JPH08154772A - 椅 子 - Google Patents

椅 子

Info

Publication number
JPH08154772A
JPH08154772A JP30120394A JP30120394A JPH08154772A JP H08154772 A JPH08154772 A JP H08154772A JP 30120394 A JP30120394 A JP 30120394A JP 30120394 A JP30120394 A JP 30120394A JP H08154772 A JPH08154772 A JP H08154772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armrest
chair
chairs
adjacent
bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30120394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2695386B2 (ja
Inventor
Takao Sugano
隆夫 菅野
Sakuji Itou
作二 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Takano Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Takano Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd, Takano Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP6301203A priority Critical patent/JP2695386B2/ja
Publication of JPH08154772A publication Critical patent/JPH08154772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2695386B2 publication Critical patent/JP2695386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C1/00Chairs adapted for special purposes
    • A47C1/12Theatre, auditorium, or similar chairs
    • A47C1/124Separate chairs, connectible together into a row

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chairs Characterized By Structure (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】横方向に連結しても肘掛けが嵩張らないように
構成される椅子において、安全性を高め、使い勝手を良
好にし、外観も向上させる。 【構成】椅子本体1に肘掛け2を取着してなる椅子Aで
あって、肘掛け2を、椅子本体1より外側方に向かって
起立する肘掛け支持体6と、この肘掛け支持体6の上端
部に前端部7aを一体に連接されその位置より後方に向
かって延出する肘掛け本体7とから構成し、椅子A同士
の連結位置で、隣接する肘掛け2の肘掛け支持体6同士
が中間部で交叉して前後に衝合し、且つ肘掛け本体7同
士が互いの内面72aを左右に突き合わせて配置される
ように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、互いに横方向に連結し
て使用可能な椅子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】椅子の種類の一つとして、ホール等に整
然と配列するために横方向に相互に連結される構造を備
えたものがある。このような種類の椅子において、特に
それが肘掛けを備えた椅子である場合、横方向に連結す
ることによって肘掛けが嵩張り、配列ピッチが大きくな
って肘掛けがない椅子に比べて配列効率が低下する。
【0003】そこで、例えば特公昭57−35967号
公報に示される椅子Bは、図10及び図11に示すよう
に、肘掛け102を、椅子本体101より前方及び外側
方に向かって起立する肘掛け支持体106と、この肘掛
け支持体106の上端部に前端部を一体に連接されその
位置より後方に向かって延出する肘掛け本体107とか
ら構成し、椅子B同士の連結位置で、隣接する肘掛け1
02同士を、肘掛け支持体106の上端と肘掛け本体1
07の前端との境界部分Xにおいて前後に交叉させて衝
合させ、肘掛け本体107の内側107a同士を互いに
係合させて椅子B同士を組み合わせることができるよう
にしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
連結構造は、配列ピッチを小さくする上では有効である
ものの、肘掛け102同士を交叉させるための前記境界
部分Xが、人が着座して肘掛け本体102に肘を置いた
ときに丁度手を掛ける部位に位置することになる。その
ため、椅子Bに前後ずれが生じると、その境界部分Xに
おいて前後の肘掛け102の間で指を挟む恐れがあり、
危険である。また、互いに隣接する椅子Bの肘掛け10
2は、この境界部分Xで共用される必要があり、使い勝
手が悪いものになる。さらに、かかる境界部分X付近
は、図10に明らかなように互い交叉させ易いように外
側方にねじれさせてあるため、手を掛けるあたりで肘掛
け本体107が肘の延長線上から外方へ外れてゆき、使
用感が損なわれる。さらにまた、図11に明らかなよう
に、一方の肘掛け本体107の前端部と他方の肘掛け本
体107の前端部とが相互に前後位置を異ならせている
ため、左右の肘掛け102の前方突出量が異なったもの
になり、側方から見た場合の見栄えが損なわれるという
欠点もある。
【0005】本発明は、これらの課題を一挙に解決する
ことを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる目的を
達成するために、次のような構成を採用したものであ
る。
【0007】すなわち、本発明の椅子は、椅子本体に肘
掛けを取着してなる椅子において、前記肘掛けを、椅子
本体より前方及び外側方に向かって起立する肘掛け支持
体と、この肘掛け支持体の上端部に前端部を一体に連接
されその位置より後方に向かって延出する肘掛け本体と
から構成し、椅子同士の連結位置で、隣接する肘掛けの
肘掛け支持体同士が中間部若しくは基端近傍部で交叉し
て前後に衝合し、且つ肘掛け本体同士が互いの内面を左
右に突き合わせて配置されることを特徴とする。
【0008】椅子の外観を見栄えのよいものにするため
には、隣接する肘掛け本体が前端部を同一前後位置に支
持されていることが望ましい。そのための具体的な実施
の一態様としては、隣接する肘掛け支持体が基端部を異
なる前後位置に固設され、その位置より異なる角度で前
方に起立して、上端部を略同一前後位置に配設されてい
るものが挙げられる。
【0009】椅子同士を連結した場合に肘掛けを安全で
使い勝手の良いものにするためには、隣接する肘掛け本
体の前端部間に横方向の隙間が形成されていることが望
ましい。
【0010】椅子同士を連結した場合に、横方向のガタ
つきをより確実に防止するためには、隣接する肘掛け支
持体の基端部外面同士が互いに衝合させられていること
が有効となる。この場合、前記衝合部分において椅子の
前後ずれをも防止するためには、隣接する肘掛け支持体
の基端部側の外面対向位置に、肘掛け支持体同士の前後
方向への離反動作に抵抗を付与する係合部を形成してい
ることが望ましい。
【0011】
【作用】このような構成の椅子であれば、連結時におい
て、着座姿勢で肘掛けに肘を置いたときに、肘掛け同士
は手の届かない場所、すなわち肘掛け支持体の中間部若
しくは基端近傍部で交叉し、肘掛け支持体の上端部から
肘掛け本体にかけての部位が開放されて互いの衝合が回
避される。そのため、椅子に前後ずれが生じても、指を
挟む危険性を解消することができる。しかも、このよう
な構造であれば、隣接する椅子に着座した者は各々相手
方の肘掛け本体をその肘掛け支持体の上端部を含めて完
全に専用使用することができるため、使い勝手も良好な
ものになる。特に、肘掛け本体の前端部間に隙間が形成
されたものにおいては、肘掛け同士の衝合がより確実に
回避されるものとなり、安全性が更に向上されるととも
に、肘掛けの利用空間も十分に確保されるものとなる。
さらに、本発明の構成においては、肘掛け支持体の上端
と肘掛け本体の前端との境界部付近を交叉のためにねじ
れさせる必要がなく、肘の延長線上に位置づけておくこ
とができるため、使用時に自然な状態で手を延ばせば前
記境界部付近に手を掛けることができ、使用感も一層良
好なものになる。さらにまた、このような構成において
は、肘掛け本体の起立角度を異ならせるだけで、隣接す
る肘掛け本体の前端部を同一前後位置に配設することが
できるので、左右の肘掛けの前方突出量を一致させるこ
とができ、椅子の外観を無理なく向上させることが可能
になる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図1〜図9を参
照して説明する。
【0013】この実施例の椅子Aは、図1〜図3に示す
ように、椅子本体1の左右両側縁に着脱可能に肘掛け2
を取着した構成からなる。以下、各部位の説明において
特に左右関係に言及する必要があるときは、該当符号に
(R)又は(L)の添字を付して行う。
【0014】椅子本体1は、下方に向かって拡開する脚
3と、左右の脚3に支持された座4と、この座4に一体
に連設された背もたれ5とを具備してなる。前記脚3
は、前後の脚柱31、32の上端部を連結部材33を介
して連結され、前側の脚柱31よりも後側の脚柱32の
方を大きく開脚させている。そして、前記連結部材33
の外側面に、ボルトvを介して肘掛け2を取着してい
る。そのために、前記連結部材33の外側面には、通常
は図4に示すような矩形状の蓋33aが装着してあり、
この蓋33aを外したときに内部の構造体に設けた長円
状の嵌合孔33b、肘掛け取付孔33c、及びボルト挿
通孔33dがそれぞれ外部に表出されるようにしてい
る。
【0015】肘掛け2は、肘掛け支持体6と、肘掛け本
体7とを樹脂により一体成形したものである。肘掛け支
持体6と肘掛け本体7との境界部分は必ずしも明確では
ないが、本実施例においては、斜め前方に向かって略直
線的に立ち上がっている部位を肘掛け支持体6側に含
め、湾曲しながら後上方に向かって延出し始める部位か
ら上方を肘掛け本体7側に含めて考える。
【0016】肘掛け支持体6は、ブロック体状の基端取
付部61から立ち上がる。基端取付部61は厚肉なもの
で、この基端取付部61の内面に、図4に示すように前
記嵌合孔33bに嵌合する側面視長円状の突出部61b
と、前記肘掛け取付孔33cに嵌合する円柱状の突出部
61cと、前記ボルト挿通孔33dに連続するボルト挿
通孔61dとを一体に形成している。そして、図2及び
図3に示すように、この基端取付部61から肘掛け支持
体6全体を前方及び外側方に向かって同時に傾斜させな
がら起立させている。なお、左右の肘掛け支持体6
(L)、6(R)は同一の基端取付部61を有している
が、図1及び図3に明らかなように、その取付部61に
対して、右側の肘掛け支持体6(R)は左側の肘掛け支
持体6(L)よりも前方位置から立ち上がっている。そ
して、前者は後者よりも急峻な起立角度をなし、逆に後
者は前者よりも起立角度は緩やかであるが長尺に延出さ
れていて、それらの上端部62aを同一高さ位置及び同
一前後位置に配設している。
【0017】肘掛け本体7は、前記肘掛け支持体6の上
端部に片持的に支持されるもので、その前端部7aから
後上方に滑らかに湾曲しながら伸びる流線形状の鉛直部
71と、この鉛直部71の上縁より内側に向かって一体
かつ略水平に延出される肘掛部72とを有している。
【0018】上記のような構成を具備してなる本実施例
の椅子は、互いに横方向に密接に隣接配置することによ
って、図5及び図6に示す状態で相互に連結される。す
なわち、隣接する椅子A(L)、A(R)のうち、左側
に配置される椅子A(L)の右側の肘掛け支持体6
(R)に対して、右側に配置される椅子A(R)の左側
の肘掛け支持体6(L)が背面側で立設する。前述した
ように、これらの肘掛け支持体6(R)、6(L)は起
立基端位置及び起立角度が異なるため、両者は中間部で
交叉し、かつ前後方向に衝合される。またこのとき、両
肘掛け支持体6(R)、6(L)は交叉した後に離反す
る方向に延出するため、その上端部に連接される肘掛け
本体7(R)の水平部72(R)及び肘掛け本体7
(L)の肘掛部72(L)は、左右に入れ替わった位置
に配設され、且つそれらの内面72a(R)、72a
(L)を互いに衝合させる。さらに、左側の椅子A
(L)に付随する肘掛け支持体6(R)の基端取付部6
1(R)の外面と、右側の椅子A(R)に付随する肘掛
け支持体6(L)の基端取付部61(L)の外面とも互
いに突き合わせられる。このため、椅子A(L)、A
(R)同士の横方向の位置決めは、前記肘掛け本体7
(L)、7(R)の肘掛部内面72a(L)、72a
(R)の突き合わせ部分及び基端取付部61(L)、6
1(R)の外面衝合部分においてなされ、前後方向の位
置決めは、肘掛け支持体6(L)、6(R)の前後衝合
部分においてなされることになる。
【0019】なお、前記基端取付部61(L)、61
(R)には、図7に示すように、それぞれ位相のずれた
位置に隆起部61eが突設してあり、これらが本発明の
係合部9を構成している。そして、肘掛け支持体6
(L)、6(R)同士が図中矢印方向へ離反動作を行っ
たときに、隆起部61eが互いに乗り越えようとするた
めに生じる抵抗によってかかる離反動作による位置ずれ
を阻止するようになっている。
【0020】このような構成の椅子Aであれば、肘掛け
2が横方向に嵩張ることがないので、横方向に連結した
ときの椅子Aの配列ピッチを有効に小さくできることに
なり、ホール等で使用した場合の収容人員を無理なく増
加させることができる。しかも、着座姿勢で肘掛け2に
肘を置いたときに、肘掛け2同士は手の届かない場所、
すなわち肘掛け支持体6の中間部で交叉し、肘掛け支持
体6の上端部から肘掛け本体7の前端部7aにかけての
部位が開放され、この部位における互いの衝合が回避さ
れる。そのため、椅子Aに前後ずれが生じても、指を挟
む危険性が解消され、安全性を確実に向上させることが
できる。しかも、このような構造であれば、隣接する椅
子Aに着座した者は各々相手方の肘掛け本体7を専用使
用することができるため、隣人同士の手が干渉するよう
なことがなく、使い勝手も良好なものになる。特に、本
実施例では肘掛け本体7の前端部7a間に図5及び図6
に示すような隙間Sが形成されるため、肘掛け2同士の
衝合がより確実に回避されることになり、安全性が更に
向上されると同時に、肘掛け2の利用空間も十分に確保
されるものとなる。さらに、本実施例においては、肘掛
け支持体6の上端と肘掛け本体7の前端部7aとの境界
部付近を交叉のためにねじれさせる必要がなく、肘の延
長線上に位置づけておけるため、使用時に自然な状態で
手を延ばせば前記境界部付近に手を掛けることができ、
使用感を一層良好なものにすることができる。さらにま
た、この実施例では、隣接する肘掛け本体7の前端部7
aが同一前後位置に配設されるため、左右の肘掛け2の
前方突出量が一致することになり、単独使用時にも連結
使用時にも、椅子Aの外観を無理なく向上させることが
可能になる。
【0021】以上のような効果に加え、本実施例の椅子
Aは、肘掛け支持体6が外側方に向かって立ち上がる形
状をなす事を利用して、図8及び図9に示すように連結
部材33及び後側の脚柱32を上下重合させてスタッキ
ングできるようにもしているため、コンパクトな収納態
様が可能となり、ホール等に適用した際の使い勝手を一
層良好なものにすることができる。
【0022】なお、本発明は上述した実施例のみに限定
されるものではない。例えば、前記実施例では椅子の前
後ずれを防止するための係合部が肘掛け支持体の基端部
外面に設けた位相の異なる隆起部であったが、同一位相
位置に互いに嵌まり合う凹部及び凸部を構成してもよ
い。また、上記実施例では肘掛け同士を肘掛け支持体の
中間部で交叉させたが、基端近傍部で交叉させるように
構成してもよい。その他、各部の具体的な構成は上述し
た実施例のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨
を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【0023】
【発明の効果】本発明は、以上詳述したように、肘掛け
を交叉させた状態で横方向に連結される椅子において、
その交叉を、肘掛け支持体の中間部若しくは基端近傍部
において行うようにしたものである。そのため、椅子に
前後ずれが生じた場合における指詰めの危険性を解消
し、安全性を飛躍的に高めることができる。また、この
ような構成を前提とすれば、肘掛け本体の前端部から肘
掛け支持体の上端部付近にかけての領域を比較的自由な
形状に成形することができるので、手を掛け易い形状に
したり、隣接する肘掛けの前端部との間に隙間を形成す
る等して、単独使用時及び連結使用時における肘掛けの
使い勝手を有効に向上させることができる。勿論、肘掛
け本体の前端部を揃えて椅子の外観を向上させることも
容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図。
【図2】同正面図。
【図3】同側面図。
【図4】同実施例の要部を分解して示す斜視図。
【図5】同実施例における椅子連結時の正面図。
【図6】図5におけるVI矢視図。
【図7】図5におけるVII-VII 線断面図。
【図8】同実施例におけるスタッキング時の正面図。
【図9】同側面図。
【図10】従来例を示す正面図。
【図11】同側面図。
【符号の説明】
A…椅子 1…椅子本体 2…肘掛け 6…肘掛け支持体 7…肘掛け本体 9…係合部 7a…前端部 72a…内面

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】椅子本体に肘掛けを取着してなる椅子であ
    って、前記肘掛けを、椅子本体より前方及び外側方に向
    かって起立する肘掛け支持体と、この肘掛け支持体の上
    端部に前端部を一体に連接されその位置より後方に向か
    って延出する肘掛け本体とから構成し、椅子同士の連結
    位置で、隣接する肘掛けの肘掛け支持体同士が中間部若
    しくは基端近傍部で交叉して前後に衝合し、且つ肘掛け
    本体同士が互いの内面を左右に突き合わせて配置される
    ことを特徴とする椅子。
  2. 【請求項2】隣接する肘掛け本体が前端部を同一前後位
    置に支持されていることを特徴とする請求項1記載の椅
    子。
  3. 【請求項3】隣接する肘掛け支持体が基端部を異なる前
    後位置に固設され、その位置より異なる角度で前方に起
    立して、上端部を略同一前後位置に配設されていること
    を特徴とする請求項2記載の椅子。
  4. 【請求項4】椅子同士を連結した場合に、隣接する肘掛
    け本体の前端部間に横方向の隙間が形成されることを特
    徴とする請求項1記載の椅子。
  5. 【請求項5】椅子同士を連結した場合に、隣接する肘掛
    け支持体の基端部外面同士が互いに衝合させられること
    を特徴とする請求項1記載の椅子。
  6. 【請求項6】隣接する肘掛け支持体の基端部側の外面対
    向位置に、肘掛け支持体同士の前後方向への離反動作に
    抵抗を付与する係合部を形成していることを特徴とする
    請求項5記載の椅子。
JP6301203A 1994-12-05 1994-12-05 椅 子 Expired - Fee Related JP2695386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6301203A JP2695386B2 (ja) 1994-12-05 1994-12-05 椅 子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6301203A JP2695386B2 (ja) 1994-12-05 1994-12-05 椅 子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08154772A true JPH08154772A (ja) 1996-06-18
JP2695386B2 JP2695386B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=17894023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6301203A Expired - Fee Related JP2695386B2 (ja) 1994-12-05 1994-12-05 椅 子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2695386B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007202967A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Kokuyo Co Ltd 椅子
JP2009254880A (ja) * 2009-08-07 2009-11-05 Okamura Corp 椅子の肘フレーム取付構造
JP2009254877A (ja) * 1999-11-09 2009-11-05 Okamura Corp 椅子の肘掛け取付装置
JP2009254879A (ja) * 2009-08-07 2009-11-05 Okamura Corp 椅子の肘フレーム取付構造
JP2010264314A (ja) * 2010-08-31 2010-11-25 Okamura Corp 椅子の肘掛け装置
EP2255699A1 (de) * 2009-05-29 2010-12-01 Design Ballendat GmbH Kettenstuhl
WO2016026565A1 (de) * 2014-08-21 2016-02-25 Volker Reichert Verkettungsfähiger stuhl

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0231710A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Yamaha Corp 椅子の連結構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0231710A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Yamaha Corp 椅子の連結構造

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009254877A (ja) * 1999-11-09 2009-11-05 Okamura Corp 椅子の肘掛け取付装置
JP2009254878A (ja) * 1999-11-09 2009-11-05 Okamura Corp 椅子の肘掛け取付装置
JP2007202967A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Kokuyo Co Ltd 椅子
EP2255699A1 (de) * 2009-05-29 2010-12-01 Design Ballendat GmbH Kettenstuhl
JP2009254880A (ja) * 2009-08-07 2009-11-05 Okamura Corp 椅子の肘フレーム取付構造
JP2009254879A (ja) * 2009-08-07 2009-11-05 Okamura Corp 椅子の肘フレーム取付構造
JP2010264314A (ja) * 2010-08-31 2010-11-25 Okamura Corp 椅子の肘掛け装置
WO2016026565A1 (de) * 2014-08-21 2016-02-25 Volker Reichert Verkettungsfähiger stuhl

Also Published As

Publication number Publication date
JP2695386B2 (ja) 1997-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4648653A (en) Stackable armchair
US4609225A (en) Folding chair with membrane shell
JP2695386B2 (ja) 椅 子
CA2316368A1 (en) Chair with a backrest
JP2002300933A (ja) 家 具
JP4256041B2 (ja) 椅子
JPH0748112Y2 (ja) スタッキング可能な椅子
JP2002165666A (ja) 木製折畳み椅子
JPH0511797Y2 (ja)
JP2018023549A (ja) 椅子の脚構造
JPH0415085Y2 (ja)
JP2000079033A (ja) スツール
JPS6144670Y2 (ja)
JP3176032B2 (ja) 台所用キャビネット装置
JP2005103022A (ja) 椅子
JP2934197B2 (ja) 座椅子
JP2001292853A (ja) 折り畳み椅子
JPH0433001Y2 (ja)
JPH02130260U (ja)
JPH0443082Y2 (ja)
JP3084679B2 (ja)
CA2178242A1 (en) Foldable chair having integral hinges
JPH0523760Y2 (ja)
KR20000010324U (ko) 어린이용 절첩의자
GB2211084A (en) Seating

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees