JPH08153605A - 積層型半導体セラミック素子の製造方法 - Google Patents

積層型半導体セラミック素子の製造方法

Info

Publication number
JPH08153605A
JPH08153605A JP6168885A JP16888594A JPH08153605A JP H08153605 A JPH08153605 A JP H08153605A JP 6168885 A JP6168885 A JP 6168885A JP 16888594 A JP16888594 A JP 16888594A JP H08153605 A JPH08153605 A JP H08153605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor ceramic
temperature
laminated
internal electrodes
firing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6168885A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Tsubomoto
直人 坪本
Masahito Morimoto
雅人 森本
Kozo Kusaka
孝三 草加
Osamu Kobayashi
修 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tayca Corp
Original Assignee
Tayca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tayca Corp filed Critical Tayca Corp
Priority to JP6168885A priority Critical patent/JPH08153605A/ja
Publication of JPH08153605A publication Critical patent/JPH08153605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低温で再酸化処理ができ、セラミック層と内
部電極との間に十分なオーミック接触が得られ、室温に
おける抵抗値が低く、しかも、抵抗変化幅が大きいとい
う、優れたPTC特性を有する積層型半導体セラミック
素子を提供する。 【構成】 積層型半導体セラミック素子の製造にあた
り、内部電極にNi,Mo,W,Cr,Coの少なくと
も一種以上またはNi,Mo,W,Cr,Co,Tiの
少なくとも一種以上にPd,Ptを含有させた合金を用
い、セラミック層の原料に湿式合成チタン酸バリウム系
半導体セラミックのような1000℃以上1250℃以
下で焼結し、かつ、500℃以上1000℃以下で再酸
化される材料を用いて、低温で焼成を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、正の抵抗温度特性(以
降”PTC特性”と記す)を有する積層型半導体セラミ
ック素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】PTC特性を有する半導体セラミック材
料は、一般的にチタン酸バリウム系であり、温度制御、
電流制限、定温発熱等の用途に広く利用されている。ま
た、上記用途において、消費電力を抑えるために低抵抗
化が要望されており、このような要望に対応するものと
して、例えば特開昭57−60802号公報には積層型
の半導体セラミック素子が提案されている。この積層型
半導体セラミック素子は、チタン酸バリウムを主成分と
するセラミック層とPt−Pd合金からなる内部電極と
を交互に積層して一体焼成したものである。しかしなが
ら、上記積層型半導体セラミック素子では、内部電極と
セラミック層とのオーミック接触が得られにくく、抵抗
値が大幅に上昇するという問題点を有している。
【0003】上記のような内部電極材料に代わるものと
して、ニッケル系金属が提案されている。この場合、通
常の大気焼成では電極が酸化されてしまうため、一旦還
元雰囲気中にて焼成を行った後、ニッケル系金属が酸化
されない程度の温度で再酸化処理を行う必要がある。し
かしこの場合においても、再酸化処理を行う際に、セラ
ミック層と内部電極とのオーミック接触が得られない場
合があり、抵抗値が上昇するという問題がある。
【0004】また、たとえオーミック接触が得られた場
合でも、特開平6−151103号公報等に例えられる
ように、従来の1300℃以上の焼成温度を必要とする
半導体セラミック材料を用いると、再酸化処理温度が高
温となるため、抵抗変化幅が小さくなってしまうという
問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、セラミ
ック層と内部電極とのオーミック接触が得られ、低抵抗
で、かつ十分な抵抗変化幅を有する積層型半導体セラミ
ック素子は得られていなかった。したがって、本発明の
目的はセラミック層と内部電極とのオーミック接触が得
られ、低抵抗で、かつ十分な抵抗変化幅を有する積層型
半導体セラミック素子を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意研究を重ねたところ、半導体セラ
ミック素子の製造には、従来の材料を用いた場合130
0℃以上という高温での焼成が必要となるが、主成分で
あるチタン酸塩に微粒のペロブスカイト化合物を用いる
ことで、1000℃以上1250℃以下の低温で焼結可
能となり、しかも、PTC特性が十分に発現する再酸化
処理温度も500℃以上という低温から得られることを
見出した。
【0007】すなわち本発明は、半導体セラミック層と
内部電極とを、交互に積層して還元雰囲気焼成した後、
再酸化処理して得られる積層型半導体セラミック素子の
製造において、半導体セラミック層の原料として100
0℃以上1250℃以下で焼結する材料を用い、500
℃以上1000℃以下で再酸化することを特徴とする積
層型半導体セラミック素子の製造方法である。
【0008】本発明において、内部電極に用いる金属ま
たは合金としては、Ni,Mo,W,Cr,Coのいず
れか一種以上が使用可能である。また、Ni,Mo,
W,Cr,Co,Tiのいずれか一種以上と、Pd,P
tの少なくとも1種類を含有する合金材料を使用するこ
ともできる。PdとPtを混合して使用する場合のP
d,Ptの含有比率は、それぞれ5〜30原子%及び7
0〜95原子%の領域が好ましい。
【0009】さらに、上記セラミック層との接合性改善
の目的で通常用いられる、ホウ素,珪素の少なくとも1
種類の元素を含有したガラス成分や、セラミック層と同
一または類似組成の粉末を添加することも、本発明の特
性を損なわない範囲で可能である。
【0010】半導体セラミック層の原料としては、還元
雰囲気で1000℃以上1250℃以下、好ましくは1
100℃以上1200℃以下で焼成することにより焼結
し、かつ、500℃以上1000℃以下、好ましくは6
00℃以上900℃以下で再酸化できる材料を用いる。
【0011】半導体セラミック層の原料に、通常の12
50℃以上で焼結する材料を用いると、抵抗変化幅の大
きいPTC特性を有する素子を得るには、その後の再酸
化処理工程において1000℃以上の温度を必要とする
ことになるが、このような高温で再酸化処理を行うと、
内部電極が酸化を起こしてしまい、低抵抗の素子が得ら
れなくなってしまう。また、上記のような材料を用いて
1000℃以下で焼成しても、焼結が不十分となり機械
的にもろく、好ましくない。
【0012】十分に焼結し、さらに優れたPTC特性を
示す素子を得るための原料としては、1100℃以上1
200℃以下で焼結する材料が好ましく、このようなセ
ラミック材料を用いて、600℃以上900℃以下で再
酸化処理を行うと、抵抗変化幅のより大きいPTC特性
を有する積層型半導体セラミック素子が得られる。
【0013】内部電極に用いる金属または合金としてN
i,Mo,W,Cr,Coのいずれか一種以上を使用
し、大気条件で再酸化処理を行う場合には、その温度
は、500℃以上800℃以下で行う。700℃を越え
1000℃以下で再酸化する場合には、酸素分圧を低く
するのが好ましく、500℃以上600℃未満では逆
に、酸素分圧を上げたり、オゾン等の他の酸化剤を用い
たり、酸素を併用使用したりするのが好ましい。
【0014】また、内部電極に用いる合金として、N
i,Mo,W,Cr,Co,Tiのいずれか一種以上
と、Pd,Ptの少なくとも1種類とを含有する材料を
使用し、大気条件で再酸化処理を行う場合には、その温
度は、500℃以上1000℃以下で行う。900℃を
越え1000℃以下で再酸化する場合には、酸素分圧を
低くするのが好ましく、500℃以上600℃未満では
逆に、酸素分圧を上げたり、オゾン等の他の酸化剤を用
いたり、酸素を併用使用したりするのが好ましい。
【0015】さらに、還元雰囲気焼成した後、ホウ酸、
酸化ホウ素等のホウ素化合物を共存させて再酸化処理す
ることにより、内部電極の耐酸化性が改善される。上記
ホウ素化合物の共存量は、特に限定しないが、BO3/2
換算で0.001〜0.2モル/lの比率が適切であ
る。BO3/2 換算で0.001モル/l以下では、Ni
等の各金属の耐酸化を600〜800℃の温度で維持す
ることができず、0.2モル/l以上では、耐酸化性や
素子特性には直接影響しないが、ホウ素成分付着による
素子への影響や、過剰添加ということで不経済である。
【0016】本発明の半導体セラミック層の原料として
は、具体的には例えば、BaTiO3 に必要に応じ、キ
ュリー点シフト等の目的でPbTiO3 ,SrTi
3 ,CaTiO3 を添加した主成分に、半導化剤元素
としてY,Nb,Sb,La,Dy,Ta,Bi等を添
加し、さらに必要に応じMn,Cu,B,Si,Li,
Na,K,Zn,Ni,Al,Mg等の特性改良剤を添
加した材料が好ましいが、上記材料において、従来品を
用いると、1300℃以上という高温での焼成が必要と
なってしまう。そこで、主成分であるチタン酸塩に、微
粒のものを用いると、1000℃以上1250℃以下で
焼結可能となる。
【0017】チタン酸塩のペロブスカイト化合物の微粒
材料は、通常、下記のような工程により製造可能であ
る。すなわち、半導化剤元素を含有するチタン化合物の
溶液またはスラリーと、アルカリ土類金属化合物とを湿
式反応させ、必要に応じて仮焼を行うと、平均粒子径
0.3μm以下の半導化剤を均一に含有したペロブスカ
イト型結晶構造を有した半導体粉末を得ることができ
る。
【0018】半導化剤元素を含有するチタン化合物の溶
液とは、イオンまたは分子単位で混合された溶液であ
り、例えばチタンの塩化物と半導化剤元素の水溶性化合
物との水溶液や、チタンアルコキシドと半導化剤元素の
アルコキシドとの有機溶媒混合溶液などが適用できる。
具体的には、例えば四塩化チタンもしくは一部水酸基で
置換された塩化チタン溶液と半導化剤元素の塩化物との
塩酸水溶液、チタニウムイソプロポキシドと半導化剤元
素のイソプロポキシドとのイソプロピルアルコール溶液
などである。
【0019】半導化剤元素を含有するチタン化合物のス
ラリーとは、例えば半導化剤元素を含するチタン化合物
の溶液を加水分解して得られる水酸化物、または酸化物
のスラリーを意味する。具体的には、例えば四塩化チタ
ンもしくは一部水酸基で置換された塩化チタン溶液と半
導化剤元素の塩化物との塩酸水溶液を、アンモニアなど
で中和加水分解して得られる、半導化剤元素を含有する
含水水酸化チタンスラリーや、チタニウムイソプロポキ
シドと半導化剤元素のイソプロポキシドとのイソプロピ
ルアルコール溶液に、水を加えて加水分解して得られる
スラリーなどである。
【0020】アルカリ土類金属化合物としては、水酸化
物、酸化物、無機塩、アルコキシド等の有機アルカリ土
類金属化合物などが使用できる。
【0021】上記の半導化剤元素を含有するチタン化合
物の溶液またはスラリーと、アルカリ土類金属化合物と
を湿式反応させる場合、例えば水熱反応法、アルコキシ
ド法、共沈仮焼法などが適用可能である。
【0022】水熱反応法とは、上述したチタンと半導化
剤元素とアルカリ土類金属との各化合物の混合物を熱加
水分解反応して、半導化剤元素含有チタン酸塩を得る方
法である。この際、チタン塩化物と半導化剤元素の水溶
性化合物との水溶液に、あらかじめ塩化バリウムなどの
水溶性アルカリ土類金属化合物を溶解させた溶液を、水
酸化ナトリウムなどの強アルカリ中で熱加水分解しても
構わない。
【0023】アルコキシド法とは、チタン、半導化剤元
素、アルカリ土類金属の各アルコキシドを混合溶解した
有機溶媒溶液に加水して、熱を加えて反応させる方法で
ある。
【0024】共沈仮焼法とは、例えば、チタン塩化物と
半導化剤元素の水溶性化合物との水溶液へ、塩化バリウ
ムなど水溶性アルカリ土類金属化合物を溶解させた溶液
に、シュウ酸を用いて共沈を生じさせ、得られる複合シ
ュウ酸塩を仮焼して半導化剤元素含有チタン酸塩を得る
方法である。
【0025】チタン酸鉛は、半導化剤元素を含有した
0.3μm以下の微粒子酸化チタンまたは水酸化チタン
と酸化鉛(PbOやPb3 4 など)とを湿式反応さ
せ、前駆体を得た後、仮焼反応させることによって得る
ことができる(特開平3−80117号)。
【0026】積層セラミックス化する方法は、例えば特
開昭57−60802号公報と同様の方法により、ドク
ターブレードを用いてセラミック材料をシート成形し、
電極をスクリーン印刷することにより行うことができ
る。
【0027】
【作用】 本発明に係る積層型半導体セラミック素子の
製造方法によれば、内部電極材料に、Ni,Mo,W,
Cr,Coからなる元素群から選ばれた少なくとも一種
以上の金属、または、Ni,Mo,W,Cr,Co,T
iからなる元素群から選ばれた少なくとも一種以上とP
d,Ptの少なくとも1種を含有する合金を使用し、か
つ、半導体セラミック層の原料として、1000℃以上
1250℃以下で焼結する材料を用い、還元雰囲気焼成
後、500℃以上1000℃以下で再酸化処理すること
によって、セラミック層と内部電極との間に十分なオー
ミック接触を得ることができ、良好なPTC特性を有す
る積層セラミック素子を得ることができる。また、還元
雰囲気焼成後、ホウ素化合物を共存させ、再酸化処理す
ることによって内部電極の耐酸化性を改善でき、より低
抵抗なPTC特性を有する積層セラミック素子を得るこ
とができる。
【0028】
〔半導体セラミック材料に用いるチタン酸塩の製造例〕
【0029】製造例1 ニオブ含有チタン酸バリウム 塩化チタン水溶液(Tiとして16.5重量%含有)
に、あらかじめ塩酸により溶解させた五塩化ニオブ溶液
を、Nb/Ti原子比が0.22%の含有量になるよう
に添加し、攪拌溶解した。攪拌中さらに純水を加え、1
0倍に希釈した後、5%アンモニア水を、pH8となる
まで3時間かけて添加混合し、中和加水分解反応を行っ
た。上記中和スラリーを、ブフナーロートを用いて吸引
濾過、水洗を行って含水ケーキとした後、このケーキを
TiO2 換算で0.7モル/lの濃度になるように、純
水を加えてスラリー化した。
【0030】上記ニオブ含有含水水酸化チタンスラリー
を、攪拌しながら反応系を窒素雰囲気にして、Ba(O
H)2 ・8H2 OをBa/Ti原子比が1.4になるよ
う添加混合したのち、沸騰温度まで約1時間かけて昇温
し、105℃の温度で約4時間水熱反応を行った。その
後、室温まで自然冷却した後、デカンテーシヨンを繰り
返し、ブフナーロートを用いて吸引濾過、水洗を行い、
ケーキを得た。水熱反応後得られたケーキは、TiO2
換算で0.7モル/lの濃度になるように純水を加えて
再分散し、スラリー化した。このバリウム/チタン含有
スラリーを攪拌しながら60℃に加温して、その温度に
保持しながら、Ba/Ti原子比調整の目的で、10%
酢酸溶液の添加とサンプリングを繰り返し、蛍光X線分
析装置を用いて組成分析を行い、Ba/Ti原子比を
1.005に調整し、その状態を1時間保持した。
【0031】上記Ba/Ti原子比を調整したスラリー
は、その後、ブフナーロートを用いて吸引濾過、水洗を
行い、乾燥した。得られた粉体は、その粒子径を走査形
電子顕微鏡で、結晶形をX線回折装置でそれぞれ測定し
たところ、平均粒子径が0.08μmの立方晶ペロブス
カイト型結晶構造を有するチタン酸バリウム粉体であっ
た。上記粉体をさらに800℃で2時間仮焼し、平均粒
子径が0.1μmのニオブ含有チタン酸バリウムペロブ
スカイト型結晶微粉体とし、ボールミルにより5時間湿
式粉砕し、乾燥させた。仮焼後の粉体は、蛍光X線分析
装置を用いて組成分析した結果、Ba/Ti原子比が
1.005であり、Nb/Ti原子比が0.22%であ
った。
【0032】製造例2 イットリウム含有チタン酸バリ
ウム 塩化チタン水溶液(Tiとして16.5重量%含有)
に、あらかじめ塩酸により溶解させた硝酸イットリウム
溶液を、Y/Ti原子比が0.3%の含有量になるよう
に添加し、攪拌溶解した。攪拌中さらに純水を加え、1
0倍に希釈した後、5%アンモニア水を、pH8となる
まで3時間かけて添加混合し、中和加水分解反応を行っ
た。上記中和スラリーを、ブフナーロートを用いて吸引
濾過、水洗を行い、イットリウム含有含水水酸化チタン
ケーキを得た後、このケーキをTiO2 換算で0.7モ
ル/lの濃度になるように、純水を加えてスラリー化し
た。
【0033】上記で得られたイットリウム含有含水水酸
化チタンスラリーを、攪拌しながら反応系を窒素雰囲気
にして、Ba(OH)2 ・8H2 OをBa/Ti原子比
が1.4になるよう添加混合したのち、沸騰温度まで約
1時間かけて昇温し、105℃の温度で約4時間水熱反
応を行った。その後、室温まで自然冷却した後、デカン
テーシヨンを繰り返し、ブフナーロートを用いて吸引濾
過、水洗を行った。水熱反応後得られたケーキは、Ti
2 換算で0.7モル/lの濃度になるように純水を加
えて再分散し、スラリー化した。
【0034】このバリウム/チタン含有スラリーを攪拌
しながら60℃に加温して、その温度に保持しながら、
Ba/Ti原子比調整の目的で、10%酢酸溶液の添加
とサンプリングを繰り返し、蛍光X線分析装置を用いて
組成分析を行い、Ba/Ti原子比を1.000に調整
し、その状態を1時間保持した。上記Ba/Ti原子比
を調整したスラリーは、その後、ブフナーロートを用い
て吸引濾過、水洗を行い、乾燥した。得られた粉体を、
さらに800℃で2時間仮焼することにより、平均粒子
径が0.1μmのイットリウム含有チタン酸バリウムペ
ロブスカイト型結晶微粉体とし、ボールミルにより5時
間湿式粉砕し、乾燥させた。仮焼後の粉体は、蛍光X線
分析装置を用いて組成分析した結果、Ba/Ti原子比
が1.000であり、Y/Ti原子比が0.3%であっ
た。
【0035】製造例3 イットリウム含有チタン酸スト
ロンチウム 製造例2と同様の工程で得られた、TiO2 換算で0.
7モル/lの濃度に分散したイットリウム含有含水水酸
化チタンスラリーに、攪拌しながら反応系を窒素雰囲気
にして、Sr(OH)2 ・8H2 OをSr/Ti原子比
が1.4になるよう添加混合したのち、沸騰温度まで約
1時間かけて昇温し、105℃の温度で約4時間水熱反
応を行った。その後、室温まで自然冷却した後、デカン
テーシヨンを繰り返し、ブフナーロートを用いて吸引濾
過、水洗を行った。水熱反応後得られたケーキは、Ti
2 換算で0.7モル/lの濃度になるように純水を加
えて再分散し、スラリー化した。
【0036】このストロンチウム/チタン含有スラリー
を攪拌しながら60℃に加温して、その温度に保持しな
がら、Sr/Ti原子比調整の目的で、10%酢酸溶液
の添加とサンプリングを繰り返し、蛍光X線分析装置を
用いて組成分析を行い、Sr/Ti原子比を1.000
に調整し、その状態を1時間保持した。上記Sr/Ti
原子比を調整したスラリーは、その後、ブフナーロート
を用いて吸引濾過、水洗を行い、乾燥した。得られた粉
体を、さらに800℃で2時間仮焼することにより、平
均粒子径が0.05μmのイットリウム含有チタン酸ス
トロンチウムペロブスカイト型結晶微粉体とし、ボール
ミルにより5時間湿式粉砕し、乾燥させた。仮焼後の粉
体は、蛍光X線分析装置を用いて組成分析した結果、S
r/Ti原子比が1.000であり、Y/Ti原子比が
0.3%であった。
【0037】製造例4 イットリウム含有チタン酸カル
シウム 製造例2と同様の工程で得られた、TiO2 換算で0.
7モル/lの濃度に分散したイットリウム含有含水水酸
化チタンスラリーに、攪拌しながら反応系を窒素雰囲気
にして、Ca(OH)2 ・8H2 OをCa/Ti原子比
が1.000になるよう添加混合したのち、沸騰温度ま
で約1時間かけて昇温し、105℃の温度で約4時間還
流を行った。その後、室温まで自然冷却した後、蒸発乾
固させ、さらに800℃で2時間仮焼することにより、
平均粒子径が0.13μmのイットリウム含有チタン酸
カルシウムペロブスカイト型結晶微粉体とし、ボールミ
ルにより5時間湿式粉砕した後、乾燥させた。得られた
粉体は、蛍光X線分析装置を用いて組成分析した結果、
Ca/Ti原子比が1.000であり、Y/Ti原子比
が0.3%であった。
【0038】製造例5 イットリウム含有チタン酸鉛 製造例2と同様の工程で得られた、TiO2 換算で0.
7モル/lの濃度に分散したイットリウム含有含水水酸
化チタンスラリーに、攪拌しながら反応系を窒素雰囲気
にして、Pb3 4 をPb/Ti原子比が1.000に
なるよう添加混合したのち、沸騰温度まで約1時間かけ
て昇温し、105℃の温度で約4時間還流を行った。そ
の後、室温まで自然冷却した後、蒸発乾固させ、さらに
500℃で2時間仮焼することにより、平均粒子径が
0.05μmのイットリウム含有チタン酸鉛ペロブスカ
イト型結晶微粉体とし、ボールミルにより5時間湿式粉
砕した後、乾燥させた。得られた粉体は、蛍光X線分析
装置を用いて組成分析を行った結果、Pb/Ti原子比
が1.000であり、Y/Ti原子比が0.3%であっ
た。
【0039】
【実施例1】製造例1で得たニオブ含有チタン酸バリウ
ムに、Mnを0.02原子%添加した粉末に、有機バイ
ンダー、溶剤、及び分散剤を混合してスラリー化した
後、ドクターブレード法により、セラミックグリーンシ
ートを形成した。
【0040】Ni,Mo,W,Cr,Coの各金属粉末
それぞれに、ワニスを混合して電極ペーストを作成し、
上記セラミックグリーンシート上に内部電極を印刷し
た。
【0041】電極印刷後のグリーンシートは、内部電極
が左右交互に露出するように積層し、加圧圧着、切断を
行い、積層体を得た。作成した積層体は、内部電極に挟
まれたセラミックグリーンシートが5層となるよう積層
し、さらに、この上下に保護層として、内部電極を印刷
していないセラミックグリーンシートを積層した構造で
ある。上記積層体を大気中で加熱して脱バインダー処理
を施し、その後、一酸化炭素/アルゴン=10/90の
還元雰囲気中にて、1175℃まで昇温し、それぞれ2
時間焼成して、焼結体を得た。
【0042】焼成後、500、700、800、90
0、1000℃の各温度で、O2 /N2 比を変化させて
再酸化処理を行った。O2 /N2 比はそれぞれ、再酸化
処理温度が500℃の場合は50/50、700℃の場
合は20/80、800℃の場合は10/90、900
℃の場合は5/95、1000℃の場合は1/99で処
理を行った。再酸化処理後の焼結体は、左右側面にオー
ミック銀ペーストを塗布し、大気中で焼き付けを行って
外部電極を形成し、各内部電極と通電できるようにし
た。
【0043】表1に、実施例1で得られた積層型半導体
セラミック素子の特性試験結果を示す。表1は、内部電
極としてNi,Mo,W,Cr,Coの各金属粉末を用
い、再酸化処理温度を500、700、800、90
0、1000℃の各温度で変化させた場合の、各試料の
室温での抵抗値〔Ω〕と、室温〜280℃における抵抗
変化幅を示したものである。なお、抵抗変化幅〔桁〕は
次式により算出した。 抵抗変化幅ΔR=Log10(R2 /R1 ) 〔桁〕 ここで、R2 は室温〜280℃における最大抵抗値、R
1 は室温〜280℃における最小抵抗値である。
【0044】
【表1】
【0045】
【比較例1】内部電極用の金属として、Ni,W,Co
を用い、セラミック層の原料として、市販のBaC
3 ,TiO2 ,Nb2 5 ,MnCO3 を実施例1と
同様の配合で混合し、さらにSiO2 を1.5モル%添
加して1100℃で2時間仮焼して得られた粉体を用
い、実施例1と同様に処理を行って、積層体を得た。得
られた積層体は、焼成温度を1300℃とした以外は実
施例1と同様に処理して、積層型半導体セラミック素子
を製造した。表2に、比較例1で得られた積層型半導体
セラミック素子の特性試験結果を示す。
【0046】
【表2】
【0047】実施例1と比較例1とから明らかなよう
に、従来セラミック材料を用い、1300℃で焼成した
場合には、抵抗変化幅が小さいものしか得られないが、
低温焼結セラミック材料を用いた場合には、500〜1
000℃の再酸化処理温度で、抵抗変化幅は2桁以上と
なった。
【0048】
【実施例2】上述した製造例2〜5の各々で作成したイ
ットリウム含有チタン酸バリウム、イットリウム含有チ
タン酸ストロンチウム、イットリウム含有チタン酸カル
シウム、およびイットリウム含有チタン酸鉛を、0.3
モル%のイットリウムを含有するBa0.68Sr0.06Ca
0.01Pb0.25TiO3 の組成となるように配合し、さら
に窒化ホウ素を1.0モル%、Mnを0.08モル%添
加した。上記混合粉を、ボールミルを用いて10時間湿
式混合し、乾燥させて試料粉を得た。
【0049】次に、実施例1と同様にして積層体を作成
したが、内部電極用のペーストとしては、予めPd20
原子%を混合したNi,Mo,W,Cr,Tiの各金属
粉末に、ワニスを混合したものをそれぞれ用いた。上記
積層体は、大気中で加熱して脱バインダー処理を施し、
その後、H2 /N2 =5/95の還元雰囲気中にて11
00℃まで昇温し、2時間焼成した。焼成後、500、
700、800、900、1000℃の各温度で、O2
/N2 比を変化させて再酸化処理を行い、焼結体を得
た。O2 /N2 比はそれぞれ、再酸化処理温度が500
℃の場合は50/50、700℃および800℃の場合
は20/80、900℃の場合は5/95、1000℃
の場合は1/99で処理を行った。得られた焼結体に実
施例1と同様にして外部電極を作成し、特性試験を行っ
た。結果を表3に示す。
【0050】
【表3】
【0051】
【比較例2】内部電極用の金属として、予めPd20原
子%を混合したNi,W,Tiを用い、セラミック層の
原料として、市販のBaCO3 ,SrCO3 ,CaCO
3 ,鉛丹,TiO2 ,Y2 3 を実施例2と同様の配合
で混合し、さらに窒化ホウ素を1.0モル%、Mnを
0.08モル%添加して1100℃で2時間仮焼して得
られた粉体を用いて、実施例2と同様に処理を行い、積
層体を得た。得られた積層体は、焼成温度を1300℃
とした以外は実施例2と同様に処理して、積層型半導体
セラミック素子を製造した。表4に、比較例2で得られ
た積層型半導体セラミック素子の特性試験結果を示す。
【0052】
【表4】
【0053】実施例2と比較例2とから明らかなよう
に、従来セラミック材料を用い、1300℃で焼成した
場合には、抵抗変化幅が小さいものしか得られないが、
低温焼結セラミック材料を用いた場合には、抵抗変化幅
は2桁以上となった。
【0054】
【実施例3】実施例1の還元雰囲気焼成後の焼結体を、
容量1000mlのアルミナ製容器中に、ホウ酸0.0
5モルと上記焼結体とを共存させて、大気中700℃ま
たは800℃で2時間再酸化処理を行った。再酸化処理
後の焼結体は、実施例1と同様に処理して積層型半導体
セラミック素子を得、それぞれ特性試験を行った。比較
として、ホウ酸を共存させずに上記と同様の処理を行
い、比較例3の焼結体として得、これらも積層型半導体
セラミック素子とし、それぞれ特性試験を行った。得ら
れた結果を表5に示す。ホウ酸を共存させて再酸化処理
を行った積層型半導体セラミック素子は、ホウ酸を存在
させないものと比較して、低抵抗で、抵抗変化幅も大き
なものが得られた。
【0055】
【表5】
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の積層型半
導体セラミック素子の製造にあたり、内部電極としてN
i,Mo,W,Cr,Coの少なくとも一種以上を使用
し、セラミック層に低温焼結可能なチタン酸バリウム系
半導体材料を用いることで、500℃以上の再酸化処理
温度でも、抵抗変化幅を二桁以上と十分大きくする効果
がある。さらに、内部電極としてNi,Mo,W,C
r,Co,Tiの少なくとも一種以上にPd,Ptを含
有させた合金を使用したり、再酸化処理時にホウ素化合
物を共存させたりすることにより、低抵抗かつ、抵抗変
化幅をさらに大きくすることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 35/64 M (72)発明者 小林 修 大阪府大阪市大正区船町1丁目3番47号 テイカ株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体セラミック層と内部電極とを、交
    互に積層して還元雰囲気焼成した後、再酸化処理して得
    られる積層型半導体セラミック素子の製造において、N
    i,Mo,W,Cr,Coからなる元素群から選ばれた
    少なくとも一種以上の金属または合金を内部電極に用
    い、かつ、半導体セラミック層の原料として1000℃
    以上1250℃以下で焼結する材料を用い、500℃以
    上1000℃以下で再酸化することを特徴とする積層型
    半導体セラミック素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体セラミック層と内部電極とを、交
    互に積層して還元雰囲気焼成した後、再酸化処理して得
    られる積層型半導体セラミック素子の製造において、N
    i,Mo,W,Cr,Co,Tiからなる元素群から選
    ばれた少なくとも一種以上およびPd,Ptの少なくと
    も1種を含有する合金を内部電極に用い、かつ、半導体
    セラミック層の原料として1000℃以上1250℃以
    下で焼結する材料を用い、500℃以上1000℃以下
    で再酸化することを特徴とする積層型半導体セラミック
    素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 還元雰囲気焼成した後、ホウ素化合物を
    共存させて500℃以上800℃以下で再酸化処理する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2の積層型半導
    体セラミック素子の製造方法。
JP6168885A 1994-06-28 1994-06-28 積層型半導体セラミック素子の製造方法 Pending JPH08153605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6168885A JPH08153605A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 積層型半導体セラミック素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6168885A JPH08153605A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 積層型半導体セラミック素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08153605A true JPH08153605A (ja) 1996-06-11

Family

ID=15876376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6168885A Pending JPH08153605A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 積層型半導体セラミック素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08153605A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6359327B1 (en) 1998-03-05 2002-03-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Monolithic electronic element fabricated from semiconducting ceramic
EP1386334A1 (de) * 2001-05-08 2004-02-04 Epcos Ag Keramisches vielschichtbauelement und verfahren zur herstellung
WO2007034831A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. 積層型正特性サーミスタ
WO2007034830A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. 積層型正特性サーミスタ
DE10008929B4 (de) * 1999-03-05 2008-05-08 Murata Mfg. Co., Ltd., Nagaokakyo Aus Halbleiterkeramik hergestelltes monolithisches elektronisches Element
JP2011149732A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Toyota Motor Corp Noxセンサの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6359327B1 (en) 1998-03-05 2002-03-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Monolithic electronic element fabricated from semiconducting ceramic
DE10008929B4 (de) * 1999-03-05 2008-05-08 Murata Mfg. Co., Ltd., Nagaokakyo Aus Halbleiterkeramik hergestelltes monolithisches elektronisches Element
EP1386334A1 (de) * 2001-05-08 2004-02-04 Epcos Ag Keramisches vielschichtbauelement und verfahren zur herstellung
US7154736B2 (en) 2001-05-08 2006-12-26 Epcos Ag Ceramic multi-layer element and a method for the production thereof
WO2007034831A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. 積層型正特性サーミスタ
WO2007034830A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. 積層型正特性サーミスタ
JP2011149732A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Toyota Motor Corp Noxセンサの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3780851B2 (ja) チタン酸バリウムおよびその製造方法ならびに誘電体セラミックおよびセラミック電子部品
JP3838036B2 (ja) 誘電体磁器組成物、これを用いたコンデンサおよびその製造方法
KR102363231B1 (ko) 적층 세라믹 콘덴서, 세라믹 분말, 및 그들의 제조 방법
JP4165893B2 (ja) 半導体セラミック、及び積層型半導体セラミックコンデンサ、並びに半導体セラミックの製造方法
JPWO2008010412A1 (ja) 誘電体セラミック及びその製造方法、並びに積層セラミックコンデンサ
JP3389408B2 (ja) 積層型コンデンサ
JP2002234771A (ja) 正方晶ペロブスカイト構造を有する酸化物粉末およびその製造方法、誘電体セラミックならびに積層セラミックコンデンサ
JP5573729B2 (ja) ペロブスカイト型複合酸化物の製造方法
WO2012035935A1 (ja) 誘電体セラミック、積層セラミックコンデンサ、及びこれらの製造方法
JPH08153605A (ja) 積層型半導体セラミック素子の製造方法
JP2019131437A (ja) 誘電体磁器組成物、電子部品および積層セラミックコンデンサ
JP2019131436A (ja) 誘電体磁器組成物、電子部品および積層セラミックコンデンサ
JPH08153604A (ja) 積層型半導体セラミック素子の製造方法
JP4830216B2 (ja) ペロブスカイト構造を有する酸化物粉末の製造方法、ペロブスカイト構造を有する酸化物粉末、誘電体セラミックおよびセラミック電子部品
JP2012206890A (ja) 半導体セラミックおよび積層型半導体セラミックコンデンサ
JP2000256062A (ja) 積層型半導体セラミック素子
KR0147345B1 (ko) 유전체 세라믹용 원료 분체의 제조방법
JP4643443B2 (ja) チタン酸バリウム粉末の製造方法
JP3182772B2 (ja) 非還元性誘電体磁器組成物の製造方法
JP4863597B2 (ja) 誘電体セラミックおよびその製造方法ならびに積層セラミック電子部品
JP4462438B2 (ja) 圧電磁器組成物、積層型圧電素子及び積層型圧電素子の製造方法
JP2004210613A (ja) 誘電体磁器、その製造方法、及び積層セラミックコンデンサ
JP2885599B2 (ja) チタン酸バリウム系粉体組成物及びこれを用いた半導体磁器組成物の製造法
JP2002134350A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP2002087879A (ja) 誘電体磁器組成物及びこれを用いた積層セラミックコンデンサ