JPH07307100A - メモリ集積回路 - Google Patents

メモリ集積回路

Info

Publication number
JPH07307100A
JPH07307100A JP6097192A JP9719294A JPH07307100A JP H07307100 A JPH07307100 A JP H07307100A JP 6097192 A JP6097192 A JP 6097192A JP 9719294 A JP9719294 A JP 9719294A JP H07307100 A JPH07307100 A JP H07307100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
ram
rams
test
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6097192A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Usami
稔 宇佐見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6097192A priority Critical patent/JPH07307100A/ja
Publication of JPH07307100A publication Critical patent/JPH07307100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 互いに同一ビット数及び同一ワード数を有す
る複数のRAMを含むメモリ集積回路において、RAM
の試験時間を短縮する。 【構成】 試験動作指令に応答してRAM2a〜2d各
々の同一アドレスに対して同一の試験用データを同時に
書込む。この書込み後RAM2a〜2d各々の同一アド
レスからデータを同時に読出し、この読出した各データ
と試験用データとを同時に比較する。この比較結果によ
りRAM2a〜2dの良不良を判断する。 【効果】 複数のRAMを同時に試験でき、RAMの試
験時間を短縮できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はメモリ集積回路に関し、
特に互いに同一ビット数及び同一ワード数を有する第1
〜第Nの(Nは2以上の整数、以下同じ)RAMを有す
るメモリ集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種のメモリ集積回路につい
ては、その動作試験を行う必要がある。その従来の試験
に関する公知技術として特開昭63―161600号公
報がある。この公知技術について図面を参照して説明す
る。
【0003】図10は上記公報に開示されているROM
を有する論理LSIの概念図であり、1は論理LSI全
体、2はRAM、3はROM、4はランダム論理回路を
示す。このような論理LSIにおいては、RAMのテス
ト容易化のため、RAMのみをテストできるようにテス
ト回路を挿入し、図11に示されているように各テスト
端子25〜30からマルチプレクサ20〜24を介して
RAMのアドレス、入力データの設定及び出力データの
確認を行う方法が用いられていた。
【0004】また、図12に示されているように、内蔵
するROM3の各アドレスの内容をRAM2の同一アド
レスに書込み、その後ROM3の各アドレスの内容とR
AM2から読出したROMと同一アドレスの内容とが一
致するか否かによって、RAM2の良否を判断する方法
が用いられていた。ここで、50はRAMとROMとに
共通なアドレスを発生するアドレス発生回路、51は比
較器、52はROMのアドレス用マルチプレクサ、53
はROM出力信号、54は通常動作時のROMアドレ
ス、55はアドレスを更新するためのクロック信号、5
6はアドレスをリセットするためのリセット信号、57
はテスト時のROMとRAMとの共通アドレス、58は
比較判定結果、59は比較器制御信号、60はROMの
チップセレクト用マルチプレクサ、61は通常動作時の
ROMのチップセレクト信号である。
【0005】なお、図10〜12において同等部分は同
一符号により示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したLSIにおい
て動作テストを行う場合、RAMによるメモリ空間が大
きければ大きい程、テスト時間が長くなる。
【0007】通常RAMの動作確認のためには、全アド
レス、全ビットが独立に0又は1が記憶できることを検
査しなければならない。上記の論理LSIの構成で、こ
れを実現するためには、外部からアドレス及びデータを
設定する場合は、そのテストパタンを生成するためのパ
タンジェネレータを備えたLSIテスタ又は大容量パタ
ンメモリを有するLSIテスタが必要になる。
【0008】また、内蔵ROMの内容をRAMの同一ア
ドレスに書込み、その後ROMとRAMの読出しデータ
の一致を見る方法においては、任意のアドレスに記憶さ
れる内容が限定されるため、全アドレス、全ビットの独
立性を確認するのは困難であり、動作確認が不十分にな
ることは否めない。
【0009】以上のように、従来の方法では試験器への
負担が多くなるか、又は試験内容自体が不十分なものに
なるという欠点があった。また、RAMが大容量になる
ほどその試験時間も長くなるという欠点があった。
【0010】本発明は上述した従来の欠点を解決するた
めになされたものであり、その目的はテスト時間を短縮
することのできるメモリ集積回路を提供することであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によるメモリ集積
回路は、互いに同一ビット数及び同一ワード数を有する
第1〜第Nの(Nは2以上の整数)RAMを有するメモ
リ集積回路であって、試験動作指令に応答して前記第1
〜第NのN個のRAM各々の同一アドレスに対して同一
の試験用データを同時に書込む書込手段と、この書込み
後前記N個のRAM各々の同一アドレスからデータを同
時に読出すRAM読出手段と、この読出した各データと
を前記試験用データとを同時に比較する比較手段とを含
み、この比較手段の比較結果により前記第1〜第NのR
AMの試験を行うようにしたことを特徴とする。
【0012】
【作用】互いに同一ビット数及び同一ワード数を有する
複数のRAMに対し同一の試験用データを同時に書込
み、また書込み後これらRAM各々の同一アドレスから
データを同時に読出して試験用データとの一致性を同時
に確認する。
【0013】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0014】図1は本発明によるメモリ集積回路の第1
の実施例の構成を示すブロック図である。
【0015】図において、本発明の第1の実施例による
メモリ集積回路は、同一ワード、同一ビット数を有する
4個のRAM2a〜2dで構成されるRAMブロック
と、複数個のRAMをテスト時にのみ全て有効にするチ
ップセレクト生成回路5と、テスト時にRAMブロック
の出力を制御するアウトプットイネーブル生成回路6
と、RAMブロックの出力を送出するバッファ回路7a
〜7dと、テスト時に4個のRAM2a〜2dの出力全
てと入力データとが同値か否かを確認する一致回路8と
を備えている。
【0016】図において、RAM2a〜2dは同一アド
レス構成を有し、チップセレクト信号101a〜101
dがイネーブルの場合、書込み信号12があれば入力デ
ータ15を設定されたアドレスに記憶し、書込み信号1
2がなければ、設定されたアドレスから記憶されていた
データを出力するものである。
【0017】チップセレクト生成回路5はアドレス入力
14の一部を入力し、通常時は接続されるRAM2a〜
2dのいずれか1つを選択し、試験動作指令であるテス
ト信号40を受けた時は接続される全てのRAM2a〜
2dを選択するチップセレクト信号を生成する回路であ
る。
【0018】アウトプットイネーブル生成回路6はチッ
プセレクト信号101a〜101dによって選択された
RAM2a〜2dの出力を、バス17上に送出するため
の信号を生成する回路である。
【0019】出力バッファ7a〜7dはRAM2a〜2
dの出力データ103a〜103dをアウトプットイネ
ーブル時にのみバス17に送出するバッファである。
【0020】一致回路8はテスト時のみ各RAM2a〜
2dの出力データの一致性を調べる回路である。なお、
15は入力データを示す。
【0021】チップセレクト生成回路5、アウトプット
イネーブル生成回路6、一致回路8の内部構成について
は後述する。
【0022】一般に、RAMの動作確認のためには、m
ビット,nワード構成の場合、m×n個のビットの独立
性を調べることになる。図2にその概念図を示す。その
独立性を2進数で求めるには図2に示されている各ビッ
ト(1マス分)の数を2進数で表現すれば良い。つまり m×n<2X ………(1) となるXの回数だけnワードの書込み/読出しを、書込
みデータを変えて実施すれば各メモリの独立性を求める
ことができる。ここでXは式(1)が成立する最小値と
する。なお、全ビットの動作確認のため、書込みデータ
は一度は必ず「1」,「0」の両値をとらなければなら
ないので、m×n=2X とはならない。
【0023】図3はm=4,n=2 ,すなわち4ビット
2ワードの場合の各ビットの設定を示す概念図である。
この場合、4×2<2(3+1) でX=4となり、1は0,
0,0,1と、8は1,0,0,0と、各ビットに対し
4回のデータ設定が必要になる。
【0024】次に、q×r=nワードとなるqワードの
RAMをr個使ってRAMブロックを構成した場合につ
いて考える。
【0025】mビットqワードのRAMの独立性は、同
様にm×q<2Y となるYの回数のqワードの書込み/
読出しを行えば調べられる。また、r個のRAMの独立
性は、各RAMの同一アドレスに異なる2進数が設定で
きることを確認すればよいから、 r≦2Z ………(2) となるZの回数のq×rワードの書込み/読出しを行え
ば、調べることができる。
【0026】ここで、r個のRAMについてmビットq
ワードの全ビットの各々の独立性を同時に確認できると
仮定すれば、mビットnワード構成のRAMの動作確認
は、式(3)によって求まるワードの書込み/読出しで
調べられる。つまり、 q×Y+n×Z ………(3) となる。この式(3)においてn=q×r、Yはm×q
<2Y となる最小値、Zはr≦2Z となる最小値であ
る。
【0027】図4に8ビットの場合に必要な書込み/読
出しワード数の最小値を、同様に16ビットの場合のそ
れを図5に示す。図に示されているように、nワードの
RAMを何個か用いてRAMブロックを構成した場合
は、独立性を調べるための書込み/読出し回数が少なく
なっている。
【0028】図1に戻り、RAM2a〜2dをテストす
る場合の動作を説明する。テスト時、チップセレクト生
成回路5においては、テスト信号40の入力に応答して
全てのRAMを有効にするチップセレクト信号101a
〜101dを出力する。アウトプットイネーブル生成回
路6においては、テスト信号40により、バス17に接
続されるRAMの出力バッファ7a〜7dをハイインピ
ーダンス状態にする信号を生成する。また、一致回路8
は、テスト信号71により有効となる。
【0029】まず、書込み時は、書込み信号12によ
り、入力データ(試験用データ)15から各RAM2a
〜2dにデータが入力される。各RAMのチップセレク
ト信号101a〜101dは全てイネーブル状態である
ため、各RAM2a〜2dの同一アドレスは同一のデー
タが記憶される。
【0030】次に読出し時は、アドレスが設定されると
各RAM2a〜2dの同一アドレスから同時にデータが
読出され、一致回路8に入力される。また、各出力バッ
ファ7a〜7dはディスイネーブル状態であるため、R
AMの出力はバス17へ導出されず、影響はない。
【0031】一致回路8においては、各RAM2a〜2
dから出力されたデータの全ビット及び先に書込んだデ
ータと同じ入力データの一致性を確認し、いずれかのR
AMの出力データが入力データと1ビットでも異なって
いれば、判定結果58に不一致信号が得られる。
【0032】これを先に述べたように、RAMの全アド
レスについてデータを変えてYの回数だけ行う。これに
より、4個のRAMについて、各RAM内のメモリの独
立性をRAM1個分の時間で確認することができる。1
ビットでも不一致の場合は、その集積回路は不良品とな
る。
【0033】その後、各RAM2a〜2d間の独立性を
調べるには、テスト状態から通常の状態に変え、全アド
レスについてZ回のデータの書込み/読出しを行えばよ
い。つまり、チップセレクト生成回路5は、いずれかの
RAN1つを選択して書込み/読出しを行い、アウトプ
ットイネーブル生成回路6は、いずれかのRAM1つの
出力をバッファ回路7a〜7dを通じてバス17に出力
させ、出力されたデータを確認することによって、RA
Mの動作確認をすることができる。
【0034】なお、本実施例では、内蔵するRAMを4
個で構成しているが、4個に限らず複数個(2,3,
4,……)であれば、同様の動作で実施できるのは先の
説明により明らかである。
【0035】一方、図6は本発明によるメモリ集積回路
の第2の実施例の構成を示すブロック図であり、図1と
同等部分は同一符号により示されている。
【0036】図において、本発明の第2の実施例による
メモリ集積回路は、RAM動作確認のためのテストデー
タを記憶しているROM3と、RAMブロックとROM
のアドレスを各々独立に設定するアドレス発生回路43
及び選択回路44と、入力データとROM3からのデー
タとを選択する入力選択回路22と、テスト時のROM
を制御するチップイネーブル生成回路45と、テスト時
のRAMブロックへの書込み信号を生成する書込み信号
生成回路46とを備えている。
【0037】アドレス発生回路41はテスト時にのみR
AM2e〜2gに与えるアドレス信号104を発生する
回路であり、周知のカウンタ回路やグレイコード(Gr
ayCode)を発生する回路により構成される。
【0038】選択回路42は通常のアドレス入力14と
テスト時のアドレス信号105とを選択する回路であ
る。
【0039】RAM2e〜2gは同一のアドレス構成を
有し、チップセレクト信号101がイネーブルの時、書
込み信号102があれば入力データを設定されたアドレ
スに記憶し、書込み信号102がなければ設定されたア
ドレスから記憶されていたデータを出力するメモリであ
る。
【0040】チップセレクト生成回路5は選択されたア
ドレス信号104の一部を入力し、通常時は接続される
RAM2e〜2gのいずれか1つを選択し、テスト時は
接続される全てのRAM2e〜2gを選択するチップセ
レクト信号101を生成する回路である。
【0041】入力選択回路22はRAMへの入力データ
を、通常時は外部からの入力データ15を選択し、テス
ト時はROMからのデータ53を選択する回路である。
【0042】書込み信号102はRAMへの書込みタイ
ミングを与える信号である。
【0043】アドレス発生回路43はテスト時にのみR
OM3に与えるアドレス信号106を発生する回路であ
る。
【0044】選択回路44はROM3に与えるアドレス
を、通常時はアドレス入力54を選択し、テスト時はア
ドレス信号106を選択する回路である。
【0045】ROM3は各RAMに書込むべきデータを
予め記憶しておくメモリである。チップイネーブル生成
回路45はこのROM3をイネーブルにする回路であ
る。
【0046】書込信号生成回路46は外部からの書込信
号12及びテスト信号40からRAM2e〜2gへの書
込みタイミングを与える書込信号102を生成する回路
である。
【0047】なお、55はアドレス発生回路41,43
へのクロック、56はリセット信号、61はチップセレ
クト信号である。
【0048】次に、本集積回路のテスト時の動作を説明
する。まず、ROM3のアドレス発生回路43とRAM
2e〜2gのアドレス発生回路41とは各々独立に動作
を開始する。ROM3は、チップイネーブル生成回路4
5によりチップセレクト信号108が与えられ、選択回
路44から出力されるROMアドレス信号107に追従
して、記憶されているデータを出力する。
【0049】RAM2e〜2gには、ROMからの出力
データ53が入力選択回路22を経て入力される。RA
M2e〜2gへのチップセレクト信号101は、チップ
セレクト生成回路5により全てのRAM2e〜2gがイ
ネーブルの状態となる。RAM2e〜2gには、RAM
のアドレス発生回路41が示すアドレス105のワード
へ、書込み信号102のタイミングで先のROM3内の
データ53が書込まれる。
【0050】書込みが完了したならば、書込み時と同様
の手段でROM3の読出しを行い、RAM2e〜2gか
らは先に書込んだデータを、そのときのROM3とのア
ドレス関係を再現させて夫々読出す。この時、ROM3
の出力53とそれぞれのRAMの出力103e〜103
gとの一致性を一致回路8aで全て確認する。ここで、
一致回路8aの判定結果58に不一致があれば、RAM
2e〜2gのどこかに故障のあることが判る。
【0051】また、各RAM2e〜2dの独立性は通常
時の設定で行う。この時、各RAM2e〜2gに入力す
るデータは、各RAM間で異なっていれば全アドレス同
じ値としても区別可能である。例えば、3個のRAMの
場合は、3≦22 となり全アドレスを2回書き換えれ
ば、確認できる。つまり、RAM2eにはオール
「0」,オール「0」、RAM2fにはオール「0」,
オール「1」、RAM2gにはオール「1」,オール
「0」を書込み/読出し確認すれば良い。また、ここで
RAMに書込むデータを先述のようにROM3に記憶さ
せ、このROM3から読出して実施することも可能であ
る。
【0052】なお、本例ではRAMを3個として説明し
たが、先に述べたように3個に限らず実施できることは
明らかである。また、図2においても図1の場合と同様
にバッファが設けられ、テスト時には図示せぬバスへの
出力を抑止するものとする。
【0053】図7はチップセレクト生成回路5の一構成
例を示す回路図である。
【0054】図中の201,202はアドレス入力14
の上位2ビット(MSB及び2SB)を反転するインバ
ータ、203〜206はアドレス入力14の上位2ビッ
トのレベルの組合せとテスト信号40とを入力とするア
ンドゲート、207〜210はアンドゲート203〜2
06の出力とテスト信号40を反転するインバータ21
1の出力とを入力とするオアゲートである。
【0055】通常時、テスト信号40は「1」レベルで
入力され、アドレス入力14の上位2ビットによって、
アンドゲート203〜206はいずれか1つの出力が
「1」となり、オアゲート207〜210のいずれか1
つの出力を「1」として、接続されるRAM4個のいず
れか1つを有効にするチップセレクト(CS)信号10
1a〜101dを生成する。
【0056】テスト時は、テスト信号40は「0」レベ
ルで入力され、インバータ211によりオアゲート20
7〜210の一方の入力は全て「0」となるため、接続
されるRAM4個全てを有効にするチップセレクト信号
101a〜101dを生成する。
【0057】なお、本例においてはアドレス入力を6ビ
ット、チップセレクト生成回路へ入力する上位ビットを
2ビットとしたが、いずれについてもこのビット数に限
らず実施できる。
【0058】図8はアウトプットイネーブル生成回路6
の一構成例を示す回路図である。211〜214はチッ
プセレクト信号101a〜101dと、制御信号18
と、テスト信号40を入力とするアンドゲートである。
【0059】通常時、チップセレクト信号101a〜1
01dはいずれか1つが「1」レベルで入力される。ま
た、テスト信号は「1」レベルで入力されており、制御
信号18が入力された時アンドゲート211〜214の
いずれか1つの出力が「1」レベルとなって、接続され
ているバッファ回路の1つのみを有効にする。
【0060】テスト時は、テスト信号40が「0」レベ
ルで入力されるため、チップセレクト信号101a〜1
01d及び制御信号18の値にかかわらずアンドゲート
21〜214は「0」レベルとなり、接続されているバ
ッファ回路を全てハイインピーダンス状態にする。
【0061】なお、本例ではチップセレクト信号が4つ
(101a〜101d)の場合について述べたが、これ
に限らず実施できる。
【0062】図9は一致回路8の一構成例を示す回路図
である。
【0063】図中の221〜223は入力データ15と
RAMの出力データ103a,103bとテスト信号7
1の反転信号を入力とするアンドゲート、231〜23
3は入力データ15とRAMの出力データ103a,1
03bとテスト信号とを入力とするオアゲート、241
〜243はアンドゲート221〜223とオアゲート2
31〜233とを入力とするエクスクルーシブノアゲー
ト,251はテスト信号71を入力とするインバータ、
252はエクスクルーシブノアゲート241〜243の
出力を入力とするアンドゲートである。
【0064】通常時、テスト2信号71は「1」レベル
が入力され、入力データ15及びRAMのデータ103
a,103bにかかわらずアンドゲート221〜223
は全て「0」、オアゲート231〜233は全て「1」
に保たれる。従って、エクスクルーシブノアゲート24
1〜243は全て「0」となり、判定結果58からは
「0」レベルが出力される。
【0065】テスト時においては、テスト2信号71は
「0」レベルが入力されるため、アンドゲート221〜
223及びオアゲート231〜233は、入力データ1
5及びRAMの出力データ103a,103bの同一ビ
ットが同値の時にのみ、エクスクルーシブノアゲート2
41〜243を「1」レベルにする。従って、入力デー
タ15及びRAMの出力データ103a,103bの同
一ビット全てが同値の時にのみ、判定結果58は「1」
となる。これにより、全てのビットが同値になっている
か否かを判断することができる。
【0066】なお、本例ではRAMの出力データを2つ
(103aと103b)として述べたが、3つ以上の場
合でも実施できるのは明らかである。また、本例では入
力データを比較対象としているが、第2の実施例のよう
にROMからの出力データであってもよい。
【0067】また、図7〜図9に示されている各論理ゲ
ートは、ド・モルガンの定理により、他の論理ゲートに
置換えても実施できるのは明らかである。
【0068】さらにまた、図9において、外部よりアド
レスの変化に対応したタイミング信号が入力できれば、
判定結果58を保持するためのレジスタを追加し、テス
ト2信号71をアンドゲート221〜223及びオアゲ
ート231〜233に与えず、このレジスタの制御信号
として用いることにより、判定結果58を保持しておく
ことができる。
【0069】以上説明したように、第1及び第2の実施
例の集積回路においては、LSIに内蔵するRAMを複
数個の同一ワード、同一ビット数を有するRAMで構成
し、RAMの動作確認テスト時にのみ全てのRAMをイ
ネーブルにし、同一入力データにより全てのRAMの書
込み/読出しを行い、その出力が一致しているかどうか
を一致回路で確認できるようにしたので、図4及び図5
に示されているとおり、1個のRAMで構成されている
場合より格段に少ないワード数で、RAMの動作確認が
できる。
【0070】これにより、RAMの動作確認のためのテ
スト時間を短縮できる。つまり、これはLSIテスタに
対して、テストパタンを短くでき、またテストのための
メモリ容量を軽減できることを意味する。
【0071】また、動作確認のためのテストパタンをR
OMに記憶させておく第2の実施例の場合には、ROM
への記憶データが少なくてすむため、ROMを小容量化
できる。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、複数のR
AMを同時に動作確認試験することにより、試験時間を
短くすることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例によるメモリ集積回路の
構成を示すブロック図である。
【図2】8ビット8ワードRAMブロックの構成及び各
ビットに設定すべきテストデータを示す図である。
【図3】4ビット2ワードRAMブロックの構成及び各
ビットに設定すべきテストデータを示す図である。
【図4】8ビットnワードRAMブロックのテストの際
の読出し/書込み回数を示す図である。
【図5】16ビットnワードRAMブロックのテストの
際の読出し/書込み回数を示す図である。
【図6】本発明の第1の実施例によるメモリ集積回路の
構成を示すブロック図である。
【図7】チップセレクト生成回路5の一構成例を示す回
路図である。
【図8】アウトプットイネーブル生成回路6の一構成例
を示す回路図である。
【図9】一致回路8の一構成例を示す回路図である。
【図10】一般的な論理LSIの内部構成を示す概念図
である。
【図11】従来のメモリ集積回路の構成を示すブロック
図である。
【図12】従来のメモリ集積回路の構成を示すブロック
図である。
【符号の説明】
2a〜2g RAM 3 ROM 5 チップセレクト生成回路 6 アウトプットイネーブル生成回路 8、8a 一致回路 22 入力選択回路 40 テスト信号 41、43 アドレス発生回路 42、44 選択回路 45 チップイネーブル生成回路 46 書込信号生成回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに同一ビット数及び同一ワード数を
    有する第1〜第Nの(Nは2以上の整数)RAMを有す
    るメモリ集積回路であって、試験動作指令に応答して前
    記第1〜第NのN個のRAM各々の同一アドレスに対し
    て同一の試験用データを同時に書込む書込手段と、この
    書込み後前記N個のRAM各々の同一アドレスからデー
    タを同時に読出すRAM読出手段と、この読出した各デ
    ータと前記試験用データとを同時に比較する比較手段と
    を含み、この比較手段の比較結果により前記第1〜第N
    のRAMの試験を行うようにしたことを特徴とするメモ
    リ集積回路。
  2. 【請求項2】 前記試験用データを予め保持するROM
    と、このROM内のデータを読出すROM読出手段とを
    更に含み、前記比較手段は前記RAM読出手段により読
    出したデータと前記ROM読出手段により読出したデー
    タとを比較することを特徴とする請求項1記載のメモリ
    集積回路。
  3. 【請求項3】 前記書込手段は、通常動作時に前記第1
    〜第NのRAMのいずれか1つを選択し前記試験動作指
    令に応答して前記第1〜第NのRAMの全てを選択する
    チップセレクト回路を含むことを特徴とする請求項1又
    は2記載のメモリ集積回路。
  4. 【請求項4】 前記RAM読出手段は、前記試験動作指
    令に応答して前記第1〜第NのRAMの出力の自集積回
    路外部への導出を抑止するアウトプットイネーブル回路
    を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載
    のメモリ集積回路。
JP6097192A 1994-05-11 1994-05-11 メモリ集積回路 Pending JPH07307100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6097192A JPH07307100A (ja) 1994-05-11 1994-05-11 メモリ集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6097192A JPH07307100A (ja) 1994-05-11 1994-05-11 メモリ集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07307100A true JPH07307100A (ja) 1995-11-21

Family

ID=14185729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6097192A Pending JPH07307100A (ja) 1994-05-11 1994-05-11 メモリ集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07307100A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297100A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2004530243A (ja) * 2001-03-30 2004-09-30 インテル・コーポレーション メモリセルの構造試験
JP2006073153A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Renesas Technology Corp 入出力縮退回路
US7379349B2 (en) 2003-07-15 2008-05-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Simultaneous and selective memory macro testing
JP2014081967A (ja) * 2014-02-12 2014-05-08 Seiko Epson Corp 集積回路装置、電子機器
JP2015022776A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びそのテスト方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241791A (ja) * 1987-03-27 1988-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JPH03269900A (ja) * 1990-03-19 1991-12-02 Sharp Corp 半導体集積回路
JPH04212776A (ja) * 1990-08-02 1992-08-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置のテスト回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241791A (ja) * 1987-03-27 1988-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JPH03269900A (ja) * 1990-03-19 1991-12-02 Sharp Corp 半導体集積回路
JPH04212776A (ja) * 1990-08-02 1992-08-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置のテスト回路

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004530243A (ja) * 2001-03-30 2004-09-30 インテル・コーポレーション メモリセルの構造試験
JP2003297100A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Fujitsu Ltd 半導体装置
US7379349B2 (en) 2003-07-15 2008-05-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Simultaneous and selective memory macro testing
JP2006073153A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Renesas Technology Corp 入出力縮退回路
JP2015022776A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びそのテスト方法
JP2014081967A (ja) * 2014-02-12 2014-05-08 Seiko Epson Corp 集積回路装置、電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100197636B1 (ko) 페일메모리 장치
KR100327136B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 병렬 비트 테스트 방법
JPS6231439B2 (ja)
US6510530B1 (en) At-speed built-in self testing of multi-port compact sRAMs
JPH08129899A (ja) 半導体メモリの故障自己診断装置
US4450538A (en) Address accessed memory device having parallel to serial conversion
US7246279B2 (en) Static random access memory (SRAM) unit and method for operating the same
JP3186359B2 (ja) 物理アドレス変換回路
US6516430B1 (en) Test circuit for semiconductor device with multiple memory circuits
JPH10170607A (ja) 半導体デバイスのテスト装置
JPH09128997A (ja) 多重ビットテスト用のメモリテストシステム
US6907385B2 (en) Memory defect redress analysis treating method, and memory testing apparatus performing the method
US7013414B2 (en) Test method and test system for semiconductor device
JPH07307100A (ja) メモリ集積回路
JP2000011693A (ja) データ転送装置、メモリデバイス試験装置、データ転送方法及びメモリデバイス試験方法
JP2002312252A (ja) メモリ診断装置及び診断方法
JP2899374B2 (ja) 半導体メモリのデコーダチェック回路
JP2000195295A (ja) メモリデバイス試験装置
US6601204B1 (en) Pattern generating method, pattern generator using the method, and memory tester using the pattern generator
JP3606788B2 (ja) 半導体集積回路および半導体集積回路の検査方法
JPH1021150A (ja) メモリテスト回路
JP3538334B2 (ja) メモリテスト方法、メモリテスト回路及び半導体集積回路
US6728155B2 (en) Serial access memory and data write/read method
JPH11250698A (ja) 半導体記憶装置の並列テスト回路装置およびテスト回路 装置
WO2002039458A1 (en) AT-SPEED BUILT-IN SELF TESTING OF MULTI-PORT COMPACT sRAMs