JPH08143693A - 微細空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート - Google Patents
微細空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシートInfo
- Publication number
- JPH08143693A JPH08143693A JP28549994A JP28549994A JPH08143693A JP H08143693 A JPH08143693 A JP H08143693A JP 28549994 A JP28549994 A JP 28549994A JP 28549994 A JP28549994 A JP 28549994A JP H08143693 A JPH08143693 A JP H08143693A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- film
- stretching
- polyester resin
- polystyrene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 きめ細かい微細な空洞を多数含有する均質な
微細空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムを提供する。 【構成】 ポリエステル系樹脂と、該ポリエステル系樹
脂に対して非相溶の熱可塑性樹脂を含む微細空洞含有ポ
リエステル系樹脂フィルムまたはシートにおいて、上記
ポリエステル系樹脂に対して非相溶の熱可塑性樹脂とし
て、ポリフェニレンエーテル系樹脂とポリスチレン系樹
脂の混合物を、樹脂組成物全重量に対して3〜30重量
%含有させる。
微細空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムを提供する。 【構成】 ポリエステル系樹脂と、該ポリエステル系樹
脂に対して非相溶の熱可塑性樹脂を含む微細空洞含有ポ
リエステル系樹脂フィルムまたはシートにおいて、上記
ポリエステル系樹脂に対して非相溶の熱可塑性樹脂とし
て、ポリフェニレンエーテル系樹脂とポリスチレン系樹
脂の混合物を、樹脂組成物全重量に対して3〜30重量
%含有させる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、きめ細かい空洞を多数
含有する均質な微細空洞含有ポリエステル系樹脂フィル
ムまたはシート(以下、フィルムで代表する)に関する
ものである。
含有する均質な微細空洞含有ポリエステル系樹脂フィル
ムまたはシート(以下、フィルムで代表する)に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】合成樹脂を主原料とする紙代替物である
合成紙は、天然パルプを主原料とする紙に比べて耐水
性、吸湿性、寸法安定性、表面安定性、印刷物の光沢性
や鮮明性、機械的強度などに優れたものであるから、近
年その特徴を生かして様々の用途展開が進められてい
る。
合成紙は、天然パルプを主原料とする紙に比べて耐水
性、吸湿性、寸法安定性、表面安定性、印刷物の光沢性
や鮮明性、機械的強度などに優れたものであるから、近
年その特徴を生かして様々の用途展開が進められてい
る。
【0003】合成紙の主原料としては、ポリエチレンや
ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、あるいはポ
リエステル系樹脂などがあり、中でもポリエチレンテレ
フタレートに代表されるポリエステル系樹脂は、耐熱性
が高く且つ腰が強いといった合成紙としての重要な要求
特性を備えているので、現状でもかなり広範囲に利用さ
れている。
ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、あるいはポ
リエステル系樹脂などがあり、中でもポリエチレンテレ
フタレートに代表されるポリエステル系樹脂は、耐熱性
が高く且つ腰が強いといった合成紙としての重要な要求
特性を備えているので、現状でもかなり広範囲に利用さ
れている。
【0004】ポリエステル系樹脂を主原料とし天然紙に
似た機能を備えたフィルムを得る方法として現在最も有
効とされているのは、ポリエステル系樹脂フィルムの内
部に微細な空洞を無数に形成し、それによりフィルム自
体に適度の柔軟性を与え、軽量化できると共に、優れた
筆記性や鮮明な印刷・転写性を与える方法である。この
フィルム内部に微細な空洞を形成する手段としては、ポ
リエステル系樹脂に対して非相溶の樹脂を原料樹脂中に
混合せしめ、フィルム状に形成した後これを延伸するこ
とにより樹脂界面に空洞を発生させる方法である。
似た機能を備えたフィルムを得る方法として現在最も有
効とされているのは、ポリエステル系樹脂フィルムの内
部に微細な空洞を無数に形成し、それによりフィルム自
体に適度の柔軟性を与え、軽量化できると共に、優れた
筆記性や鮮明な印刷・転写性を与える方法である。この
フィルム内部に微細な空洞を形成する手段としては、ポ
リエステル系樹脂に対して非相溶の樹脂を原料樹脂中に
混合せしめ、フィルム状に形成した後これを延伸するこ
とにより樹脂界面に空洞を発生させる方法である。
【0005】この空洞形成のために用いられる上記ポリ
エステル系樹脂に対して非相溶の熱可塑性樹脂(以下、
空洞発現剤と略記する場合がある)としては、ポリオレ
フィン系樹脂(特開昭49−134755号公報等)や
ポリスチレン系樹脂(例えば特公昭49−2016号公
報、特公昭54−29550号公報等)等が提案されて
いる。
エステル系樹脂に対して非相溶の熱可塑性樹脂(以下、
空洞発現剤と略記する場合がある)としては、ポリオレ
フィン系樹脂(特開昭49−134755号公報等)や
ポリスチレン系樹脂(例えば特公昭49−2016号公
報、特公昭54−29550号公報等)等が提案されて
いる。
【0006】このうちポリオレフィン系樹脂は、ポリエ
ステル系樹脂に対する相溶性が悪く、ポリエステル系樹
脂中に粗粒状態で分散するため、非常に大きい空洞が形
成されることになり、きめ細かい空洞を多数形成させる
ことは不可能であった。
ステル系樹脂に対する相溶性が悪く、ポリエステル系樹
脂中に粗粒状態で分散するため、非常に大きい空洞が形
成されることになり、きめ細かい空洞を多数形成させる
ことは不可能であった。
【0007】一方、ポリスチレン系樹脂は、ポリオレフ
ィン系樹脂に比べるとポリエステル系樹脂に対する非相
溶性の程度が低い等の理由により、空洞の微細分散が可
能となるが、フィルムを延伸する際、該フィルムの厚み
方向に空洞発現剤がつぶれ等の変形を生じるため、結果
的には空洞発現能がポリオレフィン系樹脂よりも悪くな
るという問題があった。
ィン系樹脂に比べるとポリエステル系樹脂に対する非相
溶性の程度が低い等の理由により、空洞の微細分散が可
能となるが、フィルムを延伸する際、該フィルムの厚み
方向に空洞発現剤がつぶれ等の変形を生じるため、結果
的には空洞発現能がポリオレフィン系樹脂よりも悪くな
るという問題があった。
【0008】そこで空洞発現剤の微細分散を目的とし
て、各種の相溶化剤や界面活性剤を添加する方法が提案
されているが、これらの方法では、フィルムの押出し工
程やリサイクル工程時に、相溶化剤や界面活性剤が熱劣
化したり着色したり、フィルムの耐熱性や腰の強さが損
なわれる等の問題があった。
て、各種の相溶化剤や界面活性剤を添加する方法が提案
されているが、これらの方法では、フィルムの押出し工
程やリサイクル工程時に、相溶化剤や界面活性剤が熱劣
化したり着色したり、フィルムの耐熱性や腰の強さが損
なわれる等の問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の様な事
情に鑑みてなされたものであり、その目的は、きめ細か
い微細な空洞を多数含有する均質な微細空洞含有ポリエ
ステル系樹脂フィルムを提供することにある。
情に鑑みてなされたものであり、その目的は、きめ細か
い微細な空洞を多数含有する均質な微細空洞含有ポリエ
ステル系樹脂フィルムを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
のできた本発明の微細空洞含有ポリエステル系樹脂フィ
ルムは、ポリエステル系樹脂と、該ポリエステル系樹脂
に対して非相溶の熱可塑性樹脂を含む微細空洞含有ポリ
エステル系樹脂フィルムまたはシートにおいて、上記ポ
リエステル系樹脂に対して非相溶の熱可塑性樹脂とし
て、ポリフェニレンエーテル系樹脂とポリスチレン系樹
脂の混合物を、樹脂組成物全重量に対して3〜30重量
%含有する点に要旨を有するものである。
のできた本発明の微細空洞含有ポリエステル系樹脂フィ
ルムは、ポリエステル系樹脂と、該ポリエステル系樹脂
に対して非相溶の熱可塑性樹脂を含む微細空洞含有ポリ
エステル系樹脂フィルムまたはシートにおいて、上記ポ
リエステル系樹脂に対して非相溶の熱可塑性樹脂とし
て、ポリフェニレンエーテル系樹脂とポリスチレン系樹
脂の混合物を、樹脂組成物全重量に対して3〜30重量
%含有する点に要旨を有するものである。
【0011】
【作用】上述した様に、本発明の微細空洞含有ポリエス
テル系樹脂フィルムまたはシート(以下、再びフィルム
で代表する)は、ポリエステル系樹脂と、該ポリエステ
ル系樹脂に対して非相溶の熱可塑性樹脂を含有するもの
であり、本発明の特徴は、この様なポリエステル系樹脂
に対して非相溶の熱可塑性樹脂として、ポリフェニレン
エーテル系樹脂とポリスチレン系樹脂の混合物を、樹脂
組成物全重量に対して3〜30重量%含有する点にあ
る。
テル系樹脂フィルムまたはシート(以下、再びフィルム
で代表する)は、ポリエステル系樹脂と、該ポリエステ
ル系樹脂に対して非相溶の熱可塑性樹脂を含有するもの
であり、本発明の特徴は、この様なポリエステル系樹脂
に対して非相溶の熱可塑性樹脂として、ポリフェニレン
エーテル系樹脂とポリスチレン系樹脂の混合物を、樹脂
組成物全重量に対して3〜30重量%含有する点にあ
る。
【0012】本発明の構成成分について以下、順次説明
する。まず、本発明に用いられるポリエステルとは、テ
レフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等
の芳香族ジカルボン酸またはそのエステルと、エチレン
グリコール、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジ
オール、ネオペンチルグリコールなどのグリコールとを
重縮合して得られるポリエステルであり、これらのポリ
エステルは、芳香族ジカルボン酸とグリコールとを直接
反応させる方法の他、芳香族ジカルボン酸のアルキルエ
ステルとグリコールとをエステル交換反応させた後重縮
合させたり、あるいは芳香族ジカルボン酸のジグリコー
ルエステルを重縮合させる方法等によって製造すること
もできる。かかるポリエステルの代表的なものとしては
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン・ブチレン
テレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート
等が例示される。これらのポリエステルは単独重合体で
あってもよく、あるいは第3成分を共重合せしめた共重
合体であっても勿論構わないが、いずれにしても本発明
においては、エチレンテレフタレート単位、ブチレンテ
レフタレート単位あるいはエチレン−2,6−ナフタレ
ート単位の占める比率が70モル%以上、より好ましく
は80モル%以上、更に好ましくは90モル%以上のポ
リエステルが好ましい。次に、本発明を特徴付ける成分
である上記ポリエステルに非相溶の熱可塑性樹脂とは、
ポリフェニレンエーテル系樹脂とポリスチレン系樹脂の
混合物である。
する。まず、本発明に用いられるポリエステルとは、テ
レフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等
の芳香族ジカルボン酸またはそのエステルと、エチレン
グリコール、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジ
オール、ネオペンチルグリコールなどのグリコールとを
重縮合して得られるポリエステルであり、これらのポリ
エステルは、芳香族ジカルボン酸とグリコールとを直接
反応させる方法の他、芳香族ジカルボン酸のアルキルエ
ステルとグリコールとをエステル交換反応させた後重縮
合させたり、あるいは芳香族ジカルボン酸のジグリコー
ルエステルを重縮合させる方法等によって製造すること
もできる。かかるポリエステルの代表的なものとしては
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン・ブチレン
テレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート
等が例示される。これらのポリエステルは単独重合体で
あってもよく、あるいは第3成分を共重合せしめた共重
合体であっても勿論構わないが、いずれにしても本発明
においては、エチレンテレフタレート単位、ブチレンテ
レフタレート単位あるいはエチレン−2,6−ナフタレ
ート単位の占める比率が70モル%以上、より好ましく
は80モル%以上、更に好ましくは90モル%以上のポ
リエステルが好ましい。次に、本発明を特徴付ける成分
である上記ポリエステルに非相溶の熱可塑性樹脂とは、
ポリフェニレンエーテル系樹脂とポリスチレン系樹脂の
混合物である。
【0013】このうちポリスチレン系樹脂は、上述した
様に空洞発現剤としてポリエステル中に微細に分散する
という特徴を有する反面、延伸時に変形し易いという欠
点を有するため、結果的に空洞が形成されにくくなると
いう問題を抱えていた。この様な問題が生じる原因につ
いて鋭意検討したところ、ポリスチレン系樹脂のガラス
転移温度(Tg)は約100℃であって、通常の延伸温
度(約110〜150℃)よりも低く、空洞発現のため
の延伸工程でポリスチレン系樹脂の分散粒子が軟化して
偏平に変形することが原因であることが分かった。そこ
で、ポリスチレン系樹脂よりTgの高い樹脂を併用する
ことによってTgを通常の延伸温度以上にまで高めてや
れば、延伸時における空洞発現剤の変形が抑えられるの
ではないかと考え、その様な樹脂について探求したこと
ろ、ポリフェニレンエーテル系樹脂が最適であることが
分かった。このポリフェニレンエーテル系樹脂は、Tg
が約220℃と非常に高く、この樹脂を単独で空洞発現
剤として使用しようとすると、溶融押出温度を約320
℃以上に高めなければならず、この様な高温ではポリエ
チレンテレフタレートが劣化してしまう。しかしなが
ら、該樹脂とポリスチレン系樹脂を本発明で規定する重
量比率で原料樹脂中に配合すれば、Tgを通常の溶融押
出温度の範囲内とすることができるので通常の溶融押出
が可能となり、しかも上記ポリスチレン系樹脂による微
細分散作用を損なうことなく延伸時の変形を抑制制御す
ることができ、空洞発現能を飛躍的に向上させることが
できるのである。
様に空洞発現剤としてポリエステル中に微細に分散する
という特徴を有する反面、延伸時に変形し易いという欠
点を有するため、結果的に空洞が形成されにくくなると
いう問題を抱えていた。この様な問題が生じる原因につ
いて鋭意検討したところ、ポリスチレン系樹脂のガラス
転移温度(Tg)は約100℃であって、通常の延伸温
度(約110〜150℃)よりも低く、空洞発現のため
の延伸工程でポリスチレン系樹脂の分散粒子が軟化して
偏平に変形することが原因であることが分かった。そこ
で、ポリスチレン系樹脂よりTgの高い樹脂を併用する
ことによってTgを通常の延伸温度以上にまで高めてや
れば、延伸時における空洞発現剤の変形が抑えられるの
ではないかと考え、その様な樹脂について探求したこと
ろ、ポリフェニレンエーテル系樹脂が最適であることが
分かった。このポリフェニレンエーテル系樹脂は、Tg
が約220℃と非常に高く、この樹脂を単独で空洞発現
剤として使用しようとすると、溶融押出温度を約320
℃以上に高めなければならず、この様な高温ではポリエ
チレンテレフタレートが劣化してしまう。しかしなが
ら、該樹脂とポリスチレン系樹脂を本発明で規定する重
量比率で原料樹脂中に配合すれば、Tgを通常の溶融押
出温度の範囲内とすることができるので通常の溶融押出
が可能となり、しかも上記ポリスチレン系樹脂による微
細分散作用を損なうことなく延伸時の変形を抑制制御す
ることができ、空洞発現能を飛躍的に向上させることが
できるのである。
【0014】こうしたポリスチレン系樹脂とポリフェニ
レンエーテル系樹脂との併用効果を有効に発揮させるに
は、これら混合物のTgを好ましくは100℃≦Tg≦
190℃、より好ましくは110℃≦Tg≦160℃と
するのがよい。
レンエーテル系樹脂との併用効果を有効に発揮させるに
は、これら混合物のTgを好ましくは100℃≦Tg≦
190℃、より好ましくは110℃≦Tg≦160℃と
するのがよい。
【0015】ここで、上記ポリフェニレンエーテル系樹
脂とポリスチレン系樹脂の総含有量は、樹脂組成物全重
量に対して3〜30重量%を含有することが必要であ
る。3重量%未満では、延伸工程で生成する空洞量が不
十分となって満足のいく軽量性や柔軟性、描画性、筆記
性等が得られ難くなる。好ましい下限値は4重量%であ
る。一方30重量%を超えて過多になると、延伸性が著
しく低下する他、フィルムの耐熱性や強度あるいは腰の
強さ等が損なわれることがある。好ましい上限値は25
重量%、より好ましくは20重量%である。
脂とポリスチレン系樹脂の総含有量は、樹脂組成物全重
量に対して3〜30重量%を含有することが必要であ
る。3重量%未満では、延伸工程で生成する空洞量が不
十分となって満足のいく軽量性や柔軟性、描画性、筆記
性等が得られ難くなる。好ましい下限値は4重量%であ
る。一方30重量%を超えて過多になると、延伸性が著
しく低下する他、フィルムの耐熱性や強度あるいは腰の
強さ等が損なわれることがある。好ましい上限値は25
重量%、より好ましくは20重量%である。
【0016】上記ポリフェニレンエーテル系樹脂は、単
一の重合体を用いても良いし、ポリスチレン系樹脂との
相溶性が保持される限りにおいて、2種類以上の共重合
成分からなるものであっても構わない。共重合成分の例
としては、ポリスチレン、耐衝撃性ポリスチレン等が挙
げられる。
一の重合体を用いても良いし、ポリスチレン系樹脂との
相溶性が保持される限りにおいて、2種類以上の共重合
成分からなるものであっても構わない。共重合成分の例
としては、ポリスチレン、耐衝撃性ポリスチレン等が挙
げられる。
【0017】また、本発明に用いられるポリスチレン系
樹脂としては、アタクティックポリスチレン系樹脂、ア
イソタクティックポリスチレン系樹脂、シンジオタクテ
ィックポリスチレン系樹脂、耐衝撃性ポリスチレン系樹
脂等が挙げられが、製造コストの低減を図るためには、
アタクティックポリスチレン系樹脂または耐衝撃性ポリ
スチレン系樹脂が好ましい。
樹脂としては、アタクティックポリスチレン系樹脂、ア
イソタクティックポリスチレン系樹脂、シンジオタクテ
ィックポリスチレン系樹脂、耐衝撃性ポリスチレン系樹
脂等が挙げられが、製造コストの低減を図るためには、
アタクティックポリスチレン系樹脂または耐衝撃性ポリ
スチレン系樹脂が好ましい。
【0018】本発明に用いられるポリフェニレンエーテ
ル系樹脂とポリスチレン系樹脂の混合比率は特に限定さ
れず任意であるが、微細な空洞を全体に亘って万遍なく
均一に多数形成させるためには、ポリフェニレンエーテ
ル系樹脂とポリスチレン系樹脂の混合比率は、重量比で
好ましくは5:95〜99:1であり、より好ましくは
10:90〜95:5である。製造工程時の簡便性や経
済性等を考慮して、上述した範囲の混合比率を有する市
販のスチレン変性ポリフェニレンエーテル系樹脂等をそ
のまま用いることも可能である。
ル系樹脂とポリスチレン系樹脂の混合比率は特に限定さ
れず任意であるが、微細な空洞を全体に亘って万遍なく
均一に多数形成させるためには、ポリフェニレンエーテ
ル系樹脂とポリスチレン系樹脂の混合比率は、重量比で
好ましくは5:95〜99:1であり、より好ましくは
10:90〜95:5である。製造工程時の簡便性や経
済性等を考慮して、上述した範囲の混合比率を有する市
販のスチレン変性ポリフェニレンエーテル系樹脂等をそ
のまま用いることも可能である。
【0019】本発明は以上の成分を必須要素とするもの
であるが、空洞発現剤として、上述したポリフェニレン
エーテル系樹脂とポリスチレン系樹脂の混合物以外に他
の樹脂を併用することも可能である。この様な樹脂とし
ては、要はベースとなるポリエステル系樹脂に対して非
相溶であって、ポリエステル系樹脂中に分散状態で均一
に混入し延伸時にベース樹脂との界面で剥離を起こして
空洞形成源となるものであり、且つ上述した本発明に用
いられる空洞発現剤の微細分散を阻害しないものであれ
ばどの様な樹脂であっても構わないが、好ましいものを
例示すると、ポリメチルペンテン、ポリプロピレン、環
状オレフィン等のポリオレフィン系樹脂;ポリアクリル
系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;ポリスルホン系樹
脂;セルロース系樹脂等が挙げられる。これらは単独で
使用し得る他、必要により2種以上を複合して使用する
こともできる。これらの中でも、ポリメチルペンテン、
ポリプロピレン、環状オレフィン等は好ましいものとし
て推奨される。これら非必須成分である空洞発現剤の好
ましい配合量は、樹脂組成物全量中に占める比率で0〜
20重量%、より好ましくは0〜15重量%である。
であるが、空洞発現剤として、上述したポリフェニレン
エーテル系樹脂とポリスチレン系樹脂の混合物以外に他
の樹脂を併用することも可能である。この様な樹脂とし
ては、要はベースとなるポリエステル系樹脂に対して非
相溶であって、ポリエステル系樹脂中に分散状態で均一
に混入し延伸時にベース樹脂との界面で剥離を起こして
空洞形成源となるものであり、且つ上述した本発明に用
いられる空洞発現剤の微細分散を阻害しないものであれ
ばどの様な樹脂であっても構わないが、好ましいものを
例示すると、ポリメチルペンテン、ポリプロピレン、環
状オレフィン等のポリオレフィン系樹脂;ポリアクリル
系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;ポリスルホン系樹
脂;セルロース系樹脂等が挙げられる。これらは単独で
使用し得る他、必要により2種以上を複合して使用する
こともできる。これらの中でも、ポリメチルペンテン、
ポリプロピレン、環状オレフィン等は好ましいものとし
て推奨される。これら非必須成分である空洞発現剤の好
ましい配合量は、樹脂組成物全量中に占める比率で0〜
20重量%、より好ましくは0〜15重量%である。
【0020】更に、フィルムに隠蔽性(非透過性あるい
は白色性)等を付与することを目的として、無機質もし
くは有機質の微粒子を添加してもよい。その様な微粒子
としては、シリカ、カオリン、タルク、炭酸カルシウ
ム、ゼオライト、アルミナ、硫酸バリウム、カーボンブ
ラック、酸化亜鉛、酸化チタン等の無機質微粉末;架橋
高分子や有機質白色顔料などの有機質微粉末等が例示さ
れる。また、必要により更に他の成分として帯電防止
剤、紫外線吸収材、可塑剤、着色剤等を適量含有させる
ことも可能である。
は白色性)等を付与することを目的として、無機質もし
くは有機質の微粒子を添加してもよい。その様な微粒子
としては、シリカ、カオリン、タルク、炭酸カルシウ
ム、ゼオライト、アルミナ、硫酸バリウム、カーボンブ
ラック、酸化亜鉛、酸化チタン等の無機質微粉末;架橋
高分子や有機質白色顔料などの有機質微粉末等が例示さ
れる。また、必要により更に他の成分として帯電防止
剤、紫外線吸収材、可塑剤、着色剤等を適量含有させる
ことも可能である。
【0021】本発明に係る微細空洞含有ポリエステル系
樹脂フィルムは、上記構成成分からなるものであり、層
構造としては単層であってもよく或は2層以上の複層構
造であっても構わないが、見掛け比重は0.6〜1.3
の範囲であることが好ましく、より好ましくは0.7〜
1.2である。見掛け比重が0.6未満のものでは、空
洞含有率が高過ぎるためフィルムが強度不足となったり
フィルム表面に割れや皺等が生じ易くなって商品価値が
著しく低下し、逆に1.3を超える高比重のものでは、
空洞含有率不足となり、クッション性や柔軟性など、空
洞形成によって与えられる特性が有効に発揮されなくな
るからである。
樹脂フィルムは、上記構成成分からなるものであり、層
構造としては単層であってもよく或は2層以上の複層構
造であっても構わないが、見掛け比重は0.6〜1.3
の範囲であることが好ましく、より好ましくは0.7〜
1.2である。見掛け比重が0.6未満のものでは、空
洞含有率が高過ぎるためフィルムが強度不足となったり
フィルム表面に割れや皺等が生じ易くなって商品価値が
著しく低下し、逆に1.3を超える高比重のものでは、
空洞含有率不足となり、クッション性や柔軟性など、空
洞形成によって与えられる特性が有効に発揮されなくな
るからである。
【0022】本発明のフィルムは上述した構成成分から
なっているので、きめ細かい空洞を多数有している。本
発明によって得られる空洞の大きさを、フィルム表面に
垂直な任意の一方向断面における空洞の平均長径で表現
すると5〜15μmの範囲になる。
なっているので、きめ細かい空洞を多数有している。本
発明によって得られる空洞の大きさを、フィルム表面に
垂直な任意の一方向断面における空洞の平均長径で表現
すると5〜15μmの範囲になる。
【0023】本発明のフィルムを製造するに当たって
は、上記組成からなる混合物をフィルム状に成形して未
延伸フィルムとした後、該未延伸フィルムを延伸すると
いう一般的な方法が用いられる。ここで、ポリスチレン
系樹脂とポリフェニレンエーテル系樹脂との併用効果を
有効に発揮させるには、これらの樹脂を予め混合してお
くか、あるいはポリフェニレンエーテル系樹脂で変性さ
れたポリスチレン系樹脂や市販のスチレン変性ポリフェ
ニレンエーテル系樹脂等を用いることが好ましい。
は、上記組成からなる混合物をフィルム状に成形して未
延伸フィルムとした後、該未延伸フィルムを延伸すると
いう一般的な方法が用いられる。ここで、ポリスチレン
系樹脂とポリフェニレンエーテル系樹脂との併用効果を
有効に発揮させるには、これらの樹脂を予め混合してお
くか、あるいはポリフェニレンエーテル系樹脂で変性さ
れたポリスチレン系樹脂や市販のスチレン変性ポリフェ
ニレンエーテル系樹脂等を用いることが好ましい。
【0024】未延伸フィルムを延伸する方法としては、
特に限定されないが少なくとも1軸に延伸することが必
要である。その方法は、ロール延伸法(周速の異なる2
本あるいは多本数のロール間でフィルムの走行方向に延
伸する方法)、長間隙延伸法、テンター延伸法(クリッ
プに保持して拡げていく延伸方法)、チューブラー延伸
法、インフレーション延伸法(空気圧によって拡げる延
伸方法)等のいずれの方法を用いることが可能であり、
これら公知の延伸方法によって所定の一方向(主延伸方
向)へ延伸される。いずれの方法においても、逐次2軸
延伸、同時2軸延伸、1軸延伸およびこれらの組み合わ
せにより延伸を行う。このうち2軸延伸を行う場合は、
縦横方向の延伸を同時に行ってもよいが、より優れた延
伸効果を得るためには、いずれか一方を先に延伸する逐
次2軸延伸法が推奨される。その場合の縦横の延伸順序
はどちらを先に行っても構わないが、機械的特性を考慮
すれば、最初にフィルムの流れ方向に当たる縦方向に延
伸した後、次に横方向に延伸させる逐次2軸延伸法を用
いることが好ましい。以下の記載では、逐次2軸延伸法
を例にとって具体的に説明するが、この方法に限定され
るものではない。
特に限定されないが少なくとも1軸に延伸することが必
要である。その方法は、ロール延伸法(周速の異なる2
本あるいは多本数のロール間でフィルムの走行方向に延
伸する方法)、長間隙延伸法、テンター延伸法(クリッ
プに保持して拡げていく延伸方法)、チューブラー延伸
法、インフレーション延伸法(空気圧によって拡げる延
伸方法)等のいずれの方法を用いることが可能であり、
これら公知の延伸方法によって所定の一方向(主延伸方
向)へ延伸される。いずれの方法においても、逐次2軸
延伸、同時2軸延伸、1軸延伸およびこれらの組み合わ
せにより延伸を行う。このうち2軸延伸を行う場合は、
縦横方向の延伸を同時に行ってもよいが、より優れた延
伸効果を得るためには、いずれか一方を先に延伸する逐
次2軸延伸法が推奨される。その場合の縦横の延伸順序
はどちらを先に行っても構わないが、機械的特性を考慮
すれば、最初にフィルムの流れ方向に当たる縦方向に延
伸した後、次に横方向に延伸させる逐次2軸延伸法を用
いることが好ましい。以下の記載では、逐次2軸延伸法
を例にとって具体的に説明するが、この方法に限定され
るものではない。
【0025】まず、最初の縦延伸工程では、ロール延伸
法を採用することが好ましい。この時の延伸倍率は、好
ましくは1.2〜5.0倍、より好ましくは2.5〜
4.0倍であり、延伸温度は、好ましくは80〜140
℃、より好ましくは80〜120℃である。延伸倍率が
1.2倍未満の場合には、空洞の発現が不十分であると
共に機械的強度が不足し、一方5.0倍を超えると、縦
延伸後に行われる横延伸が困難になり、良好なフィルム
特性を得ることができない。また、延伸温度が70℃未
満の場合には、シートが軟化しないため延伸が困難であ
り、一方140℃を超えると結晶化度が高くなりすぎて
その後の横延伸が困難になる。
法を採用することが好ましい。この時の延伸倍率は、好
ましくは1.2〜5.0倍、より好ましくは2.5〜
4.0倍であり、延伸温度は、好ましくは80〜140
℃、より好ましくは80〜120℃である。延伸倍率が
1.2倍未満の場合には、空洞の発現が不十分であると
共に機械的強度が不足し、一方5.0倍を超えると、縦
延伸後に行われる横延伸が困難になり、良好なフィルム
特性を得ることができない。また、延伸温度が70℃未
満の場合には、シートが軟化しないため延伸が困難であ
り、一方140℃を超えると結晶化度が高くなりすぎて
その後の横延伸が困難になる。
【0026】縦延伸の後に行われる横延伸を施すに当た
っては、テンター延伸が好ましい。この時の横延伸倍率
は、好ましくは3.0〜5.0倍、より好ましくは3.
2〜4.5倍であり、横延伸温度は、好ましくは100
〜200℃、より好ましくは110〜180℃である。
延伸倍率が3.0倍未満の場合には、均一な横延伸が困
難になり、一方5.0倍を超えると破断等が生じ易くな
る。また、延伸温度が100℃未満の場合には破断等が
生じ易くなり、一方200℃を超えると均一な横延伸が
困難になる。
っては、テンター延伸が好ましい。この時の横延伸倍率
は、好ましくは3.0〜5.0倍、より好ましくは3.
2〜4.5倍であり、横延伸温度は、好ましくは100
〜200℃、より好ましくは110〜180℃である。
延伸倍率が3.0倍未満の場合には、均一な横延伸が困
難になり、一方5.0倍を超えると破断等が生じ易くな
る。また、延伸温度が100℃未満の場合には破断等が
生じ易くなり、一方200℃を超えると均一な横延伸が
困難になる。
【0027】この様にして得られる2軸延伸フィルムに
は、その後必要により熱固定のための熱処理を施しても
よい。具体的には、熱処理温度を170〜240℃、好
ましくは200〜240℃で行うことにより、加熱によ
るフィルムの収縮特性をより良好且つ安定したものとす
ることもできる。また、このとき縦方向または横方向に
緩和処理を行ってもよい。
は、その後必要により熱固定のための熱処理を施しても
よい。具体的には、熱処理温度を170〜240℃、好
ましくは200〜240℃で行うことにより、加熱によ
るフィルムの収縮特性をより良好且つ安定したものとす
ることもできる。また、このとき縦方向または横方向に
緩和処理を行ってもよい。
【0028】本発明に係る微細空洞含有ポリエステル系
樹脂フィルムには、インキ等との濡れ性や接着性を改善
することを目的として、必要により該フィルムの片面も
しくは両面に塗布層を形成することも有効である。該塗
布層の主たる構成成分としては、該フィルムとの親和性
の良好なポリエステル系樹脂が好ましいが、そのほかポ
リウレタン系樹脂、ポリエステル・ウレタン系樹脂、ア
クリル系樹脂など、通常のポリエステル系樹脂フィルム
に対し接着性等の向上のために用いられる樹脂が適宜選
択して使用される。また該塗布層の形成法としては、グ
ラビアコート法、キスコート法、ディップコート法、ス
プレーコート法、カーテンコート法、エアナイフコート
法、ブレードコート法、リバースロールコート法等、公
知の方法が全て適用可能である。塗布する時期として
は、フィルムの延伸前(即ち、延伸を施す前の混合物表
面に予め塗布する方法)または延伸後(例えば、1軸方
向に延伸したフィルム表面に塗布した後、それを更に直
角方向に延伸する方法;延伸工程終了後のフィルム表面
に塗布する方法)のどの時点で行なっても構わない。
樹脂フィルムには、インキ等との濡れ性や接着性を改善
することを目的として、必要により該フィルムの片面も
しくは両面に塗布層を形成することも有効である。該塗
布層の主たる構成成分としては、該フィルムとの親和性
の良好なポリエステル系樹脂が好ましいが、そのほかポ
リウレタン系樹脂、ポリエステル・ウレタン系樹脂、ア
クリル系樹脂など、通常のポリエステル系樹脂フィルム
に対し接着性等の向上のために用いられる樹脂が適宜選
択して使用される。また該塗布層の形成法としては、グ
ラビアコート法、キスコート法、ディップコート法、ス
プレーコート法、カーテンコート法、エアナイフコート
法、ブレードコート法、リバースロールコート法等、公
知の方法が全て適用可能である。塗布する時期として
は、フィルムの延伸前(即ち、延伸を施す前の混合物表
面に予め塗布する方法)または延伸後(例えば、1軸方
向に延伸したフィルム表面に塗布した後、それを更に直
角方向に延伸する方法;延伸工程終了後のフィルム表面
に塗布する方法)のどの時点で行なっても構わない。
【0029】かくして得られる微細空洞含有ポリエステ
ル系樹脂フィルムは、従来のポリスチレン系樹脂やポリ
オレフィン系樹脂を空洞発現剤として用いたフィルムに
比べて、微細な空洞を多数含有しており、極めて均質性
に優れたものである。従って本発明のフィルムは、ラベ
ル、ステッカー、ポスター、カード、記録用紙、包装材
料、ビデオプリンター受像紙、バーコードラベル、バー
コードプリンター受像紙、熱転写受像紙、感熱記録紙、
昇華転写用受像紙、インクジェット受像紙、オフセット
印刷用紙、フォーム印刷用紙、地図、無塵紙、標示板、
白板、電子白板、印画紙、化粧紙、壁紙、建材、紙幣、
離型紙、折り紙、カレンダー、磁気カード、トレーシン
グ紙、伝票、配送伝票、感圧記録紙、複写用紙、臨床検
査紙、パラボラアンテナ反射板、ディスプレー反射板の
基材など、様々の用途に有効に活用することができる。
ル系樹脂フィルムは、従来のポリスチレン系樹脂やポリ
オレフィン系樹脂を空洞発現剤として用いたフィルムに
比べて、微細な空洞を多数含有しており、極めて均質性
に優れたものである。従って本発明のフィルムは、ラベ
ル、ステッカー、ポスター、カード、記録用紙、包装材
料、ビデオプリンター受像紙、バーコードラベル、バー
コードプリンター受像紙、熱転写受像紙、感熱記録紙、
昇華転写用受像紙、インクジェット受像紙、オフセット
印刷用紙、フォーム印刷用紙、地図、無塵紙、標示板、
白板、電子白板、印画紙、化粧紙、壁紙、建材、紙幣、
離型紙、折り紙、カレンダー、磁気カード、トレーシン
グ紙、伝票、配送伝票、感圧記録紙、複写用紙、臨床検
査紙、パラボラアンテナ反射板、ディスプレー反射板の
基材など、様々の用途に有効に活用することができる。
【0030】以下実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明するが、下記実施例は本発明を制限するものではな
く、前・後記の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施するこ
とは全て本発明の技術的範囲に包含される。
説明するが、下記実施例は本発明を制限するものではな
く、前・後記の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施するこ
とは全て本発明の技術的範囲に包含される。
【0031】
【実施例】下記の実施例に用いた測定方法は次の通りで
ある。なお、以下の記載において、「部」とは「重量
部」を、「%」とは「重量%」をそれぞれ表す。 (1)ポリエステル系樹脂の固有粘度 ポリエステル系樹脂をフェノール(6重量部)とテトラ
クロロエタン(4重量部)混合溶媒に溶解し、30℃で
測定した。 (2)見掛け比重 5.00cm×5.00cmの正方形に正確に切り出し
たフィルムの厚みを50点測定し、その平均厚みをt
(μm)とする。また、上記フィルムの重さを0.1m
g単位まで測定してW(g)とし、下式によって見掛け
比重を算出した。 見掛け比重=w/(5×5×t×10000)
ある。なお、以下の記載において、「部」とは「重量
部」を、「%」とは「重量%」をそれぞれ表す。 (1)ポリエステル系樹脂の固有粘度 ポリエステル系樹脂をフェノール(6重量部)とテトラ
クロロエタン(4重量部)混合溶媒に溶解し、30℃で
測定した。 (2)見掛け比重 5.00cm×5.00cmの正方形に正確に切り出し
たフィルムの厚みを50点測定し、その平均厚みをt
(μm)とする。また、上記フィルムの重さを0.1m
g単位まで測定してW(g)とし、下式によって見掛け
比重を算出した。 見掛け比重=w/(5×5×t×10000)
【0032】(3)空洞の大きさ フィルム表面に垂直な(縦方向と横方向の)断面を走査
型電子顕微鏡(日立製作所製,S−510型)で200
0倍に拡大して写真撮影した後、空洞をトレーシングフ
ィルムにトレースして塗りつぶした図を画像解析装置で
画像処理を施した。図1は、この様にして得られた空洞
の形状を示す断面図であり、図中、1は空洞発現剤、2
は空洞、Lは空洞の長径をそれぞれ表す。本実施例で測
定する空洞発現剤の大きさは、空洞総数(n=100)
におけるLの平均を算出したものである。なお、使用し
た画像解析装置は、セイコーエプソン(株)製のイメー
ジスキャナー(GT−8000)であり、得られた画像
をパーソナルコンピューター(マッキントッシュ製)の
ソフトウェアー(Adobe Photoshop TM 2.5J )に取り込
んだ後、該ソフトウェアー(Ultimage TM/242.1.1 )に
て画像解析を行った。
型電子顕微鏡(日立製作所製,S−510型)で200
0倍に拡大して写真撮影した後、空洞をトレーシングフ
ィルムにトレースして塗りつぶした図を画像解析装置で
画像処理を施した。図1は、この様にして得られた空洞
の形状を示す断面図であり、図中、1は空洞発現剤、2
は空洞、Lは空洞の長径をそれぞれ表す。本実施例で測
定する空洞発現剤の大きさは、空洞総数(n=100)
におけるLの平均を算出したものである。なお、使用し
た画像解析装置は、セイコーエプソン(株)製のイメー
ジスキャナー(GT−8000)であり、得られた画像
をパーソナルコンピューター(マッキントッシュ製)の
ソフトウェアー(Adobe Photoshop TM 2.5J )に取り込
んだ後、該ソフトウェアー(Ultimage TM/242.1.1 )に
て画像解析を行った。
【0033】実施例1 原料として、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PE
T,固有粘度0.62):87%と、変性ポリフェニレ
ンエーテル樹脂[変性PPE,三菱ガス化学(株)製ユ
ピエースAV90]:13%の混合物を押出機に供給
し、290℃で溶融押出しした後、静電密着法により3
0℃の冷却ドラム上にキャスティングすることによって
未延伸フィルムを得た。
T,固有粘度0.62):87%と、変性ポリフェニレ
ンエーテル樹脂[変性PPE,三菱ガス化学(株)製ユ
ピエースAV90]:13%の混合物を押出機に供給
し、290℃で溶融押出しした後、静電密着法により3
0℃の冷却ドラム上にキャスティングすることによって
未延伸フィルムを得た。
【0034】この様にして得られた未延伸フィルムを7
0℃に加熱したロールで予熱してから、赤外線ヒーター
で更に加熱した後、周速の異なるロール間で縦方向に
3.2倍に延伸した。次いでテンターにて140℃で8
秒間予熱した後、同温度で横方向に3.6倍に延伸し
た。その後、220℃で5秒間熱処理することにより、
本発明のフィルムを得た(厚さ75μm)。得られたフ
ィルムの測定結果を表1に示す。なお、表1には、後述
する実施例2および比較例1〜4のフィルムについての
測定結果も併記した。
0℃に加熱したロールで予熱してから、赤外線ヒーター
で更に加熱した後、周速の異なるロール間で縦方向に
3.2倍に延伸した。次いでテンターにて140℃で8
秒間予熱した後、同温度で横方向に3.6倍に延伸し
た。その後、220℃で5秒間熱処理することにより、
本発明のフィルムを得た(厚さ75μm)。得られたフ
ィルムの測定結果を表1に示す。なお、表1には、後述
する実施例2および比較例1〜4のフィルムについての
測定結果も併記した。
【0035】実施例2 実施例1において、空洞発現剤として変性PPEの代わ
りに、変性PPEと一般用ポリスチレン樹脂[PS,三
井東圧化学(株)製,T575−57U]の混合物(重
量比で1:1)を2軸混練り機で混合したこと以外は実
施例1と同様にして本発明のフィルムを得た。
りに、変性PPEと一般用ポリスチレン樹脂[PS,三
井東圧化学(株)製,T575−57U]の混合物(重
量比で1:1)を2軸混練り機で混合したこと以外は実
施例1と同様にして本発明のフィルムを得た。
【0036】比較例1 実施例1において、変性PPEの代わりにPSを用いた
こと以外は実施例1と同様にして比較例のフィルムを得
た。比較例2 実施例2において、変性PPEの代わりに結晶性ポリプ
ロピレン樹脂[PP,三井東圧化学(株),FO−50
F]を用いたこと以外は実施例1と同様にして比較例の
フィルムを得た。
こと以外は実施例1と同様にして比較例のフィルムを得
た。比較例2 実施例2において、変性PPEの代わりに結晶性ポリプ
ロピレン樹脂[PP,三井東圧化学(株),FO−50
F]を用いたこと以外は実施例1と同様にして比較例の
フィルムを得た。
【0037】比較例3 実施例1において、PETを65%、変性PPEを35
%としたこと以外は実施例1と同様にして比較例のフィ
ルムを得た。比較例4 実施例1において、PETを98%、変性PPEを2%
としたこと以外は実施例1と同様にして比較例のフィル
ムを得た。
%としたこと以外は実施例1と同様にして比較例のフィ
ルムを得た。比較例4 実施例1において、PETを98%、変性PPEを2%
としたこと以外は実施例1と同様にして比較例のフィル
ムを得た。
【0038】
【表1】
【0039】表1の測定結果から以下の様に考察するこ
とができる。実施例1および2のフィルムは、本発明で
規定される要件を満足しているので、空洞発現剤として
ポリスチレン系樹脂を用いたフィルム(比較例2)より
も更に微細分散化された微細空洞を、ポリオレフィン系
樹脂を用いたフィルム(比較例1)と同程度あるいはそ
れ以上に多数生成することができ、極めて均質な特性を
有することが分かる。
とができる。実施例1および2のフィルムは、本発明で
規定される要件を満足しているので、空洞発現剤として
ポリスチレン系樹脂を用いたフィルム(比較例2)より
も更に微細分散化された微細空洞を、ポリオレフィン系
樹脂を用いたフィルム(比較例1)と同程度あるいはそ
れ以上に多数生成することができ、極めて均質な特性を
有することが分かる。
【0040】これに対して、比較例1のフィルムは空洞
発現剤としてポリスチレン系樹脂のみを含有しているの
で、見掛け比重が本発明フィルムに比べて大きくなり、
空洞発現能が悪くなることが分かった。また、比較例2
のフィルムは、空洞発現剤としてポリオレフィン系樹脂
を用いているので、見掛け比重は本発明フィルムと同程
度であったものの、大きな空洞しか得られなかった。更
に、変性PPEの添加量が本発明で規定する上限値を超
える比較例3のフィルムでは、横延伸時にフィルムが破
断し、空洞が得られず、一方、変性PPEの添加量が本
発明で規定する下限値よりも少ない比較例4のフィルム
は、見掛け比重が大きくなった。
発現剤としてポリスチレン系樹脂のみを含有しているの
で、見掛け比重が本発明フィルムに比べて大きくなり、
空洞発現能が悪くなることが分かった。また、比較例2
のフィルムは、空洞発現剤としてポリオレフィン系樹脂
を用いているので、見掛け比重は本発明フィルムと同程
度であったものの、大きな空洞しか得られなかった。更
に、変性PPEの添加量が本発明で規定する上限値を超
える比較例3のフィルムでは、横延伸時にフィルムが破
断し、空洞が得られず、一方、変性PPEの添加量が本
発明で規定する下限値よりも少ない比較例4のフィルム
は、見掛け比重が大きくなった。
【0041】
【発明の効果】本発明のフィルムは上記の様に構成され
ているので、ポリスチレン系樹脂による空洞発現剤の微
細分散作用を延伸後においても損なうことなく有効に発
揮させることができる結果、微細な空洞を多量に含有す
る均質なフィルムを得ることができる。
ているので、ポリスチレン系樹脂による空洞発現剤の微
細分散作用を延伸後においても損なうことなく有効に発
揮させることができる結果、微細な空洞を多量に含有す
る均質なフィルムを得ることができる。
【図1】実施例における空洞の形状を示す断面図であ
る。
る。
1 空洞発現剤 2 空洞
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 利武 滋賀県大津市堅田2丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内
Claims (1)
- 【請求項1】 ポリエステル系樹脂と、該ポリエステル
系樹脂に対して非相溶の熱可塑性樹脂を含む微細空洞含
有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシートにおいて、 前記ポリエステル系樹脂に対して非相溶の熱可塑性樹脂
として、ポリフェニレンエーテル系樹脂とポリスチレン
系樹脂の混合物を、樹脂組成物全重量に対して3〜30
重量%含有することを特徴とする微細空洞含有ポリエス
テル系樹脂フィルムまたはシート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28549994A JPH08143693A (ja) | 1994-11-18 | 1994-11-18 | 微細空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28549994A JPH08143693A (ja) | 1994-11-18 | 1994-11-18 | 微細空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08143693A true JPH08143693A (ja) | 1996-06-04 |
Family
ID=17692322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28549994A Withdrawn JPH08143693A (ja) | 1994-11-18 | 1994-11-18 | 微細空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08143693A (ja) |
-
1994
- 1994-11-18 JP JP28549994A patent/JPH08143693A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5843578A (en) | Film having fine voids and manufacture thereof | |
US6004664A (en) | Film having fine voids and manufacture thereof | |
US5856010A (en) | Surface-treated plastic film and ink jet recording material | |
JP3067557B2 (ja) | 昇華転写記録材料または熱転写記録材料用微細空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート | |
JP3139533B2 (ja) | 白色ポリエステルフィルムおよびその製造方法および感熱記録用受容シート | |
JP3575277B2 (ja) | 微細空洞含有積層ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート | |
JPH08176329A (ja) | 空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート | |
JP2001232737A (ja) | 白色積層ポリエステルフィルム | |
JPH08143693A (ja) | 微細空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート | |
JP3518476B2 (ja) | 昇華転写記録材料または熱転写記録材料用微細空洞含有フィルムまたはシートの製造方法 | |
JP2910091B2 (ja) | 白色ポリエステルフィルム及びその製造方法 | |
JP3070478B2 (ja) | 表面処理プラスチックフィルムおよびインクジェット記録体 | |
JP3163930B2 (ja) | 微細空洞含有熱可塑性樹脂フィルムを基材とする記録材料 | |
JP3444254B2 (ja) | 表面処理プラスチックフィルムおよびインクジェット記録体 | |
JP2611752B2 (ja) | 微細空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシートおよびその製法 | |
JP3211807B2 (ja) | 微細空洞含有熱可塑性樹脂フィルム及びその製造方法 | |
JPH07165956A (ja) | ポリエステルフィルム | |
JP3211895B2 (ja) | 空洞含有ポリエステル系フィルム | |
JPH1060143A (ja) | 微細空洞含有ポリエステル系フィルム | |
JPH09239883A (ja) | 微細気泡含有積層ポリエステルフイルム及び当該フイルムから成るカラープリンター用受像紙 | |
JP2000326647A (ja) | 昇華転写記録材料または熱転写記録材料用微細空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート | |
JP3125542B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP3319515B2 (ja) | 空洞含有ポリエステル系フィルム | |
JPH061871A (ja) | 空洞含有フィルム | |
JP2001212912A (ja) | 表面処理プラスチックフィルムおよびインクジェット記録体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020205 |