JPH08150060A - コップ等のコースタ - Google Patents

コップ等のコースタ

Info

Publication number
JPH08150060A
JPH08150060A JP31919794A JP31919794A JPH08150060A JP H08150060 A JPH08150060 A JP H08150060A JP 31919794 A JP31919794 A JP 31919794A JP 31919794 A JP31919794 A JP 31919794A JP H08150060 A JPH08150060 A JP H08150060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cup
cylindrical body
body part
coaster
tubular body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31919794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2936453B2 (ja
Inventor
Saburo Sakurai
三郎 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP31919794A priority Critical patent/JP2936453B2/ja
Publication of JPH08150060A publication Critical patent/JPH08150060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2936453B2 publication Critical patent/JP2936453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Table Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コップ等の表面に結露した水を適切に吸収で
き、装着後も形崩れしにくく、1つのサイズで種々のサ
イズや形状のコップ等に適用でき、また、コップ等から
簡単に脱落しないコースタを提供すること 【構成】 コップ等の下部を嵌挿すべき筒状胴部を有す
る有底の紙製コースタであって、筒状胴部が周方向で細
かい波板状に成形されることで径方向拡縮自在に構成さ
れたコースタであるため、コップ下部に装着する際にコ
ップの径に応じて径方向で拡張してコップ周面に適切に
フィットし、また、筒状胴部である波板の弾性力によっ
てコップ周面に密着するためコップから脱落するおそれ
が少なく、また、筒状胴部が内面側の凸条部を介してコ
ップ表面に接触するため、手が触る側の筒状胴部外面側
の凸条部は水の吸収量が比較的少なく、手が水で濡れる
ような不快感を味うことが少なく、さらに、波板状の筒
状胴部が適当な強度を有しているため水を吸収しても形
崩れしにくい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、コップやビン等の下
部に装着して使用されるコースタに関する。
【0002】
【従来の技術】立食パーティ等においては、冷たい飲物
を入れたコップの表面に結露した水滴で手や衣服等を濡
らさないようにするため、多くの場合、飲み物を入れた
コップはその下部に紙ナプキンを巻いてから客に供せら
れる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようにコ
ップに巻かれた紙ナプキンは薄い紙で作られており、し
かも、平面的な紙を単にコップに巻き付けただけである
ため、コップの表面に結露した水を全体に吸収してしま
う。このためコップを持つ手やテーブルクロスが水で濡
れ、さらには紙ナプキンが形崩れして吸水の役に立たな
くなったり、コップが非常に持ちづらくなるなど、不快
な思いをすることが多い。従来、ビンの下部に装着する
ことで結露した水滴を吸収できるようにした有底の筒状
コースタとして、実開平2−9177号公報の第11図
および第12図に示されるものが提案されている。
【0004】しかし、このコースタは、平滑な外紙と波
板状の芯紙とを重ね合せた段ボール紙を、波板状の芯紙
が内側になるように丸めて筒状胴部を構成したものであ
るため、筒状胴部が径方向でほとんど拡縮しない。この
ため1つのコースタで1サイズのビンにしか使用でき
ず、汎用性に乏しいという欠点があり、また、ビンとコ
ースタとのサイズが少しも違うと、コースタがビンから
簡単に脱落してしまう。また、クッション効果や断熱効
果を持たせるためコースタ自体を厚紙である段ボール紙
で構成してあるため、ビンが持ちづらくまた外観性にも
劣るという難点がある。一方、一般に広く用いられてい
る平板状のコースタは、コップの底部に付着した水によ
ってコップ底部に貼り付き易く、テーブルからコップを
持ち上げた際にコップとともに持ち上がってしまうこと
があり、使い勝手に難がある。
【0005】したがって、本発明の目的は、飲み物を入
れたコップ等の下部に装着することでコップ等の表面に
結露した水を適切に吸収できること、コップ等への装着
後も形崩れしにくく、比較的長い時間適切な使用が可能
であること、1つのサイズで種々のサイズや形状のコッ
プやビン等に適用できること、コップやビンから簡単に
脱落しないこと、コップやビン等が持ち易く、しかも外
観性にも優れていること、等の要求を総て満足できるコ
ースタを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るための本発明の構成は以下の通りである。 (1) コップ等の下部を嵌挿すべき筒状胴部を有する有底
の紙製コースタであって、前記筒状胴部が周方向で細か
い波板状に成形されることで径方向拡縮自在に構成され
たコップ等のコースタ。 (2) 上記(1)のコースタにおいて、筒状胴部を底部方向
に縮径するようなテーパ状に構成したコップ等のコース
タ。 (3) 上記(1)、(2)のコースタにおいて、筒状胴部の上端
に鍔状またはラッパ状の張出し部を設けたコップ等のコ
ースタ。
【0007】(4) 上記(1)、(2)のコースタにおいて、筒
状胴部の上端に周方向で適当な間隔をおいて多数のスリ
ットを形成し、該上端部を短冊状またはフリル状に構成
したコップ等のコースタ。 (5) 上記(1)、(2)、(3)、(4)のコースタにおいて、底部
が波板状に成形されることで拡縮自在に構成されたコッ
プ等のコースタ。 (6) 上記(1)、(2)、(3)、(4)、(5)のコースタにおい
て、波板状の筒状胴部の凸条部が、筒状胴部の軸線方向
に対して斜めに形成されているコップ等のコースタ。
【0008】
【作用】本発明のコースタは、コップやビン等の下部に
装着して使用される。(以下、コップに装着した場合を
例に説明する。) コースタを構成する筒状胴部は、波板状に成形加工され
ることで径方向拡縮自在に構成されているため、コップ
下部に装着する際にコップの径に応じて径方向で拡張
(拡径)し、内面がコップの周面に適切にフィットす
る。また、筒状胴部を構成する波板の弾性力によってコ
ップ周面に密着するため、コップから脱落するおそれも
ない。
【0009】コップに装着されたコースタはコップ表面
に結露した水を吸収するが、波板状の筒状胴部の内面は
コップの表面に部分的に接触しているため、この接触し
た部分から水が吸収される。図12はコップに装着され
た筒状胴部の水平断面を部分的に示しており、Aはコッ
プ、Bは筒状胴部である。波板状に成形されている筒状
胴部Bは、その内面の凸条部b1(外面側の凹部に相当
する部分)のみがコップAと接触し、この接触部分(図
中、斜線で示す部分)からコップ表面に結露した水を吸
収する。したがって、コップ表面に結露する水の量が過
度に多くない場合、或いは結露する水の量が多い場合で
あっても結露が始ってから一定時間の間は、結露した水
の多くが上記凸条部b1の部分に吸収され、手が触る側
の筒状胴部外面側の凸条部b2は、水の吸収量が比較的
少ない。したがって、コップAを筒状胴部Bを介して手
で持った場合でも、手が水で濡れるような不快感を味う
ことは少ない。また、結露した水が筒状胴部Bの全体に
吸収されたような場合でも、手が触るのは外面側の凸条
部b2だけであるため、コップに巻かれた紙ナプキンが
水を吸収した場合に較べ、手がそれほど水で濡れなくて
も済む。
【0010】また、筒状胴部Bが波板で構成されている
ため、紙製でありながら適当な強度を有しており、した
がって、コップAに装着して水を吸収しても形崩れしに
くく、比較的長い時間適切な使用が可能である。請求項
3及び請求項4に記載のコースタによれば、筒状胴部に
覆われていないコップ上部で結露した水滴がコップ表面
を流下してきた際に、筒状胴部上端の張出し部或いは短
冊状またはフリル状の上端部分がこの水滴を受け止めて
吸収し、このため水滴が筒状胴部の外面側に回り込まな
い。請求項5に記載のコースタによれば、底部も拡縮で
きるため、径の異なるコップへの装着をより適切に行わ
しめることができる。
【0011】
【実施例】図1ないし図4は本発明のコースタの一実施
例を示すもので、図1は斜視図、図2は平面図、図3は
縦断面図である。コースタは全体が紙製であり、周方向
で細かい波板状に成形加工された筒状胴部1と底部2と
から構成されている。この実施例では、筒状胴部1は底
部方向に若干縮径するようなテーパ状に構成されてい
る。
【0012】図4は筒状胴部1の水平断面の一部を示し
ており、筒状胴部1は波板で構成されているため、その
内面側と外面側には筒状胴部縦方向に沿った多数の凸条
部b1、b2が形成されている。筒状胴部1を構成する波
板は、筒状胴部1の径方向での拡張幅に応じて波の高さ
hとピッチpが決められる。また、筒状胴部1の高さH
は任意であるが、通常はコップの下部側1/3〜1/2
を覆うことができる程度の高さとする。
【0013】図5及び図6は図1に示すコースタXをコ
ップAに装着した状態を示しており、図5は比較的径の
大きいコップに、また図6はこれよりも径の小さいコッ
プに装着した場合を示している。コースタXは、図3に
示すように装着前の外径がD0であるのに対し、図5で
は外径がD1に、また図6では外径がD2にそれぞれ拡張
し、これによって筒状胴部1はコップ周面に適切にフィ
ットした状態にある。
【0014】図7ないし図9は本発明のコースタの他の
実施例を示すもので、筒状胴部1の上端に鍔状の張出し
部10を設けたものであり、この張出し部10によって
コースタに覆れていないコップ上部からたれてきた水滴
を受け止めて吸収し、水滴が筒状胴部1の外面側に回り
込まないようにしている。また、この張出し部10も波
板状に構成され、筒状胴部1の本体と同じように拡縮可
能としている。この張り出し部10は、拡縮を容易にす
るためラッパ状に構成することもできる。
【0015】図10は本発明のコースタの他の実施例を
示すもので、図7に示すような張出し部10を設ける代
りに、筒状胴部1の上端に周方向で適当な間隔をおいて
スリットを形成し、このスリットを形成した上端部分1
1を短冊状若しくはフリル状に構成したものであり、こ
の上端部分11も図7の張出し部10と同じ作用をす
る。図11は本発明のコースタの他の実施例を示すもの
で、底部2についても波板状に構成して拡縮できるよう
にすることで、径の異なるコップへの装着をより適切に
行うことができるようにしたものである。なお、筒状胴
部1の凸条部b1、b2は、筒状胴部1の軸線に対して斜
めに形成させるようにすることもできる。
【0016】
【発明の効果】以上述べた本発明によれば、以下のよう
な効果が得られる。 飲み物を入れたコップ等の下部に装着することで、
コップ等の表面に結露した水を適切に吸収することがで
きる。 筒状胴部の内面側の凸条部のみがコップと接触し、
この接触部分からコップ表面に結露した水を吸収するた
め、コップ表面に結露する水の量が過度に多くない場
合、或いは結露する水の量が多い場合であっても結露が
始ってから一定時間の間は、手が触る側の筒状胴部外面
側の凸条部の水の吸収量が比較的少なく、このためコッ
プを筒状胴部を介して手で持った場合でも、手が水で濡
れるような不快感を味うことが少ない。また、結露した
水が筒状胴部の全体に吸収されたような場合でも、手が
触るのは外面側の凸条部だけであるため、従来のように
コップに巻かれた紙ナプキンが水を吸収した場合に較
べ、手がそれほど水で濡れなくても済むという利点があ
る。
【0017】 筒形状をしているためコップやビン等
への装着が容易であり、しかも、筒状胴部が波板で構成
されているため、紙製でありながら適度な強度を有して
おり、このためコップ等に装着して水を吸収しても形崩
れしにくく、比較的長い時間適切な使用が可能である。 筒状胴部が径方向で拡縮自在であるため、1つのサ
イズで種々のサイズや形状のコップやビン等に使用で
き、汎用性が高い。 筒状胴部を構成する波板の弾性力によってコップ等
の周面に密着するため、コップ等から脱落するおそれが
ほとんどない。
【0018】 筒状胴部を厚紙で構成する必要がない
ため、装着した際にコップやビン等が持ち易く、しかも
外観性にも優れている。 請求項3及び請求項4に記載のコースタでは、筒状
胴部に覆われていないコップ上部で結露した水滴がコッ
プ表面を流下してきた際に、筒状胴部の上端部分がこの
水滴を受け止めて吸収し、水滴を筒状胴部の外面側に回
り込ませないため、コップを持つ手が水滴で濡れること
をより適切に防止できる。 請求項5に記載のコースタでは、底部も拡縮できる
ため、径の異なるコップへの装着をより適切に行わしめ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコースタの一実施例を示す斜視図
【図2】図1のコースタの平面図
【図3】図1のコースタの縦断面図
【図4】図1のコースタの筒状胴部の水平断面を部分的
に示す説明図
【図5】図1のコースタをコップに装着した状態で示す
斜視図
【図6】図1のコースタをコップに装着した状態で示す
斜視図
【図7】本発明のコースタの他の実施例を示す斜視図
【図8】図7のコースタの縦断面図
【図9】図7のコースタをコップに装着した状態で示す
斜視図
【図10】本発明のコースタの他の実施例を示す斜視図
【図11】本発明のコースタの他の実施例を示す斜視図
【図12】本発明のコースタとコップ外面との接触状態
を示す説明図
【符号の説明】
1…筒状胴部、2…底部、10…張出し部、11…上端
部分、A…コップ、B…筒状胴部、X…コースタ、
1,b2…凸条部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コップ等の下部を嵌挿すべき筒状胴部を
    有する有底の紙製コースタであって、前記筒状胴部が周
    方向で細かい波板状に成形されることで径方向拡縮自在
    に構成されたコップ等のコースタ。
  2. 【請求項2】 筒状胴部を底部方向に縮径するようなテ
    ーパ状に構成した請求項1に記載のコップ等のコース
    タ。
  3. 【請求項3】 筒状胴部の上端に鍔状またはラッパ状の
    張出し部を設けた請求項1または2に記載のコップ等の
    コースタ。
  4. 【請求項4】 筒状胴部の上端に周方向で適当な間隔を
    おいて多数のスリットを形成し、該上端部を短冊状また
    はフリル状に構成した請求項1または2に記載のコップ
    等のコースタ。
  5. 【請求項5】 底部が波板状に成形されることで拡縮自
    在に構成された請求項1、2、3または4に記載のコッ
    プ等のコースタ。
  6. 【請求項6】 波板状の筒状胴部の凸条部が、筒状胴部
    の軸線方向に対して斜めに形成されている請求項1、
    2、3、4または5に記載のコップ等のコースタ。
JP31919794A 1994-11-29 1994-11-29 コップ等のコースタ Expired - Fee Related JP2936453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31919794A JP2936453B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 コップ等のコースタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31919794A JP2936453B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 コップ等のコースタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08150060A true JPH08150060A (ja) 1996-06-11
JP2936453B2 JP2936453B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=18107503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31919794A Expired - Fee Related JP2936453B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 コップ等のコースタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2936453B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005122848A1 (en) * 2004-06-22 2005-12-29 Michael John Best Coaster to holder
AU2005203621B2 (en) * 2004-06-22 2006-02-16 Michael John Best Coaster to holder
WO2022003182A1 (fr) * 2020-07-03 2022-01-06 Sidel Participations Dispositif de conditionnement pour former un pack

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005122848A1 (en) * 2004-06-22 2005-12-29 Michael John Best Coaster to holder
AU2005203621B2 (en) * 2004-06-22 2006-02-16 Michael John Best Coaster to holder
WO2022003182A1 (fr) * 2020-07-03 2022-01-06 Sidel Participations Dispositif de conditionnement pour former un pack
FR3112129A1 (fr) * 2020-07-03 2022-01-07 Sidel Participations Dispositif de conditionnement pour former un pack

Also Published As

Publication number Publication date
JP2936453B2 (ja) 1999-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6112698A (en) Weighted metal pet bowl
US5685480A (en) Insulated drinking cup
US5894952A (en) Spill-resistant cup lid with condiment funnel and stirring rod
JPH11157525A (ja) 容 器
JPH08150060A (ja) コップ等のコースタ
JP2573020Y2 (ja) 断熱紙カップ
JPH0648474U (ja) 紙製耐熱カップ容器
JP2003137261A (ja) 断熱紙製容器
JPH026690B2 (ja)
JP4135223B2 (ja) 断熱紙製容器
JPH09132224A (ja) 断熱カップ
JP2514175Y2 (ja) 断熱紙カップ
JPH08324538A (ja) 断熱性紙カップ容器
JP3058921U (ja) 紙製断熱カップ
KR200246080Y1 (ko) 일회용 종이컵
JP3075142B2 (ja) 断熱カップ及びその製造方法
JP2001122271A (ja) ストロー内蔵の飲料容器及びストロー
JP3029855U (ja) 飲容器の保持具
JP3047775B2 (ja) 断熱カップ
JP2567942Y2 (ja) 断熱性紙カップ
JP3058471U (ja) グラス用カバー
JP2554570Y2 (ja) 断熱紙カップ
JP2000109144A (ja) 紙製断熱容器
KR20200002007U (ko) 캔음료용 슬리브
JPH11130157A (ja) 断熱容器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees