JPH04143935A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH04143935A
JPH04143935A JP2265962A JP26596290A JPH04143935A JP H04143935 A JPH04143935 A JP H04143935A JP 2265962 A JP2265962 A JP 2265962A JP 26596290 A JP26596290 A JP 26596290A JP H04143935 A JPH04143935 A JP H04143935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grating
reflected
prism
transmission grating
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2265962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2857245B2 (ja
Inventor
Hideo Maeda
英男 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2265962A priority Critical patent/JP2857245B2/ja
Publication of JPH04143935A publication Critical patent/JPH04143935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2857245B2 publication Critical patent/JP2857245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、グレーティング素子を備えた光ピックアップ
装置に関する。
従来の技術 従来におけるグレーティング素子を備えた光ピックアッ
プ装置の一例を第5図に基づいて説明する。レーザ光源
lから出射された光は、透過型グレーティング2により
反射され、コリメートレンズ3により平行化され、対物
レンズ4により集光されて光情報記録媒体としての光デ
ィスク5の面上に照射され、これにより情報の記録等が
行われる。また、光ディスク5からの反射光は、対物レ
ンズ4、コリメートレンズ3を順次介して、透過型グレ
ーティング2に入射し、これにより高密度なグレーテイ
ング面の偏光分離性により互いに直交する2直線偏光(
S偏光波、P偏光波)に分離される。
この場合、第6図に示すように、透過型グレーティング
2を透過したP偏光波は、その裏面側に配設された第一
反射部材としての高反射面6により反射され、再び、透
過型グレーティング2を透過してレーザ光源lの方向に
向かう。一方、透過型グレーティング2により回折され
たS偏光波は、その裏面側に配設された高反射面6によ
り反射され、再び、透過型グレーティング2により回折
されレーザ光源1の方向に向かう。
そして、第7図(a)(b)に示すように、それら透過
型グレーティング2から出射したP偏光波。
S偏光波のうち、P偏光波を2分割受光素子7aに検出
させ、ブシュプル法を用いてトラックエラー信号を検出
することにより、トラッキングサーボを行うことができ
る。また、S偏光波を4分割受光素子7bに検出させ、
非点収差法を用いてフォーカスエラー信号を検出するこ
とによりフォーカスサーボを行うことができる。
また、他の信号検出方法としては、第8図(a)(b)
に示すように、4分割受光素子8a、3分割受光素子8
bを用いて、P偏光波を4分割受光素子8aに検出させ
、S偏光波を3分割受光素子8bに検出させることによ
り、スポットサイズ法を用いてフォーカスエラー信号や
トラックエラー信号の検出を行うことができる。
発明が解決しようとする課題 上述したような従来の装置の場合、レーザ光源1から出
射された光は、透過型グレーティング2の面で反射され
ることによって光ディスク5の面上に集光される。この
場合、透過型グレーティング2のピッチは波長以上の間
隔に設定されているため、これにより反射された光は回
折光でないといえども、その波面の乱れは相当なものと
いえる。
このような波面の乱れた光が対物レンズ4を介して光デ
ィスク5の面上に照射された場合、その光ディスク5に
要求される微小な領域の記録を行うことができないこと
になる。そこで、そのような波面の乱れをなくそうとし
て、高NA (開口数)の対物レンズ4を用いたとして
も、回折限界までビームを絞り込むことはできない。
従って、このようなことから光ディスク5に要求される
微小な領域の記録を行うことができないため、大容量化
へのネックとなっていた。
課題を解決するための手段 そこで、このような問題点を解決するために、請求項1
記載の発明では、レーザ光源から出射された光が光情報
記録媒体に向かう間の光路上に透過型グレーティングを
設け、この透過型グレーティングと一定角度をなして第
一反射部材が配設された光ピックアップ装置において、
前記透過型グレーティングを挾んだ前記第一反射部材と
相対する側の光路上に第二反射部材を配設した。
請求項2記載の発明では、請求項1記載の発明において
、第二反射部材をプリズムの一面に形成し、この第二反
射部材の形成された側の面に透過型グレーティングを一
体化して取付けた。
請求項3記載の発明では、請求項1,2記載の発明にお
いて、第一反射部材をプリズムの一面に形成した。
請求項4記載の発明では、請求項1記載の発明において
、第二反射部材をプリズムの一面に形成し、この第二反
射部材の形成された面と離間して透過型グレーティング
を対向配設した。
作用 請求項1記載の発明は、レーザ光源から出射されたレー
ザ光は第二反射部材により反射され光情報記録媒体の面
に照射されており、従来のようにレーザ光をグレーテイ
ング面により反射させておらずオプティカルフラットな
反射面で反射させているため、光情報記録媒体に回折限
界まで絞った光を入射させることができ、これにより光
ディスクの大容量化を実現することが可能となる。
請求項2記載の発明は、第二反射部材が形成されたプリ
ズムを透過型グレーティングと一体化密着させているた
め、より一段と小型化を図ることが可能となる。
請求項3記載の発明は、プリズムを第一反射部材側にも
用いており、これにより同一形状のプリズムを2個使用
することになるため入手がより一段と容易となり、しか
も、安価で保持機能の簡素化を図ることが可能となる。
請求項4記載の発明は、第二反射部材を入手容易なプリ
ズムの面に形成しているため安価な構成とすることがで
きると共に、第二反射部材と透過型グレーティングとを
離間して設けることにより、その設計の自由度をより広
げることが可能となる。
実施例 請求項1記載の発明の一実施例を第1図に基づいて説明
る。なお、従来技術(第5図〜第8図参照)と同一部分
については同一符号を用い、その同一部分についての説
明は省略する。
レーザ光源1から出射されたレーザ光が透過型グレーテ
ィング2に向かう間の前記透過型グレーティング2を挾
んだ第一反射部材としての高反射面6と相対する側の光
路上には、第二反射部材としての反射板9が配設されて
いる。この場合、反射板9の表面は、オプティカルフラ
ットな面に仕上げられている。
このような構成において、レーザ光源1から出射された
レーザ光は、反射板9に入射してこれにより部分反射さ
れる。この部分反射された光は、コリメートレンズ3、
対物レンズ4を順次介して光ディスク5の面上に集光照
射され、これにより情報の記録等が行われる。また、光
ディスク5がらの反射光は、対物レンズ4、コリメート
レンズ3を順次介して、反射板9を部分透過して透過型
グレーティング2に入射巳、これにより偏光分離され、
P偏光波とS偏光波を得る。
そして、その後は従来技術と同様にして、P偏光波は透
過型グレーティング2を透過して高反射面6により反射
され再び透過型グレーティング2を透過して2分割受光
素子7aに検出され、これによりトラックエラー信号を
得ることができる。
また、S偏光波は透過型グレーティング2により回折さ
れ高反射面6により反射され再び透過型グレーティング
2により回折されて4分別受光素子7bに検出され、こ
れによりフォーカスエラー信号を得ることができる。
上述したように、レーザ光源1から出射されたレーザ光
は、反射板9により反射され光ディスク5の面に照射さ
れており、従来のようにレーザ光を透過型グレーティン
グ2のグレーテイング面により反射させていない。従っ
て、オプティカルフラットな反射面で反射させているた
め、光ディスク5に回折限界まで絞った光を入射させる
ことができ、これにより光ディスク5の大容量化を実現
することが可能となる。
なお、無反射コーティングを反射板9の裏面側や透過型
グレーティング2の裏面側に形成することによって反射
効率を一段と高めることができる。
次に、請求項2記載の発明の一実施例を第2図に基づい
て説明する。ここでは、第二反射部材としての反射面1
0をプリズム11の一面に形成し、この反射面10の形
成された側の面に透過型グレーティング2を一体化して
取付けたものである。
プリズム11としては、底辺とのなす角が45゜の二等
辺三角形を用いることができる。なお、反射面10は、
オプティカルフラットな面に仕上げられている。
このような構成とすることによレバ反射面10が形成さ
れたプリズム11の面に透過型グレーティング2を一体
化構成しているため、より一段と小型化を図ることが可
能となる。
次に、請求項3記載の発明の一実施例を第3図(a)(
b)に基づいて説明する。ここでは、第一反射部材とし
ての高反射面6をプリズム12の一面に形成したもので
ある。
第3図(a)では、前述したプリズム11の形状と同一
な底辺とのなす角が45°の二等辺三角形のプリズム1
2を用い、また、第3図(b)では、各辺の異なる直角
三角形のプリズム13を用いた場合の例を示すものであ
る。
このように高反射面6もプリズム12.13の一面に形
成することにより、プリズム11.12を2個使用する
ことになるため、入手がより一段と容易となり、しかも
、安価な構成で、保持機能の簡素化を図ることが可能と
なる。
次に、請求項4記載の発明の一実施例を第4図(a)(
b)に基づいて説明する。ここでは、第二反射部材とし
ての反射面10をプリズム11の一面に形成し、この反
射面10の形成された一面と離間して透過型グレーティ
ング2を対向配設したものである。
すなわち、第4図(a)に示すように、プリズム11の
反射面10と対向配設された透過型グレーティング2の
裏面との間をスペーサ14を介して一体化構成し、また
、第4図(b)に示すように、プリズム11の反射面1
0と対向配設された透過型グレーティング2のグレーテ
イング面との間をスペーサ14を介して一体化構成する
上述したように、反射面10を入手容易なプリズム11
の一面に形成しているため、安価な構成とすることがで
き、また、反射面10と透過型グレーティング2とを離
間して設けることにより、その設計の自由度をより広げ
ることが可能となる。
発明の効果 請求項1記載の発明は、レーザ光源から出射された光が
光情報記録媒体に向かう間の光路上に透過型グレーティ
ングを設け、この透過型グレーティングと一定角度をな
して第一反射部材が配設された光ピックアップ装置にお
いて、前記透過型グレーティングを挾んだ前記第一反射
部材と相対する側の光路上に第二反射部材を配設したの
で、レーザ光源から出射されたレーザ光は、第二反射部
材により反射され光情報記録媒体の面に照射されており
、従来のようにレーザ光をグレーテイング面により反射
させておらずオプティカルフラットな反射面で反射させ
ているため、光情報記録媒体に回折限界まで絞った光を
入射させることができ、これにより光ディスクの大容量
化を実現することが可能となるものである。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、
第二反射部材をプリズムの一面に形成し、この第二反射
部材の形成された側の面に透過型グレーティングを一体
化して取付けたので、より一段と小型化を図ることが可
能となるものである。
請求項3記載の発明は、請求項1.2記載の発明におい
て、第一反射部材をプリズムの一面に形成したので、プ
リズムを第一反射部材側にも用いており、これにより同
一形状のプリズムを2個使用することになるため入手が
より一段と容易となり、しかも、安価で保持機能の簡素
化を図ることが可能となるものである。
請求項4記載の発明は、請求項1記載の発明において、
第二反射部材をプリズムの一面に形成し、この第二反射
部材の形成された面と離間して透過型グレーティングを
対向配設したので、第二反射部材を入手容易なプリズム
の面に形成しているため安価な構成とすることができる
と共に、第二反射部材と透過型グレーティングとを離間
して設けることにより、その設計の自由度をより広げる
ことが可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は請求項1記載の発明の一実施例を示す構成図、
第2図は請求項2記載の発明の一実施例を示す構成図、
第3図は請求項3記載の発明の一実施例を示す構成図、
第4図は請求項4記載の発明の一実施例を示す構成図、
第5図は従来例を示す構成図、第6図はその透過型グレ
ーティングの偏光分離の様子を示す説明図、第7図及び
第8図は各種受光素子の形状を示す正面図である。 1・・・レーザ光源、2・・・透過型グレーティング、
5・・・光情報記録媒体、6・・・第一反射部材、10
・・・第二反射部材、11,12.13・・・プリズム
] 」 図 ん 図 一篇 図 (a) (b) LJ、−図 (a) −肩 5図 −IO7図 (a)   (1>) 10図 (a)   (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、レーザ光源から出射された光が光情報記録媒体に向
    かう間の光路上に透過型グレーティングを設け、この透
    過型グレーティングと一定角度をなして第一反射部材が
    配設された光ピックアップ装置において、前記透過型グ
    レーティングを挾んだ前記第一反射部材と相対する側の
    光路上に第二反射部材を配設したことを特徴とする光ピ
    ックアップ装置。 2、第二反射部材をプリズムの一面に形成し、この第二
    反射部材の形成された側の面に透過型グレーテイングを
    一体化して取付けたことを特徴とする請求項1記載の光
    ピックアップ装置 3、第一反射部材をプリズムの一面に形成したことを特
    徴とする請求項1、2記載の光ピックアップ装置。 4、第二反射部材をプリズムの一面に形成し、この第二
    反射部材の形成された面と離間して透過型グレーテイン
    グを対向配設したことを特徴とする請求項1記載の光ピ
    ックアップ装置。
JP2265962A 1990-10-03 1990-10-03 光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP2857245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2265962A JP2857245B2 (ja) 1990-10-03 1990-10-03 光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2265962A JP2857245B2 (ja) 1990-10-03 1990-10-03 光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04143935A true JPH04143935A (ja) 1992-05-18
JP2857245B2 JP2857245B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=17424474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2265962A Expired - Fee Related JP2857245B2 (ja) 1990-10-03 1990-10-03 光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2857245B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0612068A2 (en) * 1993-02-16 1994-08-24 Nec Corporation Optical head device and birefringent diffraction grating polarizer and polarizing hologram element used therein

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0612068A2 (en) * 1993-02-16 1994-08-24 Nec Corporation Optical head device and birefringent diffraction grating polarizer and polarizing hologram element used therein
EP0612068A3 (en) * 1993-02-16 1995-12-06 Nec Corp Optical scanning head and birefringent diffraction grating polarizer and hologram polarizer therefor.
EP0911822A2 (en) * 1993-02-16 1999-04-28 Nec Corporation Optical head device and birefringent diffraction grating polarizer and polarizing hologram element used therein
EP0911822A3 (en) * 1993-02-16 2004-09-22 Nec Corporation Optical head device and birefringent diffraction grating polarizer and polarizing hologram element used therein

Also Published As

Publication number Publication date
JP2857245B2 (ja) 1999-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950004127A (ko) 광자기 디스크의 광픽업 장치
JPS6117103A (ja) 偏光ビ−ムスプリツタ
JPH1069681A (ja) 光磁気記録/再生装置
JPH09138967A (ja) 光ピックアップ装置
JPS63261546A (ja) 光ピツクアツプ
JP2857245B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2604353B2 (ja) 光ピツクアツプ用スポツト位置エラー検出系
JP2636245B2 (ja) 光磁気記憶用光ヘッド
JP2904419B2 (ja) 光磁気ピックアップ
JPH085441Y2 (ja) ビ−ムスプリツタ
JP2594264B2 (ja) 光ピツクアツプ
JPS6047653B2 (ja) 光学的信号再生装置
KR0135859B1 (ko) 광헤드
JPH0391133A (ja) 光情報記録再生装置
JPH02101641A (ja) 光ヘッド装置
JPH02148428A (ja) 光ピックアップ装置
JP2578203B2 (ja) 光ヘッド
JPH03122853A (ja) 光ヘッド装置
JPH02141942A (ja) 光ピックアップ装置
JPH04177623A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH10112053A (ja) 光ピックアップシステム
JPH05242496A (ja) 光ピックアップ
JPH0120498B2 (ja)
JPS63263635A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPS63157332A (ja) 光ピツクアツプ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees