JPH08154055A - アナログ/デジタル変換器 - Google Patents

アナログ/デジタル変換器

Info

Publication number
JPH08154055A
JPH08154055A JP6291468A JP29146894A JPH08154055A JP H08154055 A JPH08154055 A JP H08154055A JP 6291468 A JP6291468 A JP 6291468A JP 29146894 A JP29146894 A JP 29146894A JP H08154055 A JPH08154055 A JP H08154055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
digital signal
input
analog
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6291468A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunari Oya
充也 大家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP6291468A priority Critical patent/JPH08154055A/ja
Priority to EP95308282A priority patent/EP0714170B1/en
Priority to DE69523537T priority patent/DE69523537T2/de
Priority to US08/562,118 priority patent/US5815105A/en
Priority to KR1019950043633A priority patent/KR100457033B1/ko
Publication of JPH08154055A publication Critical patent/JPH08154055A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing
    • H03M1/1071Measuring or testing
    • H03M1/108Converters having special provisions for facilitating access for testing purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/3167Testing of combined analog and digital circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters

Abstract

(57)【要約】 【目的】 A/D変換器のテストを確実に行う。 【構成】 アナログ入力信号AがA/D変換部1でA/
D変換されてデータバス2にデジタル信号S1として出
力される。選択信号selが“H”のときは、デジタル
信号S1がセレクタ4で選択されてA/Dリザルトレジ
スタ3に入力される。A/D変換部1によりA/D変換
が完了し、デジタル信号S1がA/Dリザルトレジスタ
3の入力端子に伝えられた時点で、書き込み信号wによ
りデジタル信号S1がラッチされる。デジタル信号S1
を読み出すときは、読み出し信号rを“H”にすること
により、出力端子OUTから出力信号outが出力され
る。一方、選択信号selが“L”のときは、セレクタ
4により外部からのデジタル信号S5が選択され、書き
込み信号wによりA/Dリザルトレジスタ3に格納され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アナログ/デジタル変
換器(Analog Degital Converter、以下、ADCとい
う)、特にアナログ値をデジタル値に変換(以下、A/
D変換という)した後の変換結果を格納するレジスタ回
路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ADCは、一般にA/D変換後、このデ
ジタル値を格納するレジスタを有し、そのレジスタは、
格納されているデジタル値を読み出すことのみができる
構成になっている。ADCの機能としては、A/D変換
が完了した後の変換結果を知ることができれば良いた
め、A/D変換部からの出力系統以外にはレジスタへの
データ書き込みの手段を有していない。又、A/D変換
結果が格納されるレジスタに、A/D変換結果以外のデ
ータを格納できる構成になっていない。図2は、従来の
ADCの概略の構成ブロック図である。このADCは、
アナログ信号Aを入力する入力端子INを有している。
入力端子INは、アナログ信号Aを量子化してn(n;
自然数)ビットのデジタル信号S1に変換するアナログ
/デジタル変換部(以下、A/D変換部という)1の入
力端子に接続されている。A/D変換部1の出力側は、
nビットのデータバス2を介し、A/D変換部1から出
力されたデジタル信号S1を保持する保持手段であるA
/Dリザルトレジスタ3のデータ入力端子に接続されて
いる。A/Dリザルトレジスタ3は、書き込み信号入力
端子WRに書き込み信号wが入力されたとき、デジタル
信号S1を取り込んで保持し、読み出し信号入力端子R
Dに読み出し信号rが入力されたとき、出力端子OUT
からデジタル信号S1をnビットの出力信号outとし
て出力する回路である。
【0003】図3は、図2中のリザルトレジスタ3の回
路図である。リザルトレジスタ3は、入力信号d1〜d
nをそれぞれ入力するデータ入力端子D1〜Dnを有し
ている。データ入力端子D1〜Dnは、遅延フリップフ
ロップ(以下、D−FFという)3−1〜3−nのデー
タ端子Dにそれぞれ接続されている。書き込み信号入力
端子WRは、D−FF3−1〜3−nの各クロック入力
端子CKに共通に接続されている。D−FF3−1〜3
−nは、入力信号d1〜dnを書き込み信号wに同期し
て取り込んで保持する回路である。D−FF3−1〜3
−nの各出力端子Qは、バッファB1〜Bnの入力側に
それぞれ接続されている。読み出し信号入力端子RD
は、バッファB1〜Bnの各制御端子に共通に接続され
ている。バッファB1〜Bnは、読み出し信号rに同期
して、D−FF3−1〜3−nの各出力信号S3−1〜
S3−nを出力端子Q1〜Qnから出力信号q1〜qn
としてそれぞれ出力する回路である。
【0004】図4は、図3中のバッファB1の回路図で
ある。バッファB1は、Pチャネル型MOSFET(以
下、PMOSという)11,12、Nチャネル型MOS
FET(以下、NMOSという)13,14、インバー
タ15,16を備えている。PMOS11のソースSは
電源電位Vddに接続され、ドレインDがPMOS12
のソースSに接続されている。PMOS12のドレイン
DはNMOS13のドレインDに接続されると共に、出
力端子Q1に接続されている。NMOS13のソースS
はNMOS14のドレインDに接続され、NMOS14
のソースSがグランドに接続されている。D−FF3−
1からの出力信号S3−1は、インバータ15の入力側
に入力されるようになっている。インバータ15の出力
側は、PMOS12のゲートGに接続されると共に、N
MOS13のゲートGに接続されている。読み出し信号
rは、インバータ16を介してPMOS11のゲートG
に入力されると共に、NMOS14のゲートGに入力さ
れるようになっている。尚、バッファB2〜Bnもバッ
ファB1と同様の構成になっている。
【0005】次に、図2に示す従来のADCの動作を説
明する。入力端子INから入力されたアナログ信号A
は、A/D変換部1でnビットのデジタル信号S1に変
換され、データバス2を経てA/Dリザルトレジスタ3
に入力される。A/Dリザルトレジスタ3は、書き込み
信号入力端子WRに書き込み信号wが入力されたとき、
デジタル信号S1を取り込んで保持し、読み出し信号入
力端子RDに読み出し信号rが入力されたとき、デジタ
ル信号S1を出力端子OUTからnビットの出力信号o
utとして出力する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ADCにおいては、次のような課題があった。即ち、従
来のADCでは、A/D変換部1が正常に動作している
か、或いはA/D変換結果を格納するリザルトレジスタ
3は正常に動作しているかを確認することが困難であっ
た。例えば、デジタルデータで00h(h;16進
数)、55h、AAh、FFh等、任意のデータをリザ
ルトレジスタ3に確実に書き込みでき、かつ一定時間ラ
ッチでき、更に読み出し可能であるか否かをテストする
ことを考える。A/D変換部1のテストは、所定のアナ
ログ信号源を用意し、このアナログ信号源から出力され
るアナログ信号を入力端子INに入力した状態でA/D
変換部1を起動する。A/D変換結果S1はリザルトレ
ジスタ3に格納される。次に、リザルトレジスタ3に格
納されたデータを読み出し、このデータと理想のAD
C、即ち誤差を含まない理論上のADCの場合のA/D
変換結果とを比較し、その差をADCの精度誤差として
確認する。
【0007】リザルトレジスタ3の不具合が生じている
場合、又はA/D変換部1の不具合が生じている場合、
又は、双方の不具合が生じている場合は、いずれも前記
の誤差が大きくなるという形で確認されるが、その原因
が何によるものか判別できない。又、従来のADCの回
路構成の場合、リザルトレジスタ3には不具合は生じて
いないものとしてテストを行っていた。そのため、もし
リザルトレジスタ3のみに不具合が生じている場合は、
ADCの解析、評価、及びテストにおいて、真の現象が
把握できないという問題があった。次に、リザルトレジ
スタ3の不具合の例を説明する。これは、一般に知られ
るデジタル回路の不具合であり、集積回路の製造工程で
生じるホトリソ欠陥、パーティクル、ウエハ欠陥等各種
要因によってレイアウトされたトランジスタの1部が異
常となるものである。この異常の現象としては、例え
ば、次のような現象(1)〜(6)がある。
【0008】(1) トランジスタが動作しない。 (2) トランジスタ内部で漏れ電流が発生する。 (3) オン/オフ動作しない。 (4) 1度オフするとオンしなくなる。 (5) 高温時のみ動作しない。 (6) 或る電圧レベルのみ動作しない。
【0009】以上のような各種の現象が生じる。そのた
め、例えばラッチの場合を考えると、温度、電源、電
圧、周波数等が或る条件のとき、ラッチ中のデータが、
反転(リテンション)する、低レベル(以下、“L”と
いう)しか書き込めない、高レベル(以下、“H”とい
う)しか読み出せない等の現象となる。次に、複数のア
ナログ信号を処理するための多チャネルのADCの問題
点を説明する。一般に、多チャネルADCは、例えば8
チャネル、10チャネル、16チャネル等のように、所
定のチャネル数を備えた回路構成となっているが、実際
に使用するチャネル数が多チャネルADCのチャネル数
よりも少ない場合、残りの端子は使用しないため、無駄
が生じている。又、A/D変換部が内蔵されているマイ
クロコントローラのA/D変換部のアナログ入力端子
は、マイクロコントローラの汎用入力ポートと兼用とな
っており、アナログ入力端子として使用しない場合、端
子の機能選択により、信号入力端子として利用する等の
提案はなされている。しかし、この場合でも、マイクロ
コントローラ内部では、複数のアナログ入力に対応する
リザルトレジスタがあっても使用できないという無駄が
生じており、問題となっていた。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するために、アナログ信号を量子化して所定のビット
数のデジタル信号に変換するA/D変換部と、前記A/
D変換部から出力されたデジタル信号を保持する保持手
段とを、備えたADCにおいて、次のような手段を設け
ている。即ち、前記A/D変換部から出力されたデジタ
ル信号又は外部から入力された前記所定のビット数と同
一ビット数の任意のデジタル信号のいずれか一方を選択
して前記保持手段へ入力する選択手段を、設けている。
【0011】
【作用】本発明によれば、以上のようにADCを構成し
たので、アナログ信号は、A/D変換部で量子化されて
所定のビット数のデジタル信号に変換される。前記A/
D変換部から出力されたデジタル信号、又は外部から入
力された前記所定のビット数と同一ビット数の任意のデ
ジタル信号のうちのいずれか一方のデジタル信号が、選
択手段で選択されて保持手段へ入力されて保持される。
そのため、A/D変換部及び保持手段の動作テストが個
別に実施される。従って、前記課題を解決できるのであ
る。
【0012】
【実施例】第1の実施例 図1は、本発明の第1の実施例を示すADCの構成ブロ
ック図であり、従来の図2中の要素と共通の要素には共
通の符号が付されている。このADCは、従来の図2と
同様に、アナログ信号Aを入力する入力端子INを有し
ている。入力端子INは、アナログ信号Aを量子化して
nビットのデジタル信号S1に変換するA/D変換部1
の入力端子に接続されている。A/D変換部1の出力側
は、nビットのデータバス2を介し、選択手段であるセ
レクタ4の一方の入力側に接続されている。セレクタ4
の他方の入力側には、nビットの任意のデジタル信号S
5を外部から入力するためのデータバス5が接続されて
いる。セレクタ4の出力側は、データバス6を介してA
/Dリザルトレジスタ3のデータ入力端子に接続されて
いる。セレクタ4は、A/D変換部1から出力されたデ
ジタル信号S1又は外部から入力されたデジタル信号S
5のいずれか一方を選択信号selに基づき選択してA
/Dリザルトレジスタ3へ入力する回路である。
【0013】図5は、図1中のセレクタ4の一構成例を
示す回路図である。但し、図5では、nビットのセレク
タ4のうちの1ビット分のみを示している。セレクタ4
は、2入力ANDゲート4−1,4−2、インバータ4
−3、及び2入力ORゲート4−4を備えている。AN
Dゲート4−1の一方の入力端子には、nビットのデジ
タル信号S1のうちの或る1ビットが入力され、他方の
入力端子には、選択信号selが入力されるようになっ
ている。ANDゲート4−2の一方の入力端子には、n
ビットのデジタル信号S5のうちの或る1ビットが入力
され、他方の入力端子には、選択信号selがインバー
タ4−3で反転されて入力されるようになっている。A
NDゲート4−1の出力端子及びANDゲート4−2の
出力端子は、2入力ORゲート4−4の各入力端子にそ
れぞれ接続されている。ORゲート4−4の出力端子か
らは、デジタル信号S1又はデジタル信号S5のいずれ
か一方が選択信号selに基づき選択されて出力される
ようになっている。
【0014】次に、図1に示すADCの動作を説明す
る。先ず、A/D変換開始からA/D変換結果格納まで
の動作を説明する。入力端子INにアナログ入力信号A
が入力され、A/D変換部1によってA/D変換が終了
した後、データバス2にデジタル信号S1が出力され
る。選択信号selが“H”のときは、デジタル信号S
1がセレクタ4で選択されてA/Dリザルトレジスタ3
に格納される。A/D変換部1によりA/D変換が完了
し、デジタル信号S1がA/Dリザルトレジスタ3の入
力端子に伝えられた時点で、図示しないADC制御ブロ
ックから書き込み制御端子WRに書き込み信号wが入力
され、内部のD−FFにデジタル信号S1がラッチされ
る。尚、デジタル信号S1を読み出すときは、読み出し
信号rを“H”にすることにより、出力端子OUTから
nビットの出力信号outが出力される。一方、選択信
号selが“L”のときは、セレクタ4により、A/D
変換部1からのデジタル信号S1は選択されず、外部か
らのデジタル信号S5が選択される。そのため、選択信
号selが“L”のときは、データバス5に任意のデー
タを入力し、書き込み制御端子WRに書き込み信号wを
入力することにより、任意のデータがA/Dリザルトレ
ジスタ3に格納される。読み出し動作は、選択信号se
lが“H”の場合と同様である。
【0015】以上のように、この第1の実施例では、セ
レクタ4と任意のデータを入力するデータバス5とを設
け、A/Dリザルトレジスタ3に対して任意のデータを
ラッチさせる手段を追加したので、以下に示す利点が得
られる。即ち、A/D変換部1を動作させなくても、A
/Dリザルトレジスタ3に任意のデータを書き込むか又
は読み出すことにより、A/Dリザルトレジスタ3のテ
ストが容易にできる。例えば、8ビットのA/Dリザル
トレジスタのテストの場合、“0000,0000 ”、“1010,1
010 ”、“0101,0101 ”、“1111,1111 ”の4通りのデ
ータを、データバス5経由でA/Dリザルトレジスタ3
に書き込むか又は読み出すことでテストを実施できる。
このテストでは、隣り合うビット同志で干渉があるか否
かを確認するため、“0101・・・”や“1010・・・”の
テストをする。もし、データラインのショート等があれ
ば、“0101”と書き込んでも、例えば2ビット目の
“1”が“0”に引っ張られ、“0001”に変化すること
がある。そのため、ビット干渉テストデータを前記4通
りのデータのように容易かつ確実に用意し、かつ設定で
き、リザルトレジスタ3の動作テストを完全に実施でき
る。これに対し、従来のようにA/D変換部1のみから
A/Dリザルトレジスタ3へデータ設定する場合は、次
のような操作(a)〜(c)を行っていた。
【0016】(a) 前記のようなテストデータを得る
ために、入力端子INにアナログ入力信号Aを入力す
る。 (b) A/D変換部1を動作させる。 (c) A/D変換完了により、テストデータをラッチ
する。 そのため、テスト時間が長くかかっていた。又、時間が
かかるだけでなく、所定のデジタルデータを出力できな
い場合もあり、その場合、テストが不可能になることが
あった。例えば、A/D変換部1のゼロスケール誤差や
フルスケール誤差が大きいと、変換結果として、2進表
示で全て“0”のときや、全て“1”の結果は得られな
い。そのため、最下位に当たるレジスタは、特にテスト
が困難であった。しかし、本実施例のように、直接デジ
タルデータを書き込む手段を持つとにより、これらの問
題点は全て解決される。
【0017】第2の実施例 図6は、本発明の第2の実施例を示すADCの構成ブロ
ック図であり、図1中の要素と共通の要素には共通の符
号が付されている。このADCは、多チャネルのアナロ
グ信号A0〜Am(m;自然数)を入力する入力端子C
H0〜CHmを有している。入力端子CH0〜CHm
は、アナログスイッチ7−0〜7−mをそれぞれ介して
A/D変換部1の入力端子に接続されている。アナログ
スイッチ7−0〜7−mは、制御信号s0〜smに基づ
いてそれぞれオン/オフ動作する機能を有している。A
/D変換部1の出力側は、nビットのデータバス2Aを
介し、選択手段であるセレクタ4−0〜4−mの各一方
の入力側に接続されている。セレクタ4−0〜4−mの
各他方の入力側には、nビットの任意のデジタル信号S
5を外部から入力するためのデータバス5Aが接続され
ている。セレクタ4−0〜4−mの各出力側は、データ
バス6−0〜6−mをそれぞれ介してA/Dリザルトレ
ジスタ3−0〜3−mの各データ入力端子にそれぞれ接
続されている。セレクタ4−0〜4−mは、A/D変換
部1から出力されたデジタル信号S1又は外部から入力
されたデジタル信号S5のいずれか一方を選択信号se
lに基づき選択してA/Dリザルトレジスタ3−0〜3
−mへそれぞれ入力する回路である。
【0018】書き込み信号wは、2入力ANDゲート8
−0〜8−mの各一方の入力端子に入力されるようにな
っている。ANDゲート8−0〜8−mの各他方の入力
端子には、制御信号s0〜smがそれぞれ入力されるよ
うになっている。読み出し信号rは、2入力ANDゲー
ト9−0〜9−mの各一方の入力端子に入力されるよう
になっている。ANDゲート9−0〜9−mの各他方の
入力端子には、制御信号s0〜smがそれぞれ入力され
るようになっている。ANDゲート8−0〜8−mの各
出力端子は、A/Dリザルトレジスタ3−0〜3−mの
各書き込み信号入力端子WRに接続され、ANDゲート
9−0〜9−mの各出力端子は、A/Dリザルトレジス
タ3−0〜3−mの各読み出し信号入力端子RDに接続
されている。A/Dリザルトレジスタ3−0〜3−mの
各出力端子OUTからは、nビットのデータバス10に
各出力信号outが出力されるようになっている。
【0019】次に、図6に示すADCの動作を説明す
る。先ず、通常のA/D変換動作を説明する。入力端子
CH0から入力されたアナログ信号A0を変換する場
合、制御信号s0が“H”、かつ他の制御信号s1〜s
mは“L”になる。そのためアナログスイッチ7−0が
オン状態になり、かつANDゲート8−0,9−0がア
クティブ状態となる。又、選択信号selは、セレクタ
4−0がデジタル信号S1を選択するように所定のレベ
ルに設定される。この状態でA/D変換部1を起動し、
アナログ信号A0のA/D変換完了後、書き込み端子W
Rに書き込み信号wを入力することにより、リザルトレ
ジスタ3−0にA/D変換結果であるデジタル信号S1
が格納される。又、読み出し端子RDに読み出し信号r
を入力することにより、データバス10経由でリザルト
レジスタ3−0に格納されたデジタル信号S1が読み出
される。同様に、入力端子CH1〜CHmについても、
制御信号s1〜smを制御することにより、アナログ信
号A1〜Amの各A/D変換結果がリザルトレジスタ3
−1〜3−mにそれぞれ格納される。
【0020】次に、データバス5A経由で、リザルトレ
ジスタ3−0〜3−mにデジタル信号S5を設定する場
合を説明する。選択信号selは、セレクタ4−0がデ
ジタル信号S5を選択するように所定のレベルに設定さ
れる。この状態で、データバス5Aにデジタル信号S5
を入力し、以下、前記A/D変換の場合と同様に各レジ
スタにデジタル信号S5が書き込まれる。以上のよう
に、この第2の実施例では、次のような利点がある。第
1の実施例と同様に、各レジスタ自体のテストが高速か
つ容易に確実に実施できる他に、未使用のアナログ信号
入力端子がある場合、内部回路の有効利用が可能にな
る。例えば、入力端子CH0〜CHmのうちの入力端子
0〜(m−2)を使用する場合、入力端子CHm−1及
びCHmの2つの入力端子が未使用の状態になる。その
ため、入力端子CHm−1,CHmに対応するリザルト
レジスタ3−(m−1),CHm及びANDゲート8−
(m−1),8−m,9−(m−1),9−mは、全て
使用不可となっていた。このとき、入力端子CHm−
1,CHmは、汎用の入力端子及び出力端子として使用
可能としておけば、端子の有効使用ができる。これは、
マイコンの1次機能/2次機能切り換えとしてよく知ら
れている。例えば、図6中には図示していないが、選択
信号selをセレクタ4−0〜4−mの各チャネル毎に
独立させることにより、或るチャネルから別のチャネル
まではデータバス2Aを選択し、その他のチャネルは常
にデータバス5Aを選択した状態とすることにより、汎
用メモリエリアとして使用可能となり、マイコンに搭載
する場合は、高速アクセスのフラグ用レジスタ等に使用
する等、利用範囲が広がる。
【0021】更に、入力端子の数とセレクタ及びリザル
トレジスタの数とを同一にできない場合、例えばリザル
トレジスタの数が入力端子の数よりも少ない場合は、入
力端子の一部を、選択可能な端子とすることにより、容
易に対応可能となる。例えば、16チャネルの入力端子
をもつA/D変換部のうち、8チャネル分はA/D変換
部又はメモリと選択可とするような場合では、前記8チ
ャネルに対して8ビットの選択レジスタを用意して、例
えば、選択信号が“H”ならA/D変換部、選択信号が
“L”ならメモリ等と対応させ、ビット指定可能とした
り、或いは、或る特定のチャネル以降、例えば、CH7
〜0のうちCH2〜0をメモリとして使用する設定であ
れば、そのチャネルナンバーのみを指定することによ
り、設定も可能となる。前記の例でいえば、8チャネル
分であるため、3ビット分の選択レジスタ及びデコード
ロジックを用意し、000 〜111 のデータをセットするこ
とにより、チャネル指定可能となる。このように回路の
構成変形は種々変えられる。以上説明したように、汎用
メモリ及びレジスタとしての使用も可能とすることによ
り、従来使用できなかった内部回路も有効利用が可能と
なる。尚、本発明は、上記実施例に限定されず種々の変
形が可能である。その変形例としては、例えば次のよう
なものがある。
【0022】(i) 第1及び第2の実施例では、AD
Cに適用した例を説明したが、ADCに限らず、アナロ
グ量を扱うシステム全般にも適用できる。本発明の目的
とする点は、A/D変換部等のようにアナログ信号を扱
う回路では、動作確認のため、実際にアナログ信号を用
意する必要があり、かつ処理後の結果がデジタル値とし
て得られる場合のレジスタのテストが、前記処理するこ
とでしか実施できない点を解決することである。従っ
て、A/D変換部に限らず、アナログコンパレータの比
較結果や周波数測定回路の測定結果等、デジタル値とし
て得られるような回路は、同様の問題点を有しており、
本来のアナログ処理回路ブロックからの信号ルートの他
に、任意のデータを設定するルートを設けることによ
り、各種の装置にも適用可能である。
【0023】(ii) 又、第1又は第2の実施例の回路
を搭載することにより、LSIの選別時や、多チャネル
アナログ処理LSIのメモリとしての利用について、有
効性と使用について説明してきたが、別の使用法や適用
法もある。即ち、ADC等を含むアナログ処理システム
で、特に自動車用途等のように信頼性が要求されるシス
テムの場合、A/D変換部等、アナログ処理等が正常に
動作しているか否かについて、自己診断を行い、補正を
かけるか又はフェイルセーフ処理に移る等、対応をする
ことがある。この場合、例えばADCであれば、センサ
系からのアナログ信号をセンスし、或る電圧のレベル以
上になったときに所定の処理を実施する場合、例えば、
温度が所定の温度を越えたらシステムを停止する等、一
定周期でA/D変換し、変換結果を確認しているが、そ
の変換結果が正常な値として使用してよいか否かの判断
を更に加えるため、通常の処理ルーチン中に、リザルト
レジスタへのテストデータを書き込み、所定時間経過し
た後にA/D変換結果が入り、データが更新されている
ことを確認することにより、A/D変換部の周辺の回路
の評価を実行できる。特に、温度センス等の場合、毎回
同様の変換結果が得られるため、本当にA/D変換し、
データを更新しているか否かが判断できない。第1又は
第2の実施例に或る任意データ書き込み用のデータバス
を使用することで、リザルトレジスタへの書き込み動
作、リザルトレジスタのラッチ動作、及びデータホール
ド機能が正常か否か等を容易に判定可能となり、自己診
断機能を有するシステムにおいても用いることができ
る。
【0024】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、A/D変換部と保持手段とを備えたADCに、前
記A/D変換部から出力されたデジタル信号又は外部か
ら入力された任意のデジタル信号のいずれか一方を選択
して前記保持手段へ入力する選択手段を設けたので、A
/D変換部及び保持手段の動作テストを個別に実施でき
る。更に、前記A/D変換部の入力端子及び前記保持手
段が複数備えられている場合でも、選択手段により複数
の入力端子及び保持手段を有効に活用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示すADCの構成ブロ
ック図である。
【図2】従来のADCの構成ブロック図である。
【図3】図2中のリザルトレジスタの回路図である。
【図4】図3中のバッファの回路図である。
【図5】図1中のセレクタの回路図である。
【図6】本発明の第2の実施例を示すADCの構成ブロ
ック図である。
【符号の説明】
1 A/D変換部 3,3−0〜3−m A/Dリザルトレ
ジスタ(保持手段) 4,4−0〜4−m セレクタ(選択手
段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アナログ信号を量子化して所定のビット
    数のデジタル信号に変換するアナログ/デジタル変換部
    と、前記アナログ/デジタル変換部から出力されたデジ
    タル信号を保持する保持手段とを、備えたアナログ/デ
    ジタル変換器において、 前記アナログ/デジタル変換部から出力されたデジタル
    信号又は外部から入力された前記所定のビット数と同一
    ビット数の任意のデジタル信号のいずれか一方を選択し
    て前記保持手段へ入力する選択手段を、 設けたことを特徴とするアナログ/デジタル変換器。
JP6291468A 1994-11-25 1994-11-25 アナログ/デジタル変換器 Withdrawn JPH08154055A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6291468A JPH08154055A (ja) 1994-11-25 1994-11-25 アナログ/デジタル変換器
EP95308282A EP0714170B1 (en) 1994-11-25 1995-11-20 Analog-to-digital converter with writable result register
DE69523537T DE69523537T2 (de) 1994-11-25 1995-11-20 Analog-Digital-Wandler mit schreibbarem Ergebnisregister
US08/562,118 US5815105A (en) 1994-11-25 1995-11-22 Analog-to-digital converter with writable result register
KR1019950043633A KR100457033B1 (ko) 1994-11-25 1995-11-24 아날로그/디지탈변환기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6291468A JPH08154055A (ja) 1994-11-25 1994-11-25 アナログ/デジタル変換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08154055A true JPH08154055A (ja) 1996-06-11

Family

ID=17769266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6291468A Withdrawn JPH08154055A (ja) 1994-11-25 1994-11-25 アナログ/デジタル変換器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5815105A (ja)
EP (1) EP0714170B1 (ja)
JP (1) JPH08154055A (ja)
KR (1) KR100457033B1 (ja)
DE (1) DE69523537T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19643872A1 (de) 1996-10-31 1998-05-07 Alsthom Cge Alcatel Optische Netzabschlußeinheit eines hybriden Glasfaser-Koaxialkabel-Zugangsnetzes
DE10392545B4 (de) 2002-05-08 2018-03-15 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektronische Schaltungsanordnung zur fehlerabgesicherten Analog-/Digital-Umwandlung von Signalen
KR100531382B1 (ko) 2003-10-25 2005-11-29 엘지전자 주식회사 Adc 샘플링 위상 결정 장치 및 방법
DE102005016800A1 (de) * 2005-04-12 2006-10-19 Robert Bosch Gmbh Wandleranordnung und Testverfahren für einen Wandler
DE102006003566B4 (de) * 2006-01-25 2020-10-01 Infineon Technologies Ag Signal-Wandel-Vorrichtung, insbesondere Analog-Digital-Wandel-Vorrichtung, und Verfahren zum Betreiben einer Signal-Wandel-Vorrichtung
US20180198458A1 (en) * 2017-01-06 2018-07-12 Microchip Technology Incorporated Verification, Validation, And Applications Support For Analog-To-Digital Converter Systems

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422557A (en) * 1977-07-22 1979-02-20 Hitachi Ltd Constant current circuit
US4922492A (en) * 1988-05-13 1990-05-01 National Semiconductor Corp. Architecture and device for testable mixed analog and digital VLSI circuits
EP0350932B1 (en) * 1988-07-13 1996-04-10 Nec Corporation One-chip data processor with built-in A/D converter
US5047770A (en) * 1990-05-03 1991-09-10 General Electric Company Apparatus for testing data conversion/transfer functions in a vibratory energy imaging system
DE69125674T2 (de) * 1990-09-04 1997-10-23 Motorola Inc Automatische analog digital Convertierung mit auswählbaren Formatresultaten
JP2553753B2 (ja) * 1990-10-17 1996-11-13 三菱電機株式会社 Ad変換装置
JPH04212524A (ja) * 1990-12-06 1992-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
KR930004772Y1 (ko) * 1991-05-13 1993-07-23 금성일렉트론 주식회사 아날로그/디지탈 변환기의 테스트장치
US5185607A (en) * 1992-01-31 1993-02-09 Motorola, Inc. Method and apparatus for testing an analog to digital converter
US5175547A (en) * 1992-01-31 1992-12-29 Motorola, Inc. Method and apparatus for testing an analog to digital converter
JPH06164391A (ja) * 1992-11-25 1994-06-10 Mitsubishi Electric Corp アナログ/デジタル変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69523537D1 (de) 2001-12-06
KR960020008A (ko) 1996-06-17
EP0714170B1 (en) 2001-10-31
KR100457033B1 (ko) 2005-01-27
DE69523537T2 (de) 2002-06-27
EP0714170A2 (en) 1996-05-29
EP0714170A3 (en) 1998-12-02
US5815105A (en) 1998-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6640030B2 (ja) メモリマクロおよび半導体集積回路装置
US7411538B1 (en) SAR analog to digital converter having multiplexable ground sense pin
EP0238283B1 (en) High voltage detecting circuit
US5809039A (en) Semiconductor integrated circuit device with diagnosis function
JP2566206B2 (ja) 逐次近似レジスタ
JPH08154055A (ja) アナログ/デジタル変換器
US6255973B1 (en) Address selection circuitry and method using single analog input line
US6941494B1 (en) Built-in test for multiple memory circuits
WO1998014954A1 (fr) Controleur de memoire
US6611929B1 (en) Test circuit for memory
US5239656A (en) Semiconductor memory device for self-correcting data output errors by taking the logical product of first and second identical data outputs
JPH04195899A (ja) 半導体装置
US4949343A (en) Error detecting circuit for a decoder
US6114946A (en) Combinational logic for comparing N-bit wide buses
JPH07307100A (ja) メモリ集積回路
JP3077612B2 (ja) 逐次比較型a/d変換器及びそのテスト方法
US6728155B2 (en) Serial access memory and data write/read method
KR930004861B1 (ko) A/d 컨버터 테스트장치
JPH0621815A (ja) 集積回路
US20040179408A1 (en) Microcomputer
US5724290A (en) Method and programming device for detecting an error in a memory
JPH0450784A (ja) 半導体集積回路
US6166984A (en) Non-volatile counter
JPH036469B2 (ja)
JPH05101699A (ja) メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020205