JPH08151056A - 押出しチューブ - Google Patents

押出しチューブ

Info

Publication number
JPH08151056A
JPH08151056A JP31407294A JP31407294A JPH08151056A JP H08151056 A JPH08151056 A JP H08151056A JP 31407294 A JP31407294 A JP 31407294A JP 31407294 A JP31407294 A JP 31407294A JP H08151056 A JPH08151056 A JP H08151056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
extruded tube
welded portion
layer
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31407294A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitoki Komai
義時 駒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeuchi Press Industries Co Ltd
Original Assignee
Takeuchi Press Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeuchi Press Industries Co Ltd filed Critical Takeuchi Press Industries Co Ltd
Priority to JP31407294A priority Critical patent/JPH08151056A/ja
Publication of JPH08151056A publication Critical patent/JPH08151056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 押出しチューブ胴部の溶着部の肉厚が、他の
胴部の肉厚と同一であり、かつ溶着強度が強固な押出し
チューブ。 【構成】 多層積層シート1を巻回して、切断端面1a
を相互に半径方向にずらし、多層積層シート1の表面を
重ね合わせて溶着される押出しチューブにおいて、重ね
合わせ部の寸法Aと多層積層シート1の肉厚Bとの間に
0.5≦A/B≦2.0の関係式が成立する押出しチュ
ーブ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、練歯磨等を収納する
ために、シートを溶着して製造された押出しチューブに
関し、さらに詳しくは胴部の溶着部の構成に特徴を有す
る押出しチューブに関する。
【0002】一般に、ペースト状の練歯磨、医薬品、化
粧品、食料品等を充填する押出しチューブは、外部から
酸素等が浸透してきたり、あるいは充填物の成分等が外
部にしみ出たりするのを防止するため、押出しチューブ
を構成する多層積層シートの内部に、金属層等のガスバ
リア層が設けられている。そして、金属層の内容物によ
る腐食を防止するため、ポリオレフィン系樹脂層を重ね
て成形した多層積層シート、あるいはガスバリア性樹脂
層に接着性樹脂層、ポリオレフィン系樹脂層を重ねて成
形した多層積層シートが用いられている。そして、従来
はこのような多層積層シートを巻回して、切断端面を相
互に溶着することにより、押出しチューブの胴部を形成
していたが、従来この胴部の溶着部の構造には種々の構
造があった。また、単層チューブにおいては、胴部は押
出しパイプを切断して造られ、胴部の印刷においても、
円筒状で行わなければならず制約があった。
【0003】
【従来の技術】従来の技術としては、例えば図6および
図7に示すようなものがあり、従来の押出しチューブの
胴部の溶着部を示した拡大断面図(図7のZ−Z線拡大
断面図)である。図6はシート50の表面同士を直接重
ね合わせ、加熱加圧して金属層51の周囲の樹脂層を溶
融して、切断端面52をシールすると共に、相互のシー
ト50を溶着するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな発明にあっては図6に示すものは、X/Y>2.0
より値が大きく、通常はX/Y=3.0〜5.0であ
り、この様な場合、シート50の表面同士を直接重ね合
わせて加熱加圧した際に、重ね合わさっている部位の金
属層51の周囲の溶融した樹脂層が他へ逃げ場所がない
ため、重ね合わせた胴部の溶着部の肉厚が、他の胴部の
肉厚より異常に厚くなり、溶着部の外観の見栄えを損ね
る欠点があった。
【0005】この発明は、このような従来の課題に着目
してなされたもので、溶着部の肉厚が他の胴部の肉厚と
同一であり、チューブ胴部の溶着部が外観上目立たず美
麗であると共に、溶着強度が強固な押出しチューブを提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するた
め、この発明は押出しチューブの胴部を構成するシート
であって、このシートの切断端面を、予めシートの表面
に対し、直角または鋭角をなす面にて切断し、シートを
巻回して、切断端面を相互に半径方向にずらし、かつシ
ートの表面を重ね合わせて溶着された押出しチューブに
おいて、この重ね合わせ部の寸法Aと、シートの肉厚B
との間に、0.5≦A/B≦2.0の式が成立すること
を特徴とするものである。
【0007】
【作用】以上のような構成をもった、この発明の作用に
ついて説明する。この発明に係る押出しチューブの胴部
を構成するシートを巻回して、切断端面を半径方向にず
らしてシートの表面を重ね合わせて溶着する際に、重ね
合わせ部の寸法Aと、シートの肉厚Bとの間に、0.5
≦A/B≦2.0の関係式が成立するように重ね合わせ
部の寸法Aと肉厚Bとを決定すれば、溶着部の肉厚が他
の胴部の肉厚より厚くなるのを防止することができる。
また、この場合相互のシートの切断端面から溶融した樹
脂は、成形圧力により外側にはみ出し、このはみ出した
樹脂が溶着部の面積を拡大するので、溶着部の溶着強度
が強化される。
【0008】
【実施例】次に、この発明を図面に基づいて説明する。
図1〜図4は、この発明の実施例を示す図面であり、図
1中1は多層積層シートを示す図面である。図1および
図2に示す多層積層シート1は、内側からナイロン、エ
チレン酢酸ビニルアルコール共重合体ケン化物等のガス
バリア性樹脂3、接着層4、ポリエチレン樹脂層5が各
々積層されている。また、図3に示す多層積層シート1
は、内側からポリエチレン樹脂層5、アルミニウム箔等
の金属層6、ポリエチレン樹脂層5、紙層7およびポリ
エチレン樹脂層5が各々積層されている。また、図4に
示す多層積層シート1は、内側からポリエチレン樹脂層
5、アルミニウム箔等の金属層6、ポリエチレン樹脂層
5、ポリエチレンテレフタレート層8およびポリエチレ
ン樹脂層5が各々積層されている。多層積層シート1の
層構成は上記実施例に限定されるものではなく、積々の
層構成が含まれる。なお、実施例において、A=0.3
〜0.5mm、B=0.3〜0.4mmの範囲で各々の
切断端面1aを溶着し、溶着部の外観および溶着強度を
分析した結果、本発明の目的を十分に達成できた。そし
て、図4に示す多層積層シート1の切断端面1aは、3
0°≦θ<90°の範囲において鋭角をなす面θにて切
断した実施例を示したものであり、この場合も同様に
0.5≦A/B≦2.0の関係式を満足するようにA、
Bを決定することは言うまでもない。
【0009】図5は、シートが単層シート9である場合
の実施例を示した図面であり、単層シート9は例えばポ
リエチレン、ポリプロピレン、ナイロン等の単体の材質
で構成される。この発明に係る押出しチューブが単層シ
ート9で造られる場合は、特に印刷工程においてシート
の状態で印刷10を施した後、シートを巻回して切断端
面1aを相互に重ね合わせて溶着し胴部2を造ることが
可能になる。したがって、従来単層シート9の押出しチ
ューブが、パイプ状態で印刷10が施されていた場合に
比し、本発明によれば鮮明かつ多様な印刷10が可能に
なる。
【0010】ところで、A/Bの値を2.0より大きく
した場合、切断端面1aを重ね合わせて溶着する際、必
要以上の押圧力を必要とし、かつ溶着部が他の胴部より
肉厚が厚くなり、見栄えが悪くなる欠点がある。また、
A/Bが0.5より小さい場合、溶着部の接着強度が低
下すると共に、溶着部周囲にヒケが発生する欠点があ
る。したがって、0.5≦A/B≦2.0の式を満足す
る範囲において、寸法Aおよび肉厚Bを各々決定し、溶
着することにより、溶着部の溶着強度を保持できると共
に溶着部の肉厚を他の胴部の肉厚と同様の肉厚に構成す
ることができる。
【0011】次に、この発明の製造方法について説明す
る。まず、多層積層シート1を固定し、所望の角度(直
角または切断角度θ)に傾けた回転刃、V型切断刃等に
て所望の幅で連続的に切断し、切断した多層積層シート
1を巻回して筒状の胴部2を形成し、各々の切断端面1
aを、前述した条件の下で溶着する。溶着の方法は、公
知の熱溶着あるいは金属層を有する多層積層シート1で
あれば、高周波溶着等の簡単な工程にて溶着できる。こ
のように溶着されて製造された胴部2の上端には、口部
および肩部がインジェクション成形等により一体成形さ
れた成形体(図時せず)が溶着され、かつ内容物を充填
後胴部2の裾部を接着することにより押出しチューブが
製造される。
【0012】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
ればチューブ胴部の溶着部の肉厚が、他の胴部の肉厚と
同一であり、かつ溶着部が外観上目立たず美麗であると
共に、溶着強度が強固である効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る押出しチューブの多層積層シー
トの溶着部を示した拡大断面図。
【図2】この発明に係る押出しチューブの多層積層シー
トの胴部を示した横断面図。
【図3】この発明に係る押出しチューブの多層積層シー
トの溶着部を示した他の実施例を示す拡大断面図。
【図4】この発明に係る押出しチューブの多層積層シー
トの溶着部を示した他の実施例を示す拡大断面図。
【図5】この発明に係る押出しチューブの単層シートの
溶着部を示した実施例を示す拡大断面図。
【図6】従来の押出しチューブの溶着部を示した拡大断
面図。
【図7】従来の押出しチューブの胴部継目を示した正面
図。
【符号の説明】
1 多層積層シート 1a 切断端面 2 胴部 9 単層シート A 重ね合わせ部の寸法 B シートの肉厚

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押出しチューブの胴部を構成するシート
    であって、該シートの切断端面を、予めシートの表面に
    対し、直角または鋭角をなす面にて切断し、シートを巻
    回して、切断端面を相互に半径方向にずらし、かつシー
    トの表面を重ね合わせて溶着された押出しチューブにお
    いて、該重ね合わせ部の寸法Aと、シートの肉厚Bとの
    間に、0.5≦A/B≦2.0の式が成立することを特
    徴とする押出しチューブ
  2. 【請求項2】 前記シートが、多層積層シートであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の押出しチューブ。
  3. 【請求項3】 前記シートが、単層シートであることを
    特徴とする請求項1記載の押出しチューブ。
JP31407294A 1994-11-24 1994-11-24 押出しチューブ Pending JPH08151056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31407294A JPH08151056A (ja) 1994-11-24 1994-11-24 押出しチューブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31407294A JPH08151056A (ja) 1994-11-24 1994-11-24 押出しチューブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08151056A true JPH08151056A (ja) 1996-06-11

Family

ID=18048893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31407294A Pending JPH08151056A (ja) 1994-11-24 1994-11-24 押出しチューブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08151056A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020117232A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 大日本印刷株式会社 チューブ容器およびキャップ付きチューブ容器
WO2021182519A1 (ja) * 2020-03-10 2021-09-16 凸版印刷株式会社 チューブ容器
WO2023238800A1 (ja) * 2022-06-10 2023-12-14 株式会社フジシールインターナショナル チューブ容器、内容物入りチューブ容器、および、チューブ容器の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020117232A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 大日本印刷株式会社 チューブ容器およびキャップ付きチューブ容器
WO2021182519A1 (ja) * 2020-03-10 2021-09-16 凸版印刷株式会社 チューブ容器
WO2023238800A1 (ja) * 2022-06-10 2023-12-14 株式会社フジシールインターナショナル チューブ容器、内容物入りチューブ容器、および、チューブ容器の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950001847B1 (ko) 개봉 용이성 용기 및 그의 제조방법
EP1780136B1 (en) Bag with chuck tape
JP2848635B2 (ja) 可撓性折り目付き包装材料
US5689935A (en) Product package having reliable openability
EP0084827A2 (en) Method for the manufacture of a deep-drawn object
JP4787833B2 (ja) チャックテープ付き袋の製造装置、製造方法
US4760949A (en) Composite container with high barrier liner layer and method of forming the same
JP2007106497A (ja) 包装袋
WO2003078264A1 (fr) Sac autoportant et procede de fabrication du sac
JPH08151056A (ja) 押出しチューブ
FI68028C (fi) Foerpackningsfolie
JP4987532B2 (ja) シールフィルムの製造方法およびインナーシール付き容器の製造方法
FI80401B (fi) Flexibel skivstruktur i flera skikt och dess anvaendning i en utmatningstub.
JP2000255596A (ja) ファスナーバッグおよびファスナー装置
JPH081838A (ja) 押出しチューブおよびその製造方法
JP2001088843A (ja) クリーン包装袋とその製造方法
JPH09240694A (ja) ラミネートチューブ
JPH0891397A (ja) ラミネートチューブ容器
JP2022108016A (ja) チューブ容器
JP2022114756A (ja) チューブ容器
JP2716692B2 (ja) 筒状包装袋
JP2020097432A (ja) チューブ容器
JPH08151059A (ja) チューブ容器
JPH07137753A (ja) チューブ容器
JP2021059378A (ja) チューブ容器とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02