JPH08150174A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品

Info

Publication number
JPH08150174A
JPH08150174A JP7108862A JP10886295A JPH08150174A JP H08150174 A JPH08150174 A JP H08150174A JP 7108862 A JP7108862 A JP 7108862A JP 10886295 A JP10886295 A JP 10886295A JP H08150174 A JPH08150174 A JP H08150174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
moisture
absorbent article
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7108862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3636223B2 (ja
Inventor
Taeko Kanai
妙子 金井
Shinya Sato
信也 佐藤
Tetsuya Masuki
哲也 舛木
Takao Kasai
孝夫 笠井
Fumiaki Kikuchi
文晃 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP10886295A priority Critical patent/JP3636223B2/ja
Publication of JPH08150174A publication Critical patent/JPH08150174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3636223B2 publication Critical patent/JP3636223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 良好な透湿性を保持しつつ、必要な部位に弾
性が付与された、フィット性及びムレ防止性に優れた吸
収性物品を提供すること。 【構成】 液不透過性の裏面シートと、液透過性の表面
シートと、該裏面シート及び該表面シートの間に配設さ
れた縦長の吸収体とを備えた吸収性物品において、上記
裏面シートが伸縮弾性領域と透湿性領域とからなる複合
シートにより形成されていることを特徴とする吸収性物
品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、吸収性物品、さらに詳
しくは、フィット性に優れ且つムレ防止性にも優れた、
解放型のおむつ、パンツ又はブリーフ型のおむつ(失禁
用を含む)や、いわゆるトレーニングパンツ等の使い捨
ておむつ等の吸収性物品に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
透湿性及び防水性を有するシートとしては、ポリエチレ
ンやポリプロピレン等のオレフィン樹脂中に40重量部
以上の無機充填剤を溶融混練してシートを成形した後、
一軸または二軸方向に延伸することにより得られる微多
孔性シートが知られている。また、上記微多孔性シート
としては、特公平5−38011号公報において、特定
の結晶性ポリマー(ポリプロピレン等)と特定の化合物
(鉱物油等)とを溶融混練し、シート成形(冷却)過程
で相分離を起こさせたシートを延伸して得られる微多孔
性シートも提案されている。上記微多孔性シートは、通
気性及び透湿性に優れ、結露現象を生じないため壁紙や
包装用シート等に好適に用いられている。また、上記微
多孔性シートは、更に柔軟性を付与することにより、例
えば、使い捨てオムツ、生理用ナプキン等の吸収性物品
の裏面材として使用することができるものである。
【0003】しかし、このような微多孔性シートは、単
独では伸縮性をもたないため、例えば、使い捨ておむつ
の裏面材として用いる場合には、フィット性、保持性、
追従性を付与するために、多くのエラストマー素材をお
むつに組み込む必要があり、該エラストマー素材は、一
般的に糸状、テープ状等の形状で用いられ、おむつにホ
ットメルト接着剤で接合一体化されているが、このよう
なおむつにおいては、以下の問題を有している。 糸状のエラストマー素材を脚回りギャザーとして用い
た場合、裏面シートと表面シートとの間にホットメルト
接着剤を用いて固定する必要があるため、剛性が高くな
り肌触りに悪影響をあたえる。 エラストマー素材の固定に用いられる接着剤が、表面
シートにシミだし直接肌に接触し易くなる。 接着剤にホットメルト接着剤を用いた場合、高温での
保存安定性が問題となる場合がある。 おむつに組み込むエラストマー素材が多くなると、複
雑な製造工程が必要となる。 エラストマー素材を組み込む過程に用いられる接着剤
が、上記微多孔性シートの透湿性を阻害する。
【0004】従って、本発明の目的は、良好な透湿性を
保持しつつ、必要な部位に弾性が付与された、フィット
性及びムレ防止性に優れた吸収性物品を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、液不透過性の
裏面シートと、液透過性の表面シートと、該裏面シート
及び該表面シートの間に配設された縦長の吸収体とを備
えた吸収性物品において、上記裏面シートが伸縮弾性領
域と透湿性領域とからなる複合シートにより形成されて
いることを特徴とする吸収性物品(以下、「第1発明」
という場合にはこの発明をいう)を提供することにより
上記目的を達成したものである。
【0006】また、本発明は、液不透過性の裏面シート
と、液透過性の表面シートと、該裏面シート及び該表面
シートの間に配置された縦長の吸収体とを備えた吸収性
物品において、上記吸収性物品は、使い捨ておむつであ
り、該使い捨ておむつの胴回り部に、伸縮弾性領域と透
湿性領域とからなる複合シートが設けられていることを
特徴とする吸収性物品(以下、「第2発明」という場合
にはこの発明をいう)を提供することにより上記目的を
達成したものである。
【0007】
【作用】本発明の吸収性物品は、裏面シートが、伸縮弾
性領域と透湿性領域とからなる複合シートにより形成さ
れているので、使用者に装着させた際に、脚回り及び胴
回り方向等の伸縮性が要求される方向に伸縮し、身体へ
の良好なフィット性を有し、且つムレを抑制することが
できる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の吸収性物品を実施例により更
に詳細に説明する。
【0009】実施例1 図1は、本発明(第1発明)の吸収性物品の1実施例と
しての使い捨ておむつを示す斜視図であり、図2は、図
1に示す使い捨ておむつの展開図である。本実施例の吸
収性物品(使い捨ておむつ)1は、図1及び図2に示す
如く、液不透過性の裏面シート2と、液透過性の表面シ
ート3と、該裏面シート2及び該表面シート3の間に配
設された縦長の吸収体4とを備える。また、上記使い捨
ておむつ1は、その後のウエスト部6’に、装着時にお
むつを固定するために前のウエスト部6に貼着されるフ
ァスニングテープ5を備えている。また、上記吸収体4
は、裏面シート2及び表面シート3により挟持、固定さ
れている。このような構造は公知の使い捨ておむつと同
様である。
【0010】上記表面シート3としては、不織布等が好
ましく用いられ、該不織布を構成する繊維としては、ポ
リエチレンまたはポリプロピレン等のポリオレフィン
系、ポリエステル系、アミド系またはアクリル系等の合
成繊維、レーヨン、キュプラ等の再生繊維、綿、麻、絹
等の天然繊維等を用いることができる。上記の繊維を不
織布に加工する方法としては、通常の加工方法を用いる
ことができ、例えば、ヒートロールボンド、エアースル
ーヒートボンド、スパンンド、ニードルパンチ、スパ
ンレースまたはメルトブローン等の方法を挙げることが
できる。
【0011】上記不織布は、その坪量が10〜40g/
2 であることが好ましい。上記坪量が10g/m2
り小さいと均一な不織布が得られ難く、表面シートとし
ての物性にバラツキを生じるおそれがあり、また40g
/m2 を越えると、おむつが嵩高になり、コンパクトな
型に収納保存し難くなるため好ましくない。
【0012】上記吸収体4としては、解繊パルプを主材
とした高分子吸水ポリマーを併用したものが好ましく、
また熱可塑性樹脂、セルロース繊維、高分子吸水ポリマ
ーの混合物に熱処理したものが好ましい。該高分子吸水
ポリマーは、上記吸収体4の上層、中層、下層のいずれ
に存在させてもよく、またパルプと混合したものであっ
てもよい。また、該高分子吸水ポリマーは、自重の20
倍以上の液体を吸収して保持し得る保持性能を有し、ゲ
ル化する性質を有する粒子状のものが好ましく、このよ
うな高分子吸水ポリマーとしては、例えば、デンプン−
アクリル酸(塩)グラフト共重合体、デンプン−アクリ
ロニトリル共重合体のケン化物、ナトリウムカルボキシ
メチルセルロースの架橋物、アクリル酸(塩)重合体な
どが好ましく挙げられる。
【0013】而して、本実施例の吸収性物品1は、図1
及び図2に示すように、上記裏面シート2が、伸縮弾性
領域2aと透湿性領域2bとからなる複合シートにより
形成されている。上記複合シートは、透湿性シート上に
ゴム弾性体を部分的に積層させてなる複合シートであ
り、上記透湿性領域2bは、該透湿性シートのみにより
形成されており、上記伸縮弾性領域2aは、該透湿性シ
ート及び該ゴム弾性体により形成されており、該透湿性
領域2bと該伸縮弾性領域2aとは交互に且つ多列に配
されている。詳細には、上記透湿性領域2bと上記伸縮
弾性領域2aとは、おむつの長手方向に沿って設けられ
ており、上記伸縮弾性領域2aは、ヒモ状であり、おむ
つの左右両側部(吸収体4の両側部外方)にそれぞれ2
ヵ所づつ設けられている。また、本実施例において、上
記裏面シート2における伸縮弾性領域2aは、上記吸収
体4の長手方向の両側縁より幅方向外方へ15〜50mm
の範囲内に配されるのが好ましく、また、その幅は、1
ヶ所あたり0.1〜35mmであるのが好ましい。尚、上
記の例では左右各2ヶ所配した例で説明したが、上記幅
に応じて1〜4本の範囲で配設するのが好ましい。
【0014】以上のように構成された本実施例の使い捨
ておむつ1においては、上記裏面シート2における上記
伸縮弾性領域2aにより脚回りギャザーが形成されるた
め、製造工程が簡略化され、ホットメルト接着剤等でエ
ラストマーを固定した場合の、ホットメルトシミだしに
よる肌への影響や、高温での保存安定性の問題が解消さ
れる。また、一体的に脚回りギャザーが形成されるの
で、エラストマーのホットメルト接合による剛性が緩和
され柔軟な肌触りが得られる。更に、透湿性領域2bよ
りおむつ内の蒸気が外部に放散されるので、ムレが防止
され、快適な着用感が得られる。
【0015】上記複合シートについて、以下に詳述す
る。本発明において上記複合シートに用いられる上記透
湿性シートの透湿度は、0.4〜6g/100cm2
hrであることが好ましく、特に好ましくは0.8〜4
g/100cm2 ・hrである。透湿度がこれ未満では
本発明のシートを吸収性物品に用いた際、ムレるため、
透湿度がこれを超えると耐水圧が落ちる可能性があり好
ましくない。
【0016】上記透湿性シートの原料は、透湿性シート
を形成するものであれば特に制限はなく、例えば熱可塑
性樹脂と無機充填剤とから成る組成物を使用することが
できるが、下記組成物(a)〜(c)が特に好ましく用
いられる。 組成物(a):ポリオレフィン樹脂100重量部、充填
剤50〜400重量部及び柔軟化剤0〜20重量部から
なる組成物。 組成物(b):結晶性ポリオレフィン65〜90重量部
と、該結晶性ポリオレフィンの融点以上の温度では、該
結晶性ポリオレフィンに対し混和性があり溶解するが、
該結晶性ポリオレフィンの融点以下の温度では、該結晶
性ポリオレフィンに対し相分離を起こす化合物35〜1
0重量部とを溶融混練することにより得られる組成物。 組成物(c):ポリオレフィン樹脂100重量部と、該
ポリオレフィン樹脂に対し非相溶性の熱可塑性樹脂10
〜100重量部とを溶融混練することにより得られる組
成物。
【0017】以下、上記組成物(a)〜(c)について
詳細に説明する。先ず、上記組成物(a)について、説
明する。上記組成物(a)に用いられる上記ポリオレフ
ィン樹脂としては、オレフィンのホモポリマー又はコポ
リマーやオレフィンと他のモノマーとのコポリマーを使
用することができる。オレフィンとしてはエチレン又は
プロピレンが好適に使用される。ポリオレフィンとして
は、特に高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン及び
線状低密度ポリエチレンを使用することが好ましく、な
かんずく密度が0.910〜0.940g/cm3 でメ
ルトフローレート(MFR)が0.1〜5g/10分の
線状低密度ポリエチレンが好ましく用いられる。また、
上記のホモポリマーやコポリマーを2種類以上配合して
用いることも好ましい。特に、結晶性ポリオレフィン
と、X線による結晶化度5〜25%で且つ密度0.86
〜0.90g/cm3 である(エチレン−α−オレフィ
ン)コポリマーとの配合物を使用した場合には、得られ
る多孔性シートに柔軟性が付与されるため、特に引っ張
り・引き裂き強度に優れる利点を有する。上記(エチレ
ン−α−オレフィン)コポリマーは、一般に結晶性ポリ
オレフィン100重量部に対して20〜100重量部の
割合で配合される。尚、ポリオレフィンの特性を失わな
い範囲でポリオレフィン以外の他の樹脂を配合してもよ
い。
【0018】上記組成物(a)に用いられる上記充填剤
としては、通常、ゴム又はプラスチック中に混合される
充填剤であれば特に制限されずに用いることができる
が、例えば、炭酸カルシウム、石膏、硫酸カルシウム、
燐酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸マグネシウ
ム、水和けい酸、無水ケイ酸、ソーダ灰、塩化ナトリウ
ム、硫酸ナトリウム、硫酸バリウム、タルク、クレー、
各種セメント、火山灰、シラス、酸化チタン、酸化鉄及
びカーボンブラックのような無機充填剤、種々の金属
粉、その他の無機物及び無機物を主体とする有機金属塩
等が挙げられる。また、フェノール樹脂、エポキシ樹脂
及びポリアクリル酸ソーダ等の熱硬化性樹脂、ポリエチ
レン、ポリプロピレン及びポリアクリル酸エステル等の
熱可塑性樹脂を放射線等で架橋した樹脂、或いは融解温
度が透湿性シートの成形温度よりも高い樹脂のようなポ
リマーを用いることもできる。上記充填剤は、好ましく
は50μm以下、更に好ましくは0.05〜30μmの
範囲、最も好ましくは0.1〜5μm程度の平均粒径を
有する粉粒体として用いることが望ましい。平均粒径が
これを超える場合には、得られる透湿性シートの孔の緻
密性が低下し、また平均粒子径がこれ以下の場合には、
延伸ムラが生じ易く良好な透湿性シートが得られないの
で好ましくない。
【0019】上記ポリオレフィン樹脂と上記充填剤との
配合割合は、ポリオレフィン樹脂100重量部に対して
充填剤が50〜400重量部、好ましくは60〜300
重量部であるのが望ましい。充填剤がこれ未満では、得
られる透湿性シートに形成される連通孔の数が少なくな
るため透湿性が小さくなり、充填剤がこれを超えると、
シートの成形及び延伸が困難になる。
【0020】上記組成物(a)に用いられる柔軟化剤と
して、通常ゴムやプラスチックに配合される可塑剤や滑
剤を使用することができ、例えば、脂肪酸と脂肪族アル
コールとからなるモノエステル、芳香族カルボン酸と脂
肪族アルコールとからなるモノエステル又はポリエステ
ル、脂肪族ポリカルボン酸とポリアルコールとからなる
ポリエステル、モノカルボン酸及び/又はポリカルボン
酸とモノアルコール及び/又はポリアルコールとからな
るポリエステル、アルコール及び/又はカルボン酸の一
部を残したエステル又はポリエステル、脂肪族アミド、
芳香族アミド、脂肪酸の金属石鹸、芳香族カルボン酸の
金属石鹸、ブタジエンオリゴマー、ブテンオリゴマー、
イソブチレンオリゴマー、イソプレンオリゴマー、石油
樹脂、クマロン樹脂、ケトン樹脂、塩素化パラフィン、
シリコーン油、流動パラフィン、ポリエチレンワックス
が挙げられる。
【0021】上記ポリオレフィン樹脂と上記柔軟化剤と
の配合割合は、上記柔軟化剤と上記ポリオレフィン樹脂
との親和性、上記柔軟化剤と上記充填剤との親和性及び
多孔性シートに要求される柔軟性によって任意である
が、上記ポリオレフィン樹脂100重量部に対して、上
記柔軟化剤を好ましくは0〜20重量部、更に好ましく
は0.1〜10重量部である。柔軟化剤が20重量部よ
り多くなると多孔性シート表面に柔軟化剤がブリードア
ウトしてベタツキが生じるため上記範囲とするのが好ま
しい。
【0022】次に、上記組成物(b)について説明す
る。上記組成物(b)に用いられる上記結晶性ポリオレ
フィンは、主にポリプロピレン樹脂からなるが、その他
にプロピレンとエチレンとの共重合樹脂や、プロピレン
とエチレン及び/又は結晶性を阻害しない程度含まれる
他のビニルモノマーとの共重合樹脂でもよい。また、ポ
リプロピレン樹脂またはエチレン、プロピレン共重合樹
脂とポリエチレン樹脂のブレンド系でもよい。また、上
記結晶性ポリオレフィン樹脂は、そのメルトインデック
スが好ましくは5g/10分以下、更に好ましくは0.
2〜4g/10分である。中でも一般に押出成形に用い
られるメルトインデックスが0.2〜3g/10分の結
晶性ポリプロピレン樹脂、結晶性エチレン−プロピレン
共重合樹脂、及び、これらの樹脂とポリエチレン樹脂と
のブレンド系が特に好ましく用いられる。特に風合いと
強度(降伏点強度)との観点から吸収性物品の裏面材と
して用いる場合には、エチレン−プロピレンブロック共
重合樹脂、該樹脂及び/またはポリプロピレン樹脂とポ
リエチレン樹脂とのブレンド系が好ましい。このような
ブレンド系において、エチレンとプロピレンとのモノマ
ー換算重量比(エチレン重量/プロピレン重量)が4/
96〜40/60の結晶性樹脂組成が最も好ましい。ま
た、上記の如き重合体(樹脂)あるいは共重合体(共重
合樹脂)を2種以上混用することもできる。
【0023】上記結晶性ポリオレフィンのメルトインデ
ックスが5g/10分より大きいものを多孔性シートに
用いると、その強度が低下して使い捨てオムツ等の裏面
材としての必要な強度を得ることが難しくなる。また必
要な強度を得るために多孔性シートの厚みを厚くするこ
とが考えられるが、厚くするとその透湿性が低下すると
共にその製品のコストアップを招く。また、上記結晶性
ポリオレフィンのメルトインデックスが0.2g/10
分に満たない場合は、そのシート成形時の押出成形で大
きな動力を必要とする不都合が生じてくる。尚、上記メ
ルトインデックスは、ASTM D−1238に準拠し
て、ポリプロピレン樹脂及びポリプロピレン系共重合樹
脂は230℃、2.16Kgfで、ポリエチレン樹脂は
190℃、2.16Kgfで測定した値である。
【0024】上記組成物(b)に用いられる上記化合物
は、上記結晶性ポリオレフィンの融点以上の温度では上
記結晶性ポリオレフィンに対して相溶性があり、且つ、
上記結晶性ポリオレフィンの融点以下の温度では上記結
晶性ポリオレフィンと相分離を起こすものである。この
ような化合物としては、例えば鉱物油及び分子内にエス
テル結合を有する化合物を挙げることができる。
【0025】上記鉱物油は、天然から採取され、低揮発
分を除去された芳香族/脂環族/脂肪族からなる炭素水
素、及びこれらを水素添加等により芳香族を除去した脂
環族/脂肪族からなる炭素水素が用いられる。更にま
た、合成鉱油と呼ばれるエチレン/αオレフィンオリゴ
マーが用いられる。
【0026】また、上記の分子内にエステル結合を有す
る化合物としては、脂肪族もしくは芳香族の一塩基もし
くは多塩基カルボン酸と脂肪族、脂環族もしくは芳香族
の一価もしくは多価アルコールの各々組み合わせ、また
は分子内にヒドロキシル基とカルボキシル基の両方を有
する化合物の組み合わせによる脱水縮合反応から得られ
るエステル化合物(つまり、モノ又はポリエステル)が
挙げられる。上記脂肪族及び芳香族カルボン酸として
は、多塩基カルボン酸が好ましく、特に芳香族多塩基カ
ルボン酸では芳香族ジカルボン酸、トリカルボン酸及び
テトラカルボン酸が好ましく、例えばフタル酸、トリメ
リット酸及びピロメリット酸等が挙げられる。脂肪族カ
ルボン酸としては、脂肪族ジカルボン酸及びトリカルボ
ン酸が好ましく、例えば、アジピン酸、セバチン酸若し
くはクエン酸等が挙げられる。上記アルコールとして
は、一価のアルキルアルコール等が好ましく、例えば、
オクチルアルコール、ラウリルアルコール、ステアリル
アルコール、オレイルアルコール等が挙げられる。
【0027】上記の分子内にエステル結合を有する化合
物としては、特に、芳香族多塩基カルボン酸と一価のア
ルキルアルコールから得られるエステル化合物(つま
り、モノ又はポリエステル)や、脂肪族多塩基カルボン
酸と一価のアルキルアルコールから得られるエステル化
合物(つまり、モノ又はポリエステル)が好ましい。ま
た、多価アルコール(特に多価のアルキルアルコール)
とモノカルボン酸(特に脂肪族モノカルボン酸)とのエ
ステル化合物(つまり、モノ又はポリエステル)も好ま
しく、具体的には例えば、グリセリン、ジグリセリン、
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペ
ンタエリスリトール又はソルビタン等の多価アルコール
と、カプリン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリ
ン酸又はオレイン酸等の脂肪族モノカルボン酸とから得
られるエステル化合物等が好ましく挙げられる。また、
得られたエステル化合物がゲル化しない程度に少量のア
ジピン酸等ポリカルポン酸をエステルに加えることもで
きる。更に、環境汚染防止、安全性の観点からは脂肪族
カルボン酸と脂肪族アルコールから得られるポリエステ
ルが好ましい。
【0028】上記の分子内にエステル結合を有する化合
物は、上記カルボン酸の1種又はそれ以上と上記アルコ
ールの1種又はそれ以上から調整することができ、調整
方法は特に制限されずに従来公知の如何なるエステル化
方法も用いることができる。また、上記の分子内にエス
テル結合を有する化合物はカルボン酸中のカルボキシル
基及びアルコール中のヒドロキシル基のすべてが完全に
反応したエステル化合物でなくてもよく、カルボン酸中
のカルボキシル基及び/又はアルコール中のヒドロキシ
ル基の一部が未反応のまま残された部分エステルであっ
てもよい。
【0029】また、上記化合物は、常圧での揮発温度が
好ましくは200℃以上、更に好ましくは240℃以
上、最も好ましくは260℃以上であり、また、融点は
好ましくは100℃以下、更に好ましくは80℃以下で
ある。本発明における上記組成物(b)のシート成形温
度は好ましくは180〜250℃、更に好ましくは19
0〜240℃であり、上記化合物の常圧での揮発温度が
200℃未満であると、シート成形時に揮発物の発煙が
生じ易くなる。該揮発物の発煙は環境汚染や引火の危険
性があるのみでなく、揮発物がダイリップに付着して通
称「目ヤニ」と呼ばれている焼け発生の原因となるた
め、シート成形を一旦中断してダイリップの分解掃除を
たびたび行わねばならず、工業的な生産性が著しく劣
る。
【0030】また、融点が100℃以下であるのが好ま
しいのは、成形されたシートを延伸処理する時、該化合
物が延伸温度で軟化又は溶融している方が、シートが容
易に微多孔化するためである。尚、本明細書で用いる
「揮発温度」とは熱天秤を用い、窒素気流中(30ml
/min)、昇温速度10℃/min、サンプル10m
gで測定、加熱減量曲線を描き、その減量1%の温度を
意味する。
【0031】上記化合物の好ましい具体例としては、鉱
物油としては石油各社から販売されている機械潤滑油、
ゴム用プロセスオイル、繊維用流動パラフィン等が挙げ
られ、分子内にエステル結合を有する化合物としては、
ジステアリルフタレート、トリオクチルトリメリテー
ト、テトラオクチルピロメリテート、ジステアリルアジ
ペート、ジステアリルセバテート、トリメチロールプロ
パントリラウレート、ペンタエリスリトールテトラカプ
レート等を挙げることができる。また、これらは結晶性
ポリオレフィンの溶解度パラメーターと数単位以内の組
み合わせから選ぶことができる。
【0032】上記結晶性ポリオレフィンと上記化合物と
の配合割合は、上記結晶性ポリオレフィン65〜90重
量部に対して、上記化合物35〜10重量部であるのが
好ましい。上記結晶性ポリオレフィンの配合割合がこれ
未満の場合には、マトリックスとなるポリマーの割合が
少ないために、延伸して得られた多孔性シートの微細孔
が潰れたり鉱油等の液状物がにじみ出したりする。ま
た、上記結晶性ポリオレフィンの配合割合がこれを超え
る場合には、シートを延伸しても透湿性を付与するよう
な微細孔を形成することができない。
【0033】また、組成物(b)には、任意成分とし
て、結晶核剤、裂け防止用無機フィラー、無機フィラー
及び/又は着色剤を添加してもよい。上記結晶核剤とし
ては、結晶性ポリオレフィン、特に上記結晶性ポリプロ
ピレンの結晶の大きさを制御するものであり、例えばp
−tert−ブチル安息香酸アルミニウム塩、1,2,
3,4−ジベンジリデンソルビトール及び1,2,3,
4−ジ−(p−エチルベンジリデン)ソルビトール等を
使用することができる。上記結晶核剤は、上記組成物
(b)の全量に対して0.5wt%以下添加することが
好ましい。上記裂け防止用無機フィラーとしては、無水
シリカやゼオライト等を使用することができ、組成物
(b)の全量に対して1wt%以下添加することが好ま
しい。上記無機フィラーは、透湿性シートに隠蔽性を付
与するためのものであり、例えば酸化チタン、硫酸バリ
ウム、炭酸カルシウム及びタルク等を使用することがで
きる。無機フィラーは、上記組成物(b)の全量に対し
て20wt%以下添加することが好ましい。上記着色剤
としては、例えばフタロシアニンブルー、キナクリドン
レッド、ジオキサンバイオレット及びイソインドリノン
等を使用することができ、上記組成物(b)の全量に対
して0.05wt%以下添加することが好ましい。
【0034】更に、上記組成物(c)について説明す
る。上記組成物(c)に用いられる上記ポリオレフィン
樹脂としては、特に制限はなく、例えば上記組成物
(a)に用いられる上記ポリオレフィン樹脂と同様のも
のを使用することができる。また、上記組成物(c)に
用いられる上記ポリオレフィン樹脂に対して非相溶性の
上記熱可塑性樹脂としては、例えば汎用ポリスチレン、
耐衝撃性ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン共
重合体、ブタジエン−スチレン共重合体及びアクリロニ
トリル−ブタジエン−スチレン共重合体のようなスチレ
ン系ポリマー;ポリメチルメタクリレート;ポリエチレ
ンテレフタレート及びポリブチレンテレフタレート等の
ポリエステル;ナイロン6及びナイロン66等のポリア
ミド;ポリカーボネート;ポリアクリロニトリル;並び
にこれらの変成物及び誘導体の中から少なくとも1種類
以上を選んで用いることができる。また、上記熱可塑性
樹脂には、熱可塑性エラストマー、例えばスチレン系ポ
リマー、ポリオレフィン類、ポリウレタン類、ポリエス
テル類、ポリアミド類、ポリ(1,2−ブタジエン)、
ポリ(トランス−1,4−イソプレン)等から選択され
る1種又はそれ以上のポリマーを添加することにより、
該熱可塑性樹脂の分散性を容易にコントロールできる。
また、上記熱可塑性樹脂は、50μm以下、好ましくは
0.05〜30μmの範囲、特に0.1〜5μm程度の
平均粒径を有する分散状態にすることが望ましい。平均
粒径がこれを超える場合には、得られる透湿性シートの
孔の緻密性が低下し、平均粒子径がこれ未満の場合に
は、延伸ムラが生じ易く良好な透湿性シートが得られな
い。
【0035】また、上記組成物(c)には、シートを延
伸した際の孔の大きさや数をコントロールするために、
エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸
エステル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、
エチレン−メタクリル酸エステル共重合体、エチレン−
アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−
メタクリル酸−アクリル酸エステル共重合体、エチレン
−酢酸ビニル−メタクリル酸グリシジル共重合体及びエ
チレン−無水マレイン酸−アクリル酸エステル共重合体
から選ばれる1種又は2種以上のエチレン系共重合体を
添加することができる。
【0036】上記熱可塑性樹脂の融解温度が上記ポリオ
レフィン樹脂のシート成形温度に近いに場合は、該ポリ
オレフィンの溶融粘度と該熱可塑性樹脂の溶融粘度とを
コントロールすることにより、シート成形の際に該ポリ
オレフィン樹脂にかかる該熱可塑性樹脂の剪断力を少な
くすることが重要である。この場合、組成物(c)に柔
軟化剤を添加することにより、該ポリオレフィン及び該
熱可塑性樹脂の溶融粘度及び延伸開孔性を目的のものに
することができる。上記柔軟化剤としては、上記組成物
(a)に用いられる上記柔軟化剤と同様のものを用いる
ことができる。
【0037】上記組成物(c)における上記ポリオレフ
ィン樹脂と、上記熱可塑性樹脂との配合割合は、ポリオ
レフィン100重量部に対して該熱可塑性樹脂が10〜
100重量部、好ましくは20〜100重量部である。
熱可塑性樹脂の配合割合がこれ未満では、得られる透湿
性シートにおける連通孔が少なくなるため透湿性が小さ
くなり、また熱可塑性樹脂の配合割合がこれを超える
と、透湿性シートのマトリックス相と分散相とが相反転
するために好ましくない。
【0038】上記組成物(a)及び組成物(c)は、一
般にヘンシェルミキサー等の高速攪拌(混合)機を用い
て、各成分を混合して調製することができ、好ましく
は、混合後に混合物を二軸押出機等によって溶融混練
し、ストランドに押し出して、切断し、ペレットにする
ことにより、組成物として得ることができる。かかる調
製においては、少量の安定剤、着色剤及び/又は滑剤を
同時にあるいは別途に混合することもできる。
【0039】上記組成物(b)は、一般に二軸押出機を
用いて各成分を溶融混練し、ペレットに成形して調製す
ることができる。調製の際には、二軸押出機中で溶融状
態にあるポリオレフィンに、上記化合物をギアポンプ等
により二軸押出機へ注入することにより、溶融混練に供
することができる。
【0040】本発明において、上記透湿性シート上に積
層されて上記伸縮弾性領域2aを形成する上記ゴム弾性
体としては、スチレン系ゴム、オレフィン系ゴム、ウレ
タン系ゴム、エステル系ゴム、アミド系ゴム、ブチルゴ
ムグラフトポリエチレン、1,2−ポリブタジエン、ト
ランス1,4−ポリイソプレン等の熱可塑性エラストマ
ー等を好ましく挙げることができ、これらの1種又は2
種以上をブレンドして用いることができる。また、上記
熱可塑性エラストマーは、これにテンションをかけ10
0%伸長させた後、該テンションを解放した時、その伸
びの少なくとも70%を回復するようなエラストマーが
好ましい。
【0041】また、上記複合シートとしては、伸縮性は
有しないが透湿性を有する領域と、透湿性は有しないが
伸縮性を有する領域とを交互に多列に配した多孔性シー
トを用いることもできる。上記の伸縮性は有しないが透
湿性を有する領域は、上記透湿性シートと同じ原料〔即
ち、上記組成物(a)、上記組成物(b)及び上記組成
物(c)〕を用いて形成することができる。また、上記
の透湿性は有しないが伸縮性を有する領域は、上記ゴム
弾性体と同じものを用いて形成することができる。
【0042】上記裏面シート2は、下記の如くして形成
することができる。即ち、上記複合シートとして、上記
多孔性シートを用いる場合には、伸縮弾性特性を有する
上記熱可塑性エラストマー等のゴム弾性体と、延伸する
ことにより透湿性を発現する樹脂(上記の各組成物)と
を、交互にストライプ状となるようにTダイで共押し出
しし、その後延伸することにより、伸縮弾性領域2aと
透湿性領域2bとが、交互に並んだ上記複合シートを得
ることができ、更に該複合シートを所望の形状に成形す
ることにより裏面シート2を得ることができる。また、
上記複合シートとして、上記透湿シート上にゴム弾性体
を部分的に積層させてなる複合シートを用いる場合に
は、透湿性を発現する樹脂を製膜する際に、CD方向に
対して間欠になるように熱可塑性エラストマーを透湿シ
ート上に配置してシートを得、更に該シートを所望の形
状に成形(必要により延伸)することにより裏面シート
2を得ることができる。
【0043】また、上記複合シートにはエンボス処理を
施すのが好ましい。上記エンボス処理は、通常のエンボ
ス方法を特に制限なく用いて行うことができ、例えば、
凸部のピッチが0.1mm〜20mmで高さが0.01〜3
mmの金属性彫刻ロール(加熱温度:融点より10℃以上
低い温度)とペーパーロール、金属性ロール、ゴムロー
ル、コットンロール等とを組み合わせてなるエンボスロ
ールに、ロール圧2〜50kg/cm2、走行速度2〜300
m/min で通すなどして行うことができる。また、該エン
ボス処理は、シートを延伸する前又は/及び後に行うこ
とができる。具体的には、上記複合シートとして上記多
孔性シートを用いる場合には、上記共押し出しの後にエ
ンボス処理を行い、ついで延伸処理する方法、又は/及
び延伸処理した後エンボス処理する方法で、上記エンボ
ス処理を行うことができる。また、上記複合シートとし
て、上記透湿シート上にゴム弾性体を部分的に積層させ
てなる複合シートを用いる場合には、上記シートにエン
ボス処理を行い、ついで延伸処理する方法、又は/及び
延伸処理した後エンボス処理する方法で、上記エンボス
処理を行うことができる。
【0044】このように、エンボス処理を施すことによ
り、上記複合シートの柔軟性が向上して風合いが良くな
り、見栄えがよく、収縮性が少なくなると共に、フィル
ムの使用中に生じた亀裂がエンボスによって停止される
ため亀裂の伝播が防止されるなどフィルムの強度をも向
上させることができる。特に、上記エンボス処理を上記
延伸処理の前に行った場合には、エンボス処理により形
成される凹部が選択的に高倍延伸されることにより低倍
延伸で十分な透湿性が得られるため、延伸による引き裂
き強度の低下が防止され、さらにはエンボスパターンに
より所望の通気性を付与することができる。また、上記
エンボス処理を上記延伸処理の後に行った場合には、視
覚的に透湿性があるような印象を与え、布様で高級な印
象を与え、且つ柔軟性が付与されて、感触が良好とな
り、更には延伸の際に生じるフィルムの亀裂や分子の不
均一な配向が減少され使用に際に裂けが生じても伝播が
停止される。
【0045】上記裏面シート2は、耐水圧(JIS L
−1092)が約2m以上で、透湿度(JIS Z−0
208)が、好ましくは0.5g/100cm2 ・1hr
以上、更に好ましくは1.0〜2.5g/100cm2
1hrとなるようにするのが好ましい。
【0046】実施例2 図3は本発明(第1発明)の一実施例としての使い捨て
おむつを示す展開図である。本実施例の吸収性物品(使
い捨ておむつ)1は、実施例1と同様に液不透過性の裏
面シート2と、液透過性の表面シート3と、該裏面シー
ト2及び該表面シート3の間に配設された吸収体4と、
ファスニングテープ5とを備えている。
【0047】而して、本実施例の使い捨ておむつ1は、
図3に示すように、上記裏面シート2が伸縮弾性領域2
aと透湿性領域2bからなる複合シートであり、伸縮弾
性領域2aが上記裏面シート2の両側端に、幅広に配設
されている。伸縮弾性領域2aは、上記吸収体4の長手
方向の両側縁より幅方向外方へ50mm以内に、35〜5
0mmの幅で配設されることが好ましい。
【0048】以上のように構成された本実施例の使い捨
ておむつ1においては、上記裏面シート2の伸縮弾性領
域2aにより、脚回りギャザーが幅広に付与されている
ため、良好なフィット性が得られる。また、圧迫力が分
散されるため、ギャザーの締め付けにより肌が赤くなる
のを防ぐことができ、更には、透湿性領域2bよりおむ
つ内の蒸気が外部に放散されるので、ムレが防止され、
快適な着用感が得られる。
【0049】実施例3 図4は、本発明(第1発明)の一実施例としての使い捨
ておむつを示す展開図である。本実施例の吸収性物品
(使い捨ておむつ)1は、実施例1と同様に液不透過性
の裏面シート2と、液透過性の表面シート3と、該裏面
シート2及び該表面シート3の前に配設された吸収体4
と、ファスニングテープ5とを備えている。
【0050】而して、本実施例の使い捨ておむつ1は、
図3に示すように、上記裏面シート2が伸縮弾性領域2
aと透湿性領域2bからなる複合シートであり、伸縮弾
性領域2aと透湿性領域2bが、上記裏面シート2全面
に交互に且つ多列に配置されている。この際、伸縮弾性
領域2aの面積の合計が、裏面シート2全体の面積の4
0%以下であることが好ましい。これを超えると、裏面
シート2の透湿性が阻害されるので好ましくない。
【0051】以上のように構成された本実施例の使い捨
ておむつ1においては、上記裏面シート2により、おむ
つ全体に伸縮性が付与されるため、身体にフィットし、
動きに対する追従性が良好である。このため、身体とお
むつとの間に空間が減少し、排尿直後の尿がおむつ表面
が流れることにより起こるモレが防止される。また、透
湿性領域2bから蒸気が放散されるので、フィットして
いてもムレは防止され、かぶれの心配がない。
【0052】実施例4 図5は、本発明(第1発明)の一実施例としての使い捨
ておむつを示す展開図であり、図6は、そのA−A断面
図である。
【0053】本実施例の吸収性物品(使い捨ておむつ)
1は、液不透過性の裏面シート2と、液透過性の表面シ
ート3と、該裏面シート2及び該表面シート3の間に配
設される吸収体4と、ファスニングテープ5とを備えて
いる。更に上記表面シート3上には、モレ抵抗部7が吸
収体4の長手方向の側縁に沿って形成されている。そし
て、モレ抵抗部7の自由端には糸状の弾性部材8が張設
されており、これによりモレ抵抗部7が長手方向に伸縮
自在に形成されている。
【0054】而して、本実施例の使い捨ておむつ1は、
上記裏面シート2が実施例1と同様に形成された伸縮弾
性領域2aと透湿性領域2bとからなる複合シートであ
る。尚、上記裏面シート2としては、実施例1〜3に示
した何れのものをも用いることができる。
【0055】また、上記モレ抵抗部7は、上記表面シー
ト3と同様の不織布を好ましく用いることができる。ま
た、上記弾性部材8としては、スチレン系ゴム、オレフ
ィン系ゴム、ウレタン系ゴム、エステル系ゴム、アミド
系ゴム等を、糸状あるいはテープ状で用いることができ
る。
【0056】以上のように構成された本実施例の使い捨
ておむつ1においては、上記裏面シート2の伸縮弾性領
域によりおむつに伸縮性が付与されており、良好なフィ
ット性及び追従性が得られる。また、透湿性領域よりお
むつ内の蒸気が外部に放散されるので、ムレが防止さ
れ、快適な着用感が得られ、かぶれを生じさせない。更
に、上記弾性部材8を備えた伸縮自在の上記モレ抵抗部
7により、モレ防止性が向上される。
【0057】実施例5 図7は、本発明(第1発明)の一実施例を示す展開図で
ある。本実施例の吸収性物品(使い捨ておむつ)1は、
図7に示すように、トップシート2と、液透過性の表面
シート3と、該裏面シート2及び該表面シート3の間に
配設される吸収体4と、ファスニングテープ5とを備え
ている。そして、本実施例の使い捨ておむつ1は、該使
い捨ておむつ1の長手方向両端縁において、その幅方向
に沿って設けられたウエストギャザー形成部材10を有
する。上記ウエストギャザー形成部材10としては、そ
の材質及び形状に特に制限はなく、通常公知の弾性部材
を用いることができ、例えばポリウレタン弾性繊維及び
天然ゴム等よりなる糸状弾性体、フィルム状の弾性体又
はポリウレタンフォーム等を好ましく用いることができ
る。
【0058】更に、本実施例の使い捨ておむつ1は、上
記使い捨ておむつ1のウエスト開口部と平行に(上記吸
収体4の背側の端縁部に)設けられた胴回りギャザー形
成部材11を有する。上記胴回りギャザー形成部材11
としては、上記ウエストギャザー形成部材10と同様
に、通常公知の弾性部材を用いることができる。そし
て、上記胴回りギャザー形成部材11は、上記吸収体の
存在する領域の少なくとも一部を横断して(吸収体とそ
の幅方向に沿って積層されて)おり、上記吸収体4及び
上記胴回りギャザー形成部材11の存在する領域の伸縮
性は、おむつの着用前においては伸張率25%未満であ
るのが好ましく、またおむつの着用中においては伸張率
25%以上であるのが好ましく、また、上記吸収体は弾
性率が1.0×103 〜2.5×105 g/cm2 であ
るのが好ましく、且つ曲げ剛性が、20〜200g/c
mであるのが好ましい。
【0059】このように、上記ウエストギャザー形成部
材10または/及び上記胴回りギャザー形成部材11を
有することにより、ウエストギャザー及び胴回りギャザ
ーが形成され、フィット性が向上する。また、上記胴回
りギャザー形成部材11が上記吸収体4の存在する領域
の少なくとも一部を横断して設けられていることによ
り、上記胴回りギャザー形成部材11の過度の収縮が吸
収体4によって防止される。従って、おむつを展開した
際におむつが縮みにくくなるので、着用者におむつを着
用させやすくなる。更に、着用前の吸収体の弾性率が大
きいので、着用前の吸収体は上記胴回りギャザー形成部
材11の収縮力に抗して元の形状を維持し、おむつが一
層あて易くなる。一方、着用中の弾性率が着用前よりも
小さいので、着用者の体型に応じて変形し、着用者の体
へのフィット性も向上する。
【0060】また、上記ウエストギャザー形成部材10
または/及び上記胴回りギャザー形成部材11を配する
場合、裏面シート2は、透湿シート上にゴム弾性体を部
分的に積層させてなる複合シートにおいて、伸縮弾性領
域2aがウエストギャザー及び胴回りギャザーを交差し
ないように、長手方向に間欠に配されたものを用いるの
が好ましい。
【0061】実施例6 図8は、本発明(第2発明)の一実施例の使い捨ておむ
つを示す展開図である。本実施例の吸収性物品(使い捨
ておむつ)1は、図8に示すように、液不透過性の裏面
シート2、液透過性の表面シート3と、該裏面シート2
及び該表面シート3の間に配設される吸収体4と、ファ
スニングテープ5とを備えている。而して、本実施例の
使い捨ておむつは、その胴回り部に、伸縮弾性領域9a
と透湿性領域9bとからなる複合シート9が設けられて
いることを特徴とする。
【0062】更に詳細には、上記複合シート9は、前の
胴回り部及び後の胴回り部に設けられており、それぞ
れ、上記裏面シート2と上記表面シート3との間に且つ
前後のウエスト部6、6’から吸収体4の前後各端部に
かけて、吸収体4の前後各端部を被覆するように配設さ
れている。上記複合シート9としては、実施例1におけ
る裏面シ─ト2として用いられる上記複合シートが用い
られており、伸縮弾性領域9aと透湿性領域9bとが、
それぞれおむつの長手方向に向けて交互に且つ多列に配
されている。以上のように構成された本実施例の使い捨
ておむつ1においては、上記複合シート9により胴回り
に伸縮性が付与されると共に、上記使い捨ておむつの前
後端部において、上記裏面シート2と上記表面シ─ト3
との間からのモレが防止される。更に、上記複合シート
9が、透湿性領域9bを備えているために、胴回り部に
形成されるギャザーが肌に密着していても、ムレ、かぶ
れを生じさせない。尚、本実施例において、上記裏面シ
ートとしては、通常の吸収性物品に用いられる裏面シー
トを用いることができ、またレッグ部(おむつの左右両
側縁部)には通常公知の弾性部材を配して、レッグギャ
ザーを形成するようにすることもできる。
【0063】実施例7 図9は本発明(第2発明)の一実施例の使い捨ておむつ
を示す展開図である。本実施例の吸収性物品(使い捨て
おむつ)1は、図9に示すように、液不透過性の裏面シ
ート2と、液透過性の表面シート3と、該裏面シート2
及び該表面シート3の間に配設される吸収体4と、ファ
スニングテープ5とを備えている。
【0064】而して、本実施例の使い捨ておむつ1は、
上記裏面シート2が、実施例1と同様に形成された伸縮
弾性領域2aと透湿性領域2bとからなる複合シートで
ある。また、図7に示すように、上記使い捨ておむつ1
においては、更に、複合シート9が、上記裏面シート2
と上記表面シート3との間に且つ前後のウエスト部6,
6’と吸収体4の前後各端部とにかけて、吸収体4の前
後各端部を被覆するように配設されている。上記複合シ
ート9は、伸縮弾性領域9aと透湿性領域9bとが、そ
れぞれおむつの長手方向に向けて交互に且つ多列に配さ
れてなる上記の複合シート(上記裏面シートとして用い
られる複合シートと同じ複合シート)であり、これによ
り、上記使い捨ておむつにおいては、その胴回り部に伸
縮性が付与されている。尚、上記裏面シート2として
は、実施例1〜3に示した何れのものをも用いることが
できる。
【0065】以上のように構成された本実施例の使い捨
ておむつ1においては、上記裏面シート2及び上記複合
シート9により、脚回り及び胴回り、あるいはおむつ全
体に伸縮性が付与されているため、良好なフィット性が
得られる。更に上記複合シート9が、透湿性領域9bを
備えているために、胴回りギャザーが肌に密着していて
も、ムレ、かぶれを生じさせない。
【0066】尚、上記実施例2〜7において、特に説明
しなかった点については、前記実施例1における説明が
適用される。また、上記実施例1〜6においては、使い
捨ておむつを例示して説明したが、本発明はこれらの説
明に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱
しない範囲で適宜変更可能であり、例えば、生理用ナプ
キン、失禁パッド等に適用することもできる。
【0067】
【発明の効果】本発明の吸収性物品は、良好な透湿性を
保持しつつ、必要な部位に弾性が付与された、フィット
性及びムレ防止性に優れたものである。また、本発明の
吸収性物品は、上記複合シートを裏面シートとして用い
ているので、胴回り、脚回りはもとよりおむつ全体のフ
ィット性の向上と、製造工程の簡略化を同時に実現する
ことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明(第1発明)の1実施例として
の使い捨ておむつを示す斜視図である。
【図2】図2は、図1に示す使い捨ておむつの展開図で
ある。
【図3】図3は、本発明(第1発明)の一実施例として
の使い捨ておむつを示す展開図である。
【図4】図4は、本発明(第1発明)の一実施例として
の使い捨ておむつを示す展開図である。
【図5】図5は、本発明(第1発明)の一実施例として
の使い捨ておむつを示す展開図である。
【図6】図6は、そのA−A断面図である。
【図7】図7は、本発明(第1発明)の一実施例として
の使い捨ておむつを示す展開図である。
【図8】図8は、本発明(第2発明)の一実施例として
の使い捨ておむつを示す展開図である。
【図9】図9は、本発明(第2発明)の一実施例として
使い捨ておむつを示す展開図である。
【符号の説明】
1 使い捨ておむつ 2 裏面シート 3 表面シート 4 吸収体 5 ファスニングテープ 6 前のウエスト部 6’後のウエスト部
フロントページの続き (72)発明者 笠井 孝夫 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内 (72)発明者 菊池 文晃 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液不透過性の裏面シートと、液透過性の
    表面シートと、該裏面シート及び該表面シートの間に配
    設された縦長の吸収体とを備えた吸収性物品において、 上記裏面シートが伸縮弾性領域と透湿性領域とからなる
    複合シートにより形成されていることを特徴とする吸収
    性物品。
  2. 【請求項2】 上記複合シートは、透湿性シート上にゴ
    ム弾性体を部分的に積層させてなる複合シートであり、
    上記透湿性領域は、該透湿性シートのみにより形成され
    ており、上記伸縮弾性領域は、該透湿性シート及び該ゴ
    ム弾性体により形成されており、該透湿性領域と該伸縮
    弾性領域とは交互に且つ多列に配されていることを特徴
    とする請求項1記載の吸収性物品。
  3. 【請求項3】 上記透湿性シートは、ポリオレフィン樹
    脂100重量部、充填剤50〜400重量部及び柔軟化
    剤0〜20重量部からなる組成物(a)により形成され
    ていることを特徴とする請求項2記載の吸収性物品。
  4. 【請求項4】 上記透湿性シートは、結晶性ポリオレフ
    ィン65〜90重量部と、該結晶性ポリオレフィンの融
    点以上の温度では、該結晶性ポリオレフィンに対し混和
    性があり溶解するが、該結晶性ポリオレフィンの融点以
    下の温度では、該結晶性ポリオレフィンに対し相分離を
    起こす化合物35〜10重量部とを溶融混練することに
    より得られる組成物(b)により形成されていることを
    特徴とする請求項2記載の吸収性物品。
  5. 【請求項5】 上記透湿性シートが、ポリオレフィン樹
    脂100重量部と、該ポリオレフィン樹脂に対し非相溶
    性の熱可塑性樹脂10〜100重量部とを溶融混練する
    ことにより得られる組成物(c)により形成されている
    ことを特徴とする請求項2記載の吸収性物品。
  6. 【請求項6】 上記ゴム弾性体は、熱可塑性エラストマ
    ー(d)により形成れていることを特徴とする請求項2
    記載の吸収性物品。
  7. 【請求項7】 上記複合シートは、伸縮性は有しないが
    透湿性を有する領域と、透湿性は有しないが伸縮性を有
    する領域とを交互に多列に配した多孔性シートであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の吸収性物品。
  8. 【請求項8】 上記の伸縮性は有しないが透湿性を有す
    る領域は、ポリオレフィン樹脂100重量部、充填剤5
    0〜400重量部及び柔軟化剤0〜20重量部からなる
    組成物(a)により形成されていることを特徴とする請
    求項7記載の吸収性物品。
  9. 【請求項9】 上記の伸縮性は有しないが透湿性を有す
    る領域は、結晶性ポリオレフィン65〜90重量部と、
    該結晶性ポリオレフィンの融点以上の温度では、該結晶
    性ポリオレフィンに対し混和性があり溶解するが、該結
    晶性ポリオレフィンの融点以下の温度では、該結晶性ポ
    リオレフィンに対し相分離を起こす化合物35〜10重
    量部とを溶融混練することにより得られる組成物(b)
    により形成されていることを特徴とする請求項7記載の
    吸収性物品。
  10. 【請求項10】 上記の伸縮性は有しないが透湿性を有
    する領域が、ポリオレフィン樹脂100重量部と、該ポ
    リオレフィン樹脂に対し非相溶性の熱可塑性樹脂10〜
    100重量部とを溶融混練することにより得られる組成
    物(c)により形成されていることを特徴とする請求項
    7記載の吸収性物品。
  11. 【請求項11】 液不透過性の裏面シートと、液透過性
    の表面シートと、該裏面シート及び該表面シートの間に
    配置された縦長の吸収体とを備えた吸収性物品におい
    て、 上記吸収性物品は、使い捨ておむつであり、該使い捨て
    おむつの胴回り部に、伸縮弾性領域と透湿性領域とから
    なる複合シートが設けられていることを特徴とする吸収
    性物品。
JP10886295A 1994-09-30 1995-05-02 吸収性物品 Expired - Fee Related JP3636223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10886295A JP3636223B2 (ja) 1994-09-30 1995-05-02 吸収性物品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23775394 1994-09-30
JP6-237753 1994-09-30
JP10886295A JP3636223B2 (ja) 1994-09-30 1995-05-02 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08150174A true JPH08150174A (ja) 1996-06-11
JP3636223B2 JP3636223B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=26448680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10886295A Expired - Fee Related JP3636223B2 (ja) 1994-09-30 1995-05-02 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3636223B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538681A (ja) * 2006-05-30 2009-11-12 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー ガーメントとして機能するように適応された初期製品およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5030775B2 (ja) * 2005-06-15 2012-09-19 大王製紙株式会社 パンツ型使い捨ておむつ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538681A (ja) * 2006-05-30 2009-11-12 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー ガーメントとして機能するように適応された初期製品およびその製造方法
US8348915B2 (en) 2006-05-30 2013-01-08 Sca Hygiene Products Ab Initial product adaptable to serve as a garment and its method of manufacturing

Also Published As

Publication number Publication date
JP3636223B2 (ja) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3422609B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP3628376B2 (ja) 多孔性シート及びその製法並びにそれを用いた吸収性物品
KR100723553B1 (ko) 스티렌계 블록 공중합체 통기성 엘라스토머 필름
KR20010032679A (ko) 흡수 제품
MXPA01012829A (es) Producto absorbente con inhibidor de humedad respirable.
JP3722569B2 (ja) 吸収性物品
JPH11349702A (ja) 多孔性シ―ト及び吸収性物品
JP3471999B2 (ja) 使い捨ておむつ
JPH093227A (ja) 多孔性シート及びその製造方法
JP3457481B2 (ja) 複合シート及びそれを用いた吸収性物品
JP3636223B2 (ja) 吸収性物品
JP3556304B2 (ja) 多孔性シート及びその製法並びにそれを用いた吸収性物品
JP3636224B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP3437678B2 (ja) 多孔性シート及びその製造方法
JP3437681B2 (ja) 多孔性シート及びその製造方法
JPH06910A (ja) 多孔性シート及びその製造方法
JP3910172B2 (ja) 複合シート及びその製造方法
JP3649508B2 (ja) 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品
JP4007688B2 (ja) 透湿フィルム及び吸収性物品
JP3773289B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4007658B2 (ja) 透湿フィルム及びそれを用いた吸収性物品
JPH11106537A (ja) 透湿フィルム及びそれを用いた吸収性物品
JP3462302B2 (ja) 多孔性シート、その製造方法及びそれを用いた吸収性物品
JPH0724005A (ja) 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品
JP2000001556A (ja) 透湿フィルム及び吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees