JPH08139297A - Soi基板の製造方法 - Google Patents

Soi基板の製造方法

Info

Publication number
JPH08139297A
JPH08139297A JP7236596A JP23659695A JPH08139297A JP H08139297 A JPH08139297 A JP H08139297A JP 7236596 A JP7236596 A JP 7236596A JP 23659695 A JP23659695 A JP 23659695A JP H08139297 A JPH08139297 A JP H08139297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
substrate
layer
silicon
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7236596A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Unno
秀之 海野
Kazuo Imai
和雄 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP7236596A priority Critical patent/JPH08139297A/ja
Publication of JPH08139297A publication Critical patent/JPH08139297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SOI基板のSOI層を、膜厚の均一性が良
好で、高品質の低濃度単結晶シリコンとすることを目的
とする。 【解決手段】 KOH液あるいはEPW液等の濃度差エ
ッチング液で、活性層側ウェハ15の低濃度シリコンウ
ェハ10を、張り合わせ面から離れた面から選択エッチ
ングする(削っていく)。つぎに、還元性雰囲気のもと
で熱処理を行う。そうすると、熱処理中に、p形高濃度
シリコン層11中の不純物はp形高濃度シリコン層11
の表面から大気中へ拡散する。その結果、p形高濃度シ
リコン層11中の不純物は減少し、p形高濃度シリコン
層11は低濃度シリコン層21へと変わる

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、絶縁層上にシリ
コン膜が形成されたSOI基板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】シリコンLSI技術の進歩はめざまし
く、素子寸法はどんどん微細化され、DRAMで代表さ
れるようにLSI大規模化もとどまることをしらない。
そして、高速・低消費電力LSIへの要求はますます強
くなっている。このような状況で、これまでのバルクシ
リコンでは、これらの要求を実現するためにクリアしな
ければならない問題がだんだん大きくなっている。その
1つが素子間分離である。素子寸法が縮小化されても、
ラッチアップや素子間の相互干渉を防ぐために、素子間
分離幅を狭くしたり膜厚を薄くすることがむずかしい。
また、素子性能を決める上で接合容量が大きな比重を占
めるようになり、この容量が高速化の妨げになってきて
いる。
【0003】これら問題を解決するのが、SOI(Silic
on on Insulator)基板である。SOI基板ならば、素子
は完全に絶縁膜で囲まれてしまうために、ラッチアップ
は起こらず、素子分離領域の膜厚もSOI基板上のシリ
コン膜厚分でよいため薄くでき、従来の素子間分離技術
でも微細化が可能である。また、素子の側面および底面
が絶縁膜で囲まれているので、接合容量も低減でき、高
速化が可能である。このような理由から、将来の大規模
・高性能LSI用基板としてSOI基板が有望視されて
いる。
【0004】このようなSOI基板の開発は、日本はも
とより海外のウェハメーカー、半導体デバイスメーカー
等で競って行われており、様々な提案がされている。そ
の中で酸素イオン注入を用いたSIMOX(Separation
by Implanted Oxygen)法はよく知られた技術であり、
世界中の研究機関で実用化に向けた開発が進められてい
る。しかし、これは、多量の酸素イオン注入を行うため
に、絶縁膜上のシリコン層の結晶性が悪くなるという問
題を抱えている。最近、イオン注入量、その後のアニー
ル条件を改善してシリコン層の結晶性を改善することが
報告されているが、希望する結晶性を持ったものは未だ
得られていない。
【0005】SOI基板の製造法としてはSIMOX法
以外に種々の方法が提案されているが、その中で、近
年、ウェハの張り合わせ技術が脚光を浴びている。図6
