JPH08146033A - 加速度センサ - Google Patents

加速度センサ

Info

Publication number
JPH08146033A
JPH08146033A JP6307028A JP30702894A JPH08146033A JP H08146033 A JPH08146033 A JP H08146033A JP 6307028 A JP6307028 A JP 6307028A JP 30702894 A JP30702894 A JP 30702894A JP H08146033 A JPH08146033 A JP H08146033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrating body
vibrator
acceleration sensor
longitudinal direction
piezoelectric elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6307028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3166522B2 (ja
Inventor
Takayuki Kaneko
子 貴 之 金
Takeshi Nakamura
村 武 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP30702894A priority Critical patent/JP3166522B2/ja
Priority to EP95114484A priority patent/EP0707212A3/en
Publication of JPH08146033A publication Critical patent/JPH08146033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3166522B2 publication Critical patent/JP3166522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加速度の検出感度のよい、加速度センサを提
供する。 【構成】 加速度センサ10は、長さ方向に振動する振
動子12を含む。振動子12は、たとえば短冊状の振動
体14を含む。振動体14の両主面には、2つの圧電素
子16aおよび16bが対向するように形成される。振
動子12は、圧電素子16aおよび16bに同位相の駆
動信号を印加すれば、長さ方向に振動する。振動体14
の長手方向の一端部から所定の長さ離れた部分の略中央
部には、円形の孔14aが形成される。孔14aは、加
速度によって振動体14を撓みやすくするためのもので
ある。振動子12の長手方向における一端側には、2つ
の支持部材24が形成される。2つの支持部材24は、
振動体14の幅方向外側に延びて、振動体14と一体的
に形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は加速度センサであっ
て、特に、バイモルフ構造の振動体を含む片持ち梁構造
の加速度センサに関する。
【0002】
【従来の技術】図6はこの発明の背景となる従来の加速
度センサの一例を示す斜視図である。この加速度センサ
1は、長さ方向に振動する振動子2を含む。振動子2
は、その主面に直交する方向に加速度を受けた際に撓む
ように形成される。振動子2は、たとえば短冊状の振動
体3を含む。振動体3の両主面には、2つの圧電素子4
aおよび4bが対向するように形成される。これらの圧
電素子4aおよび4bは、それぞれ圧電体層を含み、圧
電体層の両主面には、電極がそれぞれ形成される。そし
て、圧電体層の一方の主面上の電極が振動体3の主面に
接着される。また、圧電素子4aおよび4bの圧電体層
は、それぞれ、外側から振動体3側に厚み方向に分極さ
れている。
【0003】振動子2の長手方向における一端側には、
2つの支持部材5が形成される。この場合、2つの支持
部材5は、振動体3の一端部近傍から、それぞれ振動体
3の幅方向に延びて、振動体3と一体的に形成される。
これらの支持部材5は、振動子2の一端側を片持ち支持
するためのものである。
【0004】この加速度センサ1は、支持部材5を固定
することによって振動子2の一端側が支持される。そし
て、加速度センサ1の2つの圧電素子4aおよび4bに
同位相の駆動信号を印加すると、振動子2が、長さ方向
に振動する。この場合、圧電素子4aおよび4b間の中
央部分が、長さ方向に振動する振動子2のノード部分と
なる。
【0005】そして、振動子2の主面に直交する方向に
加速度を加えると、その加速度に応じて振動体3が圧電
素子4aおよび4bとともに撓み、その撓みに応じた電
圧が圧電素子4aおよび4bに発生する。そのため、圧
電素子4aおよび4bに発生する電圧のいずれかを測定
することによって、加速度を検出することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、振動体
3の両面に圧電素子4aおよび4bを形成したいわゆる
バイモルフ構造においては、振動体3と圧電素子4aお
よび4bとの3層構造になるため撓みにくく、加速度セ
ンサの出力感度が小さいという問題があった。
【0007】それゆえに、この発明の主たる目的は、加
速度の検出感度のよい、加速度センサを提供することで
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる加速度
センサは、板状の振動体と、振動体の両面に対向して形
成される圧電素子と、振動体の一端部近傍を支持するた
めの支持手段とを含む加速度センサであって、支持手段
によって支持された振動体の一端部近傍に孔が形成され
る、加速度センサである。また、孔は、振動体の一端部
近傍に複数形成されてもよい。さらに、孔は、振動体の
ノード部分に形成されることが好ましい。また、圧電素
子は振動体の両面に対向して複数形成され、振動体は、
その長さ方向の中央部の両側で伸びと縮みとが逆となる
ような長さ振動をすることが好ましい。
【0009】
【作用】振動体の一端部近傍に孔が形成されているの
で、加速度によって振動体が撓みやすくなる。そのた
め、加速度の検出感度がよくなる。
【0010】
【発明の効果】この発明によれば、振動体の一端部近傍
に形成された孔によって、振動体が撓みやすくなるた
め、加速度の検出感度のよい加速度センサを得ることが
できる。また、圧電素子を振動体の両面に対向して複数
形成し、振動体をその長さ方向の中央部の両側で伸びと
縮みとが逆となるような長さ振動をさせることによっ
て、振動体の全長がほとんど変化しなくなり、振動体を
どの部分で支持してもほとんど振動漏れが発生せず支持
が容易で、より加速度の検出感度のよい加速度センサを
得ることができる。
【0011】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0012】
【実施例】図1は、この発明の一実施例を示す分解斜視
図であり、図2は、その側面図である。この加速度セン
サ10は、長さ方向に振動する振動子12を含む。
【0013】振動子12は、たとえば短冊状の振動体1
4を含む。振動体14は、たとえば、ニッケル、鉄、ク
ロム、チタン、あるいはそれらの合金たとえばエリン
バ、鉄−ニッケル合金などの恒弾性金属材料で形成され
る。なお、振動体14は、たとえば石英、ガラス、水
晶、セラミックなどのように一般的に機械的な振動を生
じる金属以外の材料で形成されてもよい。
【0014】振動体14の両主面には、2つの圧電素子
16aおよび16bが対向するように形成される。一方
の圧電素子16aは、たとえばセラミックからなる圧電
体層18aを含み、圧電体層18aの両主面には、電極
20aおよび22aがそれぞれ形成される。そして、電
極20aが振動体14の一方の主面にたとえば接着剤で
接着される。同様に、他方の圧電素子16bは、たとえ
ばセラミックからなる圧電体層18bを含み、圧電体層
18bの両主面には、電極20bおよび22bがそれぞ
れ形成される。そして、電極20bが振動体14の他方
の主面にたとえば接着剤で接着される。また、これらの
圧電素子16aおよび16bの圧電体層18aおよび1
8bは、電極22aおよび22bから電極20aおよび
20bに向かって、すなわち外側から振動体14側に向
かって厚み方向に分極されている。
【0015】この振動子12は、圧電素子16aおよび
16bに同位相の駆動信号を印加すれば、長さ方向に振
動する。この場合、振動子12は、圧電素子16aおよ
び16b間の中央部分をノード部分として振動する。ま
た、振動子12は、その長手方向における両端部分を腹
として振動する。
【0016】図3(A)は、この実施例の振動体14の
要部図解図である。振動体14の長手方向の一端部から
所定の長さ離れた部分の略中央部には、たとえば円形の
孔14aが形成される。孔14aは、振動体14にエッ
チングやプレスにより形成される。また、孔14aの直
径は、この実施例では、振動体14の幅長の半分ほどに
形成される。この孔14aは、加速度によって振動体1
4を撓みやすくするためのものである。
【0017】この振動子12の長手方向における一端側
には、2つの支持部材24が形成される。支持部材24
は、それぞれ平面コ字形状を有する。そして、支持部材
24のコ字形状の一端部は、振動体14の長手方向の一
端部に接続され、支持部材24のコ字形状の他端部は、
振動体14の長手方向の一端部から所定の長さ離れた部
分に接続される。したがって、2つの支持部材24の他
端部は、孔14aの両側方にそれぞれ接続されることと
なる。2つの支持部材24は、振動体14の幅方向外側
に延びて、振動体14と一体的に形成される。
【0018】この加速度センサ10では、2つの支持部
材24を固定することによって振動子12の一端側を支
持するとともに、2つの圧電素子16aおよび16bに
同位相の駆動信号を印加すれば、振動子12は、図2の
実線の矢印および1点鎖線の矢印で示すように、長さ方
向に振動する。
【0019】そして、振動子12の振動体14にその主
面に直交する方向に加速度が加わると、その加速度に応
じて振動体14が圧電素子16aおよび16bとともに
撓み、その撓みに応じた電圧が圧電素子16aおよび1
6bに発生する。そのため、圧電素子16aおよび16
bに発生する電圧のいずれかを測定することによって、
加速度を検出することができる。
【0020】また、この加速度センサ10では、振動体
14の長手方向の一端部から所定の長さ離れ、支持部材
24によって支持された部分の略中央部に孔14aが形
成されている。この孔14aの形成された部分は、振動
体14の主面と直交する方向への撓みの節となる部分で
ある。この部分に孔14aを形成することによって、振
動体14は、加速度によって撓みやすくなる。そのた
め、この加速度センサ10は、加速度の検出感度がよ
い。
【0021】図4は、この発明の他の実施例を示す分解
斜視図であり、図5は、その側面図である。図4に示す
加速度センサ10は、長さ方向に振動する振動子12を
含む。
【0022】振動子12は、たとえば短冊状の振動体1
4を含む。振動体14は、たとえば、ニッケル、鉄、ク
ロム、チタン、あるいはそれらの合金たとえばエリン
バ、鉄−ニッケル合金などの恒弾性金属材料で形成され
る。なお、振動体14は、たとえば石英、ガラス、水
晶、セラミックなどのように一般的に機械的な振動を生
じる金属以外の材料で形成されてもよい。
【0023】振動体14の長手方向における中央から一
端側の部分の両主面には、2つの圧電素子16aおよび
16bが対向するように形成される。一方の圧電素子1
6aは、たとえばセラミックからなる圧電体層18aを
含み、圧電体層18aの両主面には、電極20aおよび
22aがそれぞれ形成される。そして、電極20aが振
動体14の一方の主面にたとえば接着剤で接着される。
同様に、他方の圧電素子16bは、たとえばセラミック
からなる圧電体層18bを含み、圧電体層18bの両主
面には、電極20bおよび22bがそれぞれ形成され
る。そして、電極20bが振動体14の他方の主面にた
とえば接着剤で接着される。また、これらの圧電素子1
6aおよび16bの圧電体層18aおよび18bは、電
極22aおよび22bから電極20aおよび20bに向
かって、すなわち外側から振動体14側に向かって厚み
方向に分極されている。
【0024】さらに、振動体14の長手方向における中
央から他端側の部分の両主面には、2つの圧電素子16
cおよび16dが対向するように形成される。一方の圧
電素子16cは、たとえばセラミックからなる圧電体層
18cを含み、圧電体層18cの両主面には、電極20
cおよび22cがそれぞれ形成される。そして、電極2
0cが振動体14の一方の主面にたとえば接着剤で接着
される。同様に、他方の圧電素子16dは、たとえばセ
ラミックからなる圧電体層18dを含み、圧電体層18
dの両主面には、電極20dおよび22dがそれぞれ形
成される。そして、電極20dが振動体14の他方の主
面にたとえば接着剤で接着される。また、これらの圧電
素子16cおよび16dの圧電体層18cおよび18d
は、電極20cおよび20dから電極22cおよび22
dに向かって、すなわち振動体14側から外側に向かっ
て厚み方向に分極されている。
【0025】この振動子12は、圧電素子16a〜16
dに同位相の駆動信号を印加すれば、長さ方向に振動す
る。この場合、振動子12は、圧電素子16aおよび1
6bと、圧電素子16cおよび16dとは、互いに逆方
向に分極されているので、互いに逆方向に変位する。そ
のため、振動体14の長手方向における中央から一端側
の部分が伸びるときには、振動体14の長手方向におけ
る中央から他端側の部分が縮む。逆に、振動体14の長
手方向における中央から一端側の部分が縮むときには、
振動体14の長手方向における中央から他端側の部分が
伸びる。また、この場合、振動体14の長手方向におけ
る中央から一端側の伸縮量と、振動体14の長手方向に
おける中央から他端側の部分の伸縮量とが相殺されるの
で、振動体14の長手方向における両端間の距離がほと
んど変化しない。さらに、この場合、振動体14は、圧
電素子16aおよび16b間の中央部分と、圧電素子1
6cおよび16d間の中央部分とをノード部分として振
動する。
【0026】また、この振動子12の振動体14の長手
方向の一端部側のノード部分には、たとえば円形の孔1
4aが形成される。この孔14aは、振動体14にエッ
チングやプレスにより形成される。また、この孔14a
の直径は、この実施例では、振動体14の幅長の半分ほ
どに形成される。この孔14aは、加速度によって振動
体14を撓みやすくするためのものである。
【0027】この振動子12の長手方向における一端側
には、2つの支持部材24が形成される。支持部材24
は、それぞれ平面コ字形状を有する。そして、支持部材
24のコ字形状の一端部は、振動体14の長手方向の一
端部に接続され、支持部材24のコ字形状の他端部は、
振動体14の長手方向の一端部側のノード部分に接続さ
れる。したがって、2つの支持部材24の他端部は、孔
14aの両側方にそれぞれ接続されることとなる。2つ
の支持部材24は、振動体14の幅方向外側に延びて、
振動体14と一体的に形成される。
【0028】この加速度センサ10では、2つの支持部
材24を固定することによって振動子12の一端側を支
持するとともに、4つの圧電素子16a〜16dに同位
相の駆動信号を印加すれば、振動子12は、図5の実線
の矢印および一点鎖線の矢印で示すように、長さ方向に
振動する。この場合、振動子12の全長はほとんど変化
しないため、振動子12のいずれの部分で支持したとし
ても、振動が漏れることはなく、きわめて検出効率が高
くなる。
【0029】そして、振動子12の振動体14の主面に
直交する方向に加速度が加わると、その加速度に応じて
振動体14が圧電素子16a〜16dとともに撓み、そ
の撓みに応じた電圧が圧電素子16a〜16dに発生す
る。そのため、圧電素子16a〜16dに発生する電圧
のいずれかを測定することによって加速度を検出するこ
とができる。
【0030】また、この加速度センサ10では、振動体
14の一端側のノード部分に孔14aが形成されている
ので、加速度による振動体の撓みが大きくなるととも
に、振動体14の長手方向の振動のバランスがくずれ
ず、振動体14の長手方向の振動が安定する。そのた
め、図4に示す実施例の加速度センサ10も、加速度の
検出感度がよい。
【0031】なお、孔14aの形状は、円形の孔に限ら
ず、図3(B)に示すように、たとえば、正方形、長方
形、三角形などの他の形状であってもよい。
【0032】また、図3(C)に示すように、孔を振動
体14の長手方向に2つ並べて形成してもよい。さら
に、図3(D)に示すように、孔を振動体14の長手方
向に3つ並べて形成してもよい。これらの場合には、振
動体14の撓みをより大きくすることができる。
【0033】さらに、圧電素子16aおよび16bに発
生する電圧の差を検出することによっても、加速度を検
出することができる。
【0034】また、図4に示す実施例において、1以上
の圧電素子の圧電体層の分極方向を逆にするとともに、
分極方向を逆にした圧電素子に印加する駆動信号の位相
を逆にしてもよい。
【0035】なお、上述の実施例において、振動子をそ
の長さ方向に振動させているのは、振動子を長さ方向に
振動させていると、振動子に加速度を加えた場合に振動
子が大きく撓み、加速度の検出感度がよくなるからであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す分解斜視図である。
【図2】図1に示す実施例の側面図である。
【図3】(A)は、図1に示す実施例の振動体を示す要
部図解図である。(B)〜(D)は、その変形例を示す
要部図解図である。
【図4】この発明の他の実施例を示す分解斜視図であ
る。
【図5】図4に示す実施例の側面図である。
【図6】この発明の背景となる従来の加速度センサの一
例を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 加速度センサ 12 振動子 14 振動体 14a 孔 16a,16b 圧電素子 18a,18b 圧電体層 20a,20b 電極 22a,22b 電極 24 支持部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板状の振動体、 前記振動体の両面に対向して形成される圧電素子、およ
    び前記振動体の一端部近傍を支持するための支持手段を
    含む加速度センサであって、 前記支持手段によって支持された前記振動体の一端部近
    傍に孔が形成される、加速度センサ。
  2. 【請求項2】 前記孔は前記振動体の前記一端部近傍に
    複数形成される、請求項1に記載の加速度センサ。
  3. 【請求項3】 前記孔は前記振動体のノード部分に形成
    される、請求項1または請求項2に記載の加速度セン
    サ。
  4. 【請求項4】 前記圧電素子は前記振動体の両面に対向
    して複数形成され、前記振動体は、その長さ方向の中央
    部の両側で伸びと縮みとが逆となるような長さ振動をす
    る、請求項1ないし請求項3に記載の加速度センサ。
JP30702894A 1994-09-14 1994-11-15 加速度センサ Expired - Fee Related JP3166522B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30702894A JP3166522B2 (ja) 1994-11-15 1994-11-15 加速度センサ
EP95114484A EP0707212A3 (en) 1994-09-14 1995-09-14 Accelerometer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30702894A JP3166522B2 (ja) 1994-11-15 1994-11-15 加速度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08146033A true JPH08146033A (ja) 1996-06-07
JP3166522B2 JP3166522B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=17964167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30702894A Expired - Fee Related JP3166522B2 (ja) 1994-09-14 1994-11-15 加速度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3166522B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7802475B2 (en) 2006-10-13 2010-09-28 Seiko Epson Corporation Acceleration sensor
JP2011232200A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Panasonic Corp 角速度センサ素子およびその製造方法
WO2014169540A1 (zh) * 2013-04-18 2014-10-23 厦门乃尔电子有限公司 非等截面悬臂梁压电式加速度传感器
CN104698294A (zh) * 2015-03-17 2015-06-10 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种动态测量压电材料高温压电系数的装置
CN104698295A (zh) * 2015-03-17 2015-06-10 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种动态测量压电材料高温压电系数的方法
JP2019078591A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 株式会社デンソー 物理量センサ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11452778B2 (en) 2011-03-18 2022-09-27 Urgo Us, Inc. Stabilized hypohalous acid solutions

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7802475B2 (en) 2006-10-13 2010-09-28 Seiko Epson Corporation Acceleration sensor
JP2011232200A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Panasonic Corp 角速度センサ素子およびその製造方法
WO2014169540A1 (zh) * 2013-04-18 2014-10-23 厦门乃尔电子有限公司 非等截面悬臂梁压电式加速度传感器
CN104698294A (zh) * 2015-03-17 2015-06-10 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种动态测量压电材料高温压电系数的装置
CN104698295A (zh) * 2015-03-17 2015-06-10 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种动态测量压电材料高温压电系数的方法
JP2019078591A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 株式会社デンソー 物理量センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3166522B2 (ja) 2001-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100364968B1 (ko) 진동 자이로스코프
JP3211562B2 (ja) 圧電振動子
US5597954A (en) Bearing sensor and bearing-distance sensor
JP3166522B2 (ja) 加速度センサ
JP3291968B2 (ja) 振動ジャイロ
JP3139205B2 (ja) 加速度センサ
JP3119135B2 (ja) 加速度センサ
JP3277794B2 (ja) 加速度センサ
JP3767212B2 (ja) 振動ジャイロの支持構造および支持方法
JP3129116B2 (ja) 加速度センサ
JP3129117B2 (ja) 加速度センサ
JPH08247770A (ja) 振動ジャイロ
JP3129118B2 (ja) 加速度センサ
JP3139212B2 (ja) 加速度センサ
JP3139204B2 (ja) 加速度センサ
JP3671570B2 (ja) 振動ジャイロ
JP3223766B2 (ja) 加速度センサ
JP3407635B2 (ja) 振動ジャイロ用振動子
JPH08327368A (ja) 圧電振動子
JP3129022B2 (ja) 加速度センサ
JP3114580B2 (ja) 加速度センサ
JPH1151961A (ja) 圧電振動子
JPH0954113A (ja) 加速度センサ
JPH1062179A (ja) 振動ジャイロ
JP3651155B2 (ja) 振動ジャイロ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees