JPH08148426A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08148426A
JPH08148426A JP6288135A JP28813594A JPH08148426A JP H08148426 A JPH08148426 A JP H08148426A JP 6288135 A JP6288135 A JP 6288135A JP 28813594 A JP28813594 A JP 28813594A JP H08148426 A JPH08148426 A JP H08148426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
silicon film
amorphous silicon
semiconductor device
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6288135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3277082B2 (ja
Inventor
Naoki Makita
直樹 牧田
Tadayoshi Miyamoto
忠芳 宮本
Tsukasa Shibuya
司 渋谷
Shinji Maekawa
真司 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP28813594A priority Critical patent/JP3277082B2/ja
Priority to TW084111962A priority patent/TW372361B/zh
Priority to US08/558,501 priority patent/US5814835A/en
Priority to KR1019950043839A priority patent/KR100262289B1/ko
Priority to CN95121865A priority patent/CN1051640C/zh
Publication of JPH08148426A publication Critical patent/JPH08148426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3277082B2 publication Critical patent/JP3277082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02683Continuous wave laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02672Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using crystallisation enhancing elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1277Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using a crystallisation promoting species, e.g. local introduction of Ni catalyst
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/78654Monocrystalline silicon transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡便な方法による触媒元素の濃度制御によ
り、選択導入領域の触媒元素を効率よく横方向結晶成長
に利用するとともに、選択導入領域中の残留触媒元素の
濃度を低減する。 【構成】 基板の絶縁性表面上に設けられた活性領域1
03iを、非晶質ケイ素膜103の結晶化を助長する触
媒元素が選択的に導入され結晶化された領域103aか
らその周辺領域へ加熱により結晶成長して形成した領域
103bとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置およびその
製造方法に関し、さらに詳しく言えば、非晶質ケイ素膜
を結晶化した結晶性ケイ素膜を活性領域とする半導体装
置およびその製造方法に関する。特に、本発明は、絶縁
基板上に設けられたTFT(薄膜トランジスタ)を有す
る半導体装置に有効であり、アクティブマトリクス型の
液晶表示装置、密着型イメージセンサー、三次元ICな
どに適用できるものである。
【0002】
【従来の技術】近年、大型で高解像度の液晶表示装置、
高速で高解像度の密着型イメージセンサー、三次元IC
などへの実現に向けて、ガラス等の絶縁基板上や、絶縁
膜上に高性能な半導体素子を形成する試みがなされてい
る。これらの装置に用いられる半導体素子には、薄膜状
のケイ素半導体層を用いるのが一般的である。
【0003】この薄膜状のケイ素半導体層としては、非
晶質ケイ素半導体(a−Si)からなるものと、結晶性
を有するケイ素半導体からなるものの2つに大別され
る。非晶質ケイ素半導体は作製温度が低く、気相法で比
較的容易に作製することが可能で量産性に富むため、最
も一般的に用いられているが、導電性等の物性が結晶性
を有するケイ素半導体に比べて劣る。このため今後より
高速特性を得るためには、結晶性を有するケイ素半導体
からなる半導体装置の作製方法の確立が強く求められて
いる。なお、結晶性を有するケイ素半導体としては、多
結晶ケイ素、微結晶ケイ素、結晶成分を含む非晶質ケイ
素、結晶性と非晶質の中間の状態を有するセミアモルフ
ァスケイ素等が知られている。
【0004】これら結晶性を有する薄膜状のケイ素半導
体層を得る方法としては、(1)半導体膜の成膜を、該
半導体膜に結晶性を持たせつつ行う、(2)非晶質の半
導体膜を成膜し、その後レーザー光のエネルギーによ
り、該半導体膜を結晶性を有するものにする、(3)非
晶質の半導体膜を成膜し、その後熱エネルギーを加える
ことにより、該半導体膜を結晶性を有するものとする、
といった方法が知られている。
【0005】しかしながら、(1)の方法では、成膜工
程と同時に結晶化が進行するので、大粒径の結晶性ケイ
素を得るにはケイ素膜の厚膜化が不可欠であり、良好な
半導体物性を有する膜を基板上に全面に渡って均一に成
膜することが技術上困難である。またこの方法では成膜
温度が600℃以上と高いので、安価なガラス基板が使
用できないというコスト面での問題があった。
【0006】また、(2)の方法では、溶融固化過程の
結晶化現象を利用するため、小粒径ながら粒界が良好に
処理され、高品質な結晶性ケイ素膜が得られるが、現在
レーザーとして最も一般的に使用されているエキシマレ
ーザーを例にとると、レーザー光の照射面積が小さくス
ループットが低いという問題がまず有る。またレーザー
光による結晶化処理は、大面積基板の全面を均一に処理
するにはレーザーの安定性が充分ではなく、次世代の技
術という感が強い。
【0007】(3)の方法は、(1)、(2)の方法と
比較すると大面積に対応できるという利点はあるが、結
晶化に際し600℃以上の高温にて数十時間にわたる加
熱処理が必要である。一方、安価なガラス基板の使用と
スループットの向上を考えると、加熱温度を下げ、さら
に短時間で結晶化させなければならない。このため
(3)の方法では、上記のような相反する問題点を同時
に解決する必要がある。
【0008】また、(3)の方法では、固相結晶化現象
を利用するため、結晶粒は基板面に平行に拡がり数μm
の粒径を持つものさえ現れるが、成長した結晶粒同士が
ぶつかり合って粒界が形成されるため、その粒界がキャ
リアに対するトラップ準位として働き、TFTの移動度
を低下させる大きな原因となってしまう。
【0009】上記(3)の方法を利用して、前述の結晶
粒界の問題点を解決する方法が、特開平5−55142
号公報あるいは特開平5−136048号公報で提案さ
れている。これらの方法では、結晶成長の核となる異物
を非晶質ケイ素膜中に導入して、その後熱処理をするこ
とで、その異物を核とした大粒径の結晶性ケイ素膜を得
ている。
【0010】前者では、シリコン(Si+)をイオン注
入法によって非晶質ケイ素膜に導入し、その後熱処理に
より粒径数μmの結晶粒をもつ多結晶ケイ素膜を得る。
後者では、粒径10〜100nmのSi粒子を高圧の窒
素ガスとともに非晶質ケイ素膜に吹きつけて成長核を形
成している。両者とも非晶質ケイ素膜に選択的に異物を
導入し、それを核として結晶成長させた高品質な結晶性
ケイ素膜を利用して半導体素子を形成しているのは同様
である。
【0011】しかしながら、特開平5−55142号公
報あるいは特開平5−136048号公報で提案されて
いるこれらの技術では、導入された異物は成長核として
のみ作用する訳であり、結晶成長の際の核発生や結晶成
長方向の制御には有効であるが、結晶化のための加熱処
理工程における上述の問題はなお残る。
【0012】特開平5−55142号公報では、温度6
00℃で40時間の加熱処理により結晶化を行ってい
る。また、特開平5−136048号公報では、加熱温
度650℃以上の熱処理を行っている。ゆえに、これら
の技術はSOI(Silicon-On-Insulator)基板やSOS
(Silicon-On-Sapphire)基板には有効な技術である
が、これらの技術を用いて安価なガラス基板に結晶性ケ
イ素膜を作製し半導体素子を形成することは困難であ
る。例えば、アクティブマトリクス型の液晶表示装置に
用いられるコーニング7059(コーニング社商品名)
ガラスはガラス歪点が593℃であり、基板の大面積化
を考慮した場合、600℃以上の加熱には問題がある。
【0013】そこで、本発明者らは、上述のような様々
な問題を解決するために、結晶化に必要な温度の低温化
と処理時間の短縮を両立し、さらには粒界の影響を最小
限に留めた結晶性ケイ素薄膜の作製方法を見いだした。
【0014】本発明者らの研究によれば、非晶質ケイ素
膜の表面にニッケルやパラジウム等の金属元素を微量に
導入させ、しかる後に加熱することで、550℃、4時
間程度の処理時間で結晶化を行えることが判明してい
る。このメカニズムは、まず金属元素を核とした結晶核
発生が加熱処理の早期に起こり、その後その金属元素が
触媒となって結晶成長を助長し、結晶化が急激に進行す
ると理解される。そういった意味で以降これらの金属元
素を触媒元素という。これらの触媒元素により結晶化が
助長されて結晶成長した結晶性ケイ素膜は、通常の固相
成長法で結晶化した非晶質ケイ素膜が双晶構造であるの
に対して、何本もの針状結晶あるいは柱状結晶で構成さ
れており、それぞれの針状結晶あるいは柱状結晶内部は
理想的な単結晶状態となっている。
【0015】このような結晶性ケイ素膜を活性領域に用
いてTFTを作製すると、通常の固相成長法で形成した
結晶性ケイ素膜を用いた場合に比べ、電界効果移動度が
1.2倍程度向上するのを本発明者らは確認している。
【0016】また、本発明者らは、非晶質ケイ素膜の一
部に選択的に触媒元素を導入して加熱処理することによ
り、触媒元素が導入されていない部分を非晶質ケイ素膜
の状態として残したまま、触媒元素が導入された領域の
みを選択的に結晶化できることを見い出した。さらに、
加熱処理時間を延長することにより、該触媒元素が選択
的に導入された領域から横方向、つまり基板表面に対し
て概略平行な方向に結晶成長が行われるという現象を発
見した。
【0017】この横方向結晶成長領域の内部では、成長
方向がほぼ一方向に揃った針状結晶あるいは柱状結晶が
ひしめき合っており、触媒元素が直接導入されランダム
に結晶核の発生が起こった領域に比べて、結晶性が良好
な領域となっている。このとき、結晶化に寄与する触媒
元素は、針状結晶あるいは柱状結晶の先端部、即ち結晶
成長の先端部に存在している。
【0018】すなわち、触媒元素が結晶化に効率良く機
能していれば、触媒元素は結晶化が行われる結晶成長先
端部のみに存在し、既に結晶化された横方向結晶成長領
域にはほぼ存在しないことになる。従って、横方向に成
長した結晶性ケイ素膜中の触媒元素の濃度は、触媒元素
が直接導入され結晶化した領域に比べ、約一桁以上小さ
い値となっている。そういう意味からも、この横方向結
晶成長領域を半導体素子の活性領域に用いるメリットは
大きい。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らが発見した
上述のような結晶成長方法は、非常に有効な技術である
反面、幾つかの問題点を有している。
【0020】まず、第1の問題点としては、触媒元素が
半導体素子に及ぼす作用である。当然のこととして、上
記のような触媒元素が半導体中に多量に存在しているこ
とは、これら半導体を用いた装置の信頼性や電気的安定
性を阻害するものであり、好ましいことではない。即
ち、上記の結晶化を助長する触媒元素は、非晶質ケイ素
を結晶化させる際には必要であるが、結晶化したケイ素
中には極力含まれないようにすることが望ましい。この
目的を達成するためには、触媒元素として結晶性ケイ素
中で不活性な傾向が強いものを選ぶと同時に、結晶化に
必要な触媒元素の量を極力少なくし、最低限の量で結晶
化を行う必要があるが、実際には、極微量の低濃度制御
は非常に難しい。
【0021】また、第2の問題点としては、後のプロセ
ス工程でのエッチング不良等の発生原因となる上記結晶
性ケイ素膜のダメージである。特に触媒元素が直接導入
され、ランダムに核発生が起こり結晶化された領域で
は、触媒元素がケイ化物(シリサイド)となり、その結
晶粒界に遍在している。このような結晶性ケイ素膜は、
実際には結晶性ケイ素とシリサイドが不均一に混在した
状態であり、後のエッチング工程においてエッチング残
渣やピンホールなどの不均一エッチングの原因となる。
特に、半導体素子製造工程では不可欠なフッ酸(HF)
によるエッチング工程において、その結晶粒界に遍在し
ているシリサイドが選択的にエッチングされ、ピンホー
ルができてしまう。
【0022】触媒元素を選択導入した領域から横方向に
結晶成長させる場合には、触媒元素の導入領域を活性領
域(素子領域)から外すことで、活性領域内での上記の
ようなエッチング不良等の問題は生じないが、触媒元素
が直接導入された領域の下地膜やガラス基板などでは、
その上側の結晶性ケイ素膜のピンホールを介してエッチ
ングが行われることから、同様のピンホールが発生して
しまう。このような下地膜やガラス基板のピンホール
は、基板の透明度の低下や、後に形成されるバスライン
の断線などの原因となり、歩留りを低下させる一要因と
なっている。
【0023】第3の問題点は、素子レイアウト上の問題
であり、素子の製造プロセスにおいて、触媒元素の選択
導入領域から横方向に結晶成長させて結晶性ケイ素膜を
形成する場合に特有の問題である。
【0024】つまり、上記のように触媒元素が直接導入
された領域は、触媒元素の濃度が高く、エッチング処理
が不均一となり、特にHFに対してダメージが大きいな
ど、活性領域の一部としては全く使用不可能なものであ
った。このため、現在、非晶質ケイ素膜の横方向結晶成
長を行う方法を素子の製造プロセスに用いる場合には、
マスク設計を触媒元素の選択導入領域が活性領域から完
全に外れるよう行っている。
【0025】しかしながら、半導体装置としての集積度
を上げるためには、活性領域間の間隔をできる限り小さ
くなるよう半導体装置を設計することが重要であるが、
横方向結晶成長した領域を用いる場合には、選択導入領
域を活性領域外部に設ける必要があるため、高集積化の
際の大きなネックとなっている。また、活性領域全体を
覆う広大な横方向結晶成長領域が必要となるため、結晶
化時間の長時間化、触媒元素導入濃度の高濃度化など、
素子の製造プロセス上好ましくない方法により結晶の成
長距離を延ばす必要があった。
【0026】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、簡便な方法による触媒元素の濃
度制御により、選択導入領域の触媒元素を効率よく横方
向結晶成長に利用するとともに、選択導入領域中の残留
触媒元素の濃度を低減することができ、これにより高性
能な半導体装置および歩留りの高い安定した半導体装置
の製造方法を提供することが本発明の目的である。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の問題点
を解決し、上記の目的を満足する手段を提供するもので
あり、ガラスなどの絶縁表面を有する基板上に高性能半
導体装置を安定した製造方法により提供するものであ
る。より具体的には、本発明は以下の特徴を有する。
【0028】(1)この発明に係る半導体装置は、絶縁
性表面を有する基板と、該基板の絶縁性表面上に設けら
れ、非晶質ケイ素膜を結晶化してなる活性領域とを備え
ている。該活性領域は、該非晶質ケイ素膜の結晶化を助
長する触媒元素が選択的に導入され結晶化された線状領
域からその周辺領域への加熱処理による結晶成長により
形成したものである。該活性領域及び線状領域の少なく
とも一方は、その触媒元素濃度が、該触媒元素を選択的
に導入すべく設定された、線状の平面パターンを有する
導入設定領域の線幅により制御されているものである。
そのことにより上記目的が達成される。
【0029】(2)この発明に係る半導体装置は、絶縁
性表面を有する基板と、該基板の絶縁性表面上に設けら
れ、非晶質ケイ素膜を結晶化してなる活性領域とを備え
ている。該活性領域は、該非晶質ケイ素膜の結晶化を助
長する触媒元素が選択的に導入され、該非晶質ケイ素膜
が結晶化した線状領域と、該非晶質ケイ素膜の線状領域
からその周辺領域への加熱処理による結晶成長により形
成された結晶成長領域とからなるものである。該活性領
域及び線状領域の少なくとも一方は、その触媒元素濃度
が、該触媒元素を選択的に導入すべく設定された、線状
の平面パターンを有する導入設定領域の線幅により制御
されているものである。そのことにより上記目的が達成
される。
【0030】(3)この発明は上記半導体装置におい
て、前記線状の平面パターンを有する導入設定領域の線
幅を、該結晶化された線状領域の触媒元素濃度が、該線
状領域あるいはその下側の下地層または基板が該活性領
域のエッチング処理によりダメージをほぼ受けない濃度
以下になるよう設定することが好ましい。
【0031】(4)この発明は上記半導体装置におい
て、前記線状の平面パターンを有する導入設定領域の線
幅が20μm以下であることが好ましい。
【0032】(5)この発明は上記半導体装置におい
て、前記線状の平面パターンを有する導入設定領域の線
幅が10μm以下であることが好ましい。
【0033】(6)この発明は上記半導体装置におい
て、前記線状領域またはその一部を、該活性領域におけ
る、素子と配線とのコンタクト領域の一部とし、前記結
晶成長領域を、該活性領域における素子特性を規定する
能動領域とすることが好ましい。
【0034】(7)この発明は上記半導体装置におい
て、前記非晶質ケイ素膜の結晶化を助長する触媒元素と
して、Ni、Co、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、I
n、Sn、Al、Sbから選ばれた一種または複数種類
の元素を用いることが好ましい。
【0035】(8)この発明に係る半導体装置の製造方
法は、基板上に非晶質ケイ素膜を形成する工程と、該非
晶質ケイ素膜の形成前またはその形成後に、該非晶質ケ
イ素膜の結晶化を助長する触媒元素の、基板あるいは非
晶質ケイ素膜への導入を、その導入領域が線状領域とな
るよう行う工程と、加熱処理によって該非晶質ケイ素膜
の、該触媒元素が導入された線状領域を選択的に結晶化
させる工程と、加熱処理をさらに継続して、該非晶質ケ
イ素膜を、該選択的に結晶化された線状領域からその周
辺領域へと基板表面に対し概略平行な方向に結晶成長さ
せる工程と、基板表面に対し概略平行な方向に結晶成長
させた結晶性ケイ素膜を用いて半導体素子となる活性領
域を形成する工程とを含んでいる。そして、本半導体装
置の製造方法では、該非晶質ケイ素膜を結晶化させる領
域中の触媒元素濃度を、該触媒元素を選択的に導入すべ
く設定した、線状の平面パターンを有する導入設定領域
の線幅により制御するようにしている。そのことにより
上記目的が達成される。
【0036】(9)この発明に係る半導体装置の製造方
法は、基板上に非晶質ケイ素膜を形成する工程と、該非
晶質ケイ素膜の形成前またはその形成後に、該非晶質ケ
イ素膜の結晶化を助長する触媒元素の、該基板あるいは
非晶質ケイ素膜への導入を、その導入領域が線状領域と
なるよう行う工程と、加熱処理により該非晶質ケイ素膜
の、該触媒元素が導入された線状領域を選択的に結晶化
させる工程と、加熱処理をさらに継続して、該非晶質ケ
イ素膜を、該選択的に結晶化された線状領域からその周
辺領域へと基板表面に対し概略平行な方向に結晶成長さ
せる工程と、該触媒元素が導入され結晶化された線状領
域の結晶性ケイ素膜、および基板表面に対し概略平行な
方向に結晶成長させた結晶性ケイ素膜を用いて半導体素
子となる活性領域を形成する工程とを含んでいる。そし
て、本半導体装置の製造方法では、該非晶質ケイ素膜を
結晶化させた領域中の触媒元素濃度を、該触媒元素を選
択的に導入すべく設定した、線状の平面パターンを有す
る導入設定領域の線幅により制御するようにしている。
そのことにより上記目的が達成される。
【0037】(10)この発明は上記半導体装置の製造
方法において、前記非晶質ケイ素膜に触媒元素を選択的
に導入する際、前記線状の平面パターンを有する導入設
定領域の線幅を、該結晶化された線状領域の触媒元素濃
度が、該線状領域あるいはその下側の下地層または基板
が該活性領域のエッチング処理によりダメージをほぼ受
けない濃度以下になるよう設定することが好ましい。
【0038】(11)この発明は上記半導体装置の製造
方法において、前記非晶質ケイ素膜への触媒元素の選択
導入は、前記導入設定領域の線幅を20μm以下に設定
して行うことが好ましい。
【0039】(12)この発明は上記半導体装置の製造
方法において、前記非晶質ケイ素膜への触媒元素の選択
導入は、前記導入設定領域の線幅を10μm以下に設定
して行うことが好ましい。
【0040】(13)この発明は上記半導体装置の製造
方法において、前記活性領域における素子と配線のコン
タクト領域を、該コンタクト領域内に該触媒元素が導入
され結晶化された線状領域の結晶性ケイ素膜が含まれる
よう形成する工程と、該線状領域からその周辺領域への
結晶成長により形成した結晶成長領域内に、該活性領域
における素子特性を規定する能動領域を形成する工程を
含むことが好ましい。
【0041】(14)この発明は上記半導体装置の製造
方法において、前記非晶質ケイ素膜の結晶化を助長する
触媒元素として、Ni、Co、Pd、Pt、Cu、A
g、Au、In、Sn、Al、Sbから選ばれた一種ま
たは複数種類の元素を用いることが好ましい。
【0042】
【作用】この発明の半導体装置においては、基板の絶縁
性表面上に設けられた活性領域を、該非晶質ケイ素膜の
結晶化を助長する触媒元素が選択的に導入され結晶化さ
れた領域からその周辺領域へ加熱により結晶成長して形
成した領域としたから、上記活性領域を構成する結晶性
ケイ素膜が、通常の固相成長法で得られる結晶性よりさ
らに高い結晶性を有するものとなる。また、非晶質ケイ
素膜の加熱による結晶化は、触媒元素により助長される
ため、高品質な結晶性ケイ素膜を生産性よく形成でき
る。しかもこの際、結晶化に要する加熱温度が600℃
以下に抑えられるため、安価なガラス基板を使用可能と
なる。
【0043】また、触媒元素が導入された領域が線状領
域となっているため、横方向結晶成長に寄与する触媒元
素が導入領域周端部に存在するものであるということか
ら、導入された触媒元素のほとんどが結晶成長に寄与す
ることとなり、導入領域の中央部に結晶粒界等でトラッ
プされて残る触媒元素を低減することができる。
【0044】また、上記活性領域及び線状領域の少なく
とも一方は、その触媒元素濃度が、該触媒元素を選択的
に導入すべく設定された、線状の平面パターンを有する
導入設定領域の線幅により制御されているものであるの
で、該導入設定領域の線幅を調整することにより、触媒
元素導入の際の面密度を変えることなく、導入領域の残
留触媒元素量の低減が可能となる。
【0045】この発明においては、触媒元素が導入され
る導入設定領域の線幅を20μm以下とすることによ
り、実質的に導入設定領域の線幅による膜中触媒元素濃
度の制御が可能となり、触媒元素の導入領域の濃度を大
きく低減できる一方で、十分な距離の横方向結晶成長領
域を得ることができる。
【0046】さらに、導入領域の線幅が上記の値以下で
あれば、導入領域自体の触媒元素量が低減されるため、
半導体素子の活性領域となる横方向結晶成長領域中にお
ける触媒元素濃度も、触媒元素の導入方法に大きく左右
されることなく、高精度に低い濃度に制御することがで
きる。
【0047】この発明においては、線状の平面パターン
を有する導入設定領域の線幅を、該結晶化された線状領
域の触媒元素濃度が、素子形成プロセスにおけるエッチ
ング処理の悪影響が該線状領域やその下側の部材に及ば
ない程度の濃度以下になるよう設定するので、半導体装
置の製造歩留まりを向上することが可能となる。特に、
導入設定領域の線幅を10μm以下とすることにより、
ほとんどの触媒元素導入法において、触媒元素の導入領
域がエッチング処理により受けるダメージをほぼなくす
ことができる。
【0048】この結果、エッチングダメージを受けるこ
とや触媒元素の濃度が高いことなどの理由で従来は半導
体素子領域(活性領域)に使用不可能であった導入領域
の結晶性ケイ素膜を活性領域に使用することが可能とな
る。
【0049】さらにこの発明においては、活性領域内で
も素子特性を左右する能動領域には、横方向結晶成長ケ
イ素膜を使用し、コンタクト領域あるいはその一部とし
て触媒元素導入領域の結晶性ケイ素膜を使用するので、
結晶性としては触媒元素導入領域より横方向結晶成長領
域の方が良好であることから、半導体装置の高性能化を
図ることができ、しかも、触媒元素導入領域も半導体素
子の活性領域として利用されるため、半導体装置の高集
積化が可能となるばかりでなく、横方向結晶成長距離を
短くでき、アニール時間の短縮化など高スループット
化、低コスト化が可能となる。
【0050】この発明の半導体装置の製造方法において
は、非晶質ケイ素膜を結晶化させる領域中の触媒元素濃
度を、該触媒元素を選択的に導入すべく設定した、線状
の平面パターンを有する導入設定領域の線幅により制御
するようにしているので、該導入設定領域の線幅を調整
することにより、触媒元素導入の際の面密度を変えるこ
となく、簡単に導入領域の残留触媒元素量を低減するこ
とが可能となる。
【0051】また、基板の絶縁性表面に、非晶質ケイ素
膜の結晶化を助長する触媒元素を導入した領域からその
周辺領域へと加熱処理により結晶成長を行って活性領域
を形成するので、該活性領域が、結晶成長方向が一方向
に揃った、格段に結晶性が良好な領域となり、さらに上
記活性領域に含まれる触媒元素量も一段と少なくなる。
【0052】また、非晶質ケイ素膜の結晶化を助長する
触媒元素として、Ni、Co、Pd、Pt、Cu、A
g、Au、In、Sn、AlおよびSbから選択された
一種または複数種類の元素を含むものを用いることによ
り、微量で結晶化助長の効果が得られる。
【0053】
【実施例】以下、本発明の基本原理について説明する。
【0054】従来、非晶質ケイ素膜を、その結晶化を助
長する触媒元素を用いて結晶化させる手法においては、
該非晶質ケイ素膜への触媒元素の導入量をその導入方法
により制御していた。これに対し、本発明では、従来は
導入方法自体で行っていた触媒元素の濃度制御を、その
選択導入領域の線幅により行うことに特徴がある。すな
わち、触媒元素の選択導入領域の面積を小さくすること
で、トータルとしての触媒元素濃度の低減を図り、従来
問題であった導入方法ではなく、触媒元素が導入される
べき領域のパターンサイズを最適値に予め設定すること
で触媒元素濃度を制御する訳である。
【0055】さて、非晶質ケイ素膜の結晶化を助長する
触媒元素を選択的に導入し加熱した場合、まず、その導
入領域で触媒元素を核とする結晶成長が引き起こされ
る。このとき、触媒元素の導入方法の違いにより、結晶
核の発生状態を変えることはできるが基本的にはランダ
ムに核発生が起こる。そして、導入領域が結晶化された
後、その周辺領域への横方向結晶成長へと移行する。
【0056】さらに、本発明者らの研究によると、触媒
元素の導入領域において触媒元素は全て横方向結晶成長
に寄与している訳ではなく、多数の触媒元素は、該導入
領域でランダムに核発生し結晶化した部分内(特に結晶
粒界)に残留していることが判明した。すなわち、横方
向結晶成長へ寄与する導入領域内の触媒元素は、導入領
域の周端部に存在する触媒元素のみであり、導入領域の
中央部の触媒元素は、その領域内で結晶粒界等でトラッ
プされ、残留してしまう。
【0057】また、従来、触媒元素の濃度制御は、その
導入方法により行っていたため、導入部に残留する触媒
元素量を減らすためには、導入量を低減するしか方法が
なかった。しかしながら、導入量自体を低減した場合、
横方向結晶成長に利用される触媒元素量もまた同じ割合
で低減され、結果として十分な横方向結晶成長距離が得
られず、半導体素子の作製が困難となる。
【0058】本発明では、触媒元素を、線状パターンと
なるよう設定された領域に導入するようにし、その際該
触媒元素が導入される領域の線幅を制御することによ
り、導入領域内の触媒元素が横方向結晶成長に効率的に
利用されるようにしており、このため、十分な横方向結
晶成長距離を得ながらも導入領域の残留触媒元素量を大
きく低減することが可能となる。要するに、本発明のポ
イントは、触媒元素の導入を、該触媒元素を導入すべき
領域を線状パターンに設定して行い、その際該線状パタ
ーンの線幅を制御することであり、ただ単に面積を小さ
くするだけでは本発明の効果は得られない。
【0059】図5に、具体的に、一定の触媒元素導入法
により、サイズの異なる導入幅で非晶質ケイ素膜に触媒
元素を導入し加熱して横方向に結晶成長を行った場合に
おける横方向結晶成長領域および触媒元素導入領域の双
方での触媒元素の膜中濃度を示す。横軸は、触媒元素の
導入される領域の線幅を示し、縦軸は、結晶性ケイ素膜
中の触媒元素濃度を示す。
【0060】図5から、触媒元素の導入幅がある値(2
0μm)以上では、一定となり飽和しているが、その値
以下では触媒元素濃度が減少する傾向があるのがわか
る。特に、触媒元素導入領域での膜中濃度低下が著し
い。これは、導入領域の幅が狭いと、該導入領域内の全
触媒元素量に対する、横方向結晶成長に利用される周端
部の触媒元素の割合が大きくなるからである。また、横
方向結晶成長領域においても、導入領域ほど急激ではな
いが、線幅20μm以下では、触媒元素量の減少が見ら
れる。
【0061】また、一定の導入方法により触媒元素の導
入を行うということは、触媒元素導入直後の基板上での
触媒元素の面密度は一定であることを示す。すなわち、
触媒元素の非晶質ケイ素膜への直接の導入量は、触媒元
素の導入面密度と選択導入領域の面積の積で表される。
よって、触媒元素の導入面密度が一定であり、導入領域
の触媒元素が横方向結晶成長に十分に利用されていれ
ば、導入領域の面積が小さい程、横方向結晶成長に使用
される触媒元素の濃度も低減され、横方向結晶成長領域
中の触媒元素濃度も低減される。但し、ここで言う面積
とは線状領域における線幅を意味しており、ただ単に面
積を小さくするだけでは、導入領域内の触媒元素が効果
的に横方向結晶成長に作用しない。
【0062】したがって、図5より、触媒元素導入領域
の線幅が20μm以下である好ましく、この値以下であ
れば、導入領域の線幅による膜中触媒元素濃度の制御が
可能であり、触媒元素の導入領域の濃度が大きく低減さ
れる一方で、十分な距離の横方向結晶成長領域が得られ
る。
【0063】さらに、導入領域の線幅が上記の値以下で
あれば、導入領域自体の触媒元素量が少なくなるため、
該導入領域から結晶成長して形成された、半導体素子の
活性領域となる横方向結晶成長領域中における触媒元素
濃度も、触媒元素の導入方法に大きく左右されることな
く、高精度に低い濃度に制御することができる。
【0064】さらに、結晶化処理後の素子作製プロセス
におけるエッチング処理により触媒元素導入領域あるい
はその下地層がダメージを受けないレベルにまで触媒元
素導入幅を小さくすることにより、導入領域においては
バスラインなどの断線不良をなくし、半導体装置の製造
歩留まりを大きく向上することができる。
【0065】実際に問題となるエッチングダメージは、
本発明者らが確認した結果、膜中の触媒元素濃度が約1
×1017atoms/cm2以上となる場合に出現す
る。したがって、導入領域の膜中触媒元素濃度が、1×
1017atoms/cm2以下となるよう導入領域の線
幅を制御することにより、上記目的を達することができ
る。図5より、導入領域の膜中触媒元素濃度が上記の値
以下となる導入領域線幅は、10μm以下である。触媒
元素の導入法によって若干の違いはあるが、導入幅を1
0μm以下として触媒元素を導入することにより、ほと
んどの導入法において、導入領域のエッチングダメージ
をほぼなくし、半導体装置の製造歩留まりを向上するこ
とが可能となる。
【0066】さらに、本発明を用いると、上記のエッチ
ングダメージや触媒元素の高濃度などの理由で従来は半
導体素子領域(活性領域)に使用不可能であった導入領
域の結晶性ケイ素膜を活性領域に使用することが可能と
なる。結晶性としては横方向結晶成長領域の方が良好で
あるので、活性領域内でも素子特性を左右する能動領域
には、横方向結晶成長ケイ素膜を使用し、コンタクト領
域あるいはその一部として触媒元素導入領域の結晶性ケ
イ素膜を使用することが望ましい。これにより、素子レ
イアウトに伴う上述の問題点が解決され、半導体装置の
高集積化が可能となるばかりでなく、横方向結晶成長距
離が従来よりも短くて済むことからアニール時間の短縮
化など高スループット化、低コスト化が可能となる。
【0067】また、本発明においては、非晶質ケイ素膜
の結晶化を助長する触媒元素としてNiを用いた場合に
最も顕著な効果を得ることができるが、その他利用でき
る触媒元素の種類としては、Co、Pd、Pt、Cu、
Ag、Au、In、Sn、Al、Sbを利用することが
できる。これらから選ばれた一種または複数種類の元素
であれば、微量で結晶化助長の効果があるため、半導体
素子への影響はあまりない。
【0068】〔実施例1〕図1は本発明の第1の実施例
による半導体装置及びその製造方法を説明するための平
面図であり、図2は図1のA−A’線部分に対応する断
面図であり、図2(a)ないし図2(e)は、本実施例
のTFTの製造方法を工程順に示している。
【0069】図において、100はN型薄膜トランジス
タ(TFT)10を有する半導体装置で、該TFT10
は、ガラス基板101上に酸化ケイ素膜等の絶縁性下地
膜102を介して形成されている。該絶縁性下地膜10
2上には、上記TFTを構成する島状の結晶性ケイ素膜
103iが形成されている。この結晶性ケイ素膜103
iの中央部分は、チャネル領域110となっており、そ
の両側部分は、ソース,ドレイン領域111,112と
なっている。上記チャネル領域110上には、ゲート絶
縁膜107を介してアルミニウムゲート電極108が設
けられている。このゲート電極108の表面は酸化物層
109により被覆されている。上記TFT10はその全
面が層間絶縁膜113により覆われており、該層間絶縁
膜113の、ソース,ドレイン領域111,112に対
応する部分には、コンタクトホール113aが形成され
ている。上記ソース,ドレイン領域111,112はこ
のコンタクトホール113aを介して電極配線114,
115に接続されている。
【0070】そしてこの実施例では、上記結晶性ケイ素
膜103iは、非晶質ケイ素膜103の、その結晶化を
助長する触媒元素が選択的に導入された線状領域103
aからその周辺領域へ基板表面と平行な方向106に加
熱処理による結晶成長が進んでできたもので、この膜中
の結晶粒がほぼ単結晶状態の針状結晶あるいは柱状結晶
からなっているものである。また、該結晶性ケイ素膜1
03iは、その触媒元素濃度が、該触媒元素を選択的に
導入する際のマスク開口(スルーホール)104hの線
幅104wにより制御されている。
【0071】この実施例のTFT10は、アクティブマ
トリクス型の液晶表示装置のドライバー回路や画素部分
を構成する素子として用いることができることは勿論、
これらの回路や画素部分と同一基板上に搭載したCPU
を構成する素子としても用いることができる。なお、T
FTの応用範囲としては、液晶表示装置のみではなく、
一般に言われる薄膜集積回路に利用できることは言うま
でもない。
【0072】次に製造方法について説明する。まず、ガ
ラス基板101上に例えばスパッタリング法によって厚
さ200nm程度の酸化ケイ素からなる下地膜102を
形成する。この酸化ケイ素膜は、ガラス基板からの不純
物の拡散を防ぐために設けられる。次に減圧CVD法あ
るいはプラズマCVD法によって、厚さ25〜100n
m、例えば80nmの真性(I型)の非晶質ケイ素膜
(a−Si膜)103を成膜する。
【0073】次に、a−Si膜103上に酸化ケイ素膜
または窒化ケイ素膜等の絶縁性薄膜を堆積し、パターニ
ングすることでマスク104を設ける。このマスク10
4のスルーホール104hを介して、スリット状にa−
Si膜103の領域100aが露呈される。即ち、図2
(a)の状態を上面から見ると、図1(a)のようにa
−Si膜103が領域100aでスルーホール104h
内にスリット状に露呈しており、他の部分はマスクされ
ている状態となっている。
【0074】ここで、本発明のポイントであり、後の工
程で触媒元素導入領域となるスルーホール104hの線
幅104wは、20μm以下、さらに好ましくは10μ
m以下であることが望ましい。本実施例では、線幅10
4wとして10μmとなるようにした。また、この実施
例では、ソース,ドレイン領域111,112が上記横
方向結晶成長の方向106に並ぶ配置でTFTを作製す
るが、図1(b)のように、ソース,ドレイン領域11
1,112が上記方向106に垂直な方向に並ぶ配置で
も同様の方法で全く問題なくTFTを作製できる。
【0075】上記マスク104を形成した後、図2
(b)に示すように、a−Si膜103表面が露呈して
いる領域100aにニッケルを溶かせた水溶液105が
接するように基板101を保持する。本実施例では、溶
質としては硝酸ニッケルを用い、水溶液中のニッケル濃
度は100ppmとなるようにした。その後、スピナー
により水溶液105を基板101上に均一に延ばし乾燥
させる。この工程により領域100aで露呈している部
分のa−Si膜103に選択的にニッケルが導入された
ことになる。そして、これを不活性雰囲気下、例えば加
熱温度550℃で16時間アニール処理して結晶化させ
る。
【0076】この際、領域100aにおいては、a−S
i膜表面に添加されたニッケルを核として基板101に
対して垂直方向に非晶質ケイ素膜103の結晶化が起こ
り、結晶性ケイ素膜103aが形成される。このとき、
領域100a以外の部分ではマスク膜104に阻まれ、
ニッケルはマスク膜下側のa−Si膜103に到達する
ことはできない。そして、領域100aの周辺領域で
は、図2(c)において、矢印106で示すように、領
域100aから横方向(基板と平行な方向)に結晶成長
が行われ、横方向結晶成長した結晶性ケイ素膜103b
が形成される。それ以外の非晶質ケイ素膜103の領域
は、そのまま非晶質ケイ素膜領域103cとして残る。
【0077】この横方向結晶成長した結晶性ケイ素膜1
03b中のニッケル濃度は2×1016atoms/cm
3程度であり、そのシード領域とも言える直接ニッケル
を導入し結晶成長した結晶性ケイ素膜103a中のニッ
ケル濃度は1×1017atoms/cm3程度であっ
た。これに対して、従来法で触媒元素の導入幅104w
を制御しない場合(104w>20μm)には、横方向
結晶成長した結晶性ケイ素膜103b中のニッケル濃度
は5×1016atoms/cm3で、導入領域103a
中のニッケル濃度は1×1018atoms/cm3程度
である。
【0078】したがって、本発明を用いた場合、横方向
結晶成長領域103bのニッケル濃度は従来法の約半分
に抑制でき、さらに導入領域103aにおいては一桁以
上小さくできる。なお、上記結晶成長に際し、矢印10
6で示される基板と平行な方向の結晶成長の距離は、8
0μm程度であった。
【0079】次に、図2(d)に示すように、上記マス
ク膜104を除去し、不要な部分の非晶質ケイ素膜10
3を除去して素子間分離を行う。これにより、後にTF
Tの活性領域(ソース/ドレイン領域、チャネル領域)
となる島状の結晶性ケイ素膜103iが形成される。こ
こで、マスク膜104の除去については、BHF(バッ
ファードフッ酸)を用いたが、その際のエッチングプロ
セスによるニッケル導入領域100aのダメージは、本
実施例においては見られなかった。これに対して、従来
法ではマスク膜104の除去の際、ニッケル導入領域1
00a下層の下地膜102においてピンホールなどのエ
ッチングダメージが観測される。
【0080】次に、上記の活性領域となる結晶性ケイ素
膜103iを覆うように厚さ20〜150nm、ここで
は100nmの酸化ケイ素膜をゲート絶縁膜107とし
て成膜する。ここで、酸化ケイ素膜の形成は、TEOS
(Tetra EthoxyOrtho Silica
te)を原料とし、これを酸素とともに基板温度150
〜600℃、好ましくは300〜450℃で、RFプラ
ズマCVD法により、分解,堆積して行った。なお、上
記酸化ケイ素膜は、TEOSを原料とし、これをオゾン
ガスとともに減圧CVD法もしくは常圧CVD法によっ
て、基板温度を350〜650℃、好ましくは400〜
550℃で処理して形成してもよい。この成膜後、ゲー
ト絶縁膜自身のバルク特性および結晶性ケイ素膜/ゲー
ト絶縁膜の界面特性を向上するために、不活性ガス雰囲
気下で400〜600℃で30〜60分アニールを行
う。
【0081】引き続いて、スパッタリング法によって、
厚さ400〜800nm、例えば600nmのアルミニ
ウムを成膜する。そして、アルミニウム膜をパターニン
グして、ゲート電極108を形成する。さらに、このア
ルミニウムの電極の表面を陽極酸化して、表面に酸化物
層109を形成する(図2(e))。ここで陽極酸化
は、酒石酸が1〜5%含まれたエチレングリコール溶液
中で行い、最初一定電流で220Vまで電圧を上げ、そ
の状態を1時間保持して処理を終了させる。得られた酸
化物層109の厚さは200nmである。なお、この酸
化物層109の膜厚は、後のイオンドーピング工程にお
いて、オフセットゲート領域を規定する長さとなるの
で、オフセットゲート領域の長さを上記陽極酸化工程で
決めることができる。
【0082】次に、イオンドーピング法によって、ゲー
ト電極108とその周囲の酸化物層109をマスクとし
て活性領域に不純物(リン)を注入する。ドーピングガ
スとして、フォスフィン(PH3)を用い、加速電圧を
60〜90kV、例えば80kV、ドーズ量を1×10
15〜8×1015cm-2、例えば2×1015cm-2とす
る。この工程により、不純物が注入された領域111と
112は後にTFTのソース,ドレイン領域となり、ゲ
ート電極108およびその周囲の酸化層109にマスク
され不純物が注入されない領域110は、後にTFTの
チャネル領域となる。
【0083】その後、図2(e)に示すように、レーザ
ー光の照射によってアニールを行い、イオン注入した不
純物の活性化を行うと同時に、上記の不純物導入工程で
結晶性が劣化した部分の結晶性を改善させる。この際、
使用するレーザーとしてはXeClエキシマレーザー
(波長308nm、パルス幅40nsec)を用い、エ
ネルギー密度150〜400mJ/cm2、好ましくは
200〜250mJ/cm2で照射を行う。こうして形
成されたN型不純物(リン)領域111、112のシー
ト抵抗は、200〜800Ω/□である。
【0084】続いて、厚さ600nm程度の酸化ケイ素
膜あるいは窒化ケイ素膜を層間絶縁膜113として形成
する。酸化ケイ素膜を用いる場合には、TEOSを原料
として、これと酸素とを用いたプラズマCVD法、もし
くはこれとオゾンとを用いた減圧CVD法あるいは常圧
CVD法によって酸化ケイ素を堆積すれば、段差被覆性
に優れた良好な層間絶縁膜が得られる。また、SiH4
とNH3を原料ガスとしてプラズマCVD法で成膜され
た窒化ケイ素膜を用いれば、活性領域/ゲート絶縁膜の
界面へ水素原子を供給し、TFT特性を劣化させる不対
結合手を低減する効果がある。
【0085】次に、層間絶縁膜113に選択的なエッチ
ング処理を施してコンタクトホール113aを形成し
て、金属材料、例えば、窒化チタンとアルミニウムの二
層膜によってTFTの電極配線114、115を形成す
る。この際、窒化チタン膜は、アルミニウムが半導体層
に拡散するのを防止するためのバリア膜として設けられ
る。そして最後に、1気圧の水素雰囲気で350℃、3
0分のアニールを行い、図2(f)に示すTFT10を
完成させる。
【0086】本TFTを、画素電極をスイッチングする
素子として用いる場合には電極114または115をI
TOなど透明導電膜からなる画素電極に接続し、もう一
方の電極より信号を入力する。また、本TFTを薄膜集
積回路に用いる場合には、ゲート電極108上にもコン
タクトホールを形成し、必要とする配線を施せばよい。
【0087】以上の実施例にしたがって作製したNTF
Tは、従来発生していたニッケル導入領域100aの下
地膜102や、ガラス基板101へのダメージがほとん
どなく、その結果としてバスラインの断線不良が低減
し、製造歩留まりが大きく向上した。また、TFT特性
においても、触媒元素が特に問題となるTFTオフ領域
でのリーク電流は、従来の10〜15pAに比べ5pA
程度にまで低減できた。
【0088】このように本実施例では、基板の絶縁性表
面上に設けられた活性領域103iを、非晶質ケイ素膜
103の結晶化を助長する触媒元素が選択的に導入され
結晶化された領域103aからその周辺領域へ加熱によ
り結晶成長して形成した領域103bとしたので、上記
活性領域を構成する結晶性ケイ素膜103bが、通常の
固相成長法で得られる結晶性よりさらに高い結晶性を有
するものとなる。
【0089】また、触媒元素が導入された領域が線状領
域100aとなっているため、横方向結晶成長に寄与す
る触媒元素が導入領域周端部に存在するものであるとい
うことから、導入された触媒元素のほとんどが結晶成長
に寄与することとなり、導入領域の中央部に結晶粒界等
でトラップされて残る触媒元素を低減することができ
る。
【0090】また、上記活性領域103i及び線状領域
103aは、その触媒元素濃度が、マスク膜104のス
ルーホール104hの線幅104wにより制御されてい
るものであるので、該スルーホール104hの線幅10
4wを調整することにより、触媒元素導入の際の面密度
を変えることなく、導入領域100aである結晶性ケイ
素膜103aの残留触媒元素量の低減が可能となる。
【0091】さらに、この実施例では、スルーホール1
04hの線幅104wを10μm以下としているため、
触媒元素の導入領域103aの濃度を大きく低減できる
一方で、十分な距離の横方向結晶成長領域103bを得
ることができ、さらに導入領域自体の触媒元素量が低減
されるため、半導体素子の活性領域となる横方向結晶成
長領域103b中における触媒元素濃度も、触媒元素の
導入方法に大きく左右されることなく、高精度に低い濃
度に制御することができる。
【0092】またさらに、上記スルーホール104hの
線幅104wは、結晶化された線状領域103aの触媒
元素濃度が、素子形成プロセスにおけるエッチング処理
の悪影響が該線状領域やその下側の部材に及ばない程度
の濃度以下になる寸法であるため、半導体装置の製造歩
留まりを向上することが可能となる。つまりほとんどの
触媒元素導入法において、触媒元素の導入領域およびそ
の下側の部材がエッチング処理により受けるダメージを
ほぼなくすことができる。
【0093】この実施例の半導体装置の製造方法では、
非晶質ケイ素膜を結晶化させる領域中の触媒元素濃度
を、マスク膜104のスルーホール104hの線幅10
4wにより制御するようにしているので、該線幅を調整
することにより、触媒元素導入の際の面密度を変えるこ
となく、簡単に導入領域の残留触媒元素量を低減するこ
とが可能となる。また、非晶質ケイ素膜の結晶化を助長
する触媒元素を導入した領域からその周辺領域へと加熱
処理により結晶成長を行って活性領域103iを形成す
るので、該活性領域が、結晶成長方向が一方向に揃っ
た、格段に結晶性が良好な領域となり、さらに上記活性
領域に含まれる触媒元素量も一段と少なくなる。
【0094】また、非晶質ケイ素膜103の加熱による
結晶化は、触媒元素により助長されるため、高品質な結
晶性ケイ素膜を生産性よく形成できる。しかもこの際、
結晶化に要する加熱温度が600℃以下に抑えられるた
め、安価なガラス基板を使用可能となる。
【0095】この結果、リーク電流の少ない安定した特
性の高性能半導体素子を実現し、集積度の高い高性能半
導体装置を、簡便で高歩留りな製造プロセスにより得る
ことができる。
【0096】〔実施例2〕図3は本発明の第2の実施例
による半導体装置及びその製造方法を説明するための平
面図、図4は図3のB−B’線部分に対応する断面図で
あり、図4(a)ないし図4(e)は、本実施例のTF
Tの製造方法を工程順に示している。
【0097】図において、200は本実施例の半導体装
置で、アクティブマトリクス型の液晶表示装置の周辺駆
動回路や、一般の薄膜集積回路を構成するCMOS構成
の回路20を有している。このCMOS構成の回路は、
N型TFT21とP型TFT22とをこれらが相補的な
動作を行うよう接続したもので、ガラス基板201上に
構成されている。
【0098】該N型TFT21とP型TFT22とはそ
れぞれガラス基板201上に酸化ケイ素膜等の絶縁性下
地膜202を介して形成されている。該絶縁性下地膜2
02上には、上記各TFT21,22を構成する島状の
結晶性ケイ素膜(素子領域)203n,203pが隣接
して形成されている。この結晶性ケイ素膜203n,2
03pの中央部分は、それぞれNチャネル領域210,
Pチャネル領域211となっている。上記結晶性ケイ素
膜203nの両側部分はN型TFTのN型ソース,ドレ
イン領域212,213、上記結晶性ケイ素膜203p
の両側部分はP型TFTのP型ソース,ドレイン領域2
14,215となっている。
【0099】上記Nチャネル領域210及びPチャネル
領域211上には、ゲート絶縁膜207を介してアルミ
ニウムゲート電極208及び209が配設されている。
また上記TFT21及び22は全面が層間絶縁膜216
により覆われており、該層間絶縁膜216の、N型TF
T21のソース,ドレイン領域212,213に対応す
る部分にはコンタクトホール216nが、また該層間絶
縁膜216の、P型TFT22のソース,ドレイン領域
214,215に対応する部分には、コンタクトホール
216pが形成されている。そして上記N型TFT21
のソース,ドレイン領域212,213はこのコンタク
トホール216nを介して電極配線217,218に接
続されている。また上記P型TFT22のソース,ドレ
イン領域214,215は上記コンタクトホール216
pを介して電極配線218,219に接続されている。
【0100】そして本実施例では、上記素子領域203
n,203pは、非晶質ケイ素膜203の結晶化を助長
する触媒元素が選択的に導入された線状領域200n,
200pを含み、該線状領域からその周辺領域への加熱
処理による結晶成長を行って形成したものであり、該素
子領域203n,203pは、その触媒元素濃度が、該
触媒元素を選択的に導入する際の線状領域の線幅により
制御されている。
【0101】このように本実施例では、TFT21,2
2は、触媒元素が直接導入され結晶化された線状領域
(触媒元素導入領域)200nおよび200pが結晶化
してなる結晶性ケイ素膜203aが、素子領域203
n,203pの一部に使用されるレイアウトになってい
る。
【0102】これに対して、従来の結晶成長技術を用い
てCMOS回路を作製した場合のTFTの素子領域のレ
イアウトは、図6に示すような構成になる。すなわち、
図6に示す従来法では、触媒元素が直接導入される導入
領域300を素子形成領域303n,303pの外側に
配置することになるため、N型TFTの素子領域303
nとP型TFTの素子領域303p間の距離Lは、導入
領域300の線幅300wにより制約を受けており、素
子間距離を小さくすることはできなかった。なお、31
0,311はそれぞれ該N型及びP型TFTの素子領域
303n,303pにおけるチャネル領域、312,3
13は該素子領域300nのN型ソース,ドレイン領
域、314,315は該素子領域300pのソース,ド
レイン領域である。
【0103】厳密には、素子間距離Lは、導入領域30
0の線幅300wとマスク合わせ時のアライメントマー
ジンの和によって制限されるため、さらに大きな素子間
距離が必要となる。本発明を利用することで、触媒元素
の導入領域中の触媒元素濃度が大きく低減できるため、
上述した本実施例のようなレイアウトが可能となり、素
子間距離Lが何物にも制限されず、パターニング可能な
最小寸法に設定することができ、結果として半導体装置
の集積度を上げることができる。
【0104】次に製造方法について説明する。
【0105】まず、ガラス基板201上に例えば常圧C
VD法によって厚さ100nm程度の酸化ケイ素からな
る下地膜202を形成する。次に減圧CVD法によっ
て、厚さ25〜100nm、例えば50nmの真性(I
型)の非晶質ケイ素膜(a−Si膜)203を成膜す
る。
【0106】次に、a−Si膜203上に感光性樹脂
(フォトレジスト)を塗布し、露光・現像してマスク2
04を形成する。このフォトレジストマスク204のス
ルーホール204nおよび204pにより、領域200
nおよび200pにおいてスリット状にa−Si膜20
3が露呈される。即ち、図4(a)の状態を上面から見
ると、図3のように領域200nおよび200pでa−
Si膜203が露呈しており、他の部分はフォトレジス
トによりマスクされている状態となっている。本実施例
においては、スルーホール204nおよび204pの線
幅204wは、双方とも5μmとなるように設定してい
る。
【0107】上記マスク204を形成した後、図4
(a)に示すように、基板201表面にニッケル205
を薄膜蒸着する。本実施例では、蒸着ソースと基板間の
距離を通常より大きくして、蒸着レートを低下させるこ
とで、ニッケルの薄膜205の厚さが1nmとなるよう
に制御した。このときの基板201上におけるニッケル
205の面密度を実際に測定すると、4×1013ato
ms/cm2程度であった。そして、図4(b)に示す
ように、フォトレジストマスク204を除去することに
より、マスク膜204上のニッケル薄膜205がリフト
オフされ、a−Si膜203の領域200nおよび領域
200pにおいて、選択的にニッケル205の微量導入
が行われることになる。そして、不活性雰囲気下、例え
ば加熱温度550℃で16時間アニール処理を行って、
該領域200n、200pを結晶化させて、結晶性ケイ
素膜203aを形成する。
【0108】この際、領域200nおよび領域200p
においては、a−Si膜203表面に添加されたニッケ
ルを核として基板201に対して垂直方向に非晶質ケイ
素膜203の結晶化が起こり、結晶性ケイ素膜203a
が形成される。そして、領域200nおよび200pの
周辺領域では、図4(b)において、矢印206で示す
ように、領域200nおよび200pから横方向(基板
と平行な方向)に結晶成長が行われ、横方向結晶成長し
た結晶性ケイ素膜203bが形成される。このとき、領
域200nと200pから成長してきた横方向結晶成長
領域203bがぶつかり合ったところでは、そこで横方
向結晶成長がストップし、結晶粒界203dが形成され
る。また、該非晶質ケイ素膜203のそれ以外の領域
は、そのまま非晶質ケイ素膜領域203cとして残る。
【0109】この横方向結晶成長した結晶性ケイ素膜2
03b中のニッケル濃度は1×1016atoms/cm
3程度であり、直接ニッケルを添加し結晶成長した結晶
性ケイ素膜203a中のニッケル濃度は7×1016at
oms/cm3程度であった。これを従来法を用いた場
合と比べて見ると、横方向結晶成長領域203bでは約
3分の1、ニッケル導入領域203aでは一桁以上小さ
な値となっている。なお、上記結晶成長に際し、矢印2
06で示される基板と平行な方向の結晶成長の距離は、
80μm程度である。
【0110】引き続いて、レーザー光を照射することで
結晶性ケイ素膜203a、203bの結晶性を助長す
る。このときのレーザー光としては、XeClエキシマ
レーザー(波長308nm、パルス幅40nsec)を
用いた。レーザー光の照射条件は、照射時に基板を20
0〜450℃、例えば400℃に加熱し、エネルギー密
度200〜350mJ/cm2、例えば250mJ/c
2で照射した。
【0111】その後、図4(c)に示すように、後工程
でTFTの活性領域(素子領域)203n、203pと
なる結晶性ケイ素膜を残し、それ以外の領域をエッチン
グ除去して素子間分離を行う。
【0112】次に、上記活性領域となる結晶性ケイ素膜
203nおよび203pを覆うように厚さ100nmの
酸化ケイ素膜をゲート絶縁膜207として成膜する。本
実施例では、ゲート絶縁膜207の成膜は、TEOSを
原料とし、これを酸素とともに基板温度350℃で、R
FプラズマCVD法により分解,堆積して行っている。
【0113】引き続いて、図4(d)に示すように、ス
パッタリング法によって厚さ400〜800nm、例え
ば500nmのアルミニウム(0.1〜2%のシリコン
を含む)を成膜し、アルミニウム膜をパターニングし
て、ゲート電極208、209を形成する。
【0114】次に、イオンドーピング法によって、活性
領域203n、203pにゲート電極208、209を
マスクとして不純物(リン、およびホウ素)を注入す
る。ドーピングガスとして、フォスフィン(PH3)お
よびジボラン(B26)を用い、前者の場合は、加速電
圧を60〜90kV、例えば80kV、後者の場合は、
40kV〜80kV、例えば65kVとし、ドーズ量は
1×1015〜8×1015cm-2、例えばリンを2×10
15cm-2、ホウ素を5×1015cm-2とする。この工程
により、ゲート電極208、209にマスクされ不純物
が注入されない領域は後にTFTのチャネル領域21
0、211となる。ドーピングに際しては、ドーピング
が不要な領域をフォトレジストで覆うことによって、そ
れぞれの元素の選択的なドーピングを行う。この結果、
N型の不純物領域212と213、P型の不純物領域2
14と215が形成され、図4(d)に示すようにNチ
ャネル型TFT(N型TFT)21とPチャネル型TF
T(P型TFT)22とを形成することができる。
【0115】その後、図4(d)に示すように、レーザ
ー光の照射によってアニールを行い、イオン注入した不
純物の活性化を行う。レーザー光としては、XeClエ
キシマレーザー(波長308nm、パルス幅40nse
c)を用い、レーザー光の照射条件としては、エネルギ
ー密度250mJ/cm2で一か所につき2ショット照
射するものとした。
【0116】続いて、図4(e)に示すように、厚さ6
00nmの酸化ケイ素膜を層間絶縁膜216としてプラ
ズマCVD法によって形成し、これにコンタクトホール
216n,216pを形成して、金属材料、例えば、窒
化チタンとアルミニウムの二層膜によってTFTの電極
配線217、218、219を形成する。そして最後
に、1気圧の水素雰囲気下で350℃、30分のアニー
ルを行い、TFT21,22を完成させる。
【0117】以上の実施例にしたがって作製したCMO
S構造回路において、それぞれのTFTの電界効果移動
度はNTFTで150〜180cm2/Vs、PTFT
で100〜120cm2/Vsと高く、閾値電圧はNT
FTで1.5〜2V、PTFTで−2〜−3Vと非常に
良好な特性を示す。さらに、TFTオフ領域でのリーク
電流もNTFTで5pA、PTFTで3pA程度と従来
法に比べ低い値に抑えられている。また、TFT間の距
離を従来法よりも小さく設定できる高集積化が可能とな
った。
【0118】この実施例では、上記実施例の効果に加え
て、エッチングダメージを受けることや触媒元素の濃度
が高いことなどの理由で従来は半導体素子領域(活性領
域)に使用不可能であった導入領域の結晶性ケイ素膜2
03aを活性領域に使用することが可能となる。さら
に、活性領域内でも素子特性を左右するチャネル領域に
は、横方向結晶成長ケイ素膜203bを使用し、コンタ
クト領域の一部として触媒元素導入領域の結晶性ケイ素
膜203aを使用するので、結晶性としては触媒元素導
入領域より横方向結晶成長領域の方が良好であることか
ら、半導体装置の高性能化を図ることができ、しかも、
触媒元素導入領域も半導体素子の活性領域203n、2
03pとして利用されるため、半導体装置の高集積化が
可能となるばかりでなく、横方向結晶成長距離が短くで
き、アニール時間の短縮化など高スループット化、低コ
スト化が可能となる。
【0119】以上、本発明に基づく実施例2例につき具
体的に説明したが、本発明は上述の実施例に限定される
ものではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形
が可能である。
【0120】例えば、前述の2例の実施例においては、
ニッケルを導入する方法として、非晶質ケイ素膜表面を
ニッケル塩に溶かせた水溶液を塗布する方法、あるいは
蒸着法によりニッケル薄膜を形成する方法により、選択
的にニッケル微量添加を行い、結晶成長を行わす方法を
採用した。しかし、非晶質ケイ素膜成膜前に、下地膜表
面を選択的にニッケルを導入し、非晶質ケイ素膜下層よ
りニッケルを拡散させ結晶成長を行わせる方法でもよ
い。即ち、結晶成長は非晶質ケイ素膜の上面側から行っ
てもよいし、下面側から行ってもよい。また、ニッケル
の導入方法としても、そのほか、様々な手法を用いるこ
とができる。例えば、ニッケル塩を溶かせる溶媒とし
て、SOG(スピンオングラス)材料を溶媒としてSi
2膜より拡散させる方法もあるし、スパッタリング法
やメッキ法により薄膜形成する方法や、イオンドーピン
グ法により直接導入する方法なども利用できる。さら
に、結晶化を助長する不純物金属元素としては、ニッケ
ル以外にコバルト、パラジウム、白金、銅、銀、金、イ
ンジウム、スズ、アルミニウム、アンチモンを用いても
同様の効果が得られる。
【0121】また、第2実施例では結晶性ケイ素膜の結
晶性を助長する手段として、パルスレーザーであるエキ
シマレーザー照射による加熱法を用いたが、それ以外の
レーザー(例えば連続発振Arレーザーなど)でも同様
の処理が可能である。また、レーザー光の代わりに赤外
光、フラッシュランプ(レーザ光と同等な強光)を使用
して短時間に1000〜1200℃(シリコンモニター
の温度)まで上昇させ試料を加熱する、いわゆるRTA
(ラピッド・サーマル・アニール)あるいはRTP(ラ
ピッド・サーマル・プロセス)とも言われる加熱処理を
用いてもよい。
【0122】さらに、本発明の応用としては、液晶表示
用のアクティブマトリクス型基板以外に、例えば、密着
型イメージセンサー、ドライバー内蔵型のサーマルヘッ
ド、有機系EL(Electroluminescence)素子等を発光
素子としたドライバー内蔵型の光書き込み素子や表示素
子、三次元IC等が考えられる。ここで、有機系EL素
子は、有機材料を発光素材とした電界発光素子である。
そして本発明を用いることで、これらの素子の高速、高
解像度化等の高性能化が実現できる。
【0123】またさらに本発明は、上述の実施例で説明
したMOS型トランジスタに限らず、結晶性半導体を素
子材としたバイポーラトランジスタや静電誘導トランジ
スタをはじめとする素子の半導体プロセス全般に幅広く
応用することができる。
【0124】
【発明の効果】以上のようにこの発明に係る半導体装置
によれば、基板の絶縁性表面上に設けられた活性領域
を、該非晶質ケイ素膜の結晶化を助長する触媒元素が選
択的に導入され結晶化された領域からその周辺領域へ加
熱により結晶成長して形成した領域としたので、上記活
性領域を構成する結晶性ケイ素膜として、通常の固相成
長法で得られる結晶性よりさらに高い結晶性を有するも
のを生産性よく、しかも600℃以下の低温で形成する
ことができる効果がある。
【0125】また、触媒元素が導入された領域が線状領
域となっているため、横方向結晶成長に寄与する触媒元
素が導入領域周端部に存在するものであるということか
ら、導入された触媒元素のほとんどが結晶成長に寄与す
ることとなり、導入領域の中央部に結晶粒界等でトラッ
プされて残る触媒元素を低減することができるという効
果がある。
【0126】また、上記活性領域及び線状領域の少なく
とも一方は、その触媒元素濃度が、該触媒元素を選択的
に導入すべく設定された、線状の平面パターンを有する
導入設定領域の線幅により制御されているものであるの
で、該導入設定領域の線幅を調整することにより、触媒
元素導入の際の面密度を変えることなく、導入領域の残
留触媒元素量の低減が可能となるという効果もある。
【0127】この発明によれば、線状の平面パターンを
有する導入設定領域の線幅を、該結晶化された線状領域
の触媒元素濃度が、素子形成プロセスにおけるエッチン
グ処理の悪影響が該線状領域やその下側の部材に及ばな
い程度の濃度以下になるよう設定するので、半導体装置
の製造歩留まりを向上することが可能となる。特に、導
入設定領域の線幅を10μm以下とすることにより、ほ
とんどの触媒元素導入法において、触媒元素の導入領域
がエッチング処理により受けるダメージをほぼなくすこ
とができる。
【0128】さらにこの発明によれば、活性領域内でも
素子特性を左右する能動領域には、横方向結晶成長ケイ
素膜を使用し、コンタクト領域あるいはその一部として
触媒元素導入領域の結晶性ケイ素膜を使用するので、結
晶性としては触媒元素導入領域より横方向結晶成長領域
の方が良好であることから、半導体装置の高性能化を図
ることができ、しかも、触媒元素導入領域も半導体素子
の活性領域として利用されるため、半導体装置の高集積
化が可能となるばかりでなく、横方向結晶成長距離が短
くでき、アニール時間の短縮化など高スループット化、
低コスト化が可能となる。
【0129】この発明に係る半導体装置の製造方法によ
れば、非晶質ケイ素膜を結晶化させる領域中の触媒元素
濃度を、該触媒元素を選択的に導入すべく設定した、線
状の平面パターンを有する導入設定領域の線幅により制
御するようにしているので、該導入設定領域の線幅を調
整することにより、触媒元素導入の際の面密度を変える
ことなく、簡単に導入領域の残留触媒元素量を低減する
ことが可能となる。
【0130】また、基板の絶縁性表面に、非晶質ケイ素
膜の結晶化を助長する触媒元素を導入した領域からその
周辺領域へと加熱処理により結晶成長を行って活性領域
を形成するので、該活性領域が、結晶成長方向が一方向
に揃った、格段に結晶性が良好な領域となり、さらに上
記活性領域に含まれる触媒元素量も一段と少なくなる。
【0131】このように本発明を用いることにより、リ
ーク電流の少ない安定した特性の高性能半導体素子が実
現でき、さらに、集積度の高い高性能半導体装置が、簡
便な製造プロセスにて得られる。また、その製造工程に
おいて良品率を大きく向上でき、商品の低コスト化が図
れる。特に液晶表示装置においては、アクティブマトリ
クス基板に要求される画素スイッチングTFTのスイッ
チング特性の向上、周辺駆動回路部を構成するTFTに
要求される高性能化・高集積化を同時に満足し、同一基
板上にアクティブマトリクス部と周辺駆動回路部を構成
するドライバモノリシック型アクティブマトリクス基板
を実現でき、モジュールのコンパクト化、高性能化、低
コスト化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による半導体装置及びそ
の製造方法を説明するための断面図である。
【図2】上記第1の実施例の半導体装置の製造方法を工
程順に示す断面図である。
【図3】本発明の第2の実施例による半導体装置及びそ
の製造方法を説明するための平面図である。
【図4】上記第2の実施例の半導体装置の製造方法を工
程順に示す断面図である。
【図5】一定の触媒元素導入法により、サイズの異なる
導入幅で非晶質ケイ素膜に触媒元素を導入し加熱した場
合における横方向結晶成長領域および触媒元素導入領域
の双方での触媒元素の膜中濃度を示す図である。
【図6】従来法によりCMOS回路を作製した場合にお
ける素子のレイアウトを示す図である。
【符号の説明】
10、21 N型TFT 20 CMOS回路 22 P型TFT 100、200 半導体装置 100a、200n、200p 非晶質ケイ素膜の露呈
領域(触媒元素の導入設定領域) 101、201 ガラス基板 102、202 下地絶縁膜 103、203 非晶質ケイ素膜 103a、203a 結晶性ケイ素膜(触媒元素の導入
領域) 103b、203b 横方向結晶成長領域 103i、203n、203p 活性領域(素子領域) 104、204 マスク膜 104h、204n、204p スルーホール 105 硝酸ニッケル水溶液 106、206 結晶成長方向 107、207 ゲート絶縁膜 108、208、209 ゲート電極 109 陽極酸化層 110、210、211 チャネル領域 111、112、212、213、214、215 ソ
ース,ドレイン領域 113、216 層間絶縁物 113a、216n、216p コンタクトホール 114、115、217、218、219 電極配線 205 ニッケル薄膜
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/786 21/336 9056−4M H01L 29/78 627 G (72)発明者 前川 真司 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性表面を有する基板と、 該基板の絶縁性表面上に設けられ、非晶質ケイ素膜を結
    晶化してなる活性領域とを備え、 該活性領域は、 該非晶質ケイ素膜の結晶化を助長する触媒元素が選択的
    に導入され結晶化された線状領域からその周辺領域への
    加熱処理による結晶成長により形成したものであり、 該活性領域及び線状領域の少なくとも一方は、その触媒
    元素濃度が、該触媒元素を選択的に導入すべく設定され
    た、線状の平面パターンを有する導入設定領域の線幅に
    より制御されているものである半導体装置。
  2. 【請求項2】 絶縁性表面を有する基板と、 該基板の絶縁性表面上に設けられ、非晶質ケイ素膜を結
    晶化してなる活性領域とを備え、 該活性領域は、 該非晶質ケイ素膜の結晶化を助長する触媒元素が選択的
    に導入され、該非晶質ケイ素膜が結晶化した線状領域
    と、 該非晶質ケイ素膜の線状領域からその周辺領域への加熱
    処理による結晶成長により形成された結晶成長領域とか
    らなるものであり、 該活性領域及び線状領域の少なくとも一方は、その触媒
    元素濃度が、該触媒元素を選択的に導入すべく設定され
    た、線状の平面パターンを有する導入設定領域の線幅に
    より制御されているものである半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の半導体
    装置において、 前記線状の平面パターンを有する導入設定領域の線幅
    は、該結晶化された線状領域の触媒元素濃度が、該線状
    領域あるいはその下側の下地層または基板が該活性領域
    のエッチング処理によりダメージをほぼ受けない濃度以
    下になるよう設定したものである半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2に記載の半導体
    装置において、 前記線状の平面パターンを有する導入設定領域の線幅
    は、20μm以下である半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1または請求項2に記載の半導体
    装置において、 前記線状の平面パターンを有する導入設定領域の線幅
    は、10μm以下である半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項2に記載の半導体装置において、 前記線状領域またはその一部を、該活性領域における、
    素子と配線とのコンタクト領域の一部とし、 前記結晶成長領域を、該活性領域における素子特性を規
    定する能動領域とした半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項1または請求項2に記載の半導体
    装置において、 前記非晶質ケイ素膜の結晶化を助長する触媒元素とし
    て、Ni、Co、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、I
    n、Sn、Al、Sbから選ばれた一種または複数種類
    の元素を用いた半導体装置。
  8. 【請求項8】 基板上に非晶質ケイ素膜を形成する工程
    と、 該非晶質ケイ素膜の形成前またはその形成後に、該非晶
    質ケイ素膜の結晶化を助長する触媒元素の、該基板ある
    いは非晶質ケイ素膜への導入を、その導入領域が線状領
    域となるよう行う工程と、 加熱処理によって該非晶質ケイ素膜の、該触媒元素が導
    入された線状領域を選択的に結晶化させる工程と、 加熱処理をさらに継続して、該非晶質ケイ素膜を、該選
    択的に結晶化された線状領域からその周辺領域へと基板
    表面に対し概略平行な方向に結晶成長させる工程と、 該基板表面に対し概略平行な方向に結晶成長させた結晶
    性ケイ素膜を用いて半導体素子となる活性領域を形成す
    る工程とを含み、 該非晶質ケイ素膜を結晶化させた領域中の触媒元素濃度
    を、該触媒元素を選択的に導入すべく設定した、線状の
    平面パターンを有する導入設定領域の線幅により制御す
    る半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 基板上に非晶質ケイ素膜を形成する工程
    と、 該非晶質ケイ素膜の形成前またはその形成後に、該非晶
    質ケイ素膜の結晶化を助長する触媒元素の、該基板ある
    いは非晶質ケイ素膜への導入を、その導入領域が線状領
    域となるよう行う工程と、 加熱処理により該非晶質ケイ素膜の、該触媒元素が導入
    された線状領域を選択的に結晶化させる工程と、 加熱処理をさらに継続して、該非晶質ケイ素膜を、該選
    択的に結晶化された線状領域からその周辺領域へと基板
    表面に対し概略平行な方向に結晶成長させる工程と、 該触媒元素が導入され結晶化された線状領域の結晶性ケ
    イ素膜、および基板表面に対し概略平行な方向に結晶成
    長させた結晶性ケイ素膜を用いて半導体素子となる活性
    領域を形成する工程とを含み、 該非晶質ケイ素膜を結晶化させた領域中の触媒元素濃度
    を、該触媒元素を選択的に導入すべく設定した、線状の
    平面パターンを有する導入設定領域の線幅により制御す
    る半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項8または請求項9に記載の半導
    体装置の製造方法において、 前記非晶質ケイ素膜に触媒元素を選択的に導入する際、 前記線状の平面パターンを有する導入設定領域の線幅
    を、該結晶化された線状領域の触媒元素濃度が、該線状
    領域あるいはその下側の下地層または基板が該活性領域
    のエッチング処理によりダメージをほぼ受けない濃度以
    下になるよう設定する半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項8または請求項9に記載の半導
    体装置の製造方法において、 前記非晶質ケイ素膜への触媒元素の選択導入は、 前記導入設定領域の線幅を20μm以下に設定して行う
    半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項8または請求項9に記載の半導
    体装置の製造方法において、 前記非晶質ケイ素膜への触媒元素の選択導入は、 前記導入設定領域の線幅を10μm以下に設定して行う
    半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項9に記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記活性領域における素子と配線のコンタクト領域を、
    該コンタクト領域内に該触媒元素が導入され結晶化され
    た線状領域の結晶性ケイ素膜が含まれるよう形成する工
    程と、 前記線状領域からその周辺領域への結晶成長により形成
    した結晶成長領域内に、該活性領域における素子特性を
    規定する能動領域を形成する工程を含む半導体装置の製
    造方法。
  14. 【請求項14】 請求項8あるいは請求項9に記載の半
    導体装置の製造方法において、 前記非晶質ケイ素膜の結晶化を助長する触媒元素とし
    て、Ni、Co、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、I
    n、Sn、Al、Sbから選ばれた一種または複数種類
    の元素を用いる半導体装置の製造方法。
JP28813594A 1994-11-22 1994-11-22 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3277082B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28813594A JP3277082B2 (ja) 1994-11-22 1994-11-22 半導体装置およびその製造方法
TW084111962A TW372361B (en) 1994-11-22 1995-11-11 Thin film transistor related semiconductor device and method for fabricating the same
US08/558,501 US5814835A (en) 1994-11-22 1995-11-16 Semiconductor device and method for fabricating the same
KR1019950043839A KR100262289B1 (ko) 1994-11-22 1995-11-22 반도체장치 및 그 제조방법
CN95121865A CN1051640C (zh) 1994-11-22 1995-11-22 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28813594A JP3277082B2 (ja) 1994-11-22 1994-11-22 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08148426A true JPH08148426A (ja) 1996-06-07
JP3277082B2 JP3277082B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=17726270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28813594A Expired - Fee Related JP3277082B2 (ja) 1994-11-22 1994-11-22 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5814835A (ja)
JP (1) JP3277082B2 (ja)
KR (1) KR100262289B1 (ja)
CN (1) CN1051640C (ja)
TW (1) TW372361B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006109565A1 (ja) * 2005-04-11 2006-10-19 National University Corporation NARA Institute of Science and Technology 薄膜トランジスタの製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5970368A (en) * 1996-09-30 1999-10-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing polycrystal semiconductor film
US6011275A (en) * 1996-12-30 2000-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3645387B2 (ja) * 1996-12-30 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体回路
JP3973723B2 (ja) * 1997-02-12 2007-09-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3974229B2 (ja) * 1997-07-22 2007-09-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6821710B1 (en) * 1998-02-11 2004-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP4298131B2 (ja) * 1999-05-14 2009-07-15 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
US6680487B1 (en) 1999-05-14 2004-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor comprising a TFT provided on a substrate having an insulating surface and method of fabricating the same
TW459275B (en) * 1999-07-06 2001-10-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of fabricating the same
US7071041B2 (en) * 2000-01-20 2006-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
TWI313059B (ja) * 2000-12-08 2009-08-01 Sony Corporatio
JP4900756B2 (ja) * 2002-04-16 2012-03-21 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法、電気光学装置、集積回路、および電子機器
US20060165143A1 (en) * 2005-01-24 2006-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nitride semiconductor laser device and manufacturing method thereof
US8004013B2 (en) * 2007-06-15 2011-08-23 Sandisk 3D Llc Polycrystalline thin film bipolar transistors
TW200908296A (en) * 2007-06-15 2009-02-16 Sandisk 3D Llc Polycrystalline thin film bipolar transistors and methods of making the same
US7855119B2 (en) * 2007-06-15 2010-12-21 Sandisk 3D Llc Method for forming polycrystalline thin film bipolar transistors
US9178042B2 (en) * 2013-01-08 2015-11-03 Globalfoundries Inc Crystalline thin-film transistor
IT201700015111A1 (it) * 2017-02-10 2018-08-10 Univ Degli Studi Cagliari Dispositivo conformato ad etichetta atto ad essere applicato su un oggetto per monitorare l’andamento nel tempo della temperatura dell’oggetto, e procedimento per detto monitoraggio

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5639698A (en) * 1993-02-15 1997-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor, semiconductor device, and method for fabricating the same
JPH06244103A (ja) * 1993-02-15 1994-09-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体の製造方法
JP3562588B2 (ja) * 1993-02-15 2004-09-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の製造方法
US5275851A (en) * 1993-03-03 1994-01-04 The Penn State Research Foundation Low temperature crystallization and patterning of amorphous silicon films on electrically insulating substrates

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006109565A1 (ja) * 2005-04-11 2006-10-19 National University Corporation NARA Institute of Science and Technology 薄膜トランジスタの製造方法
US7901978B2 (en) 2005-04-11 2011-03-08 National University Corporation NARA Institute of Science and Technology Method of fabricating thin-film transistor
JP5238994B2 (ja) * 2005-04-11 2013-07-17 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 薄膜トランジスタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100262289B1 (ko) 2000-07-15
JP3277082B2 (ja) 2002-04-22
US5814835A (en) 1998-09-29
TW372361B (en) 1999-10-21
CN1132928A (zh) 1996-10-09
CN1051640C (zh) 2000-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100220207B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
JP3072005B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3067949B2 (ja) 電子装置および液晶表示装置
US5851860A (en) Semiconductor device and method for producing the same
JP3192546B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100290270B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
JP3277082B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3269738B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20010039906A (ko) 반도체 장치 및 그의 제조 방법
JP3059337B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3107345B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3357798B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3269734B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3192555B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08148425A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100256912B1 (ko) 반도체회로, 반도체장치 및 이들의 제조방법
JP3425399B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001196307A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002353140A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3090855B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3233794B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3338756B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3227392B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09148245A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0876142A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees