JPH08142717A - 車間距離制御装置 - Google Patents

車間距離制御装置

Info

Publication number
JPH08142717A
JPH08142717A JP6315647A JP31564794A JPH08142717A JP H08142717 A JPH08142717 A JP H08142717A JP 6315647 A JP6315647 A JP 6315647A JP 31564794 A JP31564794 A JP 31564794A JP H08142717 A JPH08142717 A JP H08142717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
inter
deceleration
vehicle distance
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6315647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3533736B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Taniguchi
育宏 谷口
Akira Hattori
彰 服部
Akio Hosaka
明夫 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP31564794A priority Critical patent/JP3533736B2/ja
Publication of JPH08142717A publication Critical patent/JPH08142717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3533736B2 publication Critical patent/JP3533736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 先行車に接近し過ぎが予測されるときこれを
ドライバに報せる。 【構成】 車間距離制御回路4が車間距離検出装置1、
相対速度演算回路2、車速検出装置3からの各信号から
車間距離制御のためのスロットル開度を演算し、スロッ
トルアクチュエータ5がスロットル開度を変化させる。
先行車への接近予測装置7はスロットル全閉時、減速度
センサ6からの減速度および上記車間距離と相対速度を
基に、自車両の速度が先行車の速度と同じになったとき
の先行車までの接近距離を推定予測する。そしてその接
近距離が所定の距離内となる場合には、車間距離制御と
して十分な車間距離を確保する適正な制御が不能とし
て、スピーカやLED表示からなる接近可能性ドライバ
認識装置によりドライバに報知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車間距離を制御する
車間距離制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の車間距離制御装置としては、例え
ば特開昭61−9343号に記載された車間距離制御装
置がある。この装置は、スロットル開度を制御して先行
車に追従する車間距離制御装置において、下り坂での減
速度不足を警報する装置である。これは、図20に示さ
れるような構成を有する。 車間距離検出手段71から
の距離信号と車速検出手段72からの車速信号を車両速
度制御手段73に受けて速度制御信号を形成し、加減速
制御手段74により先行車両との間に車速に応じた所定
の距離を保持して追従制御するようにスロットル開度を
制御する。
【0003】車速検出手段の車速信号からはまた減速度
演算手段75において車両の実際の減速度が演算され
る。このほかに基準減速度を記憶する基準減速度記憶手
段76が設けられ、減速度比較手段77において、車両
の実際の減速度が前記基準減速度より小さいとき減速不
足状態と判断される。この減速度比較手段77からの減
速不足信号を受けて、警報手段78が警告を発する。こ
の構成により、ドライバはたとえば下り坂での減速不足
を知ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の車間距離制御装置にあっては、平坦路での減
速度を基準減速度として、実際の減速度と基準減速度か
ら下り坂を判定して警報するため、平坦路で先行車がブ
レーキをかけて減速したときには、スロットル全閉だけ
による減速では自車両の減速度が足りないため、所定の
車間距離を保持する制御が不可能となるが、ドライバは
制御不可能になったことに気がつかないので、いつから
自分でブレーキ操作をした方がよいのか分からない。こ
の結果、ドライバが制御装置に完全に頼りきっている場
合は先行車に著しく接近してしまう可能性がある。
【0005】また、従来の追突警報装置として、実開平
2−64460に開示されたものがあり、これと車間距
離制御装置を組み合わせて使用することが考えられる。
しかしこの場合にも、車間距離制御装置が制御不可能と
なってから追突警報が鳴るまでの間、ドライバは制御不
可能なったことに気がつかないため、危険回避のための
最終局面における急ブレーキ操作しか行えず、スムーズ
運転性に欠けるという問題があった。したがって、本発
明は、上記の問題点に鑑み、制御可能の状態にあるか制
御不可能の状態にあるかをドライバに認識させ、その状
態に応じた適切な対処が行なえるようにした車間距離制
御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため請求項1に記載
の本発明は、自車両と先行車の車間距離を検出する車間
距離検出装置と、自車両と先行車間の相対速度を求める
相対速度検出手段と、自車両の車速を検出する車速検出
装置と、検出された車間距離、相対速度および車速に応
じて車間距離を目標値に制御するためのスロットル開度
を演算する車間距離制御回路と、車間距離制御回路の演
算出力に基づいてスロットル開度を制御するスロットル
アクチュエータとを備えた車間距離制御装置において、
自車両の減速度を求める減速度検出手段と、スロットル
全閉時の減速度と車間距離と相対速度を基に、先行車に
対する所定の距離内への接近の可能性を予測する先行車
への接近予測装置と、上記所定の距離内への接近の可能
性を報知するドライバ認識手段とを備えるものとした。
【0007】上記減速度検出手段としては、Gセンサの
ほか、車速の差分または微分から減速度を算出するもの
を用いることができる。あるいはまた、減速度検出手段
を、走行抵抗を検出する走行抵抗検出部と、その走行抵
抗を基に減速度を算出する減速度演算部とからなるもの
としてもよい。その際には、走行抵抗検出部は、道路の
勾配抵抗、転がり抵抗および空気抵抗のうち少なくも2
の抵抗を含んで検出するもの、スロットル開度とエンジ
ン回転数と車速から走行抵抗を算出するもの、あるい
は、車両位置と地図情報走行抵抗データを基に走行抵抗
を算出するものとすることができる。
【0008】また請求項8に記載の発明は、車間距離制
御回路が車間距離を目標値に制御するためスロットル開
度とブレーキ踏圧を演算し、かつブレーキ制御時にブレ
ーキ踏圧を所定値に制限するリミッターを備える場合、
リミッターで制限されたブレーキ踏圧による制御時の最
大減速度を求める最大減速度算出装置と、ブレーキ踏圧
制限時の最大減速度と車間距離と相対速度を基に、先行
車に対する所定の距離内への接近の可能性を予測する先
行車への接近予測装置と、上記所定の距離内への接近の
可能性を報知するドライバ認識手段とを備えるものとし
た。
【0009】請求項9に記載の発明は、車間距離制御回
路が車間距離を目標値に制御するためのスロットル開度
と自動変速機のシフト位置を演算する場合、シフト制御
の際に生じる減速度を記憶するシフト制御時減速度記憶
部と、走行抵抗を検出する走行抵抗検出部と、その走行
抵抗および上記シフト制御の際に生じる減速度とを基に
自車両の減速度を算出する減速度演算部とからなる減速
度算出装置と、スロットル全閉時の自車両の減速度と車
間距離と相対速度を基に、先行車に対する所定の距離内
への接近の可能性を予測する先行車への接近予測装置
と、上記所定の距離内への接近の可能性を報知するドラ
イバ認識手段とを備えるものとした。
【0010】
【作用】請求項1の発明では、まず、車間距離制御回路
が検出された車間距離、相対速度および車速に応じて車
間距離を目標値に制御するためのスロットル開度を演算
し、これに基づいて、スロットルアクチュエータが駆動
されスロットル開度を変化させる。先行車への接近予測
装置はスロットル全閉時、車間距離と相対速度ならびに
減速度検出手段からの減速度を基に、自車両の速度が先
行車の速度と同じになったときの先行車までの接近距離
を推定予測する。そしてその接近距離が所定の距離内と
なる場合には、車間距離制御として十分な車間距離を確
保する適正な制御が不能として、ドライバ認識手段によ
りその旨をドライバに報知する。
【0011】減速度検出手段としてGセンサを用いるこ
とができるが、車速の差分または微分から減速度を算出
する場合には、路面や車両積載状態などの変化に対して
も正確な判断が行える。また、走行抵抗を基に減速度を
算出するものとし、その走行抵抗として道路の勾配抵
抗、転がり抵抗および空気抵抗のうち少なくも2の抵抗
を含んで検出するときには、より正確に道路や車両の状
況に応じた判断が行える。
【0012】さらに、走行抵抗をスロットル開度とエン
ジン回転数と車速から算出する場合には、カーブ走行時
の抵抗や風が吹いている時の空気抵抗も含んだ走行抵抗
を得ることができ、道路形状や風力の変化に対しても正
確な判断が行える。さらにまた、走行抵抗を車両位置と
地図情報走行抵抗データから算出する場合には、道路勾
配等のデータに基づく正確な走行抵抗が求められ、道路
の形状に応じた判断が行える。
【0013】請求項8の発明では、車間距離制御回路が
車間距離を目標値に制御するためのスロットル開度とブ
レーキ踏圧を演算し、さらにリミッターがそのブレーキ
踏圧を所定値に制限する。上記演算されたスロットル開
度に基づきスロットルアクチュエータが駆動されスロッ
トル開度を変化させ、所定値に制限されたブレーキ踏圧
に基づきブレーキアクチュエータが駆動されブレーキ踏
圧を変化させる。ブレーキ踏圧が上記所定値に達する
と、当該ブレーキ踏圧に基づく最大減速度が最大減速度
算出装置により求められ、この最大減速度と車間距離と
相対速度を基に、先行車への接近予測装置が先行車まで
の接近距離を推定予測する。
【0014】そしてその接近距離が所定の距離内となる
場合には、車間距離制御として十分な車間距離を確保す
る適正な制御が不能として、ドライバ認識手段によりそ
の旨をドライバに報知する。これにより、ブレーキ制御
を用いた車間距離制御装置において、ブレーキ制御の踏
圧を制限して減速度が足りなくなる場合にも、接近可能
性を判断して十分余裕をもって注意を喚起することがで
きる。
【0015】請求項9の発明では、車間距離制御回路が
車間距離を目標値に制御するためのスロットル開度と自
動変速機のシフト位置を演算し、これらに基づきスロッ
トルアクチュエータが駆動されスロットル開度を変化さ
せ、自動変速機シフト位置切替装置がシフト位置を切り
替える。減速度算出装置では、走行抵抗検出部からの走
行抵抗とシフト制御時減速度記憶部から読み出されるシ
フト制御の際に生じる減速度データとから減速度演算部
が自車両の減速度を算出する。
【0016】そして、先行車への接近予測装置はスロッ
トル全閉時、車間距離と相対速度ならびに上記自車両の
減速度を基に、自車両の先行車までの接近距離を推定予
測する。そしてその接近距離が所定の距離内となる場合
には、車間距離制御として十分な車間距離を確保する適
正な制御が不能として、ドライバ認識手段によりその旨
をドライバに報知する。これにより、シフト位置(変速
比)制御を用いた車間距離制御装置において、シフト位
置によって減速度が足りなくなる場合にも、接近可能性
を判断して十分余裕をもって注意を喚起することができ
る。
【0017】
【実施例】以下、この発明を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の実施例の構成を示す図である。レー
ザレーダ等により先行車両との車間距離を検出する車間
距離検出装置1と、車間距離信号の微分や差分演算によ
り先行車両との相対速度を求める相対速度演算装置2が
設けられる。車速検出装置3は車輪速センサ等により自
車両の車速を検出する。上記車間距離検出装置1、相対
速度演算装置2ならびに車速検出装置3の各出力信号が
車間距離制御回路4に入力され、ここで車間距離と相対
速度と車速から車間距離を目標車間距離に制御するため
のスロットル開度が演算される。このスロットル開度信
号により、スロットルアクチュエータ5がスロットル開
度を制御する。
【0018】さらに、先行車への接近予測装置7が設け
られ、Gセンサ等により構成される減速度センサ6から
の減速度信号が入力される。先行車への接近予測装置7
にはこのほか車間距離検出装置1からの車間距離、相対
速度演算装置2からの相対速度の各信号が入力され、車
間距離制御回路4からスロットル開度全閉信号を受けた
とき、そのときの減速度、車間距離および相対速度から
先行車に所定の距離以内に接近するか否かを予測する。
接近可能性ドライバ認識装置8は、先行車への接近予測
装置7の出力に対応して、先行車への接近可能性からみ
た制御の状態をスピーカによる音やLED表示等により
ドライバに認識させる。上記相対速度演算装置2、車間
距離制御回路4ならびに先行車への接近予測装置7は、
マイクロコンピュータ等により形成される。
【0019】次に、図2のフローチャートにそって実施
例の作用を説明する。まずステップ101において、車
間距離検出装置1により検出された車間距離が相対速度
演算装置2に読み込まれる。そして、ステップ102
で、相対速度演算装置2により車間距離を微分あるいは
差分することにより相対速度を求める。次いでステップ
103では、車速検出装置3で検出された車速が車間距
離制御回路4に読み込まれる。
【0020】ステップ104において、車間距離制御回
路4では上記車速と、先に読み込まれ、演算された車間
距離と相対速度とから、車間距離を目標車間距離に制御
するためのスロットル開度を例えば次式(1)、(2)
で演算する。 目標車間距離=A×速度+B (1) スロットル開度=P1×(車間距離−目標車間距離) +P2×相対速度 (2) ただし、A、Bは定数、P1、P2は制御ゲインであ
る。ステップ105で、スロットルアクチュエータ5は
スロットル開度を式(1)、(2)により算出された開
度に制御する。
【0021】次に、ステップ106では、先行車への接
近予測装置7において、車間距離制御回路4で求められ
たスロットル開度が全閉かどうかがチェックされる。ス
ロットル開度が全閉でないときには、ステップ107へ
進み、全閉のときにはステップ108に進む。ステップ
107では、適正な制御下にある旨の信号が接近可能性
ドライバ認識装置8へ送られ、接近可能性ドライバ認識
装置8は”制御中”のLED表示を行なう。
【0022】一方、ステップ108では、減速度センサ
6からの減速度信号が先行車への接近予測装置7に読み
込まれ、ステップ109において、スロットル全閉時の
減速度と車間距離と相対速度から先行車に所定の距離以
内に接近するか否かが、例えば式(3)、(4)により
予測される。 減速に要する距離=相対速度2 /(2×減速度) (3) 接近距離=車間距離−減速に要する距離 (4) すなわち、上記式(3)により自車両の速度が先行車の
速度と同じになるまでに減速するのに要する距離が求め
られる。また、式(4)により先行車への接近距離が求
められる。
【0023】そして、ステップ110で、式(5)によ
り所定の車間距離に接近するか否かが判断される。 {接近距離<=所定の距離}が成り立つか(接近可能性条件) (5) 先行車への接近距離が所定値より大きいときは、ステッ
プ107へ進む。接近距離が所定値以下になると、適正
な制御が不能としてステップ111へ進み、接近可能性
ドライバ認識装置8ではまずスピーカにより音警報を発
するとともに、ステップ112で、”制御不可能”のL
ED表示を行なう。
【0024】図3、図4に、先行車追従時の目標車間距
離、制御不可能と分かる距離、従来の追突警報距離の関
係を示す。目標車間距離は上記のとおり式(1)で算出
され、従来の追突警報距離は式(6)で算出される。制
御不可能と分かる距離は、追突警報距離より長い距離で
ある。 追突警報距離=(空走時間+判断時間) +(自車速2 −先行車速2 )/(2×減速度) (6)
【0025】図5は、制御不可能と分かってから、先行
車に所定距離以内に接近するまでの時間と相対速度の関
係を示す。この接近するのに要する時間は相対速度が大
きいほど短くなる。また、図6は、制御不可能と分かっ
てから、先行車に所定距離以内に接近するまでの時間と
車両減速度の関係を示す。接近するのに要する時間は車
両減速度が大きいほど長くなる。
【0026】本実施例は以上のように構成され、スロッ
トル制御による車間距離制御装置において、車両のスロ
ットル全閉時の減速度と車間距離と相対速度から先行車
に所定の距離以内に接近するかしないかを予測し、所定
の距離以内に接近するかしないか、すなわち制御可能か
不可能かをドライバに認識させる装置を備えているの
で、スロットル制御では減速度が足りなくなる場合があ
っても、 (1)ドライバは車間距離制御装置が制御可能か不可能
かを認識できるため、いつからブレーキ操作をすればよ
いか明確に判断できる。 (2)ドライバが車間距離制御装置に頼りきっている場
合にも制御不可能と認識させることにより、すぐに運転
に注意させることができる。また、著しく接近してから
急にブレーキをかけるようなことが避けられるので、ス
ムーズでゆとりのある走行ができる、等の効果を有す
る。
【0027】図7は、本発明の第2の実施例の構成を示
す。この実施例は、第1の実施例における減速度センサ
6のかわりに、減速度算出装置16を用いたものであ
る。減速度算出装置16は、走行抵抗検出部9と減速度
演算部10からなっている。走行抵抗検出部9は、ジャ
イロ11からの信号等を用いて道路の勾配抵抗を、車輪
速センサ12からの信号を用いた前輪と後輪のスリップ
率から転がり抵抗を、そして車速ならびに車両の空気抵
抗係数と前影投影面積とから空気抵抗を求め、これらを
総合して走行抵抗を検出する。減速度演算部10は上記
走行抵抗から自車両に生じる減速度を演算する。その他
の構成は、前述の第1の実施例と同じである。
【0028】図8はこの第2の実施例の作用を示すフロ
ーチャートである。ステップ201〜205は、第1の
実施例における図2のステップ101〜105と同じで
ある。ただし、ステップ203では車速信号が車間距離
制御回路4に加えて走行抵抗検出部9にも読み込まれ
る。ステップ205のスロットルアクチュエータ制御の
後、ステップ206では、走行抵抗検出部9により道路
の勾配抵抗、転がり抵抗、空気抵抗などの走行抵抗が検
出される。
【0029】道路勾配はジャイロ等により検出し、勾配
抵抗は例えば式(7)により勾配と車両質量から算出す
る。 勾配抵抗=車両質量×9.8×sin(勾配) (7) 転がり抵抗は、例えば式(8)によりスリップ率を算出
し、式(9)により転がり抵抗係数を求め、式(10)
により、転がり抵抗係数と車両質量から算出する。 スリップ率=後輪の速度/前輪の速度 (8)
【0030】スリップ率が所定の値以上のときは、低い
転がり抵抗係数をもつ路面であるため、スピンが発生し
たとして、この時点における前輪の加速度を最大加速度
として、転がり抵抗係数を式(9)により求める。 転がり抵抗係数=C×最大加速度 (9) 転がり抵抗=転がり抵抗係数×車両質量×9.8 (10) ただし、Cは比例定数である。
【0031】空気抵抗は、例えば式(11)により空気
抵抗係数と前影投影面積と車速から算出する。 空気抵抗=(空気抵抗係数/16)×9.8 ×前影投影面積×車速2 (11) そして、ステップ207で、減速度演算部6は、例えば
式(12)により走行抵抗を基に減速度を検出する。 減速度=走行抵抗/車両質量 (12)
【0032】このあと、ステップ208において、先行
車への接近予測装置7において、車間距離制御回路4で
求められたスロットル開度が全閉かどうかがチェックさ
れる。スロットル開度が全閉でないときには、ステップ
209へ進み、全閉のときにはステップ210に進む。
ステップ209は前実施例における図2のステップ10
7と同じ、ステップ210〜213はステップ109〜
112と同じである。
【0033】第2の実施例は以上のように構成され、ス
ロットル制御による車間距離制御装置において、道路勾
配、転がり抵抗、空気抵抗等の車両の走行抵抗から算出
したスロットル全閉時の減速度と車間距離と相対速度か
ら先行車に所定の距離以内に接近するかしないかを予測
し、所定の距離以内に接近するかしないか、すなわち制
御可能か不可能かをドライバに認識させる装置を備える
ため、前実施例と同様に、 (1)ドライバは車間距離制御装置が制御可能か不可能
かを認識できるため、いつからブレーキ操作をすれば良
いか明確に判断できる。 (2)ドライバが車間距離制御装置に頼りきっている場
合にも制御不可能と認識させることにより、すぐに運転
に注意させることができる。また、著しく接近してから
急にブレーキをかけるようなことが避けられるので、ス
ムーズでゆとりのある走行ができる。そしてさらに、 (3)走行抵抗を検出して減速度を求め接近可能性を判
断するため、より正確に道路や車両の状況に応じた判断
が行えるという効果がある。
【0034】図9はこの発明の第3の実施例の構成を示
す。この実施例は、第1の実施例における減速度センサ
6のかわりに、減速度算出装置26を用いたものであ
る。減速度算出装置26は、マイクロコンピュータ等に
より車速検出装置3からの車速信号を微分や差分するこ
とにより減速度を算出する。車間距離検出装置1、相対
速度演算装置2、車間距離制御回路4、先行車への接近
予測装置7接近可能性ドライバ認識装置8等間の接続関
係を含むその他の構成は第1の実施例と同じである。
【0035】図10はこの第3の実施例の作用を示すフ
ローチャートである。ステップ301〜305は、第1
の実施例における図2のステップ101〜105と同じ
である。ただし、ステップ303では車速信号が車間距
離制御回路4に加えて減速度算出装置26にも読み込ま
れる。ステップ305のスロットルアクチュエータ制御
の後、ステップ306では、減速度算出装置26におい
て車速信号の微分により車両の減速度を算出する。
【0036】このあと、ステップ307において、先行
車への接近予測装置7において、車間距離制御回路4で
求められたスロットル開度が全閉かどうかがチェックさ
れる。スロットル開度が全閉でないときには、ステップ
308へ進み、全閉のときにはステップ309に進む。
ステップ308は前実施例における図2のステップ10
7と同じ、ステップ309〜312はステップ109〜
112と同じである。
【0037】本実施例は以上のように構成され、スロッ
トル制御による車間距離制御装置において、車両の速度
から算出したスロットル全閉時の減速度と車間距離と相
対速度から先行車に所定の距離以内に接近するかしない
かを予測し、所定の距離以内に接近するかしないか、す
なわち制御可能か不可能かをドライバに認識させる装置
を備えるから、上述の各実施例と同様に、 (1)ドライバは車間距離制御装置が制御可能か不可能
かを認識できるため、いつからブレーキ操作をすれば良
いか明確に判断できる。 (2)ドライバが車間距離制御装置に頼りきっている場
合にも制御不可能と認識させることにより、すぐに運転
に注意させることができる。そしてさらに、 (3)車速から減速度を検出して判断しているため、路
面や車両積載状態などの変化に対しても正確な判断が行
えるという効果がある。
【0038】つぎに図11は第4の実施例の構成を示
す。この実施例は、第1の実施例における減速度センサ
6のかわりに、減速度算出装置36を用いたものであ
る。減速度算出装置36は、走行抵抗検出部9’と減速
度演算部10からなっている。走行抵抗検出部9’は、
スロットル開度センサ13からのスロットル開度信号
と、エンコーダ等からなるエンジン回転数センサ14か
らのエンジン回転数信号を基に走行抵抗を演算する。減
速度演算部10は上記走行抵抗から自車両に生じる減速
度を演算する。その他の構成は、前述の第1の実施例と
同じである。
【0039】図12はこの第4の実施例の作用を示すフ
ローチャートである。ステップ401〜405は、第1
の実施例における図2のステップ101〜105と同じ
である。ただし、ステップ403では車速信号が車間距
離制御回路4に加えて走行抵抗検出部9’にも読み込ま
れる。ステップ405のスロットルアクチュエータ制御
の後、ステップ406で、走行抵抗検出部9’にスロッ
トル開度センサ13からのスロットル開度信号が読み込
まれるとともに、ステップ407でエンジン回転数セン
サ14からエンジン回転数信号が読み込まれる。
【0040】そして、ステップ408において、スロッ
トル開度とエンジン回転数、および先に読み込まれた車
速を基に 例えば次の式(13)、(14)、(15)
により、走行抵抗を演算する。これにより、道路の勾配
抵抗、空気抵抗、転がり抵抗、さらにはカーブ走行時の
抵抗などが総合的に含まれた走行抵抗が得られる。 エンジン駆動力=f(スロットル開度、エンジン回転数) (13) 加速抵抗=車両質量×車速2 (14) 走行抵抗=エンジン駆動力−加速抵抗 (15)
【0041】ステップ409では、減速度演算部10に
おいて例えば先の式(12)により走行抵抗から減速度
が演算される。このあと、ステップ410において、先
行車への接近予測装置7において、車間距離制御回路4
で求められたスロットル開度が全閉かどうかがチェック
される。スロットル開度が全閉でないときには、ステッ
プ411へ進み、全閉のときにはステップ412に進
む。ステップ411は図2のステップ107と同じ、ス
テップ412〜415はステップ109〜112と同じ
である。
【0042】本実施例は以上のように構成され、スロッ
トル制御による車間距離制御装置において、車速、スロ
ットル開度およびエンジン回転数から求めた走行抵抗を
基に算出したスロットル全閉時の減速度と車間距離と相
対速度から、先行車に所定の距離以内に接近するかしな
いかを予測し、所定の距離以内に接近するかしないか、
すなわち制御可能か不可能かをドライバに認識させる装
置を備えるので、前述の各実施例と同様に、 (1)ドライバは車間距離制御装置が制御可能か不可能
かを認識できるため、いつからブレーキ操作をすれば良
いか明確に判断できる。 (2)ドライバが車間距離制御装置に頼りきっている場
合にも制御不可能と認識させることにより、すぐに運転
に注意させることができる。また著しく接近してから急
ブレーキをかけるようなことが避けられるので、スムー
ズでゆとりのある走行ができる。 そしてさらに、 (3)スロットル開度とエンジン回転数と車速から走行
抵抗を求めるので、カーブ走行時の抵抗や風が吹いてい
る時の空気抵抗も含んだ走行抵抗を得ることができ、道
路形状や風力の変化に対しても正確な判断が行えるとい
う効果を有する。
【0043】図13は、本発明の第5の実施例の構成を
示す。この実施例は、第1の実施例における減速度セン
サ6のかわりに、減速度算出装置46を用いたものであ
る。減速度算出装置46は、走行抵抗検出部9”と減速
度演算部10からなっている。走行抵抗検出部9”は、
地図情報走行抵抗データ記憶装置41と、GPS等によ
り車両の走行位置を検出する車両位置検出装置42に接
続されている。地図情報走行抵抗データ記憶装置41に
は、CDROM等により走行抵抗に関連する道路勾配や
路面抵抗等の走行抵抗データが記憶されている。
【0044】そして、走行抵抗検出部9”は、地図情報
走行抵抗データ記憶装置41からの走行抵抗データと、
車両位置検出装置42からの車両位置に基づいて走行抵
抗を求める。減速度演算部10は上記走行抵抗から自車
両に生じる減速度を演算する。その他の構成は、前述の
第1の実施例と同じである。
【0045】図14はこの第5の実施例の作用を示すフ
ローチャートである。ステップ501〜505は、第1
の実施例における図2のステップ101〜105と同じ
である。ステップ505のスロットルアクチュエータ制
御の後、ステップ506で、走行抵抗検出部9”に車両
位置検出装置42からの車両位置信号が読み込まれ、ス
テップ507で、地図情報走行抵抗データ記憶装置41
から走行抵抗データが読み込まれる。そして、ステップ
508において、上記車両位置と走行抵抗データから道
路勾配抵抗等の走行抵抗が算出される。
【0046】続いてステップ509では、減速度演算部
10において例えば先の式(12)により走行抵抗から
減速度が演算される。このあと、ステップ510におい
て、先行車への接近予測装置7において、車間距離制御
回路4で求められたスロットル開度が全閉かどうかがチ
ェックされる。スロットル開度が全閉でないときには、
ステップ511へ進み、全閉のときにはステップ512
に進む。ステップ511は図2のステップ107と同
じ、ステップ512〜515はステップ109〜112
と同じである。
【0047】本実施例は以上のように構成され、スロッ
トル制御による車間距離制御装置において、車両位置と
地図情報走行抵抗データ記憶装置の道路勾配等を含むデ
ータとに基づく走行抵抗から算出したスロットル全閉時
の減速度と車間距離と相対速度から、先行車に所定の距
離以内に接近するかしないかを予測し、所定の距離以内
に接近するかしないか、すなわち制御可能か不可能かを
ドライバに認識させる装置を備えるので、前述各実施例
と同様に、 (1)ドライバは車間距離制御装置が制御可能か不可能
かを認識できるため、いつからブレーキ操作をすれば良
いか明確に判断できる。 (2)ドライバが車間距離制御装置に頼りきっている場
合にも制御不可能と認識させることにより、すぐに運転
に注意させることができる。また、著しく接近してから
急にブレーキをかけるようなことが避けられるので、ス
ムーズでゆとりのある走行ができる。そしてさらに、 (3)車両位置と道路勾配等データをもつ地図情報によ
り勾配抵抗等を求めて接近可能性を判断するため、より
正確に道路の形状に応じた判断が行えるという効果を有
する。
【0048】つぎに図15は第6の実施例の構成を示
す。この実施例はスロットル制御とブレーキ制御により
車間距離を制御する車間距離制御装置に関する。車間距
離検出装置1、相対速度演算装置2ならびに車速検出装
置3が設けられ、これらの各出力信号が車間距離制御回
路54に入力され、ここで車間距離と相対速度と車速か
ら車間距離を目標車間距離に制御するためのスロットル
開度が演算される。上記スロットル開度信号により、ス
ロットルアクチュエータ5がスロットル開度を制御す
る。
【0049】さらに、先行車への接近予測装置57が設
けられ、接近可能性ドライバ認識装置8が、先行車への
接近予測装置7の出力に対応して、先行車への接近可能
性からみた制御の状態をスピーカによる音やLED表示
等によりドライバに認識させる。以上の構成は基本的に
第1の実施例と同様である。
【0050】ここで本実施例では、車間距離制御回路5
4がスロットル開度に加え、車間距離を目標車間距離に
制御するためのブレーキ踏圧も演算する。このブレーキ
踏圧信号は所定の最大踏圧に制限するリミッター51を
介してブレーキアクチュエータ52に送られ、ブレーキ
の制動力が制御される。
【0051】また、先行車への接近予測装置57は車間
距離制御回路54からブレーキ踏圧信号を受ける一方、
車間距離検出装置1からの車間距離、相対速度演算装置
2からの相対速度、ならびに最大減速度算出装置56か
らの最大減速度の各信号を入力する。そして、先行車へ
の接近予測装置57は、ブレーキ踏圧がリミッター51
で制限される所定値(最大踏圧)になった旨の信号を受
けたとき、そのときの最大減速度、車間距離および相対
速度に基づいて、先行車に所定の距離以内に接近するか
否かを予測する。
【0052】上記最大減速度算出装置56は、実際にリ
ミッター51で制限している最大踏圧信号を入力して、
この最大踏圧時に発生する最大減速度を算出する。 相
対速度演算装置2、車間距離制御回路54、最大減速度
算出装置56ならびに先行車への接近予測装置57は、
マイクロコンピュータ等により形成される。
【0053】図16は第6の実施例の作用を示すフロー
チャートである。まずステップ601において、車間距
離検出装置1により検出された車間距離が相対速度演算
装置2に読み込まれる。そして、ステップ602で、相
対速度演算装置2により車間距離を微分あるいは差分す
ることにより相対速度を求める。次いでステップ603
では、車速検出装置3で検出された車速が車間距離制御
回路54に読み込まれる。
【0054】ステップ604において、車間距離制御回
路54では上記車速と、先に読み込まれ、演算された車
間距離と相対速度とから、車間距離を目標車間距離に制
御するためのスロットル開度およびブレーキ踏圧を演算
する。スロットル開度は例えば前述の式(1)、(2)
で演算し、ブレーキ踏圧は例えば次の式(16)で演算
する。 ブレーキ踏圧=P3×(車間距離−目標車間距離) +P4×相対速度 (16) ただし、P3、P4は制御ゲインである。
【0055】そしてステップ605で、スロットルアク
チュエータ5はスロットル開度を式(1)、(2)によ
り算出された開度に制御する。次に、ステップ606で
は、所定値以上の踏圧とならないよう、上記車間距離制
御回路54から出力されたブレーキ踏圧がリミッター5
1により所定値に制限される。このあとステップ607
で、ブレーキアクチュエータ9がリミッター51を経た
ブレーキ踏圧にしたがってブレーキの踏圧(制動力)を
制御する。
【0056】一方、ステップ608において、最大減速
度算出装置56がリミッター51で制限した踏圧をかけ
た場合に発生する最大減速度を推定算出する。ステップ
609では、先行車への接近予測装置57において、車
間距離制御回路54で求められたブレーキ踏圧が所定値
に達したかどうかがチェックされる。ブレーキ踏圧が所
定値に達していないときにはステップ610へ進み、所
定値となっているときにはステップ611に進む。
【0057】ステップ610では、適正な制御下にある
旨の信号が接近可能性ドライバ認識装置8へ送られ、接
近可能性ドライバ認識装置8は”制御中”のLED表示
を行なう。一方、ステップ611では、先行車への接近
予測装置57において、ブレーキ踏圧が所定値に達した
ときの最大減速度と車間距離と相対速度から先行車に所
定の距離以内に接近するか否かが、例えば式(3)、
(4)により自車両の速度が先行車の速度と同じになる
までに減速するのに要する距離、先行車への接近距離が
求められる。
【0058】そして、ステップ612で、式(5)によ
り所定の車間距離に接近するか否かが判断される。先行
車への接近距離が所定値より大きいときは、ステップ6
10へ進み、”制御中”のLED表示を行なう。接近距
離が所定値以下になると、適正な制御が不能としてステ
ップ613へ進み、接近可能性ドライバ認識装置8では
まずスピーカにより音警報を発するとともに、ステップ
614で、”制御不可能”のLED表示を行なう。
【0059】本実施例は以上のように構成され、スロッ
トル制御とブレーキ制御による車間距離制御装置におい
て、ブレーキ制御時の最大踏圧から算出した最大減速度
と車間距離と相対速度を基に先行車に所定の距離以内に
接近するかしないかを予測し、所定の距離以内に接近す
るかしないか、すなわち制御可能か不可能かをドライバ
に認識させる装置を備えるので、前述各実施例と同様
に、 (1)ドライバは車間距離制御装置が制御可能か不可能
かを認識できるため、いつからブレーキ操作をすればよ
いか明確に判断できる。 (2)ドライバが車間距離制御装置に頼りきっている場
合にも制御不可能と認識させることにより、すぐに運転
に注意させることができる。また、著しく接近してから
急ブレーキをかけるようなことが避けられるので、スム
ーズでゆとりのある走行ができる。そしてさらに、 (3)ブレーキ制御時の最大減速度から接近可能性を判
断するため、ブレーキ制御を用いた車間距離制御装置に
おいて、ブレーキ制御の踏圧を制限していて減速度が足
りなくなる場合にも、接近可能性を判断して十分余裕を
もって注意を喚起することができるという効果を有す
る。
【0060】つぎに図17は、本発明の第7の実施例の
構成を示す。この実施例はスロットル制御と自動変速機
の変速比制御により車間距離を制御する車間距離制御装
置に関する。車間距離検出装置1、相対速度演算装置2
ならびに車速検出装置3が設けられ、これらの各出力信
号が車間距離制御回路64に入力され、ここで車間距離
と相対速度と車速から車間距離を目標車間距離に制御す
るためのスロットル開度が演算される。上記スロットル
開度信号により、スロットルアクチュエータ5がスロッ
トル開度を制御する。
【0061】さらに、先行車への接近予測装置7が設け
られ、接近可能性ドライバ認識装置8が、先行車への接
近予測装置7の出力に対応して、先行車への接近可能性
からみた制御の状態をスピーカによる音やLED表示等
によりドライバに認識させる。以上の構成は基本的に第
1の実施例と同様である。
【0062】ここで本実施例では、車間距離制御回路6
4がスロットル開度に加え、車間距離を目標車間距離に
制御するための自動変速機のシフト位置(変速比)も演
算し、この演算出力が自動変速機シフト位置切替装置6
2へ送出される。また、先行車への接近予測装置7は車
間距離制御回路64からスロットル開度の信号を受ける
一方、車間距離検出装置1からの車間距離、相対速度演
算装置2からの相対速度、ならびに減速度算出装置66
からの減速度の各信号を入力する。
【0063】そして、先行車への接近予測装置7は、ス
ロットル開度全閉の信号を受けたとき、そのときの減速
度、車間距離および相対速度に基づいて、先行車に所定
の距離以内に接近するか否かを予測する。車速検出装置
3と車間距離制御回路64とに接続されて、シフト(変
速比)制御時減速度記憶部61が設けられている。シフ
ト位置(変速比)制御時減速度記憶部は、図18に示す
ような各シフト位置(変速比)ごとの車速と平坦地での
減速度の関係を記憶しており、変速比制御時、車間距離
制御回路64からのシフト位置信号に対応して、そのと
きの車速に対する減速度データを後述する減速度演算部
10’に送出する。
【0064】減速度算出装置66は、走行抵抗検出部9
と減速度演算部10’からなっている。走行抵抗検出部
9は、ジャイロ11からの信号等を用いて道路の勾配抵
抗を、車輪速センサ12からの信号を用いた前輪と後輪
のスリップ率から転がり抵抗を、そして車速ならびに車
両の空気抵抗係数と前影投影面積とから空気抵抗を求
め、これらを総合して走行抵抗を検出する。減速度演算
部10’は、上記走行抵抗とシフト(変速比)制御時減
速度記憶部61からの減速度データに基づいて、自車両
に生じる減速度を演算する。
【0065】次に上記構成における作用を図19のフロ
ーチャートにより説明する。まずステップ701におい
て、車間距離検出装置1により検出された車間距離が相
対速度演算装置2に読み込まれる。そして、ステップ7
02で、相対速度演算装置2により車間距離を微分ある
いは差分することにより相対速度を求める。次いでステ
ップ703では、車速検出装置3で検出された車速が車
間距離制御回路64とシフト(変速比)制御時減速度記
憶部61に読み込まれる。
【0066】ステップ704において、車間距離制御回
路64では上記車速と、先に読み込まれ、演算された車
間距離と相対速度とから、車間距離を目標車間距離に制
御するためのスロットル開度およびシフト位置(変速
比)を演算する。スロットル開度は例えば前述の式
(1)、(2)で演算し、シフト位置は例えば次の式
(17)で演算する。 シフト位置=f(車間距離、相対速度) (17)
【0067】そしてステップ705で、スロットルアク
チュエータ5はスロットル開度を式(1)、(2)によ
り算出された開度に制御する。次に、ステップ706で
は、自動変速機シフト位置切替装置62が式(17)で
求められたシフト位置に自動変速機の変速比を制御す
る。このあとステップ707で、走行抵抗検出部9によ
り、第2の実施例の場合と同様に、ジャイロ11、車輪
速センサ12の各出力、および車速から、道路の勾配抵
抗、転がり抵抗、空気抵抗などの走行抵抗が検出され
る。
【0068】さらにステップ708において、シフト
(変速比)制御時減速度記憶部61で、シフト制御時の
平坦地での減速度が読み出され、ステップ709で、減
速度演算部10’で、例えば式(18)により減速度が
算出される。 減速度=シフト制御時の平坦地での減速度+走行抵抗/車両質量 (18)
【0069】つぎのステップ710では、先行車への接
近予測装置7において、車間距離制御回路64で求めら
れたスロットル開度が全閉であるかどうかがチェックさ
れる。スロットル開度が全閉でないときには、ステップ
711へ進み、全閉のときにはステップ712に進む。
ステップ711では、適正な制御下にある旨の信号が接
近可能性ドライバ認識装置8へ送られ、接近可能性ドラ
イバ認識装置8は”制御中”のLED表示を行なう。
【0070】一方、ステップ712では、ステップ70
9で求められたスロットル全閉時の減速度と車間距離と
相対速度から、例えば式(3)、(4)により先行車へ
の接近距離が求められる。そして、ステップ713で、
式(5)により所定の車間距離に接近するか否かが判断
される。先行車への接近距離が所定値より大きいとき
は、ステップ711へ進み、”制御中”のLED表示を
行なう。接近距離が所定値以下になると、適正な制御が
不能としてステップ714へ進み、接近可能性ドライバ
認識装置8ではまずスピーカにより音警報を発するとと
もに、ステップ715で、”制御不可能”のLED表示
を行なう。
【0071】本実施例は以上のように構成され、スロッ
トル制御による車間距離制御装置において、スロットル
全閉時、車両のシフト制御時の平坦地での減速度と走行
抵抗から算出した減速度と車間距離と相対速度から先行
車に所定の距離以内に接近するかしないかを予測し、所
定の距離以内に接近するかしないか、すなわち制御可能
か不可能かをドライバに認識させる装置を備え、また、
上記走行抵抗として道路勾配抵抗、転がり抵抗、空気抵
抗などを総合したものを用いるようにしたので、前述各
実施例と同様に、 (1)ドライバは車間距離制御装置が制御可能か不可能
かを認識できるため、いつからブレーキ操作をすればよ
いか明確に判断できる。 (2)ドライバが車間距離制御装置に頼りきっている場
合にも制御不可能と認識させることにより、すぐに運転
に注意させることができる。また、著しく接近してから
急ブレーキをかけるようなことが避けられるので、スム
ーズでゆとりのある走行ができる。そしてさらに、 (3)シフト制御時の平坦地での減速度と走行抵抗から
車両の減速度を求めて接近可能性を判断するため、変速
比制御を用いた車間距離制御装置において減速度が足り
なくなる場合にも、接近可能性を判断して十分余裕をも
って注意を喚起することができるという効果を有する。
【0072】なお、各実施例では相対速度演算装置2が
車間距離信号の微分や差分演算により先行車両との相対
速度を求めるものとしたが、これに限定されず、例え
ば、ドップラ効果によるレーダの受信波の周波数変化な
どから直接計測することもできる。また、第1の実施例
では、減速度センサからの読み込みをスロットル開度全
閉を確認した後行なうものとしたが、第2の実施例以降
と同様に、減速度は常時求めておくものとし、スロット
ル開度全閉時の値を用いて制御に用いるようにしてもよ
い。また逆に、第2の実施例以降における減速度算出
を、常時ではなく、スロットル開度全閉やブレーキ踏圧
の確認をしたあとにのみ行なうものとすることもでき
る。
【0073】
【発明の効果】以上のとおり、本発明は、車間距離、相
対速度および車速に応じてスロットル開度を制御する車
間距離制御装置において、自車両の減速度を求める減速
度検出手段と、スロットル全閉時の減速度と車間距離と
相対速度を基に所定の距離内への接近の可能性を予測す
る先行車への接近予測装置と、その所定の距離内への接
近の可能性を報知するドライバ認識手段とを備えるもの
としたので、先行車に接近し過ぎが予測されるときドラ
イバは前もってこれを認識することができる。これによ
り、ドライバはいつからブレーキ操作をすればよいか十
分余裕をもって判断することができ、著しく接近してか
ら急にブレーキをかけるようなことが避けられるので、
スムーズでゆとりのある走行ができるという効果を有す
る。
【0074】なお、上記減速度検出手段としてはGセン
サを用いることができるが、このほか、車速の差分また
は微分から減速度を算出することにより、路面や車両積
載状態などの変化に対しても正確な判断が行える。ま
た、走行抵抗を基に減速度を算出するものとし、その走
行抵抗として道路の勾配抵抗、転がり抵抗および空気抵
抗のうち少なくも2つの抵抗を含んで検出することによ
り、より正確に道路や車両の状況に応じた判断が行え
る。
【0075】さらに、走行抵抗をスロットル開度とエン
ジン回転数と車速から算出することにより、カーブ走行
時の抵抗や風が吹いている時の空気抵抗も含んだ走行抵
抗を得ることができ、道路形状や風力の変化に対しても
正確な判断が行える。さらにまた、走行抵抗を車両位置
と地図情報走行抵抗データから算出することにより、道
路勾配等のデータに基づく正確な走行抵抗が求められ、
道路の形状に応じた判断が行える。
【0076】また、車間距離、相対速度および車速に応
じてスロットル開度とブレーキ踏圧を制御する車間距離
制御装置であって、車間距離制御回路が演算したブレー
キ踏圧を所定値に制限するリミッターを備えるものにお
いて、リミッターで制限されたブレーキ踏圧による制御
時の最大減速度を求める最大減速度算出装置と、ブレー
キ踏圧制限時の最大減速度と車間距離と相対速度を基に
所定の距離内への接近の可能性を予測する先行車への接
近予測装置と、その所定の距離内への接近の可能性を報
知するドライバ認識手段とを備えるものでは、ブレーキ
制御の踏圧を制限していて減速度が足りなくなる場合に
も、接近可能性を判断して十分余裕をもって注意を喚起
することができ、上と同様に、ドライバはいつからブレ
ーキ操作をすればよいか十分余裕をもって判断すること
ができ、著しく接近してから急にブレーキをかけるよう
なことが避けられるので、スムーズでゆとりのある走行
ができるという効果を有する。
【0077】また、車間距離、相対速度および車速に応
じてスロットル開度と自動変速機のシフト位置を制御す
る車間距離制御装置において、シフト制御の際に生じる
減速度を記憶するシフト制御時減速度記憶部と、走行抵
抗を検出する走行抵抗検出部と、その走行抵抗および上
記シフト制御時減速度記憶部からの減速度データを基に
自車両の減速度を算出する減速度演算部とからなる減速
度算出装置と、スロットル全閉時の自車両の減速度と車
間距離と相対速度を基に所定の距離内への接近の可能性
を予測する先行車への接近予測装置と、その所定の距離
内への接近の可能性を報知するドライバ認識手段とを備
えるものでは、シフト位置によって減速度が足りなくな
る場合にも、接近可能性を判断して十分余裕をもって注
意を喚起することができ、同じく、ドライバはいつから
ブレーキ操作をすればよいか十分余裕をもって判断する
ことができ、著しく接近してから急にブレーキをかける
ようなことが避けられるので、スムーズでゆとりのある
走行ができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の構成を示すブロック図
である。
【図2】第1の実施例の作用を示すフロチャートであ
る。
【図3】先行車追従時の目標車間距離、制御不可能と分
かる距離および追突警報距離の概念を示す説明図であ
る。
【図4】先行車追従時の目標車間距離、制御不可能と分
かる距離および追突警報距離の変化の関係を示す図であ
る。
【図5】制御不可能と分かってから先行車に所定距離以
内に接近するまでの時間と相対速度の関係を示す図であ
る。
【図6】制御不可能と分かってから先行車に所定距離以
内に接近するまでの時間と車両減速度の関係を示す図で
ある。
【図7】本発明の第2の実施例の構成を示すブロック図
である。
【図8】第2の実施例の作用を示すフロチャートであ
る。
【図9】本発明の第3の実施例の構成を示すブロック図
である。
【図10】第3の実施例の作用を示すフロチャートであ
る。
【図11】本発明の第4の実施例の構成を示すブロック
図である。
【図12】第4の実施例の作用を示すフロチャートであ
る。
【図13】本発明の第5の実施例の構成を示すブロック
図である。
【図14】第5の実施例の作用を示すフロチャートであ
る。
【図15】本発明の第6の実施例の構成を示すブロック
図である。
【図16】第6の実施例の作用を示すフロチャートであ
る。
【図17】本発明の第7の実施例の構成を示すブロック
図である。
【図18】シフト位置ごとの車速と平坦地での減速度の
関係を示す図である。
【図19】第7の実施例の作用を示すフロチャートであ
る。
【図20】従来例を示す図である。
【符号の説明】
1 車間距離検出装置 2 相対速度演算装置(相対速度検出手段) 3 車速検出装置 4、54、64 車間距離制御回路 5 スロットルアクチュエータ 6 減速度センサ(減速度検出手段) 7、57 先行車への接近予測装置 8 接近可能性ドライバ認識装置 9、9’、9” 走行抵抗検出部 10、10’ 減速度演算部 11 ジャイロ 12 車輪速センサ 13 スロットル開度センサ 14 エンジン回転数センサ 16、26、36、46、66 減速度算出装置
(減速度検出手段) 41 地図情報走行抵抗データ記憶装置 42 車両位置検出装置 51 リミッター 52 ブレーキアクチュエータ 56 最大減速度算出装置 61 シフト(変速比)制御時減速度記憶部 62 自動変速機シフト位置切替装置

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車両と先行車の車間距離を検出する車
    間距離検出装置と、自車両と先行車間の相対速度を求め
    る相対速度検出手段と、自車両の車速を検出する車速検
    出装置と、検出された車間距離、相対速度および車速に
    応じて車間距離を目標値に制御するためのスロットル開
    度を演算する車間距離制御回路と、該車間距離制御回路
    の演算出力に基づいてスロットル開度を制御するスロッ
    トルアクチュエータとを備えた車間距離制御装置におい
    て、自車両の減速度を求める減速度検出手段と、スロッ
    トル全閉時の減速度と車間距離と相対速度を基に、先行
    車に対する所定の距離内への接近の可能性を予測する先
    行車への接近予測装置と、前記所定の距離内への接近の
    可能性を報知するドライバ認識手段とを備えていること
    を特徴とする車間距離制御装置。
  2. 【請求項2】 前記減速度検出手段が、Gセンサである
    ことを特徴とする請求項1記載の車間距離制御装置。
  3. 【請求項3】 前記減速度検出手段が、車速の差分また
    は微分から前記減速度を算出するものであることを特徴
    とする請求項1記載の車間距離制御装置。
  4. 【請求項4】 前記減速度検出手段が、自車両に対する
    走行抵抗を検出する走行抵抗検出部と、該走行抵抗を基
    に減速度を算出する減速度演算部とからなることを特徴
    とする請求項1記載の車間距離制御装置。
  5. 【請求項5】 前記走行抵抗検出部は、前記走行抵抗と
    して、道路の勾配抵抗、転がり抵抗および空気抵抗のう
    ち少なくも2の抵抗を含んで検出するものであることを
    特徴とする請求項4記載の車間距離制御装置。
  6. 【請求項6】 前記走行抵抗検出部は、スロットル開度
    とエンジン回転数と車速から前記走行抵抗を算出するも
    のであることを特徴とする請求項4記載の車間距離制御
    装置。
  7. 【請求項7】 前記走行抵抗検出部は、車両位置と地図
    情報走行抵抗データを基に前記走行抵抗を算出するもの
    であることを特徴とする請求項4記載の車間距離制御装
    置。
  8. 【請求項8】 自車両と先行車の車間距離を検出する車
    間距離検出装置と、自車両と先行車間の相対速度を求め
    る相対速度検出手段と、自車両の車速を検出する車速検
    出装置と、検出された車間距離、相対速度および車速に
    応じて車間距離を目標値に制御するためのスロットル開
    度とブレーキ踏圧を演算する車間距離制御回路と、前記
    演算されたブレーキ踏圧を所定値に制限するリミッター
    と、前記車間距離制御回路の演算出力に基づいてスロッ
    トル開度を制御するスロットルアクチュエータと、リミ
    ッターの出力に基づいてブレーキ踏圧を制御するブレー
    キアクチュエータとを備えた車間距離制御装置におい
    て、前記リミッターで制限されたブレーキ踏圧による制
    御時の最大減速度を求める最大減速度算出装置と、前記
    ブレーキ踏圧制限時の最大減速度と車間距離と相対速度
    を基に、先行車に対する所定の距離内への接近の可能性
    を予測する先行車への接近予測装置と、前記所定の距離
    内への接近の可能性を報知するドライバ認識手段とを備
    えていることを特徴とする車間距離制御装置。
  9. 【請求項9】 自車両と先行車の車間距離を検出する車
    間距離検出装置と、自車両と先行車間の相対速度を求め
    る相対速度検出手段と、自車両の車速を検出する車速検
    出装置と、検出された車間距離、相対速度および車速に
    応じて車間距離を目標値に制御するためのスロットル開
    度と自動変速機のシフト位置を演算する車間距離制御回
    路と、該車間距離制御回路の演算出力に基づいてスロッ
    トル開度を制御するスロットルアクチュエータおよびシ
    フト位置を切り替える自動変速機シフト位置切替装置と
    を備えた車間距離制御装置において、 シフト制御の際に生じる減速度を記憶するシフト制御時
    減速度記憶部と、走行抵抗を検出する走行抵抗検出部
    と、該走行抵抗および前記シフト制御の際に生じる減速
    度とを基に自車両の減速度を算出する減速度演算部とか
    らなる減速度算出装置と、スロットル全閉時の自車両の
    減速度と車間距離と相対速度を基に、先行車に対する所
    定の距離内への接近の可能性を予測する先行車への接近
    予測装置と、前記所定の距離内への接近の可能性を報知
    するドライバ認識手段とを備えていることを特徴とする
    車間距離制御装置。
  10. 【請求項10】 前記走行抵抗検出部は、前記走行抵抗
    として、道路の勾配抵抗、転がり抵抗および空気抵抗の
    うち少なくも2の抵抗を含んで検出するものであること
    を特徴とする請求項9記載の車間距離制御装置。
JP31564794A 1994-11-25 1994-11-25 車間距離制御装置 Expired - Fee Related JP3533736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31564794A JP3533736B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 車間距離制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31564794A JP3533736B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 車間距離制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08142717A true JPH08142717A (ja) 1996-06-04
JP3533736B2 JP3533736B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=18067891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31564794A Expired - Fee Related JP3533736B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 車間距離制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3533736B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6324465B1 (en) 1999-03-26 2001-11-27 Denso Corporation Automatic cruising control apparatus
JP2012198774A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toyota Central R&D Labs Inc 規範車速算出装置及びプログラム
JP2015193327A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 マツダ株式会社 追従走行制御装置及び追従走行制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6324465B1 (en) 1999-03-26 2001-11-27 Denso Corporation Automatic cruising control apparatus
JP2012198774A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toyota Central R&D Labs Inc 規範車速算出装置及びプログラム
JP2015193327A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 マツダ株式会社 追従走行制御装置及び追従走行制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3533736B2 (ja) 2004-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3838048B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3656464B2 (ja) 先行車追従制御装置
US8165775B2 (en) System and method for controlling running of a vehicle
US5396426A (en) Constant speed traveling apparatus for vehicle with inter-vehicle distance adjustment function
US8396642B2 (en) Adaptive cruise control system
JP3608433B2 (ja) 先行車追従制御装置
JP2003039980A (ja) 車両用走行制御装置
JPH07251651A (ja) 車間距離制御装置
JP4282858B2 (ja) 車両用走行制御装置
JPH08205306A (ja) 車両の警報装置
JPH11222055A (ja) 車両制御装置
WO1999028144A1 (fr) Regulateur de conduite pour automobile
EP1065087B1 (en) Automobile running control system for optimum inter-vehicle spacing
JP2001047887A (ja) 車両用走行制御装置
JP2001010370A (ja) 車両用追従制御装置
JP3873858B2 (ja) 追従走行制御装置
JP2002240591A (ja) 車速制御装置
JP3533736B2 (ja) 車間距離制御装置
JPH07144588A (ja) 車両追突防止装置
JPH10269495A (ja) 車両の走行補助装置
JP4148330B2 (ja) 車両用追従走行制御装置
JPH05159198A (ja) 車両用走行制御装置
JP3879371B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2000219113A (ja) 車両制動制御装置
JPH09286257A (ja) 車間距離制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees