JPH08144291A - 免震機構を内臓する段階型基礎 - Google Patents

免震機構を内臓する段階型基礎

Info

Publication number
JPH08144291A
JPH08144291A JP31249294A JP31249294A JPH08144291A JP H08144291 A JPH08144291 A JP H08144291A JP 31249294 A JP31249294 A JP 31249294A JP 31249294 A JP31249294 A JP 31249294A JP H08144291 A JPH08144291 A JP H08144291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
ground
bearing
seismic isolation
damping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31249294A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Yamada
勝彦 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIYOUDAI KK
Original Assignee
CHIYOUDAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIYOUDAI KK filed Critical CHIYOUDAI KK
Priority to JP31249294A priority Critical patent/JPH08144291A/ja
Publication of JPH08144291A publication Critical patent/JPH08144291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】免震性が高く地震時の地盤への負荷が比較的少
ない剛体基礎の提供。 【構成】高剛性の基礎躯体を上部躯体と下部躯体とに分
割し、上部躯体と下部躯体の間に高減衰性の免震支承を
設け、該免震支承を介して上部躯体を支持させることに
より基礎躯体自体に制振機能を形成したことを特徴とす
る免震機構を内臓する段階型基礎。 【効果】 上部躯体が水平方向に弾性支持され、一定の
変位に伴うエネルギー逸散による減衰効果が得られ、基
礎の固有振動周期を長くすることができる。従って、地
耐力が比較的小さい地盤においても長大橋などを支える
免震性の高い大型基礎を建設することができ、大型基礎
が地震を受けても地盤に過重な負荷が集中せず、地盤が
崩壊する虞がない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は橋梁基礎などの構造形態
に関する。詳細には、地震の際に地盤へ過重な負荷が集
中しないように基礎自体に制振機能を付与した基礎構造
に関する。本発明の基礎は、基礎躯体を上部躯体と下部
躯体に分離し、その間に設けた免震支承によって上部躯
体を支持させることにより当該部分の長周期化を図り、
また該免震支承の高減衰性によって地震による慣性力を
低いレベルに押さえ、地盤に過重な負荷が集中しないよ
うにしたものであり、長大橋などの巨大基礎構造として
特に有用である。
【0002】
【従来の技術】従来の剛体基礎の模式図を図1に示す。
同図は長大橋の基礎として内外に多くの実績がある代表
的な海中の橋梁基礎を例示したものであり、従来の剛体
基礎は図示するように、一体の巨大な塊である基礎躯体
1が用いられ、これが根入層3の下側の支持地盤2に安
定に設置される。基礎躯体1の上部は海面5から突き出
ており、その上面に吊橋主塔などの上部工4が固定され
る。この従来の基礎は、躯体1の背が高い場合、非常に
重くなることから地震の影響が大きく、支持地盤2への
荷重が厳しい。このため、支持層の条件によっては図2
のように基礎躯体1の下部に支持杭6を継ぎ足した、杭
あるいは脚付きケーソン基礎も施工されている。
【0003】上記剛体基礎構造の動的モデル図を図3に
示した。同図は、基礎躯体1を剛体とみなし、支持基盤
2の剛性を水平バネK1と回転バネK2の2つの等価バ
ネに評価したもので、並進と回転とからなる1質点−2
自由度系の力学モデルとして示したものである。なお図
中、Gは躯体の重心、Rは1次モードの時の回転中心を
示している。このモデルに基づく既往データから見た剛
体基礎の1次固有周期は長くて1秒程度、概して0.5
秒を越えないものが多い。長周期のものとしては、現状
では世界最大の吊橋である明石海峡大橋(中央支間長20
00m)の砂礫層を支持層とする主塔基礎の例が報告され
ており、この例では基礎・地盤系の動的相互作用を考慮
した解析値によれば剛体基礎の1次固有周期は0.6〜
1秒である。また、図3の回転角θから判るように、地
震時における基礎の変位は上方程変位が大きくなり、従
って大きな地震力を受けることになる。これは上部工が
支点移動としての影響を受け、また剛体基礎自体も大き
な水平力を頂部に受け、転倒モーメントが大きくなるこ
とを意味する。
【0004】一方、図4に示す構造の剛体基礎も建設さ
れており、これは基礎頂部を上部工の条件など許される
範囲で削減し、トップヘビーな状態を軽減させた基礎で
ある。この型式は空気ケーソン工法の場合によく採用さ
れており、材料の節約が画れ、且つ重心を低くできる利
点はあるものの、傾向として、1次の固有周期は短くな
る方向にあり、積極的に応答震度を下げることを目的と
して採用されるものではない。
【0005】このような剛体基礎の地震による振動の固
有周期と加速度との関係例を図5に示した。図5のグラ
フは基礎の固有周期に対する加速度応答スペルトルを示
したものであり、スペクトル1は東京湾横断道路の設計
に用いられているものであり、構造物の耐用年数内に希
にしか発生しない地震に対して崩壊を防止するL−2レ
ベルの基盤における加速度応答スペクトルである。また
スペクトル2は地震時保有水平耐力の照査に用いる標準
加速度の応答スペクトル(I種地盤)である。因みに、
一般の道路橋について、“道路橋示方書・V耐震設計
編、社団法人・日本道路協会編、初版”には、鉄筋コン
クリート橋脚の地震時保有水平耐力の照査が規定されて
おり、安全性の照査に用いる設計水平震度は図5のスペ
クトル2と同等のレベルに設定されている。
【0006】
【従来技術の問題点】図5から明らかなように、基礎の
固有周期が短いと大きな加速度が作用し、これによる水
平力や転倒モーメントが地盤に加わることになる。一例
として、スペクトル1において0.3秒以下では100
0gal に及ぶ加速度が対象になり、これに減衰の効果を
考慮して非常に大きな設計震度を考えなければならない
ことになる。従って、地盤に対する基礎の安定を確保に
はその固有周期を十分長くするか、または基礎の構造減
衰を大きくして応答加速度の低下を図る必要がある。具
体的には、加速度応答スペクトルにもよるが、効果的に
は1次固有周期で概ね1〜1.5秒以上とし、かつ躯体
自体に一定以上の構造減衰性を付与することが望まれ
る。ところが、従来の剛体基礎では躯体自体の剛性が極
めて高いため変形の影響は無視され、また支持地盤も大
きな荷重に備え、安定確保に足る強度と面積を必要とす
るので、地盤のバネとしての剛性を簡単には変えられな
い。地質などの条件によっては、基礎底面寸法を小さく
して無理に長周期化することもできなくはないが、地震
時の応答回転角(図3のθ)が著しく大きくなり、上部
工へ悪影響を及ぼすなど、他の面で問題を生ずる。すな
わち、振動特性を選択するに全く自由度の低い構造物と
言える。従って、どうしても従来の基礎構造では固有周
期の長い剛体基礎を得ることは難しい。
【0007】このような剛体基礎の耐震対策として、何
等かの形で制振装置を付加することも考えられるが、一
般に基礎の重量が極めて大きいために根本的な対策とは
なり難い。なお、基礎地盤系だけでなく上部工を免震支
承で支持し、上下部工合せて応答震度の低下を画ること
も可能であり、こうした観点から計画される例は高架橋
に多い。しかし、基礎が大型で振動質量が大きい場合
は、それ自体の応答が大きな問題であり、橋梁型式、例
えば吊橋にあっては支承の構成が容易ではなく実際にも
施工例は見当らない。特に強い地震の発生が予測される
地域において、基礎の規模に見合った堅硬な支持地盤が
得られない場合、応答震度を逓減できないと構造寸法が
実用外の大きさとなるか、または設計が行き詰ることに
もなる。
【0008】以上のように従来の基礎構造では、巨大基
礎の場合、地震による地盤崩壊の虞が懸念される。現在
施工されている巨大基礎の重量は数万ないし百万ton を
超えるものがあり、地盤にはこの重量を支える極めて膨
大な荷重が加わっている。一例として本四架橋の場合に
は、橋梁上部工部分の重量は数万ton であるのに対して
基礎の重量は30万ton 前後、両端のアンカー部分の基
礎重量は200万tonにも及ぶものがあり、上部工の重
量よりも基礎の重量がはるかに大きく、地震による基礎
躯体の振動がその周辺地盤に及ぼす影響は重大である。
花崗岩質のように堅い岩磐であればかなりの地震でも巨
大基礎を支えることができるが、軟岩や砂礫層などの場
合、地震による振動を受けると地盤が巨大基礎を支えき
れない場合が生じる。即ち、基礎はその全荷重に耐える
地盤の上に構築されるが、基礎が地震による振動を受け
ると、慣性力による水平力とそれによる転倒モーメント
が底面に作用することになり、基礎および上部工の全重
量が、図15に示すように、基礎の周辺に向かって偏心
して作用するようになる。従って膨大な荷重が基礎底面
周縁の地盤に周期的に集中して加わるために、地盤がこ
の荷重に耐えられなくなって崩壊する危険性を生じる。
【0009】
【発明の解決課題】本発明は以上説明した状況に鑑み、
従来の基礎構造における上記課題を解消した基礎を提供
することを目的とするものであり、本発明によれば、基
礎躯体自体が変形性能と減衰性を有し、従来の剛体基礎
よりも固有振動周期が長く、免震性の高い基礎が提供さ
れる。従って本発明の基礎構造によれば地震時における
支持地盤への過大な荷重の集中が防止され、地盤に対す
る安定性を高めることができる。
【0010】
【課題の解決手段】すなわち、本発明によれば以下の構
成からなる免震機構を内臓する段階型基礎が提供され
る。 (1) 高剛性の基礎躯体を上部躯体と下部躯体とに分
割し、上部躯体と下部躯体の間に高減衰性の免震支承を
設け、該免震支承を介して上部躯体を支持させることに
より基礎躯体自体に制振機能を形成したことを特徴とす
る免震機構を内臓する段階型基礎。 (2) 免震支承が、複数の高減衰ゴムを補強板を介し
積層してなる積層ゴムである上記(1) の基礎。 (3) 免震支承の外周に被覆材を有する上記(1) また
は(2) の基礎。
【0011】
【具体的な説明】以下、本発明を図面に従い詳細に説明
する。図6は本発明に係る段階型基礎の模式図であり、
該基礎を海中に設置した例を示す。図示するように、基
礎躯体10は上部躯体11と下部躯体12に分かれてお
り、これらの間には高減衰性の免震支承13が介在され
ている。上部躯体11は下部躯体12の上面に設けた上
記免震支承13によって支持されている。下部躯体12
は根入層15を貫通して支持地盤14に達し、該支持地
盤14に床付けされている。一方、上部躯体11の上部
は海面5より突出し、その上面には上部工16が設置さ
れている。なお、図示する基礎は上部躯体と下部躯体の
上下2段階に分離した例であるが、分離する態様は2段
階に限らず、高減衰性の免震支承を介して2段以上に形
成する態様も含む。また下部躯体12は図2に示すよう
な支持杭を有するものでも良い。なお、基礎躯体各部の
構造は基礎躯体上部の振動重量の配分に配慮する他は、
上部工からの荷重、最終的な地震時応答震度およびその
他の荷重に応じて通常の手法により設計することができ
る。
【0012】上記免震支承13は高減衰性の部材からな
る支承であり、好適には高減衰ゴムを積層してなる積層
ゴム支承が用いられる。この具体例を図7に示す。同図
において、免震支承13は複数の高減衰ゴム13aを補
強板13bを介し積層して形成されたものである。高減
衰ゴム13aとしてはゴム支承として現在使用されてい
る減衰性の高いゴムを用いることができる。なお、図で
は高減衰ゴム13aを4段に積層した例を示したが、ゴ
ム13aの寸法、厚さおよび積層段数などは施工条件に
応じて適宜定められる。免震支承13の上側と下側には
上部躯体11の下面および下部躯体12の上面に各々接
触する鋼製の支承フランジ13cが設けられている。該
支承フランジ13cには棒状のズレ止め13dが植設さ
れており、このズレ止め13dは各々上部躯体11ない
し下部躯体12の内部に埋め込み、免震支承13を上部
躯体11および下部躯体12に固定し、その位置ズレを
防止している。さらに図示する免震支承13には海中で
の耐久性を高めるように、その外周が被覆ゴムなどの被
覆材13eによって2重に覆われている。なお、陸上に
設置する場合には該被覆材13eを1重としてもよい。
【0013】免震支承13は下部躯体12の上面に複数
個配設され、該免震支承13を介して上部躯体11が支
えられる。下部躯体12の上面に設けた免震支承13の
配列状態を図8に示す。免震支承13の配置は、図示す
るように躯体上方部分からの転倒モーメントに対処する
ため周縁部を優先し、下部躯体12の上面において、そ
の周縁に沿って配設するのが有利である。免震支承13
の個数を増やす必要のあるときは、同図の破線に示すよ
うに、周縁部に沿って設けた配列の内側に対称に設ける
と良い。
【0014】以上のように、本発明の基礎は、従来は1
体で構成される剛性の高い基礎躯体を上下に分割し、そ
の間に高減衰ゴムを積層した免震ゴム支承を介在させ、
該免震支承によって上部躯体を支える段階型基礎である
ので、上部躯体が水平方向に弾性支持され、一定の変位
に伴うエネルギー逸散による減衰効果が得られ、基礎の
固有振動周期を長くすることができる。これを図9を参
照して説明すると、同図は図6の基礎構造に対応する2
段型基礎とした場合の力学モデル図であり、11aは上
部躯体の重心で、積層ゴム支承13は可動沓20a、水
平バネKH およびダッシュポット20bの組合わせとし
て表されている。なお積層ゴム支承13は鉛方向には非
常に剛性が高く、水平方向には変位に応じた反力を生
じ、かつその変位の非線形性によるエネルギーの消費が
ある。また12aは下部躯体12の重心であり、K1
よびK2 は支持地盤の剛性と等価なバネで各々水平バネ
および回転バネを表す。このモデルから振動モードは図
3に示した1質点2自由度系のモデルに対し、上部躯体
10と下部躯体12の間の相対的なズレ移動が生じるの
で、結局、2質点4自由度系の動的モデルで表される。
図10は、図9の振動モードのうち、地震時の最も大き
な影響を持つ1次モードを定性的に示したものである。
図6の基礎構造をさらに3段、4段と段数を多くする
と、それだけ変位自由度が高くなるが振動モードは上記
と同様である。
【0015】本発明の段階型基礎では、免震支承13の
水平バネKH の剛性度を小さくして低次振動モードの固
有周期を長くすることを1つの眼目とする。今、この卓
越するバネに注目し、他の剛性の大きな地盤剛性および
下部躯体12の質量を無視すると、上部躯体11の振動
周期Tは、式1で与えられる。ここで、Wは上方躯体の
重量(水中では水の付加重量を含む)であり、KH は積
層ゴム支承13の水平方向バネ力の総和、Gは重力加速
度(9.8m/sec2 )である。
【0016】
【数1】
【0017】下部躯体12と上部躯体11とは免震支承
13を介して図10に示すような動的相互作用があるの
で一概には言えないが、傾向として、上記式1から明ら
かなように、その重量と免震支承13の水平バネ力の総
和(KH )を調節することにより、下部躯体12に対し
てその振動周期を大幅に長くすることが可能であり、し
かも減衰性を付加できるため、上部躯体11自体の重量
をそのまま生かした制振装置としての機能も果す。すな
わち、基礎全体として、下部躯体12自体は応答震度を
格段に低下させることは期待できないが、上部躯体11
の応答震度を著しく低下させることができるので、基礎
全体として地震の影響を小さくすることができる。従っ
て、地震時の基礎底面における荷重の偏心・傾斜の度合
を低くとどめ得ることになり、地盤への過度な集中を避
け得ることになる。
【0018】この点を図11および図12を参照して説
明すると、図9の力学モデルから図11(a) 〜(d) に示
す1次モードから4次モードの各振動モードが導かれ
る。この各振動モードの応答加速度Sと各モードごとの
寄与率から減衰効果を考慮して加速度、変位の最大応答
値を得ることができる。この値に基づく各振動モードの
加速度応答スペクトルに対応する固有振動周期は図12
のとおりであり、1次振動モードから4次振動モードに
対応する各周期T1 、T2 、T3 、T4 は図示するよう
に次数が低くなるにつれて長周期となる。なお通常は1
次モードの寄与率が高いので、簡単に概略を把握するに
は1次モードの固有周期T1 を検討すればよい。因み
に、スペクトル2において1次モードの応答加速度S1
が400galのとき、固有周期T1 は約2.5秒であ
る。また、減衰の効果は減衰定数(h) に基づく補正係数
(C0 ) を各モードに乗じて求めることができる。
【0019】すでに述べたように、一体型の従来の剛体
基礎は、図3の力学モデルに示すように、応答加速度が
大きく、固有振動Tを長周期化することができない。一
方、本発明の段階型基礎では振動を受けた場合に、上部
躯体11と下部躯体12の間に介設した免震支承13に
よってその振動が減衰されるので、上部躯体11の振動
が大幅に長周期化され、応答加速度(KH11 ) が小さくな
り、下部躯体12の応答加速度(KH12 ) は従来の一体型
基礎と同等でも、基礎底面の水平力Hは上部躯体11の
荷重W11とその応答加速度の積(W11×KH11 )が大き
く減少するので、従来の剛体基礎よりも大幅に低下し、
荷重偏心量eも小さくなる。この結果、図15の模式図
に示すように、従来の一体型基礎は荷重偏心量eが大き
く、過大な荷重が基礎底面の地盤に加わるが、本発明の
段階型基礎では図13のように荷重偏心量eが小さく、
載荷面積が広いので基礎底面の地盤に加わる荷重が小さ
くなる。
【0020】
【実施例】本発明の基礎構造を中央支間長2,000m級の吊
橋主塔基礎に適用した例を図14(A)(B)に示す。
本例は、地震入力として図5に示すスペクトル2を用
い、基礎躯体10の上方躯体11の応答震度を0.2前
後に設定したときの段階型基礎の一例について、その形
状の概略を示したものであり、図(A) はその正面図、図
(B) は側面図である。各部分の寸法は基礎の全高Hが8
5mのとき、下部躯体の正面長a、側面長bおよび下部
躯体の高さhについて、a=80m、b=75m、h=
20mの場合を示す。なお具体的には、地盤の地質条
件、地盤定数(密度、内部摩擦、粘着力、剪断弾性波の
速度など)に基づき設計される。本例では,積層ゴム支
承の設置面積は上部基礎躯体11の底面積の20%程度
未満、ゴム総厚は300mm前後において、上部躯体11
の固有振動周期は3秒台とし、この減衰定数は0.15
である。因みに、この支承全体の耐荷力は巨大船の衝突
力や暴風時の上部工からの風荷重にも対抗できる大きさ
である。
【0021】
【発明の効果】本発明の段階型基礎は基礎躯体全体を上
下に分割する高さや上下の重量配分を調節することがで
き、また積層ゴム支承についても支持面積やゴム総厚な
らびに支承の配置を適宜設定できるので広い範囲で振動
特性を選択できる。従って、地耐力が比較的小さい地盤
においても長大橋などを支える免震性の高い大型基礎を
建設することができ、大型基礎が地震を受けても地盤に
過重な負荷が集中せず、地盤が崩壊する虞がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の剛体基礎の模式図。
【図2】従来の脚付きケーソン基礎の模式図。
【図3】従来の剛体基礎の振動変位を示すモデル図。
【図4】上部を軽くした従来の剛体基礎の模式図。
【図5】基礎の固有振動周期に対する加速度応答スペク
トルを示すグラフ。
【図6】本発明に係る段階型基礎の模式図。
【図7】本発明に用いる高減衰ゴムを積層してなる免震
支承の模式図。
【図8】免震積層ゴム支承の配置図。
【図9】本発明の段階型基礎の力学モデル図。
【図10】本発明の段階型基礎の卓越振動モード(1
次)の模式図。
【図11】図9の段階型基礎における振動モードを示す
模式図であり、(A)は1次モード、(B)は2次モー
ド、(C)は3次モード、(D)は4次モードを示す。
【図12】図11の各振動モードに対応する加速度応答
スペクトルを示すグラフ。
【図13】図9の段階型基礎における地盤への荷重状態
を示す模式図。
【図14】(A)(B)実施例の段階型基礎の模式図で
あり、(A)はその正面図、(B)はその側面図。
【図15】従来の剛体基礎の地盤への荷重状態を示す模
式図。
【符号の説明】
1−基礎躯体、 2−支持地盤、 3−根入層、
4−上部工 5−海面、 6−支持杭、 10−剛体基礎、
11−上部躯体、12−下部躯体、 13−免震支
承、W11−上部躯体重心、 W12−下部躯体重心。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高剛性の基礎躯体を上部躯体と下部躯体
    とに分割し、上部躯体と下部躯体の間に高減衰性の免震
    支承を設け、該免震支承を介して上部躯体を支持させる
    ことにより基礎躯体自体に制振機能を形成したことを特
    徴とする免震機構を内臓する段階型基礎。
  2. 【請求項2】 免震支承が、複数の高減衰ゴムを補強板
    を介し積層してなる積層ゴムである請求項1の基礎。
  3. 【請求項3】 免震支承の外周に被覆材が設けられてい
    る請求項1または2の基礎。
JP31249294A 1994-11-22 1994-11-22 免震機構を内臓する段階型基礎 Pending JPH08144291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31249294A JPH08144291A (ja) 1994-11-22 1994-11-22 免震機構を内臓する段階型基礎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31249294A JPH08144291A (ja) 1994-11-22 1994-11-22 免震機構を内臓する段階型基礎

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08144291A true JPH08144291A (ja) 1996-06-04

Family

ID=18029872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31249294A Pending JPH08144291A (ja) 1994-11-22 1994-11-22 免震機構を内臓する段階型基礎

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08144291A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001182371A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 免震型鉄塔および既設鉄塔への免震装置の設置方法
JP2006002354A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Ohbayashi Corp 既存基礎にロッキング機能を付加する免震補強方法
JP2006002355A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Ohbayashi Corp ロッキング機能を有した直接基礎構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06221357A (ja) * 1993-01-25 1994-08-09 Bridgestone Corp ゴムライニングされた積層ゴム体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06221357A (ja) * 1993-01-25 1994-08-09 Bridgestone Corp ゴムライニングされた積層ゴム体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001182371A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 免震型鉄塔および既設鉄塔への免震装置の設置方法
JP2006002354A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Ohbayashi Corp 既存基礎にロッキング機能を付加する免震補強方法
JP2006002355A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Ohbayashi Corp ロッキング機能を有した直接基礎構造
JP4586430B2 (ja) * 2004-06-15 2010-11-24 株式会社大林組 既存基礎にロッキング機能を付加する免震補強方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7254921B2 (en) Rocking hinge bearing system for isolating structures from dynamic/seismic loads
JP2001521079A (ja) 構造の変位、加速度及び地震力を制御する方法及び装置
Gledhill et al. The damage avoidance design of tall steel frame buildings-Fairlie Terrace Student Accommodation Project, Victoria University of Wellington
JP6533527B2 (ja) 弾性ベアリング
CN111287344B (zh) 一种减震防倒塌的联合结构
JPH08144291A (ja) 免震機構を内臓する段階型基礎
JP2010047933A (ja) 制振補強フレーム
JP2004332478A (ja) 橋梁の耐震構造
JP3733511B2 (ja) 建物の施工方法
JPH08158697A (ja) 免震方法及び該方法に使用する免震装置
JP3823244B2 (ja) 免震構造架構
JP3803949B2 (ja) アスペクト比が大きい建物の免震方法及び免震構造
JP2003206509A (ja) 既設弾性支承の機能変更補修工法
Dao Seismic Response of a Full-scale 5-story Steel Frame Building Isolated by Triple Pendulum Bearings under Three-Dimensional Excitations
JPH10169241A (ja) 免震建物
JP3999364B2 (ja) 橋梁の免震構造
US20230265672A1 (en) A Grid Framework Structure
JP2003293614A (ja) 免震構造物の建設方法
CN109056777A (zh) 一种基础隔震建筑的抗倾覆措施及其施工方法
JP3469158B2 (ja) 橋梁およびその耐震補強方法
JP3776849B2 (ja) 橋梁およびその施工方法
JP4452372B2 (ja) 鉄筋コンクリート造柱の柱脚部の免震構法及び免震構造
JP2002339593A (ja) 塔状建築物
JPH10121415A (ja) 橋脚下部免震構造
JP2004076367A (ja) 橋梁の耐震構造およびその施工方法