JPH03138254A - 紙葉体検出装置 - Google Patents

紙葉体検出装置

Info

Publication number
JPH03138254A
JPH03138254A JP1274299A JP27429989A JPH03138254A JP H03138254 A JPH03138254 A JP H03138254A JP 1274299 A JP1274299 A JP 1274299A JP 27429989 A JP27429989 A JP 27429989A JP H03138254 A JPH03138254 A JP H03138254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference value
value
light
paper sheet
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1274299A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fukui
博 福井
Shinichi Men
眞一 面
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1274299A priority Critical patent/JPH03138254A/ja
Publication of JPH03138254A publication Critical patent/JPH03138254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、紙等の紙葉体に光を照射し、この紙葉体から
の反射光を検出して、紙葉体の存在を検出する紙葉体検
出装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、タイプライタやワードプロセッサのプリンタにお
いては、キャリッジをプラテン上の紙に対向して移動さ
せ、このキャリッジ上に固定した発光器からの光をプラ
テンに向けて照射し、プラテンもしくは紙からの反射光
量の変化をキャリッジ上に固定した受光器により検出し
、この検出出力の変化により紙の存在もしくは紙の幅等
を検出していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上に述べたような従来技術においては、
検出感度(発光量と受光感度の積)のばらつきによる、
検出誤差が発生してしまっていたので、あらかじめ検出
感度を一定の値とする必要があった。従って、組み立て
工程において検出感度の調整をする必要が有り、さらに
は経年変化により検出感度が変化すると、紙検出誤差が
発生してしまう欠点があった。
本発明の目的は、上述のような欠点を除去するため、組
み立て工程時における検出感度の調整を不要にして、経
年変化により検出感度が変化しても、確実に紙等の紙葉
体の存在を検出できる紙葉体検出装置を提供することに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
かかる目的を達成するために、本発明は、紙葉体に光を
照射する発光手段と、紙葉体から反射した光を受光して
電気信号に変換する受光手段と、受光手段の出力値と基
準値との比較により紙葉体の存在を検出する比較手段と
、1個以上の基準反射部材と、基準反射部材を発光手段
で照射し、基準反射部材からの反射光を受光手段で受光
している時に、基準値の値を順次変化させる基準値可変
手段と、基準値を変化させ゛〔基準反射部材からの反射
光を受光手段で受光させている時の比較手段の検出結果
に基いて、紙葉体の存在を検出するための基準値を決定
する基準値決定手段とを具備したことを特徴とする。
また、本発明の一形態は、基準反射部材は黒色基準板お
よび白色基準板の少くともいずれか一方であることを特
徴とする。
また、本発明の他の形態は、比較手段はアナログデジタ
ル変換器であることを特徴とする。
(作 用) 本発明では、基準反射部材を発光手段で照射し、受光手
段で基準反射部材からの反射光を受光している時に、基
準値可変手段により比較手段に与える基準値の値を順次
変化させ、基準値決定手段によりこのときの比較手段の
検出結果に基いて紙葉体の存在を検出するための適切な
基準値を決定し、決定したその基準値と受光手段の出力
値を比較手段で比較して紙葉体の存在を検出するように
したので、比較手段には経年変化等にかかわらず常に適
切な基準値が与えられるので、検出誤差を解消して確実
に紙等の紙葉体の存在を検出できる。
(実施例〕 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
A、基本構成 第1図は本発明実施例の基本構成を示す。
同図において、Aは紙葉体Pに光を照射する発光手段で
ある。Bは紙葉体Pから反射した光を受光して電気信号
に変換する受光手段である。Cは受光手段Bの出力値と
基準値との比較により紙葉体Pの存在を検出する比較手
段である。Dは1以上の基準反射部材である。Eは基準
反射部材りを発光手段Aで照射し、基準反射部材りから
の反射光を受光手段Bで受光している時に、上記の基準
値の値を順次変化させる基準値可変手段である。
Fはその基準値を変化させて基準反射部材りからの反射
光を受光手段Bで受光させている時の比較手段Cの検出
結果に基いて、紙葉体Pの存在を検出するための基準値
を決定する基準値決定手段である。
なお−基準反射部材りは例えば黒色基準板および白色基
準板の少くともいずれか一方である。
B、第1実施例 第2図は、本発明を適用した第1実施例の記録装置21
の主要部の機械的構成を示す。同図において、1は黒色
の光をほぼ反射しない無反射の基準反射板、2は白色の
例えば反射率90%以上の紙からなる基準反射板であり
、それぞれプラテン7の一部に固定されており、記録紙
3とほぼ同一面上に固定配置されている。
4は記録紙3の紙幅を検出するための反射型の検出セン
サで、投光部と受光部とが一体になった構造のものであ
り、キャリッジ19の上に固定されている。この検出セ
ンサ4は、キャリッジ19がB方向に移動するときプラ
テン7(無反射)の部分では反射が弱く、紙3(反射部
材)の部分では反射が強いことを利用して、紙の存在を
検出するためのものである。
14はキャリッジ19をBまたはC方向に駆動するため
のモータ、15は紙3上に情報を記録する記録ヘッドで
ある。記録ヘッド15はホスト装置i17[後述]から
の記録データにより駆動され、キャリッジ19の矢印B
方向への移動にともない記録紙3に記録を行ない、1行
の記録が終了するとモータ18によりローラ20を駆動
して紙3をD方向に送る。
第3図は第2図の記録装置21に適用した本発明実施例
の紙検出装置の回路構成を示す、同図においてCPU 
 (セントラルプロセッサユニット) 10は、記録装
置21の制御を行なうためのマイクロプロセッサであり
、ROM  (リードオンメモリ)11に格納されてい
る第4図に示すような制御手順(プログラム)により動
作する。いま、原稿リーダやパーソナルコンピュータ等
のホスト装置17からの記録データが、I/F  (イ
ンタフェース回路)16を介してCPUl0に入力され
ると、その記録データはRAM  (ランダムアクセス
メモリ)12に一時的に記憶され、通常の記録装置と同
様に必要な信号処理が施された後、ヘッド15に記録デ
ータが転送され、紙3上に記録データに応じた文字や画
像等の記録が行なわれる。
ここで、ホスト装置17から送られてくる記録データの
1行分の長さよりも、紙3の記録可能な幅が狭い場合に
は、記録すべきでないところに記録を行なってしまうの
で、紙幅の検出を行ない、この検出結果により記録幅を
制御する。
5はCPt1l(lから与えられたデジタル値に応じた
基準レベル電圧を比較器6に与えるD/A  (デジタ
ルアナログ)変換器であり、6は投光部4Aから投光し
た光が対象物で反射した光を受光する受光部4Bの信号
を整形し、紙の有無を判定するための比較器である。
第4図は第2図、第3図に示した記録装置21のCPI
JIOの動作手順を示し、この動作時の第3図の回路の
出力信号の波形を第5図に示す。
先ず第4図のステップS1において、モータ14を駆動
してキャリッジ19を第2図の矢印B方向に移動し、基
準反射板1と検出センサ4とを対向させる。
次に、ステップS2において、予めROM11の中に格
納されている値DIを読み出して、D/^変換器5に加
えることにより、第5図(1)の左側に示すしきい値電
圧VLIを比較器6に供給する0次に、ステップS3に
より、この時の受光部4Bで得た受光出力BLI  [
第5図(2)の左側]が、黒レベルにあるか否か(すな
わち、しきい値VLI よりもBLIが大きいときは黒
レベル)を比較器6により判別し、この結果をRAM1
2に格納する。
次のステップS4において、ROMIIからのD1〜0
5の読み出しが終了して、しきい値電圧VLI ””V
tsの印加が終了したか否かを検出し、終了していない
ときは再びステップS2に戻る。この場合は、Dlの読
み出しが終了しただけあるので、ステップS2に戻り、
次の値D2をROMIIから読み出し、第5図(1)の
左側に示すしきい値電圧VL2を比較器6に供給する。
そして、前回と同様にして受光部4Bで得た受光出力B
L2が黒レベルにあるか否かをしきい値電圧VL2で比
較することによりステップs3において比較器6により
判別し、この結果をRAM12に格納し、かかるステッ
プをD3.D4.D5の読み出しが終了して、vL3 
+VL4 、VLllの供給が終了するまで縁り返す。
従って、ステップS4からステップS5に移動する時に
は、VLI〜VtSの5 fffi類のしきい値電圧を
供給して、それぞれ受光部4Bで得た受光出力(BLI
〜BL5 )が黒レベルにあるか否かの判別結果がRA
M12に格納されていることとなる。
次に、ステップS5においてモータ14を駆動して、検
出センサ4を基準反射板2の位置にυ動し、ステップS
6においてROO12ら上記のデータD1を読み出して
D/^変換器5に加え、しきい値VLIを第5図(1)
に右側に示すように比較器6に与える。ステップS7に
おいては、受光部4Bで得た信号WLI  [第3図(
2)の左側]をしきい値電圧VLI と比較して、色レ
ベルにあるか否か(すなわちしきい値VLIよりもWL
Iが小さい時は白レベル)を比較器6により判別し、こ
の判別結果をRAM12に格納する。
次のステップS8においては、ステップS4と同様にV
 +、 I−V L I 5まで終ったか否かをチエツ
クし、終っていないときは再びステップS6に戻り、R
OMIIから次のデータを読み出す。この場合は次のデ
ータD2を読み出し、しきい値VL2を比較器6に与え
る。ステップS7で再びこの時の受光部4Bの出力WL
2  [第3図(2)の右側]が白レベルにあるか否か
を比較器6により判別しこの判別結果をRAM12に格
納する。
このようにして比較器6への、5f!1のしきい値VL
I ””’VLSの出力が終了すると、ステップS9に
進み比較器6に与えるしきい値電圧レベルを決定する2
例えば、第5図(2)の実線に示すような測定結果(判
別結果)が得られたとすると、黒の基準反射板1に投光
したときは、V L l ”” V L Sのいずれの
しきい値を与えても黒と判断した結果がRAM12に格
納されている。しかしながら、白の基準反射板2に光を
投光したときは、νLl 、WL2のしきい値を与えた
ときは白として判断できず、VL3〜vLsのしきい値
を与えたときのみ白として判断している。従って第5図
(2)に示すような結果が得られた場合は、vL、〜V
tSのいずれか1つをしきい値電圧レベルとしてステッ
プS9で選択する。
一方、第5図(3)の実線に示すような結果が得られた
場合は、上記と同様の判断に基ずき、VLI〜vLsの
いずれか1つをしきい値電圧レベルとしてステップS9
で選択する。
また、第5図(4ン に示すような結果が得られた場合
には、上記と同様の判断にもとずきVLl、WL2のい
ずれか一方がしきい値電圧レベルとしてステップS9で
選択される。
複数のしきい値のうちの1つを選択するには、以下の様
にして選ぶことも可能である。即ち、ステップS3にお
いて、受光出力BLとしきい値Vの比較結果が黒レベル
のときのしきい値■をRAM12に記憶しておく。又、
ステップS7においてWLとしきい値■の比較結果が白
レベルの時のしきい値Vを同様にRAM12に記憶して
おく。そして、ステップS9において、ステップS3と
57の両ステップに関してR^旧2に共通に記憶されて
いるしきい値VLI +VL2.・・・Vt、、(但し
、nは整数)を求め、求めたしきい値電圧の中央の電圧
値を比較器に与えるしきい値として選択する。
例えば第5図(2)ノ例ではvL3.Vt4+vLSが
ステップS3と57で共通に記憶されたしきい値電圧で
あり、中央の電圧値はVt4となる。従って、このVt
4を比較器6に与えるしきい値電圧として選択する。
このようにして、ステップS9で1つのしきい値電圧値
VLnが選択されたら、このVいを比較器6に与え、そ
の後ステップ510によりキャリッジ19を第2図の矢
印B方向に移動する。検出センサ4はプラテン7に対向
しているときは黒を検出し、紙3に対向しているときは
白を検出するので、紙の幅を確実に検出することが出来
る。このようにBLn+ WLn、を検出し、最適なV
Lnを設定した後に、記録紙面を走査することによって
、反射形センサ4の総合感度の差に影習されることなく
、安定した検出が可能となる。
尚、上記実施例においては紙幅を検出するのに紙検出装
置を用いたが、本発明はこの他にジャム検出装置等、紙
の存在を検出するその他の装置に適用出来るものである
又、本発明で百う紙葉体は紙、プラスチックシート、そ
の他の材料よりなるシート状の部材、を含むものである
C1第2実施例 第6図は前述の第1実施例中の比較器6(第3図参照)
に代えて、^/D変換器22を使用した本発明の第2実
施例を示す。この場合には、受光部4Bの出力レベルを
デジタル値に変換し、マージンを考慮した最適なVLn
をCPIIIOによって演算することも可能となり、さ
らに安定度を増すことが可能となる。
D、第3実施例 第7図の様に、基準反射板23(例えば、反射率50%
のもの)を1個のみ使用して、受光部4Bの出力レベル
MLを予め定めたH−Lの間となる様にVLnを設定す
ることによって、基準反射板を1枚とすることも可能で
ある。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、比較手段に加え
るしきい値電圧を最適な値として受光手段(センサ)の
感度を補正することができるので、センサの感度ランク
が特定のものを厳密に指定する必要がなく、組み立て製
造時に感度の調整工程が簡単となるとともに、センサの
感度の経年変化による影響も受けにくく、紙葉体の検出
が確実に行なえる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の基本構成を示すブロック図、 第2図は本発明を適用した記録装置の主要部の機械的構
成を示す斜視図、 第3図は本発明の第1実施例の記録装置回路構成を示す
ブロック図、 第4図は第3図のCPuの動作手順を示すフローチャー
ト、 第5図(1)は第2図、第3図に示した記録装置の動作
時の比較器に与えるしきい値電圧の出力状態を示す波形
図、 第5図(2)〜(4)は第2図、第3図に示した記録装
置の動作時の比較器の出力信号の波形図、第6図は本発
明の第2の実施例の回路構成を示すブロック図、 第7図(1)は本発明の第3の実施例の基準反射板の構
成を示す図、 第7図(2)は本発明の第3の実施例の比較器に与える
しきい値電圧の波形図、 第7図(3)は本発明の第3の実施例の比較器の出力信
号の波形図である。 1・・・黒の反射基準板、 2・・・白の反射基準板、 3・・・記録紙、 4・・・反射形センサ、 5・・・D/A変換器、 6・・・比較器、 4^・・・投光部、 4B・・・受光部、 lO・・・cpo 。 第 1 図 第 図 第 5 図 第

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)紙葉体に光を照射する発光手段と、 該紙葉体から反射した光を受光して電気信号に変換する
    受光手段と、 該受光手段の出力値と基準値との比較により前記紙葉体
    の存在を検出する比較手段と、 1個以上の基準反射部材と、 該基準反射部材を前記発光手段で照射し、 該基準反射部材からの反射光を前記受光手段で受光して
    いる時に、前記基準値の値を順次変化させる基準値可変
    手段と、 前記基準値を変化させて前記基準反射部材からの反射光
    を前記受光手段で受光させている時の前記比較手段の検
    出結果に基いて、前記紙葉体の存在を検出するための前
    記基準値を決定する基準値決定手段と を具備したことを特徴とする紙葉体検出装置。 2)前記基準反射部材は黒色基準板および白色基準板の
    少くともいずれか一方であることを特徴とする請求項1
    に記載の紙葉体検出装置。 3)前記比較手段はアナログデジタル変換器であること
    を特徴とする請求項1または2に記載の紙葉体検出装置
JP1274299A 1989-10-20 1989-10-20 紙葉体検出装置 Pending JPH03138254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1274299A JPH03138254A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 紙葉体検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1274299A JPH03138254A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 紙葉体検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03138254A true JPH03138254A (ja) 1991-06-12

Family

ID=17539712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1274299A Pending JPH03138254A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 紙葉体検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03138254A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0677330A1 (de) * 1994-04-15 1995-10-18 SCHLEICHER & Co. INTERNATIONAL AKTIENGESELLSCHAFT Schalteinrichtung zum Schalten eines Schneidwerk-antriebes eines zerkleinernden Dokumentenvernichters
JP2007015396A (ja) * 2006-10-13 2007-01-25 Seiko Epson Corp 記録紙幅検出方法、インクジェット式記録装置、記録紙幅検出制御プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0677330A1 (de) * 1994-04-15 1995-10-18 SCHLEICHER & Co. INTERNATIONAL AKTIENGESELLSCHAFT Schalteinrichtung zum Schalten eines Schneidwerk-antriebes eines zerkleinernden Dokumentenvernichters
JP2007015396A (ja) * 2006-10-13 2007-01-25 Seiko Epson Corp 記録紙幅検出方法、インクジェット式記録装置、記録紙幅検出制御プログラム
JP4525933B2 (ja) * 2006-10-13 2010-08-18 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2801284B2 (ja) 電子写真式複写機
JP3822824B2 (ja) 媒体検知方法および装置ならびに印字装置
JPS63236071A (ja) 横レジスト調整装置
EP0581259B1 (en) Image forming apparatus and light quantity control device for use in the image forming apparatus
US4894730A (en) Manually sweeping contact sensitive copier with image data memory
JPH05207239A (ja) 原稿サイズ検知装置
JP2002149009A (ja) 透明被記録体、画像形成装置、及び、被記録体の種類を識別する装置
JPH03138254A (ja) 紙葉体検出装置
JP2001125440A (ja) 画像形成装置
JP2003097910A (ja) 線光源、シート検出装置および画像形成装置
JP3211898B2 (ja) プリントヘッドエンコーダ及びプリントヘッドエンコーダを用いたピクセル整列方法
CN104950347A (zh) 薄片体检测装置的检查方法、薄片体检测装置和检查装置
US11765291B2 (en) Medium conveying device and determination method
JP3249043B2 (ja) 連続紙を用いるプリンタ
JP2004125975A (ja) 原稿サイズ判定装置および方法、ならびに画像読取装置
JP2666405B2 (ja) 用紙検出装置
JPH0814625B2 (ja) 紙葉体検出装置
JP3740442B2 (ja) 画像形成装置
JP2005010239A (ja) 画像形成装置
JP2000335034A (ja) 穴コード読み取り装置
US5914745A (en) Electronic white board apparatus
JP2788905B2 (ja) 用紙検出装置
KR101058012B1 (ko) 화상형성시스템에 있어서 용지사이즈 인식방법 및 이를 구비한 화상형성장치
US20030202084A1 (en) Image forming apparatus and method of controlling light beam
JPS6283605A (ja) 用紙サイズ検知装置