JPH08139274A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH08139274A
JPH08139274A JP30296794A JP30296794A JPH08139274A JP H08139274 A JPH08139274 A JP H08139274A JP 30296794 A JP30296794 A JP 30296794A JP 30296794 A JP30296794 A JP 30296794A JP H08139274 A JPH08139274 A JP H08139274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
film
resistance element
semiconductor device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30296794A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Arakawa
義和 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP30296794A priority Critical patent/JPH08139274A/ja
Publication of JPH08139274A publication Critical patent/JPH08139274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 抵抗素子としての拡散層の濃度分布のばらつ
きを少なくして、抵抗素子の抵抗値のばらつきを少なく
する。 【構成】 抵抗素子24としての拡散層16上をトラン
ジスタのゲート電極と同一層の多結晶Si膜21が覆っ
ている。このため、トランジスタのゲート電極に側壁を
形成するためのエッチング時に拡散層16がエッチング
されず、ウェハ間及びウェハ面内におけるエッチング量
にばらつきがあっても、抵抗素子24としての拡散層1
6の濃度分布はばらつきが少ない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願の発明は、抵抗素子としての
拡散層を有する半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は、Pチャネルトランジスタと抵抗
素子であるP- 型の拡散層とを有する半導体装置の第1
従来例の製造方法を示している。この第1従来例を製造
するためには、図4(a)に示す様に、Si基板11の
表面に素子活性領域のパターンのSiN膜12をまず形
成する。そして、図4(b)に示す様に、このSiN膜
12をマスクにした酸化で、素子分離領域のパターンの
SiO2 膜13を形成した後、SiN膜12を除去す
る。
【0003】次に、図4(c)に示す様に、抵抗素子と
してのP- 型の拡散層を形成すべき領域以外の領域をレ
ジスト14で覆い、このレジスト14をマスクにしてS
i基板11にB+ 15をイオン注入して、図4(d)に
示す様に、P- 型の拡散層16を形成する。そして、レ
ジスト14を除去し、SiO2 膜17及び多結晶Si膜
21で夫々ゲート酸化膜及びゲート電極を形成した後、
側壁を形成するためのSiO2 膜22をCVD法で全面
に堆積させる。
【0004】その後、図4(e)に示す様に、SiO2
膜22の全面に対するRIEを行って、SiO2 膜22
から成る側壁を多結晶Si膜21の側面に形成する。そ
して、抵抗素子に対する電極のコンタクト部としてのP
+ 型の拡散層(図示せず)を拡散層16の両端部に形成
し、更に従来公知の工程を実行して、トランジスタ23
と抵抗素子24とを形成する。
【0005】図5は、Pチャネルトランジスタと抵抗素
子であるP- 型の拡散層とを有する半導体装置の第2従
来例の製造方法を示している。この第2従来例を製造す
るためには、図5(a)に示す様に、Si基板11の表
面に素子活性領域のパターンのSiN膜12をまず形成
するが、抵抗素子を形成すべき領域では、コンタクト部
としてのP+ 型の拡散層(図示せず)を形成する部分を
除いて、SiN膜12を除去する。
【0006】その後、SiN膜12をマスクにしてSi
基板11にB+ 15をイオン注入して、図5(b)に示
す様に、P- 型の拡散層16を形成する。そして、Si
N膜12をマスクにした酸化でSiO2 膜13を形成し
た後、SiN膜12の全体を除去する。従って、拡散層
16はSiO2 膜13下に形成される。その後は、図5
(c)(d)に示す様に、上述の第1従来例を製造する
場合と同様の工程を実行して、トランジスタ23と抵抗
素子24とを形成する。
【0007】以上の様にして製造した第1及び第2従来
例の何れにおいても、P+ 型の拡散層間の距離とP-
の拡散層16の濃度とによって、抵抗素子24における
所望の抵抗値を得ていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述の第1
従来例では、図4(e)からも明らかな様に、SiO2
膜22から成る側壁を形成する際のオーバエッチング2
5によって、拡散層16の表面も若干エッチングされ
る。そして、このエッチング量にはウェハ間及びウェハ
面内でばらつきがあるので、拡散層16の濃度分布もば
らついて、抵抗素子24の抵抗値がばらついていた。実
際の測定では、ウェハ面内における抵抗値の3σの値
が、イオン注入装置のドーズ量のばらつきも含めて、約
8%であった。
【0009】一方、上述の第2従来例では、図5(d)
からも明らかな様に、オーバエッチング25によっては
拡散層16の表面はエッチングされない。しかし、Si
2膜13を形成するための酸化時にB+ 15がSiO
2 膜13に偏析し、しかもSiO2 膜13の膜厚にばら
つきが発生するので偏析の割合もばらつき、結局、この
第2従来例でも、抵抗素子24の抵抗値がばらついてい
た。実際の測定では、ウェハ面内における抵抗値の3σ
の値が、イオン注入装置のドーズ量のばらつきも含め
て、約40%であった。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の半導体装置
は、抵抗素子24としての拡散層16上をゲート電極と
同一層の導電膜21が覆っていることを特徴としてい
る。
【0011】請求項2の半導体装置は、請求項1の半導
体装置において、前記導電膜21が前記拡散層16に電
気的に接続されていることを特徴としている。
【0012】請求項3の半導体装置は、請求項2の半導
体装置において、前記拡散層16における電位勾配の方
向の中央の領域に、前記導電膜21が電気的に接続され
ていることを特徴としている。
【0013】請求項4の半導体装置は、請求項2の半導
体装置において、前記拡散層16がP型であり、この拡
散層16のうちで最も電位が低い領域に前記導電膜21
が電気的に接続されていることを特徴としている。
【0014】請求項5の半導体装置は、請求項2の半導
体装置において、前記拡散層16がN型であり、この拡
散層16のうちで最も電位が高い領域に前記導電膜21
が電気的に接続されていることを特徴としている。
【0015】
【作用】請求項1の半導体装置では、抵抗素子24とし
ての拡散層16上をゲート電極と同一層の導電膜21が
覆っているので、ゲート電極に側壁22を形成するため
のエッチング時に拡散層16がエッチングされない。こ
のため、ウェハ間及びウェハ面内におけるエッチング量
にばらつきがあっても、抵抗素子24としての拡散層1
6の濃度分布はばらつきが少ない。
【0016】請求項2の半導体装置では、抵抗素子24
としての拡散層16上を覆っている導電膜21が浮遊状
態ではないので、拡散層16と半導体基板11との接合
部における空乏層の発生を抑制して、空乏層容量に起因
する抵抗素子24の抵抗値の変動を抑制することができ
る。
【0017】請求項3の半導体装置では、拡散層16に
対する導電膜21の接続領域が拡散層16における電位
勾配の方向の両端部から等しい位置にあるので、これら
の両端部に印加される電位が反転しても、導電膜21に
印加される電位は変動しない。このため、拡散層16と
半導体基板11との接合部における空乏層の発生を抑制
して、空乏層容量に起因する抵抗素子24の抵抗値の変
動を抑制することができる。
【0018】請求項4、5の半導体装置では、拡散層1
6における電位勾配の方向の両端部に印加される電位が
変動しない場合において、拡散層16と半導体基板11
との接合部における空乏層の発生を抑制して、空乏層容
量に起因する抵抗素子24の抵抗値の変動を抑制するこ
とができる。
【0019】
【実施例】以下、Pチャネルトランジスタと抵抗素子で
あるP- 型の拡散層とを有する半導体装置に適用した本
願の発明の第1〜第3実施例を、図1〜3を参照しなが
ら説明する。なお、図1〜3に示す第1〜第3実施例の
うちで、図4、5に示した第1及び第2従来例と対応す
る構成部分には、図4、5と同一の符号を付してある。
【0020】図1が、第1実施例を示している。この第
1実施例でも、トランジスタ23は上述の第1及び第2
従来例と同様の構成を有している。また、抵抗素子24
としての拡散層16がSi基板11の表面に設けられて
おり、電極のコンタクト部としてのP+ 型の拡散層26
a、26bが拡散層16の両端部に設けられており、A
l膜27a、27bから成る電極が拡散層26a、26
bに夫々コンタクトしている点も、上述の第1従来例と
実質的に同様である。
【0021】しかし、この第1実施例では、トランジス
タ23のゲート酸化膜であるSiO2 膜17と同時に形
成されたSiO2 膜17と、トランジスタ23のゲート
電極である多結晶Si膜21と同一層である多結晶Si
膜21とが、拡散層16上に順次に積層されてこの拡散
層16を覆っている。
【0022】従って、この第1実施例では、SiO2
22から成る側壁をトランジスタ23に形成するための
オーバエッチング25を行っても、拡散層16はエッチ
ングされない。このため、拡散層16の濃度分布のばら
つきが少なく、抵抗素子24の抵抗値のばらつきも少な
い。実際の測定では、ウェハ面内における抵抗値の3σ
の値が、イオン注入装置のドーズ量のばらつきも含め
て、約3%しかなかった。
【0023】図2が、第2実施例を示している。この第
2実施例は、拡散層26a、26b同士の中央の領域に
+ 型の拡散層26cが設けられており、拡散層26c
上にはSiO2 膜17及び多結晶Si膜21が設けられ
ていないが拡散層26cの両側の多結晶Si膜21はS
iO2 膜13上で連続しており、Al膜27cを介して
多結晶Si膜21が拡散層26cに接続されていること
を除いて、図1に示した第1実施例と実質的に同様の構
成を有している。
【0024】ところで、図1に示した第1実施例では、
多結晶Si膜21は拡散層16上を覆っているだけであ
って浮遊状態であるので、多結晶Si膜21の電位によ
っては、拡散層16とSi基板11との接合部に空乏層
が発生して、空乏層容量のために抵抗素子24の抵抗値
が所望の値から変動する場合が考えられる。
【0025】しかし、図2に示した第2実施例では、多
結晶Si膜21がAl膜27cを介して拡散層26cに
接続されていて浮遊状態ではない。しかも、拡散層26
cが拡散層26a、26b同士の中央の領域に設けられ
ているので、拡散層26cの電位は拡散層26a、26
bの各々の電位の中間になる。
【0026】このため、拡散層26a、26bの各々に
印加される電位が互いに反転しても、多結晶Si膜21
に印加される電位は変動しない。従って、拡散層16と
Si基板11との接合部における空乏層の発生を抑制し
て、空乏層容量のために抵抗素子24の抵抗値が所望の
値から変動することを抑制することができる。
【0027】図3が、第3実施例を示している。この第
3実施例は、Al膜27aを介して多結晶Si膜21が
拡散層26aに接続されていることを除いて、図1に示
した第1実施例と実質的に同様の構成を有している。但
し、この第3実施例では、拡散層26aには常に相対的
な低電位が印加され、拡散層26bには常に相対的な高
電位が印加され、これらの印加電位が互いに反転するこ
とはない。
【0028】このため、多結晶Si膜21にも常に相対
的な低電位が印加され、従って、この第3実施例でも、
拡散層16とSi基板11との接合部における空乏層の
発生を抑制して、空乏層容量のために抵抗素子24の抵
抗値が所望の値から変動することを抑制することができ
る。
【0029】なお、以上の第1〜第3実施例の何れも、
Pチャネルトランジスタと抵抗素子であるP- 型の拡散
層とを有する半導体装置に本願の発明を適用したもので
あるが、Nチャネルトランジスタと抵抗素子であるN-
型の拡散層とを有する半導体装置等にも本願の発明を当
然に適用することができる。但し、その場合は、図3に
示した第3実施例では、常に相対的な高電位が印加され
る拡散層26bに多結晶Si膜21を接続する。
【0030】
【発明の効果】請求項1の半導体装置では、ウェハ間及
びウェハ面内におけるエッチング量にばらつきがあって
も、抵抗素子としての拡散層の濃度分布はばらつきが少
ないので、抵抗素子の抵抗値のばらつきが少ない。
【0031】請求項2〜5の半導体装置では、拡散層と
半導体基板との接合部における空乏層の発生を抑制し
て、空乏層容量に起因する抵抗素子の抵抗値の変動を抑
制することができるので、抵抗素子の抵抗値のばらつき
が更に少ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願の発明の第1実施例の側断面図である。
【図2】本願の発明の第2実施例を示しており、(a)
は平面図、(b)は側断面図である。
【図3】本願の発明の第3実施例の側断面図である。
【図4】本願の発明の第1従来例の製造方法を工程順に
示す側断面図である。
【図5】本願の発明の第2従来例の製造方法を工程順に
示す側断面図である。
【符号の説明】
16 拡散層 21 多結晶Si膜 24 抵抗素子

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 抵抗素子としての拡散層上をゲート電極
    と同一層の導電膜が覆っていることを特徴とする半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 前記導電膜が前記拡散層に電気的に接続
    されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 前記拡散層における電位勾配の方向の中
    央の領域に、前記導電膜が電気的に接続されていること
    を特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記拡散層がP型であり、この拡散層の
    うちで最も電位が低い領域に前記導電膜が電気的に接続
    されていることを特徴とする請求項2記載の半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 前記拡散層がN型であり、この拡散層の
    うちで最も電位が高い領域に前記導電膜が電気的に接続
    されていることを特徴とする請求項2記載の半導体装
    置。
JP30296794A 1994-11-11 1994-11-11 半導体装置 Pending JPH08139274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30296794A JPH08139274A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30296794A JPH08139274A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08139274A true JPH08139274A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17915322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30296794A Pending JPH08139274A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08139274A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6100153A (en) * 1998-01-20 2000-08-08 International Business Machines Corporation Reliable diffusion resistor and diffusion capacitor
US6169311B1 (en) 1997-10-27 2001-01-02 Nec Corporation Semiconductor integrated circuit having an input and output protective circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6169311B1 (en) 1997-10-27 2001-01-02 Nec Corporation Semiconductor integrated circuit having an input and output protective circuit
US6100153A (en) * 1998-01-20 2000-08-08 International Business Machines Corporation Reliable diffusion resistor and diffusion capacitor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4358340A (en) Submicron patterning without using submicron lithographic technique
JPH02302044A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11204782A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07112020B2 (ja) Epromセルの製造方法
US5930620A (en) Resistance to gate dielectric breakdown at the edges of shallow trench isolation structures
JP2003513469A (ja) 集積デバイスにおける閾電圧ロールオフを防止するための絶縁スペーサの使用
JPS6015944A (ja) 半導体装置
US7879665B2 (en) Structure and method of fabricating a transistor having a trench gate
US4378565A (en) Integrated circuit and method of making same
US4504333A (en) Method of making field oxide regions
JPH08139274A (ja) 半導体装置
JP3038870B2 (ja) 抵抗素子
JP3001588B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100273319B1 (ko) 모스 트랜지스터 제조방법
JPH01144648A (ja) 半導体装置
JPH098121A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05129335A (ja) 縦型トランジスタの製造方法
KR100647394B1 (ko) 반도체소자의 모스펫 형성방법
JP2621607B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR19980048091A (ko) 반도체소자의 소자격리구조 형성방법
KR100533375B1 (ko) 듀얼 게이트전극 형성방법_
TW202312493A (zh) 電晶體結構及其相關製造方法
JPH0582637A (ja) 半導体装置
JPH08148585A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS59178773A (ja) 半導体装置の製造方法