JPH0814625B2 - 紙葉体検出装置 - Google Patents

紙葉体検出装置

Info

Publication number
JPH0814625B2
JPH0814625B2 JP62223983A JP22398387A JPH0814625B2 JP H0814625 B2 JPH0814625 B2 JP H0814625B2 JP 62223983 A JP62223983 A JP 62223983A JP 22398387 A JP22398387 A JP 22398387A JP H0814625 B2 JPH0814625 B2 JP H0814625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
amount
paper sheet
level
emitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62223983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6468686A (en
Inventor
眞一 面
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62223983A priority Critical patent/JPH0814625B2/ja
Publication of JPS6468686A publication Critical patent/JPS6468686A/ja
Publication of JPH0814625B2 publication Critical patent/JPH0814625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は紙等の紙葉体に光を照射し、この紙葉体から
の反射光を検出して、紙葉体の存在を検出する紙葉体検
出装置に関する。
[従来の技術] 従来、タイプライタやワードプロセツサのプリンタに
おいては、キヤリツジをプラテン上の紙に対向して移動
させ、このキヤリツジ上に固定した発光器からの光を前
記プラテンに向けて照射し、前記プラテンもしくは紙か
らの反射光量の変化を前記キヤリツジ上に固定した受光
器により検出し、この検出出力の変化により紙の存在も
しくは紙の幅等を検出していた。
[発明が解決しようとしている問題点] しかしながら、上に述べたような従来技術において
は、検出感度(発光量と受光感度の積)のばらつきによ
る、検出誤差が発生してしまつていたので、あらかじめ
検出感度を一定の値とする必要があつた。従つて組み立
て工程において検出感度の調整をする必要が有り、さら
には経年変化により検出感度が変化すると、紙検出誤差
が発生してしまう欠点があつた。
[問題点を解決するための手段及び作用] 本発明によれば、発光部材からの光を紙葉体に照射
し、該紙葉体から反射した光を受光部材により受光し、
該受光部材の出力による紙葉体の存在を検出する検出装
置において、前記発光部材から光が照射される無反射の
基準反射板と強い反射の基準反射板とを備えた基準部材
と、前記基準部材に照射する発光光量を変化させるため
に、前記発光部材による発光光量を順次変化させる手段
と、発光光量を変化させたときの各基準反射板から反射
された光量に応じて前記受光部材が出力するそれぞれの
出力レベルを所定の基準レベルと比較する比較手段と、
前記比較手段の比較結果から各基準反射板から反射され
た光量が所定のレベル内にあるか否かを判別し、該判別
に基づいて前記発光部材による発光光量を決定する決定
手段とを具備し、前記決定手段により決定された発光光
量を用いて前記紙葉体の存在を検出することを特徴とし
ている。
また、前記無反射の基準反射板を黒色とし、前記強い
反射の基準反射板を白色とし、前記決定手段は、前記比
較手段による比較値から、前記黒色の基準反射板により
反射された光が黒レベルにあるか否か、前記白色の基準
反射板により反射された光が白レベルにあるか否かをそ
れぞれ判別し、前記黒色の基準反射板により反射された
光が黒レベルにあり、かつ前記白色の基準反射板により
反射された光が白レベルにあるような発光光量を選択
し、前記決定手段により選択された発光光量を用いて前
記紙葉体の存在を検出することを特徴としている。
上記構成により、発光光量を実際に検出可能なレベル
に自動設定できるようにして、紙などの紙葉体を確実に
検出できるように働く。
[実施例] (第1実施例) 第4図は、本発明を適用した記録装置21の主要部を示
す図であり、1は黒色の光をほぼ反射しない無反射の基
準反射板、2は白色の例えば反射率90%以上の紙よりな
る基準反射板であり、それぞれプラテン7の一部に固定
されており、記録紙3とほぼ同一面上に固定配置されて
いる。
4は記録紙3の紙幅を検出するための反射型の検出セ
ンサで、投光部と受光部が一体になつた構造のものであ
り、キヤリツジ19の上に固定されている。この検出セン
サ4は、キヤリツジ19がB方向に移動するときプラテン
7(無反射)の部分では反射が弱く、紙3(反射部材)
の部分では反射が強いことを利用して、紙の存在を検出
するためのものである。14はキヤリツジ19をBまたはC
方向に駆動するためのモータで、15は紙3上に情報を記
録する記録ヘツドである。記録ヘツド15はホスト17[後
述]からの記録データにより駆動され、キヤリツジ19の
矢印B方向への移動にともない記録紙3に記録を行な
い、1行の記録が終了するとモータ18によりローラ20を
駆動して紙3をD方向に送る。
第1図は第4図の記録装置21に適用した本発明による
紙検出装置の一実施例のブロツクである。図においてCP
U10は、記録装置21の制御を行なうためのマイクロプロ
セツサであり、ROM11に格納されているプログラムによ
り動作する。いま、ホスト17からの記録データが、I/F1
6を介してCPU10に入力されると、データはRAM12に一時
的に記憶され、通常の記録装置と同様に必要な処理が行
なわれた後、ヘツド15にデータが転送され、紙3上にデ
ータに応じた記録が行なわれる。ここで、ホスト17から
送られてくるデータの1行分の長さより、紙3の記録可
能な幅が狭い場合には、記録すべきでないところに記録
を行なつてしまうので、紙幅の検出を行ないこの検出結
果により記録を制御するものである。5はCPUから与え
られたデジタル値に応じた電流iLを投光部4Aに与えるD/
A変換器であり、6は投光部4Aから投光した光が反射し
た光を受光する受光部4Bの信号を整形し、紙の有無を判
定するための比較器である。第2図は第1図、第4図に
示した記録装置21の動作手順であり、この動作時の波形
を第3図に示す。
先ずステツプS1において、モータ14を駆動してキヤリ
ツジ19を矢印B方向に移動し、基準反射板1と検出セン
サ4を対向させる。
次にステツプS2において予めROM11の中に格納されて
いる値D1を読み出して、D/A変換器5に加えることによ
り、第3図(1)Aに示す電流iL1を投光部4Aに供給す
る。そしてステツプS3により、この時受光部4Bで得た受
光出力B L1[第3図(2)A]を予め定めたしきい値V
THと比較して、黒レベルにあるか否か(しきい値より大
きいときは黒レベル)を判別し、この結果をRAM12に格
納する。ステツプS4において、ROM11からのD1〜D5の読
み出しが終了して、電流i L1〜i L5の印加が終了したか
否かを検出し、終了していないときは再びステツプS2に
戻る。この場合はD1の読み出しが終了しただけであるの
で、ステツプS2に戻り次の値D2をROM11から読み出し、
第3図(1)Aに示す電流i L2を投光部4Aに供給する。
そして前回と同様にして受光部4Bで得た受光出力B L2が
黒レベルにあるか否かをステツプS3において判別し、こ
の結果をRAM12に格納し、かかるステツプをD3、D4、D5
の読み出しが終了して、i L3、i L4、i L5、の供給が終
了するまで繰り返す。従つて、ステツプS4からステツプ
S5に移動する時には、i L1〜i L5の5種類の電流を供給
して投光部4Aを駆動したとき、それぞれ受光部4Bで得た
受光出力(B L1〜B L5)が黒レベルにあるか否かがRAM1
2に格納されていることとなる。
次にステツプS5によりモータ14を駆動して、検出セン
サ4を基準反射板2の位置に移動し、ステツプS6におい
てROM11から前記データD1を読み出してD/A変換器5に加
え、電流i L1を第3図(1)Bのごとく投光部4Aに与え
る。ステツプS7においては、受光部4Bで得た信号W L1
[第3図(2)B]をしきい値V THと比較して、白レベ
ルにあるか否か(しきい値V THより小さい時は白レベ
ル)を判別し、この結果をRAM12に格納する。ステツプS
8においては、ステツプS4と同様にi L1〜i L5まで終っ
たか否かをチェツクし、終っていないときは再びステツ
プS6に戻り、ROM11より次のデータを読み出す。この場
合は次のデータD2を読み出し、電流i L2を投光部4Aに与
える。ステツプS7で再びこの時の受光部4Bの出力W L2
[第3図(2)B]が白レベルにあるか否かを判別しこ
の結果をRAM12に格納する。
このようにして投光部4Aへの、5種の電流i L1〜i L5
の出力が終了すると、ステツプS9に進み投光部4Aに与え
る電流レベルを決定する。例えば、第3図(2)に示す
ごとき測定結果が得られたとすると、黒の基準反射板に
投光したときは、i L1〜i L5のいずれの電流を与えても
黒と判断した結果がRAM12に格納されている。しかしな
がら、白の基準反射板に光を投光したときは、i L1、i
L2の電流を与えたときは白として判断できず、i L3〜i
L5の電流を与えたときのみ白として判断している。従つ
て第3図(2)に示すような結果が得られた場合は、i
L3〜i L5のいずれか1つをステツプS9で選択する。
第3図(3)のような結果が得られた場合は、同様の
判断にもとずきi L1〜i L5のいずれか1つをステツプS9
で選択する。第3図(4)のような結果が得られた場合
は、同様の判断にもとずきi L1、i L2がステツプS9で選
択される。複数の電流のうちの1つを選択するには、以
下の様にして選ぶことも可能である。即ち、ステツプS3
において、B LとV THの比較結果が黒レベルのときの電
流値i LをRAM12に記憶しておく。又ステツプS7において
W LとV THの比較結果が白レベルの時の電流値i Lを同様
にRAM12に記憶しておく。そしてステツプS9において、
ステツプS3とS7の両ステツプSに共通に記憶されている
電流値i LN1,i LN2,…,i LNNを求め、求めた電流値の中
央の電流値を投光部4Aに与える電流値として選択する。
例えば第3図(1)の例ではi L3,i L4,i L5がステツ
プS3とS7で共通に記憶された電流値であり、中央の電流
値i L4となる。従つて、このi L4を投光部4Aに与えるも
のとして選択される。
このようにしてステツプS9で1つの電流値i Lnが選択
されたら、このi LNを投光部4Aに与え、その後ステツプ
S10によりキヤツリジ19を矢印B方向に移動する。検出
センサ4がプラテン7に対向しているときは黒を検出
し、紙3に対向しているときは白を検出するので、紙の
幅を検出することが出来る。このようにB n、W Ln、を
検出し、最適なi Lnを設定した後に、記録紙面を走査す
ることによつて、反射形センサ4の総合感度の差に影響
されることなく、安定した検出が可能となる。
尚上記実施例においては紙幅を検出するのに紙検出装
置を用いたが、本発明はこの他ジヤム検出装置等、紙の
存在を検出するその他の装置に適用出来るものである。
又本発明で言う紙葉体は紙、プラスチツクシート、そ
の他の材料よりなるシート状の部材、を含むものであ
る。
(第2実施例) 第5図は前述実施例中、比較器6に代えて、A/D変換
器22を使用した例である。この場合には、受光部出力レ
ベルをデジタル値に変換し、マージンを考慮した最適な
i LnをCPU10によつて演算することも可能となり、さら
に安定度を増すことが可能となる。又、前述のV THに相
当する値をCPU10により、自由に設定することも可能
で、i Lnの設定と併用することで広範な設定が可能とな
る。
[発明の効果] 以上説明したように、反射型センサに加える電流を最
適な値としてセンサの感度を補正することによつて、感
度ランクが特定のものを厳密に指定する必要がなく、組
み立て製造時に感度の調整工程が簡単となる。さらに
は、センサの感度の経年変化による影響も受けにくく、
紙葉体の検出が確実に行なえるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した記録装置の実施例のブロツク
図、 第2図は第1図の動作手順を示す図、 第3図(1)は第1図に示した記録装置の動作時の投光
部に与える電流の波形図、 第3図(2)〜(4)は第1図に示した記録装置の動作
時の受光部の波形図、 第4図は本発明を適用した記録装置の主要部を示す図、 第5図は本発明による第2の実施例を示すブロツク図、 図中、1……黒の反射基準板、2……白の反射基準板、
3……記録紙、4……反射形センサ、5……D/A変換
器、6……比較器、4A……投光部、4B……受光部、10…
…CPUである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発光部材からの光を紙葉体を照射し、該紙
    葉体から反射した光を受光部材により受光し、該受光部
    材の出力による紙葉体の存在を検出する検出装置におい
    て、 前記発光部材から光が照射される無反射の基準反射板と
    強い反射の基準反射板とを備えた基準部材と、 前記基準部材に照射する発光光量を変化させるために、
    前記発光部材による発光光量を順次変化させる手段と、 発光光量を変化させたときの各基準反射板から反射され
    た光量に応じて前記受光部材が出力するそれぞれの出力
    レベルを所定の基準レベルと比較する比較手段と、 前記比較手段の比較結果から各基準反射板から反射され
    た光量が所定のレベル内にあるか否かを判別し、該判別
    に基づいて前記発光部材による発光光量を決定する決定
    手段とを具備し、 前記決定手段により決定された発光光量を用いて前記紙
    葉体の存在を検出することを特徴とする紙葉体検出装
    置。
  2. 【請求項2】前記無反射の基準反射板を黒色とし、前記
    強い反射の基準反射板を白色とし、 前記決定手段は、前記比較手段による比較値から、前記
    黒色の基準反射板により反射された光が黒レベルにある
    か否か、前記白色の基準反射板により反射された光が白
    レベルにあるか否かをそれぞれ判別し、 前記黒色の基準反射板により反射された光が黒レベルに
    あり、かつ前記白色の基準反射板により反射された光が
    白レベルにあるような発光光量を選択し、 前記決定手段により選択された発光光量を用いて前記紙
    葉体の存在を検出することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の紙葉体検出装置。
JP62223983A 1987-09-09 1987-09-09 紙葉体検出装置 Expired - Fee Related JPH0814625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62223983A JPH0814625B2 (ja) 1987-09-09 1987-09-09 紙葉体検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62223983A JPH0814625B2 (ja) 1987-09-09 1987-09-09 紙葉体検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6468686A JPS6468686A (en) 1989-03-14
JPH0814625B2 true JPH0814625B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=16806740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62223983A Expired - Fee Related JPH0814625B2 (ja) 1987-09-09 1987-09-09 紙葉体検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0814625B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0873463A (ja) * 1994-07-05 1996-03-19 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd ベンゾピランカルボキサミド誘導体、その塩及び製法並びに用途
JP5297902B2 (ja) * 2009-06-09 2013-09-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748640A (en) * 1980-09-08 1982-03-20 Ricoh Co Ltd Measuring apparatus of optical density
JPS5970990A (ja) * 1982-10-18 1984-04-21 Ricoh Co Ltd 調光方法
JPS60149948A (ja) * 1984-01-18 1985-08-07 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 濃度検出装置
JPS61188532A (ja) * 1985-02-18 1986-08-22 Ricoh Co Ltd 複写機における原稿濃度検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6468686A (en) 1989-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1280014B1 (en) Image forming apparatus
JP3822824B2 (ja) 媒体検知方法および装置ならびに印字装置
JPH0292660A (ja) プリンタ装置におけるペーパ切断制御装置
US9370944B2 (en) Calibration of a retro-reflective sensor
US6386676B1 (en) Reflective type media sensing methodology
US4958069A (en) Apparatus for detecting presence or absence of recording medium in printer
US4614874A (en) Original document size detecting arrangement
EP0581259A2 (en) Image forming apparatus and light quantity control device for use in the image forming apparatus
JPH0814625B2 (ja) 紙葉体検出装置
JP4136124B2 (ja) 反射型光学式センサを用いた記録紙端部位置の検出方法および画像形成装置
JP2717138B2 (ja) センサによる設定方法
US6079892A (en) Method for detecting an end portion of a recording medium in a recording apparatus and end portion detection apparatus
JP2551344B2 (ja) 媒体検出用フォトセンサ回路
JP2966239B2 (ja) 可動物の停止位置制御装置
JPH03138254A (ja) 紙葉体検出装置
US20010028479A1 (en) Exposure recording apparatus and method of adjusting the amount of light therein
JPS5852779A (ja) 紙葉類の光学読取装置
JP2809400B2 (ja) レーザプリンタのレーザ光出力制御方式
JP2019142031A (ja) 記録装置
JPH0485241A (ja) スライスレベル設定装置
JP3740442B2 (ja) 画像形成装置
JPH08301484A (ja) プリンタ装置
JPH065416B2 (ja) 現像剤供給量制御方法
JP2004059179A (ja) 検出装置、記録装置及び記録媒体の検出方法
JPH1058776A (ja) 用紙検出のスライスレベルの設定方法およびプラテン反射率の算出方法ならびに用紙検出レベルの設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees