JPH0813618B2 - 車室内照明装置 - Google Patents

車室内照明装置

Info

Publication number
JPH0813618B2
JPH0813618B2 JP2253447A JP25344790A JPH0813618B2 JP H0813618 B2 JPH0813618 B2 JP H0813618B2 JP 2253447 A JP2253447 A JP 2253447A JP 25344790 A JP25344790 A JP 25344790A JP H0813618 B2 JPH0813618 B2 JP H0813618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
brightness
lights
door
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2253447A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04129855A (ja
Inventor
芳夫 松野
一史 松井
泉 岡村
照明 重田
吉徳 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2253447A priority Critical patent/JPH0813618B2/ja
Priority to US07/761,052 priority patent/US5254907A/en
Publication of JPH04129855A publication Critical patent/JPH04129855A/ja
Publication of JPH0813618B2 publication Critical patent/JPH0813618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、乗用車などの車両の車室内を照明する車室
内照明装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、乗用車などの車両において、該車両から夜間
など周囲が暗い時に降車する際は、速やかに路面の安全
確認が出来、車両からの降車がスムースに行えるといっ
た、安全性の確保が重要である。
一方、十分に周囲よりも明るい所があると、その方向
に視線方向が定まり易いという誘目性の効果があること
が知られている(例えば、照明学会「誘導灯の見え方に
関する基礎的研究」研究報告書(1984年))。この効果
は、一般の屋内照明や屋外照明で実用されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来の乗用車などの車室内照明は、い
ずれのドアを開放しても、そのドアの開放に連動して点
灯する天井灯などの照明灯により、一様に車室内全体を
照らしており、降車の際の行動をより速やかにするとい
う誘導効果や安全性を考慮したものではなかった。
そこで、本発明によれば、かかる従来例に鑑み、降車
時の路面及びステップ部の安全確認が速やかに行えるよ
うにすると共に、降車方向への誘導効果を有する照明装
置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
本発明は、かかる目的を達する為に、車室内照明装置
としては、路面とステップ部を照明するステップ灯と、
車室内の床面を照明する足下灯と、座席面を照明する座
席灯と、各々のドアの開成時に前記各灯を点灯させ且つ
閉成時に消灯させるよう連動させた点滅回路と、座席面
輝度を検出する第1センサと、床面輝度を検出する第2
センサと、路面輝度を検出する第3センサと、演算回路
とからなり、 前記演算回路により、前記ドアの開成時に、そのドア近
傍の座席面輝度よりも床面輝度が、床面輝度よりも路面
及びステップ部の輝度が明るくなるごとく照明制御する
と共に前記ステップ灯、足下灯、座席灯の各灯点灯後、
座席灯のみ暫時減光するごとく照明制御するようにした
ことを特徴とする。
〔作 用〕
従って、かかる構造によれば、路面、ステップ部や床
面を座面よりも明るく照明することにより、安全確認を
容易にし、安全性を高めるばかりでなく、路面及びステ
ップ部も最も明るく照明し、次いで床面、次いで着座し
ている座駅面をと漸次暗くすることにより、これから乗
員が進もうとする方向に誘導する効果をもたらし、降車
動作がスムースに行われて、しかも、必要な領域を十分
な明るさで照明するだけでなく、従来の開放しているド
アと同様の輝度で照明していた開放していないドアのま
わりの照明が無い分、経済性を高めることになる。
また、前記ステップ灯、足下灯、座席灯の各灯点灯
後、座席灯のみ暫時減光するごとく照明制御することに
より、明るい場所が路面及びステップ部だけになり、乗
員降車動作の誘導性か向上するばかりか、降車準備の動
作が車両周辺の第三者に認識でき、第三者による注意喚
起が向上する、という特有の効果を奏する。
〔実施例〕
第1図乃至第3図を用いて、本発明の一実施例の構造
を説明をする。
符号1は車体11のサイドルーフレール12に支持された
座席灯、2はリアシート13のシートクッション14の前に
配設された足下灯、3はドアたるリアドア15のアームレ
スト16に配設されたステップ灯、4は前記座席灯1の近
傍に配設され且つリアシート13のシートクッション14の
座面たる面18の輝度を検出する第1センサ、5はフロン
トシート17の後部に配設され且つ床面19の輝度を検出す
る第2センサ、6は前記ステップ灯3の近傍に配設され
且つリアドア15を開成した時に路面20及びステップ部21
の輝度を検出する第3センサ、7は前記シートクッショ
ン14の面18の輝度よりも床面19の輝度が、床面19の輝度
よりも路面20及びステップ部21が明るくなるごとく点灯
制御する演算回路、8はリアドア15の開成時に前記各灯
1,2,3を点灯させ、閉成時に消灯させるよう連動してON/
OFFされるスイッチ9に接続された点滅回路、10は該点
滅回路8に電力を供給する電源である。前記演算回路7
は、各灯1,2,3の点灯後、座席たるリアシート13のシー
トクッション14の面18のみ漸次減光するように制御す
る。
以上のように構成された本実施例の車室内照明装置に
ついて、以下にその動作を説明する。これにより、リア
ドア15に設けた周知の図示しない開放信号を受けて、開
放されたリアドア15の近傍の路面20及びステップ部21を
ステップ灯3により、開放されたリアドア15近傍の床面
19を足下灯2により、開放されたリアドア15近傍のリア
シート13のシートクッション14の面18を座席灯1によ
り、照明される。この照明の明るさが、リアシート13の
シートクッション面14の面18よりも床面19、床面19より
も路面20及びステップ部21が明るいように照明する。こ
こで、リアシート13のシートクッション14の面18よりも
床面19、床面19よりも路面20及びステップ部21が明るく
なるように設定したのは、視対象物となる路面20及びス
テップ部21を十分明るくすることで、路面20及びステッ
プ部21への誘目性を高めるためである。また、図示しな
いフロントドアそしてリアドア15夫々にステップ灯3が
配設されているので、開放された時のみステップ灯3が
点灯するので、経済性が高まる。
ステップ灯3は、直接見たときの不快な眩しさを防ぐ
為、ステップ灯3の発光面輝度を22000cd/m2以下とした
のは、光源を直接見た時の不快な眩しさを与えない輝度
の限界値から設定したものである。
〔効 果〕
以上説明してきたように、本発明によれば、車室内照
明装置としては、路面とステップ部を照明するステップ
灯と、車室内の床面を照明する足下灯と、座席面を照明
する座席灯と、各々のドアの開成時に前記各灯を点灯さ
せ且つ閉成時に消灯させるよう連動させた点滅回路と、
座席面輝度を検出する第1センサと、床面輝度を検出す
る第2センサと、路面輝度を検出する第3センサと、演
算回路とからなり、 前記演算回路により、前記ドアの開成時に、そのドア近
傍の座席面輝度よりも床面輝度が、床面輝度よりも路面
及びステップ部の輝度が明るくなるごとく照明制御する
と共に前記ステップ灯、足下灯、座席灯の各灯点灯後、
座席灯のみ暫時減光するごとく照明制御するようにした
ことを特徴とする為、路面や床面を明るく照明すること
により、安全確認を容易にし、安全性を高めるばかりで
なく、路面を最も明るく照明し、次いで床面、次いで着
座している座席面をと漸次暗くすることにより、これか
ら乗員が進もうとする方向に誘導する効果をもたらし、
降車動作がスムースに行われて、しかも、必要な領域を
十分な明るさで照明するだけでなく、従来の開放してい
るドアと同様の輝度で照明していた開放していないドア
のまわりの照明が無い分経済性を高めることになり、降
車時の路面の安全確認が速やかに行えるようにすると共
に、降車方向への誘導効果を有する照明装置とするとい
う実益的効果を有する。また、前記ステップ灯、足下
灯、座席灯の各灯点灯後、座席灯のみ暫時減光するごと
く照明制御することにより、明るい場所が路面及びステ
ップ部だけになり、よって、乗員降車動作の誘導性が向
上するばかりか、降車準備の動作が車両周辺の第三者に
認識でき、第三者による注意喚起が向上する、という特
有の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の車室内照明装置の一実施例を示す車両
の車室内を示す説明図、第2図は第1図の側面図、第3
図は本発明の車室内照明装置のブロック図である。 1……座席灯、2……足下灯、3……ステップ灯、4…
…第1センサ、5……第2センサ、6……第3センサ、
7……演算回路、8……点滅回路、9……スイッチ、10
……電源、18……シートクッションの面、15……ドア、
19……床面、20……路面、21……ステップ部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡村 泉 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 重田 照明 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 田辺 吉徳 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−28037(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】路面とステップ部を照明するステップ灯
    と、車室内の床面を照射する足下灯と、座席面を照射す
    る座席灯と、各々のドアの開成時に前記各灯を点灯させ
    且つ閉成時に消灯させるよう連動させた点滅回路と、座
    席面輝度を検出する第1センサと、床面輝度を検出する
    第2センサと、路面及びステップ部の輝度を検出する第
    3センサと、演算回路とからなり、 前記演算回路により、前記ドアの開成時に、そのドア近
    傍の座席面輝度よりも床面輝度が、床面輝度よりも路面
    及びステップ部の輝度が明るくなるごとく照明制御する
    と共に前記ステップ灯、足下灯、座席灯の各灯点灯後、
    座席灯のみ暫時減光するごとく照明制御するようにした
    ことを特徴とする車室内照明装置。
JP2253447A 1990-09-21 1990-09-21 車室内照明装置 Expired - Fee Related JPH0813618B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2253447A JPH0813618B2 (ja) 1990-09-21 1990-09-21 車室内照明装置
US07/761,052 US5254907A (en) 1990-09-21 1991-09-18 Lighting system for use in vehicle cabin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2253447A JPH0813618B2 (ja) 1990-09-21 1990-09-21 車室内照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04129855A JPH04129855A (ja) 1992-04-30
JPH0813618B2 true JPH0813618B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=17251529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2253447A Expired - Fee Related JPH0813618B2 (ja) 1990-09-21 1990-09-21 車室内照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813618B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0771912B2 (ja) * 1989-06-26 1995-08-02 日産自動車株式会社 車室内照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04129855A (ja) 1992-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5206562A (en) Lighting system for use in vehicle cabin
EP2079608B1 (en) Transitional lighting system for vehicle interior
JP5327392B1 (ja) 車輌側域照明/視認手段を備えた車輌
JP4713808B2 (ja) 自動車用室内照明システム、並びに自動車用室内照明システムの制御方法
US7245209B2 (en) U-turn indicator
JPH0328034A (ja) 車室内照明装置
JP5598270B2 (ja) 車両用照明装置およびその制御方法
JPH0813619B2 (ja) 車室内照明装置
US5254907A (en) Lighting system for use in vehicle cabin
JPH0635800Y2 (ja) 車輌ドア開放用ノブ
JPH0813618B2 (ja) 車室内照明装置
JPH0771912B2 (ja) 車室内照明装置
JPH05229385A (ja) 車室内照明装置
JPH0771914B2 (ja) 車室内照明装置
EP2217462B1 (en) Method for selectively illuminating a pushbutton and apparatus, for controlling a device, implementing the method
JPH04129853A (ja) 車室内照明装置
JP2007112191A (ja) 車両内照明装置
JPH03164340A (ja) 車両用ルームランプの制御装置
JPH0813621B2 (ja) 車室内照明装置
JPH0328033A (ja) 車室内照明装置
JP2023177540A (ja) 車両の室内照明装置
JP3106378U (ja) 小型電動車等の視認安全灯
JP2005125866A (ja) 制御システム
JP2022085302A (ja) 車両ドアの照明装置
JP2008265630A (ja) 車室内照明システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees