JPH08148783A - 銅ペーストおよび多層配線基板の製造方法 - Google Patents

銅ペーストおよび多層配線基板の製造方法

Info

Publication number
JPH08148783A
JPH08148783A JP29007294A JP29007294A JPH08148783A JP H08148783 A JPH08148783 A JP H08148783A JP 29007294 A JP29007294 A JP 29007294A JP 29007294 A JP29007294 A JP 29007294A JP H08148783 A JPH08148783 A JP H08148783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
copper
glass
paste
glass powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29007294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3152854B2 (ja
Inventor
Satoshi Hamano
智 濱野
Masamitsu Onitani
正光 鬼谷
Tomomi Konaga
智美 小長
Hidekazu Otomaru
秀和 乙丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP29007294A priority Critical patent/JP3152854B2/ja
Publication of JPH08148783A publication Critical patent/JPH08148783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3152854B2 publication Critical patent/JP3152854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】メッキ処理性、半田濡れ性に優れ、接着強度が
高く、かつ導通抵抗を低減できる銅ペーストおよび多層
配線基板の製造方法を提供する。 【構成】銅粉末100体積部に対して、非結晶性のSi
2 −Al2 3 −B23 −RO(RO:アルカリ土
類金属酸化物)系ガラス粉末を1〜4.5体積部含有し
てなるものである。このような銅ペーストを、SiO2
−Al2 3 −B2 3 −MgO−ZnO系の結晶性ガ
ラス粉末とアルミナ粉末と有機成分からなるグリーンシ
ートに印刷し、該グリーンシートを複数積層し、窒素雰
囲気中で焼成する方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガラスセラミック材料
と同時焼成が可能な銅ペースト及びそれを用いた多層配
線基板の製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】半導体素子などを搭載するための基板とし
ては、従来からアルミナなどのセラミック材料が用いら
れているが、最近に至り、アルミナに比較して誘電率が
低く、かつ、焼成温度が低い低抵抗の導体、例えばC
u,Au,Agにより配線を形成できるなどの点で優れ
ていることから、特に回路の高集積化の要求に適用する
ことのできる基板材料としてガラスセラミックが注目さ
れている。このガラスセラミックは、近年では通信分野
で使用する基板材料として、特に低抵抗の配線を形成で
きるという点から注目されている。
【0003】従来、ガラスセラミック基板は以下のよう
にして製造される。即ち、先ず、ガラスセラミック原料
と有機バインダーからなるグリーンシートに穴開けして
スルーホールを形成し、このスルーホールに導体ペース
トを充填する。次に、このシートの所定位置に導体ペー
ストをプリントして導体パターンを形成し、これらのグ
リーンシートを位置合わせして加圧積層した後、該積層
体を加熱して脱バインダー及び焼成を行い、ガラスセラ
ミック多層配線基板が得られる。
【0004】ところで、従来、ガラスセラミック材料と
同時焼成が可能な銅ペーストとして、特開昭63−17
4203号公報、特開平1−201996号公報には、
添加物として非晶質シリカ、あるいはMgO等のセラミ
ック粉末を用いた銅ペーストが開示されている。
【0005】しかしながら、銅ペーストにセラミック粉
末を添加した場合は、焼成後の銅メタライズの表面状態
が粗となりメッキ処理や半田濡れ性に問題が生じてい
た。
【0006】この問題を解決するために、特開平5−2
43700号公報では、700℃以上の温度で溶融する
ガラス粉末を5〜24体積%の割合で銅粉末と混合した
銅ペーストが開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら、特開
平5−243700号公報に開示された銅ペーストで
は、銅粉末へのガラス粉末の混合比が最も少ない5体積
%の場合でも、添加したガラス粉末が焼成後の銅メタラ
イズ表面に残存し、メッキ処理や半田濡れ性に問題が生
じるという問題があった。
【0008】また、通信分野などの高周波数域(1〜3
GHz)で使用する場合に、配線導体の抵抗値が特に問
題となることから、銅以外の無機物等の添加物を極力低
減する必要があった。
【0009】さらに、銅ペーストに添加するガラス粉末
が、グリーンシートに含まれる絶縁層のガラス粉末より
もガラス粉末単独での焼結終了温度が非常に高い場合
は、たとえ銅ペーストに添加するガラス粉末の溶融開始
温度(焼結開始温度)が700℃以上であっても、銅粒
子の焼結不良により導通抵抗値が増加するという問題が
あった。
【0010】さらにまた、銅ペーストに添加するガラス
粉末が結晶性のものである場合は、その軟化挙動にもよ
るが、焼成時に結晶化することにより銅粒子の焼結を妨
げ、導通抵抗値が増加するという問題があった。
【0011】
【問題点を解決するための手段】本発明者等は、上記の
問題点を解決するために鋭意検討した結果、銅粉末10
0体積部に対して、非結晶性のSiO2 −Al2 3
2 3 −RO系ガラス粉末を1〜4.5体積部含有す
る銅ペーストを、SiO2 −Al2 3 −B2 3 −M
gO−ZnO系の結晶性ガラス粉末とアルミナ粉末と有
機成分からなるグリーンシートに印刷し、該グリーンシ
ートを複数積層し、焼成することにより、メッキ処理
性、半田濡れ性に優れ、接着強度が高く、かつ導通抵抗
の増大を防止できることを見出し、本発明に至った。
【0012】本発明の銅ペーストは、銅粉末100体積
部に対して、非結晶性のSiO2 −Al2 3 −B2
3 −RO(RO:アルカリ土類金属酸化物)系ガラス粉
末を1〜4.5体積部含有してなるものである。
【0013】本発明では、ガラスセラミック絶縁層の材
料として結晶性ガラスとアルミナからなるものを用いる
ことにより、結晶性ガラスが焼成時に結晶化し、これに
より絶縁層の抗折強度を高くでき、この結果、ガラスセ
ラミック材料に焼き付けられる銅メタライズの接着強度
を向上させることができる。
【0014】ガラスセラミックからなる絶縁層には、S
iO2 −Al2 3 −B2 3 −MgO−ZnO系結晶
性ガラスとアルミナからなるガラスセラミック原料を含
むグリーンシートを用いる。グリーンシートのバインダ
ーには窒素雰囲気下での熱分解性に優れたアクリル系樹
脂、具体的にはメタクリル酸イソブチル等を用いる。
【0015】これらのバインダーは、固形分で前記のガ
ラスセラミック粉末100重量部に対して8〜20重量
部の割合で添加される。また、可塑剤にはフタル酸ジブ
チル等を、溶剤にはトルエン等を用いることができる。
【0016】本発明の銅ペーストにおいて用いられる銅
粉末は、平均粒径が3〜8μm(BET法による比表面
積が0.1〜0.6m2 /g)、好ましくは平均粒径が
4〜7μm(比表面積が0.2〜0.3m2 /g)の球
状粒子である。このような低比表面積の銅粉末は、焼成
雰囲気にもよるが、400〜650℃といった低温での
急激な焼結を抑制できるため、銅ペーストにガラス粉末
を添加しなくてもガラスセラミック基板の反りを制御で
きるのである。しかし、ガラス粉末を無添加の場合は、
焼成後における銅メタライズの初期の接着強度は高い
が、NiメッキやAuメッキを施した後にはメッキ厚み
と共に接着強度が低下する。この際の銅メタライズの剥
がれ状態は、銅メタライズとガラスセラミック磁器との
界面剥がれが多く、界面での接着強度が低いものと考え
られる。
【0017】銅メタライズとガラスセラミック磁器との
界面における接着強度を向上させるために、本発明で
は、銅ペーストにガラス粉末を添加する。添加するガラ
ス粉末は、上述の理由により非結晶性のものであり、そ
の焼成収縮挙動はガラスセラミック絶縁層に用いる結晶
性ガラスと同様であり、具体的には、ガラス粉末単独で
の焼成収縮開始温度及び焼結終了温度が±30℃の範囲
で一致するものを用いる。これより、本発明の銅ペース
トに使用するガラス粉末は、ガラスセラミック絶縁層に
使用するSiO2 −Al2 3 −B2 3 −MgO−Z
nO系結晶性ガラスと同様の焼成収縮挙動を示すSiO
2 −Al2 3 −B2 3 −RO(RO:アルカリ土類
金属酸化物)系ガラスを用いる。
【0018】非結晶性のSiO2 −Al2 3 −B2
3 −RO系ガラス粉末に用いられるアルカリ土類金属酸
化物としては、MgO,CaO,SrO,BaO等があ
り、この非結晶性のガラスとしては、例えば、SiO2
50〜65重量%、Al2 3 15〜20重量%、B2
3 2〜5重量%、アルカリ土類金属酸化物20〜25
重量%が軟化挙動の点から望ましい。
【0019】非結晶性のSiO2 −Al2 3 −B2
3 −RO系ガラス粉末を、銅粉末100体積部に対して
1〜4.5体積部含有させたのは、非結晶性のSiO2
−Al2 3 −B2 3 −RO系ガラス粉末が1体積部
よりも少ない場合には、Niメッキ処理を施した後の銅
メタライズの接着強度の低下が著しくなるからであり、
また、4.5体積部を越えると焼成後の銅メタライズ表
面に添加したガラスが局在することにより、Niメッキ
膜が載らない部分が生じるからである。ガラス添加量
は、銅粉末100体積部に対して2〜3.5体積部であ
ることが望ましい。尚、このような少量のガラス粉末
を、銅ペースト中で銅粉末の周囲に均一に分散させるこ
とが必要である。このため、添加するガラス粉末の粒径
は2μm以下、好ましくは1.5μm以下とすることが
望ましい。
【0020】銅ペーストに用いるビヒクル中のバインダ
ーには、窒素雰囲気中での熱分解性に優れたメタクリル
酸樹脂、具体的には、メタクリル酸イソブチル、メタク
リル酸ノルマルブチル等を用いる。また、ビヒクルの溶
剤には、ブチルカルビトールアセテート、ジブチルフタ
レート、αテルピネオール等を用いる。
【0021】本発明の多層配線基板の製造方法は、銅粉
末100体積部に対して、非結晶性のSiO2 −Al2
3 −B2 3 −RO系ガラス粉末を1〜4.5体積部
含有する銅ペーストを、SiO2 −Al2 3 −B2
3 −MgO−ZnO系の結晶性ガラス粉末とアルミナ粉
末と有機成分からなるグリーンシートに印刷し、該グリ
ーンシートを複数積層し、窒素雰囲気中で焼成する方法
である。
【0022】即ち、SiO2 −Al2 3 −B2 3
MgO−ZnO系結晶性ガラスとアルミナとを含有する
ガラスセラミック原料に、バインダー,可塑剤,溶剤を
混合してなるグリーンシートの表面の所定位置に、上記
した本発明の銅ペーストを印刷して導体パターンを形成
した後、該複数のグリーンシートを位置合わせして加圧
積層する。
【0023】この積層体を300〜500℃の水蒸気を
含んだ窒素雰囲気中で熱処理し、グリーンシートおよび
銅ペースト中のバインダー、可塑剤、溶剤を分解除去す
る。
【0024】その後、温度を700〜800℃に上げシ
ート及び銅ペースト中の残留炭素を除去する。この時の
温度が700℃より低いと残留する炭素を効率良く除去
できず、焼成後の基板中に炭素が残存し、また、800
℃より高いと焼成収縮による基板の緻密化が進行しすぎ
て基板内部に未分解の炭素が残存し、基板の色調不良や
絶縁不良が発生する。
【0025】その後、乾燥窒素雰囲気中、900〜10
50℃の温度で焼成することにより、ガラスセラミック
多層配線基板を形成することができる。
【0026】
【作用】SiO2 −Al2 3 −B2 3 −MgO−Z
nO系結晶性ガラスとアルミナからなるガラスセラミッ
ク材料と同時焼成するための銅ペーストとして、銅粉末
100体積部に対して1〜4.5体積部の非結晶性のS
iO2 −Al2 3 −B2 3 −RO系ガラス粉末を含
有する銅ペーストを用いることにより、メッキ処理性、
半田濡れ性に優れ、接着強度が高く、かつ導通抵抗の増
大を防止することができる。
【0027】
【実施例】SiO2 :44重量%、Al2 3 :28重
量%、MgO:11重量%、ZnO:8重量%、B2
3 :9重量%の組成を有する結晶性ガラス粉末75重量
%と、アルミナ粉末25重量%からなるガラスセラミッ
ク原料粉末(焼結開始温度:750℃、焼結終了温度:
900℃)に対して、有機バインダーとしてメタクリル
酸イソブチル樹脂を固形分で12重量%、可塑剤として
フタル酸ジブチルを8重量%添加し、トルエンを溶媒と
してボールミルにより40時間混合し、スラリーを調整
した。
【0028】得られたスラリーをドクターブレード法に
より厚さ0.2mmのグリーンシートに成形した。この
グリーンシート上に、平均粒径5μm、BET法による
比表面積が0.2m2 /gの銅粉末100体積部に対し
て、表1に示すガラス添加量の銅ペーストを印刷したも
のを10枚加圧積層した成形体を作製した。添加ガラス
の組成は、SiO2 :57重量%、Al2 3 :17重
量%、(MgO+CaO+SrO+BaO):22重量
%、B2 3 :4重量%であり、ガラス粉末単独での焼
結開始温度はガラスセラミック材料に使用する結晶性ガ
ラスと同じ750℃であり、焼結終了温度は890℃で
ある。銅ペーストのバインダーにはメタクリル酸イソブ
チルを、溶剤にはブチルカルビトールアセテート及びジ
ブチルフタレートの混合溶液を用いた。銅ペースト中の
バインダー量は銅粉末100重量部に対して3重量部と
した。
【0029】成形体中の有機成分(バインダー、可塑剤
等)を分解除去するために水蒸気を含んだ窒素雰囲気中
で730℃×3hの熱処理を行い成形体中の残留炭素量
を200ppm以下に低減した後、雰囲気を乾燥窒素に
切り替え1000℃×1hの焼成を行い銅配線のガラス
セラミック基板を得た。
【0030】そして、銅メタライズの接着強度、メッキ
処理性、導通抵抗を測定した。ここで、銅メタライズの
接着強度の測定は、焼成後の形状が2mmφとなるパタ
ーンを作製し、焼成後及びNi−Auメッキ後の2mm
φのパターンにリード線を半田で接合し、銅メタライズ
表面に対して垂直方向に引っ張り速度20mm/min
の条件で行った。
【0031】半田濡れ性に関しては、銅メタライズの接
着強度測定用試料においてメッキ後(Niメッキ:2.
5μm、Auメッキ:0.1μm)の半田濡れ部の目視
による評価を行った。
【0032】メッキ処理性に関しては、無電解Niメッ
キを2.5μm施した後のメッキ膜表面をSEM観察
し、評価した。
【0033】導通抵抗に関しては、焼成後の形状が10
0μm幅、15μm厚のライン状パターンにおいて測定
した。これらの結果を表1に記載する。
【0034】
【表1】
【0035】この表1より、本発明の銅ペーストでは、
メッキ処理性、半田濡れ性に優れ、接着強度が高く、か
つ導通抵抗を2.0mΩ/□以下であることが判る。
【0036】尚、表1における試料No.7は、ガラス粉
末としてSiO2 −Al2 3 −B2 3 −MgO−Z
nO系結晶性ガラスを用いた場合である。
【0037】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明によれ
ば、SiO2 −Al2 3 −B2 3 −MgO−ZnO
系結晶性ガラスとアルミナからなるガラスセラミック材
料と同時焼成するための銅ペーストとして、銅粉末10
0体積部に対して1〜4.5体積部の非結晶性のSiO
2 −Al2 3 −B2 3 −RO系ガラス粉末を含有す
る銅ペーストを用いることにより、メッキ処理性、半田
濡れ性に優れ、接着強度が高く、かつ導通抵抗の増大を
防止することができる。
【0038】また、銅ペースト中のガラスの焼成収縮挙
動をガラスセラミック材料のそれに合わせ、かつ、ガラ
ス添加量を低減することによりNi−Auメッキ後も高
い接着強度を有する銅メタライズを形成できるため、実
装部品の接合信頼性を高めることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 乙丸 秀和 鹿児島県国分市山下町1番1号 京セラ株 式会社鹿児島国分工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】銅粉末100体積部に対して、非結晶性の
    SiO2 −Al2 3−B2 3 −RO(RO:アルカ
    リ土類金属酸化物)系ガラス粉末を1〜4.5体積部含
    有してなることを特徴とする銅ペースト。
  2. 【請求項2】銅粉末100体積部に対して、非結晶性の
    SiO2 −Al2 3−B2 3 −RO(RO:アルカ
    リ土類金属酸化物)系ガラス粉末を1〜4.5体積部含
    有する銅ペーストを、SiO2 −Al2 3 −B2 3
    −MgO−ZnO系の結晶性ガラス粉末とアルミナ粉末
    と有機成分からなるグリーンシートに印刷し、該グリー
    ンシートを複数積層し、窒素雰囲気中で焼成することを
    特徴とする多層配線基板の製造方法。
JP29007294A 1994-11-24 1994-11-24 多層配線基板 Expired - Lifetime JP3152854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29007294A JP3152854B2 (ja) 1994-11-24 1994-11-24 多層配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29007294A JP3152854B2 (ja) 1994-11-24 1994-11-24 多層配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08148783A true JPH08148783A (ja) 1996-06-07
JP3152854B2 JP3152854B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=17751434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29007294A Expired - Lifetime JP3152854B2 (ja) 1994-11-24 1994-11-24 多層配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3152854B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7291789B2 (en) 2002-07-17 2007-11-06 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Copper paste and wiring board using the same
JP2009231543A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Kyocera Corp 多層配線基板およびその製造方法
JP2009289881A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Kyocera Corp 配線基板およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7291789B2 (en) 2002-07-17 2007-11-06 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Copper paste and wiring board using the same
JP2009231543A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Kyocera Corp 多層配線基板およびその製造方法
JP2009289881A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Kyocera Corp 配線基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3152854B2 (ja) 2001-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0343786B2 (ja)
JP3890779B2 (ja) ガラスセラミックス組成物
JPH08148783A (ja) 銅ペーストおよび多層配線基板の製造方法
JPH10194828A (ja) 低温焼成セラミックス多層基板とその製造方法
JP2006256956A (ja) ガラスセラミックス焼結体及びマイクロ波用回路部材
JP2003277852A (ja) 銅メタライズ組成物およびセラミック配線基板
JPH1149531A (ja) ガラスセラミックス組成物
JPH05116985A (ja) セラミツク基板
JP2006229144A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP3164700B2 (ja) ガラスセラミック基板およびその製造方法
JP2004256346A (ja) ガラスセラミック組成物、ガラスセラミック焼結体とその製造方法、並びにそれを用いた配線基板とその実装構造
JPH068189B2 (ja) 酸化物誘電体材料
JPH0360443A (ja) 低温焼成ガラスセラミック体
JPH0424307B2 (ja)
JP4906258B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP3426820B2 (ja) 銅メタライズ組成物およびそれを用いたガラスセラミック配線基板の製造方法
JP3631572B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JPH1125754A (ja) 銅メタライズ組成物及びガラスセラミック基板の製造方法
JP4035046B2 (ja) 配線基板の製法
JP2004323337A (ja) 低温焼成磁器組成物、およびそれを用いた配線基板
JP2002020162A (ja) ガラスセラミック焼結体およびそれを用いた配線基板
JP2003132733A (ja) 導体組成物およびこれを用いた配線基板
JP4028673B2 (ja) 配線基板
JPH07277791A (ja) 絶縁基板用セラミック組成物およびセラミック多層配線回路板
JP2003179320A (ja) セラミック配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term