に張り合わせ法によるSOI基板製造方法を示す。ま
ず、図6(a)に示されるように、シリコン層(活性
層)1の周囲を熱酸化して、シリコン酸化膜2を形成し
た活性層側ウェハ5を用意する。次に、図6(b)に示
されるように、この活性層側ウェハ5を支持ウェハ3と
なるシリコンウェハと貼り合わせる。
【0006】この後、活性層となる活性層側ウェハ5の
上面を、研削研磨により薄く加工し、図6(c)に示さ
れるように、所望の厚さを持ったシリコン層(活性層)
1の主面を露出させる。しかし、この張り合わせ法で
は、研削研磨によって形成できるシリコン層(活性層)
1の厚さは2μm程度までであり、それよりさらに薄く
することは現状の研磨技術では難しい。
【0007】また、SOI層を1μm以下の厚さにでき
る技術として、PACE(PlasmaAssisted Chemical Etc
hing:プラズマによる化学的エッチング)技術が最近報
告されている。これは、先に述べた研削研磨技術により
SOI層を2μm程度の厚さにしたSOI基板を、さら
にプラズマエッチングにより0.1μm程度までSOI
層を薄くする技術である。この技術については、今後さ
らに改良されていくことと思われるが、現状では生産
性、コスト等の面で実用化するには解決すべき多くの問
題が残っている。
【0008】また、1μm以下の薄膜SOI層を形成す
る技術として、上述した技術の他にエッチストップ法が
あり、図7に示されるダブルエッチストップ法が知られ
ている。以下、このダブルエッチストップ法の概略を説
明する。まず、活性層を形成する低濃度シリコンウェハ
10上に、イオン注入あるいは拡散によりp形高濃度シ
リコン層11を形成する(図7(a))。
【0009】さらに、このp形高濃度シリコン層11の
上に、図7(b)に示されるように、エピタキシャル成
長により、活性層となる低濃度シリコン層(活性層)1
2を形成して活性層側ウェハ15とする。その後、活性
層側ウェハ15と支持ウェハ13とを、図7(c)に示
されるように張り合わせる。この場合、支持ウェハ13
は、シリコンウェハ16の表面をシリコン酸化膜17で
覆った構造になっている。
【0010】つぎに、KOH(水酸化カリウム)液や、
EPW(Ethlenediamine Pyrocatechol Water:エチレ
ンジアミンピロカテコール水)液等を用いてシリコンの
選択エッチングを行う。この選択エッチングに用いられ
るエッチング液は、シリコン中に含まれる不純物濃度に
よってエッチングに選択性が生じ、不純物濃度が高いほ
どエッチング速度は遅くなり、シリコン中の不純物濃度
が6×1019/cm3 以上ではシリコンはほとんどエッ
チングされない特性を持っている。
【0011】この選択エッチングを行うとき、支持ウェ
ハ13は、その表面がシリコン酸化膜(熱酸化膜)17
で覆われているのでエッチングされることなく、活性層
側ウェハ15のシリコンのみがエッチングされることに
なる。すなわち、低濃度シリコンウェハ10のエッチン
グが進み、p形高濃度シリコン層11が露出したところ
でエッチングはストップする。この状態は、図7(d)
に示される。
【0012】次に、先に用いたKOHやEPW液とは逆
の特性を持つエッチング液、つまり不純物濃度が高いほ
どエッチング速度が速くなるような1−3−8エッチン
グ液〔HF(フッ化水素):HNO3 (硝酸):CH3
COOH(酢酸)=1:3:8の混酸〕を用いてp形高
濃度シリコン層11をエッチングする。このようにエッ
チングすると、図7(e)に示されるように、支持ウェ
ハ13上、換言すれば、絶縁膜(シリコン酸化膜17)
上に、低濃度シリコン層(活性層)12を形成すること
ができる。しかし、このダブルエッチ法は、薄膜エピタ
キシャル技術という高度な技術が必要であり、また逆特
性の選択エッチングを2回も行うため、形成されたシリ
コン薄膜の均一性が悪くなるという欠点がある。
【0013】また、シングルエッチストップ法を用いた
薄膜SOI基板を製造する他の方法として、図8に示さ
れる方法がある。この方法は、まず、活性層を形成する
低濃度シリコンウェハ10に、イオン注入法あるいは拡
散法により、p形高濃度シリコン層11を形成して、活
性層側ウェハ15を形成する(図8(a))。つぎに、
この活性層側ウェハ15のp形高濃度シリコン層11
と、シリコンウェハ16を熱酸化してシリコン酸化膜1
7をその表面に形成した支持ウェハ13とを貼り合わせ
る(図8(b))。
【0014】つぎに、図8(c)に示されるように、K
OH液あるいはEPW液で活性層側の低濃度シリコンウ
ェハ10側を選択エッチングする。つぎに、p形高濃度
シリコン層11が、すべて酸化膜に変わらないように酸
化条件を制御しながら、p形高濃度シリコン層11の一
部を酸化する。すると、シリコンと酸化膜の偏析係数の
違いにより、高濃度p形シリコン中のボロン(B)は、
形成されたシリコン酸化膜18側へ吸い出される。そし
て、残ったp形高濃度シリコン層11中の不純物濃度は
酸化前に比べ低下し、低・中濃度シリコン層19が形成
される(図8(d))。
【0015】そして、シリコン酸化膜18を除去する
と、図8(e)に示されるように、支持ウェハ13のシ
リコン酸化膜17上に、低・中濃度シリコン層19が形
成された薄膜SOI基板が得られる。以下の表1に、酸
化条件と残ったシリコン膜19の膜厚と、そのシリコン
膜中のボロン濃度の関係を示す(K.Imai:J.J.A.P.vol 3
0,No.6(1991),p.1154)。表1中のボロン濃度は、まず選
択エッチングによって高濃度p形シリコン層の膜厚を
0.5μmにし、つぎに、酸化雰囲気中で高濃度p形シ
リコン層を酸化し、形成された酸化膜をHF等によって
エッチング除去した時に、絶縁膜上に残ったシリコン膜
中のボロン濃度をSIMS(secondary Ion Mass Spectr
oscopy)分析によって求めたものである。
【0016】
【0017】シリコン膜19の厚さを0.09μmにま
で薄くしたときに、不純物濃度はおおよそ4×1017
cm3 にまで低下し、デバイス作製可能な値にまで不純
物濃度は低下する。しかし、シリコン膜19の厚さが
0.2μmでは、ボロン濃度は2×1018/cm3 と高
く、この濃度ではシリコン膜19中にデバイスの作製は
難しい。
【0018】このエッチストップと酸化の組合せ方法に
よれば、選択エッチングは1回で済むため、ダブルエッ
チストップ法に比べてシリコン膜厚の均一性は向上す
る。そして、最終シリコン膜厚を選択エッチング後の酸
化反応により制御できるので膜厚の制御性が良く、0.
1μm以下のシリコン膜を用いたデバイスには適用可能
である。しかし、0.1μm以上の膜厚のシリコン層を
必要とするデバイスには適用できないなど、SOI基板
の適用範囲が狭くなるという問題があった。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の一般的な貼り合わせによるSOI基板の製造方法にお
いては、現状の研磨技術ではSOI層を1μm以下の膜
厚にはできないという問題があった。また、ダブルエッ
チストップ法を用いた貼り合わせによるSOI基板の製
造方法は、薄膜エピタキシャル技術という高度な技術が
必要であり、また逆特性の選択エッチングを2回も行う
必要があるため、形成されるシリコン薄膜の均一性が悪
くなるという問題があった。
【0020】また、シングルエッチストップ法と酸化法
との組み合わせによるSOI基板の製造方法は、前述し
たように、選択エッチングが1回で済むので膜厚の均一
性は向上する。そして、最終のシリコン膜厚は、選択エ
ッチング後の酸化反応によって制御できるため膜厚の制
御性は良く、0.1μm以下のシリコン膜を用いたデバ
イスにも適用可能である。しかし、0.1μm以上の膜
厚のシリコン層を必要とするデバイスには適用できず、
SOI基板の適用範囲が狭くなるという問題があった。
【0021】この発明は、以上のような問題点を解消す
るためになされたものであり、SOI基板のSOI層
を、膜厚の均一性が広い膜厚範囲において良好で、高品
質の低濃度単結晶シリコンとすることを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】この発明のSOI基板の
製造方法では、まず、所望の導電形不純物を第1不純物
濃度で有する第1の半導体基板の一面に、第1不純物濃
度より高い第2不純物濃度で所望の導電形不純物を有す
る半導体層を形成する。ついで、第1の半導体基板の半
導体層の表面を、絶縁膜で覆われた第2の半導体基板に
接着する。次に、半導体層の形成されていない側の面か
ら第1の半導体基板を削っていって半導体層を露出す
る。そして、半導体層の接着された第2の半導体基板を
還元性雰囲気中,または,真空中で加熱して、半導体層
の不純物濃度を低減するようにした。このため、所望の
厚さとした半導体層が制御性良く形成され、不純物濃度
が低下されるので、素子を形成する活性層として用いる
ことができる。また、発明のSOI基板の製造方法で
は、半導体層の形成されていない側の面から第1の半導
体基板を削っていって半導体層を露出し、その半導体基
板の表面の自然酸化膜を除去した後、不活性ガス雰囲気
中で加熱することにより、半導体層の不純物濃度を低減
するようにした。このため、絶縁膜を昇華することな
く、所望の厚さとした半導体層が制御性良く形成され、
素子を形成する活性層として用いることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下この発明の実施の形態を図を
参照して説明する。なお、以下の説明において、これま
でに説明した従来のものと同じものについては、図中、
従来と同じ符号を用いて説明することにする。まず、図
1の実施の形態において、活性層を形成する1015〜1
16cm-3程度の不純物濃度の低濃度シリコンウェハ1
0に、イオン注入法あるいは拡散法により5x1019
度の不純物濃度としたp形高濃度シリコン層11を形成
して活性層側ウェハ15を得る。
【0024】この場合、用いる基板の導電形は、n形あ
るいはp形のいずれでも構わないが、p形の不純物とし
てボロンを用いる場合には、p形高濃度シリコン層11
のボロン濃度は、5×1019cm-3以上が望ましい。た
とえば、選択エッチング時にEPW液を用いた場合、文
献(N. F. Raley, Y. Sugiyama, and T. Van Duzer, J.
Electrochem. Soc. vol. 131, No.1, p161.)によれ
ば、シリコン中のボロン濃度が2×1019cm-3以上に
なると、シリコンエッチングレートが低下し始める。そ
して、シリコン中のボロン濃度が5×1019cm-3にな
るとエッチングレートは約1/25に低下し、7×10
19cm-3になるとエッチングレートは1/100に低下
する。
【0025】このことから、p形高濃度シリコン層11
のエッチレートが低い程エッチストップ効果が高く、エ
ッチング後に露出するp形高濃度シリコン層11の膜厚
均一性は向上する。この高濃度にボロンを導入したp形
高濃度シリコン層11が、最終的にデバイス形成層にな
るので、この膜厚が不均一だと、形成したLSI性能も
ばらつき、LSI製造歩留まりの低下を招く。したがっ
て、EPW液を用いる場合は、p形高濃度シリコン層1
1のボロン濃度は5×1019cm-3以上であることが望
ましい。なお、今後、ボロン濃度がより低濃度でもエッ
チングの選択比が高くなるような新たなエッチング液が
見いだされたならば、当然ボロン濃度を下げることが可
能である。
【0026】つぎに、図1(b)に示すように、この活
性層側ウェハ15と、シリコンウェハ16の表面を熱酸
化することでシリコン酸化膜17を形成した支持ウェハ
13とを貼り合わせる。この場合のシリコン酸化膜17
の厚さは、0.1〜1μmである。この張り合わせの
後、接着強度を高めるために熱処理を行う。この熱処理
は、p形高濃度層中の不純物の再拡散がおきないよう
に、900〜1000℃で行う。つぎに、KOH液ある
いはEPW液等の濃度差エッチング液で、活性層側ウェ
ハ15の低濃度シリコンウェハ10を、張り合わせ面か
ら離れた面から選択エッチングする(削っていく)。
【0027】この選択エッチングは、p形高濃度シリコ
ン層11までであり、このp形高濃度シリコン層11に
達すると、このp形高濃度シリコン層11はそれまでの
低濃度シリコンウェハ10とはその組成(不純物濃度)
が異なるため、エッチングが止まる(図1(c))。こ
のときのエッチング液の温度は、100〜110℃で行
われる。このときの低濃度シリコンウェハ10のエッチ
ングレートは0.6〜0.7μm/分である。ここで、
選択エッチング時間の短縮するために、あらかじめ活性
層側の低濃度シリコンウェハ10を機械的に除去して厚
さを薄くしてから、選択エッチングを行ってもよい。こ
の、機械的に除去する方法としては、研削あるいは研磨
のような手法がある。
【0028】つぎに、還元性雰囲気のもとで熱処理を行
う。そうすると、熱処理中に、p形高濃度シリコン層1
1中の不純物は、p形高濃度シリコン層11の表面から
大気中へ拡散する。その結果、p形高濃度シリコン層1
1中の不純物は減少し、p形高濃度シリコン層11は低
濃度シリコン層21へと変わる(図1(d))。
【0029】ここで、還元性雰囲気中の熱処理効果を説
明する。まず、図2は、EPW液によるエッチングスト
ップ後の、膜厚が0.5μmのp形高濃度シリコン層1
1中のボロン濃度〔原子数/cm3 〕と深さ〔μm〕の
関係を示すものである。ボロンの濃度は、2次イオン質
量(SIMS)分析により求めた。次に、そのp形高濃
度シリコン層11を、水素雰囲気(還元雰囲気)中で1
100℃、1時間、熱処理を行うと、図3に示すように
なる。図3もボロン濃度〔原子数/cm3 〕と深さ〔μ
m〕の関係を示している。図3からわかるように、水素
雰囲気中の熱処理によって、シリコン膜中のボロン濃度
は3.0×1018/cm3 となり、図2に示す熱処理前
に比べ、ボロン濃度は約1/20に減少している。
【0030】そして、膜厚0.2μmのp形高濃度シリ
コン層11について、上記と同様に水素雰囲気中で11
00℃、1時間の熱処理を行うと、図4に示すようにな
る。図4も、図2,3と同様に、ボロン濃度〔原子数/
cm3 〕と深さ〔μm〕の関係を示している。図4から
明らかなように、ボロン濃度の低下はさらに顕著とな
り、シリコン膜11中のボロン濃度は1.6×1017
cm3 に低減し、熱処理前に比べボロン濃度は約1/4
00に激減している。
【0031】この実施の形態では、熱処理時間を1時間
としたが、熱処理時間をさらに長くすれば、ボロン濃度
の低減はさらに進むことは容易に推測できる。そして、
上記熱処理によりシリコン膜の結晶性、膜厚の均一性が
損なわれることはない。また、ここで用いられる還元性
雰囲気は、必ずしも還元性ガス100%である必要はな
い。シリコン膜表面に形成される自然酸化膜が除去さ
れ、所期の目的が達成できる程度の濃度とした還元性ガ
スが不活性ガス中に含まれる、混合ガスを用いた雰囲気
でも良い。
【0032】つぎに、不活性ガスのみで熱処理を行った
場合のボロン濃度〔原子数/cm3〕と深さ〔μm〕の
関係を図5に示す。ここでは、熱処理条件は窒素
(N2) 雰囲気中、1100℃、1時間とした。図5に
示される特性から、熱処理によるボロン濃度の低減は1
0%程度にとどまっている。これは、以下に示す理由に
よる。すなわち、窒素100%雰囲気にしても、熱処理
装置内に被熱処理材を装填する時に装置内に巻き込んだ
空気によって、熱処理のごく初期段階にシリコン表面に
酸化膜が形成される。そして、この酸化膜がシリコン膜
中のボロン(B)の大気中への拡散を妨げてしまい、上
述した図5に示すような結果となる。
【0033】ここで、不活性ガスの中に還元性ガスが含
まれていることにより、シリコン膜上に形成されたシリ
コン酸化膜は還元反応によって除去され、シリコン面が
露出する。そして、そのシリコン膜表面からボロンの大
気拡散が進行する。すなわち、このことからも、熱処理
時の雰囲気中の還元性ガスが重要であることはいうまで
もない。このように、還元性雰囲気中で加熱処理するこ
とは、生産性の点からも効率の良い製造方法であり、簡
便な装置を用いて容易に行うことができ、量産性に優れ
た方法である。
【0034】また、真空中での熱処理においても還元性
雰囲気中と同一の効果が得られる。加熱機構を備えた真
空装置の中に、図1(c)までの工程で製造した基板を
入れ、十分に真空度が上がった後、基板を加熱する。す
ると、p形高濃度シリコン層11中のボロンは真空中へ
拡散し、p形高濃度シリコン層11中のボロン濃度は減
少し、p形高濃度シリコン層11は低濃度シリコン層2
1〔図1(d)〕へと変化する。
【0035】なお、真空装置の真空到達能力は高ければ
高いほどよい。低真空で試料加熱を行うと、真空排気を
しているといえども装置内の残留酸素や水分によって基
板表面が酸化されてボロンの真空中への拡散が妨げら
れ、p形高濃度シリコン層11中のボロン濃度は減少し
ない。この真空中で熱処理を行う方法は、前述したよう
に還元性雰囲気で熱処理を行う場合よりも生産性の点で
劣る。しかし、SOI層に欠陥が生じた場合にはその影
響を小さく押さえることができる。
【0036】たとえば、SOI層に結晶欠陥があり、こ
の欠陥が埋め込み酸化層にまで到達している場合、還元
性雰囲気で熱処理を行うと、還元性雰囲気が結晶欠陥を
通って埋め込み酸化膜まで達し、還元反応によって酸化
膜が消失し、SOI構造が破壊される。しかし、真空中
で熱処理した場合には、このSOI構造の破壊が抑制さ
れる。また、前述した還元性雰囲気で熱処理を行う場
合、還元反応が顕著なときには、結晶欠陥部分が目視で
穴があいたように見え、製品価値が低減する。これに対
して、真空中で熱処理を行う場合には、結晶欠陥が存在
しても薄膜SOI構造に影響を与えることがなく、その
影響を僅少にすることができる。
【0037】また、図1で示した実施の形態において、
以下に示すようにして、低濃度シリコン層21を形成す
るようにしても良い。まず、図1(b)に示されるよう
に、低濃度シリコンウェハ10のp形高濃度シリコン層
11と、絶縁膜14で覆われた支持ウェハ13を接着し
た後、p形高濃度シリコン層11の形成されていない側
の表面から低濃度シリコンウェハ10をエッチングして
p形高濃度シリコン層11を露出する。この後、p形高
濃度シリコン層11の表面に付着した図示されない自然
酸化膜を、たとえば還元性雰囲気中で加熱することによ
り除去する。
【0038】この後、処理雰囲気を還元性ガスから不活
性ガスへ切り換え、支持ウェハ13を不活性ガス雰囲気
中で加熱することにより、図1(d)に示されるように
p形高濃度シリコン層11の不純物濃度を低減して低濃
度シリコン層21を形成する。このようにすれば、埋め
込み酸化膜の昇華(消失)を防ぐことができ、かつコス
ト低減も図れる。
【0039】また、この実施の形態において、還元性ガ
ス雰囲気または不活性ガス雰囲気中での熱処理工程の後
に、酸化性雰囲気中でSOI層を酸化し、その酸化膜を
除去し、さらに低濃度シリコン層21の不純物濃度の低
減を行うようにしてもよい。このようにすれば、熱処理
による外方拡散だけの作用により所定の不純物濃度に低
減するだけでなく、その後の酸化処理によるボロン等の
吸い出し効果も併用し、SOI層の不純物濃度を一層低
減することができる。
【0040】例えば、図4で説明した試料を1000℃
で1時間酸化し、これによって形成された酸化膜を除去
すると、厚さ0.1μmのSOI層が得られる。このS
OI層中の不純物濃度は、4x1016cm-3となり、酸
化前の1/4に低減している。また、エッチストップ法
で形成したSOI層表面は荒れているので、この表面を
酸化して生成した酸化膜を除去することにより、SOI
層の表面の平坦性を約1桁以上向上することが可能とな
る。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、基板表面に形成した基板より高い濃度とした半導体
層の不純物濃度を、還元性雰囲気中または真空中で加熱
して低減するようにした。このため、不純物濃度の差を
利用した選択エッチングにより形成した高濃度シリコン
膜を利用して、結晶性,膜厚均一性が良好で、かつデバ
イス製造可能な低濃度薄膜シリコン膜を有するSOI構
造の基板を製造することができる。また、その半導体層
を露出させた後、不活性ガス中で加熱することで、その
不純物濃度を低減するようにしたので、絶縁膜を昇華さ
せることなく、低濃度薄膜シリコン膜を有するSOI構
造の基板を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態で例示したSOI基板の
製造過程を示す工程図である。
【図2】 本発明の実施の形態で例示した選択エッチン
グ後のシリコン膜中のボロン濃度と深さの関係を示すグ
ラフである。
【図3】 本発明の実施の形態で例示した選択エッチン
グ後に還元性雰囲気中で熱処理を行った場合のボロン濃
度と深さの関係を示すグラフである。
【図4】 本発明の実施の形態で例示した選択エッチン
グ後に還元性雰囲気中で熱処理を行った場合のボロン濃
度と深さの関係を示すグラフである。
【図5】 本発明の実施の形態で例示した選択エッチン
グ後に窒素雰囲気中で熱処理を行った場合のボロン濃度
と深さの関係を示すグラフである。
【図6】 従来の一般的な貼り合わせによるSOI基板
の製造過程を示す工程図である。
【図7】 従来のダブルエッチストップ法を用いたSO
I基板の製造過程を示す工程図である。
【図8】 従来のシングルエッチストップ法と酸化法を
用いたSOI基板の製造過程を示す工程図である。
【符号の説明】
10…低濃度シリコンウェハ、11…p形高濃度シリコ
ン層、13…支持ウェハ、15…活性層側ウェハ、16
…シリコンウェハ、17…シリコン酸化膜、21…低濃
度シリコン層。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所望の導電形不純物を第1不純物濃度で
    有する第1の半導体基板の一面に、前記第1不純物濃度
    より高い第2不純物濃度で前記所望の導電形不純物を有
    する半導体層を形成する工程と、 前記第1の半導体基板の前記半導体層の表面を、絶縁膜
    で覆われた第2の半導体基板に接着する工程と、 前記半導体層の形成されていない側の面から第1の半導
    体基板を削っていって前記半導体層を露出する工程と、 前記半導体層の接着された前記第2の半導体基板を還元
    性雰囲気中で加熱して、前記半導体層の不純物濃度を低
    減する熱処理工程とを少なくとも備えたことを特徴とす
    るSOI基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のSOI基板の製造方法に
    おいて、 前記熱処理工程の後に、酸化性雰囲気中で前記SOI基
    板を酸化して酸化膜を形成する工程と、 この酸化膜を除去する工程と、 前記半導体層の不純物濃度の低減を行う工程とを有する
    ことを特徴とするSOI基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のSOI基板の製
    造方法において、 前記半導体層を露出する工程は、前記第1の半導体基板
    を研磨した後エッチングする工程であることを特徴とす
    るSOI基板の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3いずれか1項記載のSOI
    基板の製造方法において、 前記熱処理工程は、半導体基板を真空中で加熱すること
    を特徴とするSOI基板の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4いずれか1項記載のSOI
    基板の製造方法において、 前記所望の導電形不純物は、p形不純物であることを特
    徴とするSOI基板の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5いずれか1項記載のSOI
    基板の製造方法において、 前記p形不純物は、ボロンであることを特徴とするSO
    I基板の製造方法。
  7. 【請求項7】 所望の導電形不純物を第1不純物濃度で
    有する第1の半導体基板の一面に、前記第1不純物濃度
    より高い第2不純物濃度で前記p形不純物を有する半導
    体層を形成する工程と、 前記第1の半導体基板の前記半導体層の表面を、絶縁膜
    で覆われた第2の半導体基板に接着する工程と、 前記半導体層の形成されていない側の面から第1の半導
    体基板を削っていって前記半導体層を露出する工程と、 前記半導体基板の表面の自然酸化膜を除去する工程と、 前記半導体基板を不活性ガス雰囲気中で加熱することに
    より、前記半導体層の不純物濃度を低減する工程とを少
    なくとも含むことを特徴とするSOI基板の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のSOI基板の製造方法に
    おいて、 前記自然酸化膜を除去する工程は、還元性ガスを含む不
    活性ガス雰囲気によって行われることを特徴とするSO
    I基板の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項7または8記載のSOI基板の製
    造方法において、 前記不活性雰囲気中での熱処理工程の後に、酸化性雰囲
    気中でSOI基板を酸化して酸化膜を形成する工程と、 前記酸化膜を除去する工程と、 前記半導体層の不純物濃度の低減を行う工程とを少なく
    とも含むことを特徴とするSOI基板の製造方法。
JP7236596A 1994-09-14 1995-09-14 Soi基板の製造方法 Pending JPH08139297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7236596A JPH08139297A (ja) 1994-09-14 1995-09-14 Soi基板の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-219709 1994-09-14
JP21970994 1994-09-14
JP7236596A JPH08139297A (ja) 1994-09-14 1995-09-14 Soi基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08139297A true JPH08139297A (ja) 1996-05-31

Family

ID=26523288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7236596A Pending JPH08139297A (ja) 1994-09-14 1995-09-14 Soi基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08139297A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11121377A (ja) * 1997-08-26 1999-04-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体材料薄膜の製造のための改良型スマート・カット・プロセス
US6380089B1 (en) 1998-12-02 2002-04-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor device
JP2004179630A (ja) * 2002-10-07 2004-06-24 Soi Tec Silicon On Insulator Technologies 異物種を含有するドナーウエハを転写することによる基板の製造方法および関連するドナーウエハ
JP2008263009A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Shin Etsu Chem Co Ltd Soi基板の製造方法
US8575722B2 (en) 2009-02-05 2013-11-05 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Semiconductor substrate having multilayer film and method to reuse the substrate by delaminating a porous layer

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11121377A (ja) * 1997-08-26 1999-04-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体材料薄膜の製造のための改良型スマート・カット・プロセス
US6380089B1 (en) 1998-12-02 2002-04-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor device
JP2004179630A (ja) * 2002-10-07 2004-06-24 Soi Tec Silicon On Insulator Technologies 異物種を含有するドナーウエハを転写することによる基板の製造方法および関連するドナーウエハ
JP2008263009A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Shin Etsu Chem Co Ltd Soi基板の製造方法
US8575722B2 (en) 2009-02-05 2013-11-05 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Semiconductor substrate having multilayer film and method to reuse the substrate by delaminating a porous layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3265493B2 (ja) Soi基板の製造方法
US6309945B1 (en) Process for producing semiconductor substrate of SOI structure
EP1026729A2 (en) Composite member and separating method therefor, bonded substrate stack and separating method therefor, transfer method for transfer layer, and SOI substrate manufacturing method
JPH05275664A (ja) 半導体物品の製造方法
JPH05275663A (ja) 半導体素子基体及びその作製方法
WO1995001650A1 (en) Soi substrate fabrication
WO2005074033A1 (ja) Soiウェーハの製造方法
JP2002359247A (ja) 半導体部材、半導体装置およびそれらの製造方法
JP2994837B2 (ja) 半導体基板の平坦化方法、半導体基板の作製方法、及び半導体基板
JP2901031B2 (ja) 半導体基材及びその作製方法
JP2910001B2 (ja) 半導体基材及びその作製方法
JP2005311199A (ja) 基板の製造方法
JP3262470B2 (ja) 半導体基板およびその作製方法
JPH08139297A (ja) Soi基板の製造方法
USRE41841E1 (en) Method for making a silicon substrate comprising a buried thin silicon oxide film
JPH11191617A (ja) Soi基板の製造方法
JP2801704B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP2721265B2 (ja) 半導体基板の製造方法
EP0706203A1 (en) Method of manufacturing SOI substrate
JP4581349B2 (ja) 貼合せsoiウェーハの製造方法
JP3472171B2 (ja) 半導体基材のエッチング方法及びエッチング装置並びにそれを用いた半導体基材の作製方法
JP3119384B2 (ja) 半導体基板及びその作製方法
JPH08236735A (ja) Soi基板及びその製造方法
JPH09260618A (ja) Soi基板の製造方法
JP2005347301A (ja) 基板の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees