JPH0814246A - ボールジョイント - Google Patents

ボールジョイント

Info

Publication number
JPH0814246A
JPH0814246A JP6168593A JP16859394A JPH0814246A JP H0814246 A JPH0814246 A JP H0814246A JP 6168593 A JP6168593 A JP 6168593A JP 16859394 A JP16859394 A JP 16859394A JP H0814246 A JPH0814246 A JP H0814246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
ball
hole
main body
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6168593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3274937B2 (ja
Inventor
Makoto Terada
真 寺田
Teiji Suka
貞次 須加
Hiroyuki Nakatani
浩之 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHOWA AUTO ENG
Showa Corp
Nifco Inc
Original Assignee
SHOWA AUTO ENG
Showa Corp
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHOWA AUTO ENG, Showa Corp, Nifco Inc filed Critical SHOWA AUTO ENG
Priority to JP16859394A priority Critical patent/JP3274937B2/ja
Priority to GB9511432A priority patent/GB2290826B/en
Priority to US08/473,210 priority patent/US5613792A/en
Publication of JPH0814246A publication Critical patent/JPH0814246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3274937B2 publication Critical patent/JP3274937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0685Manufacture of ball-joints and parts thereof, e.g. assembly of ball-joints
    • F16C11/069Manufacture of ball-joints and parts thereof, e.g. assembly of ball-joints with at least one separate part to retain the ball member in the socket; Quick-release systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0619Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints the female part comprising a blind socket receiving the male part
    • F16C11/0623Construction or details of the socket member
    • F16C11/0628Construction or details of the socket member with linings
    • F16C11/0633Construction or details of the socket member with linings the linings being made of plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0619Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints the female part comprising a blind socket receiving the male part
    • F16C11/0623Construction or details of the socket member
    • F16C11/0642Special features of the plug or cover on the blind end of the socket
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0619Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints the female part comprising a blind socket receiving the male part
    • F16C11/0623Construction or details of the socket member
    • F16C11/0657Construction or details of the socket member the socket member being mainly made of plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0695Mounting of ball-joints, e.g. fixing them to a connecting rod
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C7/00Connecting-rods or like links pivoted at both ends; Construction of connecting-rod heads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32606Pivoted
    • Y10T403/32631Universal ball and socket
    • Y10T403/32681Composite ball
    • Y10T403/32704Stud extends into ball
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32606Pivoted
    • Y10T403/32631Universal ball and socket
    • Y10T403/32721Elastomeric seat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32606Pivoted
    • Y10T403/32631Universal ball and socket
    • Y10T403/32737Universal ball and socket including liner, shim, or discrete seat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32606Pivoted
    • Y10T403/32631Universal ball and socket
    • Y10T403/32786Divided socket-type coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本体の成形が容易で、部品点数を増加させな
い簡単な構造で、ロッドを容易な操作で強固に、かつ抜
けないように保持することができるようにする。 【構成】 ロッド1の端部がロッド挿入口23に、ボー
ルボルト11の端部に設けたボール12が貫通孔26に
それぞれ挿入される合成樹脂製の本体21の貫通孔26
に装填したリング31によってボール12を抜けないよ
うに保持するとともに、貫通孔26の開放端側をキャッ
プ41で閉塞するボールジョイントであって、ロッド1
の端部に環状の溝3を設け、開放端の内法が溝3の径よ
りも狭く、溝3に係合してロッド1を保持する二股の係
止片46で構成した保持部45をキャップ41に設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、合成樹脂製の本体に
ロッドを取り付けるとともに、ボールボルトのボールを
抜けないように保持させ、本体に対してボールボルトを
首振り自在としたボールジョイントに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の上記したボールジョイントとして
は、例えば実公昭60−9450号公報に記載されてい
るように、環状の溝が端部に設けられたロッドと、端部
にボールが設けられたボールボルトと、このボールボル
トが首振り自在に取り付けられ、ロッドの端部が挿入さ
れるロッド挿入穴の内周面に、ロッドの挿入方向へテー
パー状に拡開する環状溝を有する合成樹脂製の本体と、
この本体の環状溝に装填され、ロッドの溝に嵌合してロ
ッドがロッド挿入穴から抜けるのを防止するリングとで
構成されているものが知られている。
【0003】上記した構成のボールジョイントは、本体
の環状溝内にリングを縮閉させた状態で装填した後、ロ
ッド挿入穴へロッドの端部を圧入させることにより、ロ
ッドがリングを拡開させるので、ロッドをロッド挿入穴
へ挿入することができ、ロッド挿入穴へ挿入したロッド
の溝にリングが自身の弾性によって嵌合するため、リン
グによってロッドを本体から抜けないように保持するこ
とができる。
【0004】また、従来の他のボールジョイントとして
は、例えば特開昭59−69518号公報に記載されて
いるように、端部に雄ねじが設けられたロッドと、端部
にボールが設けられたボールボルトと、このボールボル
トが首振り自在に取り付けられ、ロッドの雄ねじと螺合
する雌ねじが内周面に設けられたロッド取付穴を有する
合成樹脂製の本体とで構成されているものが知られてい
る。
【0005】上記した構成のボールジョイントは、ロッ
ドの雄ねじを本体の雌ねじに螺合させることにより、ロ
ッドを本体に取り付けることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のボールジョイン
トの前者は、ロッド挿入穴の内面にアンダーカットで環
状溝を成形しなければならないので、本体の成形がむず
かしく、アンダーカット部分をうまく成形することがで
きないという不都合があった。次に、後者のボールジョ
イントは、雄ねじを雌ねじに螺合させなけらばならない
ので、組立作業に手間がかかるとともに、本体を成形す
るための金型が複雑になり、高価になる。そして、ロッ
ドに回転力が加わると、雄ねじと雌ねじの螺合が解ける
恐れがあるので、雄ねじと雌ねじの螺合が解けないよう
に、例えば両者を接着剤で接着する必要があるなどの不
都合があった。
【0007】この発明は、上記したような不都合を解消
するためになされたもので、本体の成形が容易で、部品
点数を増加させない簡単な構造で、ロッドを容易な操作
で強固に、かつ抜けないように保持することのできるボ
ールジョイントを提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、ロッドの端
部がロッド挿入口に、ボールボルトの端部に設けたボー
ルが貫通孔にそれぞれ挿入される合成樹脂製の本体の貫
通孔に装填したリングによってボールを抜けないように
保持するとともに、貫通孔の開放端側をキャップで閉塞
するボールジョイントであって、キャップにロッドを保
持する保持部を設けたものである。そして、ロッドの端
部に環状の溝を設け、保持部を溝に係合する二股の係止
片としたり、係止片の開放端の内法を、溝を形成する径
よりも狭くしたり、本体にロッドの端が当接する当接壁
を設けるのが望ましい。
【0009】
【作用】この発明におけるボールジョイントは、ロッド
挿入口にロッドの端部を挿入した後にキャップで貫通口
の開放端側を閉塞すると、保持部がロッドをロッド挿入
口から抜けないように保持する。
【0010】
【実施例】以下、この発明の実施例を図に基づいて説明
する。図1はこの発明の第1実施例であるボールジョイ
ントを組み立てた状態の部分断面図、図2はこの発明の
第1実施例であるボールジョイントの分解側面図であ
る。図1および図2において、1は金属製のロッドを示
し、丸棒で、一端に同軸で細径の突起2が設けられ、こ
の突起2に近い端部に環状の溝3が設けられている。1
fはロッド1の突き当て面を示し、突起2を設けた端面
が対応する面である。
【0011】11は金属製のボールボルトを示し、一端
にボール12が設けられ、他端に雄ねじ13が設けられ
ている。21は合成樹脂製の本体を示し、ロッド1の端
部を挿入するロッド挿入口23、後述する保持部45を
収容する収容部24、ボール12を挿入する貫通孔26
などが設けられている。24fは収容部24の当接面を
示し、保持部45が摺接、当接する面であり、後述する
連結部47が軟質材料である場合や、薄肉であることに
よる強度不足の場合であっても、ロッド1に加わる引張
力に抗し、保持部45の位置を規制するものである。
【0012】31は金属で構成されたC字状のリングを
示し、貫通孔26内に装填され、貫通孔26内へ挿入し
たボール12を貫通孔26から抜けないように保持する
ものであり、内径がボール12の赤道よりも小径とされ
ている。41は合成樹脂製のキャップを示し、貫通孔2
6の開放端側、すなわちボール12が挿入される側と反
対側を閉塞するキャップ部42、ロッド1をロッド挿入
口23から抜けないように保持する保持部45などが一
体に構成されている。
【0013】図3は図1および図2に示した本体の拡大
平面図、図4は図3のA−A線による断面図、図5は図
3のB−B線による断面図、図6は図3のC−C線によ
る断面図である。これらの図において、22はロッド挿
入口23と貫通孔26とを分離する当接壁を示し、ロッ
ド挿入口23側の端面が、ロッド1の突き当て面1fが
当接する位置決め面22fとされている。そして、ロッ
ド挿入口23は本体21の左端から当接壁22までロッ
ド1の外径よりもわずかに大きい径の丸穴23aと、こ
の丸穴23aの先端部分に位置するように当接壁22に
形成された突起2よりもわずかに大きい径の小穴23b
とによって構成されている。
【0014】24は収容部を示し、ロッド1の溝3が位
置する丸穴23aの左右で対峙して丸穴23aに連通す
るとともに、丸穴23aの一部を本体21の上方へ開放
した状態で設けられ、ロッド挿入口23の挿入側端面
が、保持部45が摺接、当接する当接面24fとされて
いる。なお、収容部24の下端はロッド挿入口23と直
交する方向に縮閉している。25は切欠部を示し、収容
部24に連通するように傾斜した状態で設けられてい
る。
【0015】そして、貫通孔26は本体21の右側に、
下端部がボール12の赤道よりもわずかに大きく、リン
グ31の外径よりも小さい細径とされ、下端部から上側
が、ボール12がリング31を拡開させながら通過して
もリング31が充分に拡開する太径とされて上下方向に
設けられている。27は段部を示し、貫通孔26内に細
径から太径となる部分に上方へ拡開する状態で設けら
れ、リング31を抜けないように保持するものである。
【0016】28はリブを示し、貫通孔26の内側へ上
下方向に突出させて設けられ、下方側がボール12の半
球以上と対向し、ボール12の半球が当接する球面状と
され、リング31を貫通孔26内に位置させるととも
に、ボール12を貫通させ易いようにリング31を受け
止める機能を有している。29はリブ28の上側に位置
する突起を示し、貫通孔26の内側へわずかに突出させ
て水平方向に設けられている。
【0017】図7は図1および図2に示したキャップの
一部を破断した拡大側面図、図8は右半分を破断した図
7におけるキャップの右側面図、図9は図7におけるキ
ャップの左側面図、図10はキャップの拡大底面図であ
る。これらの図において、キャップ41は貫通孔26を
閉塞するキャップ部42と、保持部45と、キャップ4
2部と保持部45とを連結する連結部47とで構成され
ている。
【0018】そして、キャップ部42は貫通孔26の開
放端側を閉塞する蓋43と、この蓋43から貫通孔26
内に入るように垂下した状態で設けられ、ボール12の
赤道よりもわずかに大きい内径となる複数の筒部分片4
4とで構成され、蓋43の外周には突起29と係合する
周回した凹部43aが設けられている。また、保持部4
5は収容部24を閉塞する蓋を兼ね、収容部24内に入
るように垂下し、ロッド1を溝3部分で保持する二股の
係止片46で構成されている。
【0019】そして、係止片46の幅(ロッド挿入口2
3の軸方向の長さ)は溝3の幅(ロッド1の軸方向の長
さ)よりもわずかに狭くされ、係止片46の開放端の内
法は溝3の径よりも狭くされ、係止片46の外法は収容
部24のロッド挿入口23と直交する方向の長さよりも
狭くされている。46aは係止片46の端に形成された
凹部を示し、切欠部25に連通するように設けられてい
る。なお、凹部46aと切欠部25とは、一旦組み立て
られた保持部45の分解のために、工具などを差し込む
ために利用する。
【0020】次に、組立について説明する。まず、リン
グ31を縮閉させて本体21の貫通孔26内に装填する
と、貫通孔26内に装填されたリング31は自身の弾性
によって拡開するので、貫通孔26内から抜けないよう
に保持される。次に、本体21の下端側、すなわち細径
側からボールボルト11のボール12を貫通孔26内へ
押圧すると、リング31はリブ28の下端で受け止めら
れ、ボール12の押圧力によって拡開するので、ボール
12の赤道がリング31を貫通し、ボール12の上側が
リブ28の下側面に当接する。
【0021】このとき、リング31はボール12の赤道
が通過すると、自身の弾性によって縮閉する。したがっ
て、ボール12を貫通孔26から引き抜こうとしてボー
ルボルト11を引っ張っても、リング31が段部27に
当接するため、ボール12はリング31によって貫通孔
26から抜けないように保持される。このようにボール
12を保持した状態の本体21のロッド挿入口23内へ
溝3が設けられているロッド1の端部を挿入すると、突
起2が小穴23bに嵌合し、当接壁22、すなわち位置
決め面22fにロッド1の突き当て面1fが当接すると
ともに、溝3が収容部24の部分に位置することにな
る。
【0022】この状態で、キャップ41を上側から本体
21へ取り付けるために押圧すると、係止片46のロッ
ド挿入口23の挿入側端面は収容部24の当接面24f
に摺接し、係止片46の先端部分は収容部24を下降し
ながらロッド1の溝3部分に当接して拡開した後、自身
の弾性で縮閉するので、係止片46はロッド挿入口23
からロッド1が抜けないように溝3部分で保持する。一
方、各筒部分片44はリブ28の間から貫通孔26内を
下降し、ボール12の赤道部分を保持し、凹部43aに
突起29が嵌合するので、キャップ41は抜けなくなる
とともに、収容部24および貫通孔26は閉塞される。
【0023】上述したように、この発明の第1実施例に
よれば、貫通孔26を閉塞するキャップ部42、保持部
24を閉塞する保持部45を連結部48で連結して一体
部品としたので、部品点数を増加させない簡単な構造で
ロッド1を抜けないように保持することができる。そし
て、ロッド1の溝3に係合し、ロッド1を保持する保持
部45を二股の係止片46としたので、係止片46を収
容部24内へ挿入するという簡単、かつ容易な操作でロ
ッド1を抜けないように保持することができる。
【0024】さらに、係止片46のロッド挿入口23の
挿入側端面が収容部24の当接面24fに当接している
ので、ロッド1の軸方向への移動を規制するとともに、
ロッド1を抜けないように保持することができる。ま
た、係止片46の開放端の内法を溝3の径よりも狭くし
たので、ロッド1を抜けないように強固に保持すること
ができる。そして、溝3が収容部24に臨む状態でロッ
ド1の端が当接する当接壁22を設けたので、ロッド1
を無造作にロッド挿入口23内へ挿入し、キャップ41
を本体21へ取り付けるという簡単な操作により、ロッ
ド1を抜けないようように保持することができる。
【0025】図11はこの発明の第2実施例であるボー
ルジョイントを組み立てた状態の部分断面図であり、図
1〜図10と同一または相当部分に同一符号を付して説
明を省略する。この第2実施例のボールジョイントが第
1実施例のボールジョイントと異なるのは、ロッド1の
突き当て面1fを突起2の先端面とし、小穴23bの中
心から上側の当接壁22を切除することによって形成さ
れる凹部22aの壁面(凹部22aのロッド1の軸方向
の壁面)を位置決め面22fとした点である。
【0026】この発明の第2実施例によれば、第1実施
例と同様な効果が得られる。そして、当接壁22の体積
が少なくなるので、本体21を成形する合成樹脂が少な
くなり、本体21を安価に製造することができる。
【0027】図12はこの発明の第3実施例であるボー
ルジョイントを組み立てた状態の部分断面図であり、図
1〜図10と同一または相当部分に同一符号を付して説
明を省略する。この第3実施例のボールジョイントが第
1実施例のボールジョイントと異なるのは、ロッド1の
突起2を切除し、当接壁22に小穴23bを設けず、ロ
ッド挿入口23を丸穴23aのみで形成した点である。
【0028】この発明の第3実施例によれば、第1実施
例と同様な効果が得られる。そして、ロッド1に突起2
を設けなくて済むので、ロッド1の加工が容易になり、
工程数が少なくなるため、ロッド1を安価に製造するこ
とができる。さらに、当接壁22に小穴23bを形成し
なくて済むので、本体21を成形する金型の複雑化を防
ぐことができる。
【0029】なお、上記した各実施例は、保持部45の
開放端の内法を溝3の径よりも狭くするとともに、突起
29と凹部43aとが係合することによってキャップ4
1が抜けないようにした例で説明したが、係止片46が
ロッド1を溝3部分で保持して抜けなくなるため、突起
29および凹部43a設けなくとも、キャップ41を抜
けないように取り付けることができる。そして、保持部
45の開放端の内法を溝3の径よりも狭くした例で説明
したが、保持部45の内法は、溝3に係合できれば、溝
3の径より広くしてもよい。
【0030】さらに、保持部45を二股の係止片46と
した例で説明したが、本体21と保持部45とでロッド
1を保持する構成を、例えば本体21の保持部45と対
向する部分に雌ねじを設け、保持部45にも雌ねじを設
けるなど方策を採用することにより、部品点数を増加さ
せずにロッド1を保持する方法の幅を広げることができ
るとともに、成形する金型の複雑化を防ぐことができ
る。また、第1実施例において、小穴23bを貫通孔2
6に連通させたり、小穴23bの上側部分を切除して当
接壁22にU字状の溝を設けると、当接壁22の体積が
少なくなるので、本体21を成形する合成樹脂が少なく
なり、本体21を安価に製造することができる。
【0031】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、本体
と、キャップを構成する保持部とでロッドを抜けないよ
うに保持するので、本体と保持部とでロッドを保持する
構成を、例えば本体の保持部と対向する部分に雌ねじを
設け、保持部にも雌ねじを設けるなど方策を採用するこ
とにより、部品点数を増加させずにロッドを保持する方
法の幅を広げることができるとともに、成形する金型の
複雑化を防ぐことができる。
【0032】そして、ロッドの溝に係合し、ロッドを保
持する保持部を二股の係止片としたので、係止片を本体
の収容部内へ挿入するという簡単、かつ容易な操作でロ
ッドを抜けないように保持することができる。さらに、
係止片の開放端の内法を溝の径よりも狭くしたので、ロ
ッドを抜けないように強固に保持することができるとと
もに、キャップを抜けないように保持することができた
め、貫通孔の開放端側を閉塞するキャップ部を本体に係
止させる構成がなくてもよくなる。
【0033】そして、ロッドの端が当接する当接壁を設
けたので、溝を保持部または係止片に対向させることが
できるため、ロッドを無造作にロッド挿入口内へ挿入
し、キャップを本体へ取り付けるという簡単な操作によ
り、ロッドを抜けないようように保持することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例であるボールジョイント
を組み立てた状態の部分断面図である。
【図2】この発明の第1実施例であるボールジョイント
の分解側面図である。
【図3】図1および図2に示した本体の拡大平面図であ
る。
【図4】図3のA−A線による断面図である。
【図5】図3のB−B線による断面図である。
【図6】図3のC−C線による断面図である。
【図7】図1および図2に示したキャップの一部を破断
した拡大側面図である。
【図8】右半分を破断した図7におけるキャップの右側
面図である。
【図9】図7におけるキャップの左側面図である。
【図10】キャップの拡大底面図である。
【図11】この発明の第2実施例であるボールジョイン
トを組み立てた状態の部分断面図である。
【図12】この発明の第3実施例であるボールジョイン
トを組み立てた状態の部分断面図である。
【符号の説明】
1 ロッド 3 溝 11 ボールボルト 12 ボール 21 本体 22 当接壁 23 ロッド挿入口 24 収容部 26 貫通孔 27 段部 28 リブ 29 突起 31 リング 41 キャップ 42 キャップ部 45 保持部 46 係止片 47 連結部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中谷 浩之 神奈川県横浜市戸塚区舞岡町184番地1 株式会社ニフコ内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロッドの端部がロッド挿入口に、ボール
    ボルトの端部に設けたボールが貫通孔にそれぞれ挿入さ
    れる合成樹脂製の本体の前記貫通孔に装填したリングに
    よって前記ボールを抜けないように保持するとともに、
    前記貫通孔の開放端側をキャップで閉塞するボールジョ
    イントであって、 前記キャップに前記ロッドを保持する保持部を設けた、 ことを特徴とするボールジョイント。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のボールジョイントにお
    いて、 前記ロッドの端部に環状の溝を設け、 前記保持部を前記溝に係合する二股の係止片とした、 ことを特徴とするボールジョイント。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のボールジョイントにお
    いて、 前記係止片の開放端の内法を、前記溝を形成する径より
    も狭くした、 ことを特徴とするボールジョイント。
  4. 【請求項4】 請求項2または請求項3に記載のボール
    ジョイントにおいて、 前記本体に前記ロッドの端が当接する当接壁を設けた、 ことを特徴とするボールジョイント。
JP16859394A 1994-06-29 1994-06-29 ボールジョイント Expired - Fee Related JP3274937B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16859394A JP3274937B2 (ja) 1994-06-29 1994-06-29 ボールジョイント
GB9511432A GB2290826B (en) 1994-06-29 1995-06-06 Ball joint
US08/473,210 US5613792A (en) 1994-06-29 1995-06-07 Ball joint

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16859394A JP3274937B2 (ja) 1994-06-29 1994-06-29 ボールジョイント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0814246A true JPH0814246A (ja) 1996-01-16
JP3274937B2 JP3274937B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=15870935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16859394A Expired - Fee Related JP3274937B2 (ja) 1994-06-29 1994-06-29 ボールジョイント

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5613792A (ja)
JP (1) JP3274937B2 (ja)
GB (1) GB2290826B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200455696Y1 (ko) * 2009-08-28 2011-09-21 한국 티알더블류 자동차부품산업 주식회사 차량용 조인트 로드 어셈블리
CN102852960A (zh) * 2012-07-31 2013-01-02 苏州柏德纳科技有限公司 一种连杆
CN103362945A (zh) * 2013-07-22 2013-10-23 无锡市张泾宇钢机械厂 球连接套结构
JP2015105720A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 シリンダ装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3329137B2 (ja) * 1995-04-25 2002-09-30 株式会社ニフコ ボールジョイント
US5795092A (en) * 1996-12-06 1998-08-18 The Pullman Company Internally sealed pivotal joint assembly
US6161451A (en) * 1999-01-18 2000-12-19 Maclean-Fogg Company Link assembly
WO2001059347A2 (en) * 2000-02-08 2001-08-16 Avm, Inc. Improved end connector assembly
US20060039748A1 (en) * 2002-06-07 2006-02-23 Ruhlander Gregory P Arrangement for connecting a rod end to a headed pin and method of manufacture
US7520691B2 (en) * 2004-06-24 2009-04-21 ZF Lemförder Metallwaren AG Protected stabilizer link or tie rod and ball race protecting cap
US20080085151A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-10 Pazdirek Jiri V Light weight ball joint
WO2009035607A1 (en) * 2007-09-10 2009-03-19 Kicher & Co. Unique compression swivel
DE202007017248U1 (de) * 2007-12-10 2009-04-16 Ramsauer, Dieter Adapter zur Anlenkung einer Stange wie Verriegelungsstange eines Stangenverschlusses an einen Hebel wie Betätigungshebel des Stangenverschlusses
JP4933476B2 (ja) * 2008-04-18 2012-05-16 日本発條株式会社 ボールジョイント
US8516921B2 (en) 2009-04-01 2013-08-27 Dura Operating, Llc Cable assembly with multi-directional connector
US20100275715A1 (en) * 2009-05-01 2010-11-04 Dura Global Technologies, Inc. Shift cable assembly and connector therefor
US8794860B1 (en) 2009-06-08 2014-08-05 James W. McGean Rotational connector device
DE102010025778B4 (de) * 2010-07-01 2012-11-08 Gm Global Technology Operations, Llc Vorrichtung zum Verbinden zweier Bauteile
JP5826508B2 (ja) * 2011-04-14 2015-12-02 日本発條株式会社 スタビリンクの製造方法
KR102036851B1 (ko) * 2012-07-12 2019-10-25 보르그워너 인코퍼레이티드 로드 엔드 텐셔너 및 자동-조절 로드 엔드
EP3080465B1 (en) 2013-12-12 2018-01-31 Kongsberg Automotive AB Ball joint connector
LU93139B1 (de) * 2016-07-04 2018-01-09 Phoenix Feinbau Gmbh & Co Kg Kupplung
USD839795S1 (en) * 2016-12-02 2019-02-05 Stemco Products, Inc. Tie rod end
USD897912S1 (en) * 2019-07-17 2020-10-06 Hadley Products Corporation Vehicular component linkage member

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1153789A (en) * 1914-04-04 1915-09-14 Hiram F Hopkins Universal joint.
US1559402A (en) * 1922-06-15 1925-10-27 Stanley Works Automobile steering connection and method of making the same
US2005948A (en) * 1932-02-08 1935-06-25 Richard S M Mitchell Ball joint element
US2202276A (en) * 1938-02-03 1940-05-28 Thompson Prod Inc Ball joint
US2589820A (en) * 1948-09-08 1952-03-18 Anton W Konchan Shock absorber link
US2530554A (en) * 1949-04-19 1950-11-21 Tinnerman Products Inc Rod joint or connection
US2766079A (en) * 1952-05-09 1956-10-09 William H Browne Rod end bearing
US3288501A (en) * 1962-10-22 1966-11-29 J J Tourek Mfg Co Ball joint
US4225261A (en) * 1979-02-12 1980-09-30 Atwood Vacuum Machine Company Ball socket assembly with resilient locking key
JPS5666527U (ja) * 1979-10-29 1981-06-03
GB2111589B (en) * 1981-10-23 1985-10-02 Nifco Inc Ball joint
IT1205369B (it) * 1981-12-30 1989-03-15 Ferrero Spa Prodotto di pasticceria con ripieno e procedimento per la sua fabbricazione
JPS5917017A (ja) * 1982-07-16 1984-01-28 Tokico Ltd ボ−ルジヨイント
JPS5969518A (ja) * 1982-10-12 1984-04-19 Nifco Inc ボ−ルジヨイント
GB2196690A (en) * 1986-09-03 1988-05-05 Illston & Robson Limited Ball joint
US4776720A (en) * 1987-03-30 1988-10-11 Maremont Corporation Rod end mount
US5109321A (en) * 1988-12-16 1992-04-28 Mag Instrument, Inc. Flashlight holder clamp assembly
US5011321A (en) * 1990-09-13 1991-04-30 Gotoh Seisakusho Co., Ltd. Ball joint for stabilizer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200455696Y1 (ko) * 2009-08-28 2011-09-21 한국 티알더블류 자동차부품산업 주식회사 차량용 조인트 로드 어셈블리
CN102852960A (zh) * 2012-07-31 2013-01-02 苏州柏德纳科技有限公司 一种连杆
CN103362945A (zh) * 2013-07-22 2013-10-23 无锡市张泾宇钢机械厂 球连接套结构
JP2015105720A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 シリンダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5613792A (en) 1997-03-25
GB2290826B (en) 1997-12-17
GB9511432D0 (en) 1995-08-02
JP3274937B2 (ja) 2002-04-15
GB2290826A (en) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0814246A (ja) ボールジョイント
EP1223354B1 (en) Fastener
US7424841B2 (en) Device for locking and releasing a screw bit
US4577374A (en) Snap hook and buckle
US5944467A (en) Press nut
US20020028117A1 (en) Quick change mandrel assembly for use with a hole saw and a pilot drill bit
JP6041189B2 (ja) スナップリングの装着冶具
EP1803369A2 (en) Solid paste dispenser
US20040126182A1 (en) Connector
EP0976502B1 (en) Retaining device of socket spanner
US6715211B1 (en) Mounting and fixing structure of a handle and a tool head of a hand tool
US6152667A (en) Blind aperture fastener
US20050062293A1 (en) Switch device for door
JP2000093569A (ja) ゲ−トボ−ル用ステイックのヘッドとシャフトの接続構 造
US20050135876A1 (en) Connection of tool handle with tool bit
US2781807A (en) Expanding bit screw driver
US5207529A (en) Fastening device
JP2017217742A (ja) トルク工具
US6932501B2 (en) Rapidly-assembled lamp with a detachable lamp rod and lamp seat
GB2254368A (en) Swivel snap hook
JPS6217624Y2 (ja)
JPH0893730A (ja) 物体の連結器具
JPH1047336A (ja) ボールジョイント
JPH08299863A (ja) 放出用容器のパイプ用重り
JP2503702Y2 (ja) 拡管用マンドレル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees