JPH08135434A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置Info
- Publication number
- JPH08135434A JPH08135434A JP6272602A JP27260294A JPH08135434A JP H08135434 A JPH08135434 A JP H08135434A JP 6272602 A JP6272602 A JP 6272602A JP 27260294 A JP27260294 A JP 27260294A JP H08135434 A JPH08135434 A JP H08135434A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalytic converter
- exhaust
- exhaust gas
- passage
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 内燃機関の排気浄化装置において触媒の劣化
を抑えつつ浄化性能を高める。 【構成】 排気温度Teが基準値Tecr以下の運転条
件で第一触媒コンバータ21を開通させ、排気温度Te
が基準値Tecrより高い運転条件でバイパス通路28
を開通させるバイパス弁30の作動制御手段35と、触
媒劣化度Rを検出する劣化度検出手段36と、触媒劣化
度Rが高まるのに伴って基準値Tecrを低くする基準
値補正手段37とを備える。
を抑えつつ浄化性能を高める。 【構成】 排気温度Teが基準値Tecr以下の運転条
件で第一触媒コンバータ21を開通させ、排気温度Te
が基準値Tecrより高い運転条件でバイパス通路28
を開通させるバイパス弁30の作動制御手段35と、触
媒劣化度Rを検出する劣化度検出手段36と、触媒劣化
度Rが高まるのに伴って基準値Tecrを低くする基準
値補正手段37とを備える。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排気ガス浄化用の触媒
コンバータの劣化を抑制する内燃機関の排気浄化装置の
改良に関するものである。
コンバータの劣化を抑制する内燃機関の排気浄化装置の
改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車用内燃機関等にあっては、排気ガ
スを清浄化するため、空燃比を理論空燃比となるように
フィードバック制御するとともに、排気通路にHC,C
Oの酸化と、NOの還元を同時に行う三元触媒を設置し
たシステムが、広く実用化されている。
スを清浄化するため、空燃比を理論空燃比となるように
フィードバック制御するとともに、排気通路にHC,C
Oの酸化と、NOの還元を同時に行う三元触媒を設置し
たシステムが、広く実用化されている。
【0003】しかし、機関の低負荷時等の運転条件で、
触媒コンバータに導かれる排気ガスの温度が低くなる
と、三元触媒による排気ガスの浄化性能が低下する。ま
た、機関の高負荷時等の運転条件で、触媒コンバータに
導かれる排気ガスの温度が高くなると、ウォッシュコー
トの熱変形による比表面積の減少や貴金属の分散度の減
少等により起こる永久劣化が進む。
触媒コンバータに導かれる排気ガスの温度が低くなる
と、三元触媒による排気ガスの浄化性能が低下する。ま
た、機関の高負荷時等の運転条件で、触媒コンバータに
導かれる排気ガスの温度が高くなると、ウォッシュコー
トの熱変形による比表面積の減少や貴金属の分散度の減
少等により起こる永久劣化が進む。
【0004】そこで従来から、触媒コンバータの熱劣化
を抑えつつ運転条件の広い範囲で触媒の浄化性能を発揮
させるため、例えば図11に示すように、排気温度に応
じて触媒コンバータに導かれる排気ガスの流れを制御す
る排気浄化装置がある(特開平4−60108号公報、
参照)。
を抑えつつ運転条件の広い範囲で触媒の浄化性能を発揮
させるため、例えば図11に示すように、排気温度に応
じて触媒コンバータに導かれる排気ガスの流れを制御す
る排気浄化装置がある(特開平4−60108号公報、
参照)。
【0005】これについて説明すると、自動車用エンジ
ン7の排気通路9には第一触媒コンバータ(プレ触媒)
1と第二触媒コンバータ(床下触媒)6が並んで設置さ
れる。第一触媒コンバータ1はエンジン7の排気ポート
にできるだけ近づけて設置され、比較的高温の排気ガス
が導かれるようになっている。
ン7の排気通路9には第一触媒コンバータ(プレ触媒)
1と第二触媒コンバータ(床下触媒)6が並んで設置さ
れる。第一触媒コンバータ1はエンジン7の排気ポート
にできるだけ近づけて設置され、比較的高温の排気ガス
が導かれるようになっている。
【0006】排気通路9に排気ガスを第一触媒コンバー
タ1を迂回して導くバイパス通路8が配設される。排気
通路9に対するバイパス通路8の分岐部にはバイパス弁
10が介装される。バイパス弁10はアクチュエータ6
を介して第一触媒1とバイパス通路8を選択的に開通さ
せる。
タ1を迂回して導くバイパス通路8が配設される。排気
通路9に対するバイパス通路8の分岐部にはバイパス弁
10が介装される。バイパス弁10はアクチュエータ6
を介して第一触媒1とバイパス通路8を選択的に開通さ
せる。
【0007】排気通路9には第一触媒コンバータ1に流
入する排気温度Teを検出する温度センサ13が設置さ
れる。
入する排気温度Teを検出する温度センサ13が設置さ
れる。
【0008】コントローラ4には、温度センサ13、エ
ンジン冷却水温度TWを検出する水温センサ14からの
信号がそれぞれ入力される。コントローラ4は、排気温
度Teが基準値Tec以下の運転条件に、触媒の活性化
をはかるために第一触媒コンバータ1を開通し、第一触
媒コンバータ1と第二触媒コンバータ2の両方で排気ガ
スの浄化を行うとともに、排気温度Teが基準値Tec
より高い運転条件に第一触媒コンバータ1を保護するた
めに第一触媒コンバータ1を閉塞し、第二触媒コンバー
タ2のみで排気ガスの浄化を行う。
ンジン冷却水温度TWを検出する水温センサ14からの
信号がそれぞれ入力される。コントローラ4は、排気温
度Teが基準値Tec以下の運転条件に、触媒の活性化
をはかるために第一触媒コンバータ1を開通し、第一触
媒コンバータ1と第二触媒コンバータ2の両方で排気ガ
スの浄化を行うとともに、排気温度Teが基準値Tec
より高い運転条件に第一触媒コンバータ1を保護するた
めに第一触媒コンバータ1を閉塞し、第二触媒コンバー
タ2のみで排気ガスの浄化を行う。
【0009】図12に示したバイパス弁10の開閉作動
を制御するルーチンについて説明する。
を制御するルーチンについて説明する。
【0010】エンジン7の始動時に、図示しないイグッ
ションスイッチがONになるのに伴って、まずステップ
S21で、冷却水温度TWを読込み、続いてステップS
22で、冷却水温度TWを所定値TWCと比較する。
ションスイッチがONになるのに伴って、まずステップ
S21で、冷却水温度TWを読込み、続いてステップS
22で、冷却水温度TWを所定値TWCと比較する。
【0011】冷却水温度TWが所定値TWC以下である
暖機中の運転条件では、ステップS26に進み、バイパ
ス弁10を第一触媒コンバータ1を開通させるとともに
バイパス通路8を閉塞するポジションにする。これによ
り、暖機中は第一触媒コンバータ1と第二触媒コンバー
タ2の両方で排気ガスを浄化される。
暖機中の運転条件では、ステップS26に進み、バイパ
ス弁10を第一触媒コンバータ1を開通させるとともに
バイパス通路8を閉塞するポジションにする。これによ
り、暖機中は第一触媒コンバータ1と第二触媒コンバー
タ2の両方で排気ガスを浄化される。
【0012】一方、冷却水温度TWが所定値TWCより
高い暖機後の運転条件では、ステップS23に進み、排
気温度Teを読込み、続いてステップS24で、排気温
度Teを基準値Tecと比較する。
高い暖機後の運転条件では、ステップS23に進み、排
気温度Teを読込み、続いてステップS24で、排気温
度Teを基準値Tecと比較する。
【0013】基準値Tecは、第一触媒コンバータの劣
化進行を抑えるために設定される排気温度であり、例え
ば800°Cに設定される。
化進行を抑えるために設定される排気温度であり、例え
ば800°Cに設定される。
【0014】排気温度Teが基準値Tec以下の運転条
件では、ステップS26に進み、バイパス弁10を第一
触媒コンバータ1を開通させるとともにバイパス通路8
を閉塞するポジションにする。
件では、ステップS26に進み、バイパス弁10を第一
触媒コンバータ1を開通させるとともにバイパス通路8
を閉塞するポジションにする。
【0015】これにより、排気ガスは第一触媒コンバー
タ1と第二触媒コンバータ2の両方を通って排出され
る。この排気温度の低い運転条件においても、排気ポー
トに近い第一触媒コンバータ1により排気ガスの浄化が
行われることにより、排気ポートから遠い第二触媒コン
バータ2の浄化性能の低下が補われる。
タ1と第二触媒コンバータ2の両方を通って排出され
る。この排気温度の低い運転条件においても、排気ポー
トに近い第一触媒コンバータ1により排気ガスの浄化が
行われることにより、排気ポートから遠い第二触媒コン
バータ2の浄化性能の低下が補われる。
【0016】排気温度Teが基準値Tecを越えて上昇
する運転条件では、ステップS25に進み、バイパス弁
10をバイパス通路8を開通させるとともに第一触媒コ
ンバータ1を閉塞するポジションにする。
する運転条件では、ステップS25に進み、バイパス弁
10をバイパス通路8を開通させるとともに第一触媒コ
ンバータ1を閉塞するポジションにする。
【0017】これにより、排気ガスは第一触媒コンバー
タ1を迂回し、第二触媒コンバータ2のみを通って排出
される。この排気温度の高い運転条件において、排気ポ
ートに近い第一触媒コンバータ1の熱劣化が抑制される
とともに、排気ガスは排気ポートから遠い第二触媒コン
バータ2によって十分に浄化される。
タ1を迂回し、第二触媒コンバータ2のみを通って排出
される。この排気温度の高い運転条件において、排気ポ
ートに近い第一触媒コンバータ1の熱劣化が抑制される
とともに、排気ガスは排気ポートから遠い第二触媒コン
バータ2によって十分に浄化される。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】図9に示すように、自
動車で常用される回転数と負荷が所定値より小さい常用
域と、回転数と負荷がこの常用域より大きい90%−9
0%領域に分けて考えると、第一触媒コンバータ1の経
時劣化が進んでいない運転条件では、例えば基準値Te
cを800°Cと高く設定して、排気温度が700°C
を越える90%−90%領域でも第一触媒コンバータ1
と第二触媒コンバータ2の両方で排気ガスを浄化して、
触媒転化率Xを高めたいという要求がある。
動車で常用される回転数と負荷が所定値より小さい常用
域と、回転数と負荷がこの常用域より大きい90%−9
0%領域に分けて考えると、第一触媒コンバータ1の経
時劣化が進んでいない運転条件では、例えば基準値Te
cを800°Cと高く設定して、排気温度が700°C
を越える90%−90%領域でも第一触媒コンバータ1
と第二触媒コンバータ2の両方で排気ガスを浄化して、
触媒転化率Xを高めたいという要求がある。
【0019】図13に示すように、基準値Tecを80
0°Cと高めに設定した初期では、常用域から90%−
90%領域に渡って触媒転化率Xを99%と高められ
る。
0°Cと高めに設定した初期では、常用域から90%−
90%領域に渡って触媒転化率Xを99%と高められ
る。
【0020】しかし、基準値Tecを800°Cと高く
設定して所定モードの運転が行われた耐久後では、常用
域から90%−90%領域に渡って触媒転化率Xを97
%と低下するという問題点がある。
設定して所定モードの運転が行われた耐久後では、常用
域から90%−90%領域に渡って触媒転化率Xを97
%と低下するという問題点がある。
【0021】図14に示すように、基準値Tecを70
0°Cと低めに設定した初期では、90%−90%領域
に触媒転化率Xが96%に落ちる領域が生じるという問
題点がある。
0°Cと低めに設定した初期では、90%−90%領域
に触媒転化率Xが96%に落ちる領域が生じるという問
題点がある。
【0022】その反面、基準値Tecを700°Cと低
めに設定して所定モードの運転が行われた耐久後では、
常用域から90%−90%領域に渡って触媒転化率Xを
98%と高く維持できる。
めに設定して所定モードの運転が行われた耐久後では、
常用域から90%−90%領域に渡って触媒転化率Xを
98%と高く維持できる。
【0023】本発明は上記の問題点を解消し、内燃機関
の排気浄化装置において触媒の劣化を抑えつつ浄化性能
を高めることを目的とする。
の排気浄化装置において触媒の劣化を抑えつつ浄化性能
を高めることを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の内燃機関
の排気浄化装置は、図15に示すように、機関27の排
気通路29に設置される排気浄化用の第一触媒コンバー
タ21と、排気ガスを第一触媒コンバータ21を迂回し
て導くバイパス通路28と、排気通路29のバイパス通
路28より下流側に設置される排気浄化用の第二触媒コ
ンバータ22と、第一触媒コンバータ21とバイパス通
路28を選択的に開通させるバイパス弁30と、排気ガ
スの温度Teを検出する排気温度検出手段33と、排気
温度Teが基準値Tecr以下の運転条件で第一触媒コ
ンバータ21を開通させ、排気温度Teが基準値Tec
rより高い運転条件でバイパス通路28を開通させるバ
イパス弁30の作動制御手段35と、触媒劣化度Rを検
出する劣化度検出手段36と、触媒劣化度Rが高まるの
に伴って基準値Tecrを低くする基準値補正手段37
と、を備える。
の排気浄化装置は、図15に示すように、機関27の排
気通路29に設置される排気浄化用の第一触媒コンバー
タ21と、排気ガスを第一触媒コンバータ21を迂回し
て導くバイパス通路28と、排気通路29のバイパス通
路28より下流側に設置される排気浄化用の第二触媒コ
ンバータ22と、第一触媒コンバータ21とバイパス通
路28を選択的に開通させるバイパス弁30と、排気ガ
スの温度Teを検出する排気温度検出手段33と、排気
温度Teが基準値Tecr以下の運転条件で第一触媒コ
ンバータ21を開通させ、排気温度Teが基準値Tec
rより高い運転条件でバイパス通路28を開通させるバ
イパス弁30の作動制御手段35と、触媒劣化度Rを検
出する劣化度検出手段36と、触媒劣化度Rが高まるの
に伴って基準値Tecrを低くする基準値補正手段37
と、を備える。
【0025】請求項2記載の内燃機関の排気浄化装置
は、排気通路の第一触媒コンバータの上流側と下流側で
排気ガス濃度を検出する第一、第二排気ガス濃度検出手
段と、第一、第二排気ガス濃度検出手段によって検出さ
れる第一触媒コンバータの上流側と下流側で排気ガス濃
度を比較して触媒劣化度Rを検出する手段と、を備え
る。
は、排気通路の第一触媒コンバータの上流側と下流側で
排気ガス濃度を検出する第一、第二排気ガス濃度検出手
段と、第一、第二排気ガス濃度検出手段によって検出さ
れる第一触媒コンバータの上流側と下流側で排気ガス濃
度を比較して触媒劣化度Rを検出する手段と、を備え
る。
【0026】
【作用】第一、第二触媒コンバータは、ウォッシュコー
トの熱変形による比表面積が減少したり、触媒金属の分
散度が減少する経時劣化により触媒転化率が低下する。
この経時劣化の進行は、排気温度が高い程速くなるた
め、比較的高温の排気ガスにさらされる第一触媒コンバ
ータは、第二触媒コンバータに比べて経時劣化の進行が
速い。
トの熱変形による比表面積が減少したり、触媒金属の分
散度が減少する経時劣化により触媒転化率が低下する。
この経時劣化の進行は、排気温度が高い程速くなるた
め、比較的高温の排気ガスにさらされる第一触媒コンバ
ータは、第二触媒コンバータに比べて経時劣化の進行が
速い。
【0027】請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置に
おいて、作動制御手段35は排気温度Teが基準値Te
cr以下の運転条件に、触媒の活性化をはかるために第
一触媒コンバータ21を開通し、第一触媒コンバータ2
1と第二触媒コンバータ22の両方で排気ガスの浄化を
行う一方、排気温度Teが基準値Tecrより高い運転
条件に、第一触媒コンバータ21を保護するために第一
触媒コンバータ21を閉塞し、第二触媒コンバータ22
のみで排気ガスの浄化を行う。
おいて、作動制御手段35は排気温度Teが基準値Te
cr以下の運転条件に、触媒の活性化をはかるために第
一触媒コンバータ21を開通し、第一触媒コンバータ2
1と第二触媒コンバータ22の両方で排気ガスの浄化を
行う一方、排気温度Teが基準値Tecrより高い運転
条件に、第一触媒コンバータ21を保護するために第一
触媒コンバータ21を閉塞し、第二触媒コンバータ22
のみで排気ガスの浄化を行う。
【0028】基準値設定手段37は、第一触媒コンバー
タ21の経時劣化を抑えつつ浄化性能を高めるため、第
一触媒コンバータ21の触媒劣化度Rを検出し、触媒劣
化度Rが高まるのに伴って基準値Tecrを低く補正す
る制御を行う。
タ21の経時劣化を抑えつつ浄化性能を高めるため、第
一触媒コンバータ21の触媒劣化度Rを検出し、触媒劣
化度Rが高まるのに伴って基準値Tecrを低く補正す
る制御を行う。
【0029】請求項2記載の内燃機関の排気浄化装置に
おいて、第一排気ガス濃度検出手段は第一触媒コンバー
タに流入する前の排気ガス中の酸素濃度を検出し、第二
排気ガス濃度検出手段は第一触媒コンバータを通過して
浄化された排気ガス中の酸素濃度を検出する。
おいて、第一排気ガス濃度検出手段は第一触媒コンバー
タに流入する前の排気ガス中の酸素濃度を検出し、第二
排気ガス濃度検出手段は第一触媒コンバータを通過して
浄化された排気ガス中の酸素濃度を検出する。
【0030】第一触媒コンバータが正常に機能している
ときは、排気中の酸素をストレージするので、上流の排
気ガス中に含まれている酸素を、そのまま第一触媒コン
バータの下流で検出することはできない。しかし、第一
触媒コンバータが劣化してくると、上流の排気中の酸素
がそのまま下流に流れるため、下流の第二排気ガス濃度
検出手段の出力反転回数は、上流の第一排気ガス濃度検
出手段の出力反転回数に近づいてくる。
ときは、排気中の酸素をストレージするので、上流の排
気ガス中に含まれている酸素を、そのまま第一触媒コン
バータの下流で検出することはできない。しかし、第一
触媒コンバータが劣化してくると、上流の排気中の酸素
がそのまま下流に流れるため、下流の第二排気ガス濃度
検出手段の出力反転回数は、上流の第一排気ガス濃度検
出手段の出力反転回数に近づいてくる。
【0031】したがって、第一、第二排気ガス濃度検出
手段の出力がそれぞれ反転する周期を比較することによ
り第一触媒コンバータの劣化度Rが検出される。
手段の出力がそれぞれ反転する周期を比較することによ
り第一触媒コンバータの劣化度Rが検出される。
【0032】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
説明する。
【0033】図1に示すように、自動車用エンジン7の
排気通路9には第一触媒コンバータ(プレ触媒)1と、
第二触媒コンバータ(床下触媒)6が並んで設置され
る。
排気通路9には第一触媒コンバータ(プレ触媒)1と、
第二触媒コンバータ(床下触媒)6が並んで設置され
る。
【0034】第一触媒コンバータ1と第二触媒コンバー
タ2は、それぞれの担体に触媒金属として、白金(P
t)を主に担持させた白金系三元触媒で構成され、排気
中のHC,COの酸化と、NOxの還元を同時に行う。
また、第一触媒コンバータ1と第二触媒コンバータ2
は、それぞれの担体に触媒金属として、パラジウム(P
d)を主に、その他セリア等を担持させたパラジウム系
三元触媒で構成してもよい。
タ2は、それぞれの担体に触媒金属として、白金(P
t)を主に担持させた白金系三元触媒で構成され、排気
中のHC,COの酸化と、NOxの還元を同時に行う。
また、第一触媒コンバータ1と第二触媒コンバータ2
は、それぞれの担体に触媒金属として、パラジウム(P
d)を主に、その他セリア等を担持させたパラジウム系
三元触媒で構成してもよい。
【0035】図示しないが、エンジン7の吸気通路には
燃料噴射弁が取付けられ、コントローラ4からの信号に
応じて燃料を噴射する。コントローラ4は、エンジン吸
入空気量、回転数等の検出信号を入力し、空燃比を理論
空燃比に近づける基本燃料噴射量Tpを算出するととも
に、後述する第一酸素センサ11または第二酸素センサ
12の検出信号を入力し、所定のストイキ域で燃料噴射
量が理論空燃比を中心とした狭い範囲に収まるようにフ
ィードバック制御する。エンジン7に供給される混合気
の空燃比が理論空燃比を中心とした狭い範囲に収まるよ
うにフィードバック制御されることにより、第一、第二
触媒コンバータ1,2が有効に働き、排気中のHC,C
Oの酸化と、NOxの還元が同時に行われる。
燃料噴射弁が取付けられ、コントローラ4からの信号に
応じて燃料を噴射する。コントローラ4は、エンジン吸
入空気量、回転数等の検出信号を入力し、空燃比を理論
空燃比に近づける基本燃料噴射量Tpを算出するととも
に、後述する第一酸素センサ11または第二酸素センサ
12の検出信号を入力し、所定のストイキ域で燃料噴射
量が理論空燃比を中心とした狭い範囲に収まるようにフ
ィードバック制御する。エンジン7に供給される混合気
の空燃比が理論空燃比を中心とした狭い範囲に収まるよ
うにフィードバック制御されることにより、第一、第二
触媒コンバータ1,2が有効に働き、排気中のHC,C
Oの酸化と、NOxの還元が同時に行われる。
【0036】第一触媒コンバータ1は、排気通路9にお
いてエンジン7の図示しない排気ポートにできるだけ近
づけて設置され、比較的高温の排気ガスが導かれるよう
になっている。
いてエンジン7の図示しない排気ポートにできるだけ近
づけて設置され、比較的高温の排気ガスが導かれるよう
になっている。
【0037】第二触媒コンバータ2は、排気通路9にお
いてエンジン7の図示しない排気ポートから離れるよう
に、第一触媒コンバータ1より下流側に設置され、車両
の床下に配置される。
いてエンジン7の図示しない排気ポートから離れるよう
に、第一触媒コンバータ1より下流側に設置され、車両
の床下に配置される。
【0038】第一、第二触媒コンバータ1,2は、ウォ
ッシュコートの熱変形による比表面積が減少したり、触
媒金属の分散度が減少する経時劣化により触媒転化率が
低下する。この経時劣化の進行は、触媒コンバータ1,
2がさらされる排気温度が高い程速くなるため、比較的
高温の排気ガスにさらされる第一触媒コンバータ1は、
第二触媒コンバータ2に比べて経時劣化の進行が速い。
ッシュコートの熱変形による比表面積が減少したり、触
媒金属の分散度が減少する経時劣化により触媒転化率が
低下する。この経時劣化の進行は、触媒コンバータ1,
2がさらされる排気温度が高い程速くなるため、比較的
高温の排気ガスにさらされる第一触媒コンバータ1は、
第二触媒コンバータ2に比べて経時劣化の進行が速い。
【0039】第一触媒コンバータ1を保護するため、排
気通路9に排気ガスを第一触媒コンバータ1を迂回して
導くバイパス通路8が配設される。排気通路9に対する
バイパス通路8の分岐部にはバイパス弁10が介装され
る。バイパス弁10はアクチュエータ6を介して第一触
媒1とバイパス通路8を選択的に開通させる。すなわ
ち、バイパス弁10は第一触媒コンバータ1を開通させ
るとともにバイパス通路8を閉塞するポジションと、バ
イパス通路8を開通させるとともに第一触媒コンバータ
1を閉塞するポジションを有する。
気通路9に排気ガスを第一触媒コンバータ1を迂回して
導くバイパス通路8が配設される。排気通路9に対する
バイパス通路8の分岐部にはバイパス弁10が介装され
る。バイパス弁10はアクチュエータ6を介して第一触
媒1とバイパス通路8を選択的に開通させる。すなわ
ち、バイパス弁10は第一触媒コンバータ1を開通させ
るとともにバイパス通路8を閉塞するポジションと、バ
イパス通路8を開通させるとともに第一触媒コンバータ
1を閉塞するポジションを有する。
【0040】排気通路9には第一触媒コンバータ1に流
入する排気温度Teを検出する温度センサ13が設置さ
れる。
入する排気温度Teを検出する温度センサ13が設置さ
れる。
【0041】コントローラ4には、温度センサ13、エ
ンジン冷却水温度TWを検出する水温センサ14からの
信号がそれぞれ入力される。高温排気ガスにさらされる
第一触媒コンバータ1を保護するため、コントローラ4
は、排気温度Teが基準値Tecr以下の運転条件に、
触媒の活性化をはかるために第一触媒コンバータ1を開
通し、第一触媒コンバータ1と第二触媒コンバータ2の
両方で排気ガスの浄化を行う一方、排気温度Teが基準
値Tecrより高い運転条件に第一触媒コンバータ1を
保護するために第一触媒コンバータ1を閉塞し、第二触
媒コンバータ2のみで排気ガスの浄化を行う。
ンジン冷却水温度TWを検出する水温センサ14からの
信号がそれぞれ入力される。高温排気ガスにさらされる
第一触媒コンバータ1を保護するため、コントローラ4
は、排気温度Teが基準値Tecr以下の運転条件に、
触媒の活性化をはかるために第一触媒コンバータ1を開
通し、第一触媒コンバータ1と第二触媒コンバータ2の
両方で排気ガスの浄化を行う一方、排気温度Teが基準
値Tecrより高い運転条件に第一触媒コンバータ1を
保護するために第一触媒コンバータ1を閉塞し、第二触
媒コンバータ2のみで排気ガスの浄化を行う。
【0042】そして本発明の要旨とするところである
が、第一触媒コンバータ1の経時劣化を抑えつつ浄化性
能を高めるため、コントローラ4は、第一触媒コンバー
タ1の触媒劣化度Rを検出し、触媒劣化度Rが高まるの
に伴って基準値Tecrを低く補正する制御を行う。
が、第一触媒コンバータ1の経時劣化を抑えつつ浄化性
能を高めるため、コントローラ4は、第一触媒コンバー
タ1の触媒劣化度Rを検出し、触媒劣化度Rが高まるの
に伴って基準値Tecrを低く補正する制御を行う。
【0043】触媒劣化度Rを検出するため、排気通路9
の第一触媒コンバータ1の直上流側と第二触媒コンバー
タ2の直上流側には、排気ガス中の酸素濃度を検出する
第一、第二の酸素センサ11と12がそれぞれ設置され
る。すなわち、第一の酸素センサ11は第一触媒コンバ
ータ1に流入する前の排気ガス中の酸素濃度を検出し、
第二の酸素センサ12は第一触媒コンバータ1を通過し
て浄化された排気ガス中の酸素濃度を検出する。
の第一触媒コンバータ1の直上流側と第二触媒コンバー
タ2の直上流側には、排気ガス中の酸素濃度を検出する
第一、第二の酸素センサ11と12がそれぞれ設置され
る。すなわち、第一の酸素センサ11は第一触媒コンバ
ータ1に流入する前の排気ガス中の酸素濃度を検出し、
第二の酸素センサ12は第一触媒コンバータ1を通過し
て浄化された排気ガス中の酸素濃度を検出する。
【0044】コントローラ4には、温度センサ13、第
一、第二の酸素センサ11と12、からの信号がそれぞ
れ入力され、第一、第二の酸素センサ11と12の出力
が、それぞれリッチリーンに反転する周期を比較して触
媒コンバータ1,2の劣化度Rを検出する。
一、第二の酸素センサ11と12、からの信号がそれぞ
れ入力され、第一、第二の酸素センサ11と12の出力
が、それぞれリッチリーンに反転する周期を比較して触
媒コンバータ1,2の劣化度Rを検出する。
【0045】図2は触媒コンバータ1,2の劣化度Rを
検出するルーチンを示す。
検出するルーチンを示す。
【0046】これについて説明すると、まず、ステップ
S1で、空燃比が理論空燃比を中心とした狭い範囲に収
まるようにフィードバック制御されるとともに、所定の
排気温度が得られる診断領域かどうかを判断する。
S1で、空燃比が理論空燃比を中心とした狭い範囲に収
まるようにフィードバック制御されるとともに、所定の
排気温度が得られる診断領域かどうかを判断する。
【0047】ステップS2とS3では、第一触媒コンバ
ータ1より上流に設置される第一の酸素センサ11のリ
ッチリーンの反転周波数F1と、第一触媒コンバータ1
より下流に設置される第二の酸素センサ12のリッチリ
ーンの反転周波数F2をそれぞれ読込む。
ータ1より上流に設置される第一の酸素センサ11のリ
ッチリーンの反転周波数F1と、第一触媒コンバータ1
より下流に設置される第二の酸素センサ12のリッチリ
ーンの反転周波数F2をそれぞれ読込む。
【0048】図4に示すように、第一触媒コンバータ1
の劣化度が進んで触媒転化率Xが0%に近づくほど、反
転周期の比率F2/F1は1に近づく。第一触媒コンバ
ータ1が正常に機能しているときは、排気中の酸素をス
トレージするので、上流の排気ガス中に含まれている酸
素を、そのまま第一触媒コンバータ1の下流で検出する
ことはできない。しかし、第一触媒コンバータ1が劣化
してくると、上流の排気中の酸素がそのまま下流に流れ
るため、下流の酸素センサ12の出力反転回数は、上流
の酸素センサ11の出力の反転回数に近づいてくる。
の劣化度が進んで触媒転化率Xが0%に近づくほど、反
転周期の比率F2/F1は1に近づく。第一触媒コンバ
ータ1が正常に機能しているときは、排気中の酸素をス
トレージするので、上流の排気ガス中に含まれている酸
素を、そのまま第一触媒コンバータ1の下流で検出する
ことはできない。しかし、第一触媒コンバータ1が劣化
してくると、上流の排気中の酸素がそのまま下流に流れ
るため、下流の酸素センサ12の出力反転回数は、上流
の酸素センサ11の出力の反転回数に近づいてくる。
【0049】ステップS4では、この反転周期比Fr
を、F2/F1として算出する。
を、F2/F1として算出する。
【0050】ステップS5で、図5に示すマップから触
媒劣化度Rを周期比Frに基づいて検索する。
媒劣化度Rを周期比Frに基づいて検索する。
【0051】ステップS6で、検索された触媒劣化度R
を記憶する。
を記憶する。
【0052】ステップS7で、検索された触媒劣化度R
を所定値と比較し、触媒劣化度Rが所定値より大きいと
判定された場合は、ステップS8に進んで、触媒の劣化
が進んだことを図示しない表示装置に表示する。
を所定値と比較し、触媒劣化度Rが所定値より大きいと
判定された場合は、ステップS8に進んで、触媒の劣化
が進んだことを図示しない表示装置に表示する。
【0053】次に、図3に示したバイパス弁10の開閉
作動を制御するルーチンについて説明する。
作動を制御するルーチンについて説明する。
【0054】エンジン7の始動時に、図示しないイグッ
ションスイッチがONになるのに伴って、まずステップ
S11で、冷却水温度TWを読込み、続いてステップS
12で、冷却水温度TWを所定値TWCと比較する。所
定値TWCはエンジン7の暖機が終了していることを判
定するための冷却水温度であり、例えば80°Cに設定
される。
ションスイッチがONになるのに伴って、まずステップ
S11で、冷却水温度TWを読込み、続いてステップS
12で、冷却水温度TWを所定値TWCと比較する。所
定値TWCはエンジン7の暖機が終了していることを判
定するための冷却水温度であり、例えば80°Cに設定
される。
【0055】冷却水温度TWが所定値TWC以下である
暖機中の運転条件では、ステップS19に進み、バイパ
ス弁10を第一触媒コンバータ1を開通させるとともに
バイパス通路8を閉塞するポジションにする。これによ
り、暖機中は第一触媒コンバータ1と第二触媒コンバー
タ2の両方で排気ガスを浄化される。
暖機中の運転条件では、ステップS19に進み、バイパ
ス弁10を第一触媒コンバータ1を開通させるとともに
バイパス通路8を閉塞するポジションにする。これによ
り、暖機中は第一触媒コンバータ1と第二触媒コンバー
タ2の両方で排気ガスを浄化される。
【0056】一方、冷却水温度TWが所定値TWCより
高い暖機後の運転条件では、ステップS13に進み、排
気温度Teを読込み、続いてステップS14で、排気温
度Teを基準値Tepと比較する。
高い暖機後の運転条件では、ステップS13に進み、排
気温度Teを読込み、続いてステップS14で、排気温
度Teを基準値Tepと比較する。
【0057】所定値Tepは触媒劣化度Rを検出するた
めに触媒が活性化するのに必要な排気温度であり、例え
ば400°Cに設定される。図6に示すように、排気温
度Teが上昇するのに伴って触媒転化率Xが次第に高く
なり、所定値Tepを越えて上昇すると触媒転化率Xが
略一定となる。
めに触媒が活性化するのに必要な排気温度であり、例え
ば400°Cに設定される。図6に示すように、排気温
度Teが上昇するのに伴って触媒転化率Xが次第に高く
なり、所定値Tepを越えて上昇すると触媒転化率Xが
略一定となる。
【0058】排気温度Teが所定値Tepを越えて上昇
する運転条件では、ステップS15に進み、前記した図
2に示す触媒劣化度Rを検出するルーチンを実行し、求
められた触媒劣化度Rに基づいて図7に示すマップから
触媒転化率Xを求める。
する運転条件では、ステップS15に進み、前記した図
2に示す触媒劣化度Rを検出するルーチンを実行し、求
められた触媒劣化度Rに基づいて図7に示すマップから
触媒転化率Xを求める。
【0059】続いてステップS16に進んで、触媒転化
率Xに基づいて図8に示すマップから基準値Tecrを
求める。
率Xに基づいて図8に示すマップから基準値Tecrを
求める。
【0060】この図8に示すマップにおいて、基準値T
ecrは、触媒転化率Xが小さくなるのに伴って、例え
ば800°Cから700°Cへと次第に低くなり、第一
触媒コンバータ1の劣化進行を抑えるように設定されて
いる。
ecrは、触媒転化率Xが小さくなるのに伴って、例え
ば800°Cから700°Cへと次第に低くなり、第一
触媒コンバータ1の劣化進行を抑えるように設定されて
いる。
【0061】続いてステップS17に進んで、排気温度
Teを基準値Tecrと比較する。
Teを基準値Tecrと比較する。
【0062】排気温度Teが基準値Tecr以下の運転
条件では、ステップS19に進み、バイパス弁10を第
一触媒コンバータ1を開通させるとともにバイパス通路
8を閉塞するポジションにする。
条件では、ステップS19に進み、バイパス弁10を第
一触媒コンバータ1を開通させるとともにバイパス通路
8を閉塞するポジションにする。
【0063】これにより、排気ガスは第一触媒コンバー
タ1と第二触媒コンバータ2の両方を通って排出され
る。この排気温度の低い運転条件においても、排気ポー
トに近い第一触媒コンバータ1により排気ガスの浄化が
行われることにより、排気ポートから遠い第二触媒コン
バータ2の浄化性能の低下が補われる。
タ1と第二触媒コンバータ2の両方を通って排出され
る。この排気温度の低い運転条件においても、排気ポー
トに近い第一触媒コンバータ1により排気ガスの浄化が
行われることにより、排気ポートから遠い第二触媒コン
バータ2の浄化性能の低下が補われる。
【0064】排気温度Teが基準値Tecrを越えて上
昇する運転条件では、ステップS18に進み、バイパス
弁10をバイパス通路8を開通させるとともに第一触媒
コンバータ1を閉塞するポジションにする。
昇する運転条件では、ステップS18に進み、バイパス
弁10をバイパス通路8を開通させるとともに第一触媒
コンバータ1を閉塞するポジションにする。
【0065】これにより、排気ガスは第一触媒コンバー
タ1を迂回し、第二触媒コンバータ2のみを通って排出
される。この排気温度の高い運転条件において、排気ポ
ートに近い第一触媒コンバータ1の熱劣化が抑制される
とともに、排気ガスは排気ポートから遠い第二触媒コン
バータ2によって十分に浄化される。
タ1を迂回し、第二触媒コンバータ2のみを通って排出
される。この排気温度の高い運転条件において、排気ポ
ートに近い第一触媒コンバータ1の熱劣化が抑制される
とともに、排気ガスは排気ポートから遠い第二触媒コン
バータ2によって十分に浄化される。
【0066】図9はエンジン7の回転数と負荷に応じて
エンジン7の排気ポートに排出される排気温度が変化す
る様子を示している。第一触媒コンバータ1の入口の排
気温度は、この排気ポートにおける排気温度より低下し
ている。
エンジン7の排気ポートに排出される排気温度が変化す
る様子を示している。第一触媒コンバータ1の入口の排
気温度は、この排気ポートにおける排気温度より低下し
ている。
【0067】自動車で常用される回転数と負荷が所定値
より小さい常用域と、回転数と負荷がこの常用域より大
きい90%−90%領域に分けて考えると、第一触媒コ
ンバータ1の経時劣化が進んでいない運転条件では、例
えば基準値Tecrを800°Cと高く設定することに
より、排気温度が700°Cを越える90%−90%領
域の広い範囲でも第一触媒コンバータ1と第二触媒コン
バータ2の両方を介して排気ガスを浄化して、触媒転化
率Xを高める。
より小さい常用域と、回転数と負荷がこの常用域より大
きい90%−90%領域に分けて考えると、第一触媒コ
ンバータ1の経時劣化が進んでいない運転条件では、例
えば基準値Tecrを800°Cと高く設定することに
より、排気温度が700°Cを越える90%−90%領
域の広い範囲でも第一触媒コンバータ1と第二触媒コン
バータ2の両方を介して排気ガスを浄化して、触媒転化
率Xを高める。
【0068】図10に示すように、基準値Tecrを8
00°Cと高めに設定した初期では、常用域から90%
−90%領域に渡って触媒転化率Xを99%と高められ
る。
00°Cと高めに設定した初期では、常用域から90%
−90%領域に渡って触媒転化率Xを99%と高められ
る。
【0069】基準値Tecrを700°Cへと触媒劣化
度Rに応じて次第に低めに補正することにより、所定モ
ードの運転が行われた耐久後でも、常用域から90%−
90%領域の広い範囲に渡って触媒転化率Xを98%と
高く維持できる。
度Rに応じて次第に低めに補正することにより、所定モ
ードの運転が行われた耐久後でも、常用域から90%−
90%領域の広い範囲に渡って触媒転化率Xを98%と
高く維持できる。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の内燃
機関の排気浄化装置は、機関の排気通路に設置される排
気浄化用の第一触媒コンバータと、排気ガスを第一触媒
コンバータを迂回して導くバイパス通路と、排気通路の
バイパス通路より下流側に設置される排気浄化用の第二
触媒コンバータと、第一触媒コンバータとバイパス通路
を選択的に開通させるバイパス弁と、排気ガスの温度T
eを検出する排気温度検出手段と、排気温度Teが基準
値Tecr以下の運転条件で第一触媒コンバータを開通
させ、排気温度Teが基準値Tecrより高い運転条件
でバイパス通路を開通させるバイパス弁の作動制御手段
と、触媒劣化度Rを検出する劣化度検出手段と、触媒劣
化度Rが高まるのに伴って基準値Tecrを低くする基
準値補正手段とを備えたため、触媒の劣化を抑えつつ浄
化性能を長年に渡って維持することができる。
機関の排気浄化装置は、機関の排気通路に設置される排
気浄化用の第一触媒コンバータと、排気ガスを第一触媒
コンバータを迂回して導くバイパス通路と、排気通路の
バイパス通路より下流側に設置される排気浄化用の第二
触媒コンバータと、第一触媒コンバータとバイパス通路
を選択的に開通させるバイパス弁と、排気ガスの温度T
eを検出する排気温度検出手段と、排気温度Teが基準
値Tecr以下の運転条件で第一触媒コンバータを開通
させ、排気温度Teが基準値Tecrより高い運転条件
でバイパス通路を開通させるバイパス弁の作動制御手段
と、触媒劣化度Rを検出する劣化度検出手段と、触媒劣
化度Rが高まるのに伴って基準値Tecrを低くする基
準値補正手段とを備えたため、触媒の劣化を抑えつつ浄
化性能を長年に渡って維持することができる。
【0071】請求項2記載の内燃機関の排気浄化装置
は、排気通路の第一触媒コンバータの上流側と下流側で
排気ガスの酸素濃度を検出して出力が反転する第一、第
二排気ガス濃度検出手段と、第一、第二排気ガス濃度検
出手段の出力から反転周期比を算出する手段と、反転周
期比に基づいて第一触媒コンバータの触媒劣化度Rを検
出する手段を備えたため、触媒劣化度Rを正確に検出し
て、触媒の劣化を抑えつつ浄化性能を高めることができ
る。
は、排気通路の第一触媒コンバータの上流側と下流側で
排気ガスの酸素濃度を検出して出力が反転する第一、第
二排気ガス濃度検出手段と、第一、第二排気ガス濃度検
出手段の出力から反転周期比を算出する手段と、反転周
期比に基づいて第一触媒コンバータの触媒劣化度Rを検
出する手段を備えたため、触媒劣化度Rを正確に検出し
て、触媒の劣化を抑えつつ浄化性能を高めることができ
る。
【図1】本発明の実施例を示すシステム図。
【図2】同じく触媒の劣化判定を行う制御内容を示すフ
ローチャート。
ローチャート。
【図3】同じくバイパス弁を開閉する制御内容を示すフ
ローチャート。
ローチャート。
【図4】同じく反転周期比F2/F1と触媒転化率Xの
関係を示す特性図。
関係を示す特性図。
【図5】同じく反転周期比F2/F1に基づいて触媒劣
化度Rを設定したマップ。
化度Rを設定したマップ。
【図6】同じく触媒転化率Xと排気温度Teの関係を示
す特性図。
す特性図。
【図7】同じく触媒劣化度Rに基づいて触媒転化率Xを
設定したマップ。
設定したマップ。
【図8】同じく触媒転化率Xに基づいて基準値Tecr
を設定したマップ。
を設定したマップ。
【図9】回転数と負荷および排気温度の関係を示す特性
図。
図。
【図10】同じく排気浄化装置の経時劣化により変化す
る触媒転化率Xの特性図。
る触媒転化率Xの特性図。
【図11】従来例を示すシステム図。
【図12】同じくバイパス弁を開閉する制御内容を示す
フローチャート。
フローチャート。
【図13】同じく基準値Tecを700°Cに設定した
場合における排気浄化装置の経時劣化により変化する触
媒転化率Xの特性図。
場合における排気浄化装置の経時劣化により変化する触
媒転化率Xの特性図。
【図14】同じく基準値Tecを800°Cに設定した
場合における排気浄化装置の経時劣化により変化する触
媒転化率Xの特性図。
場合における排気浄化装置の経時劣化により変化する触
媒転化率Xの特性図。
【図15】請求項1記載の発明のクレーム対応図。
1 第一触媒コンバータ 2 第二触媒コンバータ 4 コントローラ 7 エンジン 8 バイパス通路 9 排気通路 10 バイパス弁 11 第一酸素センサ 12 第二酸素センサ 13 排気温度センサ 14 水温センサ 21 第一触媒コンバータ 22 第二触媒コンバータ 27 エンジン 28 バイパス通路 29 排気通路 30 バイパス弁 33 排気温度検出手段 35 作動制御手段 36 劣化度検出手段 37 基準値補正手段
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 45/00 ZAB 312 R 360 C
Claims (2)
- 【請求項1】機関の排気通路に設置される排気浄化用の
第一触媒コンバータと、 排気ガスを第一触媒コンバータを迂回して導くバイパス
通路と、 排気通路のバイパス通路より下流側に設置される排気浄
化用の第二触媒コンバータと、 第一触媒コンバータとバイパス通路を選択的に開通させ
るバイパス弁と、 排気ガスの温度Teを検出する排気温度検出手段と、 排気温度Teが基準値Tecr以下の運転条件で第一触
媒コンバータを開通させ、排気温度Teが基準値Tec
rより高い運転条件でバイパス通路を開通させるバイパ
ス弁の作動制御手段と、 触媒劣化度Rを検出する劣化度検出手段と、 触媒劣化度Rが高まるのに伴って基準値Tecrを低く
する基準値補正手段と、 を備えたことを特徴とする内
燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項2】排気通路の第一触媒コンバータの上流側と
下流側で排気ガスの酸素濃度を検出して出力が反転する
第一、第二排気ガス濃度検出手段と、 第一、第二排気ガス濃度検出手段の出力から反転周期比
を算出する手段と、 反転周期比に基づいて第一触媒コンバータの触媒劣化度
Rを検出する手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の
排気浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27260294A JP3401955B2 (ja) | 1994-11-07 | 1994-11-07 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27260294A JP3401955B2 (ja) | 1994-11-07 | 1994-11-07 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08135434A true JPH08135434A (ja) | 1996-05-28 |
JP3401955B2 JP3401955B2 (ja) | 2003-04-28 |
Family
ID=17516220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27260294A Expired - Fee Related JP3401955B2 (ja) | 1994-11-07 | 1994-11-07 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3401955B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103052775A (zh) * | 2010-08-02 | 2013-04-17 | 斗山英维高株式会社 | 发动机的后处理装置 |
KR101405180B1 (ko) * | 2008-11-20 | 2014-06-10 | 현대자동차 주식회사 | 촉매 손상 방지 장치 및 그 제어방법 |
-
1994
- 1994-11-07 JP JP27260294A patent/JP3401955B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101405180B1 (ko) * | 2008-11-20 | 2014-06-10 | 현대자동차 주식회사 | 촉매 손상 방지 장치 및 그 제어방법 |
CN103052775A (zh) * | 2010-08-02 | 2013-04-17 | 斗山英维高株式会社 | 发动机的后处理装置 |
US9084968B2 (en) | 2010-08-02 | 2015-07-21 | Doosan Infracore Co., Ltd. | After treatment device of engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3401955B2 (ja) | 2003-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1047048A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH03172527A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2003314350A (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JPH0563621B2 (ja) | ||
JP3401955B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2827886B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2000110553A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2009030459A (ja) | 内燃機関の排気浄化制御装置 | |
JP2884798B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH09126012A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2800579B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH0972211A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3454177B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4289133B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3620680B2 (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JPH05272329A (ja) | エンジンの排気ガス浄化用触媒の劣化検出方法及びその装置 | |
JP4233144B2 (ja) | ターボチャージャ付エンジンの排気ガス浄化装置、及びその制御方法 | |
JPH0693840A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2950073B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3096151B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP3764193B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JPH0681637A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH07185344A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2000337131A (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
JPH11200849A (ja) | エンジンの排気ガス浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |