JPH08144769A - 2サイクルエンジンの排気制御構造 - Google Patents

2サイクルエンジンの排気制御構造

Info

Publication number
JPH08144769A
JPH08144769A JP6315845A JP31584594A JPH08144769A JP H08144769 A JPH08144769 A JP H08144769A JP 6315845 A JP6315845 A JP 6315845A JP 31584594 A JP31584594 A JP 31584594A JP H08144769 A JPH08144769 A JP H08144769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control valve
auxiliary
exhaust
exhaust control
main exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6315845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3541897B2 (ja
Inventor
Katsunori Shimanaka
勝則 嶋中
Atsushi Ono
敦史 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP31584594A priority Critical patent/JP3541897B2/ja
Publication of JPH08144769A publication Critical patent/JPH08144769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3541897B2 publication Critical patent/JP3541897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2サイクルエンジンにおいて、主排気制御バ
ルブと補助排気制御バルブの連動関係の変更,調整を容
易に行えるものとして、各排気制御バルブ相互の位置
(開度)や作動量の関係を任意に調整して、エンジンの
改善目的に合わせた排気効果を引き出す。 【構成】 シリンダ3の内壁に主排気口6aと補助排気
口7aが別々に開口してその下流で合流するように主排
気通路6と補助排気通路7がシリンダブロック2に形成
され、主排気通路6には、主排気口6aの上部を開閉す
る主排気制御バルブ8aが設置されていると共に、補助
排気通路7には、主排気制御バルブ8aとリンク機構1
8,21,23を介して連動することにより補助排気通
路7を上下方向に開閉する補助排気制御バルブ9aが設
置されている2サイクルエンジンにおいて、主排気制御
バルブ8aと補助排気制御バルブ9aを連動させるため
のリンク機構18,21,23を、シリンダブロック2
の外部側方に配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シリンダブロックに形
成される排気通路が、それぞれが別々にシリンダ内に開
口してその下流で合流する主排気通路と補助排気通路と
からなり、主排気通路と補助排気通路のそれぞれに排気
制御バルブが設置されている2サイクルエンジンに関す
る。
【0002】
【従来の技術】ピストン自体が排気弁として作用する2
サイクルエンジンでは、シリンダブロックに形成される
排気通路を、一端が主排気口としてシリンダ内に開口す
る主排気通路と、一端が主排気口の側方で補助排気口と
してシリンダ内に開口すると共に他端が主排気通路に合
流する補助排気通路によって構成すると共に、主排気通
路には、エンジンの回転数等に合わせて主排気口の上部
を開閉する主排気制御バルブを設置し、補助排気通路に
は、主排気制御バルブに連動して補助排気通路を開閉す
る補助排気制御バルブを設置することによって、高速回
転時には排気開始のタイミングが早くなって排気面積が
増大し、低速回転時にはその逆となるように、排気通路
の排気タイミングと排気面積を制御するということが従
来から行われている。
【0003】そして、そのため構造としては、主排気通
路と補助排気通路の排気制御バルブを一つの回転軸に形
成したもの(特開昭59−101534号公報)や、主
排気通路と補助排気通路の排気制御バルブを別個の弁体
に構成してピニオン,ラック,カム等の機構で連動する
ようにしたもの(特開昭63−173817号公報)
や、主排気通路と補助排気通路の排気制御バルブをそれ
ぞれに形成された偏心した連動ピンと長穴とで連動させ
るようにしたもの(特開平4−66721号公報)など
が従来公知となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来公知の2サイクルエンジンの排気制御構造におい
ては、主排気制御バルブと補助排気制御バルブの連動関
係を調整しようとしても、各排気制御バルブを一体的に
形成したものでは不可能であり、また、主排気制御バル
ブと補助排気制御バルブを別体に形成してそれらを連動
機構を介して連動させたものでも、シリンダ本体内に配
置されている連動機構を適宜変更することは困難であっ
て、主排気制御バルブと補助排気制御バルブの相互の位
置(開度)や作動量の関係を任意に調整することが実際
にはできないものであるため、何れにしても、エンジン
の改善目的に応じて排気制御の仕方を変更するようなこ
とはできない。
【0005】本発明は、上記のような従来の2サイクル
エンジンの排気制御構造の持つ不都合を解消することを
目的としており、より具体的には、主排気制御バルブと
補助排気制御バルブの連動関係の変更,調整を容易に行
えるものとすることにより、各排気制御バルブ相互の位
置(開度)や作動量の関係を任意に調整することができ
て、エンジンの改善目的に合わせた排気効果を引き出す
ことができる2サイクルエンジンの排気制御構造を提供
することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決しかつ目的を達成するために、シリンダの内壁に主
排気口と補助排気口が別々に開口してその下流で合流す
るように主排気通路と補助排気通路がシリンダブロック
に形成され、主排気通路には、主排気口の上部を開閉す
る主排気制御バルブが設置されていると共に、補助排気
通路には、主排気制御バルブとリンク機構を介して連動
することにより補助排気通路を上下方向に開閉する補助
排気制御バルブが設置されている2サイクルエンジンに
おいて、主排気制御バルブと補助排気制御バルブを連動
させるためのリンク機構が、シリンダブロックの外部側
方に配置されていることを特徴とするものである。
【0007】また、上記のような2サイクルエンジンの
排気制御構造において、上記の請求項2に記載したよう
に、リンク機構が、主排気制御バルブ側の入力回動軸に
固定される主排気側レバーと、補助排気制御バルブの入
力回動軸に固定される補助排気側レバーと、主排気側レ
バーと補助排気側レバーとを連結するロッドとからな
り、主排気側と補助排気側の少なくとも何れか一方にお
いて、レバーと入力回動軸が、その相対角度を変更可能
なように、調整自在に固定されていることを特徴とする
ものである。
【0008】また、上記のような2サイクルエンジンの
排気制御構造において、上記の請求項3に記載したよう
に、リンク機構が、主排気制御バルブ側の入力回動軸に
固定される主排気側レバーと、補助排気制御バルブの入
力回動軸に固定される補助排気側レバーと、主排気側レ
バーと補助排気側レバーとを連結するロッドとからな
り、主排気側と補助排気側の少なくとも何れか一方にお
いて、レバーと入力回動軸が、主排気側レバーと補助排
気側レバーのレバー比を変更可能なように、取外し自在
に固定されていることを特徴とするものである。
【0009】
【作 用】上記のような構成により、主排気バルブと補
助排気制御バルブをシリンダブロック内に設置した状態
のまま、シリンダブロックの外部側方に配置されている
リンク機構のみを適宜変更,調整することによって、主
排気制御バルブと補助排気制御バルブの相互の位置(開
度)や作動量の関係を任意に調整することができて、エ
ンジンの改善目的に合わせて異なる排気制御を行うこと
が可能となる。
【0010】また、上記の請求項2に記載したような構
成によれば、リンク機構のレバーと排気制御バルブの入
力回動軸の相対角度を変えることにより、主排気制御バ
ルブと補助排気制御バルブの相互の開度の関係、すなわ
ち、同時期における主排気口での主排気制御バルブの下
縁位置と補助排気口での補助排気制御バルブの下縁位置
の相対的な位置関係を変えることができる。
【0011】さらに、上記の請求項3に記載したような
構成によれば、リンク機構の主排気側レバーと補助排気
側レバーの少なくとも何れか一方を交換してそのレバー
比を変えることにより、連動する主排気制御バルブと補
助排気制御バルブの相互の作動量の関係、すなわち、同
時間内における主排気制御バルブの移動量と補助排気制
御バルブの移動量の関係を変えることができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の2サイクルエンジンの排気制
御構造の実施例について図面に基づいて説明する。
【0013】図1〜図4は、本発明の排気制御構造の一
実施例が適用されている2サイクルエンジンの要部を示
すもので、図1は、シリンダヘッドを連結したシリンダ
ブロックの縦断面を示し、図2は、排気通路付近の横断
面を示し、図3は、シリンダヘッドを連結したシリンダ
ブロックの一側面を示し、図4は、シリンダブロックの
他側面を示す。
【0014】2サイクルエンジンは、シリンダヘッド1
の下方にシリンダブロック2が一体的に連結され、シリ
ンダブロック2の下方にクランクケース(図示せず)が
一体的に連結されるもので、クランクケースには、コン
ロッドを介してピストンと連結されるクランクシャフト
が軸支され、キャブレターに続く吸気通路がクランクケ
ース内に開口されていて(何れも図示せず)、シリンダ
ブロック2には、その中をピストン(図示せず)が上下
動するシリンダ3が上下に貫通して形成されている。
【0015】そのような2サイクルエンジンのシリンダ
3の筒状周壁内面には、クランクケース内と連通する複
数の掃気通路5の各端部が掃気口5aとして開口され、
排気通路を構成する主排気通路6と補助排気通路7の各
端部がそれぞれ主排気口6aと補助排気口7aとして開
口されている。
【0016】主排気口6aは、その上端が掃気口5aよ
りも上方に位置するように開口されており、補助排気口
7aは、何れも掃気口5aよりも上方に位置して、主排
気口6aのシリンダ円周方向両側にそれぞれ開口されて
いて、各補助排気口7aから排気下流に続くそれぞれの
補助排気通路7の下流側末端は、主排気口6aから排気
下流に続く主排気通路6に両側から合流している。
【0017】主排気通路6には、その主排気口6a近傍
において、主排気通路6の天壁から主排気口6aに向か
って斜め下方に出入する主排気制御バルブ8aが設置さ
れており、それぞれの補助排気通路7には、その補助排
気口7a近傍において、主排気通路6側とは反対側の側
壁から補助排気通路7内に突出する補助排気制御バルブ
9aがそれぞれ設置されている。
【0018】主排気制御バルブ8aは、主排気通路6の
天壁から主排気通路6内に出入する摺動弁であって、主
排気制御バルブ8aをその先端に設けた摺動軸8bの他
端には係合ピン8cが設けられており、この係合ピン8
cを回動自在に保持するピン係合部10をその中央付近
にボルト11で一体的に固着した回動シャフト12が、
その両端12a,12bがシリンダブロック2から両側
に突出するように、シリンダブロック2によって回動自
在に軸支されている。
【0019】そして、この回動シャフト12を回動させ
ることにより、ピン係合部10が回動して係合ピン8c
を摺動軸8bの軸線方向に移動させ、回動シャフト12
に直交する摺動軸8bが摺動することとなるため、主排
気制御バルブ8aは、回動シャフト12の往復回動に連
動して主排気通路6の天壁から主排気通路6内に出入す
ることとなる。
【0020】シリンダブロック2の一側方に突出した回
動シャフト12の端部12aには、円筒外周面が軸線方
向で一部平面に切欠かれた筒状のカラー13がボルト1
4によって固着されており、カラー13にプーリー15
が回動不能に嵌め込まれて固着されており、プーリー1
5には、エンジンの回転数に応じて制御されるサーボモ
ーターユニット(図示せず)の往復回動を伝達するため
のワイヤー16a,16bの各端部が連結されている。
【0021】また、シリンダブロック2の他側方に突出
した回動シャフト12の端部12bには、端部12aと
同様にカラー13がボルト14で固着されており、カラ
ー13には、プーリー15の代わりにプレート17が回
動不能に嵌め込まれて固着されている。
【0022】さらに、回動シャフト12の両端12a,
12bにそれぞれ固着されたプーリー15およびプレー
ト17に対して、それぞれの外側に重なるように、主排
気側レバー18が、カラー13に回動自在に嵌め込み、
ボルト19でプーリー15あるいはプレート17に締め
つけることによって、プーリー15あるいはプレート1
7に対してその位置関係が調整可能なように固定されて
いる。
【0023】この主排気側レバー18自体の構造につい
ては、図5(A),(B)に示すように、後に述べるロ
ッド21の一端を回動自在に連結するための連結部20
がその上部の外側面に固着され、その下部にカラー13
に回動自在に嵌め込むための円形の嵌合孔18bが開口
され、その中央部にボルト19を挿通するための長孔1
8aが開口されていて、カラー13に回動自在に嵌め込
まれた後、長孔18aの範囲内でプーリー15あるいは
プレート17に対する取付角度が調整されてボルト19
で固定されるものである。
【0024】一方、各補助排気通路7に設置されている
それぞれの補助排気制御バルブ9aについては、何れ
も、主排気通路6の側とは反対側の補助排気通路側壁か
ら補助排気通路7内に片持ち状に突出している回動弁で
あって、段階的に径が異なる円柱状の回動軸部材9にお
いて、補助排気通路7内に突出する拡大径端部が断面略
半月乃至三日月状となるようにその外周面が部分的に切
欠かれることによって形成されており、図6および図7
に示すように、回動軸部材9の回動により補助排気通路
7内で回動されて、補助排気通路7をその天壁側から上
下方向に開閉するものである。
【0025】主排気通路6に対して対称的に配置されて
いるそれぞれの回動軸部材9は、回動シャフト12と平
行な関係にあり、且つ、全閉時の主排気制御バルブ8a
の先端位置よりもシリンダ3の軸心側に近づけられた一
本の仮想軸線に対して、各回動軸部材9,9の軸心が一
致するように、一線上に配置されている。
【0026】そして、何れの回動軸部材9においても、
補助排気通路7側の拡大径端部が補助排気制御バルブ9
aとして形成されていると共に、回動軸部材9の中間径
部分は、バルブ支承部として軸受部30を介してシリン
ダブロック2に回動自在に支持されており、回動軸部材
9の縮径された他端側9bは、入力部としてシリンダブ
ロック2から側方に突出している。
【0027】なお、回動軸部材9のシリンダブロック2
への取付けについては、シリンダブロック2の側方から
補助排気通路7に貫通されたバルブ取付孔2aに、補助
排気制御バルブ9aの部分が補助排気通路7内に突出す
るように、その中間部を取り囲む軸受部30と共に回動
軸部材9を側方から挿入し、抜け止め部材24で軸受部
30をバルブ取付孔2a内に外から押さえた状態として
から、ボルト25によって抜け止め部材24をシリンダ
ブロック2に固着することにより行われる。
【0028】シリンダブロック2の左右両側にそれぞれ
突出している各回動軸部材9のそれぞれの端部9bに
は、円筒外周面が軸線方向で一部平面に切欠かれた筒状
のカラー26がピン27によって固着されており、この
カラー26には、後に述べるロッド21の他端を回動自
在に連結するための連結部22がその外側面に固着され
た補助排気側レバー23が回動不能に嵌め込まれて固着
されている。
【0029】上記のようにしてシリンダブロック2の両
側外部にそれぞれ設置された主排気側レバー18と補助
排気側レバー23の間に、それらを連結してリンクさせ
るためのロッド21がそれぞれ設けられることによっ
て、すなわち、主排気側レバー18の外側面に固着され
た連結部20にロッド21の一端が回動自在に連結さ
れ、補助排気側レバー23の外側面に固着された連結部
22にロッド21の他端が回動自在に連結されることに
よって、シリンダブロック2の両側において、主排気側
の回動シャフト12の回動を補助排気側の回動軸部材9
に連動させるためのリンク機構がそれぞれ形成されるこ
ととなる。
【0030】なお、シリンダブロック2の両側の何れに
おいても、連結部20とロッド21の一端の連結部分は
カバー31によって、連結部22とロッド21の他端の
連結部分はカバー32によって、それぞれ被覆されてい
る。
【0031】ところで、上記のように補助排気通路7内
に設けられた補助排気制御バルブ9aは、排気ガスの熱
を直接受けることによってかなり熱せられることとなる
が、本実施例の2サイクルエンジンにおいては、シリン
ダヘッド1の下方にシリンダブロック2を連結するため
のボルト締め構造が、図1および図8に示すように、連
結ボルト41を何れもシリンダヘッド1の上方から挿入
してシリンダブロック2のボルト孔に螺合するもので、
連結ボルト41は、その先端部41aがシリンダブロッ
ク2のウォータージャケット2b内に突出するような状
態に螺合されている。
【0032】そのため、シリンダブロック側にボルトを
埋め込んでおいて、シリンダブロックの上面から上方に
突出するボルトをシリンダヘッドの貫通孔に下方から挿
通して、シリンダヘッドの貫通孔から上方に出たボルト
の上端をナットで締めるような連結構造のものと比べ
て、図8に示すように、回動軸部材9が装填されるバル
ブ取付孔2aの近傍でシリンダブロック2に形成された
ウォータージャケット2bの水通路部分がボルトの埋め
込み部によって塞がれたり、水の流れが干渉されたりす
ることがないため、シリンダブロック2における補助排
気制御バルブ9aの冷却性が阻害されるようなことはな
い。
【0033】上記のような構成を有する本実施例の2サ
イクルエンジンの各排気制御バルブ8a,9aの作動状
態について以下に説明する。
【0034】エンジンの回転速度が小さい低速運転時に
は、主排気制御バルブ8aは、その先端縁部がシリンダ
4の内面に接近して大きく主排気通路6内に進出してお
り、補助排気制御バルブ9aは、補助排気通路7を上部
から閉鎖するように回動されていて、主排気口6aは主
排気制御バルブ8aによってその上部が閉じられ、補助
排気口7aは補助排気制御バルブ9aによって閉じられ
た状態にある。
【0035】この状態では、ピストンが下方に移動した
ときに、主排気口6aからの排気開始時期が遅らされ、
補助排気口7aからの排気ガスの流出が阻止されて、全
排気通路の断面積が低速時に見合った大きさとなり、燃
焼エネルギーのトルク変換が効率的に行われることとな
る。
【0036】この状態からエンジンの回転速度が大きく
なっていくと、エンジン回転数の検出に基づく制御によ
ってサーボモーターがエンジン回転数に応じた分だけ回
動して、このサーボモーターの回動がワイヤー16a,
16bを介してプーリー15に伝達され、プーリー15
を固定した回動シャフト12が回動され、それに連れて
ピン係合部10と係合ピン8cを介して摺動軸8bが摺
動されて、主排気制御バルブ8aは、その先端縁部がシ
リンダ3の内面から遠ざかるように後退して、主排気口
6aの上部は下方から開かれていく。
【0037】それと同時に、回動シャフト12の回動に
連れて、その両端12a,12bに設けられたそれぞれ
の主排気側レバー18が同時に回動され、主排気側レバ
ー18の回動がロッド21を介して補助排気側レバー2
3に伝動され、補助排気側レバー23の回動により回動
軸部材9が回動されて、補助排気制御バルブ9aが開弁
方向に回動して補助排気口7aは下方から開かれてい
く。
【0038】そして、エンジンの回転速度が大きな高速
運転時には、上記のようにエンジン回転数に応じて回動
するサーボモーターに主排気制御バルブ8aと補助排気
制御バルブ9aが連動して作動した結果、主排気制御バ
ルブ8aの先端縁部が主排気通路6の天壁と略一致し、
補助排気制御バルブ9aの切欠き面が補助排気通路7の
天壁と略一致した状態となって、主排気口6aと補助排
気口7aは何れも全開された状態となる。
【0039】この状態では、ピストンが下方に移動した
ときに、主排気口6aからの排気開始時期が早められ、
補助排気口7aからも排気ガスが充分に流出して、全排
気通路の断面積が高速時に見合った大きさとなってい
て、早期に大量の排気が行われ掃気が良好に行われて、
高出力を得ることができる。
【0040】なお、高速運転時からエンジンの回転速度
が小さくなるときには、エンジン回転数に応じた分だけ
サーボモーターが上記の場合とは逆方向に回動し、上記
の場合とは逆に、主排気制御バルブ8aはその先端縁部
がシリンダ3の内面に近づくように前進し、それと連動
して補助排気制御バルブ9aは閉弁方向に回動されて、
主排気口6aの上部と補助排気口7aは同時に上方から
下方に閉じられる。
【0041】ところで、上記のようにエンジン回転数に
応じたサーボモーターの動きに連動して主排気制御バル
ブ8aと補助排気制御バルブ9aがリンク機構を介して
同時に移動することにより、主排気口6aの上部と補助
排気口7aが各制御バルブ8a,9aによって同期的に
開閉される本実施例の2サイクルエンジンにおいては、
補助排気制御バルブ9aが補助排気口7aの近傍に配置
されていることによって、補助排気口7a付近での補助
排気制御バルブ9aによるガスシール性が確保されてい
る。
【0042】そのため、ピストンの上下動により開閉す
る補助排気口7aの開閉時期のタイミングを補助排気制
御バルブ9aによって制御することが実質的に可能とな
り、補助排気制御バルブ9aを閉となっている時の主排
気制御バルブ8aによる主排気口6aの排気タイミング
の制御がより忠実なものとなる。
【0043】また、補助排気制御バルブ9aが補助排気
口7aに近接して位置しているため、補助排気通路7上
流の無効容積が減少して、低速運転時の出力低下を防止
することができる。
【0044】さらに、補助排気制御バルブ9aが、主排
気通路6とは反対の側で、シリンダブロック2に対して
片持ち状に支持された状態で設置されるため、シリンダ
ブロック2のシリンダ壁部分の肉厚を薄くすることな
く、補助排気口7aにできるだけ近づけて補助排気制御
バルブ9aを設置することができる。
【0045】以上に説明したような本実施例の2サイク
ルエンジンの排気制御構造によれば、主排気制御バルブ
8aと補助排気制御バルブ9aを連動させるためのリン
ク機構の各部材18,21,23の変更や調整を容易に
行うことができて、主排気制御バルブ8aと補助排気制
御バルブ9aの相互の位置関係(開度)と作動量を任意
に調整することが可能である。
【0046】すなわち、主排気側の回動シャフト12と
補助排気側の回動軸部材9は、シリンダブロック2の両
外側で、図3および図4に示すように、それぞれ主排気
側レバー18,ロッド21,補助排気側レバー23から
なるリンク機構を介して連動されるように構成されてい
るため、回動シャフト12や回動軸部材9に対して、リ
ンク機構の各部材18,21,23を適宜取り替えるこ
とが容易にでき、また、プーリー15およびプレート1
7に対する主排気側レバー18の相対角度は、ボルト1
9を弛めて主排気側レバー18の長孔18aの範囲で移
動して調整した後にボルト19を締め直すことによっ
て、簡単に変えることができる。
【0047】そのため、プーリー15およびプレート1
7に対する主排気側レバー18の相対角度を変えること
によって、主排気制御バルブ8aと補助排気制御バルブ
9aの相互の位置関係(主排気口6aでの主排気制御バ
ルブ8aの開度に対して、補助排気口7aでの補助排気
制御バルブ9aの開度)を変えることができ、主排気側
レバー18と補助排気側レバー23のレバー比を変える
ことによって、主排気制御バルブ8aと補助排気制御バ
ルブ9aの相互の作動量(主排気制御バルブ8aの移動
量に対して、これに連動して移動する補助排気制御バル
ブ9aの移動量)を変えることができる。
【0048】例えば、主排気側レバー18のプーリー1
5およびプレート17に対する相対角度を調整して、主
排気制御バルブ8aが全閉(主排気口6aはその上部が
閉じられた半開状態)の時の補助排気制御バルブ9aの
位置を、図9に示すような状態としておき、主排気口6
aの全開時に補助排気口7aが全開となるように主排気
制御バルブ8aと補助排気制御バルブ9aの移動量の割
合を調整しておくことにより、低速運転時には、ピスト
ンの下降によって主排気口6aが開くまでに、補助排気
口7aからまず排気ガスの圧力を逃がすことが可能とな
る。
【0049】このように調整した場合には、出力のバラ
ツキをなくすために排気口6a付近での主排気制御バル
ブ8a閉時のガスシール性を向上させても、主排気口6
aに先立って補助排気口7aから排気ガスの圧力が逃が
されるため、排気と同時にマフラー内の圧力が急激に上
昇するということが抑えられ、マフラー内の圧力の急激
な上昇により発生するマフラーからの放射音を低減する
ことができる。
【0050】また、主排気側レバー18のプーリー15
およびプレート17に対する相対角度を調整して、主排
気制御バルブ8aと補助排気制御バルブ9aの位置関係
を図10に示すような状態としておき(なお、図示した
ものは中間開度の状態を示すもので、主排気制御バルブ
8aが全閉のときには、補助排気口7aは全閉とな
る)、主排気口6aの全開時に補助排気口7aが全開と
なるように主排気制御バルブ8aと補助排気制御バルブ
9aの移動量の割合を調整しておくことにより、補助排
気制御バルブ9aが補助排気口7aに近づけられて補助
排気口7a付近でのガスシール性が向上されているた
め、ピストンの下降によって主排気口6aが開くまで
に、補助排気口7aからの排気ガスが漏れが殆どないも
のとなる。
【0051】このように調整した場合には、主排気制御
バルブ8aの全閉時に、排気口全体のガスシール性が向
上して、補助排気口7aからのガスの吹き抜けもなく、
主排気制御バルブ8aによる排気タイミングの制御がよ
り忠実なものとなる。
【0052】上記のように、主排気制御バルブ8aと補
助排気制御バルブ9aの相互の位置関係(開度)や作動
量を任意に調整することによって、エンジンの改善目的
に応じた排気制御バルブによる排気効果を引き出すこと
ができる。
【0053】
【発明の効果】以上説明したような本発明の2サイクル
エンジンの排気制御構造により、主排気制御バルブと補
助排気制御バルブの連動関係の変更,調整を容易に行う
ことができて、各排気制御バルブ相互の位置(開度)や
作動量の関係を任意に調整することが可能となり、エン
ジンの改善目的に合わせた各排気制御バルブによる排気
効果を引き出すことができる。
【0054】なお、請求項2に記載したような構成によ
れば、リンク機構のレバーと排気制御バルブの入力回動
軸の相対角度を変えて、主排気制御バルブと補助排気制
御バルブの相互の位置(開度)関係を変えることがで
き、請求項3に記載したような構成によれば、リンク機
構の主排気側レバーと補助排気側レバーのレバー比を変
えて、連動する主排気制御バルブと補助排気制御バルブ
の相互の作動量の関係を変えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排気制御構造の一実施例が適用されて
いる2サイクルエンジンの要部(シリンダヘッドとシリ
ンダブロックの部分)を示す縦断面図。
【図2】図1に示した2サイクルエンジンの排気通路付
近の横断面図。
【図3】図1に示した2サイクルエンジンの要部の一側
を示す側面図。
【図4】図3に示した2サイクルエンジンの反対側を示
す(但しシリンダヘッド部分は省略した)側面図。
【図5】図1に示した実施例における主排気側のレバー
部材を示す(A)側面図,および(B)断面図。
【図6】図1に示した実施例における補助排気制御バル
ブの全開状態を示す説明図。
【図7】図1に示した実施例における補助排気制御バル
ブの全閉状態を示す説明図。
【図8】図1に示した2サイクルエンジンの補助排気制
御バルブの支承部付近のウォータージャケットを示す一
部断面側面図。
【図9】図1に示した実施例における主排気制御バルブ
と補助排気制御バルブの位置関係の調整の一例を示す説
明図。
【図10】図1に示した実施例における主排気制御バル
ブと補助排気制御バルブの位置関係の調整の他の例を示
す説明図。
【符号の説明】
2 シリンダブロック 3 シリンダ 6 主排気通路 6a 主排気口 7 補助排気通路 7a 補助排気口 8a 主排気制御バルブ 9 回動軸部材 9a 補助排気制御バルブ 9b 回動軸部材の他端部(補助排気制御バルブ側の
入力回動軸) 12 回動シャフト(主排気制御バルブ側の入力回動
軸) 18 主排気側レバー(リンク機構) 21 ロッド(リンク機構) 23 補助排気側レバー(リンク機構)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年12月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダの内壁に主排気口と補助排気口
    が別々に開口してその下流で合流するように主排気通路
    と補助排気通路がシリンダブロックに形成され、主排気
    通路には、主排気口の上部を開閉する主排気制御バルブ
    が設置されていると共に、補助排気通路には、主排気制
    御バルブとリンク機構を介して連動することにより補助
    排気通路を上下方向に開閉する補助排気制御バルブが設
    置されている2サイクルエンジンにおいて、主排気制御
    バルブと補助排気制御バルブを連動させるためのリンク
    機構が、シリンダブロックの外部側方に配置されている
    ことを特徴とする2サイクルエンジンの排気制御構造。
  2. 【請求項2】 リンク機構が、主排気制御バルブ側の入
    力回動軸に固定される主排気側レバーと、補助排気制御
    バルブの入力回動軸に固定される補助排気側レバーと、
    主排気側レバーと補助排気側レバーとを連結するロッド
    とからなり、主排気側と補助排気側の少なくとも何れか
    一方において、レバーと入力回動軸が、その相対角度を
    変更可能なように、調整自在に固定されていることを特
    徴とする請求項1に記載の2サイクルエンジンの排気制
    御構造。
  3. 【請求項3】 リンク機構が、主排気制御バルブ側の入
    力回動軸に固定される主排気側レバーと、補助排気制御
    バルブの入力回動軸に固定される補助排気側レバーと、
    主排気側レバーと補助排気側レバーとを連結するロッド
    とからなり、主排気側と補助排気側の少なくとも何れか
    一方において、レバーと入力回動軸が、主排気側レバー
    と補助排気側レバーのレバー比を変更可能なように、取
    外し自在に固定されていることを特徴とする請求項1に
    記載の2サイクルエンジンの排気制御構造。
JP31584594A 1994-11-25 1994-11-25 2サイクルエンジンの排気制御構造 Expired - Fee Related JP3541897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31584594A JP3541897B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 2サイクルエンジンの排気制御構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31584594A JP3541897B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 2サイクルエンジンの排気制御構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08144769A true JPH08144769A (ja) 1996-06-04
JP3541897B2 JP3541897B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=18070281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31584594A Expired - Fee Related JP3541897B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 2サイクルエンジンの排気制御構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3541897B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3541897B2 (ja) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5020487A (en) Internal combustion engine with load-responsive valve control for combustion chamber scavenging
JPH0225005B2 (ja)
EP1954924B1 (en) Variable valve timing apparatus
JPH08144769A (ja) 2サイクルエンジンの排気制御構造
JPH08144768A (ja) 2サイクルエンジンの排気制御構造
JP2000145452A (ja) エンジンの冷却水吐出構造
EP0344780B1 (en) Intake control device for engine
JPH08158870A (ja) 2サイクルエンジンの排気制御構造
US7213546B2 (en) Engine airflow management system
JP5449013B2 (ja) 2サイクルエンジンにおけるエアクリーナ
US20050139192A1 (en) Piston engine, especially reciprocating internal combustion engine with additional charge control mechanism
JPH01267313A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3055427B2 (ja) 吸気管長可変装置
JPH05195788A (ja) 2サイクル内燃機関
JPH0541814B2 (ja)
JP3434084B2 (ja) 2サイクルエンジンの排気時期制御構造
JPH05125945A (ja) 2サイクルエンジンの排気バルブ装置
GB2576907A (en) A rotary valve internal combustion engine
JPH0122443B2 (ja)
JP3557452B2 (ja) 2サイクルエンジンの排気タイミング制御装置
JPS63277815A (ja) ミラ−サイクルエンジン
JPS6036776Y2 (ja) ガス機関のガス燃料供給装置
JP2003120346A (ja) 四サイクル内燃機関における吸気装置
JPH0364649A (ja) 機械式過給機付エンジンの制御装置
JPS6255415A (ja) 2サイクルエンジンの排気時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees