JPH08142153A - ダイスカスの発生を防止する方法 - Google Patents

ダイスカスの発生を防止する方法

Info

Publication number
JPH08142153A
JPH08142153A JP6306813A JP30681394A JPH08142153A JP H08142153 A JPH08142153 A JP H08142153A JP 6306813 A JP6306813 A JP 6306813A JP 30681394 A JP30681394 A JP 30681394A JP H08142153 A JPH08142153 A JP H08142153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
water
parts
polyolefin resin
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6306813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3574689B2 (ja
Inventor
Ariyoshi Oki
有美 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NUC Corp
Original Assignee
Nippon Unicar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Unicar Co Ltd filed Critical Nippon Unicar Co Ltd
Priority to JP30681394A priority Critical patent/JP3574689B2/ja
Publication of JPH08142153A publication Critical patent/JPH08142153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3574689B2 publication Critical patent/JP3574689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】水架橋性ポリオレフィン系樹脂組成物100
部、分子量20000〜200000のフッ素系ポリマ
ー0.005〜0.5部および分子量5000〜100
000のポリ(オキシアルキレン)ポリマー0.005
〜0.5部からなる水架橋性樹脂組成物、該組成物から
得られる水架橋成形物、および該成形物を製造する際に
前記組成物を用いるダイスカスの発生防止方法。 【効果】成形加工時におけるダイスカスの発生が抑制さ
れ、押出成形の長時間連続操業が可能であり、コストダ
ウンが図れる。水架橋成形物は、外観が美しく、高品質
のものであり、温水用パイプ、水道水用パイプ、温泉用
パイプ、農業用パイプ、暖房用パイプ、電線ケーブル、
各種成形品等として好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水架橋性ポリオレフィ
ン系樹脂成形物を製造する際に、ダイスカスの発生を防
止する方法に関する。より詳しくは、本発明は、ダイス
カスの発生を防止し、製品の外観をきれいにし、製品の
品質を高める水架橋性ポリオレフィン系樹脂組成物、ダ
イスカスの発生防止方法、および前記水架橋性ポリオレ
フィン系樹脂組成物から得られる水架橋成形物に関す
る。本発明の水架橋成形物は、各種パイプ、電線ケーブ
ル、各種成形品等として利用される。
【0002】
【従来の技術】従来、架橋されたポリオレフィン系樹脂
成形物を製造する方法としては、放射線をポリオレフィ
ン系樹脂成形物に照射して架橋する方法、有機過酸化物
を配合したポリオレフィン系樹脂成形物を有機過酸化物
の分解温度以上に加熱し、架橋する方法が行われてきた
が、放射線照射架橋法は、設備費が高い上、厚物の架橋
が困難であり、また、有機過酸化物による架橋法も設備
費が高く、設備費の安い架橋方法が求められていた。こ
れに対し、ポリオレフィン系樹脂に不飽和アルコキシシ
ランをグラフトし、シラノール縮合触媒の存在下で水分
により架橋させる、いわゆる水架橋法が開発された(特
公昭48−1711号公報参照)。この方法は、まず不
飽和アルコキシシランをグラフトしたポリオレフィン系
樹脂(以後、シラン変性ポリオレフィン系樹脂と呼ぶ)
を押出機で製造し、次に別の押出機中でこのシラン変性
ポリオレフィン系樹脂と酸化防止剤、カーボンブラッ
ク、シラノール縮合触媒、顔料、滑剤等と均一に混練
し、ダイより押出し、成形物とする、いわゆる2工程S
ioplas法であった。この方法は2工程を要し、コ
ストアップとなるので、次に、一つの押出機に、全ての
原料(ポリオレフィン系樹脂、不飽和アルコキシシラ
ン、有機過酸化物、酸化防止剤、シラノール縮合触媒、
その他の添加剤等)を投入し、これらの成分のすべてを
押出機の胴部の最初の部分で混合し、混合が完了したな
らば該混合物を同一押出機の胴部の次の部分で不飽和ア
ルコキシシランがポリオレフィン系樹脂にグラフト縮合
を完了するまで加熱し、その後シラン変性ポリオレフィ
ン系樹脂と他の添加剤を同一押出機の最後の部分で均一
に混練し、ダイより押出し成形物とする、いわゆる1工
程Monosil法が開発された(特公昭58−255
83号公報参照)。この方法は、一工程であり、コスト
ダウンとなり現在は、この方法により水架橋成形物が大
量に製造されている。
【0003】これらの方法では、成形物をつくるため押
出機のダイスより押出し、成形物とするが、ダイス出口
にダイスカスが発生し、これが押出された成形物の表面
に付随していき、成形物の外観を悪くしたり、成形物が
規格寸法から外れたりし、成形物の性能が悪くなったり
する弊害があった。上記のダイスカスは、未反応の不飽
和アルコキシシラン同士が重縮合した、アルコキシ基を
持つオリゴマーであったり、またはこのオリゴマーのア
ルコキシ基が空中の水分と反応した架橋物であったり、
または上記オリゴマーや架橋物と酸化防止剤、顔料、カ
ーボンブラック、他の添加剤との反応物または吸着体で
あると考えられるが、不飽和アルコキシシランは必須の
原料であるので、これを除外すれば解決するという問題
ではなく、別の観点からの解決策を必要とする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、ダイ
スカスが発生すると、外観がよく、高品質の水架橋成形
物が得られないので、ダイスカスの発生を防止する方法
を提供することが本発明の課題である。また、本発明は
上記のようにダイスカスの発生を防止し得る水架橋性ポ
リオレフィン系樹脂組成物、および該組成物から得られ
る水架橋成形物の提供をも課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前述した不
飽和アルコキシシランに起因すると考えられるダイスカ
スは、不飽和アルコキシシランおよびこの重縮合体、お
よびこれらと有機過酸化物、酸化防止剤、顔料、カーボ
ンブラック、シラノール縮合触媒、ポリオレフィン樹脂
との反応物または吸着体等のマトリックス中での分散性
およびダイスへの付着性と関係あることに注目し、各種
の分散剤、滑剤、金属表面不活性剤、ゲル発生防止剤等
を配合してみたところ、特定の2種類の添加剤を特定量
配合した場合、すぐれた効果があることを見出し、さら
に検討を重ね本発明を完成させた。
【0006】すなわち、本発明は水架橋性ポリオレフィ
ン系樹脂組成物をダイスより押出し、水架橋性ポリオレ
フィン系樹脂成形物を製造する際に、水架橋性ポリオレ
フィン系樹脂組成物100重量部に対して、分子量20
000〜200000のフッ素系ポリマー0.005〜
0.5重量部と分子量5000〜100000のポリ
(オキシアルキレン)ポリマー0.005〜0.5重量
部を添加することを特徴とするダイスカスの発生を防止
する方法に関する。
【0007】また、本発明は水架橋性ポリオレフィン系
樹脂組成物100重量部、分子量20000〜2000
00のフッ素系ポリマー0.005〜0.5重量部およ
び分子量5000〜100000のポリ(オキシアルキ
レン)ポリマー0.005〜0.5重量部からなること
を特徴とする水架橋性樹脂組成物に関する。
【0008】さらに、本発明は上記本発明の水架橋性樹
脂組成物を押出機より押出し成形物とし、水分に接触さ
せて得られた水架橋成形物に関する。
【0009】本発明において、水架橋性ポリオレフィン
系樹脂組成物とは、ポリオレフィン系樹脂、例えば高圧
法低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、アイオノ
マー、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、直鎖
状低密度エチレン−α−オレフィン共重合体、直鎖状超
低密度エチレン−α−オレフィン共重合体、ポリプロピ
レン、ポリブテン−1共重合体等を不飽和アルコキシシ
ランとポリオレフィン系樹脂の融点以上の温度にて有機
過酸化物を用いて、該ポリオレフィン系樹脂に遊離ラジ
カル部位を発生させ、反応させることにより得られるも
のに、シラノール縮合触媒および必要に応じその他の添
加剤、例えば酸化防止剤、カーボンブラック、顔料、滑
剤等を配合して得られる組成物である。
【0010】本発明において用いられる不飽和アルコキ
シシランは、例えば一般式RR′SiY2 で表されるも
のである。上記式中、Rはポリオレフィン系樹脂中に発
生した遊離ラジカル部位と反応性である脂肪族の不飽和
な炭化水素基またはハイドロカーボンオキシ基である。
このような基の例としては、ビニル基、アリル基、ブチ
ニル基、ジクロヘキセニル基、シクロペンタジエニル基
を挙げることができ、ビニル基が好適である。また、Y
は、例えばメトキシ基、エトキシ基およびブトキシ基の
ようなアルコキシ基であり、そしてR′はオレフィン性
不飽和を含まない一価の炭化水素基、基Yまたは水素原
子である。
【0011】上記不飽和アルコキシシランの例として
は、以下のものが挙げられる:γ−メタアクリロイルオ
キシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリルオキ
シプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリルオキシ
プロピル−トリス−(2−メトキシエトキシ)シラン、
ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシ
ラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキ
シシラン、アリルトリエトキシシラン、アリルメチルジ
エトキシシラン、ジアリルジメトキシシラン、アリルフ
ェニルジエトキシシラン、メトキシビニルジフェニルシ
ラン、ドデセニルジプロポキシシラン、ジデセニルジメ
トキシシラン、ジドデセニルメトキシシラン、シクロヘ
キセニルトリメトキシシラン、ヘキセニルヘキソキシジ
メトキシシラン、ビニル−トリ−n−ブトキシシラン、
ヘキセニル−トリ−n−ブトキシシラン、ビニル−トリ
ス(n−ブトキシ)シラン、ビニル−トリス(n−ペン
トキシ)シラン、ビニル−トリス(n−ヘキソキシ)シ
ラン、ビニル−トリス(n−ヘプトキシ)シラン、ビニ
ル−トリス(n−オクトキシ)シラン、ビニル−トリス
(n−ドデシルオキソ)シラン、ビニル−ビス(n−ブ
トキシ)メチルシラン、ビニル−ビス(n−ペントキ
シ)メチルシラン、ビニル−ビス(n−ヘキソキシ)メ
チルシラン、ビニル−(n−ブトキシ)ジメチルシラ
ン、ビニル−(n−ペントキシ)ジメチルシラン、アリ
ルジペントキシシラン、ブテニルジデコキシシラン、デ
セニルジデコキシシラン、ドデセニルトリオクトキシシ
ラン、ヘプテニルトリヘプキシシラン、アリルトリプロ
ポキシシラン、、ジビニルジエトキシシラン、ジアリル
−ジ−n−ブトキシシラン、ペンテニルトリプロポキシ
シラン、アリル−ジ−n−ブトキシシラン、第二ブテニ
ルトリエトキシシラン、β−メタクリルオキシエチル−
トリス(n−ブトキシ)シラン、γ−メタクリルオキシ
プロピル−トリス(n−ドデシル)シラン。なお、不飽
和アルコキシシランはポリオレフィン系樹脂100重量
部に対して0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜3
重量部配合される。
【0012】使用する有機過酸化物としては、グラフト
反応条件下でポリオレフィン系樹脂に遊離ラジカル部位
を生成することができ、反応温度において6分より短い
半減期、好ましくは1分よりも短い半減期を有する任意
の化合物を使用でき、代表的なものとしては、ジクミル
パーオキサイド、ジ−第三ブチルパーオキサイド、ベン
ゾイルパーオキサイド、2,5−ジ(ペルオキシベンゾ
エート)ヘキシン−3等が挙げられる。有機過酸化物は
ポリオレフィン系樹脂100重量部に対して0.01〜
0.75重量部、好ましくは0.02〜0.3重量部配
合される。
【0013】本発明で使用するシラノール縮合触媒とし
ては、シリコーンのシラノール間の脱水縮合を促進する
触媒として使用されるものであり、ジブチル錫ジラウレ
ート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジオリテー
ト、酢酸第一錫、ナフテン酸鉛、ナフテン酸コバルト、
カプリル酸亜鉛、2−エチルヘキサン酸鉄、チタン酸エ
ステル、チタン酸テトラブチルエステル、チタン酸テト
ラノニルエステル、ビス(アセチルアセトニトリル)ジ
−イソプロピルチタン−エチルアミン、ヘキシルアミ
ン、ジブチルアミン、ピリジン等が挙げられる。シラノ
ール縮合触媒の配合量は、シラン変性を実施するポリオ
レフィン系樹脂100重量部に対して0.001〜10
重量部程度であり、0.1〜5重量部が好ましい。
【0014】本発明において、水架橋性ポリオレフィン
系樹脂組成物および水架橋性樹脂組成物を製造する方法
としては、前述したように、2工程Sioplas法や
1工程Monosil法が代表的なものである。すなわ
ち、前者の方法では、不飽和アルコキシシランをグラフ
トしたポリオレフィン系樹脂を押出機でまず製造し、次
に別の押出機で該グラフト共重合体、シラノール縮合触
媒、酸化防止剤、顔料、滑剤等と均一に混練後、ダイよ
り押出す。一方、後者の方法では、一つの押出機に、全
ての原料(ポリオレフィン系樹脂、不飽和アルコキシシ
ラン、有機過酸化物、シラノール縮合触媒、その他の添
加剤等)を投入し、これらの成分のすべてを押出機の胴
部の最初の部分で混合し、混合が完了したならば該混合
物を同一押出機の胴部の次の部分で不飽和アルコキシシ
ランがポリオレフィン系樹脂にグラフト縮合を完了する
まで加熱し、その後シラン変性ポリオレフィン系樹脂と
他の添加剤を同一押出機の最後の部分で均一に混練し、
ダイより押出す。
【0015】他の方法として、オレフィンモノマー(例
えばエチレン)と不飽和アルコキシシランを重合反応器
中で、ラジカル重合またはイオン重合で、共重合させオ
レフィン−不飽和アルコキシシラン共重合体(エチレン
を用いた場合、エチレン−不飽和アルコキシシラン共重
合体)を得て、これにシラノール縮合触媒、酸化防止
剤、カーボンブラック、顔料、滑剤、界面活性剤等を配
合して製造する方法がある。
【0016】本発明において使用するフッ素系ポリマー
とは、四フッ化エチレン、三フッ化塩化エチレン、二フ
ッ化ビニリデン、一フッ化エチレン、六フッ化プロピレ
ン、含フッ素ビニルエーテル、エチレン、プロピレン、
パーフルオロプロピレン等から選択された2種類以上の
モノマーを共重合させて得た共重合体である。
【0017】本発明におけるフッ素系ポリマーの例とし
ては、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共
重合体(3M社製Fluorel,デュポン社製Vit
onA,モンテエジソン社製Technoflon,ダ
イキン社製Dai−El)、フッ化ビニリデン−ヘキサ
フルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体
(デュポン社製VitonB,ダイキン社製Dai−E
lG−501)、テトラフルオロエチレン−プロピレン
共重合体(旭硝子社製Aflas100,150)、フ
ッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体
(3M社製KelF−3700)、フッ化ビニリデン−
1−ヒドロペンタフルオロプロピレン共重合体(モンテ
エジソン社製Technoflon SL)、フッ化ビ
ニリデン−1−ヒドロペンタフルオロプロピレン−テト
ラフルオロエチレン共重合体(モンテエジソン社製Te
chnoflon T)等が挙げられる(上で製造会社
の次に記載の名称はいずれも商品名である)。
【0018】フッ素系ポリマーの分子量は20000〜
200000の範囲である。20000未満では、ダイ
スカスが発生しやすく、200000を越えるものは、
ポリオレフィン系樹脂等との相溶性が悪く結果的にダイ
スカスが発生しやすくなり、望ましくない。
【0019】本発明において使用されるポリ(オキシア
ルキレン)ポリマーは、エチレンオキサイド、プロピレ
ンオキサイド、ブチレンオキサイド等の重合ユニットを
持つポリマーであり、末端基は、アルキル基、アルコキ
シ基、芳香族炭化水素基、水酸基、アシル基、水素原子
等から選択されたものであり、ポリエチレングリコー
ル、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコール
脂肪酸エステル、ポリオキシアルキルアリルエーテル、
ポリオキシエチレン−アルキルエーテル、ポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレン
高級脂肪酸アルコール、ポリオキシエチレン脂肪酸アル
コールエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポ
リオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン
ステロールエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂
肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エ
ステル、ポリオキシエチレン第2級アルコールエーテ
ル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロック
コポリマー、ポリオキシエチレンラノリン誘導体、ポリ
オキシメチレングリコール、ポリオキシメチレン、ポリ
テトラメチレンエーテルグリコール、ポリプロピレング
リコール、ポリプロピレンオキサイド、ポリブチレング
リコール、ポリブチレンオキサイド、ポリオキシエチレ
ンポリオキシブチレンブロックコポリマー等が挙げられ
る。
【0020】上記ポリ(オキシアルキレン)ポリマーの
分子量は5000〜100000、好ましくは1000
0〜30000の範囲である。5000未満であると熱
安定性が悪く、成形品の表面にブリードしやすく、また
空中の水分を吸着するので、押出機中で早期水架橋を起
しダイスカスを発生し、望ましくなく、100000を
越えると分散性が悪く、望ましくない。
【0021】本発明において、フッ素系ポリマーは水架
橋性ポリオレフィン系樹脂組成物100重量部に対し
て、0.005〜0.5重量部配合する。0.005重
量部未満であるとダイスカス防止効果がなく、0.5重
量部を越えるとダイスカス防止効果が飽和点に達し、経
済性がない。
【0022】本発明において、ポリ(オキシアルキレ
ン)ポリマーは、水架橋性ポリオレフィン系樹脂組成物
100重量部に対して、0.005〜0.5重量部配合
する。0.005重量部未満であると、ダイスカス防止
効果がなく、0.5重量部を越えると、ダイスカス防止
効果が飽和点に達し、経済性がなく、また表面にブリー
ドし、白化やべとつきの原因となり望ましくない。
【0023】また、本発明において、フッ素系ポリマー
とポリ(オキシアルキレン)ポリマーとの配合比率は、
特に限定されないが、2:8〜8:2の範囲が経済性が
あり、好ましい。
【0024】本発明において、フッ素系ポリマーやポリ
(オキシアルキレン)ポリマーの配合は、直接、他の原
料、例えば、ポリオレフィン系樹脂、有機過酸化物、不
飽和アルコキシシラン等に混合しても、シラン変性ポリ
オレフィン系樹脂に配合してもよく、また、フッ素系ポ
リマーおよび/またはポリ(オキシアルキレン)ポリマ
ーとポリオレフィン系樹脂からつくったマスターバッチ
として、1工程Monosil法、2工程Siopla
sのプロセスの途中で配合してもよい。マスターバッチ
とする場合は、ポリオレフィン系樹脂100重量部にフ
ッ素系ポリマーおよび/またはポリ(オキシアルキレ
ン)ポリマーを1〜10重量部配合したものが好適であ
る。1重量部未満であると、マスターバッチの使用量が
増加し、経済性がなく、10重量部を越えると分散性が
悪くなり望ましくない。
【0025】上記のように、本発明はフッ素系ポリマー
およびポリ(オキシアルキレン)ポリマーの配合により
ダイスカスの発生の防止を可能としたものであるので、
これらを水架橋性ポリオレフィン系樹脂組成物に配合し
た組成物からなる製品として流通させ得ることはもちろ
んであるが、シラノール縮合触媒を配合していない、シ
ラン変性ポリオレフィン系樹脂組成物またはシラン変性
していないポリオレフィン系樹脂組成物にフッ素系ポリ
マーおよびポリ(オキシアルキレン)ポリマーを配合し
た組成物からなる製品として流通させることもでき、こ
の場合も、押出機からの押出によりダイスカスの発生は
十分に防止される。
【0026】本発明の水架橋成形物は、上記本発明の水
架橋性樹脂組成物の製造において最終的にダイより押出
すことにより、所望形状に成形され、次いで水架橋を行
うことにより製造される。この水架橋は成形物を水分と
接触させることにより行われ、常温〜200℃、好まし
くは常温〜100℃の水(液体または蒸気)と10秒〜
10日程度、好ましくは1分〜1日程度接触させること
からなる。
【0027】
【実施例】次に実施例によって本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明の要旨を逸脱しない限り、本発明はこ
れらの実施例に限定されるものではない。 実施例1 〔フッ素系ポリマーとポリ(オキシアルキレン)ポリマ
ーを含有するマスターバッチの調製〕分子量70000
のフッ素系ポリマー(デュポン社製,商品名バイトン
A)1.1重量部と分子量20000のポリエチレング
リコール(日本油脂製,商品名ニッサンポリエチレング
リコール#20000)2.2重量部を直鎖状低密度エ
チレン−ブテン−1共重合体(日本ユニカー製,商品名
NUCG−9301)100重量部に配合し、バンバリ
ーミキサーで150℃、10分間混練し、穴アキダイス
より水中に押し出し、回転カッターで切断し、直径3m
m、長さ3mmの円柱状ペレットを得た(以下、マスタ
ーバッチペレットと呼ぶ)。
【0028】〔シラノール縮合触媒マスターバッチの調
製〕直鎖状低密度エチレン−ブテン−1共重合体(日本
ユニカー製,商品名NUCG−9301)100重量部
に対し、ジブチル錫ラウレート1重量部およびフェノー
ル系酸化防止剤であるテトラキス〔メチレン−3−
(3,5−ジ第三ブチル−4−ハイドロオキシフェニ
ル)プロピオネート〕メタンを2.4重量部配合し、バ
ンバリーミキサーで150℃、10分間混練し、穴アキ
ダイスより水中に押出し、回転カッターで切断し、直径
3mm、長さ3mmの円柱状ペレットを得た(以下、触
媒マスターバッチペレットと呼ぶ)。
【0029】〔水架橋性ポリオレフィン系樹脂成形物の
製造およびダイスカス発生防止効果の評価〕気相法で製
造した直鎖状低密度エチレン−ブテン−1共重合体(日
本ユニカー製,ユニポール法で製造,密度0.920g
/ml,メルトインデックス0.76g/10分,ペレ
ット状)100重量部、触媒マスターバッチペレット5
重量部、フッ素系ポリマーとポリ(オキシアルキレン)
ポリマーを配合したマスターバッチペレット1重量部を
混合し、ジクミルパーオキサイド0.12重量部とビニ
ルトリメトキシシラン1.7重量部を押出機ホッパー下
で添加混合し、混合物を65mmφ押出機(口金内面ク
ロムメッキのダイ付き)に導入し、下記条件で押し出
し、外径3mmの銅導体上に厚さ0.5mmのポリエチ
レン系半導電層が被覆されている外周に絶縁体厚2mm
となるように押出被覆し、80℃の温水中に8時間浸漬
して架橋絶縁電線を得た。ゲル分率は72%、引張強さ
2.2kg/mm2 、伸び540%であり、水架橋物は
電線絶縁層として良好な物性であった。ダイスカスの発
生は、操業開始後30時間経過してもほとんど認められ
なかった。
【0030】実施例2 実施例1において、フッ素系ポリマーとポリ(オキシア
ルキレン)ポリマーを含有するマスターバッチペレット
の配合量を0.5重量部に代えた以外は、実施例1と同
様な実験を行ったところ、ダイスカスは操業開始後20
時間経過するまでは大きな発生が全く認められなかっ
た。なお、20時間経過後、ダイスカスは少量発生した
が、製品の外観に悪影響を及ぼすほどのものではなかっ
た。
【0031】実施例3 実施例1において、マスターバッチペレットの配合量を
2.5重量部に代えた以外は実施例1と同様な実験を行
ったところ、ダイスカスは操業開始後40時間経過する
まで発生は全く認められなかった。
【0032】実施例4 実施例1において、マスターバッチペレット中のフッ素
系ポリマーおよびポリエチレングリコールの量をそれぞ
れ2.2重量部および1.1重量部に代えた以外は、実
施例1と同様な実験を行ったところ、操業開始後25時
間経過するまではダイスカスは発生しなかった。その
後、少量ダイスカスが発生したが、製品の外観に悪影響
を与えるほどのものではなかった。
【0033】実施例5 実施例1において、直鎖状低密度エチレン−ブテン−1
共重合のペレット状物を、グラニュラー状物(表面積1
000cm2 /g,かさ密度0.4g/ml,平均粒径
0.8mm,日本ユニカー製,ユニポール法で製造,密
度0.920g/ml,メルトインデックス0.76g
/10分)に代え、各マスターバッチペレットを同じ組
成の粉状物(平均粒径0.1mm)に代えた以外は実施
例1と同様な実験を行ったところ、実施例1より良好な
結果が得られた。
【0034】比較例1 実施例1においてマスターバッチペレットの配合量を、
フッ素系ポリマー量換算で0.003重量部に相当する
量まで減らした以外は、実施例1と同様の実験を行った
ところ、操業開始後数時間でダイスカスが発生し、その
後、ダイスカスは大量に増え、成形物の外観に悪影響を
与えた。
【0035】比較例2 実施例4においてマスターバッチペレットの配合量を、
ポリエチレングリコール量換算で0.003重量部に相
当する量まで減らした以外は、実施例4と同様の実験を
行ったところ、操業開始後数時間でダイスカスが発生
し、その後、ダイスカスは大量に増え、成形物の外観に
悪影響を与えた。
【0036】比較例3 実施例1においてフッ素系ポリマーを分子量10000
のものに代えた以外は、実施例1と同様の実験を行った
ところ、操業開始後6時間でダイスカスが発生し、その
後、ダイスカスは大量に増え、成形物の外観に悪影響を
与えた。
【0037】比較例4 実施例1においてフッ素系ポリマーを分子量25000
0のものに代えた以外は、実施例1と同様の実験を行っ
たところ、操業開始後1時間でダイスカスが発生し、そ
の後、ダイスカスは大量に増え、成形物の外観に悪影響
を与えた。
【0038】比較例5 実施例1においてポリエチレングリコールを分子量30
00のものに代えた以外は、実施例1と同様の実験を行
ったところ、操業開始後2時間でダイスカスが発生し、
その後、ダイスカスは大量に増え、成形物の外観に悪影
響を与えた。
【0039】比較例6 実施例1においてポリエチレングリコールを分子量15
0000のものに代えた以外は、実施例1と同様の実験
を行ったところ、操業開始後6時間でダイスカスが発生
し、その後、ダイスカスは大量に増え、成形物の外観に
悪影響を与えた。
【0040】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明にお
いては、水架橋性ポリオレフィン系樹脂組成物という非
常に成形加工時にダイスカスを発生しやすい組成物に、
特定のフッ素系ポリマーと特定のポリ(オキシアルキレ
ン)ポリマーを特定量配合することにより、成形加工時
において、ダイスカスの発生を抑制でき成形品の外観や
品質を損うことなく長時間連続操業ができ、コストダウ
ンを図ることができるという効果を奏する。また、本発
明において、原料のポリオレフィン系樹脂をグラニュラ
ー状の形態で用いたり、その他の成分またはそのマスタ
ーバッチを、粉状に粉砕して用いると、さらに良好な結
果が得ることができる。
【0041】本発明により得られる水架橋成形物は、外
観が美しく、高品質のものであり、温水用パイプ、水道
水用パイプ、温泉用パイプ、農業用パイプ、暖房用パイ
プ、電線ケーブル、各種成形品等として好適に利用でき
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 71:02) B29K 23:00 427:12

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水架橋性ポリオレフィン系樹脂組成物を
    ダイスより押出し、水架橋性ポリオレフィン系樹脂成形
    物を製造する際に、水架橋性ポリオレフィン系樹脂組成
    物100重量部に対して、分子量20000〜2000
    00のフッ素系ポリマー0.005〜0.5重量部と分
    子量5000〜100000のポリ(オキシアルキレ
    ン)ポリマー0.005〜0.5重量部を添加すること
    を特徴とするダイスカスの発生を防止する方法。
  2. 【請求項2】 水架橋性ポリオレフィン系樹脂組成物1
    00重量部、分子量20000〜200000のフッ素
    系ポリマー0.005〜0.5重量部および分子量50
    00〜100000のポリ(オキシアルキレン)ポリマ
    ー0.005〜0.5重量部からなることを特徴とする
    水架橋性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の水架橋性樹脂組成物を押
    出機より押出し成形物とし、水分に接触させて得られた
    水架橋成形物。
JP30681394A 1994-11-16 1994-11-16 ダイスカスの発生を防止する方法 Expired - Fee Related JP3574689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30681394A JP3574689B2 (ja) 1994-11-16 1994-11-16 ダイスカスの発生を防止する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30681394A JP3574689B2 (ja) 1994-11-16 1994-11-16 ダイスカスの発生を防止する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08142153A true JPH08142153A (ja) 1996-06-04
JP3574689B2 JP3574689B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=17961579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30681394A Expired - Fee Related JP3574689B2 (ja) 1994-11-16 1994-11-16 ダイスカスの発生を防止する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3574689B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002505363A (ja) * 1998-03-06 2002-02-19 ダイネオン エルエルシー 改善された安定性を有するポリマー加工添加剤
JP2006241235A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Hitachi Cable Ltd 架橋ポリエチレンを用いた成形物及び電線・ケーブル
JP2008540746A (ja) * 2005-05-13 2008-11-20 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー 熱酸化分解に対して改良した抵抗性を示すポリオレフィン成形用組成物およびパイプの製造のためのその使用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002505363A (ja) * 1998-03-06 2002-02-19 ダイネオン エルエルシー 改善された安定性を有するポリマー加工添加剤
JP2006241235A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Hitachi Cable Ltd 架橋ポリエチレンを用いた成形物及び電線・ケーブル
JP2008540746A (ja) * 2005-05-13 2008-11-20 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー 熱酸化分解に対して改良した抵抗性を示すポリオレフィン成形用組成物およびパイプの製造のためのその使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3574689B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3551755B2 (ja) 剥離容易性半導電性樹脂組成物及び電線・ケーブル
AU715426B2 (en) Semiconducting polymer composition and cable sheathing comprising the same
JP6636469B2 (ja) 安定化された水分硬化性ポリマー組成物
EP3161063B1 (en) Stabilized moisture-curable polymeric compositions
JP2016181413A (ja) 電線被覆材組成物、絶縁電線及びワイヤーハーネス
JPH075750B2 (ja) 低密度ポリエチレンの押出方法
US9187629B2 (en) Thiobis phenolic antioxidant/polyethylene glycol blends
EP0365289A2 (en) Method for producing a filled water-crosslinkable silane copolymer composition
JPH0554872B2 (ja)
JP2022009009A (ja) 安定化された水分硬化性ポリマー組成物
JPH06168629A (ja) 電線・ケーブル
MX2013013573A (es) Mezclas de antioxidante fenolico de tiobis / polietilénglicol.
JP3574689B2 (ja) ダイスカスの発生を防止する方法
JP2000319464A (ja) 半導電性樹脂組成物及び架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブル
JP2014214239A (ja) シラン架橋性難燃性組成物及びこれを用いた絶縁電線
JPS645609B2 (ja)
JPS6093710A (ja) ポリオレフイン系ゴム絶縁電線の製造法
JP2005206763A (ja) シラン架橋ポリマを用いた成形物及び電線・ケーブル
JPH0873670A (ja) 架橋性ポリエチレン組成物及び電線、ケーブル
JP2017186415A (ja) 触媒バッチ、それを用いて形成される電線・ケーブルおよびその製造方法
JPS5817145A (ja) 難燃性組成物
JP2018044032A (ja) 触媒バッチ、それを用いて形成される電線・ケーブルおよびその製造方法
JPS5963614A (ja) 架橋ポリエチレン電気絶縁体
JPH11265617A (ja) 架橋性電気絶縁用樹脂組成物及び電気絶縁物並びに電線・ケーブル
JPH1177791A (ja) 架橋ポリオレフィン系プラスチック成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140709

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees