JPH08154417A - トラクタ−の作業機昇降制御装置 - Google Patents

トラクタ−の作業機昇降制御装置

Info

Publication number
JPH08154417A
JPH08154417A JP29772094A JP29772094A JPH08154417A JP H08154417 A JPH08154417 A JP H08154417A JP 29772094 A JP29772094 A JP 29772094A JP 29772094 A JP29772094 A JP 29772094A JP H08154417 A JPH08154417 A JP H08154417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lifting
working machine
lowering
tractor
lift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29772094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3531246B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Ishida
智之 石田
Junichi Oshita
淳一 大下
Hiroyoshi Ono
弘喜 小野
Takashi Niiyama
高司 新山
Noboru Sagawa
昇 佐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP29772094A priority Critical patent/JP3531246B2/ja
Publication of JPH08154417A publication Critical patent/JPH08154417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3531246B2 publication Critical patent/JP3531246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、旋回操作が容易で安全性の高い作
業機昇降制御装置を提供せんとするものである。 【構成】ステアリングハンドル操作と連動してリフトア
−ムが昇降回動するオ−トリフト機構と、作業機を昇降
させるための昇降スイッチとを有するトラクタ−におい
て、オ−トリフトモ−ドで上昇しつつある作業機を、昇
降スイッチ操作で下降させないように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、トラクタ−の作業機
昇降制御装置に関し、旋回操作を容易にして作業者に掛
かる精神的及び肉体的負担を軽減させ、併せて安全性の
高い作業機昇降制御装置を提供せんとするものである。
【0002】
【従来技術】畦際等でステアリングハンドルを回動操作
して、これが所定角度以上に操作されると自動的にリフ
トア−ムが回動するオ−トリフト機構を備えたトラクタ
−が知られている。また、近年のトラクタ−にはステア
リングハンドルの近傍に昇降レバ−が備えられており、
これを上下方向に動かすことによって昇降スイッチが入
切され、作業機が昇降するように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、係る従来装
置にあっては、畦際で旋回する際に作業者が誤って昇降
レバ−に触ってしまうことがあり、オ−トリフトモ−ド
によって作業機が上昇しつつあるのに、誤って昇降レバ
−を触ってしまう結果、作業機が予期せぬ場所で下降し
てしまうことがあった。
【0004】本来、作業機を下降させるべき場所でない
所で作業機が下降するから、作業者はあわてて昇降レバ
−を再び操作して作業機を吊り上げなければならず、そ
うすると、機体の操向操作が遅れて機体が蛇行したり、
あるいは畝立を終えた所に作業機が乗り上げる等の不具
合を有していたのである。
【0005】
【課題を解決するための技術手段】この発明は前記した
問題点に鑑みて提案するものであって、このため、次の
ような技術的手段を講じた。即ち、ステアリングハンド
ル4操作と連動してリフトア−ム10が昇降回動するオ
−トリフト機構と、作業機33を昇降させるための昇降
スイッチ43を有するトラクタ−において、オ−トリフ
トモ−ドで上昇しつつある作業機33を昇降スイッチ4
3操作で下降させないように制御する制御手段30を設
けたことを特徴とするトラクタ−の作業機昇降制御装置
の構成とする。
【0006】
【実施例】以下、図面に基づきこの発明の実施例を説明
する。まず、構成から説明すると、1はトラクタ−で前
輪2と後輪3を備え、機体前部に搭載したエンジン5の
回転動力をミッションケ−ス6内の変速装置を介して適
宜減速し、これを前輪2と後輪3とに伝えるように構成
している。
【0007】ミッションケ−ス6内にはシンクロで形成
された4段変速が可能な主変速装置6aと、高低2段の
切替が可能な副変速装置6bと、前後進の切り替えが可
能な油圧式前後進切替装置6cが設けられている。7は
前後進切替装置6cを操作するリバ−スレバ−であり、
ステアリングハンドル4を支持するポスト部に設けられ
ている。このリバ−スレバ−7を前側へ回動させると機
体は前進し、反対に後方へ回動させると機体は後退する
ように構成されている。リバ−スレバ−7の反対側には
作業機を昇降させるための昇降レバ−8が設けられてい
る。この昇降レバ−8を指で一度引き上げると上昇指令
が出され、再度、昇降レバ−8を引き上げると下降指令
が出される。
【0008】また、ミッションケ−ス6の後方上部には
油圧シリンダ−ケ−ス9が搭載され、その油圧シリンダ
−ケ−ス9の左右両側部には作業機昇降用のリフトア−
ム10、10が回動自由に枢着されている。そして、油
圧シリンダケ−ス9内の単動式油圧シリンダ−9aに作
動油が供給あるいは排出されるとリフトア−ム10、1
0が上昇しあるいは下降する。
【0009】12はリフトア−ム10,10を昇降回動
させる油圧制御弁であって、この油圧制御弁12は上昇
用ソレノイド13、あるいは下降用ソレノイド14によ
ってコントロ−ルされる。これらの上昇用ソレノイド1
3と下降用ソレノイド14は後述する油圧操作レバ−1
8によって制御されるが、前記昇降レバ−8によっても
制御されるように構成している。
【0010】又、ステアリングハンドル4の回動基部に
は、ステアリングハンドル4の回動角度を検出するアナ
ログ式の操舵角センサ11が設けられ、オ−トリフトモ
−ドのときに、ステアリングハンドル4が、所定角度以
上回動操作されたことをこの操舵角センサ11が検出す
ると、前記上昇用ソレノイド13が励磁されてリフトア
−ム10が上昇回動し、旋回後、ステアリングハンドル
4を元の直進位置に戻したときには下降用ソレノイド1
4が励磁されてリフトア−ム10が下降回動するように
連動構成している。なお、ステアリングハンドル4操作
と連動でリフトア−ム10が昇降回動する機構をオ−ト
リフト機構と呼ぶ。
【0011】又、片側リフトア−ム10の回動基部に
は、リフトア−ム10の回動角度を検出するリフトア−
ム角センサ17が設けられ、又、油圧操作レバ−18の
回動基部にはポジション設定器20が設けられ、油圧操
作レバ−18で設定した対地高さにリフトア−ム10が
回動位置するように制御がなされ、ここに所謂ポジショ
ン制御系が構成される。
【0012】次にトラクタ−1後部に連結された作業機
としてのロ−タリ耕耘装置33について構成を説明す
る。このロ−タリ耕耘装置33は、トラクタ−1のPT
O軸23から回転動力を受けて駆動される入力軸(図示
省略)と、複数個の耕耘爪からなる耕耘部35と、耕耘
部35の上方を覆う主カバ−36と、主カバ−36の後
部に回動自由に枢着されたリヤカバ−37と、主カバ−
36の後部に取り付けられたリヤカバ−37等を備え、
主カバ−36の後上部にはリヤカバ−37の前後揺動角
度から耕深変化を検出するデプスセンサ38が設けられ
ている。
【0013】そして、トラクタ−1の操縦席横に設けた
耕深設定器39によって耕深を設定すると、耕深設定器
39の耕深設定値とデプスセンサ38の耕深検出値が略
一致するようにリフトア−ム10が昇降回動させられ、
ここにデプス制御系が構成される。次に図2のブロック
図について構成を説明する。CPUを有するコントロ−
ラ30の入力ポ−ト側には、リバ−スレバ−7を後進側
に切り替えたときの後進操作を検出する後進検出スイッ
チ42、ステアリングハンドル4部に設けた手元操作用
の昇降レバ−8によって入切りされる昇降スイッチ4
3、前記油圧操作レバ−18の回動基部に取り付けられ
作業機を任意の高さに昇降させるポジション設定器2
0、ロ−タリ耕耘装置33の耕深を設定する耕深設定器
39、リフトア−ム10の回動位置を検出するリフトア
−ム角センサ17、ロ−タリ耕耘装置33の耕深を検出
するデプスセンサ38、リフトア−ム10の最大上昇位
置を設定する上げ位置設定器45、オ−トリフトモ−ド
入切用スイッチ48、操舵角センサ11が接続されてい
る。
【0014】そして、コントロ−ラ30の出力側には、
上昇用のソレノイド13と下降用ソレノイド14が接続
されている。次に図3のフロ−チャ−トに基づいて作用
を説明する。この制御プログラムはコントロ−ラ30に
搭載したメモリに予め記憶されているものであり、この
プログラムに従って制御がなされるようにしている。
【0015】まず、最初にコントロ−ラ30に各種セン
サや設定器、スイッチの状態が読み込まれる(ステップ
S1)。オ−トリフトモ−ドスイッチ48が「入」で作
業機がステアリングハンドル4操作と連動して自動上昇
しているときは、この状態を保持し、仮りに昇降レバ−
8操作による昇降スイッチ43がONになって作業機を
下降させる指令が入ってもこれを受け付けない(ステッ
プS2,S3,S4)。
【0016】オ−トリフトモ−ドスイッチ48がOFF
の状態、あるいは、作業機が自動上昇を終えて旋回を完
了した後は、従来通り昇降レバ−8操作による指示を優
先し、作業機を上昇させたり、あるいは下降させたりす
るようにしている。即ち、作業機が下降しているときに
は、上昇出力をセットし、上昇用ソレノイド13を励磁
する(ステップS8,S9)。一方、作業機が上昇して
いるときは、昇降スイッチ43がONになれば作業機を
下降させるべく下降用ソレノイド14を励磁する(ステ
ップS6,S7)。
【0017】このように、上記した実施例では、オ−ト
リフトモ−ドで上昇しつつある作業機に対しては、たと
え、誤って下降指令が出されても、途中で作業機が下降
するようなことがなく、このため、旋回操作で忙しいと
きに作業機が下降し、作業者がこれに気付いて再び上昇
指令を出すといった不具合は生じないのである。次に図
4乃至図6に基づいて、昇降レバ−8とスロットルレバ
−50との関係について説明する。ステアリングハンド
ル4の近傍に設けた昇降レバ−8は、主として作業中に
使用するが、路上走行中のステアリングハンドル4操作
時に作業者が誤ってこの昇降レバ−8に触ると、作業機
が急に下降する恐れがあって極めて危険である。特に硬
い路面の上に作業機が落下すると、ロ−タリ爪を曲げた
りする恐れもある。そこで、この改良装置では、圃場の
中では作業機の昇降を可能とし、路上を走行するときに
はこの昇降レバ−8による作業機の昇降を不能にするよ
うにして安全性を高めるようにしている。
【0018】図4に記載したスロットルレバ−50は、
上方から下方に向かう方向(時計方向)に回動操作する
と、エンジン5の回転数が増大するように構成されてい
る。同図において、Aは回転数をダウンさせて路上を走
行する領域、Bはエンジン5の回転を上げて作業を行う
領域である。ここで述べる改良装置は、Aの領域では昇
降レバ−8による作業機の昇降操作を無効にし、Bの領
域でのみ昇降レバ−8操作ができるようにしたものであ
る。
【0019】図5において、符号51はハンドルポス
ト、52はハンドルポスト51の横に固着した水平板、
53はこの水平板52と一体に形成された円形の受座で
あり、この受座53に1/8円弧状(約45度の範囲)
の電極54が取り付けられている。一方、スロットルレ
バ−50側にも円形の鍔部55が設けられ、この鍔部5
5には点状の電極57が取り付けられている。スロット
ルレバ−50側の電極57と、受座53側の電極54が
接触している間は電気が導通し、昇降レバ−8を上下方
向に操作したときの昇降スイッチ43のON,OFFの
信号が、ハ−ネス58、電極57、54、ハ−ネス59
を順次介してコントロ−ラ30へ導かれるように構成し
ている。
【0020】このように構成しているので、スロットル
レバ−50を低速側に操作しているときには、手元の昇
降レバ−8を操作しても作業機は昇降しない。作業機を
強制的に昇降させるときには、この手元昇降レバ−8に
よらず、操縦席横の油圧操作レバ−18を前後方向に回
動操作しなければならないように構成されている。な
お、この実施例では説明を省略したが、スロットルレバ
−50側の鍔部55と水平板52側の円形受座53との
接触を常時保つためにスプリング等の弾性押圧材を介装
している。
【0021】最後に図6は、スロットルレバ−50に代
えてPTOチェンジレバ−61のシフト位置に応じて昇
降スイッチ43の信号がコントロ−ラ30に入ったり、
入らなかったりするようにしたものである。圃場内での
作業中はPTO動力を使用し、路上を走行するときは、
PTO動力をカットすることが普通である。このため、
PTO軸23が駆動されているか否かを検出するため
に、この改良装置ではPTOチェンジ部に検出スイッチ
62を設け、中立位置を検出するようにした。この検出
スイッチ62がOFFになると、昇降スイッチ43がO
Nになってもコントロ−ラ30側には信号が伝わらず、
従って、作業機が昇降することがない。
【0022】なお、PTOチェンジ部の検出スイッチ6
2に代えてPTO軸23の回転数を直接読み取る回転セ
ンサ(図示省略)を設け、この回転センサがPTO軸2
3の回転数を読み込んでいるときには、昇降スイッチ4
3の信号を受け付け、例えば路上を走行するときのよう
にPTO軸23が回転していないときには、たとえ、昇
降スイッチ43がONされても、作業機が昇降しないよ
うにした。
【0023】
【発明の効果】この発明は前記の如く、ステアリングハ
ンドル操作と連動してリフトア−ムが昇降回動するオ−
トリフト機構と、作業機を昇降させるための昇降スイッ
チを有するトラクタ−において、オ−トリフトモ−ドで
上昇しつつある作業機を昇降スイッチ操作で下降させな
いように制御する制御手段を設けたものであるから、ス
テアリングハンドルの操作中に誤って昇降レバ−に触っ
ても作業機が自動降下することがなく、このため、圃場
の端を降下した作業機で荒らしたり、作業者が再び上げ
操作を行うことに起因して操向操作がおろそかになると
いう不具合は生じないのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】トラクタ−と作業機の側面図である。
【図2】制御ブロック図である。
【図3】制御フロ−チャ−トである。
【図4】要部の平面図である。
【図5】要部の斜視図である。
【図6】改良装置の制御ブロック図である。
【符号の説明】
1 トラクタ− 2 前輪 3 後輪 4 ステアリングハンドル 5 エンジン 6 ミッションケ−ス 7 リバ−スレバ− 10 リフトア−ム
フロントページの続き (72)発明者 新山 高司 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 佐川 昇 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ステアリングハンドル操作と連動してリフ
    トア−ムが昇降回動するオ−トリフト機構と、作業機を
    昇降させるための昇降スイッチを有するトラクタ−にお
    いて、オ−トリフトモ−ドで上昇しつつある作業機を昇
    降スイッチ操作で下降させないように制御する制御手段
    を設けたことを特徴とするトラクタ−の作業機昇降制御
    装置。
JP29772094A 1994-12-01 1994-12-01 作業機の昇降制御装置 Expired - Fee Related JP3531246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29772094A JP3531246B2 (ja) 1994-12-01 1994-12-01 作業機の昇降制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29772094A JP3531246B2 (ja) 1994-12-01 1994-12-01 作業機の昇降制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08154417A true JPH08154417A (ja) 1996-06-18
JP3531246B2 JP3531246B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=17850309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29772094A Expired - Fee Related JP3531246B2 (ja) 1994-12-01 1994-12-01 作業機の昇降制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3531246B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100651026B1 (ko) * 2004-04-28 2006-11-29 이세키노우키가부시키가이샤 농작업차

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100651026B1 (ko) * 2004-04-28 2006-11-29 이세키노우키가부시키가이샤 농작업차

Also Published As

Publication number Publication date
JP3531246B2 (ja) 2004-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113950552B (zh) 负载操纵机器以及用于控制负载操纵机器的方法
JP3583010B2 (ja) 農用トラクタ
JPH08154417A (ja) トラクタ−の作業機昇降制御装置
JP3541465B2 (ja) トラクタ−の作業機昇降制御装置
JP4866014B2 (ja) 作業車両
JP3850007B2 (ja) トラクタの作業機昇降装置
JP2603517Y2 (ja) 農用トラクタにおけるエンジン制御装置
JP2599254Y2 (ja) 農用トラクタにおけるエンジン制御装置
JP3708353B2 (ja) 農作業機
JP4608798B2 (ja) 作業車両の作業機昇降制御装置
JPH08246911A (ja) トラクターのエンジン回転数制御
JPH0329400Y2 (ja)
JPH062484Y2 (ja) 作業機の位置自動制御装置
JP3597929B2 (ja) トラクタ
JPS6131002A (ja) 農用トラクタの電気式自動制御装置
JP4080713B2 (ja) 作業用走行車
JPH1070912A (ja) 動力車両の制御装置
JP3953968B2 (ja) 移植機
JP3161205B2 (ja) トラクタの作業機昇降装置
JPH0739Y2 (ja) 作業部昇降レバー装置
JPH07147803A (ja) 動力車両の旋回制御装置
JP4073807B2 (ja) 移植機
JPH084819Y2 (ja) 対地作業車における自動制御解除装置
JP3557906B2 (ja) 農業機械の液晶表示装置
JPH099716A (ja) 作業車の昇降操作構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040223

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees