JPH08147786A - 光磁気ピックアップ装置 - Google Patents

光磁気ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH08147786A
JPH08147786A JP30558394A JP30558394A JPH08147786A JP H08147786 A JPH08147786 A JP H08147786A JP 30558394 A JP30558394 A JP 30558394A JP 30558394 A JP30558394 A JP 30558394A JP H08147786 A JPH08147786 A JP H08147786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magneto
polarization
optical
pickup device
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30558394A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Higashiura
一雄 東浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP30558394A priority Critical patent/JPH08147786A/ja
Publication of JPH08147786A publication Critical patent/JPH08147786A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光磁気ピックアップ装置の構造を簡易化し、
製造・組立等の生産性を向上させるとともに、高い光利
用率を得ることを可能とする。 【構成】 光磁気記録媒体16で偏光面が回転して情報
信号成分を持った反射光を、座標変換手段14cを通す
ことによって偏光検出ベクトルの座標を回転変換して光
検出器に導き、所定の光磁気信号(MOS)成分を得る
ように構成したもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光磁気ディスク等の光
磁気記録媒体に対して、情報の読取及び書込を行うため
の光磁気ピックアップ装置に関する。
【0002】光磁気ピックアップ装置に用いられる偏光
検出手段としては、一般に偏光分離プリズム(PBS)
が採用されているが、近年、光磁気ピックアップ装置の
小型化及び軽量化のために、ホログラム素子を用いたも
のや、ホログラム素子の応用として複屈折材料を用いた
もの、あるいは格子間隔を波長程度に密にしたもの等が
種々提案がなされている。
【0003】例えば特開平2−121139号公報記載
の光磁気ピックアップ装置は、図7に示されているよう
に、光磁気記録媒体3に対し光源としての半導体レーザ
2を備え、この半導体レーザ2と記録媒体3との間に、
半導体レーザ2側よりコリメータレンズ4、ハーフプリ
ズム5、対物レンズ6が順に配置されている。そして上
記半導体レーザ2から出射された例えば直線偏光(P偏
光)の光ビームは、コリメータレンズ4で平行光になさ
れ、ハーフプリズム5を通過して、対物レンズ6により
記録媒体3上に収束される。
【0004】上記記録媒体3には、上向磁化と下向磁化
とによって情報が記録されており、従って前記記録媒体
3に入射したP偏光の光ビームは、記録媒体3の磁化方
向に応じて磁気光学効果(カー効果)により偏光面が回
転する。例えば、上向磁化に対しては偏光面がθ度回転
するものとすれば下向磁化に対しては偏光面が−θ度回
転する。
【0005】このように回転偏光成分を持った反射光
は、前記対物レンズ6により再び平行光となり、ハーフ
プリズム5で一部が反射されて複合ホログラムレンズ7
に入射する。そしてこの複合ホログラムレンズ7によっ
て分割された各光束が光検出器群8で受光され、その光
検出器群8の出力が検出回路9に入力され、当該検出回
路9によって情報信号(MOS)、フォーカス検出信号
及びトラッキング検出信号が生成されるようになってい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところがこのように従
来から種々提案されている光磁気ピックアップ装置にお
いて、ホログラム素子やそれを応用した素子は、現在、
未だ研究・開発途上に過ぎず、実際の製造には困難を伴
うため実用化は未だなされていない。さらに提案装置で
は、数種類のホログラム素子が複数体にわたって用いら
れることとなり、それぞれの配置関係や位合わせに手間
がかかり、さらに1/2波長板や偏光プリズムを必要と
するため、構造が複雑化して生産性が良好でないという
問題を有している。
【0007】そこで本発明は、簡易な構造で、製造・組
立等の生産性を向上することができ、しかも光利用率の
高い光磁気ピックアップ装置を提供することを目的とし
ている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、光源から出射された光ビームを光磁気記録媒
体に照射し、その光磁気記録媒体からの反射光の偏光検
出を行うように偏光分離素子と光検出器とを配置した光
磁気ピックアップ装置において、上記偏光分離素子は、
光磁気記録媒体からの反射光に対する偏光検出ベクトル
の座標軸を回転させる座標変換手段を有する構成になさ
れている。
【0009】
【作用】このような構成を有する本発明にかかる光磁気
ピックアップ装置においては、光磁気記録媒体で偏光面
が回転することにより光磁気信号成分を持った反射光の
偏光検出ベクトルの座標軸が、偏光分離素子の座標変換
手段において所定角度にわたって回転させられて光検出
器に導かれるようになっており、従ってホログラム素子
や1/2波長板等を用いることなく簡易な装置構造で偏
光検出が行われることとなる。
【0010】
【実施例】以下本発明の実施例について、図面を用いて
詳細に説明を行う。図1に本発明の一実施例の光磁気ピ
ックアップ装置の模式的な構造図を示す。この光磁気ピ
ックアップ装置では、光源となる半導体レーザ(LD)
11がS偏光の光ビームを出射する機能を有しており、
この半導体レーザ11の光ビーム出射側に、当該光ビー
ムを平行光とするコリメータレンズ12及びビーム成形
プリズム13が順に配置されており、さらにその後方側
には、後述する偏光分離素子14を介して対物レンズ1
5及び光磁気記録媒体16が、略直交する光軸上に配置
されている。
【0011】そして上記光磁気記録媒体16の記録面上
にスポット状に収束されたS偏光の光ビームは、記録さ
れた磁化方向に応じて磁気光学効果(カー効果)により
偏光面が回転し、P偏光成分からなる光磁気信号成分を
持った反射光が、前記対物レンズ15により平行光とな
り、さらに後述のように偏光検出ベクトルの座標軸が回
転させられつつ偏光分離素子14を通過した検出光が、
ビーム成形プリズム13及びコリメータレンズ12を再
び通して光検出器(PD)17に受けられるように構成
されている。
【0012】上記偏光分離素子14は、特に図2及び図
3に示されているように、光磁気記録媒体16からの反
射光に対する偏光検出ベクトルの座標軸を回転させる座
標変換手段としてのマイクロウェッジプリズム14cを
備えているとともに、このマイクロウェッジプリズム1
4cの表裏両面に、第1の偏光ビームスプリッター14
a及び第2の偏光ビームスプリッター14bが蒸着によ
り薄膜状にそれぞれ被着・配置されている。
【0013】上記マイクロウェッジプリズム14cの表
面上には、光磁気記録媒体16からの反射光の光軸(図
示上下方向)に対して3次元的に所定の傾斜角度をなす
鋸歯状のウェッジ面が形成されている。すなわちこれら
の各ウェッジ面は、入射面及び出射面を形成している。
また上記各ウェッジ面は、所定の傾斜角を所定の周期を
もって繰り返すように複数種にわたって設けられてお
り、本実施例では、所定の基準角度に対して異なる偏角
を有するように形成された4体のウェッジ面A1,A2
,B1 ,B2 を一組としたものが、周期的に繰り返す
ように設けられている。
【0014】このようなマイクロウェッジプリズム14
cの表面における各ウェッジ面A1,A2 ,B1 ,B2
は、複数の山形状を連続させた横断面形状になされてお
り、各ウェッジ面の稜線が格子状をなすようにして多数
延在している。本実施例におけるウェッジ面の格子方向
は、P偏光成分の方向に設定されており、各格子を構成
するウェッジ面を三角柱の側面として考えたとき、2種
類の三角柱を1本置きに配列した構成になされている。
【0015】そして光磁気記録媒体16からの反射光
は、特に図2及び図3に示されているように、上記マイ
クロウェッジプリズム14cで屈折により捩じられるよ
うにして進む。すなわち図5(a),(b)に示されて
いるように、マイクロウェッジプリズム14cに対し
て、マイクロウェッジプリズム14aのP偏光成分ベク
トルP1 が、上述したような屈折・捩じり作用によって
マイクロウェッジプリズム14b上のP偏光成分P2 ,
P3 で表された偏光検出ベクトル座標軸にそれぞれ回転
変換されるようになっている。
【0016】また上記マイクロウェッジプリズム14c
の表面側に配置された第1の偏光ビームスプリッター1
4aは、偏向特性を有する薄膜状ハーフミラーから構成
されており、本実施例における薄膜状ハーフミラーは、
P偏光成分とS偏光成分とで異なる比率の偏向特性を有
している。
【0017】一方、上記マイクロウェッジプリズム14
cの裏面側に配置された第2の偏光ビームスプリッター
14bは、高消光比率を有するハーフミラーから構成さ
れている。ここで消光比率とは、P偏光成分に対するS
偏光成分の割合を表しており、本実施例では、約200
(≒98%/0.5%)の高消光比率に設定されてい
る。これにより表面側における第1の薄膜状偏光ビーム
スプリッター14a及びマイクロウェッジプリズム14
cを透過して裏面側における第2の薄膜状偏光ビームス
プリッター14bに入射した上記光磁気記録媒体16か
らの戻り光のうち、S偏光成分は、当該薄膜状偏光ビー
ムスプリッター14bの表面で反射するとともに、P偏
光成分は、薄膜状偏光ビームスプリッター14bを透過
して裏面で反射することとなる。
【0018】さらに上記マイクロウェッジプリズム14
cからは、出射角が±γ1 のS偏光成分と、出射角が±
γ2 のP偏光成分と、出射角が±γ3 のS偏光成分と、
出射角が±γ4 のP偏光成分とが取り出され、各偏光成
分が、上記光検出器(PD)17に受けられるように構
成されている。すなわち上記光検出器17は、図4に示
されているように、半導体レーザ(LD)11の両側に
各3体ずつ計6体配置された受光素子を備えている。
【0019】そしてまず半導体レーザ(LD)11に隣
接して設けられた両受光素子S11及びS21には、マイク
ロウェッジプリズム14cからの出射角が±γ1 のS偏
光成分が受けられるとともに、さらにその両側に隣接し
て設けられた両受光素子P12及びP22には、マイクロウ
ェッジプリズム14cからの出射角が±γ2 のP偏光成
分が受けられ、さらにまたその両側に隣接して設けられ
た両受光素子S12及びS22には、マイクロウェッジプリ
ズム14cからの出射角が±γ3 のS偏光成分が受けら
れるように構成されている。
【0020】なお本実施例では、マイクロウェッジプリ
ズム14cからの出射角±γ4 を、出射角±γ2 に等し
くなるように設定しており、これによって出射角が±γ
2 のP偏光成分を受けるために本来必要な受光素子
12,P22が省略されている。また光磁気記録媒体16
の記録面上での磁気光学効果(カー効果)により生じた
光磁気信号(MOS)成分は、(P3 −P2 )により得
られるように構成されている。
【0021】例えば、マイクロウェッジプリズム14c
の表面における各ウェッジ面A1 ,A2 ,B1 ,B2 の
いずれかに入射し、他のいずれかのウェッジ面A1 ,A
2 ,B1 ,B2 から出射する光束の組合せを考えたとき
の各光束は、以下の表1で表される。
【表1】
【0022】そして前述したように、マイクロウェッジ
プリズム14cに対する入射光束の偏光検出ベクトル座
標軸は、マイクロウェッジプリズム14cにおける屈折
・捩じり作用によって所定の角度回転変換されるが、こ
れを図6(a)により説明する。まず図中のベクトルS
1 は、光磁気記録媒体16からの戻り光のS偏光成分
が、偏光分離素子14で反射した光の強さと方向を表し
ているとともに、ベクトルP1 は、光磁気記録媒体16
の記録面上カー効果により生じたP偏光成分としての光
磁気信号(MOS)成分を表している。そしてマイクロ
ウェッジプリズム14cにおいては、偏光検出ベクトル
座標軸が、符号P2 及びS2 で表した偏光検出ベクトル
座標軸に回転変換されるようになっている。このような
偏光検出ベクトル座標軸の回転変換により、光磁気信号
(MOS)成分P1 はベクトルP2の方向に大きな変化
を有するように得られることとなる。
【0023】一方、図5(b)においてP3 及びS3
表された偏光検出ベクトル座標軸についても同様であ
り、偏光検出ベクトル座標軸の回転変換によって、光磁
気信号(MOS)成分P1 は、ベクトルP3 の方向に大
きな変化を有するように得られるようになっている。
【0024】このように光磁気記録媒体16で偏光面が
回転して情報信号成分を持った反射光は、マイクロウェ
ッジプリズム14cで偏光検出ベクトル座標軸が回転変
換された後、第2の偏光ビームスプリッター14bでP
偏光成分とS偏光成分とに分離されて光検出器17に導
かれ、所定の光磁気信号(MOS)成分が良好に得られ
る。
【0025】なお本実施例では、コリメータレンズ12
を往復利用して信号を得るようにしているため、半導体
レーザ(LD)11と光検出センサー(PD)17とを
近接配置して一体構造(ハイブリッド実装)とすること
ができ、温度などの耐環境性を向上させるとともに小型
化を図ることができる。またビーム成形プリズム13を
入れ易いという利点もある。
【0026】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で
種々変形可能であるというのはいうまでもない。例え
ば、偏光検出ベクトルの座標を回転させる座標変換手段
として、上記実施例ではマイクロウェッジプリズムを用
いているが、ホログラム素子等の他の手段を用いること
も可能である。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように、本発明にかかる光磁
気ピックアップ装置は、光磁気記録媒体で偏光面が回転
して情報信号成分を持った反射光を、座標変換手段によ
り偏光検出ベクトルの座標を回転変換して偏光検出を行
い、所定の光磁気信号(MOS)成分を得るように構成
したものであるから、光磁気ピックアップ装置の構造を
簡易化し、製造・組立等の生産性を向上することができ
るとともに、高い光利用率を得ることができ、光磁気ピ
ックアップ装置の信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による光磁気ピックアップ装
置の基本構成模式図である。
【図2】図1に表した光磁気ピックアップ装置に用いら
れている偏光分離素子を拡大して表した分解側面説明図
である。
【図3】図2に表した偏光分離素子のマイクロウェッジ
プリズムを拡大して表した平面側面説明図である。
【図4】本発明の一実施例による光磁気ピックアップ装
置に用いられている光検出器の配列構造を表した正面説
明図である。
【図5】マイクロウェッジプリズムにおける光束の進行
方向及びP波の偏光座標を表した平面説明図である。
【図6】光検出器の各受光素子からそれぞれ出力される
検出信号の各ベクトルを表した偏光検出ベクトル図であ
る。
【図7】従来例の光磁気ピックアップ装置の一例を表し
た基本構成模式図である。
【符号の説明】
11 半導体レーザ 14 偏光分離素子 14a 第1の偏光ビームスプリッター 14b 第2の偏光ビームスプリッター 14c マイクロウェッジプリズム(座標変換手段) 16 光磁気記録媒体 17 光検出器 S11〜S22 受光素子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源から出射された光ビームを光磁気記
    録媒体に照射し、その光磁気記録媒体からの反射光の偏
    光検出を行うように偏光分離素子と光検出器とを配置し
    た光磁気ピックアップ装置において、 上記偏光分離素子は、光磁気記録媒体からの反射光に対
    する偏光検出ベクトルの座標軸を回転させる座標変換手
    段を備えていることを特徴とする光磁気ピックアップ装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光磁気ピックアップ装置
    において、 偏光分離素子の座標変換手段は、光磁気記録媒体からの
    反射光の光軸に対して所定の角度をなして傾斜する入射
    面及び出射面からなる複数種のウェッジ面を周期的に有
    するウェッジプリズムからなることを特徴とする光磁気
    ピックアップ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の光磁気ピックアップ装置
    において、 偏光分離素子の座標変換手段の表裏両面に、偏光ビーム
    スプリッターが配置されていることを特徴とする光磁気
    ピックアップ装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の光磁気ピックアップ装置
    において、 偏光ビームスプリッターは、座標変換手段の表面側に配
    置された偏向特性を有する第1の薄膜状ハーフミラー
    と、座標変換手段の裏面側に配置された高消光比率を有
    する第2の薄膜状偏光分離スプリッターと、から構成さ
    れていることを特徴とする光磁気ピックアップ装置。
JP30558394A 1994-11-15 1994-11-15 光磁気ピックアップ装置 Withdrawn JPH08147786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30558394A JPH08147786A (ja) 1994-11-15 1994-11-15 光磁気ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30558394A JPH08147786A (ja) 1994-11-15 1994-11-15 光磁気ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08147786A true JPH08147786A (ja) 1996-06-07

Family

ID=17946894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30558394A Withdrawn JPH08147786A (ja) 1994-11-15 1994-11-15 光磁気ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08147786A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100452193C (zh) * 2004-12-31 2009-01-14 上海乐金广电电子有限公司 光拾取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100452193C (zh) * 2004-12-31 2009-01-14 上海乐金广电电子有限公司 光拾取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08147786A (ja) 光磁気ピックアップ装置
JPH06289321A (ja) 検光子及び光学素子及び受光素子及び光ヘッド及び光磁気信号検出手段及び位置誤差信号検出手段及び光学素子製造方法
JPH07244865A (ja) 光ピックアップ
JP2869318B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2643555B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH03100927A (ja) 光ピックアップ装置
JPS61186903A (ja) 光分離素子
JPH02183125A (ja) 偏光検出器及び光学ヘッド
JPH11110782A (ja) 半導体レーザ装置
JP2878510B2 (ja) 光ヘッド
JPH05347029A (ja) 偏光ビームスプリッタ
JPH11250472A (ja) 光学ヘッド
JPH09171633A (ja) 集積光ピックアップシステム
JPS63292432A (ja) 光学ピックアップ装置
JPH0391133A (ja) 光情報記録再生装置
JPH04143935A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0312045A (ja) 光磁気ヘッド装置
JPS6391834A (ja) 光ヘツド
JPH05325244A (ja) 光ヘッド
JPH04177623A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH04286745A (ja) 光ピックアップ装置
JPS63187441A (ja) 光学ヘツド
JPH076442A (ja) 光磁気検出用光学ヘッド
JPH0528578A (ja) ウオラストンプリズムおよび光学ヘツド
JPS6356823A (ja) 光学的信号記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115