JPH08240140A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH08240140A
JPH08240140A JP7044641A JP4464195A JPH08240140A JP H08240140 A JPH08240140 A JP H08240140A JP 7044641 A JP7044641 A JP 7044641A JP 4464195 A JP4464195 A JP 4464195A JP H08240140 A JPH08240140 A JP H08240140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
catalyst
exhaust gas
ratio sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7044641A
Other languages
English (en)
Inventor
幸大 ▲吉▼沢
Yukihiro Yoshizawa
Koji Ishihara
康二 石原
Shunichi Shiino
俊一 椎野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP7044641A priority Critical patent/JPH08240140A/ja
Publication of JPH08240140A publication Critical patent/JPH08240140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】上流側触媒と下流触媒とを備えた内燃機関にお
ける空燃比制御を最適化する。 【構成】S21 で、バイパスバルブ15の開度Boを読み込
み、S22 でBoを判定値B1と比較する。Bo>B1のときに
は、バイパス触媒12側に多量の排気が流れ、主にバイパ
ス触媒12で排気浄化が行なわれていると判断し、S23 へ
進む。S23,S25 では、バイパス触媒12入口近傍に設けた
第1空燃比センサ17の検出信号を利用して空燃比F/B 制
御を行なわせ、補正係数αを算出する。一方、Bo≦B1の
ときには、排気浄化は主に床下触媒13で行なわれている
と判断し、S24 へ進む。S24,S25 では、第2空燃比セン
サ18の検出信号を利用して空燃比F/B 制御を行なわせ、
αを算出する。これにより、主に排気浄化を行なってい
る触媒の入口近傍に設けた空燃比センサの検出信号に基
づいた最適な空燃比F/B 制御を行なうことで、現在主に
排気浄化を行なっている触媒の転化効率を最大限有効に
活用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の空燃比制御
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の機関排気系にバイパス触媒を有す
る排気浄化システムでは、特開昭62−99611号に
開示されるものがある。このものは、図16に示すよう
に、内燃機関1の排気系に、バイパス触媒2、床下触媒
3、バイパス触媒2をバイパスするバイパス通路4、当
該バイパス通路4への排気の流入量を制御するバイパス
バルブ5が配設されている。また、排気温度を検出する
排気温度センサ6、排気中の酸素濃度を検出して排気空
燃比を検出する空燃比センサ7が設けられており、これ
らの信号に基づいて、コントロールユニット8では、前
記バイパスバルブ5の開度や、燃料噴射弁9の燃料噴射
量を制御するようになっている。なお、このような従来
装置では、排気温度センサ6で検出された排気温度が所
定温度以上となったときには、バイパス触媒2,空燃比
センサ7を保護すべく、バイパスバルブ5を閉じ、排気
をバイパス通路4側に流すようにするが、このとき、バ
イパスバルブ5を全閉としてしまうと、空燃比センサ7
が排気空燃比を検出できなくなるので空燃比フィードバ
ック制御が行なえず、床下触媒3の排気浄化性能を低下
させ、また、空燃比センサ7が低温となり活性が低下す
るので、排気温度が低下した後に空燃比フィードバック
制御を再開しようとしても活性が回復するまでの間空燃
比フィードバック制御を再開できないという問題がある
ので、バイパスバルブ5を全閉とせずに、排気の一部を
バイパス触媒2側へも流すようにしている。これによ
り、空燃比センサ7は、その少量の排気を基に酸素濃度
を検出でき、その検出結果に基づいて空燃比のフィード
バック制御を行なうことができると共に、空燃比センサ
7の活性の低下も回避することができるようになってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の装置にあっては、空燃比センサ7側に流れ込
む排気流量が少量であるため、空燃比センサ7の応答性
が悪化するので、運転条件等が変化して空燃比が変動し
たような場合等に、空燃比センサ7の検出信号に基づく
空燃比フィードバック制御に制御(追従)遅れ等が生じ
る結果、空燃比の変動が大きくなり(図17参照)、目
標空燃比近傍に実際の空燃比を高精度に制御できなくな
って、例えば触媒の転化効率(排気浄化効率)が低下す
るといった問題がある。
【0004】本発明は、かかる従来の実情に鑑みなされ
たもので、機関の排気通路に上流側触媒とこれより排気
下流側に設けられる下流側触媒とを介装し、前記上流側
触媒の排気上流側で排気通路から一旦分岐し前記上流側
触媒と前記下流側触媒の間で再び合流するバイパス通路
と、当該バイパス通路を流れる排気流量を制御する制御
弁と、を設け、所定条件下で前記制御弁を制御して上流
側触媒に流入する排気流量を調整するようにした内燃機
関において、最適な空燃比制御を行なえるようにした内
燃機関の空燃比制御装置を提供することを目的とする。
また、本装置の簡略化、高精度化等を図ることも本発明
の目的である。
【0005】
【発明の課題を解決するための手段】このため、請求項
1に記載の内燃機関の空燃比制御装置は、図1に示すよ
うに、機関の排気通路に上流側触媒とこれより排気下流
側に設けられる下流側触媒とを介装し、前記上流側触媒
の排気上流側で排気通路から一旦分岐し前記上流側触媒
と前記下流側触媒の間で再び合流するバイパス通路と、
当該バイパス通路を流れる排気流量を制御する制御弁
と、を設け、所定条件下で前記制御弁を制御して上流側
触媒に流入する排気流量を調整するようにした内燃機関
において、前記上流側触媒入口近傍の排気空燃比を検出
する第1空燃比センサと、前記下流側触媒入口近傍の排
気空燃比を検出する第2空燃比センサと、前記2つの触
媒のうち、主に排気浄化を行なっている触媒を判定する
触媒判定手段と、前記触媒判定手段により判定された触
媒の入口近傍に設けられた空燃比センサを特定して選択
する空燃比センサ選択手段と、前記空燃比センサ選択手
段により選択された空燃比センサの検出信号に基づい
て、目標空燃比が得られるように、空燃比制御量を制御
する空燃比フィードバック制御手段と、を含んで構成し
た。
【0006】請求項2に記載の発明では、前記触媒判定
手段を、前記制御弁の制御量に基づいて、主に排気浄化
を行なっている触媒を判定する手段として構成した。請
求項3に記載の発明では、前記触媒判定手段を、前記制
御弁の開度と、前記下流側触媒の温度と、に基づいて、
主に排気浄化を行なっている触媒を判定する手段として
構成した。
【0007】請求項4に記載の発明では、前記触媒判定
手段を、前記2つの空燃比センサの検出信号の変動周期
と位相差とに基づいて、主に排気浄化を行なっている触
媒を判定する手段として構成した。
【0008】
【作用】上記の構成を備える請求項1に記載の内燃機関
の空燃比制御装置では、現在主に排気浄化を行なってい
る触媒を判定し、当該主に排気浄化を行なっている触媒
の排気入口近傍に設けられた空燃比センサの検出信号に
基づいて空燃比フィードバック制御を行なうようにす
る。これにより、現在主に排気浄化を行なっている触媒
に比較的多量に流入する排気に基づいて空燃比センサは
応答性よく空燃比変動を検出できるので、現在主に排気
浄化を行なっている触媒の要求特性に見合った(例え
ば、転化効率を最大限発揮させることができるような)
空燃比フィードバック制御を高応答性かつ高精度に行う
ことができ、以って最大限有効に触媒を活用することが
できる。
【0009】請求項2に記載の発明によれば、制御弁の
制御量(例えば、開度)を検出するという極めて簡単な
構成により、現在主に排気浄化を行なっている触媒を判
定するので、コスト低減、制御ロジックの簡略化を図る
ことができる。請求項3に記載の発明によれば、制御弁
の制御量を検出すると共に、触媒温度を検出して触媒の
実際の活性状態を判断したうえで、現在主に排気浄化を
行なっている触媒を判定するようにしたので、より高精
度に前記触媒判定を行なうことができる。従って、現在
主に排気浄化を行なっている触媒に見合った空燃比フィ
ードバック制御に使用すべき空燃比センサをより高精度
に選択することができ、以って触媒の有効活用を促進す
ることができる。
【0010】請求項4に記載の発明では、第1空燃比セ
ンサと第2空燃比センサとの検出信号に基づいて、例え
ば、2つの空燃比センサの検出信号の変動周波数(或い
は、周期)に基づいて、即ち実際に触媒に流れ込む排気
の特性を利用することで現在主に排気浄化を行なってい
る触媒を判定するようにしたので、制御弁の制御量の検
出手段等の特別な検出手段を設け、これらの検出結果に
基づいて上記判定を行なう必要がないので、コスト低減
を図れると共に、実際の運転状態によく対応して精度よ
く、かつ応答性よく上記判定を行なうことができる。
【0011】
【実施例】以下に、本発明の実施例を添付の図面に基づ
いて説明する。図2に、第1の実施例にかかる内燃機関
の空燃比制御装置の構成を示す。
【0012】内燃機関10の排気通路11には、本発明
の上流側触媒としてのバイパス触媒12と、本発明の下
流側触媒としての床下触媒13が介装されると共に、前
記バイパス触媒12の排気上流側分岐部で一旦排気通路
11から分岐し再びバイパス触媒12の排気下流側で、
かつ前記床下触媒13の上流側合流部で排気通路11に
合流するバイパス通路14が設けられている。前記上流
側分岐部と、バイパス触媒12の入口部と、の間には、
当該バイパス触媒12へ流入する排気流量を制御する本
発明の制御弁としてのバイパスバルブ15が介装されて
いる。
【0013】また、前記バイパス触媒12の温度を検出
する第1触媒温度センサ16と、バイパス触媒12の入
口近傍にバイパス触媒12へ流入する排気の空燃比を検
出する第1空燃比センサ17と、が排気通路11に臨ん
で設けられている。さらに、前記床下触媒13の入口近
傍にも、当該床下触媒13へ流入する排気の空燃比を検
出する第2空燃比センサ18が、排気通路11に臨んで
設けられている。前記第1空燃比センサ17,第2空燃
比センサ18は、排気中の酸素濃度に応じた電圧をコン
トロールユニット22へ出力し、コントロールユニット
22では、この電圧に基づいて排気空燃比を検出できる
ようになっている。なお、本実施例では、第1空燃比セ
ンサ17,第2空燃比センサ18は空燃比に対してリニ
アな出力特性を有するセンサであってもよいし、所定空
燃比に対するリッチ・リーンを判定するセンサであって
もよい。また、本実施例に用いる触媒は、三元触媒に限
らず、酸化触媒、リーンNOx触媒等であってもよい。
従って、後述する空燃比フィードバック制御は、これら
触媒の排気浄化特性等に応じて、その性能を良好に発揮
できるような空燃比に制御するものである。
【0014】そして、内燃機関10の回転速度やクラン
ク軸回転角度等を検出するためにクランク軸回転に連動
して所定クランク角度毎にパルス信号を発生させるクラ
ンク角センサ19や、機関吸入空気流量Qを検出するエ
アフローメータ20が設けられている。なお、上記各種
センサからの信号を入力して、本発明の触媒判定手段、
空燃比センサ選択手段、空燃比フィードバック制御手段
として機能するコントロールユニット22では図3に概
略的に示すフローを実行するようになっている。
【0015】ここで、図3のフローチャートについて説
明する。ステップ(図では、Sと記している。以下、同
様。)1では、バイパスバルブ15の開度に基づいて、
主に排気の浄化を行なっている触媒(例えば、流入する
排気流量が多い側の触媒)が、バイパス触媒12と床下
触媒13の何れであるかを判定する。なお、例えばバイ
パスバルブ15の開度は、バイパス触媒12,第1空燃
比センサ17を保護すべく、触媒温度センサ16の検出
値が所定以上にならないように、或いはバイパス触媒1
2の保護を図りつつ排気浄化性能を有効活用できるよう
にバイパス触媒12の温度を一定に保つように、触媒温
度センサ16の検出値に基づいて、所定の開度に調整さ
れるようになっている。なお、第1空燃比センサ17が
低温となり低活性状態とならないように、バイパスバル
ブ15を最小開度としたときでも、所定量の排気が第1
空燃比センサ17側に流入するようにしておくことが好
ましい。
【0016】ステップ2では、ステップ1で主に排気浄
化を行なっていると判断された側の触媒の入口近傍に設
けられた空燃比センサが、第1空燃比センサ17、第2
空燃比センサ18の何れであるかを判定する。ステップ
3では、主に排気浄化を行なっていると判定された側の
空燃比センサの検出信号により空燃比フィードバック制
御を行なう。即ち、当該空燃比フィードバック制御によ
り得られた空燃比フィードバック補正係数α、機関回転
速度N、吸入空気流量Q(負荷)等に基づいて、最終的
な有効燃料噴射量(噴射パルス幅)Tiを演算する。
【0017】ステップ4では、燃料噴射装置(例えば、
燃料噴射弁21)を介して、前記演算された燃料噴射量
Tiを内燃機関10に噴射供給する。なお、燃料噴射量
Tiは空燃比制御量の1つであって、これに限らず、他
の空燃比を制御するための空燃比制御量である吸入空気
流量Qを、吸気通路断面積を制御することで制御するよ
うにしてもよい。
【0018】ところで、前記最終的な有効燃料噴射量
(噴射パルス幅)Tiは、以下のようにして求める。基
本燃料噴射量(基本燃料噴射パルス幅)Tpを、 Tp=k1・Q/N k1:定数,Q:吸入空気流量,N:機関回転速度 により求め、次に、最終的な燃料噴射パルス幅Tiを、 Ti=Tp・TFBYA・α/100+Ts TFBYA:水温増量等の各種補正係数 α:空燃比フィードバック補正係数(%) Ts:無効噴射パルス幅 により求める。
【0019】なお、上記の空燃比フィードバック補正係
数αは、燃料噴射弁21の製品誤差等を補正すべく、第
1空燃比センサ17或いは第2空燃比センサ18の検出
値が目標値(目標空燃比相当値)となるように比例積分
(PI)制御等により増減されるもので、これにより空
燃比を目標空燃比にフィードバック制御するようにする
ものである。
【0020】ここで、燃料噴射量Tiを演算する具体的
なフローについて、図4を参照しつつ説明する。ステッ
プ11で、クランク角センサ19の検出信号に基づいて
機関回転速度Nを検出する。ステップ12で、エアフロ
ーメータ20の検出信号に基づいて機関吸入空気流量Q
を検出する。
【0021】ステップ13で、基本燃料噴射量Tpを算
出する。ステップ14で、別ルーチンで行なわれている
空燃比フィードバック補正係数αの設定ルーチン(公知
のものであって構わない)から空燃比フィードバック補
正係数αを読み込む。ステップ15では、各種補正を含
んだ最終的な燃料噴射量Tiを算出する。
【0022】なお、空燃比フィードバック補正係数αの
設定ルーチンに用いられる空燃比センサの検出信号は、
本実施例においては、前述の図3のフローのステップ1
で選択された現在主に排気浄化を行なっている触媒の入
口近傍に設けられた空燃比センサの検出信号を用いる。
従って、現在主に排気浄化を行なっている触媒に流入す
る排気空燃比を効果的に目標空燃比(例えば、主に排気
浄化を行なっている触媒が理論空燃比で最大限排気浄化
性能を発揮する三元触媒である場合には、理論空燃比に
制御するのが好ましい。また、例えば、リーンNOx触
媒の場合には、所定のリーン空燃比の制御するのが好ま
しい。なお、燃費や運転性など優先する場合もあるの
で、必ずしもこれに限られるものではない。)に制御す
ることができるので、主に排気浄化を行なっている触媒
の排気転化効率を最大に高めることができ、以って最大
限排気浄化を行なうことができる。つまり、従来装置に
おいては、バイパス触媒12の入口近傍の第1空燃比セ
ンサ12しか備えていなかったので、主に排気浄化を行
なっている触媒が床下触媒13であるときにも、当該第
1空燃比センサ12の検出信号によって空燃比フィード
バック制御を行なっていたので、床下触媒13へ流入す
る排気が床下触媒13にとって排気浄化性能を最大源発
揮できる排気特性(空燃比、空燃比変動〔所謂パータベ
ーション〕)が得られているとは限らなかったが、本実
施例によれば、これを解決することができる。
【0023】ここで、触媒の排気浄化性能について説明
する。触媒の排気浄化性能を表す指標として、 「排気浄化性能」=「触媒転化率」×「触媒を通過した
ガス流量」 を考える。これは、触媒が転化したガス量(g)を表し
ている。図5にバイパス触媒12側に流れるガス(排
気)流量に対するバイパス触媒12と床下触媒13の排
気浄化性能を示す。床下触媒13には、ほぼ一定流量の
ガスが流れるため、排気浄化性能はほぼ一定である。但
し、バイパス触媒12に流れるガス流量が増えるとバイ
パス触媒12側で排気ガスが転化されるため、床下触媒
13の転化効率が低下し、排気浄化性能が若干低下する
傾向となる。一方、バイパス触媒12側の排気浄化性能
は、流量が支配的となるため、流量が増加すると大きく
なる。従って、ある流量を境に、バイパス触媒12と床
下触媒13の排気浄化性能が逆転することになる。
【0024】よって、バイパス触媒12へ流入するガス
流量によって主に排気浄化を行なっている触媒を判断
し、その触媒のすぐ上流の空燃比センサの信号を基に、
空燃比フィードバック制御を行なうことにより、触媒を
有効に活用することができる。また、バイパス触媒12
に流れるガス流量は、バイパスバルブ15の開度から予
測することができる(図7参照)。
【0025】ここで、第1の実施例における空燃比制御
(具体的には、空燃比センサの選定から空燃比フィード
バック補正係数αの算出まで)を、図6のフローを用い
て説明する。ステップ21では、バイパスバルブ15の
現在の開度Boを読み込む。ポテンショ式の開度センサ
からの信号を読み込んでもよいし、現在の運転条件(触
媒温度、機関負荷〔Tp,Q等〕、機関回転速度N)等
に応じて設定されるであろう開度設定目標値(予めマッ
プ等に記憶してある目標値)を読み込んでもよい。
【0026】ステップ22では、開度Boを判定値B1
(例えば、B1=30deg )と比較する。B1の判定角
度は、触媒の容量や2つの触媒のエキゾーストマニホー
ルドからの距離等(即ち、機種毎等)によって異なった
値に設定する必要がある。Bo>B1のときには、バイ
パス触媒12側に比較的多量の排気が流れ、主にバイパ
ス触媒12で排気浄化が行なわれていると判断し、ステ
ップ23へ進み、第1空燃比センサ17の検出信号を選
択し、ステップ25では、当該第1空燃比センサ17の
検出信号を利用して空燃比フィードバック制御を行なわ
せ、空燃比フィードバック補正係数αを算出する。
【0027】一方、Bo≦B1のときには、排気の浄化
は主に、床下触媒13で行なわれていると判断して、ス
テップ24へ進み、第2空燃比センサ18の検出信号を
選択し、ステップ25で、当該第2空燃比センサ18の
検出信号を利用して空燃比フィードバック制御を行なわ
せ、空燃比フィードバック補正係数αを算出する。この
ように、現在主に排気浄化を行なっている触媒を予測
し、当該主に排気浄化を行なっている触媒の排気入口近
傍に設けられた空燃比センサの検出信号に基づいて空燃
比フィードバック制御を行なうようにしたので、現在主
に排気浄化を行なっている触媒の転化効率を最大限発揮
させることができる空燃比フィードバック制御が行える
ので、以って最大限有効に触媒を活用することができ
る。
【0028】なお、このようにして求められた空燃比フ
ィードバック補正係数αが、前述の図4のフローチャー
トのステップ14に利用される。つづけて、第2の実施
例について説明する。第2の実施例の全体構成は、図8
に示すように、第1の実施例の全体構成に対して、床下
触媒13の温度を検出する第2温度センサ23を追加し
ている。
【0029】第2実施例では、バイパス触媒13に流れ
る排気流量だけでなく、床下触媒13の温度から床下触
媒13の活性状態を予測し、床下触媒13の活性状態を
考慮して、主に排気を浄化している触媒を判断するよう
にしている。ここで、第2の実施例における空燃比フィ
ードバック制御に使用する空燃比センサの選定方法を、
図9に示すフローに従って説明する。原則として、バイ
パスバルブ15の開度が小さくなると床下触媒13の入
口近傍の第2空燃比センサ18の検出信号を利用する
が、床下触媒13の温度が活性温度以下のときには、床
下触媒13は有効に働かないので、バイパス触媒13を
有効に活用すべく、第1空燃比センサ17の検出信号を
利用するようにしている。
【0030】即ち、ステップ31で、バイパスバルブ1
5の現在の開度Boを読み込む。ステップ32で、床下
触媒13の触媒温度Tcを、第2触媒温度センサ23を
介して検出する。ステップ33では、バルブ開度Bo、
触媒温度Tcとから空燃比フィードバック制御に利用す
る空燃比センサを選択する。例えば、図10に示すよう
な領域によって判断する。第1空燃比センサ17を選択
する場合には、ステップ34へ進み、第1空燃比センサ
17の検出信号を読み込み、ステップ36で当該第1空
燃比センサ17の検出信号に基づき空燃比フィードバッ
ク制御を行なわせ、空燃比フィードバック補正係数αを
算出する。
【0031】一方、第2空燃比センサ18を選択する場
合には、ステップ35へ進み、第2空燃比センサ18の
検出信号を読み込み、ステップ36で当該第2空燃比セ
ンサ18の検出信号に基づき空燃比フィードバック制御
を行なわせ、空燃比フィードバック補正係数αを算出す
る。このように、床下触媒13の触媒温度Tcを検出
し、床下触媒13の活性状態を判断し、床下触媒13の
活性化以前では、バイパスバルブ15の開度に拘わらず
(即ち、本来なら、主に排気浄化を行なうはずの触媒
が、床下触媒13であるにも拘わらず)、第1空燃比セ
ンサの検出信号により空燃比フィードバック制御を行な
わせて、排気上流側に配設され比較的高温の排気が流入
し活性が比較的高いであろうバイパス触媒12を有効活
用するようにしたので、装置全体としての排気浄化性能
を最大に高めることができる。なお、床下触媒13が活
性化した後は、第1の実施例同様に、主に排気浄化を行
なう触媒に対応する空燃比センサの検出信号に基づく空
燃比フィードバック制御を行なうことができるので、最
大限触媒を有効活用することができる。つまり、本実施
例によれば、触媒温度が低いときにも、主に排気浄化を
行なっている触媒を精度よく検出することがきることに
なる。
【0032】次に、第3の実施例について説明する。第
3の実施例の全体構成は、第1の実施例の全体構成とほ
ぼ同様である。当該第3の実施例では、主に排気を浄化
している触媒の判断方法として、第1空燃比センサ17
と第2空燃比センサ18の検出信号の変動周波数(空燃
比センサの検出値を用いて実際の空燃比を所望の空燃比
に維持するために空燃比フィードバック制御による空燃
比の補正を行なった場合、当該空燃比の補正に伴い空燃
比センサの検出信号は変動する)とその位相差を用いる
ことを特徴とする。
【0033】即ち、第1空燃比センサ17の検出信号に
基づいて空燃比フィードバック制御を行なっているとき
に、バイパスバルブ15が閉じていく場合を考えると、
バイパスバルブ15の開度が小さくなるに連れて、バイ
パス触媒12側への排気の流入量が少なくなる。する
と、第1空燃比センサ17に当たるガス量も少なくなる
ために、第1空燃比センサ17の応答性が低下する。こ
れに伴い、第1空燃比センサ17の検出信号の変動周波
数が小さくなる(図11参照)。従って、第1空燃比セ
ンサ17の検出信号の変動周波数を検出することによっ
て、バイパス触媒12に流れる排気流量を予測すること
ができる(図13参照)。つまり、バイパスバルブ15
が閉じてきて、床下触媒13側が主に排気浄化をするよ
うになってきたことを検出することができる。
【0034】逆に、第2空燃比センサ18の検出信号に
基づいて空燃比フィードバック制御を行なっているとき
に、バイパスバルブ15の開度が大きくなり、バイパス
触媒12へ流入する排気が多くなって、バイパス触媒1
2が主に排気浄化を行なうようになる場合を考える(図
12参照)。この場合には、第2空燃比センサ18へは
常に排気が流れているので第2空燃比センサ18の検出
値の変動周波数からではバイパスバルブ15の開度変化
を検出できない。また、第2空燃比センサ18の検出値
に基づいて空燃比フィードバック制御が行なわれた結果
の排気が第1空燃比センサ17に当たるため、第2空燃
比センサ18の検出値の変動周波数と第1空燃比センサ
17の検出信号の変動周波数とは同じであり、単に変動
周波数を検出するだけではバイパスバルブ15の開度変
化を検出できない。しかし、第1空燃比センサ17へ当
たる排気流量が少ない場合には、第1空燃比センサ17
の検出応答性が低下し、第1空燃比センサ17が酸素濃
度を検出するまでに時間が掛かるため、2つの空燃比セ
ンサの変動周波数の位相差(Δt)が大きくなる。この
位相差Δtは、第1空燃比センサ17の当たるガス量に
反比例する(図14参照)。従って、この位相差Δtを
検出することによって、バイパス触媒12側へ流入する
排気流量を予測することができる。
【0035】ここで、第3の実施例における空燃比制御
(空燃比センサの選定から空燃比フィードバック補正係
数αの算出まで)について、図15のフローに従い説明
する。ステップ41では、第1空燃比センサ17の検出
信号の変動周波数Huと、第2空燃比センサ18の検出
信号の変動周波数との位相差Δtと、を検出する。
【0036】ステップ42では、変動周波数Huを判定
値H1(例えば、3Hz)と比較する。Hu≦H1のと
きは、バイパス触媒12へ流れる排気流量が少なくな
り、主に排気を浄化している触媒が床下触媒13になっ
たと判断して、ステップ43へ進み、第2空燃比センサ
18の検出信号を読み込み、ステップ46で当該第2空
燃比センサ18の検出信号に基づき空燃比フィードバッ
ク制御を行なわせ、空燃比フィードバック補正係数αを
算出する。
【0037】一方、ステップ42で、Hu>H1と判断
されたときには、ステップ44へ進む。ステップ44で
は、位相差Δtと判定値t1(例えば、20ms)とを比
較する。Δt≧t1のときには、位相差が大きく、余り
バイパス触媒12上流側の第1空燃比センサ17へ排気
が当たっていないと判断し、主に排気浄化を行なってい
るのは床下触媒13であると判断して、ステップ43へ
進み、第2空燃比センサ18の検出信号を読み込み、ス
テップ46で当該第2空燃比センサ18の検出信号に基
づき空燃比フィードバック制御を行なわせ、空燃比フィ
ードバック補正係数αを算出する。
【0038】Δt<t1のときには、位相差Δtが小さ
いので、バイパス触媒12へ多量の排気が流入し、主に
バイパス触媒12が排気浄化を行なっていると判断し、
ステップ45へ進み、第1空燃比センサ17の検出信号
を読み込み、ステップ46で当該第1空燃比センサ18
の検出信号に基づき空燃比フィードバック制御を行なわ
せ、空燃比フィードバック補正係数αを算出する。
【0039】このように、本実施例によれば、第1空燃
比センサ17と第2空燃比センサ18との検出信号に基
づいて、現在主に排気浄化を行なっている触媒を予測
し、当該主に排気浄化を行なっていると予測された側の
触媒入口近傍に設けられた空燃比センサの検出信号に基
づいて、空燃比フィードバック制御を行なうようにした
ので、現在主に排気浄化を行なっている触媒の転化効率
を最大限発揮させることができる空燃比フィードバック
制御が行えるので、以って最大限有効に触媒を活用する
ことができる。なお、本実施例では、第1空燃比センサ
17と第2空燃比センサ18との検出信号に基づいて、
現在主に排気浄化を行なっている触媒を判定するので、
即ち、触媒に実際に流入する排気を利用して排気流量を
予測して、現在主に排気浄化を行なっている触媒を判定
するので、運転条件やバイパスバルブ開度等によらず、
常に精度よく且つ応答性よく上記判定を行なうことがで
きるという点で優れている。また、空燃比センサ以外の
バイパスバルブ開度検出手段等を設ける必要がないの
で、コスト低減を図ることもできる。
【0040】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1に記
載の内燃機関の空燃比制御装置によれば、現在主に排気
浄化を行なっている触媒を判定し、当該主に排気浄化を
行なっている触媒の排気入口近傍に設けられた空燃比セ
ンサの検出信号に基づいて空燃比フィードバック制御を
行なうようにしたので、現在主に排気浄化を行なってい
る触媒の要求特性に見合った最適な空燃比フィードバッ
ク制御を行うことができ、以って最大限有効に触媒を活
用することができる。
【0041】請求項2に記載の発明によれば、制御弁の
制御量を検出するという極めて簡単な構成により、現在
主に排気浄化を行なっている触媒を判定するので、コス
ト低減、制御ロジックの簡略化を図ることができる。請
求項3に記載の発明によれば、制御弁の制御量を検出す
ると共に、触媒温度を検出して触媒の実際の活性状態を
判断したうえで、現在主に排気浄化を行なっている触媒
を判定するようにしたので、より高精度に前記の判定を
行なうことができるので、より高精度に現在主に排気浄
化を行なっている触媒に見合った空燃比フィードバック
制御を行なわせることができ、以って触媒の有効活用を
促進できる。
【0042】請求項4に記載の発明によれば、第1空燃
比センサと第2空燃比センサとの検出信号に基づいて、
実際に触媒に流れ込む排気の特性を利用することで現在
主に排気浄化を行なっている触媒を判定するようにした
ので、コスト低減を図れると共に、実際の運転状態によ
く対応して精度よく、かつ応答性よく上記判定を行なう
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示すブロック図。
【図2】第1の実施例における全体構成図。
【図3】同上実施例の空燃比制御の概略の流れを示すフ
ローチャート。
【図4】同上実施例の燃料噴射量設定ルーチンを示すフ
ローチャート。
【図5】同上実施例のバイパス触媒へ流入する排気流量
に対する各触媒の排気浄化性能を比較した図。
【図6】同上実施例の空燃比センサの選定方法を示すフ
ローチャート。
【図7】同上実施例のバイパスバルブ開度とバイパス触
媒へ流入する排気流量との関係を説明する図。
【図8】第2の実施例における全体構成図。
【図9】同上実施例の空燃比センサの選定方法を示すフ
ローチャート。
【図10】同上実施例のバイパスバルブ開度と床下触媒
温度に基づき設定される空燃比センサの使用領域の一例
を説明する図。
【図11】第3の実施例の第1空燃比センサの検出信号
の変動周波数を説明する図。
【図12】同上実施例の第1空燃比センサと第2空燃比
センサの検出信号の変動周期の位相差を説明する図。
【図13】同上実施例の第1空燃比センサの検出信号の
変動周波数とバイパス触媒へ流入する排気流量との関係
を説明する図。
【図14】同上実施例の2つの空燃比センサの検出信号
の変動位相差とバイパス触媒へ流入する排気流量との関
係を説明する図。
【図15】同上実施例の空燃比センサの選定方法を示す
フローチャート。
【図16】従来装置の構成を示す図。
【図17】従来装置における不具合を説明する図。
【符号の説明】
10 内燃機関 11 排気通路 12 バイパス触媒 13 床下触媒 14 バイパス通路 15 バイパスバルブ 16 第1触媒温度センサ 17 第1空燃比センサ 18 第2空燃比センサ 19 クランク角センサ 20 エアフローメータ 21 燃料噴射弁 22 コントロールユニット 23 第2触媒温度センサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機関の排気通路に上流側触媒とこれより排
    気下流側に設けられる下流側触媒とを介装し、前記上流
    側触媒の排気上流側で排気通路から一旦分岐し前記上流
    側触媒と前記下流側触媒の間で再び合流するバイパス通
    路と、当該バイパス通路を流れる排気流量を制御する制
    御弁と、を設け、所定条件下で前記制御弁を制御して上
    流側触媒に流入する排気流量を調整するようにした内燃
    機関において、 前記上流側触媒入口近傍の排気空燃比を検出する第1空
    燃比センサと、 前記下流側触媒入口近傍の排気空燃比を検出する第2空
    燃比センサと、 前記2つの触媒のうち、主に排気浄化を行なっている触
    媒を判定する触媒判定手段と、 前記触媒判定手段により判定された触媒の入口近傍に設
    けられた空燃比センサを特定して選択する空燃比センサ
    選択手段と、 前記空燃比センサ選択手段により選択された空燃比セン
    サの検出信号に基づいて、目標空燃比が得られるよう
    に、空燃比制御量を制御する空燃比フィードバック制御
    手段と、 を含んで構成したことを特徴とする内燃機関の空燃比制
    御装置。
  2. 【請求項2】前記触媒判定手段が、前記制御弁の制御量
    に基づいて、主に排気浄化を行なっている触媒を判定す
    る手段であることを特徴とする請求項1に記載の内燃機
    関の空燃比制御装置。
  3. 【請求項3】前記触媒判定手段が、前記制御弁の制御量
    と、前記下流側触媒の温度と、に基づいて、主に排気浄
    化を行なっている触媒を判定する手段であることを特徴
    とする請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  4. 【請求項4】前記触媒判定手段が、前記2つの空燃比セ
    ンサの検出信号に基づいて、主に排気浄化を行なってい
    る触媒を判定する手段であることを特徴とする請求項1
    に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
JP7044641A 1995-03-03 1995-03-03 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPH08240140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7044641A JPH08240140A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7044641A JPH08240140A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08240140A true JPH08240140A (ja) 1996-09-17

Family

ID=12697065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7044641A Pending JPH08240140A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08240140A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008063949A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置の故障診断方法及び故障診断装置
JP2009293536A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気制御装置
JP2010025036A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置の故障診断装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008063949A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置の故障診断方法及び故障診断装置
JP4737012B2 (ja) * 2006-09-05 2011-07-27 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置の故障診断方法及び故障診断装置
JP2009293536A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気制御装置
JP2010025036A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置の故障診断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3156604B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2626433B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JPH0726580B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP3855877B2 (ja) 空燃比検出装置の劣化検出装置
JPH086624B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4314636B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH09158713A (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP3672081B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP3063517B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH10311213A (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP3988518B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JPH0821283A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3988073B2 (ja) 排出ガスセンサの異常診断装置
JPH08240140A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11247687A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3620051B2 (ja) エンジン用触媒劣化検出装置
US6941745B2 (en) Exhaust gas cleaning system of internal combustion engine
JP3139328B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP2737482B2 (ja) 内燃機関における触媒コンバータ装置の劣化診断装置
JP2006126218A (ja) 空燃比検出装置の劣化検出装置
JPH0933478A (ja) 内燃機関における酸素センサの応答診断装置
JP3988425B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化制御装置
JP3149732B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP2737483B2 (ja) 内燃機関における触媒コンバータ装置の劣化診断装置
JP2009144559A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040622