JPH08146655A - 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ - Google Patents

静電荷像現像用トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Info

Publication number
JPH08146655A
JPH08146655A JP7243040A JP24304095A JPH08146655A JP H08146655 A JPH08146655 A JP H08146655A JP 7243040 A JP7243040 A JP 7243040A JP 24304095 A JP24304095 A JP 24304095A JP H08146655 A JPH08146655 A JP H08146655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
developing
compound
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7243040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3397541B2 (ja
Inventor
Makoto Unno
真 海野
Takaaki Kamitaki
▲隆▼晃 上滝
Tadashi Michigami
正 道上
Yuji Mikuriya
裕司 御厨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24304095A priority Critical patent/JP3397541B2/ja
Publication of JPH08146655A publication Critical patent/JPH08146655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3397541B2 publication Critical patent/JP3397541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定着性、耐オフセット性に優れ、プロセスス
ピードの速い高速の画像形成装置においても、低湿環境
下での画像濃度の良好な定着画像を安定して得る。 【解決手段】 本発明は、少なくとも(i)結着樹脂、
(ii)着色剤及び(iii)炭素数40以上のアルキ
レン基を有する長鎖アルキル基及び水酸基を有するモノ
ヒドロキシリック化合物と、分子量1000以下のカル
ボン酸類とを反応させた化合物、又は炭素数40以上の
アルキレン基を有する長鎖アルキル基及びカルボキシル
基を有するモノカルボキシリック化合物と分子量100
0以下のアルコール類とを反応させた化合物を含有する
ことを特徴とする静電荷像現像用トナーに関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真法、静電記
録法などに用いられるトナーに関し、特に絶縁性の磁性
トナー、該磁性トナーを用いた画像形成方法及び画像形
成装置本体に着脱可能な該トナーを有するプロセスカー
トリッジに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては米国特許第
2,297,691号明細書、特公昭42−23910
号公報(米国特許第3,666,363号明細書)及び
特公昭43−24748号公報(米国特許第4,07
1,361号明細書)に記載されている如く、多数の方
法が知られているが、一般的には光導電性物質を利用
し、種々の手段により感光体上に電気的潜像を形成し、
次いで該潜像をトナーで現像を行なって可視像とし、必
要に応じて、紙の如き転写材にトナー画像を転写した
後、加熱、圧力又はその両方により定着し、複写物を得
るものである。
【0003】静電潜像をトナーを用いて可視像化する現
像方法も種々知られている。例えば米国特許第2,87
4,063号明細書に記載されている磁気ブラシ法、同
第2,618,552号明細書に記載されているカスケ
ード現像法及び同第2,221,776号明細書に記載
されているパウダークラウド法、ファーブラシ現像法、
液体現像法、多数の現像法が知られている。
【0004】これらの現像法において、特にトナー及び
キャリアを主体とする現像剤を用いる磁気ブラシ法、カ
スケード法、液体現像法が広く実用化されている。これ
らの方法は、いずれも比較的安定に良画像の得られる優
れた方法であるが、反面キャリアの劣化、トナーとキャ
リアの混合比の変動という二成分現像剤にまつわる共通
の欠点を有する。
【0005】かかる欠点を回避するため、トナーのみよ
りなる一成分現像剤を用いる現像方法が各種提案されて
いるが、中でも、磁性を有するトナー粒子より成る現像
剤を用いる方法に優れたものが多い。
【0006】上述の電子写真法の最終工程であるトナー
像を紙などのシートに定着する工程に関して種々の方法
や装置が開発されているが、現在最も一般的な方法は熱
ローラーによる圧着加熱方式である。
【0007】加熱ローラーによる圧着熱方式はトナーに
対し離型性を有する表面を形成した熱ローラーの表面に
被定着シートのトナー像面を加圧下で接触しながら通過
せしめることにより定着を行うものである。
【0008】この方法は熱ローラーの表面と被定着シー
トのトナー像とが加圧下で接触するため、トナー像を被
定着シート上に融着する際の熱効率が極めて良好であ
り、迅速に定着を行うことができ、高速度電子写真複写
機において非常に有効である。
【0009】特に今後は複写機は、より高速化の方向に
進んでいるため、トナーは紙の如き記録材に対する定着
性の向上、高速現像における良好な画像濃度、高耐久な
どを満足しなければならなくなってきている。
【0010】このような熱ローラー定着方式において、
耐オフセット性を向上させるために従来の技術ではトナ
ー中にポリオレフィンワックスを添加させることが行わ
れている。
【0011】しかしながら、ポリオレフィンワックス
は、トナー結着樹脂との相溶性が良くないために、トナ
ー製造時にポリオレフィンワックスの分散不良が発生し
やすくなり、これが原因で粉砕時に遊離ポリオレフィン
が発生することがある。
【0012】トナー中でのポリオレフィンワックスの分
散不良は、複写機での耐久中、クリーニング不良の発生
や耐オフセット性の劣化につながるばかりではなく、ト
ナー帯電性のバラツキも多くなるため、耐久中の画像濃
度低下、が発生する。
【0013】特開昭50−81342号公報、特開昭5
6−144436号公報、特開昭58−11953号公
報及び特開昭60−184260号公報に、脂肪酸エス
テル、エステル成分を有するワックスを用いるトナーが
開示されている。
【0014】これらの技術では、長鎖アルキル基を有す
る脂肪酸エステルではないためプロセススピードが38
0mm/sec以上の高速現像に適用した場合、定着
性,耐オフセット性向上の効果は、十分とはいいがた
く、特に平均粒径が10μm未満のトナーに適用した場
合には結着樹脂中での分散不良をひきおこすことがあ
り、それが原因で、低湿環境下でのチャージアップによ
るトナー帯電性のバラツキが生じやすくなり、結果とし
て耐久中での画像濃度低下を発生しやすい。
【0015】特に今後は、トナー粒径がさらに小さくな
る傾向にあるため、ワックス成分の分散性の更なる向上
が要請されている。
【0016】トナー粒径が小さくなることにより、特に
低湿環境下でトナーのチャージアップが問題化し、それ
にともなう画像濃度低下の問題は避けて通ることはでき
ない問題である。
【0017】さらに、欧州特許公開公報EPA0606
873は、ポリエステル樹脂の少なくとも一部を炭素数
22〜102の長鎖アルキル基とその末端に水酸基又は
カルボキシル基とを有する化合物で変性させたものを結
着樹脂として含むトナーを記載しているが、この化合物
はポリエステル樹脂のような分子量の大きい樹脂に対し
て反応したものであることから、本出願とは異なった概
念の発明である。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
の問題点を解決するトナー、該トナーを用いた画像形成
方法及び該トナーを有するプロセスカートリッジを提供
することにある。
【0019】本発明の目的は、高速複写機においても良
好な定着性、耐オフセットの得られるトナー、該トナー
を用いた画像形成方法及び該トナーを有するプロセスカ
ートリッジを提供することにある。
【0020】本発明の目的は、トナー粒子間、トナーと
スリーブの如きトナー担持体との間の摩擦帯電量が安定
で、使用する現像システムに適した帯電量にコントロー
ルできるトナー、該トナーを用いた画像形成方法及び該
トナーを有するプロセスカートリッジの提供にある。
【0021】本発明の目的は、デジタルな潜像に忠実な
現像を行なわしめるドット間の濃度差を大きくすること
も可能であり、ドットの縁部がシャープに再現されるト
ナー、該トナーを用いた画像形成方法及び該トナーを有
するプロセスカートリッジを提供することにある。
【0022】本発明の目的は、トナーを長期にわたり連
続使用した際にも初期の性能を維持するトナー、該トナ
ーを用いた画像形成方法及び該トナーを有するプロセス
カートリッジを提供することにある。
【0023】本発明の目的は、ポスト帯電を含む画像形
成プロセスにおいてもカブリ、反転カブリの少ないトナ
ー、該トナーを用いた画像形成方法及び該トナーを有す
るプロセスカートリッジを提供することにある。
【0024】本発明の目的は、温度、湿度の変化に影響
を受けない安定した画像を再現するトナー、該トナーを
用いた画像形成方法及び該トナーを有するプロセスカー
トリッジを提供することにある。
【0025】本発明の目的は、長期間の保存でも初期の
特性を維持する保存安定性の優れたトナー、該トナーを
用いた画像形成方法及び該トナーを有するプロセスカー
トリッジを提供することにある。
【0026】本発明の目的は、トナー粒径を小さくした
際の弊害であるトナーのチャージアップを防止し、良好
な画像濃度を付与させるトナー、該トナーを用いた画像
形成方法及び該トナーを有するプロセスカートリッジを
提供することにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下の構成に
より上記目的を達成する。
【0028】本発明は、少なくとも(i)結着樹脂、
(ii)着色剤及び(iii)炭素数40以上のアルキ
レン基を有する長鎖アルキル基及び水酸基を有するモノ
ヒドロキシリック化合物と分子量1000以下のカルボ
ン酸類とを反応させた化合物、又は炭素数40以上のア
ルキレン基を有する長鎖アルキル基及びカルボキシル基
を有するモノカルボキシリック化合物と分子量1000
以下のアルコール類とを反応させた化合物を含有するこ
とを特徴とする静電荷像現像用トナーに関する。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明においては、炭素数40以
上のアルキレン基を有する長鎖アルキル基及び水酸基を
有するモノヒドロキシリック化合物と分子量1000以
下のカルボン酸類とを反応させた化合物(以下「エステ
ル化合物α」と称する)、又は炭素数40以上のアルキ
レン基を有する長鎖アルキル基及びカルボキシル基を有
するモノカルボキシリック化合物と分子量1000以下
のアルコール類とを反応させた化合物(以下「エステル
化合物β」と称する)をトナーが含有するものである。
すなわち、エステル化合物α及びβにおいては、いずれ
も構造中に炭素数40以上のアルキレン基を有する長鎖
アルキル基と、分子量が1000以下のアルコール又は
カルボン酸の水酸基又はカルボキシル基の残基を有する
ものである。
【0030】本発明のトナー構成とすることにより、プ
ロセススピード380mm/sec以上の高速複写機
(A4複写スピード毎分60枚機以上の高速複写機)に
おいても、低温環境下での良好な定着性および低湿環境
下での良好な画像濃度を提供することができる。
【0031】本発明において、エステル化合物α及びβ
は、前記のモノヒドロキシリック化合物又はモノカルボ
キシリック化合物と反応させるカルボン酸類又はアルコ
ール類によって、粘度及び可塑性をコントロールするこ
とができる。本発明において、モノヒドロキシリック化
合物及びモノカルボキシリック化合物のアルキレン基の
炭素数は、40以上が良く、好ましくは40〜200、
より好ましくは50〜150がトナーの粘度コントロー
ル及びトナーの紙への定着性の点で良い。
【0032】このアルキレン基の炭素数が40未満の場
合には、粘度コントロールが不十分となり易く、さらに
炭素数が大きくなりすぎると、結着樹脂中でのエステル
化合物α、βの分散性が悪化することがあり、トナーと
しての現像性に問題が発生することがある。
【0033】本発明において、このモノヒドロキシリッ
ク化合物及びモノカルボキシリック化合物のアルキレン
基は、例えばメチレン連鎖やエチレン連鎖が挙げられる
が、特にエステル化合物α、βとしての粘度、可塑性の
コントロール点でエチレン連鎖が好ましい。
【0034】本発明において、モノヒドロキシリック化
合物のGPCによる分子量分布において、数平均分子量
Mnは好ましくは592以上、より好ましくは592〜
2832であることが良く、さらにモノカルボキシリッ
ク化合物のGPCによる分子量分布において、数平均分
子量Mnは好ましくは620以上が良く、より好ましく
は620〜2860であることが良い。
【0035】モノヒドロキシリック化合物のMnが59
2未満又はモノカルボキシリック化合物のMnが620
未満のいずれの場合にも、粘度コントロールが不充分と
なり易く、さらにこれらのMnの値が大きすぎる場合に
は、結着樹脂中でのエステル化合物α、βの分散性が悪
化することがあり、トナーとしての現像性に問題が発生
することがある。
【0036】本発明においては、エステル化合物α及び
βのGPC法によるMn(数平均分子量)が好ましくは
1550〜7000、より好ましくは1575〜600
0であり、かつ、Mw(重量平均分子量)が好ましくは
1550〜7000、より好ましくは1575〜600
0であることが良い。これは、本発明においてエステル
化合物α及びβのMn(数平均分子量)を1550以
上、かつMw(重量平均分子量)を1550以上とする
ことによって、結着樹脂とエステル化合物α又はβとの
熱溶融時と粘度差を少なくさせることができる。
【0037】エステル化合物α又はβと結着樹脂との熱
溶融時の粘度差が少なくなることによって熱混練時に、
結着樹脂とエステル化合物α又はβに、より均一なせん
断力が作用するようになり、結着樹脂とエステル化合物
α又はβに相溶性が良好でない場合においても、結着樹
脂中へのエステル化合物α又はβの分散性を良好とさせ
ることができる。
【0038】その結果、結着樹脂中のワックス成分とし
てのエステル化合物α又はβの分散不良が防止でき、粒
径の小さいトナー、特に平均粒径が10μm未満のトナ
ーにおいても、結着樹脂中へのエステル化合物α又はβ
の分散不良に起因した、 1)トナー帯電性のバラツキにより低湿環境下でのチャ
ージアップによる画像濃度低下 2)クリーニング不良の発生 を防止できるものである。
【0039】従って、エステル化合物α又はβのMn
(数平均分子量)とMw(重量平均分子量)が1550
未満である場合、平均粒径が10μm未満のトナーに適
用して、プロセススピードが380mm/sec以上の
高速複写機で、画像形成を行なうと、低湿環境下で、チ
ャージアップによる画像濃度低下をひきおこしやすく、
また、定着性や耐オフセット性においても、十分とはい
いがたい。
【0040】本発明において、上記作用(プロセススピ
ード380mm/sec以上の高速複写機においても、
低温環境下での良好な定着性および低湿環境下での良好
な画像濃度が得られる作用)が得られる理由は明確では
ないが、次の現象が発生するためではないかと推測して
いる。エステル化合物α又はβを添加した紙の如き記録
材上のトナーが定着ローラーを通過し定着ローラーによ
り加熱をうけたとき、より低い温度においてもエステル
化合物α又はβがトナー表面にしみ出してくる。
【0041】このとき、 1)定着ローラーに対するトナーのすべり性が向上し、
未定着画像上のトナーは、定着ローラーではなく、記録
材へ優先的に付着するようになる; 2)定着ローラーの加熱をうけ、エステル化合物α又は
βがトナー表面にしみ出したときにエステル化合物α又
はβが半溶融もしくは溶融の状態でトナー表面をおおう
ようになるため、結果として定着ローラーによるトナー
への熱伝達率が向上する; という現象が発生するために、定着性,耐オフセット性
が向上するものと考えている。
【0042】さらに、本発明において、上記エステル化
合物α又はβを用いることにより、低湿環境下での良好
な画像濃度が得られる理由は明確ではないが、次の理由
によるものと推測している。
【0043】上記エステル化合物α又はβは、粘度、可
塑性のコントロールが可能であるため、結着樹脂中では
エステル化合物α又はβの分散性を向上でき、その結
果、トナーの帯電性、環境安定性が良好となり、低湿環
境下でのトナーのチャージアップが防止され、低湿環境
下でも良好な画像濃度が得られるものと考えている。
【0044】本発明において、トナーに含有するエステ
ル化合物α又はβの含有量は、結着樹脂100重量部に
対して、好ましくは、1〜20重量部、より好ましく
は、2〜15重量部が良い。
【0045】このエステル化合物α又はβの含有量が、
1重量部未満の場合には、トナーとしての定着性を良好
とさせる効果の発現が難しくなり20重量部を越える場
合には、結着樹脂中での分散性が悪化することがあり、
トナーとしての現像性に問題が発生することがある。
【0046】本発明において、モノヒドロキシリック化
合物とカルボン酸類とを反応させる方法又は、モノカル
ボキシリック化合物とアルコール類とを反応させる方法
は、特に限定されるものではなく、一例としてはモノブ
チルスズキオキサイド,ジブチルスズオキサイド,3酸
化アンチモン,テトラブトキシチタネート,酢酸亜鉛,
酢酸マグネシウムの如き触媒の存在下で反応させる方法
が挙げられる。
【0047】本発明において、炭素数40以上のアルキ
レン基を有する長鎖アルキル基及び水酸基を有する飽和
の脂肪族モノヒドロキシリック化合物は、具体的には、
下記式(I)−(IV)で示すものが挙げられる。
【0048】
【外4】
【0049】上記式(I)で示される物質の一例として
は、米国特許2,892,858号に記載されている製
法により製造されるワックスアルコールをあげることが
できる。上記ワックスアルコールは、トリエチルアルミ
ニウムの生成、重合、酸化、加水分解の段階において製
造されるものである。以下に、その製造過程を示す。
【0050】トリエチルアルミニウムの生成 2Al+3H2 +4Al(C253 →6Al(C2
52 H Al(C252 H+C26 →Al(C253
+H
【0051】
【外5】
【0052】この課程で得られたワックスアルコールを
本発明において用いることができる。
【0053】さらに、本発明において、飽和の脂肪族モ
ノヒドロキシリック化合物の一例としては、ペトロライ
トコーポレーション(Petrolite Corpo
ration)から入手できるユニリン(Unilin
登録商標)をあげることもできる。
【0054】さらに本発明において、炭素数40以上の
アルキレン基を有する長鎖アルキル基及び水酸基を有す
るモノヒドロキシリック化合物は、長鎖アルキルアルコ
ールと分子中にエポキシ基を1個有する化合物との反応
物を含むものである。
【0055】具体的には、下記式(V) 式(V) CH (CH2n OH (n≧40) で示すアルキルアルコールと分子中にエポキシ基を1個
有する下記式(VI)
【0056】
【外6】 (式中、R″は水素、炭素数1乃至20の炭化水素基あ
るいはR4 −CH2 −で示される基(R4 はエーテル基
又はエステル基を示す)を示す。)で示す化合物とを反
応させた下記式(VI)、
【0057】
【外7】 (式中、nは40以上の数を示し、pは1乃至10の数
を示し、R″は水素、炭素数1乃至20の炭化水素基あ
るいはR4 −CH2 −で示される基(R4 はエーテル基
又はエステル基を示す)を示す。)で示す反応物が挙げ
られる。
【0058】上記式(VII)で示す反応物は、トナー
の紙への定着性向上の点に優れているが、粘度コントロ
ール点においては、上記(VII)で示す反応物よりも
上記(I)−(IV)で示す化合物の方が好ましい。
【0059】上記式(VI)において、R″が水素であ
る化合物の具体例を以下に示す。
【0060】
【外8】 上記式(VI)において、R″が炭素数1乃至20の炭
化水素基である化合物の具体例を以下に示す。
【0061】
【外9】 上記式(VI)において、R″がR1 −CH2 −で示さ
れる基(R4 は、エーテル基又はエステル基を示す。)
である化合物の具体例を以下に示す。
【0062】
【外10】
【0063】本発明において、炭素数40以上のアルキ
レン基を有する長鎖アルキル基及びカルボキシル基を有
する飽和のモノカルボキシリック化合物は、具体的に
は、下記式(VIII)−(XI)で示すものが挙げら
れる。
【0064】
【外11V】 上記式(VIII)で示される物質の一例としては、上
記の式(I)で示される物質(米国特許を2,892,
858号に記載されている製法により製造されるワック
スアルコールやペトロライトコーポレーションから入手
できるユニリンなど)を変性させて、得ることができ
る。
【0065】上記の式(I)で示される物質を変性さ
せ、上記式(VIII)で示される物質を得る方法とし
ては、特に限定されるものではないが、一方法として
は、次の方法があげられる。
【0066】具体的には上記式(I)で示される物質C
3 (CH2 CH2l OH (l≧20)とNaOH
ペレットを加熱下で反応させ、冷却後にトルエン,H2
SO4 を添加し、濾過、水洗し、溶媒を除去するという
方法によって、上記式(I)で示される物質を変性し、
上記式(VIII)で示される物質CH3 (CH2 CH
2q COOH (q≧20)を得る方法が挙げられ
る。
【0067】本発明において、モノヒドロキシリック化
合物と反応させるカルボン酸類としては、特に限定され
るものではなく、一例としては、ギ酸、酢酸、プロピオ
ン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、ピバル酸、ラウリル
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アク
リル酸、プロピオン酸、メタクリル酸、クロトン酸、オ
レイン酸、の如きモノカルボン酸、およびこれらの酸無
水物;フル酸、ニコチン酸、イソニコチン酸、の如き複
素環カルボン酸、およびこれらの酸無水物;フマル酸、
マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸の如き不飽和ジ
カルボン酸およびこれらの酸無水物;コハク酸、アジピ
ン酸、セバシン酸、アゼライン酸の如き飽和ジカルボン
酸およびこれらの酸無水物;安息香酸、トルイル酸、ナ
フトエ酸、ケイ皮酸、フタル酸、テレフタル酸、トリメ
リット酸、ピロメリット酸の如き炭素環カルボン酸およ
びこれらの酸無水物;が挙げられ、これらの中から一種
又は複数を組合わせて用いることが可能である。
【0068】これらの中でも特に2価以上のカルボン酸
類が、エステル化合物αとしての粘度、可塑性、分子量
コントロールを良好とさせる点で好ましい。
【0069】さらに、本発明においては、モノヒドロキ
シリック化合物と反応させるカルボン酸類の分子量は、
1000以下、好ましくは50〜1000、より好まし
くは100〜1000がエステル化合物αとしての粘
度、可塑性、分子量コントロールの点で良い。
【0070】このカルボン酸の分子量が1000を越え
る場合には、エステル化合物αとしての粘度、可塑性の
コントロールが難しくなることがある。
【0071】本発明において、モノカルボキシリック化
合物と反応させるアルコール類としては、特に限定され
るものではなく、一例としては、メチルアルコール、エ
チルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルア
ルコール、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、
sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコー
ル、n−アミルアルコール、イソアミルアルコール、ヘ
キシルアルコール、ヘプチルアルコール、オクチルアル
コール、カプリルアルコール、アリルアルコール、クロ
チルアルコール、プロパルギルアルコール、シクロペン
タノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、
シンナミルアルコール、フルフリルアルコールの如き1
価アルコール;エチレングリコール、プロピレングリコ
ール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、2,3−ブタンジオール、ジエチレングリコール、
ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、
1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、ペンタエリスリト−ルジ
アリルエーテル、トリメチレングリコール、2−エチル
−1,3−ヘキサンジオール、水素化ビスフェノール
A、次式で表わされるビスフェノール誘導体;式
【0072】
【外12】 (式中Rはエチレンまたはプロピレン基であり、x、y
はそれぞれ1以上の整数であり、かつx+yの合計値は
2〜10である。)が挙げられ、これらの中から一種又
は複数を組合わせて用いることが可能である。
【0073】これらの中でも特に2価以上のアルコール
類がエステル化合物βとしての粘度、可塑性、分子量コ
ントロールを良好とさせる点で好ましい。
【0074】さらに本発明においては、モノカルボキシ
リック化合物と反応させるアルコール類の分子量は、1
000以下、好ましくは50〜1000、より好ましく
は100〜1000がエステル化合物βとしての粘度、
可塑性、分子量コントロールの点で良い。このアルコー
ル類の分子量が1000を越える場合には、エステル化
合物βとしての粘度、可塑性のコントロールが難しくな
ることがある。
【0075】本発明において、モノヒドロキシリック化
合物、モノカルボキシリック化合物、エステル化合物α
及びエステル化合物βの重量平均分子量(Mw)及び数
平均分子量(Mn)の値は、ゲルパーミエーションクロ
マトグラフィー(GPC法)により求められるものであ
る。GPC法は、次の条件で測定される。
【0076】 装 置:GPC−150C(ウォーターズ社) カラム:GMH−HT30cm2連(東ソー社製) 温 度:135℃ 溶 媒:o−ジクロロベンゼン(0.1%アイオノール
添加) 流 速:1.0ml/min 試 料:0.15%の試料を0.4ml注入
【0077】以上の条件で測定し、試料の分子量算出に
あたっては単分散ポリスチレン標準試料により作成した
分子量較正曲線を使用する。さらに、Mark−Hou
wink粘度式から導き出される換算式でポリエチレン
換算することによって算出される。
【0078】本発明において、モノヒドロキシリック化
合物と反応させるカルボン酸類,モノカルボキシリック
化合物と反応させるアルコール類の分子量の値は、測定
される試料にシリル化、メチル化などの誘導体化処理を
行ない、GC−MSにより測定された値を用いることが
好ましい。
【0079】本発明においては、トナーの結着樹脂とし
ては、熱可塑性樹脂であれば特に限定されるものではな
いが、ポリエステル樹脂、スチレン−アクリル系樹脂が
好ましい。
【0080】ポリエステル樹脂としては、特に限定され
るものはなく一般的なポリエステル樹脂が使用できる。
ポリエステル樹脂を構成する単量体としては、下記物質
を使用することができるが、何らこれに限定されるもの
ではない。アルコール成分としては、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、
1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、ジ
エチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエ
チレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6
−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタ
エリスリト−ルジアリルエーテル、トリメチレングリコ
ール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、水素化
ビスフェノールA、前記式で表されるビスフェノール誘
導体等のジオール類が挙げられる。
【0081】酸成分としてはフマル酸、マレイン酸、シ
トラコン酸、イタコン酸の如き不飽和ジカルボン酸類又
はこれらの酸無水物;コハク酸、アジピン酸、セバシン
酸、アゼライン酸の如きジカルボン酸類又はこれらの酸
無水物;フタル酸、テレフタル酸の如き芳香族系ジカル
ボン酸が挙げられる。
【0082】三価以上のアルコールとしてはグリセリ
ン、ソルビット、ソルビタンが挙げられ、三価以上の酸
としては、トリメリット酸、ピロメリット酸及びこれら
の酸無水物が挙げられる。
【0083】本発明で用いるポリエステル樹脂の製造法
は、特に限定されることはなく、従来公知の製造法が適
用される。
【0084】スチレン−アクリル系樹脂としては、特に
限定されるものはなく、一般的なスチレン−アクリル系
樹脂が使用できる。スチレン−アクリル系樹脂を構成す
る単量体としては、下記物質を使用することができる
が、何らこれらに限定されるものではない。
【0085】例えば、スチレン、o−メチルスチレン、
m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−フェニ
ルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルス
チレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチ
ルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オク
チルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシ
ルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシ
スチレン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロルスチ
レン、m−ニトロスチレン、o−ニトロスチレン、p−
ニトロスチレンの如きスチレン誘導体;メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メ
タクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタ
クリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタク
リル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリ
ル、メタクリル酸フェニルの如きα−メチレン脂肪族モ
ノカルボン酸エステル類;アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチ
ル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−オクチル、ア
クリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルへキシル、ア
クリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、ア
クリル酸フェニルの如きアクリル酸エステル類;アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミドの如
きアクリル酸もしくはメタクリル酸誘導体;アクロレイ
ン類;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコ
ン酸、無水マレイン酸、フマル酸、マレイン酸及びそれ
らのメチル、エチル、ブチル、2−エチルヘキシルの如
きモノエステルの如きカルボキシル基含有ビニル系モノ
マーがあげられる。
【0086】本発明では、スチレン系モノマー、メタク
リルあるいは、アクリル系モノマーとカルボキシル基含
有モノマーの組み合せが特に好ましい。
【0087】トナーの結着樹脂としてはポリエステル樹
脂、スチレン−アクリル系樹脂のほかに、スチレン−ビ
ニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ブタジエン共
重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチ
レン−アクリロニトリル−インデン共重合体のスチレン
と他のビニル系モノマーとのスチレン系共重合体;ポリ
メチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポ
リ酢酸ビニル、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリビニル
ブチラール、ポリアクリル酸、フェノール樹脂、脂肪族
又は脂環族炭化水素樹脂、石油樹脂、塩素化パラフィ
ン、を使用することができる。
【0088】本発明においては、必要に応じて負又は正
の荷電制御剤を使用することもできる。
【0089】本発明で用いられる荷電制御剤としては、
以下のものがあげられる。
【0090】トナーを負荷電性に制御するものとして下
記物質がある。
【0091】例えば、有機金属錯体、キレート化合物が
有効で、モノアゾ金属錯体、アセチルアセトン金属錯
体、芳香族ハイドロキシカルボン酸、芳香族ダイカルボ
ン酸系の金属錯体があげられ他には、芳香族ハイドロキ
シカルボン酸、芳香族モノ及びポリカルボン酸、それら
の金属塩、それらの無水物、それらのエステル類;ビス
フェノールの如きフェノール誘導体類があげられる。
【0092】トナーを正荷電性に制御するものとして下
記物質がある。
【0093】例えば、ニグロシン及びその脂肪酸金属塩
による変性物;トリブチルベンジルアンモニウム−1−
ヒドロキシ−4−ナフトスルフォン酸塩、テトラブチル
アンモニウムテトラフルオロボレートの如き四級アンモ
ニウム塩、及びこれらの類似体であるホスホニウム塩の
如きオニウム塩及びこれらのレーキ顔料;トリフェニル
メタン染料及びそのレーキ顔料(レーキ化剤としては、
りんタングステン酸、りんモリブデン酸、りんタングス
テンモリブデン酸、タンニン酸、ラウリン酸、没食子
酸、フェリシアン化物、フェロシアン化物が用いられ
る);高級脂肪酸の金属塩;ジブチルスズオキサイド、
ジオクチルスズオキサイド、ジシクロヘキシルスズオキ
サイドなどのジオルガノスズオキサイド;ジブチルスズ
ボレート、ジオクチルスズボレート、ジシクロヘキシル
スズボレートの如きジオルガノスズボレートがあげら
れ、これらを単独であるいは2種類以上組み合わせて用
いることができる。これらのなかでも、ニグロシン系又
は四級アンモニウム塩が特に好ましく用いられる。
【0094】本発明のトナーにおいては着色剤として、
鉄、コバルト、ニッケルのような金属あるいはこれらの
金属のアルミニウム、コバルト、銅、鉛、マグネシウ
ム、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、
カドミウム、カルシウム、マンガン、セレン、チタン、
タングステン、バナジウムのような金属の合金及びその
混合物の如き磁性材料を用いることが可能である。
【0095】これらの磁性材料である強磁性体は平均粒
子が0.1〜2μm、好ましくは0.1〜0.5μm程
度のものが良く、トナー中に含有させる量としては樹脂
成分100重量部に対し約20〜200重量部、特に好
ましくは樹脂成分100重量部に対し40〜150重量
部が良い。
【0096】この磁性材料は、10Kエルステッド印加
での磁気特性が抗磁力20〜150エステッド、飽和磁
化50〜200emu/g及び残留磁化2〜20emu
/gを有することが好ましい。
【0097】この磁性材料を含有する磁性トナーは、ト
ナーのみから構成される磁性一成分系現像剤として用い
ることが可能である。
【0098】本発明のトナーに使用しうる着色剤として
は上記磁性材料の他に任意の適当な顔料又は染料があげ
られる。顔料としては、例えば、カーボンブラック、ア
ニリンブラック、アセチレンブラック、ナフトールイエ
ロー、ハンザイエロー、ローダミンレーキ、アリザリン
レーキ、ベンガラ、フタロシアニンブルー、インダンス
レンブルーがあげられる。
【0099】これらは定着画像の光学濃度を維持するの
に必要充分な量が用いられ、樹脂成分100重量部に対
し0.1〜20重量部、好ましくは2〜10重量部の添
加量が良い。染料としては、例えば、アゾ系染料、アン
トラキノン系染料、メチン系染料があげられ、上記顔料
の場合と同様の目的から、樹脂成分100重量部に対
し、0.1〜20重量部、好ましくは0.3〜3重量部
の添加量が良い。
【0100】この顔料又は染料を含有するカラートナー
は、キャリアと混合せずにトナーのみから構成される非
磁性一成分系現像剤として、或いは、キャリアと混合
し、トナーとキャリアとから構成される二成分現像剤と
して用いることもできる。
【0101】上記キャリアとしては、公知のものがすべ
て使用可能であり、例えば鉄粉,フェライト,ニッケル
粉の如き磁性を有する粉体,ガラスビーズ及びこれらの
表面をフッ素系樹脂,ビニル系樹脂或いはシリコン系樹
脂の如き樹脂で処理したものが挙げられる。
【0102】本発明のトナーには、熱ロール定着時の耐
オフセット性を更に良くする目的で、低分子量ポリエチ
レン、低分子量ポリプロピレン、の如きワックス状物質
をバインダー樹脂100重量部に対し0.5〜10重量
部程度を加えてもよい。
【0103】本発明に係るトナーを作製するには結着樹
脂、前記エステル化合物α又はβ、着色剤としての顔
料、染料又は磁性体、必要に応じて荷電制御剤、金属塩
又は金属錯体、その他の添加剤をヘンシェルミキサー、
ボールミルの如き混合機により充分混合してから過熱ロ
ール、ニーダー、エクストルーダーの如き熱混練機を用
いて溶融、捏和及び練肉して樹脂類を互いに相溶せしめ
た中に金属化合物、顔料、染料、磁性体を分散又は溶解
せしめ、冷却固化後粉砕及び分級を行ってトナー粒子を
得ることができる。
【0104】さらにこのトナー粒子には、必要に応じ所
望の添加剤をヘンシェルミキサーの如き混合機により充
分混合し本発明に係るトナーを得ることができる。
【0105】本発明のトナーにおいては、帯電安定性,
現像性,流動性及び耐久性向上のため、シリカ微粉末を
添加することが好ましい。
【0106】本発明に用いられるシリカ微粉末は、BE
T法で測定した窒素吸着による比表面積が30m2 /g
以上(特に50〜400m2 /g)の範囲内のものが良
好な結果を与える。トナー100重量部に対してシリカ
微粉体0.01〜8重量部、好ましくは0.1〜5重量
部使用するのが良い。
【0107】本発明に用いられるシリカ微粉末は、必要
に応じて、疎水化,帯電性コントロールの目的でシリコ
ーンワニス、各種変性シリコーンワニス、シリコーンオ
イル、各種変性シリコーンオイル、シランカップリング
剤、官能基を有するシランカップリング剤、その他の有
機ケイ素化合物の如き処理剤を適宜単独又は併用して処
理されていることも好ましい。
【0108】他の添加剤としては、例えば、テフロン、
ステアリン酸亜鉛、ポリフッ化ビニリデンの如き滑剤;
酸化セリウム、炭化ケイ素、チタン酸ストロンチウムの
如き研磨剤(中でもチタン酸ストロンチウムが好まし
い。);例えば酸化チタン、酸化アルミニウムの如き流
動性付与剤(中でも特に疎水性のものが好ましい。);
ケーキング防止剤;例えばカーボンブラック、酸化亜
鉛、酸化アンチモン、酸化スズの如き導電性付与剤;逆
極性の白色微粒子、逆極性の黒色微粒子の如き現像性向
上剤を用いることもできる。
【0109】本発明において、トナーは、画像の高画質
化の面から体積平均粒径が、3〜8μmであることが好
ましい。本発明においてトナーの体積平均粒径は、コー
ルターカウンター法で測定されることが好ましい。
【0110】測定法の手順の1例としては、電解水溶液
(例えばNaCl水溶液など)中に分散剤として界面活
性剤を加え、さらに測定試料を加える。試料を懸濁した
電解液は超音波分散器で分散処理を行い、コールターカ
ウンター法で測定される方法をあげることができる。
【0111】さらに、図1を参照しながら、本発明のト
ナーを用いる画像形成装置及びプロセスカートリッジを
説明する。
【0112】一次帯電器(帯電手段)2で感光体(静電
潜像担持体)1表面を正極性に帯電し、光像露光(潜像
形成手段)5(スリット露光又はレーザービーム走査露
光)によりイメージスキャニングにより潜像(アナログ
又はデジタル)を形成し、磁性ブレード11及び磁石1
4を内包している現像スリーブ4を具備する現像器(現
像手段)9に保有される負荷電性の一成分系磁性現像剤
10で該潜像を現像する。現像部において感光ドラム
(感光体)1の導電性基体と現像スリーブ4との間で、
バイアス印加手段12により交互バイアス、パルスバイ
アス及び/又は直流バイアスが印加されている。転写材
Pが搬送されて、転写部にくると転写材Pの背面(感光
ドラム側と反対面)から二次帯電器(転写手段)3で帯
電をすることにより、感光ドラム表面上の現像画像(ト
ナー像)が転写材P上へ静電転写される。感光ドラム1
から分離された転写材Pは、加熱加圧ローラ定着器(定
着手段)7により転写材P上のトナー画像を定着するた
めに定着処理される。
【0113】転写工程後の感光ドラムに残留する一成分
系現像剤は、クリーニングブレードを有するクリーニン
グ器(クリーニング手段)8で除去される。クリーニン
グ後の感光ドラム1は、イレース露光6により除電さ
れ、再度、一次帯電器2による帯電工程から始まる工程
が繰り返される。
【0114】静電潜像担持体(感光ドラム)1は感光層
及び導電性基体を有し、矢印方向に動く。トナー担持体
である非磁性円筒の現像スリーブ4は、現像部において
静電潜像担持体表面と同方向に進むように回転する。非
磁性円筒スリーブ4の内部には、磁界発生手段である多
極永久磁石(マグネットロール)が回転しないように配
されている。現像器(現像手段)9内の一成分系絶縁性
磁性現像剤10は現像剤供給ローラ13により供給され
て非磁性円筒面上に塗布され、かつスリーブ4の表面と
トナー粒子との摩擦によって、トナー粒子は例えばマイ
ナスのトリボ電荷が与えられる。さらに鉄製の磁性ドク
ターブレード(現像剤層厚規制部材)11を円筒表面に
近接して(間隔50μm〜500μm)、多極永久磁石
の一つの磁極位置に対向して配置することにより、現像
剤層の厚さを薄く(30μm〜300μm)且つ均一に
規制して、現像部における静電潜像担持体1とトナー担
持体(現像スリーブ)4の間隔よりも薄い現像剤層を非
接触となるように形成する。このトナー担持体4の回転
速度を調整することにより、スリーブ表面速度が静電潜
像担持体表面の速度と実質的に等速、もしくはそれに近
い速度となるようにする。磁性ドクターブレード11と
して鉄のかわりに永久磁石を用いて対向磁極を形成して
もよい。現像部においてトナー担持体4と静電潜像担持
体表面との間で交流バイアス又はパルスバイアスをバイ
アス手段12により印加しても良い。
【0115】現像部分におけるトナー粒子の移転に際
し、静電潜像担持面の静電的力及び交流バイアス又はパ
ルスバイアスの作用によってトナー粒子は静電潜像側に
転移する。
【0116】磁性ドクターブレード11のかわりに、シ
リコーンゴムの如き弾性材料で形成された弾性ブレード
を用いて押圧によって現像剤層の層厚を規制し、現像剤
担持体上に現像剤を塗布しても良い。
【0117】電子写真装置として、上述の静電潜像担持
体、現像手段、クリーニング手段の如きの構成要素のう
ち、複数のものをプロセスカートリッジとして一体に結
合して構成し、このプロセスカートリッジを画像形成装
置本体(例えば、複写機、レーザービームプリンター、
ファクシミリ)に対して着脱可能に構成しても良い。例
えば、現像手段及び静電潜像担持体を一体的に支持して
カートリッジ化し、画像形成装置本体に着脱可能のプロ
セスカートリッジとし、画像形成装置本体のレールなど
の案内手段を用いて着脱可能の構成にしても良い。この
とき、上記のプロセスカートリッジのほうに帯電手段及
び/又はクリーニング手段を伴って構成しても良い。
【0118】光像露光5は、画像形成装置を複写機やプ
リンターとして使用する場合には、原稿からの反射光や
透過光、あるいは、原稿を読取り信号化し、この信号に
よりレーザービームの走査、LEDアレイの駆動、また
は液晶シャッターアレイの駆動により行われる。
【0119】本発明の画像形成装置をファクシミリのプ
リンターとして使用する場合には、光像露光5は受信デ
ータをプリントするための露光になる。図2はこの場合
の1例をブロック図で示したものである。
【0120】コントローラ21は画像読取部20とプリ
ンター29を制御する。コントローラ21の全体はCP
U27により制御されている。画像読取部からの読取デ
ータは、送信回路23を通して相手局に送信される。相
手局から受けたデータは受信回路22を通してプリンタ
ー29に送られる。画像メモリには所定の画像データが
記憶される。プリンタコントローラ28はプリンター2
9を制御している。24は電話である。
【0121】回線25から受信された画像(回線を介し
て接続されたリモート端末からの画像情報)は、受信回
路22で復調された後、CPU27は画像情報の複号処
理を行い順次画像メモリ26に格納される。そして、少
なくとも1ページの画像がメモリ26に格納されると、
そのページの画像記録を行う。CPU27は、メモリ2
6より1ページの画像情報を読み出しプリンタコントロ
ーラ28に複合化された1ページの画像情報を送出す
る。プリンタコントローラ28は、CPU27からの1
ページの画像情報を受け取るとそのページの画像情報記
録を行うべく、プリンタ29を制御する。
【0122】尚、CPU27は、プリンタ29による記
録中に、次のページの受信を行っている。
【0123】以上の様に、画像の受信と記録が行われ
る。
【0124】
【実施例】以下、具体的実施例によって本発明を説明す
るが、本発明は何らこれらに限定されるものではない。
【0125】モノヒドロキシリック化合物とアルコール
類と反応させた化合物(エステル化合物α)とモノカル
ボキシリック化合物のカルボン酸類とを反応させた化合
物(エステル化合物β)の製造例を以下に示す。
【0126】(製造例1)
【0127】
【外13】 をモノブチルスズオキサイドの存在下で反応させ、反応
時間150分後に反応生成物を取り出した。これをエス
テル化合物Aとした。
【0128】エステル化合物AのGPC法によるMn
(数平均分子量)、Mw(重量平均分子量)は、それぞ
れMn=2361、Mw=2516であった。
【0129】(製造例2)
【0130】
【外14】 をモノブチルスズオキサイドの存在下で反応させ、反応
時間120分後に反応生成物を取り出した。これをエス
テル化合物Bとした。
【0131】エステル化合物BのGPC法によるMn
(数平均分子量)、Mw(重量平均分子量)は、それぞ
れMn=2020、Mw=2190であった。
【0132】(製造例3)
【0133】
【外15】 をモノブチルスズオキサイドの存在下で反応させ、反応
時間150分後に反応生成物を取り出した。これをエス
テル化合物Cとした。
【0134】エステル化合物CのGPC法によるMn
(数平均分子量)、Mw(重量平均分子量)は、それぞ
れMn=3118、Mw=3336であった。
【0135】(製造例4)
【0136】
【外16】 をモノブチルスズオキサイドの存在下で反応させ、反応
時間150分後に反応生成物を取り出した。これをエス
テル化合物Dとした。
【0137】エステル化合物DのGPC法によるMn
(数平均分子量)、Mw(重量平均分子量)は、それぞ
れMn=1605、Mw=1702であった。
【0138】(製造例5)
【0139】
【外17】 をモノブチルスズオキサイドの存在下で反応させ、反応
時間150分後に反応生成物を取り出した。これをエス
テル化合物Eとした。
【0140】エステル化合物EのGPC法によるMn
(数平均分子量)、Mw(重量平均分子量)は、それぞ
れMn=839、Mw=890であった。
【0141】(製造例6)
【0142】
【外18】 をモノブチルスズオキサイドの存在下で反応させ、反応
時間150分後に反応生成物を取り出した。これをエス
テル化合物Fとした。
【0143】エステル化合物FのGPC法によるMn
(数平均分子量)、Mw(重量平均分子量)は、それぞ
れMn=1635、Mw=1740であった。
【0144】(製造例7)
【0145】
【外19】 をモノブチルスズオキサイドの存在下で反応させ、反応
時間120分後に反応生成物を取り出した。これをエス
テル化合物Gとした。
【0146】エステル化合物GのGPC法によるMn
(数平均分子量)、Mw(重量平均分子量)は、それぞ
れMn=1690、Mw=1812であった。
【0147】(製造例8)
【0148】
【外20】 をモノブチルスズオキサイドの存在下で反応させ、反応
時間120分後に反応生成物を取り出した。これをエス
テル化合物Hとした。
【0149】エステル化合物HのGPC法によるMn
(数平均分子量)、Mw(重量平均分子量)は、それぞ
れMn=801、Mw=931であった。
【0150】(製造例9)
【0151】
【外21】 をモノブチルスズオキサイドの存在下で反応させ、反応
時間150分後に反応生成物を取り出した。これをエス
テル化合物Iとした。
【0152】エステル化合物IのGPC法によるMn
(数平均分子量)、Mw(重量平均分子量)は、それぞ
れMn=920、Mw=1005であった。
【0153】(製造例10)
【0154】
【外22】 をモノブチルスズオキサイドの存在下で反応させ、反応
時間120分後に反応生成物を取り出した。これをエス
テル化合物Jとした。
【0155】エステル化合物JのGPC法によるMn
(数平均分子量)、Mw(重量平均分子量)は、それぞ
れMn=1890、Mw=2005であった。
【0156】(製造例11)
【0157】
【外23】 をモノブチルスズオキサイドの存在下で反応させ、反応
時間150分後に反応生成物を取り出した。これをエス
テル化合物Kとした。
【0158】エステル化合物KのGPC法によるMn
(数平均分子量)、Mw(重量平均分子量)はそれぞれ
Mn=2041、Mw=2181であった。
【0159】(製造例12)
【0160】
【外24】 をモノブチルスズオキサイドの存在下で反応させ、反応
時間120分後に反応生成物を取り出した。これをエス
テル化合物Lとした。
【0161】エステル化合物LのGPC法によるMn
(数平均分子量)、Mw(重量平均分子量)はそれぞれ
Mn=4843、Mw=5181であった。
【0162】(製造例13)
【0163】
【外25】 をモノブチルスズオキサイドの存在下で反応させ、反応
時間120分後に反応生成物を取り出した。これをエス
テル化合物Mとした。
【0164】エステル化合物MのGPC法によるMn
(数平均分子量)、Mw(重量平均分子量)はそれぞれ
Mn=1636、Mw=1751であった。
【0165】(製造例14)
【0166】
【外26】 をモノブチルスズオキサイドの存在下で反応させ、反応
時間120分後に反応生成物を取り出した。これをエス
テル化合物Nとした。
【0167】エステル化合物NのGPC法によるMn
(数平均分子量)、Mw(重量平均分子量)はそれぞれ
Mn=847、Mw=907であった。
【0168】(製造例15)
【0169】
【外27】 をモノブチルスズオキサイドの存在下で反応させ、反応
時間120分後に反応生成物を取り出した。これをエス
テル化合物Oとした。
【0170】エステル化合物OのGPC法によるMn
(数平均分子量)、Mw(重量平均分子量)はそれぞれ
Mn=1602、Mw=1701であった。
【0171】(製造例16)
【0172】
【外28】 をモノブチルスズオキサイドの存在下で反応させ、反応
時間150分後に反応生成物を取り出した。これをエス
テル化合物Pとした。
【0173】エステル化合物PのGPC法によるMn
(数平均分子量)、Mw(重量平均分子量)はそれぞれ
Mn=2631、Mw=2816であった。
【0174】(製造例17)
【0175】
【外29】 をモノブチルスズオキサイドの存在下で反応させ、反応
時間120分後に反応生成物を取り出した。これをエス
テル化合物Qとした。
【0176】エステル化合物QのGPC法によるMn
(数平均分子量)、Mw(重量平均分子量)はそれぞれ
Mn=821、Mw=961であった。
【0177】(製造例18)
【0178】
【外30】 をモノブチルスズオキサイドの存在下で反応させ、反応
時間120分後に反応生成物を取り出した。これをエス
テル化合物Rとした。
【0179】エステル化合物RのGPC法によるMn
(数平均分子量)、Mw(重量平均分子量)はそれぞれ
Mn=590、Mw=688であった。
【0180】上記製造例1〜18で製造したエステル化
合物A〜R、反応に用いたモノヒドロキシリック化合
物、モノカルボキシリック化合物の数平均分子量及び重
量平均分子量、及びカルボン酸、アルコール類の分子量
及びモノヒドロキシリック化合物及びモノカルボキシリ
ック化合物のアルキレン基の炭素数を表1及び表2に示
す。
【0181】
【表1】
【0182】
【表2】
【0183】実施例1 ・ポリエステル樹脂 100重量部 (ビスフェノールA−トリメリット酸−テレフタル酸−
ネオペンチルグリコールから成るポリエステル;Mw
4.5万) ・磁性酸化鉄 90重量部 ・負荷電性荷電制御剤 2重量部 ・エステル化合物A 3重量部
【0184】上記材料をブレンダーでよく混合した後、
110℃に設定した2軸混練押出機にて混練した。得ら
れた混練物を冷却し、カッターミルにて粗粉砕した後、
ジェット気流を用いた微粉砕機を用いて微粉砕し、得ら
れた微粉砕粉を分級して体積平均粒径6.52μmの磁
性黒色微粉体(トナー)を得た。得られた磁性黒色微粉
体の100重量部に負荷電性疎水性乾式コロイダルシリ
カ(BET比表面積300m2 /g)0.6重量部を加
え、ヘンシェルミキサーで混合し、磁性トナーを得、こ
れを磁性一成分系現像剤とした。
【0185】一成分系現像剤を図1に示す図像形成装置
である市販の複写機キヤノン製NP−9800(プロセ
ススピード503mm/sec)に適用して、常温低湿
(23.5℃,5%Rh)の環境条件にて、画出しを行
った。画出し試験結果を表3に示す。表3から明らかな
ように、初期画像、30000枚耐久画像ともに画像濃
度が高く、良好な画像であった。現像スリーブ上帯電量
も初期、30000枚耐久後も安定しており、画出し耐
久中に、クリーニング不良、ドラム融着の発生はなかっ
た。定着性は、画像濃度低下率が15℃,10%Rhで
8.3%,7.5℃,10%Rh下で8.7%と良好な
レベルであり、耐オフセット性も良好であった。
【0186】複写画像の画像性の評価基準である解像力
は、初期30000枚耐久後も8.0本/mmであり、
良好で安定していた。
【0187】上記実施例において、現像スリーブ上のト
ナー層の帯電量、複写画像の画像性の評価基準である複
写画像の解像力、定着性及び耐オフセット性の各評価
は、以下の方法によって行った。
【0188】・現像スリーブ上のトナー層の帯電量 現像スリーブ上の単位面積当たりのトナー層の帯電量は
いわゆる吸引式ファラデーケージ法を使用して求めた。
すなわち、その外筒を現像スリーブに押しつけて現像ス
リーブ上の一定面積上のすべてのトナーを吸引し、それ
と同時に外部から静電的にシールドされた内筒に蓄積さ
れた電荷量を測定することによって、現像スリーブ上の
単位面積当たりの電荷量を求めた。
【0189】本発明において、複写画像の解像力の測定
は次の方法によって行った。すなわち、線幅及び間隔の
等しい5本の細線よりなるパターンで、1mmの間に
2.8,3.2,3.6,4.0,4.5,5.0,
5.6,6.3,7.1,8.0,9.0,10.0本
あるように描かれているオリジナル画像をつくる。この
12種類の線画像を有するオリジナル原稿を適正なる複
写条件でコピーした画像を、拡大鏡にて観察し、細線間
が明確に分離している画像の本数(本/mm)をもって
解像力の値とする。
【0190】この数字が大きいほど、解像力が高いこと
を示す。
【0191】・定着性 定着性は、低温低湿度環境(15℃,10%Rh及び
7.5℃,10%Rh)にて評価機を1晩放置し、評価
機及びその内部の定着器が完全に低温低湿度環境になじ
んだ状態から連続200枚の複写画像をとり、その複写
画像の200枚目を定着性の評価に用いた。定着性の評
価は、画像をシルボン紙で往復10回約100g荷重で
こすり、画像のはがれを反射濃度の低下率(%)で評価
した。したがって、こすり後の反射濃度の低下率(画像
濃度低下率)の値が大きいほど、こすりによる画像のは
がれる割合が多く、トナーの定着性は悪いことになる。
【0192】・耐オフセット性 耐オフセット性は、連続して複写を行った際にクリーニ
ングウェーブに一度とられたトナーが定着上ローラーに
転移し複写物を汚染するかどうかを評価基準とした。評
価方法としては、低温低湿度環境(15℃,10%)に
て、連続200枚の複写画像をとった後に、30秒間隔
で複写画像を1枚づつ3分迄とり、画像汚染が発生する
かを調べた。さらに、低温低湿度環境(7.5℃,10
%)にて、連続500枚の複写画像をとった後に、30
秒間隔で複写画像を1枚づつ3分迄とり、画像汚染が発
生するかを調べた。以下の評価基準に従ってトナーの耐
オフセッシ性を評価した。 ○:画像汚染が発生しない ×:画像汚染が発生した
【0193】実施例2 エステル化合物Aの代わりにエステル化合物Bを用いる
ことを除いては実施例1と同様の材料を用い、同様の方
法によって、体積平均粒径6.24μmの磁性黒色微粉
体(トナー)を得た。得られた磁性黒色微粉体100重
量部に実施例1と同様に負荷電性疎水性乾式コロイダル
シリカ(BET比表面積300m2 /g)0.6重量部
を加え、ヘンシェルミキサーで混合し実施例1と同様な
評価を行った。
【0194】その結果は、表3から明らかなように、初
期画像、30000枚耐久画像ともに画像濃度が高く、
良好な画像であった。現像スリーブ上帯電量も初期、3
0000枚耐久後も安定しており、画出し耐久中に、ク
リーニング不良、ドラム融着の発生はなかった。また、
定着性は、画像濃度低下率が、15℃,10%Rh下で
9.5%と良好なレベルであったが、7.5℃,10%
Rh下では14.6%であった。耐オフセット性につい
ては良好であった。
【0195】実施例3 エステル化合物Aの代わりにエステル化合物Cを用いる
ことを除いては実施例1と同様の材料を用い、同様の方
法によって、体積平均粒径6.48μmの磁性黒色微粉
体(トナー)を得た。得られた磁性黒色微粉体100重
量部に実施例1と同様に負荷電性疎水性乾式コロイダル
シリカ(BET比表面積300m2 /g)0.6重量部
を加え、ヘンシェルミキサーで混合し実施例1と同様な
評価を行った。
【0196】その結果は、表3から明らかなように、初
期画像、30000枚耐久画像ともに画像濃度が高く、
良好な画像であった。現像スリーブ上帯電量も初期、3
0000枚耐久後も安定しており、画出し耐久中に、ク
リーニング不良、ドラム融着の発生はなかった。定着性
は、画像濃度低下率が、15℃,10%Rh下で5.1
%、7.5℃,10%Rh下で5.3%と良好なレベル
であり、耐オフセット性も良好であった。
【0197】実施例4 エステル化合物Aの代わりにエステル化合物Dを用いる
ことを除いては実施例1と同様の材料を用い、同様の方
法によって、体積平均粒径6.55μmの磁性黒色微粉
体(トナー)を得た。得られた磁性黒色微粉体100重
量部に実施例1と同様に負荷電性疎水性乾式コロイダル
シリカ(BET比表面積300m2 /g)0.6重量部
を加え、ヘンシェルミキサーで混合し実施例1と同様な
評価を行った。
【0198】その結果は、表3から明らかなように、初
期画像、30000枚耐久画像ともに画像濃度が高く、
良好な画像であった。現像スリーブ上帯電量も初期、3
0000枚耐久後も安定しており、画出し耐久中に、ク
リーニング不良、ドラム融着の発生はなかった。定着性
は、画像濃度低下率が、15℃,10%Rh下で8.6
%、7.5℃,10%Rh下で10.5%と良好なレベ
ルであり、耐オフセット性も良好であった。
【0199】実施例5 エステル化合物Aの代わりにエステル化合物Eを用いる
ことを除いては実施例1と同様の材料を用い、同様の方
法によって、体積平均粒径6.57μmの磁性黒色微粉
体(トナー)を得た。得られた磁性黒色微粉体100重
量部に実施例1と同様に負荷電性疎水性乾式コロイダル
シリカ(BET比表面積300m2 /g)0.6重量部
を加え、ヘンシェルミキサーで混合し実施例1と同様な
評価を行った。
【0200】その結果は、表3から明らかなように、初
期画像、30000枚耐久画像ともに画像濃度が高く、
良好な画像であった。現像スリーブ上帯電量も初期、3
0000枚耐久後も安定しており、画出し耐久中に、ク
リーニング不良、ドラム融着の発生はなかった。定着性
は、画像濃度低下率が、15℃,10%Rh下で10.
5%と良好なレベルであったが、7.5℃,10%Rh
下では17.2%であった。耐オフセット性については
良好であった。
【0201】実施例6 実施例1において、トナー材料の混練物の粉砕及び分級
条件を変更して、体積平均粒径5.04μmの磁性黒色
微粉体を得た。得られた磁性黒色微粉体100重量部に
実施例1と同様に負荷電性疎水性乾式コロイダルシリカ
(BET比表面積300m2 /g)0.6重量部を加
え、ヘンシェルミキサーで混合し、磁性トナーを得た。
【0202】この磁性トナーを磁性一成分系現像剤とし
て、実施例1と同様な評価を行った。
【0203】その結果は、表3から明らかなように、初
期画像、30000枚耐久画像ともに画像濃度が高く、
良好な画像であった。現像スリーブ上帯電量も初期、3
0000枚耐久後も安定しており、画出し耐久中に、ク
リーニング不良、ドラム融着の発生はなかった。定着性
は、画像濃度低下率が、15℃,10%Rh下で8.4
%、7.5℃,10%Rh下で9.4%と良好なレベル
であり、耐オフセット性も良好であった。
【0204】複写画像の画像性の評価基準である解像力
は、初期、30000枚耐久後も9.0本/mmであり
良好で安定していた。
【0205】実施例7 実施例1において、トナー材料の混練物の粉砕及び分級
条件を変更して、体積平均粒径10.5μmの磁性黒色
微粉体を得た。得られた磁性黒色微粉体100重量部に
実施例1と同様に負荷電性疎水性乾式コロイダルシリカ
(BET比表面積300m2 /g)0.6重量部を加
え、ヘンシェルミキサーで混合し、磁性トナーを得た。
【0206】この磁性トナーを磁性一成分系現像剤とし
て、実施例1と同様な評価を行った。
【0207】その結果は、表3から明らかなように、初
期画像、30000枚耐久画像ともに画像濃度が高く、
良好な画像であった。現像スリーブ上帯電量も初期、3
0000枚耐久後も安定しており、画出し耐久中に、ク
リーニング不良、ドラム融着の発生はなかった。定着性
は、画像濃度低下率が、15℃,10%Rh下で8.6
%、7.5℃,10%Rh下で9.8%と良好なレベル
であり、耐オフセット性も良好であった。
【0208】複写画像の画像性の評価基準である解像力
は、初期が5.6本/mm、30000枚耐久後が5.
0本/mmであり実施例1に比較して若干低いレベルで
あった。
【0209】比較例1 エステル化合物Aの代わりにエステル化合物Fを用いる
ことを除いては実施例1と同様の材料を用い、同様の方
法によって、体積平均粒径6.51μmの磁性黒色微粉
体(トナー)を得た。得られた磁性黒色微粉体100重
量部に実施例1と同様に負荷電性疎水性乾式コロイダル
シリカ(BET比表面積300m2 /g)0.6重量部
を加え、ヘンシェルミキサーで混合し実施例1と同様な
評価を行った。
【0210】その結果は、表3から明らかなように、初
期画像、30000枚耐久画像ともに画像濃度が高く、
良好な画像であった。現像スリーブ上帯電量も初期、3
0000枚耐久後も安定しており、画出し耐久中に、ク
リーニング不良、ドラム融着の発生はなかった。しかし
ながら、定着性は、画像濃度低下率が、15℃,10%
Rh下では11.4%であったが、7.5℃,10%R
h下では、22.6%となり、さらに、耐オフセット性
は、15℃,10%Rh下の200枚後は、良好であっ
たが、7.5℃,10%Rh下の500枚後は、画像汚
染が発生した。
【0211】比較例2 エステル化合物Aの代わりにエステル化合物Gを用いる
ことを除いては実施例1と同様の材料を用い、同様の方
法によって、体積平均粒径6.47μmの磁性黒色微粉
体(トナー)を得た。得られた磁性黒色微粉体100重
量部に実施例1と同様に負荷電性疎水性乾式コロイダル
シリカ(BET比表面積300m2 /g)0.6重量部
を加え、ヘンシェルミキサーで混合し実施例1と同様な
評価を行った。
【0212】その結果、表3から明らかなように、初期
画像、30000枚耐久画像ともに画像濃度が高く、良
好な画像であった。現像スリーブ上帯電量も初期、30
000枚耐久後も安定しており、画出し耐久中に、クリ
ーニング不良、ドラム融着の発生はなかった。しかしな
がら、定着性は、画像濃度低下率が、15℃,10%R
h下では12.6%であったが、7.5℃,10%Rh
下では、24.1%となり、さらに、耐オフセット性
は、15℃,10%Rh下の500枚後は、画像汚染が
発生した。
【0213】比較例3 エステル化合物Aの代わりにエステル化合物Hを用いる
ことを除いては、実施例1と同様の材料を用い、同様の
方法によって、体積平均粒径6.28μmの磁性黒色微
粉体(トナー)を得た。得られた磁性黒色微粉体100
重量部に実施例1と同様に負荷電性疎水性乾式コロイダ
ルシリカ(BET比表面積300m2 /g)0.6重量
部を加え、ヘンシェルミキサーで混合し実施例1と同様
な評価を行った。
【0214】その結果は、表3から明らかなように、初
期画像は良好であったが、画出し耐久を進めるにつれて
画像濃度低下が発生し、6500枚時には画像濃度は
1.11となったため、6500枚時に耐久を中止し
た。また、耐久後6500枚時の現像スリーブ上トナー
帯電量は、−20.3μC/gであった。
【0215】画出し耐久中6400枚付近からクリーニ
ング不良が発生し、6350枚付近からドラム融着が発
生した。
【0216】定着性は、画像濃度低下率が15℃,10
%Rh下で20.7%と悪いレベルであり、耐オフセッ
ト性はウェーブ汚れによる画像汚染が発生した。
【0217】比較例4 エステル化合物Aの代わりにエステル化合物Iを用いる
ことを除いては、実施例1と同様の材料を用い、同様の
方法によって、体積平均粒径6.17μmの磁性黒色微
粉体(トナー)を得た。得られた磁性黒色微粉体100
重量部に実施例1と同様に負荷電性疎水性乾式コロイダ
ルシリカ(BET比表面積300m2 /g)0.6重量
部を加え、ヘンシェルミキサーで混合し実施例1と同様
な評価を行った。
【0218】その結果は、表3から明らかなように、初
期画像は良好であったが、画出し耐久を進めるにつれて
画像濃度低下が発生し、4100枚時には画像濃度は
1.07となったため、4100枚時に耐久を中止し
た。耐久後4100枚時の現像スリーブ上トナー帯電量
は、−21.1μC/gであった。
【0219】画出し耐久中4000枚付近からクリーニ
ング不良が発生し、4050枚付近からドラム融着が発
生した。
【0220】定着性は、画像濃度低下率が15℃,10
%Rh下で21.5%と悪いレベルであり、耐オフセッ
ト性はウェーブ汚れによる画像汚染が発生した。
【0221】比較例5 エステル化合物Aの代わりに低分子量ポリエチレンを用
いることを除いては、実施例1と同様の材料を用い、同
様の方法によって、体積平均粒径6.31μmの磁性黒
色微粉体(トナー)を得た。得られた磁性黒色微粉体1
00重量部に実施例1と同様に負荷電性疎水性乾式コロ
イダルシリカ(BET比表面積300m2 /g)0.6
重量部を加え、ヘンシェルミキサーで混合し実施例1と
同様な評価を行った。
【0222】その結果は、表3から明らかなように、初
期画像は良好であったが、画出し耐久を進めるにつれて
画像濃度低下が発生し、3000枚時には画像濃度は
1.12となったため、3000枚時に耐久を中止し
た。耐久後3000枚時の現像スリーブ上トナー帯電量
は、−23.1μC/gであった。
【0223】画出し耐久中2850枚付近からクリーニ
ング不良が発生し、2900枚付近からドラム融着が発
生した。
【0224】定着性は、画像濃度低下率が15℃,10
%Rh下で23.4%と悪いレベルであり、耐オフセッ
ト性はウェーブ汚れによる画像汚染が発生した。
【0225】上記実施例1乃至7及び比較例1乃至5の
結果を表3に示す。
【0226】
【表3】
【0227】実施例8 エステル化合物Aの代わりにエステル化合物Jを用いる
ことを除いては、実施例1と同様の材料を用い、同様の
方法によって、体積平均粒径6.24μmの磁性黒色微
粉体(トナー)を得た。得られた磁性黒色微粉体100
重量部に実施例1と同様に負荷電性疎水性乾式コロイダ
ルシリカ(BET比表面積300m2 /g)0.6重量
部を加え、ヘンシェルミキサーで混合し実施例1と同様
な評価を行なった。
【0228】その結果は、表4から明らかなように、初
期画像、30000枚耐久画像ともに画像濃度が高く、
良好な画像であった。現像スリーブ上帯電量も初期、3
0000枚耐久後も安定しており、画出し耐久中に、ク
リーニング不良、ドラム融着の発生はなかった。定着性
は、画像濃度低下率が、15℃,10%Rh下で、8.
4%、7.5℃,10%Rh下で9.1%と良好なレベ
ルであり、耐オフセット性も良好であった。
【0229】複写画像の画像性の評価基準である解像力
は、初期30000枚、耐久後も8.0本/mmであり
良好で安定していた。
【0230】実施例9 エステル化合物Aの代わりにエステル化合物Kを用いる
ことを除いては、実施例1と同様の材料を用い、同様の
方法によって、体積平均粒径6.51μmの磁性黒色微
粉体(トナー)を得た。得られた磁性黒色微粉体100
重量部に実施例1と同様に負荷電性疎水性乾式コロイダ
ルシリカ(BET比表面積300m2/g)0.6重量
部を加え、ヘンシェルミキサーで混合し実施例1と同様
な評価を行なった。
【0231】その結果は、表4から明らかなように、初
期画像、30000枚耐久画像ともに画像濃度が高く、
良好な画像であった。現像スリーブ上帯電量も初期、3
0000枚耐久後も安定しており、画出し耐久中に、ク
リーニング不良、ドラム融着の発生はなかった。定着性
は、画像濃度低下率が、15℃,10%Rh下で9.9
%と良好なレベルであったが、7.5℃,10%Rh下
では14.4%であった、耐オフセット性については良
好であった。
【0232】実施例10 エステル化合物Aの代わりにエステル化合物Lを用いる
ことを除いては、実施例1と同様の材料を用い、同様の
方法によって、体積平均粒径6.37μmの磁性黒色微
粉体(トナー)を得た。得られた磁性黒色微粉体100
重量部に実施例1と同様に負荷電性疎水性乾式コロイダ
ルシリカ(BET比表面積300m2/g)0.6重量
部を加え、ヘンシェルミキサーで混合し実施例1と同様
な評価を行なった。
【0233】その結果は、表4から明らかなように、初
期画像、30000枚耐久画像ともに画像濃度が高く、
良好な画像であった。現像スリーブ上帯電量も初期、3
0000枚耐久後も安定しており、画出し耐久中に、ク
リーニング不良、ドラム融着の発生はなかった。定着性
は、画像濃度低下率が、15℃,10%Rh下で4.7
%、7.5℃,10%Rh下で5.1%と良好なレベル
であり、耐オフセット性も良好であった。
【0234】実施例11 エステル化合物Aの代わりにエステル化合物Mを用いる
ことを除いては、実施例1と同様の材料を用い、同様の
方法によって、体積平均粒径6.31μmの磁性黒色微
粉体(トナー)を得た。得られた磁性黒色微粉体100
重量部に実施例1と同様に負荷電性疎水性乾式コロイダ
ルシリカ(BET比表面積300m2/g)0.6重量
部を加え、ヘンシェルミキサーで混合し実施例1と同様
な評価を行なった。
【0235】その結果は、表4から明らかなように、初
期画像、30000枚耐久画像ともに画像濃度が高く、
良好な画像であった。現像スリーブ上帯電量も初期、3
0000枚耐久後も安定しており、画出し耐久中に、ク
リーニング不良、ドラム融着の発生はなかった。定着性
は、画像濃度低下率が、15℃,10%Rh下で8.8
%、7.5℃,10%Rh下では、10.6%と良好な
レベルであり、耐オフセット性も良好であった。
【0236】実施例12 エステル化合物Aの代わりにエステル化合物Nを用いる
ことを除いては、実施例1と同様の材料を用い、同様の
方法によって、体積平均粒径6.45μmの磁性黒色微
粉体(トナー)を得た。得られた磁性黒色微粉体100
重量部に実施例1と同様に負荷電性疎水性乾式コロイダ
ルシリカ(BET比表面積300m2/g)0.6重量
部を加え、ヘンシェルミキサーで混合し実施例1と同様
な評価を行なった。
【0237】その結果は、表4から明らかなように、初
期画像、30000枚耐久画像ともに画像濃度が高く、
良好な画像であった。現像スリーブ上帯電量も初期、3
0000枚耐久後も安定しており、画出し耐久中に、ク
リーニング不良、ドラム融着の発生はなかった。定着性
は、画像濃度低下率が15℃,10%Rh下で10.4
%と良好なレベルであったが、7.5℃,10%Rh下
では17.7%であった、耐オフセット性については良
好であった。
【0238】実施例13 実施例8において、トナー材料の混練物の粉砕及び分級
条件を変更して、体積平均粒径5.01μmの磁性黒色
微粉体を得た。得られた磁性黒色微粉体100重量部に
実施例1と同様に負荷電性疎水性乾式コロイダルシリカ
(BET比表面積300m2/g)0.6重量部を加え
ヘンシェルミキサーで混合し、磁性トナーを得た。
【0239】この磁性トナーを磁性一成分系現像剤とし
て、実施例1と同様な評価を行なった。
【0240】その結果は、表4から明らかなように、初
期画像30000枚耐久画像ともに画像濃度が高く、良
好な画像であった。現像スリーブ上帯電量も初期、30
000枚耐久後も安定しており、画出し耐久中に、クリ
ーニング不良、ドラム融着の発生はなかった。定着性
は、画像濃度低下率が15℃,10%Rh下で8.6
%、7.5℃,10%Rh下で9.4%と良好なレベル
であり、耐オフセット性も良好であった。
【0241】複写画像の画像性の評価基準である解像力
は、初期、30000枚耐久後も9.0本/mmであり
良好で安定していた。
【0242】実施例14 実施例8において、トナー材料の混練物の粉砕及び分級
条件を変更して、体積平均粒径10.7μmの磁性黒色
微粉体を得た。得られた磁性黒色微粉体100重量部に
実施例1と同様に負荷電性疎水性乾式コロイダルシリカ
(BET比表面積300m2/g)0.6重量部を加え
ヘンシェルミキサーで混合し、磁性トナーを得た。
【0243】この磁性トナーを磁性一成分系現像剤とし
て、実施例1と同様な評価を行なった。
【0244】その結果は、表4から明らかなように、初
期画像、30000枚耐久画像ともに画像濃度が高く、
良好な画像であった。現像スリーブ上帯電量も初期、3
0000枚耐久後も安定しており、画出し耐久中に、ク
リーニング不良、ドラム融着の発生はなかった。定着性
は、画像濃度低下率が15℃,10%Rh下で8.8
%、7.5℃,10%Rh下で9.6%と良好なレベル
であり、耐オフセット性も良好であった。
【0245】複写画像の画像性の評価基準である解像力
は、初期が5.6本/mm、30000枚耐久後が5.
0本/mmであり、実施例8に比較して若干低いレベル
であった。
【0246】比較例6 エステル化合物Aの代わりにエステル化合物Oを用いる
ことを除いては、実施例1と同様の材料を用い、同様の
方法によって、体積平均粒径6.47μmの磁性黒色微
粉体(トナー)を得た。得られた磁性黒色微粉体100
重量部に実施例1と同様に負荷電性疎水性乾式コロイダ
ルシリカ(BET比表面積300m2/g)0.6重量
部を加え、ヘンシェルミキサーで混合し実施例1と同様
な評価を行なった。
【0247】その結果は、表4から明らかなように、初
期画像、30000枚耐久画像ともに画像濃度が高く、
良好な画像であった。現像スリーブ上帯電量も初期、3
0000枚耐久後も安定しており、画出し耐久中に、ク
リーニング不良、ドラム融着の発生はなかった。しかし
ながら、定着性は、画像濃度低下率が、15℃,10%
Rh下では、11.6%であったが、7.5℃,10%
Rh下では、22.9%となり、さらに耐オフセット性
は、15℃,10%Rh下の200枚後は良好であった
が、7.5℃,10%Rh下の500枚後は、画像汚染
が発生した。
【0248】比較例7 エステル化合物Aの代わりにエステル化合物Pを用いる
ことを除いては、実施例1と同様の材料を用い、同様の
方法によって、体積平均粒径6.38μmの磁性黒色微
粉体(トナー)を得た。得られた磁性黒色微粉体100
重量部に実施例1と同様に負荷電性疎水性乾式コロイダ
ルシリカ(BET比表面積300m2/g)0.6重量
部を加え、ヘンシェルミキサーで混合し実施例1と同様
な評価を行なった。
【0249】その結果は、表4から明らかなように、初
期画像、30000枚耐久画像ともに画像濃度が高く、
良好な画像であった。現像スリーブ上帯電量も初期、3
0000枚耐久後も安定しており、画出し耐久中に、ク
リーニング不良、ドラム融着の発生はなかった。しかし
ながら、定着性は、画像濃度低下率が15℃,10%R
h下では12.7%であったが、7.5℃,10%Rh
下では、24.5%となり、さらに耐オフセット性は、
15℃,10%Rh下の200枚後は良好であったが、
7.5℃,10%Rh下の500枚後は、画像汚染が発
生した。
【0250】比較例8 エステル化合物Aの代わりにエステル化合物Qを用いる
ことを除いては、実施例1と同様の材料を用い、同様の
方法によって、体積平均粒径6.41μmの磁性黒色微
粉体(トナー)を得た。得られた磁性黒色微粉体100
重量部に実施例1と同様に負荷電性疎水性乾式コロイダ
ルシリカ(BET比表面積300m2/g)0.6重量
部を加え、ヘンシェルミキサーで混合し実施例1と同様
な評価を行なった。
【0251】その結果は、表4から明らかなように、初
期画像は良好であったが、画出し耐久を進めるにつれて
画像濃度低下が発生し、6450枚時には画像濃度は
1.10となったため、6450枚時に耐久を中止し
た。耐久後6450枚時の現像スリーブ上トナー帯電量
は、−20.5μC/gであった。
【0252】画出し耐久中6380枚付近からクリーニ
ング不良が発生し、6400枚付近からドラム融着が発
生した。
【0253】定着性は、画像濃度低下率が15℃,10
%Rh下で20.1%と悪いレベルであり、耐オフセッ
ト性はウェーブ汚れによる画像汚染が発生した。
【0254】比較例9 エステル化合物Aの代わりにエステル化合物Rを用いる
ことを除いては、実施例1と同様の材料を用い、同様の
方法によって、体積平均粒径6.37μmの磁性黒色微
粉体(トナー)を得た。得られた磁性黒色微粉体100
重量部に実施例1と同様に負荷電性疎水性乾式コロイダ
ルシリカ(BET比表面積300m2/g)0.6重量
部を加え、ヘンシェルミキサーで混合し実施例1と同様
な評価を行なった。
【0255】その結果は、表4から明らかなように、初
期画像は良好であったが、画出し耐久を進めるにつれて
画像濃度低下が発生し、4000枚時には画像濃度は
1.09となったため、4000枚時に耐久を中止し
た。耐久後4000枚時の現像スリーブ上トナー帯電量
は、−21.8μC/gであった。
【0256】画出し耐久中3900枚付近からクリーニ
ング不良が発生し、3930枚付近からドラム融着が発
生した。
【0257】定着性は、画像濃度低下率が15℃,10
%Rh下で21.7%と悪いレベルであり、耐オフセッ
ト性はウェーブ汚れによる画像汚染が発生した。
【0258】上記実施例8乃至14及び比較例6乃至9
の結果を、比較例5の結果と合わせて表4に示す。
【0259】
【表4】
【0260】実施例15 ポリエステル樹脂(ビスフェノールA−トリメリット酸−テレフタル酸−ネオ ペンチルグリコールから成るポリエステル;Mw4.3万) 100重量部 カーボンブラック モガールL(キャボット社製) 3重量部 負荷電性荷電制御剤 1重量部 エステル化合物A 3重量部
【0261】上記材料をブレンダーでよく混合した後、
110℃に設定した2軸混練押出機にて混練した。得ら
れた混練物を冷却し、カッターミルにて粗粉砕した後、
ジェット気流を用いた微粉砕機を用いて微粉砕し、得ら
れた微粉砕を分級して体積平均粒径6.39μmの非磁
性の黒色微粉体(トナー)を得た。得られた黒色微粉体
100重量部に負荷電性疎水性乾式コロイダルシリカ
(BET比表面積300m2/g)0.6重量部を加
え、ヘンシェルミキサーで混合しトナーを得た。得られ
たトナーと後フッ素樹脂コートキャリア(300/35
0mesh)とをトナー濃度5%で混合し、二成分系現
像剤とした。
【0262】この二成分系現像剤を市販の複写機キヤノ
ン製NP−5060(プロセススピード324mm/s
ec)に適用して、常温低湿(23.5℃,5%)の環
境条件にて、画出しを行なった。実施例1と同様に行な
った画出し試験結果を表5に示す。表5から明らかなよ
うに、初期画像、30000枚耐久画像ともに画像濃度
が高く、良好な画像であった。現像スリーブ上帯電量も
初期、30000枚耐久後も安定しており、画出し耐久
中に、クリーニング不良、ドラム融着の発生はなかっ
た。
【0263】定着性は、画像濃度低下率が15℃,10
%Rh下で8.5%、7.5℃,10%Rh下で8.7
%と良好なレベルであり、耐オフセット性も良好であっ
た。
【0264】複写画像の画像性の評価基準である解像力
は、初期30000枚耐久後も8.0本/mmであり、
良好で安定していた。
【0265】実施例16 エステル化合物Aの代わりにエステル化合物Jを用いる
ことを除いては、実施例15と同様の材料を用い、同様
の方法によって、体積平均粒径6.47μmの非磁性の
黒色微粉体(トナー)を得た。得られた黒色微粉体10
0重量部に実施例15と同様に負荷電性疎水性乾式コロ
イダルシリカ(BET比表面積300m2/g)0.6
重量部を加え、ヘンシェルミキサーで混合した後、フッ
素樹脂キャリアと混合して実施例15と同様な評価を行
なった。
【0266】その結果は、表5から明らかなように、初
期画像、30000枚耐久画像ともに画像濃度が高く、
良好な画像であった。現像スリーブ上帯電量も初期、3
0000枚耐久後も安定しており、画出し耐久中に、ク
リーニング不良、ドラム融着の発生はなかった。
【0267】定着性は、画像濃度低下率が15℃,10
%Rh下で8.6%、7.5℃,10%Rh下で、8.
9%と良好なレベルであり、耐オフセット性も良好であ
った。
【0268】実施例17 実施例15において、トナー材料の混練物の粉砕及び分
級条件を変更して、体積平均粒径5.03μmの非磁性
の黒色微粉体を得た。得られた黒色微粉体100重量部
に実施例1と同様に負荷電性疎水性乾式コロイダルシリ
カ(BET比表面積300m2/g)0.6重量部を加
えヘンシェルミキサーで混合し、トナーを得た。
【0269】このトナーを実施例15と同様にフッ素樹
脂コートキャリアと混合し、二成分系現像剤として、実
施例15と同様な評価を行なった。
【0270】その結果は、表5から明らかなように、初
期画像、30000枚耐久画像ともに画像濃度が高く、
良好な画像であった。現像スリーブ上帯電量も初期、3
0000枚耐久後も安定しており、画出し耐久中に、ク
リーニング不良、ドラム融着の発生はなかった。定着性
は、画像濃度低下率が、15℃,10%Rh下で8.7
%、7.5℃,10%Rh下で9.5%と良好なレベル
であり、耐オフセット性も良好であった。
【0271】複写画像の画像性の評価基準である解像力
は、初期30000枚耐久後も9.0本/mmであり良
好で安定していた。
【0272】実施例18 実施例15において、トナー材料の混練物の粉砕及び分
級条件を変更して、体積平均粒径10.3μmの非磁性
の黒色微粉体を得た。得られた黒色微粉体100重量部
に実施例1と同様に負荷電性疎水性乾式コロイダルシリ
カ(BET比表面積300m2/g)0.6重量部を加
えヘンシェルミキサーで混合し、トナーを得た。
【0273】このトナーを、実施例15と同様にフッ素
樹脂コートキャリアと混合して、二成分系現像剤とし
て、実施例15と同様な評価を行なった。
【0274】その結果は、表5から明らかなように、初
期画像、30000枚耐久画像ともに画像濃度が高く、
良好な画像であった。現像スリーブ上帯電量も初期、3
0000枚耐久後も安定しており、画出し耐久中に、ク
リーニング不良、ドラム融着の発生はなかった。定着性
は、画像濃度低下率が15℃,10%Rh下で8.6
%、7.5℃,10%Rh下で9.7%と良好なレベル
であり、耐オフセット性も良好であった。
【0275】複写画像の画像性の評価基準である解像力
は、初期が5.6本/mm、30000枚耐久後が5.
0本/mmであり、実施例15に比較して若干低いレベ
ルであった。
【0276】比較例10 エステル化合物Aの代わりにエステル化合物Fを用いる
ことを除いては、実施例15と同様の材料を用い、同様
の方法によって、体積平均粒径6.35μmの非磁性の
黒色微粉体(トナー)を得た。得られた黒色微粉体10
0重量部に実施例15と同様に負荷電性疎水性乾式コロ
イダルシリカ(BET比表面積300m2/g)0.6
重量部を加え、ヘンシェルミキサーで混合した後、フッ
素樹脂キャリアと混合して実施例15と同様な評価を行
なった。
【0277】その結果は、表5から明らかなように、初
期画像、30000枚耐久画像ともに画像濃度が高く、
良好な画像であった。現像スリーブ上帯電量も初期、3
0000枚耐久後も安定しており、画出し耐久中に、ク
リーニング不良、ドラム融着の発生はなかった。定着性
は画像濃度低下率が、15℃,10%Rh下で11.6
%であったが、7.5℃,10%Rh下で22.8%と
なり、さらに、耐オフセット性は15℃,10%Rh下
の200枚後は良好であったが、7.5℃,10%Rh
下の500枚後は画像汚染が発生した。
【0278】比較例11 エステル化合物Aの代わりにエステル化合物Oを用いる
ことを除いては、実施例15と同様の材料を用い、同様
の方法によって、体積平均粒径6.31μmの非磁性の
黒色微粉体(トナー)を得た。得られた黒色微粉体10
0重量部に実施例15と同様に負荷電性疎水性乾式コロ
イダルシリカ(BET比表面積300m2/g)0.6
重量部を加え、ヘンシェルミキサーで混合した後、フッ
素樹脂キャリアを混合して実施例15と同様な評価を行
なった。
【0279】その結果は、表5から明らかなように、初
期画像、30000枚耐久画像ともに画像濃度が高く、
良好な画像であった。現役スリーブ上帯電量も初期、3
0000枚耐久後に安定しており、画出し耐久中に、ク
リーニング不良、ドラム融着の発生はなかった。定着性
は、画像濃度低下率15℃,10%Rh下で11.5%
であったが、7.5℃,10%Rh下で23.0%とな
りさらに、耐オフセット性は、15℃,10%Rh下の
200枚後は良好であったが、7.5℃,10%Rh下
の500枚後は画像汚染が発生した。
【0280】比較例12 エステル化合物Aの代わりに低分子量ポリエチレンを用
いることを除いては、実施例15と同様の材料を用い、
同様の方法によって、体積平均粒径6.41μmの非磁
性の黒色微粉体(トナー)を得た。得られた黒色微粉体
100重量部に実施例15と同様に負荷電性疎水性乾式
コロイダルシリカ(BET比表面積300m2/g)
0.6重量部を加え、ヘンシェルミキサーで混合した
後、フッ素樹脂コートキャリアと混合して実施例15と
同様な評価を行なった。
【0281】その結果は、表5から明らかなように、初
期画像は良好であったが、画出し耐久を進めるにつれて
画像濃度低下が発生し、3000枚時には画像濃度は
1.10となったため、3000枚時に耐久を中止し
た。耐久後3000枚時の現像スリーブ上トナー帯電料
は、−23.5μC/gであった。
【0282】画出し耐久中2650枚付近からクリーニ
ング不良が発生し、2700枚付近からドラム融着が発
生した。
【0283】定着性は画像濃度低下率が15℃,10%
Rh下で23.7%と悪いレベルであり、耐オフセット
性はウェーブ汚れによる画像汚染が発生した。
【0284】
【表5】
【0285】(製造例19) CH3 (CH2 CH227OH 788重量部 プロピレンオキサイド 290重量部
【0286】上記材料をナトリウムエトキシドの存在下
で、圧力1.72×105 Pa、温度140℃の条件下
で反応させた。反応時間20分後に反応生成物を取り出
した。これを化合物Aとした。化合物Aは、以下の構造
であった。
【0287】
【外31】 をモノブチルスズオキサイドの存在下で反応させ、反応
時間150分後に反応生成物を取り出した。これをエス
テル化合物Sとした。
【0288】エステル化合物SのGPC法によるMn
(数平均分子量)、Mw(重量平均分子量)は、それぞ
れMn=3189、Mw=3381であった。
【0289】この反応に用いたモノヒドロキシリック化
合物である化合物Aは、長鎖アルキル基におけるアルキ
レン基の炭素数は、54であり、数平均分子量(Mn)
が、1083重量平均分子量(Mw)が、1148であ
り、さらにカルボン酸は、分子量が210であった。
【0290】実施例19 エステル化合物Aの代わりにエステル化合物Sを用いる
ことを除いては、実施例1と同様の材料を用い、同様の
方法によって、体積平均粒径6.54μmの磁性黒色微
粉体(トナー)を得た。得られた磁性黒色微粉体100
重量部に実施例1と同様に負荷電性疎水性乾式コロイダ
ルシリカ(BET比表面積300m2/g)0.6重量
部を加え、ヘンシェルミキサーで混合し実施例1と同様
な評価を行なった。
【0291】その結果は、初期画像、30000枚耐久
画像ともに画像濃度が安定した画像であった。現像スリ
ーブ上帯電量も初期、30000枚耐久後も安定してお
り、画出し耐久中に、クリーニング不良、ドラム融着の
発生はなかった。定着性は、画像濃度低下率が、15
℃,10%Rh下で3.5%、7.5℃,10%Rh下
で3.8%と良好なレベルであり、耐オフセット性も良
好であった。
【0292】評価結果を実施例1の評価結果を示す表3
中に併記した。
【0293】実施例20 エステル化合物Aの代わりにエステル化合物Sを用いる
ことを除いては、実施例15と同様の材料を用い、同様
の方法によって、体積平均粒径6.37μmの非磁性の
黒色微粉体(トナー)を得た。得られた黒色微粉体10
0重量部に実施例15と同様に負荷電性疎水性乾式コロ
イダルシリカ(BET比表面積300m2/g)0.6
重量部を加え、ヘンシェルミキサーで混合した後、フッ
素樹脂キャリアと混合して実施例15と同様な評価を行
なった。
【0294】その結果は、初期画像、30000枚耐久
画像ともに画像濃度が安定した画像であった。現像スリ
ーブ上帯電量も初期、30000枚耐久後も安定してお
り、画出し耐久中に、クリーニング不良、ドラム融着の
発生はなかった。定着性は、画像濃度低下率が15℃,
10%Rh下で3.6%、7.5%,10%Rh下で
3.7%と良好なレベルであり、耐オフセット性も良好
であった。
【0295】評価結果を実施例15の評価結果を示す表
5中に併記した。
【0296】
【発明の効果】本発明においては、トナーが、炭素数4
0以上のアルキレン基を有する長鎖アルキル基及び水酸
基を有するモノヒドロキシリック化合物と分子量100
0以下のカルボン酸類との反応物(エステル化合物
α)、又は炭素数40以上のアルキレン基を有する長鎖
アルキル基及びカルボキシル基を有するモノカルボキシ
リック化合物と分子量1000以下のアルコール類との
反応物(エステル化合物β)を含有することから、定着
性、耐オフセット性にすぐれ、プロセススピード380
mm/sec以上の高速の画像形成装置においても、低
湿環境下での画像濃度の良好な定着画像を安定して得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成方法を説明するための画像形
成装置の概略図を示す。
【図2】画像形成装置をプリンターとして使用したファ
クシミリのブロック図を示す。
【符号の説明】
1 静電潜像担持体(電子写真用感光体) 2 帯電手段 3 転写手段 4 現像スリーブ 5 潜像形成手段 6 イレース露光 7 定着手段 8 クリーニング手段 9 現像手段 10 現像剤 11 現像剤層厚規制部材 12 バイアス印加手段 13 現像剤供給ローラー P 記録材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/08 507 L G03G 9/08 361 15/00 556 (72)発明者 御厨 裕司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも(i)結着樹脂、(ii)着
    色剤及び(iii)炭素数40以上のアルキレン基を有
    する長鎖アルキル基及び水酸基を有するモノヒドロキシ
    リック化合物と分子量1000以下のカルボン酸類とを
    反応させた化合物、又は炭素数40以上のアルキレン基
    を有する長鎖アルキル基及びカルボキシル基を有するモ
    ノカルボキシリック化合物と分子量1000以下のアル
    コール類とを反応させた化合物を含有することを特徴と
    する静電荷像現像用トナー。
  2. 【請求項2】 該アルキレン基は、40乃至200の炭
    素数を有することを特徴とする請求項1記載の静電荷像
    現像用トナー。
  3. 【請求項3】 該アルキレン基は、50乃至150の炭
    素数を有することを特徴とする請求項1記載の静電荷像
    現像用トナー。
  4. 【請求項4】 該モノヒドロキシリック化合物は、59
    2以上の数平均分子量(Mn)を有することを特徴とす
    る請求項1乃至3記載の静電荷像現像用トナー。
  5. 【請求項5】 該モノヒドロキシリック化合物は、59
    2乃至2832の数平均分子量(Mn)を有することを
    特徴とする請求項1乃至3記載の静電荷像現像用トナ
    ー。
  6. 【請求項6】 該モノヒドロキシリック化合物と該カル
    ボン酸類とを反応させた化合物は、1550以上の重量
    平均分子量(Mn)を有していることを特徴とする請求
    項1乃至5記載の静電荷像現像用トナー。
  7. 【請求項7】 該モノヒドロキシリック化合物と該カル
    ボン酸類とを反応させた化合物は、1550乃至700
    0の数平均分子量(Mn)及び1550乃至7000の
    重量平均分子量(Mw)を有していることを特徴とする
    請求項1乃至5記載の静電荷像現像用トナー。
  8. 【請求項8】 該モノヒドロキシリック化合物と該カル
    ボン酸類とを反応させた化合物は、結着樹脂100重量
    部に対して1〜20重量部トナー中に含有されているこ
    とを特徴とする請求項1乃至7記載の静電荷像現像用ト
    ナー。
  9. 【請求項9】 該モノヒドロキシリック化合物は、下記
    式(I)−(IV) 【外1】 で示されるいずれかの化合物であることを特徴とする請
    求項1乃至8記載の静電荷像現像用トナー。
  10. 【請求項10】 該モノヒドロキシリック化合物は、長
    鎖アルキルアルコールと分子中にエポキシ基を1個有す
    る化合物との反応物であることを特徴とする請求項1乃
    至8記載の静電荷像現像用トナー。
  11. 【請求項11】 長鎖アルキルアルコールと分子中にエ
    ポキシ基を1個有する化合物との反応物は、下記式(V
    II) 【外2】 (式中、nは40以上の数を示し、Pは1乃至10の数
    を示し、R″は水素原子、炭素数1乃至20の炭化水素
    基或いはR4 −CH2 −で示される基(R4 はエーテル
    基又はエステル基を示す)を示す。)で示される化合物
    であることを特徴とする請求項10記載の静電荷像現像
    用トナー。
  12. 【請求項12】 該アルコール類は、2価以上の多価ア
    ルコールであることを特徴とする請求項1乃至11記載
    の静電荷像現像用トナー。
  13. 【請求項13】 該アルコール類は、50〜1000の
    分子量を有することを特徴とする請求項1乃至12記載
    の静電荷像現像用トナー。
  14. 【請求項14】 該モノカルボキシリック化合物は、6
    20以上の数平均分子量(Mn)を有することを特徴と
    する請求項1乃至3記載の静電荷像現像用トナー。
  15. 【請求項15】 該モノカルボキシリック化合物は、6
    20乃至2860の数平均分子量(Mn)を有すること
    を特徴とする請求項1乃至3記載の静電荷像現像用トナ
    ー。
  16. 【請求項16】 該モノカルボキシリック化合物と該ア
    ルコール類とを反応させた化合物は、1550以上の重
    量平均分子量(Mn)を有していることを特徴とする請
    求項1乃至3、14又は15記載の静電荷像現像用トナ
    ー。
  17. 【請求項17】 該モノカルボキシリック化合物と該ア
    ルコール類とを反応させた化合物は、1550乃至70
    00の数平均分子量(Mn)及び1550乃至7000
    の重量平均分子量(Mw)を有していることを特徴とす
    る請求項1乃至3、14又は15記載の静電荷像現像用
    トナー。
  18. 【請求項18】 該モノカルボキシリック化合物と該ア
    ルコール類とを反応させた化合物は、結着樹脂100重
    量部に対して1〜20重量部トナー中に含有されること
    を特徴とする請求項1乃至3又は14乃至17記載の静
    電荷像現像用トナー。
  19. 【請求項19】 該モノカルボキシリック化合物は、下
    記式(VIII)−(XI) 【外3】 で示されるいずれかの化合物であることを特徴とする請
    求項1乃至3又は14乃至18記載の静電荷像現像用ト
    ナー。
  20. 【請求項20】 該カルボン酸類は、2価以上の多価カ
    ルボン酸であることを特徴とする請求項1乃至3又は1
    4乃至19記載の静電荷像現像用トナー。
  21. 【請求項21】 該カルボン酸類は、50〜1000の
    分子量を有することを特徴とする請求項1乃至3又は1
    4乃至20記載の静電荷像現像用トナー。
  22. 【請求項22】 該トナーは、加熱定着性トナーである
    ことを特徴とする請求項1乃至21記載の静電荷像現像
    用トナー。
  23. 【請求項23】 該トナーは、着色剤として磁性材料を
    含有する磁性トナーであり、該磁性トナーは、磁性一成
    分系現像剤として用いられることを特徴とする請求項1
    乃至22記載の静電荷像現像用トナー。
  24. 【請求項24】 該トナーは、着色剤として顔料又は染
    料を含有するカラートナーであり、該カラートナーは、
    非磁性一成分系現像剤として用いられることを特徴とす
    る請求項1乃至22記載の静電荷像現像用トナー。
  25. 【請求項25】 該トナーは、着色剤として顔料又は染
    料を含有するカラートナーであり、該カラートナーは、
    キャリアと混合されて二成分系現像剤として用いられる
    ことを特徴とする請求項1乃至22記載の静電荷像現像
    用トナー。
  26. 【請求項26】 静電荷像担持体上の静電潜像を現像部
    で現像手段により現像して静電潜像担持体上にトナー像
    を形成し、該トナー像を記録材に転写し、転写されたト
    ナー像を該記録材に定着する画像形成方法において、該
    現像手段はトナーを保有しており、該トナーは、少なく
    とも(i)結着樹脂、(ii)着色剤及び(iii)炭
    素数40以上のアルキレン基を有する長鎖アルキル基及
    び水酸基を有するモノヒドロキシリック化合物と分子量
    1000以下のカルボン酸類とを反応させた化合物、又
    は炭素数40以上のアルキレン基を有する長鎖アルキル
    基及びカルボキシル基を有するモノカルボキシリック化
    合物と分子量1000以下のアルコール類とを反応させ
    た化合物を含有することを特徴とする画像形成方法。
  27. 【請求項27】 プロセススピード380mm/sec
    以上で画像形成を行なうことを特徴とする請求項26記
    載の画像形成方法。
  28. 【請求項28】 該トナーは、請求項2乃至25のいず
    れかのトナーであることを特徴とする請求項25乃至又
    は26記載の画像形成方法。
  29. 【請求項29】 画像形成装置本体に着脱可能なプロセ
    スカートリッジであって、該プロセスカートリッジは、
    少なくとも静電潜像担持体及び現像手段を有しており、
    該現像手段はトナーを保有しており、該トナーは、少な
    くとも(i)結着樹脂、(ii)着色剤及び(iii)
    炭素数40以上のアルキレン基を有する長鎖アルキル基
    及び水酸基を有するモノヒドロキシリック化合物と分子
    量1000以下のカルボン酸類とを反応させた化合物、
    又は炭素数40以上のアルキレン基を有する長鎖アルキ
    ル基及びカルボキシル基を有するモノカルボキシリック
    化合物と分子量1000以下のアルコール類とを反応さ
    せた化合物を含有することを特徴とするプロセスカート
    リッジ。
  30. 【請求項30】 該プロセスカートリッジは、該現像手
    段及び該静電潜像担持体としての電子写真感光体に加え
    て、さらに帯電手段又はクリーニング手段の少なくとも
    一方を有しており、該現像手段、該静電潜像担持体、及
    び該帯電手段又は該クリーニング手段の少なくとも一方
    は、一体にカートリッジ化されて画像形成装置本体から
    着脱可能であることを特徴とする請求項29記載のプロ
    セスカートリッジ。
  31. 【請求項31】 該トナーは、請求項2乃至25のいず
    れかのトナーであることを特徴とする請求項29又は3
    0記載のプロセスカートリッジ。
JP24304095A 1994-09-21 1995-09-21 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ Expired - Fee Related JP3397541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24304095A JP3397541B2 (ja) 1994-09-21 1995-09-21 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25157494 1994-09-21
JP6-251574 1994-09-21
JP24304095A JP3397541B2 (ja) 1994-09-21 1995-09-21 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08146655A true JPH08146655A (ja) 1996-06-07
JP3397541B2 JP3397541B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=26536052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24304095A Expired - Fee Related JP3397541B2 (ja) 1994-09-21 1995-09-21 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3397541B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007256681A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナー
JP2015068889A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社沖データ 画像形成装置、透明現像剤、および現像剤収容器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007256681A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナー
JP2015068889A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社沖データ 画像形成装置、透明現像剤、および現像剤収容器
US9989870B2 (en) 2013-09-27 2018-06-05 Oki Data Corporation Image formation apparatus, transparent developer and developer cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
JP3397541B2 (ja) 2003-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4662958B2 (ja) トナー及び二成分現像剤
JP2015043069A (ja) 電子写真用トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
EP0707239B1 (en) Toner for developing electronstatic images, image forming method and process cartridge
JP2004102154A (ja) 電子写真用トナー及び画像形成装置
JPH063856A (ja) 静電荷像現像用負帯電性トナー
JP4651331B2 (ja) 画像形成用トナー、画像形成装置、画像形成方法およびプロセスカートリッジ
JPH05341577A (ja) 電子写真現像用トナー
JP3120016B2 (ja) 電子写真トナー用流動化剤、電子写真用トナー及び現像装置
JP2010160234A (ja) 電子写真用トナーの製造方法、トナー、現像剤、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3397541B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP3486525B2 (ja) 磁性トナー及び画像形成方法
JP2011002557A (ja) 電子写真用トナー、トナーの製造方法、現像剤、トナー入り容器、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP5365781B2 (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP2001265051A (ja) 静電荷現像用トナー
JP2783671B2 (ja) トナー、画像形成装置、装置ユニット及びファクシミリ装置
JP4107431B2 (ja) トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP3480053B2 (ja) 静電荷像現像用二成分現像剤および画像形成方法
JPH0616181B2 (ja) トナ−
JPH0372372A (ja) 静電荷像現像用キヤリア,乾式現像剤および画像形成方法
JP3320318B2 (ja) トナー
JP3028273B2 (ja) トナー
JPH0627728A (ja) 現像剤およびその製造方法
JP3320319B2 (ja) トナー
JPH05134453A (ja) 静電荷像現像用現像剤
JPH05134454A (ja) 磁性トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140214

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees