JP3149732B2 - 内燃機関の触媒劣化判別装置 - Google Patents

内燃機関の触媒劣化判別装置

Info

Publication number
JP3149732B2
JP3149732B2 JP14339995A JP14339995A JP3149732B2 JP 3149732 B2 JP3149732 B2 JP 3149732B2 JP 14339995 A JP14339995 A JP 14339995A JP 14339995 A JP14339995 A JP 14339995A JP 3149732 B2 JP3149732 B2 JP 3149732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
catalyst
value
rich
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14339995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08338231A (ja
Inventor
典丈 光谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP14339995A priority Critical patent/JP3149732B2/ja
Priority to US08/630,764 priority patent/US5732553A/en
Priority to DE69613430T priority patent/DE69613430T2/de
Priority to EP96106184A priority patent/EP0743433B1/en
Publication of JPH08338231A publication Critical patent/JPH08338231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3149732B2 publication Critical patent/JP3149732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、少なくとも触媒コンバ
ータ上流側の空燃比センサ出力に基づいて機関空燃比を
目標空燃比にフィードバック制御するとともに、少なく
とも触媒コンバータ下流側の空燃比センサ出力に基づい
て触媒コンバータの劣化の有無を判別する内燃機関の触
媒劣化判別装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の排気系の触媒コンバータの上
流側と下流側との排気通路にそれぞれ空燃比センサを配
置し、少なくとも上流側の空燃比センサ出力に基づいて
機関空燃比を理論空燃比に制御するとともに、下流側空
燃比センサ出力に基づいて触媒劣化の有無を判別する技
術が知られている。
【0003】三元触媒は、通過する排気空燃比がリーン
空燃比のときに排気中の酸素を吸着し、通過する排気空
燃比がリッチ空燃比のときに吸着した酸素を放出するO
2 ストレージ作用を行う。このため、触媒コンバータ上
流側の排気空燃比が比較的短い周期でリーン空燃比とリ
ッチ空燃比との間で変動を繰り返しているような場合で
も、三元触媒が正常であれば、触媒コンバータ通過後の
排気の空燃比変動は触媒のO2 ストレージ作用により緩
和され、触媒下流側の排気空燃比は理論空燃比近傍に維
持される。このため、三元触媒が正常であれば、下流側
空燃比センサ出力の振幅は小さく変動周期は長くなる。
【0004】一方、触媒のO2 ストレージ作用は触媒の
劣化に応じて低下するため、三元触媒が劣化すると触媒
コンバータで吸収、放出される酸素量が少なくなり触媒
コンバータ下流側の排気空燃比の変動は触媒コンバータ
上流側での排気空燃比の変動に近づくようになる。この
ため、三元触媒が劣化すると下流側空燃比センサ出力の
振幅は大きく、変動周期は短くなり上流側空燃比センサ
出力の振幅と周期とに近づくようになる。
【0005】従って、機関空燃比が理論空燃比を中心と
してリーン空燃比側とリッチ空燃比側との間を比較的短
い周期で規則的に変動しているような場合には、下流側
空燃比センサ出力を監視することにより三元触媒の劣化
の有無を判別することができる。ところが、下流側空燃
比センサ出力に基づいて触媒劣化有無を判別する場合に
は空燃比変動周期が長くなると劣化有無の判定に誤差を
生じる場合がある。
【0006】空燃比の変動周期が長くなると、触媒に流
入する排気空燃比がリッチ空燃比側に振れている時間と
リーン空燃比側に振れている時間とがそれぞれ長くな
る。この場合、例えば機関空燃比がリッチ空燃比側に振
れている時間が長いと、三元触媒が正常であっても触媒
は吸着した酸素を全て放出してしまい、その後は酸素を
放出できなくなる。従って、このような状態では、触媒
が正常であっても、触媒を通過した後の排気空燃比は触
媒上流側排気空燃比と同様にリッチ側に振れるようにな
ってしまう。また、機関空燃比がリーン側に振れている
時間が長くなると、三元触媒が正常であっても触媒は限
界まで酸素を吸着してしまいもはや酸素を吸着できなく
なるため、触媒コンバータ下流側の空燃比もリーン側に
振れるようになる。すなわち、触媒に流入する空燃比の
変動周期が長くなると、正常な触媒であっても下流側空
燃比センサ出力は上流側空燃比センサ出力と略同じ振幅
と周期とで変動するようになり、下流側空燃比センサ出
力に基づいて触媒の劣化を判別していると、正常な触媒
が劣化したと誤判定される場合が生じるのである。
【0007】特開平5−10182号公報は上記問題を
解決することを目的として、触媒劣化判別を実行する際
に空燃比の変動周期を予め定めた一定の目標周期に一致
させるようにした触媒劣化検出装置を開示している。例
えば、空燃比がリッチ側に振れている場合には、触媒が
吸着した酸素を全部放出してしまうと触媒を通過した排
気の空燃比もリッチ側に振れるようになり、下流側空燃
比センサ出力の変動振幅と周期とが上流側空燃比センサ
出力の変動振幅と周期とに近づくようになる。触媒の劣
化とともに触媒のO2 ストレージ作用が低下し、触媒が
吸着する酸素量も低下するため、触媒に流入する排気空
燃比がリッチになった場合、劣化した触媒では正常な触
媒よりも短時間で酸素が放出し尽くされることとなる。
すなわち、触媒の劣化度合いが大きいほど空燃比が短時
間リッチ側に振れただけで(つまり、短い空燃比変動周
期でも)下流側空燃比センサ出力が変動するようにな
る。
【0008】上記公報の装置は、触媒が正常であれば下
流側空燃比センサ出力が変動せず、触媒が一定程度劣化
していれば下流側空燃比センサが変動するような周期
(目標空燃比変動周期)を予め設定しておき、触媒劣化
検出時に空燃比の変動周期を強制的に上記目標周期に一
致させるようにしている。上記公報の装置は、このよう
に空燃比の変動周期を、触媒が正常であれば下流側空燃
比センサ出力が変動せず、触媒が一定程度劣化していれ
ば下流側空燃比センサ出力が変動するような一定の目標
空燃比変動周期に一致させた状態で下流側空燃比センサ
出力の波形に基づいて触媒の劣化の有無を判定すること
により、上述したような空燃比変動周期により生じる誤
判定の防止を図っている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記特開平
5−10182号公報の装置のように、単に空燃比変動
周期を一定の目標周期に制御しただけでは、触媒劣化の
有無を正確に判断できない場合が生じてしまう問題があ
る。上記公報の装置は触媒に流入する排気空燃比がリッ
チ空燃比である場合には、触媒からのO2 放出量が常に
時間に比例することを前提としている。言い換えれば、
上記公報では排気空燃比がリッチ側に振れている時間が
同一であれば、触媒からは常に同一量の酸素が放出され
ることを前提として触媒の劣化判別をおこなっている。
ところが、実際には触媒からのO2 放出量は触媒に流入
する排気条件により大きく変化する。
【0010】例えば、触媒に流入する排気空燃比のリッ
チ度合いが大きければ(空燃比が小さければ)、リッチ
度合いが小さい(空燃比が大きい)場合に較べて同一の
時間であっても触媒から放出されるO2 量は大きくな
る。また、触媒に流入する排気空燃比のリッチ度合いが
同じ場合でも、排気流量が大きければ排気流量が小さい
場合に較べて同一の時間に放出されるO2 量は大きくな
る。
【0011】このため、上記公報の装置のように、単に
空燃比変動周期(つまり、触媒に流入する排気空燃比が
リッチ側に振れている時間)を一定の目標周期になるよ
うに制御しただけでは、O2 放出量が排気条件により変
動してしまい誤判定を生じることがある。例えば、空燃
比変動周期が目標空燃比に制御されていた場合でも、触
媒に流入する排気がリッチであり、かつ排気流量も多い
ような場合には、触媒からのO2放出量も極めて大きく
なり、劣化した触媒だけでなく正常な触媒まで吸着した
酸素の全量を放出してしまうようになる。この場合に
は、触媒が正常であっても下流側空燃比センサ出力は変
動するようになり、正常な触媒が劣化していると誤判定
されることになる。
【0012】また、逆に触媒に流入する排気のリッチ度
合いが低く、かつ排気流量が少ないような場合には、触
媒からのO2 放出量も極めて少なくなり、目標周期では
排気空燃比がリッチ側に振れている時間内に劣化した触
媒から全量の酸素を放出させることができなくなる。従
って、この場合には触媒が劣化していても下流側空燃比
センサ出力は変動しなくなり、劣化した触媒が正常であ
ると誤判定されることになる。
【0013】本発明は上記問題に鑑み、触媒下流側の空
燃比センサ出力に基づいて触媒劣化有無の判定を行う場
合に、触媒に流入する排気条件の相違により誤判定を生
じることのない触媒劣化判別装置を提供することを目的
としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、内燃機
関の排気通路に配置された、O2 ストレージ作用を有す
る三元触媒と、前記三元触媒の上流側の排気通路に配置
され、前記三元触媒上流側の排気空燃比を検出する上流
側空燃比センサと、前記三元触媒の下流側の排気通路に
配置され、前記三元触媒下流側の排気空燃比を検出する
下流側空燃比センサと、少なくとも前記上流側空燃比セ
ンサの出力に基づいて、前記三元触媒に流入する排気空
燃比が理論空燃比を中心として周期的にリッチ空燃比側
とリーン空燃比側とに交互に変化させる空燃比フィード
バック制御手段と、前記三元触媒に流入する排気条件に
基づいて、三元触媒からのO2 放出量を算出するO2
出量演算手段と、前記O2 放出量演算手段により算出さ
れたO2 放出量が予め定めた目標値になるように、前記
空燃比フィードバック制御が排気空燃比をリッチ側に制
御する時間を設定する放出量制御手段と、前記放出量制
御手段によりO2 放出量が目標値に制御されているとき
に、少なくとも前記下流側空燃比センサ出力に基づいて
前記三元触媒の劣化の有無を判別する劣化判別手段と、
を備えた内燃機関の触媒劣化判別装置が提供される。
【0015】
【作用】O2 放出量演算手段は、触媒に流入する排気条
件に基づいて三元触媒からのO 2 放出量を算出し、放出
量制御手段は、O2 放出量演算手段により算出されるO
2 放出量が予め定めた目標値になるように空燃比フィー
ドバック制御手段が排気空燃比をリッチ空燃比側に制御
する時間を設定する。このため、空燃比がリッチ空燃比
側に振れている(リッチ空燃比側に制御されている)間
に三元触媒から放出されるO2 量が常に目標値になるよ
うにリッチ時間(排気がリッチ空燃比側に振れている時
間)が調節される。
【0016】例えば、三元触媒に流入する排気のリッチ
度合いや排気流量が大きい場合にはリッチ時間は短く設
定され、逆に排気のリッチ度合いや排気流量が小さい場
合にはリッチ時間は長く設定される。このため、三元触
媒が劣化しておりO2 の吸着量がO2 放出量の目標値よ
り小さくなっている場合には排気空燃比がリッチ側に振
れている間に三元触媒が吸着した酸素の全量が放出さ
れ、下流側空燃比センサ出力は上流側空燃比センサ出力
BR>と同様に変動する。また、三元触媒が正常でありO
2 吸着量がO2 放出量の目標値より大きい場合には排気
空燃比がリッチ側に振れている間に下流側空燃比センサ
出力の変動は生じない。
【0017】
【実施例】以下、添付図面を用いて本発明の実施例につ
いて説明する。図1は、本発明を自動車用内燃機関に適
用した場合の実施例の全体概略構成を示す図である。図
1において、1は内燃機関本体、2aは機関1の各気筒
の吸気ポートに接続された吸気マニホルド、11は各気
筒の排気ポートに接続された排気マニホルドをそれぞれ
示している。
【0018】吸気マニホルド2aは共通のサージタンク
2bを介して吸気通路2に接続されている。図1に3で
示したのは機関1の吸入空気量を検出するエアフローメ
ータである。エアフローメータ3は、例えばポテンショ
メータを内蔵した可動ベーン式のものが使用され、吸入
空気量に比例した電圧信号を発生する。また、吸気通路
2には運転者のアクセルペダルの操作量に応じた開度を
とるスロットル弁16が設けられ、更にスロットル弁1
6近傍には、スロットル弁16が全閉時にアイドル状態
信号(LL信号)を発生するアイドルスイッチ17が設
けられている。
【0019】図1に7で示すのは、吸気マニホルド2a
の各気筒の吸気ポート近傍に配置された燃料噴射弁であ
る。燃料噴射弁7は、後述する制御回路10からの信号
に応じて開弁し、加圧燃料を各気筒の吸気ポート毎に噴
射する。燃料噴射弁7からの燃料噴射制御については後
述する。排気マニホルド11は共通の排気管を介して触
媒コンバータ12に接続されている。触媒コンバータ1
2は、三元触媒を内蔵し排気中のHC、CO、NOX
3成分を同時に浄化することができる。また、触媒コン
バータ12の上流側、すなわち排気マニホルド11の排
気集合部には上流側空燃比センサ13が、触媒コンバー
タ12の下流側排気管14には下流側空燃比センサ15
がそれぞれ設けられている。本実施例では空燃比センサ
13、15として排気中の酸素成分濃度に応じた電圧信
号を発生するO2 センサが用いられている。すなわち、
2 センサ13、15はそれぞれ排気空燃比が理論空燃
比に対してリーン側かリッチ側かに応じて異なる出力電
圧を発生する。
【0020】更に、機関1の点火ディストリビュータ4
には、それぞれ機関クランク軸の一定回転毎にパルス信
号を発生する2つのクランク角センサ5、6が設けられ
ている。本実施例では、クランク角センサ5は例えば特
定気筒が圧縮上死点に到達する毎に(すなわちクランク
回転角720°毎に)基準位置検出用パルス信号を出力
し、クランク角センサ6は例えばクランク回転角30°
毎にクランク回転角検出用のパルス信号を出力する。
【0021】また、機関1のシリンダブロックのウォー
タジャケット8には機関冷却水温度に応じたアナログ電
圧を出力する冷却水温度センサ9が設けられている。制
御回路10は、例えば入出力インターフェイス102、
CPU103、ROM104、RAM105、を相互に
双方向性バスで接続した公知の構成のマイクロコンピュ
ータとされ、更にマルチプレクサ内蔵型AD変換器10
1、電源に直接接続され機関イグニッションスイッチが
オフの状態でも記憶内容を保持可能なバックアップRA
M106、クロック発生回路107等を備えている。
【0022】制御回路10は、機関の燃料噴射制御、点
火時期制御等の基本制御を行う他、本実施例では、後述
するように上流側O2 センサ13と下流側O2 センサ1
5の出力に基づく空燃比フィードバック制御と触媒12
の劣化判定とを行っている。これらの制御を実行するた
め、制御回路10にはAD変換器101を介してエアフ
ローメータ3からの機関吸入空気量信号、冷却水温度セ
ンサ9からの冷却水温度信号、O2 センサ13、15か
らの空燃比信号がそれぞれ入力されている他、入出力イ
ンターフェイス102を介してクランク回転角センサ
5、6からのパルス信号、アイドルスイッチ17からの
アイドル信号等が入力されている。
【0023】なお、機関吸入空気量信号、冷却水温度信
号は、一定クランク時間毎に実行されるAD変換ルーチ
ンによって取り込まれ、RAM105の所定領域にそれ
ぞれ機関吸入空気量データQ、冷却水温度データTHW
として格納される。また、クランク回転角センサ6のパ
ルス信号が入力する毎に、そのパルス間隔から図示しな
いルーチンにより機関回転速度が算出され、RAM10
5の所定領域に機関回転数データNeとして格納され
る。
【0024】一方、制御回路10は入出力インターフェ
イス102を介して燃料噴射弁7に接続され、燃料噴射
弁7からの燃料噴射を制御している。図1に108、1
09、110で示したのは、それぞれ燃料噴射弁7から
の燃料噴射量を制御するための、ダウンカウンタ、フリ
ップフロップ、駆動回路である。すなわち、後述するル
ーチンにおいて燃料噴射量(時間)TAUが算出される
と燃料噴射時間TAUがダウンカウンタ108にプリセ
ットされるとともに、フリップフロップ109がセット
され、駆動回路110が燃料噴射弁7の駆動信号を出力
する。これにより燃料噴射弁7は開弁し燃料噴射が開始
される。ダウンカウンタ108はクロック107のクロ
ック信号を計数してプリセットされた時間TAUが経過
するとフリップフロップ109にセット信号を出力す
る。これにより、フリップフロップ109がセットされ
るため、駆動回路110は燃料噴射弁7の駆動信号を停
止し、燃料噴射弁7は閉弁する。従って演算された燃料
噴射時間TAUに相当する時間だけ燃料噴射弁7が開弁
し、TAUに相当する量の燃料が燃料噴射弁7から機関
1に噴射されることになる。
【0025】また、制御回路10は入出力インターフェ
イス102を介して触媒劣化時に付勢されるアラーム1
9に接続されている。本実施例では、後述するように空
燃比フィードバック制御中に三元触媒12からのO2
出量が目標値になるように機関空燃比を制御するととも
に、O2 放出量が目標値に一致した状態で下流側空燃比
センサ15出力に基づいて三元触媒劣化有無の判別を行
う。そこで、劣化検出について説明する前に、その前提
となる本実施例の空燃比フィードバック制御についてま
ず簡単に説明する。
【0026】図2は本実施例の燃料噴射量演算ルーチン
を示すフローチャートである。本ルーチンは、制御回路
10により一定クランク回転角毎(例えば360°毎)
に実行される。図2のルーチンでは、燃料噴射量、すな
わち燃料噴射弁7の燃料噴射時間TAUが、機関1回転
当たりの吸入空気量Q/Neと、後述する空燃比補正係
数FAFとに基づいて算出される。
【0027】すなわち、図2のルーチンでは、吸入空気
量データQ、回転数データNeをRAM105の所定領
域から読み込み、機関1回転当たりの吸入空気量Q/N
eを算出する(ステップ201)とともに、基本燃料噴
射時間TAUPを、 TAUP=α×Q/Ne として算出する(ステップ202)。ここで、基本燃料
噴射時間TAUPは燃焼室に供給される混合気を理論空
燃比とするために必要とされる燃料噴射時間であり、α
は定数である。
【0028】また、実際の燃料噴射時間TAUは、上記
TAUPを空燃比補正係数FAFで補正した値、 TAU=TAUP×FAF×β+γ として算出される(ステップ203)。ここで、β、γ
はそれぞれ機関運転状態に応じて決定される定数であ
る。また、上記により燃料噴射時間TAUが算出される
とステップ204では時間TAUがダウンカウンタ10
8にセットされ、時間TAUに応じた量の燃料が燃料噴
射弁7から噴射される。
【0029】次に、ステップ203の空燃比補正係数F
AFの算出について説明する。空燃比補正係数FAFは
上流側O2 センサ13出力に基づく第1の空燃比フィー
ドバック制御と下流側O2 センサ15出力に基づく第2
の空燃比フィードバック制御とにより算出される。図
3、図4は上流側O2 センサ13出力に基づく第1の空
燃比フィードバック制御を示すフローチャートである。
本ルーチンは制御回路10により一定時間間隔(例えば
4ms毎)で実行される。
【0030】本ルーチンでは、上流側O2 センサ13の
出力VOMを比較電圧VR1(理論空燃比相当電圧)と比
較し、触媒コンバータ上流側での排気空燃比が理論空燃
比よりリッチ(VOM>VR1)のときには空燃比補正量
FAFを減少させ、リーン(VOM≦VR1)のときには
FAFを増大させる制御を行う。O2 センサは排気空燃
比が理論空燃比よりリッチ側のときに、例えば0.9ボ
ルトの電圧信号を出力し、排気空燃比が理論空燃比より
リーン側のときに例えば0.1ボルト程度の電圧信号を
出力する。本実施例では、上記比較電圧VR1は0.45
ボルト程度に設定される。上記のように空燃比補正量F
AFを排気空燃比に応じて増減することにより、エアフ
ローメータ3、や燃料噴射弁7等の燃料供給系の機器に
多少の誤差が生じている場合でも機関空燃比は正確に理
論空燃比近傍に修正される。
【0031】以下、図3、図4のフローチャートを簡単
に説明すると、ステップ301はフィードバック制御実
行条件が成立しているか否かの判定を示す。フィードバ
ック制御実行条件は、例えば、O2 センサが活性化して
いること、機関暖機が完了していること、フュエルカッ
トから復帰後所定時間が経過していること、等であり、
実行条件が成立している時にのみステップ302以下の
FAF算出が行われる。フィードバック制御実行条件が
成立していない場合には、ルーチンは図4、ステップ3
25に進み、フラグXMFBの値を0にセットしてルー
チンを終了する。フラグXMFBは第1の空燃比フィー
ドバック制御を実行中か否かを示すフラグであり、XM
FB=0は第1の空燃比フィードバック制御が停止され
ていることを意味する。
【0032】ステップ302から315は空燃比の判定
を示す。ステップ309と315とに示すフラグF1
は、機関空燃比がリッチ(F1=1)かリーン(F1=
0)かを表す空燃比フラグであり、F1=0からF1=
1(リーンからリッチ)への切換えは上流側O2 センサ
13が所定時間(TDR)以上継続してリッチ信号(V
OM >VR1)を出力したときに(ステップ303、3
10から315)、またF1=1からF1=0(リッチ
からリーン)への切換えは上流側O2 センサ13が所定
時間(−TDL)以上継続してリーン信号(VOM
R1)を出力したときに行われる(ステップ303から
309)。CDLYは空燃比フラグ切換えタイミングを
判定するためのカウンタである。
【0033】図4ステップ316から323では、上記
により設定されたフラグF1の値に応じてFAFの増減
を行う。すなわち、今回ルーチン実行時のF1の値と前
回ルーチン実行時のF1の値を比較して、F1の値が変
化したか、つまり空燃比がリッチからリーン、またはリ
ーンからリッチに反転したかを判断する(ステップ31
6)。そして、現在のF1の値がF1=0(リーン)の
場合には、先ずF1=1からF1=0(リッチからリー
ン)に変化(反転)した直後に比較的大きな値RSRだ
けFAFをスキップ的に増大させ(ステップ317、3
18)、その後はF1=0である間はルーチン実行毎に
比較的小さな値KIRずつ徐々にFAFを増大させる
(ステップ320、321)。同様に、現在のF1の値
がF1=1(リッチ)の場合には、先ずF1=0からF
1=1(リーンからリッチ)に反転した直後にスキップ
的にRSLだけFAFを減少させ(ステップ317、3
19)、その後はF1=1である間はルーチン実行毎に
KILずつ徐々にFAFを減少させる(ステップ32
0、322)。また、上記により算出したFAFの値を
最大値(本実施例ではFAF=1.2)と最小値(本実
施例ではFAF=0.8)で定まる範囲を越えないよう
にガードした後(ステップ323)、フラグXMFBの
値を1にセットして(ステップ324)本ルーチンは終
了する。
【0034】次に、下流側O2 センサ15出力に基づく
第2の空燃比フィードバック制御について説明する。図
5、図6は第2の空燃比フィードバック制御ルーチンを
示している。本ルーチンは制御回路10により、第1の
空燃比フィードバック制御より長い所定間隔(例えば5
00ms毎)で実行される。本ルーチンでは、下流側O
2 センサ15の出力VOSを比較電圧VR2(理論空燃比
相当電圧、例えば0.45ボルト)と比較し、触媒コン
バータ下流側での排気空燃比が理論空燃比よりリッチ
(VOS>VR2)のときには第1の空燃比フィードバッ
ク制御で用いる補正量RSR(図4ステップ318)を
減少させるとともにRSL(図4ステップ319)を増
大させる。また、触媒コンバータ下流側での排気空燃比
が理論空燃比よりリーン(VOS≦VR2)の時には補正
量RSRを増大させるとともにRSLを減少させる操作
を行う。これにより、触媒コンバータ下流側で排気空燃
比がリッチの場合には第1の空燃比フィードバック制御
ではFAFの値は全般的に小さく設定されるようにな
り、逆に下流側での排気空燃比がリッチの場合にはFA
Fの値は全般的に大きく設定されるようになる。このた
め、上流側O2 センサ13が劣化したり特定の気筒の排
気の影響を強く受けたために上流側O2 センサ13出力
が実際の排気空燃比からずれたような場合でもFAFの
値は下流側O2 センサ15出力に基づいて補正されるの
で、機関空燃比は正確に理論空燃比に維持される。
【0035】以下、図5、図6のフローチャートを簡単
に説明すると、図5ステップ501、502はフィード
バック制御実行条件が成立しているか否かの判定を示
す。ステップ501の判定条件は、図3ステップ301
のものに加え、機関がアイドル運転中でないこと(すな
わち、アイドルスイッチ17からのLL信号が入力して
いないこと)が条件とされる。また、ステップ502で
は第1の空燃比フィードバック制御が実施されているか
否かが判定され、制御実施中(フラグXMFB=1)の
場合にのみステップ504以下の制御が実行される。制
御が実施されていない場合には(XMFB≠1)、ステ
ップ503でフラグXSFBの値を0にセットしてルー
チンを終了する。フラグXSFBは第2の空燃比フィー
ドバック制御を実行中か否かを示すフラグであり、XS
FB=0は第2の空燃比フィードバック制御が停止され
ていることを意味する。
【0036】ステップ502で第1の空燃比フィードバ
ック制御を実行中であった場合には、ステップ504で
フラグXSFBの値を1にセットした後、下流側O2
ンサ15で検出した排気空燃比がリッチか否かにより補
正量RSR、RSLの値を増減する操作を行う。すなわ
ち、図6ステップ505では下流側O2 センサ15の出
力VOSをAD変換して読み込み、ステップ506では
VOSがリーン空燃比相当値(VOS≦VR2)か否かを
判定し、VOSの値がリーン空燃比相当値であった場合
には、ステップ507でRSRの値を一定量ΔRSだけ
増大し、増大後のRSRが所定の最大値MAX(本実施
例ではMAX=0.09)を越えないようにガードする
(ステップ508、509)。また、ステップ506で
VOSの値がリッチ空燃比相当値(VOS>VR2)であ
った場合には、ステップ510でRSRの値を一定量Δ
RSだけ減少させ、減少後のRSRが所定の最小値MI
N(本実施例ではMIN=0.01)より小さくならな
いようにガードする(ステップ511、512)。
【0037】また、上記により算出されたRSRの値を
用いてステップ513では第1の空燃比フィードバック
制御ルーチンで用いるRSL(図4ステップ319)の
値を、RSL=0.1−RSRとして算出する。すなわ
ち、RSRとRSLとの和は本実施例では常に一定値
(0.1)に保持されており、RSRが増大するとRS
Lが減少しRSRが減少するとRSLは増大するように
なっている。
【0038】上記第2の空燃比フィードバック制御ルー
チン実行により、下流側O2 センサ15で検出した排気
空燃比がリッチの場合にはRSRの減少とRSLの増大
が、また、排気空燃比がリーンの場合にはRSRの増大
とRSLの減少とが同時に行われる。図7は、図3、図
4の第1の空燃比フィードバック制御を行った場合の、
上流側O2 センサ13で検出した空燃比(A/F)変化
(図7(A) )に対するカウンタCDLY(同(B) )、フ
ラグF1(同(C) )、空燃比補正係数FAF(同(D))
の変化を示している。図7(A) に示すように、A/Fが
リーンからリッチに変化した場合でも空燃比フラグF1
(図7(C) )の値は直ちに0から1には変化せず、カウ
ンタCDLYの値が0からTDRに増大するまでの時間
(図7(C) T1)の間は0のまま保持され、T1 経過後
に0から1に変化する。また、A/Fがリッチからリー
ンに変化した場合もF1の値はカウンタCDLYの値が
0からTDL(TDLは負の値)に減少するまでの時間
(図7(C) T2 )の間は1のまま保持され、T2 経過後
に1から0に変化する。このため、図7(A) にNで示し
たように外乱等により上流側O2 センサ13の出力が短
い周期で変化したような場合でもフラグF1の値は追従
して変化しないため、空燃比制御が安定する。
【0039】第1の空燃比フィードバック制御の結果、
空燃比補正係数FAFの値は図7(D) に示すように周期
的に増減を繰り返し、機関空燃比はリッチ空燃比とリー
ン空燃比とに交互に変動する。また、図2で説明したよ
うに、FAFの値が増大すると燃料噴射時間TAUは増
大し、FAFの値が減少すると燃料噴射時間TAUも減
少する。
【0040】また、図7(D) から判るように、第2の空
燃比フィードバック制御(図5、図6)によりRSRが
増大しRSLが減少すると、リッチ空燃比側への振れ幅
が大きくなり空燃比が全体的にリッチ空燃比側に移行す
る。また、逆にRSRが減少しRSLが増大すると、機
関空燃比のリーン空燃比側への振れ幅が大きくなり空燃
比が全体的にリーン空燃比側に移行する。
【0041】従って、第2の空燃比フィードバック制御
によりRSR、RSLの値が増減されると、機関空燃比
はリッチ側またはリーン側に変化する。なお、本実施例
では第2の空燃比フィードバック制御でRSR、RSL
を設定する場合について説明したが、第1の空燃比制御
における他の補正量を第2の空燃比フィードバック制御
で設定することによっても機関空燃比を変化させること
ができる。
【0042】例えば、KIR、KIL(図5ステップ4
21、422)の値、またはTDR、TDL(図4ステ
ップ407、413)の値を第2の空燃比フィードバッ
ク制御に基づいて設定することによっても同様に機関空
燃比を変化させることが可能であるし、或いは上流側O
2 センサ13の比較電圧VR1(図3ステップ303)の
値を第2の空燃比フィードバック制御に基づいて設定す
ることによっても同様に機関空燃比を変化させることが
可能である。
【0043】次に、本実施例の触媒劣化判別について説
明する。本実施例では、三元触媒のO2 ストレージ作用
の低下を検出することにより触媒劣化の有無を判別す
る。前述したように、三元触媒は流入する排気空燃比が
リーンのとき(すなわち、機関燃焼室で理論空燃比より
リーンな混合気の燃焼が行われているとき)には排気中
の酸素を吸着し、流入する排気空燃比がリッチのとき
(燃焼室で理論空燃比よりリッチな混合気の燃焼が行わ
れているとき)には吸着した酸素を放出する酸素の吸放
出作用を行う。このため、三元触媒に流入する排気の空
燃比が図7(A) に示したように理論空燃比を中心として
リッチ側とリーン側とに交互に変動しているような場合
にもO2 ストレージ作用により触媒から流出する排気の
空燃比の変動は少なくなる。
【0044】ところが、触媒が劣化するにつれて触媒の
2 ストレージ作用は低下し、触媒が吸着、保持できる
酸素量が低下する。このため、触媒が劣化すると、排気
空燃比がリッチ側に振れたときに吸着した酸素を短時間
で放出し尽くしてしまい、酸素を完全に放出した後は触
媒から流出する排気の空燃比はリッチ側に振れるように
なる。
【0045】図8は触媒劣化による触媒下流側での空燃
比変動の変化を説明する図である。図8(A) は触媒に流
入する排気空燃比の変動を示し、図8(B) は触媒が正常
な場合(すなわち触媒のO2 ストレージ作用が低下して
いない場合)を、図8(C) は触媒が劣化した場合(触媒
のO2 ストレージ作用が低下している場合)の触媒下流
側での排気空燃比の変動を示している。
【0046】図8(A) のように、触媒に流入する排気の
空燃比が規則的にリッチ空燃比側とリーン空燃比側とに
変動しているような場合、正常な触媒では流入する排気
がリーン空燃比になっている場合には触媒が排気中の余
剰酸素を吸着し、リッチ空燃比になっている場合には吸
着した酸素を放出するため、触媒下流側の排気空燃比は
常に理論空燃比近傍になり、前述した第2の空燃比フィ
ードバック制御の影響で緩やかにリーン空燃比側とリッ
チ空燃比側に変化する(図8(B) 参照)。一方、触媒が
劣化してO2 ストレージ作用が低下すると、O2 ストレ
ージ作用が低下するため、例えば触媒に流入する排気空
燃比がリッチ空燃比になったときに放出できるO2 の量
が少なくなり、流入する排気空燃比がリッチになると直
ぐにO2を放出し尽くしてしまい、その後はO2 を放出
することができなくなる。また、流入する排気空燃比が
リーン空燃比になると、劣化した触媒では吸着できるO
2の量が少ないため、流入する排気空燃比がリーン空燃
比になると直ぐに触媒のO 2 吸着量が飽和してしまい、
その後はO2 を吸着できなくなる。
【0047】このため、触媒が劣化すると、触媒下流側
の排気空燃比も図8(C) に示すようにリッチ空燃比側と
リーン空燃比側とに交互に変動するようになる。図9は
図8のように空燃比が変動した場合のO2 センサの出力
を示しており、図9(A) は触媒に流入する排気空燃比が
図8(A) のようにリッチ/リーンの変動を繰り返してい
る場合の上流側O2 センサ13出力VOM、図9(B) は
触媒が正常な場合の触媒下流側での排気空燃比変動(図
8(B) )に対応する下流側O2 センサ15出力VOS、
図9(C) は触媒が劣化した場合の図8(C) に対応する下
流側O2 センサ15出力VOSをそれぞれ示している。
【0048】図8(B) に示すように、触媒が正常な場合
(図9(B) )には下流側O2 センサ15出力の変動は周
期が極めて長く、出力の軌跡長さは小さくなる。また、
触媒が劣化すると、図(C) に示すように下流側O2
ンサ15出力の変動周期は短くなり、センサ出力の軌跡
長さは大きくなる。このため、例えば下流側O2 センサ
15出力の一定期間内の軌跡長さLVOSと、同じ期間
内の上流側O2 センサ13出力の軌跡長さLVOMとの
比LVOS/LVOMの値を監視することにより触媒劣
化の有無を判別することができる。すなわち、LVOS
は触媒劣化とともに大きくなって行くため、軌跡長比L
VOS/LVOMが予め定めた判定値以上になった場合
には触媒が劣化したと判定することができる。
【0049】ところが、上述の説明から判るように、下
流側O2 センサ15出力の波形(軌跡長)に基づいて触
媒劣化有無を判別するためには、触媒に流入する排気の
条件が、劣化した触媒では下流側O2 センサ15出力が
大きく変動し、正常な触媒では下流側O2 センサ15出
力が緩やかに変動するような条件になっている必要があ
る。すなわち、後述するように、触媒に流入する排気条
件により触媒から放出されるO2 の量は変動するが、触
媒の劣化有無を検出するためには、このO2 放出量が、
劣化した触媒が吸着することができる酸素量より大き
く、かつ正常な触媒が吸着することができる酸素量より
小さくなるように触媒に流入する排気条件を設定する必
要がある。例えば、触媒からのO2 放出量を正常な触媒
が吸着可能な酸素量よりも大きく設定してしまうと、流
入排気がリッチ空燃比側に振れている間に正常な触媒で
あっても吸着した酸素の全量を放出し尽くしてしまうこ
とになるため下流側O2 センサ出力は劣化した触媒の場
合と同様に変動するようになってしまい、正常な触媒が
劣化したと誤判定されてしまう場合が生じる。また、逆
に触媒からのO2 放出量を劣化触媒が吸着することがで
きる酸素量よりも小さく設定すると、劣化触媒であって
も流入する排気空燃比がリッチ側に振れている間に吸着
した酸素を全量放出させることができないため、下流側
2 センサ出力は変動しなくなり、劣化触媒が正常と誤
判定される場合を生じる。
【0050】ところで、触媒からのO2 放出量を決定す
る流入排気条件としては、大別して、流入排気のリッチ
度合い(空燃比)、排気流量、空燃比がリッチ側に振れ
ている時間(リッチ時間)がある。このため、空燃比の
フィードバック周期(すなわちリッチ時間)を一定にし
ただけではO2 放出量を一定にすることはできない。例
えばリッチ時間が同一であっても流入排気のリッチ度合
いが大きい(空燃比が小さい)と触媒からのO2 放出量
は増大し、リッチ度合いが小さいと(空燃比が大きい)
と触媒からのO2 放出量は減少する。同様に、リッチ時
間が同一であっても排気流量が大きければ触媒からのO
2 放出量は増大し、排気流量が小さければ触媒からのO
2 放出量は減少する。
【0051】本実施例では、以下に説明するように排気
入口条件から触媒のO2 放出量を算出し、この算出量が
一定の目標値に一致するように流入する排気条件をフィ
ードバック制御することにより、触媒からのO2 放出量
が触媒劣化判別に適切な一定の目標値になるようにした
上で触媒の劣化判別を行うことにより、触媒の劣化有無
を正確に判断している。
【0052】次に、本実施例における触媒からのO2
出量制御について説明する。前述のように、触媒からの
2 放出量は、流入排気のリッチ度合い、排気流
量、流入排気の空燃比がリッチ側に振れている時間、
の3つにより決定される。従って、上記3つの条件を同
時に制御すれば、O2 放出量を一定の目標値に収束させ
ることができる。本実施例では、制御を簡素化するため
にの排気流量が略一定になるアイドル運転時に触媒劣
化検出を行い、流入排気のリッチ度合いに応じてリッチ
時間を調節することにより、触媒からのO2 放出量を一
定の目標値に収束させる操作を行う。
【0053】他の入口排気条件が一定であれば、触媒か
らのO2 放出量は、流入排気のリッチ度合いに略比例
し、また、リッチ時間にも略比例して増大すると考えら
れる。また、流入排気のリッチ度合いは機関に供給され
る過剰な燃料の量、すなわち空燃比補正係数FAFの値
と理論空燃比を与える空燃比補正係数の値FAF0 との
差(FAF−FAF0 )に比例する。このため、触媒か
らのO2 放出量は(FAF−FAF0 )の値とリッチ時
間との積、すなわち排気空燃比がリッチ側に振れている
期間の(FAF−FAF0 )の値の時間積分値に比例す
ると考えることができる。
【0054】図10は、第1の空燃比フィードバック制
御(図3、図4)実行中の上流側O 2 センサ13出力V
OMの変化(図10(A) )と、空燃比補正係数FAFの
変化(図10(B) )とを示す図である。前述のように、
補正係数FAFの値は上流側O2 センサ13出力VOM
がリーン空燃比出力からリッチ空燃比出力に反転後、遅
れ時間TDR経過後にRSLだけスキップ的に減少し、
その後はルーチン実行毎にKILずつ徐々に減少する。
いま、VOMがリーンからリッチまたはリッチからリー
ンに反転する瞬間の排気空燃比は理論空燃比に極めて近
いと考えることができるため、例えばVOMがリッチか
らリーンに反転する瞬間の空燃比補正係数FAFの値を
理論空燃比相当のFAFの値(FAF0 )と仮定する
と、触媒からのO2 放出量((FAF−FAF0 )の時
間積分値)は、図10(B) に斜線で示した面積に比例す
ることになる。一方、排気空燃比がリッチ側に振れてい
る時間(VOMがリッチ側に振れている時間)は、リッ
チ遅延時間TDRを増減することにより調節することが
できる。
【0055】そこで、本実施例では、第1の空燃比フィ
ードバック制御により算出されるFAFの値と上流側O
2 センサ13出力VOMとに基づいて、VOMがリッチ
からリーンに反転する毎に図10(B) に斜線で示した面
積を算出し、この面積が一定の目標値になるように第1
の空燃比フィードバック制御におけるリッチ遅延時間T
DRを制御している。
【0056】また、上記面積の目標値(すなわち、O2
放出量の目標値)は、正常な触媒が吸着することができ
る最大酸素量より小さく、かつ検出したい劣化レベルの
触媒吸着することができる最大酸素量より大きい値に設
定する。このように目標値を設定することにより、任意
の劣化レベルの触媒を正確に判別することが可能とな
る。
【0057】図11、図12は、本実施例の上述した触
媒劣化判別操作を示すフローチャートである。本ルーチ
ンは、制御回路10により一定時間毎に実行される。図
11においてルーチンがスタートすると、ステップ11
01では触媒劣化判別実行条件が成立しているか否かが
判定される。本実施例では、ステップ1101の実行条
件は、第1の空燃比フィードバック制御(図3、図
4)が実行中であること、機関がアイドル運転中であ
ること、第2の空燃比フィードバック制御(図5、図
6)が停止されていること、機関運転状態が安定して
いること、とされている。
【0058】上記条件は、前述のように本実施例の劣
化判別は第1の空燃比フィードバック制御が実行中に行
う必要があるためであり、第1の空燃比フィードバック
制御を実行中か否かは、フラグXMFB(図4ステップ
324、325)の値が1にセットされているか否かか
ら判断される。また、条件は、本実施例では排気流量
が略一定の条件下で触媒劣化判別を行うためである。現
在アイドル運転中か否かは、アイドルスイッチ17のL
L信号がオン(LL=1)になっているか否かにより判
定される。更に、上記条件は、本実施例では触媒O2
放出量を一定の目標値に維持する必要があるが、第2の
空燃比フィードバック制御実行中に触媒劣化判別を行う
と第2の空燃比フィードバック制御によりリッチ時間が
影響を受け、触媒O2 放出量を一定に維持できない場合
が生じるためである。また、上記条件は、機関排気流
量が略一定の状態で触媒劣化判定を行うために必要とさ
れる。機関運転状態が安定しているか否かは、例えば前
回ルーチン実行時の吸入空気量の値と今回ルーチン実行
時の吸入空気量との差が所定値以下になっているか否
か、前回ルーチン実行時と今回ルーチン実行時の機関回
転数の差が所定値以下か、等により判定される。
【0059】ステップ1101で上記条件のいずれか1
つでも成立しない場合には、本ルーチンは、後述するカ
ウンタCTの値をクリアした後(ステップ1133)、
図12に進み、触媒劣化判定を実行することなく、直ち
に終了する。ステップ1101で上記条件からの全
部が成立した場合には、次にステップ1103で、ステ
ップ1101の条件成立後の時間を計時するカウンタC
Tの値がプラス1増大され、ステップ1105では、増
大後のカウンタCTの値が所定値CT3 以上になってい
るか否かが判定される。ステップ1105でCT≧CT
3 であった場合には、ステップ1135に進み、第1の
空燃比フィードバック制御に使用するKIL、KIR、
TDLの制御パラメータを通常の値に復帰させた後ルー
チンを終了する。CT3 は、後述するCT1 (ステップ
1115)、CT2 (ステップ1129)より大きな値
であり、ステップ1101の条件成立後触媒劣化判別が
完了するのに十分な時間である。本実施例では、後述の
ように、触媒劣化判定実施中は、KIL、KIR、TD
Lの各パラメータの値は一定値に固定されるが、上記の
ように触媒劣化判別が完了するのに十分な時間が経過す
ると触媒劣化判別操作は停止され、各パラメータの値は
通常の値に復帰するため、触媒劣化判別完了後は通常の
第1の空燃比フィードバック制御が行われるようにな
る。
【0060】ステップ1105でCT<CT3 であった
場合には、次にステップ1107で第1の空燃比フィー
ドバック制御に使用するKIL、KIR及びTDLの制
御パラメータの値が吸入空気量に応じた一定値に固定さ
れる。後述するように、本実施例では触媒劣化判別時に
第1の空燃比フィードバック制御に使用する制御パラメ
ータTDRの値を変更することによって空燃比フィード
バック制御のリッチ時間を調節している。従って、KI
L、KIRの値は、FAFの時間変化をできるだけ小さ
くしてTDRに対するリッチ時間の感度を上げるために
吸入空気量が大きいほど小さな一定値に設定される。ま
た、本実施例では、排気空燃比がリーン側に振れている
期間に触媒が最大限O2 を吸着するように、すなわちリ
ーン空燃比時に触媒のO2 吸着量が飽和するようにリー
ン時間を十分長くする必要があるため、TDLの値は吸
入空気量が小さい程大きな値に設定される。
【0061】ステップ1109では、上流側O2 センサ
13出力VOMをAD変換して読み込むとともに、VO
Mがリッチ空燃比出力(VOM≧VR1)か否かが判定さ
れる。VOM≧VR1の場合、すなわち上流側O2 センサ
13が出力VOMがリッチ空燃比出力であった場合に
は、ステップ1111で、現在の空燃比補正係数FAF
の値の積算値W1 を算出するとともに、ステップ111
3でカウンタNの値を1増大させる。後述するようにF
AFの積算値W1 とカウンタNとはVOMがリーン空燃
比出力の場合には常に図12ステップ1127でクリア
されるため、ステップ1111で算出される積算値W1
はVOMがリッチ出力になってからのFAFの積算値
を、またカウンタNの値はリッチ空燃比になってからの
FAFの積算回数を表すことになる。また、ステップ1
111、1113実行後、本ルーチンは図12ステップ
1129に進む。ステップ1129以下の操作について
は後述する。 次に、ステップ1109で上流側O2
ンサ13出力VOMがリーン空燃比出力であった場合に
は、ステップ1115で計時カウンタCTの値が所定値
CT1 以上か否か、すなわちステップ1101の条件が
全て成立してから所定時間が経過したか否かが判定さ
れ、CT<CT1 の場合には図12ステップ1127に
進み、積分値W1 とカウンタNの値がクリアされる。す
なわち、本実施例では条件成立後機関運転状態が完全に
安定したと判断される時間(CT1 )が経過するまでは
ステップ1119以下のTDRの設定操作は行わない。
【0062】ステップ1115でCT≧CT1 であった
場合にはステップ1117に進み、前述のカウンタNの
値が、N≠0か否かを判定し、N=0の場合には同様に
図12ステップ1127に進み、W1 とNとをクリアす
る。また、ステップ1117でN≠0の場合には図12
ステップ1119以下が実行される。カウンタNの値は
VOMがリッチであった場合にはステップ1113でカ
ウントアップされ、リーンの場合にはステップ1127
でクリアされるため、ステップ1117ではVOMの値
がリッチからリーンに反転した直後のルーチン実行時以
外は必ずN=0となる。このため、ステップ1119か
らステップ1125のTDR設定操作はVOMがリッチ
からリーンに反転する毎に一回だけ実行されることにな
る。
【0063】ステップ1119では、現在の空燃比補正
係数FAFの値がFAF0 (図10(B) 参照)として記
憶される。また、ステップ1121では図10(B) の斜
線部分の面積WSが、WS=W1 −FAF0 ×Nとして
算出される。すなわち、図10(B) の斜線部分の面積W
は、本来(FAF−FAF0 )の積算値として算出
すべきものであるが、本実施例ではVOMがリッチ出力
からリーン出力に反転する際のFAFの値をFAF0
して用いるため、便宜的に先にFAFの値を積算してW
1 を求めておき、FAF0 の値が確定した後にFAF0
に積算回数Nを乗じたものをW1 から差し引いて斜線部
面積WSを算出するようにしている。
【0064】上記により面積WSを求めた後、ステップ
1123ではWSの値と予め設定された目標値WS0
の偏差に応じてTDRの補正量ΔTDRの値が設定され
る。また、ステップ1125では、TDRの値に上記補
正量ΔTDRが加算される。本実施例では、WS−WS
0 の値が正の大きな値であるほどΔTDRは負の大きな
値に設定され、次に第1の空燃比フィードバック制御ル
ーチン(図3、図4)が実行される際のTDRの値は小
さくなる。このため、VOMがリッチ空燃比出力になっ
てからFAFがスキップ的に減少するまでの時間が短く
なり、図10(B) の斜線部分の面積は小さくなる。すな
わち、触媒からのO2 放出量は減少する。また、本実施
例では、WS−WS0 の値が負の大きな値であるほどΔ
TDRは正の大きな値に設定され、次に第1の空燃比フ
ィードバック制御ルーチンが実行される際のTDRの値
は大きくなる。このため、逆に図10(B) の斜線部分の
面積は大きくなる。従って、上記操作を実行することに
より、図10(B) の斜線部分面積は目標値WS0 に制御
される。すなわち、触媒からのO2 放出量がWS 0 に対
応する目標放出量に制御されるようになる。
【0065】上記により、触媒からのO2 放出量を目標
値に制御した後、ルーチンはステップ1127に進み、
積分値W1 とカウンタNとをクリアしてステップ112
9に進む。ステップ1129から1131は触媒劣化判
別操作を示している。ステップ1129では、前述の計
時カウンタCTの値が所定値CT2 以上になっているか
否かが判定され、CT<CT2 の場合には触媒劣化判別
を行うことなくそのままルーチンを終了する。CT2
前述のCT1 (ステップ1115)より大きな一定値と
され、ステップ1101の条件成立後時間CT1 経過後
に開始されたO2 放出量制御(ステップ1119から1
125)により、O2 放出量が目標値に収束するのに十
分な時間とされる。
【0066】ステップ1129で触媒からのO2 放出量
が目標値に収束するのに十分な時間(CT2 )が経過し
ていた場合には、次にステップ1131で劣化判定サブ
ルーチンが実行される。図13は、図12ステップ11
31で実行される劣化判定サブルーチンの詳細を示すフ
ローチャートである。
【0067】図13において、ステップ1301では、
触媒劣化判別操作時間の計時カウンタKTがプラス1増
大される。本サブルーチンでは、後述するように一定期
間の上流側O2 センサ13出力VOMと下流側O2 セン
サ15出力VOSの軌跡長を算出し、この軌跡長に基づ
いて触媒劣化有無を判別する。カウンタKTは軌跡長算
出期間を計時するためのカウンタである。本サブルーチ
ンは図11、図12のルーチン実行毎に実行されるた
め、カウンタKTの値は触媒劣化判別操作が実行される
累積時間に対応する値となる。
【0068】次いで、ステップ1303では上記カウン
タKTの値が所定値KT0 以上になったか否かが判定さ
れる。本実施例ではKT0 の値は20秒程度に相当する
図11、図12のルーチン実行回数とされる。すなわ
ち、本実施例では20秒程度の期間O2 センサ出力の軌
跡長を演算し、その結果に基づいて触媒劣化有無を判定
する。
【0069】ステップ1303でKT<KT0 であった
場合には、ステップ1305から1309で上流側O2
センサ13出力の軌跡長LVOMと下流側O2 センサ1
5出力の軌跡長LVOSとが積算される。本実施例で
は、O2 センサ13、15出力の軌跡長LVOM、LV
OSはそれぞれ近似的に|VOM−VOMi-1 |及び|
VOS−VOSi-1 |の積算値として、以下の式により
算出される(図14参照)。
【0070】 LVOM=LVOM+|VOM−VOMi-1 | LVOS=LVOS+|VOS−VOSi-1 | ここで、VOMi-1 、VOSi-1 はそれぞれ前回ルーチ
ン実行時のVOM、VOSの値である。すなわち、ステ
ップ1305では、上流側O2 センサ13出力VOMと
下流側O2 センサ15出力VOSとをAD変換して読み
込み、ステップ1307では上記積算値LVOMとLV
OSとが算出し、ステップ1309では次回のサブルー
チン実行に備えてVOMi-1 とVOSi-1 との値を更新
してルーチンを終了する。上記の軌跡長LVOMとLV
OSとの算出は、ステップ1303でカウンタKTの値
がKT0 に到達するまでサブルーチン実行毎に繰り返さ
れる。
【0071】一方、ステップ1303でカウンタKTの
値が所定値KT0 に到達していた場合には、ルーチンは
ステップ1311に進み、今までに算出したLVOSと
LVOMとの比、すなわち一定期間内の軌跡長比LVO
S/LVOMが算出される。また、ステップ1313で
は、算出した軌跡長比LVOS/LVOMの値が予め定
めた所定値R0 以上であるか否かが判定される。
【0072】前述したように、触媒からのO2 放出量が
適切な一定値に制御されている場合には、劣化した触媒
では下流側O2 センサ15出力VOSの変動は大きくな
り、上流側O2 センサ13出力VOMの変動に近づくよ
うになる。このため、下流側O2 センサ15出力の軌跡
長LVOSの値も大きくなり、LVOS/LVOMの値
は1に近づくようになる。このため、ステップ1313
でLVOS/LVOMの値が所定値R0 (R0 は1.0
以下の定数)以上になった場合には、触媒が劣化したと
判定され、ステップ1315で劣化フラグALMの値が
1にセットされる。また、LVOS/LVOM<R0
あった場合には、触媒は正常であると判定され、ステッ
プ1317で劣化フラグALMの値は0にセットされ
る。
【0073】なお、フラグALMの値が1にセットされ
ると、別途実行される図示しないルーチンにより劣化ア
ラーム19(図1)が点灯され、運転者に触媒の劣化が
報知される。また、ステップ1315、1317で設定
されたフラグALMの値はステップ1319で制御回路
10のバックアップRAM106に格納され、次回の修
理、点検に備えられる。
【0074】上記触媒劣化判別操作が終了すると、ステ
ップ1321では、積算値LVOM、LVOSの値とカ
ウンタKTの値がクリアされ、本サブルーチンは終了す
る。上述のように、本実施例によれば、触媒に流入する
排気の条件に応じて排気空燃比がリッチ側に振れている
時間を調節し、触媒からのO2 放出量を一定の目標値に
収束させた上で触媒劣化の有無を判別するようにしてい
る。このため、触媒に流入する排気条件が変動した場合
でも、触媒からのO2 放出量は一定の目標値に維持さ
れ、正確な触媒劣化判別を行うことが可能となる。
【0075】なお、図11、図12の実施例ではステッ
プ1101(図11)の条件が成立した場合には必ず触
媒劣化判別を実行するようにしているが、ステップ11
01の条件成立毎に図11、図12の触媒劣化判別を実
行する代わりに、例えば、通常の走行時にO2 センサ出
力の軌跡長に基づく触媒劣化判別(図13)を実行し、
この結果触媒が劣化していると判定された場合にのみ図
11、図12の触媒劣化判定を行って通常走行時の判定
結果を検証するようにしても良い。
【0076】また、図11、図12の実施例では、空燃
比センサとして排気空燃比が理論空燃比に対してリッチ
側かリーン側かにより異なる出力電圧を発生するO2
ンサを用いているため、排気のリッチ度合いを空燃比補
正係数FAFを用いて推定しているが、空燃比センサと
して排気空燃比に1対1に対応する連続出力を発生する
空燃比センサを用いれば、空燃比センサの出力から直接
排気のリッチ度合いを算出することが可能となる。
【0077】更に、図11、図12の実施例では、リッ
チ遅延時間を増減することにより空燃比制御のリッチ時
間を調節しているが、空燃比フィードバック制御におけ
る他の制御パラメータ、例えばRSRを変化させること
によってリッチ時間を調節することも可能である。
【0078】
【発明の効果】本発明によれば、触媒に流入する排気の
条件に応じて排気空燃比がリッチ側に振れている時間を
調節し、触媒からのO2 放出量を一定の目標値に収束さ
せた上で下流側空燃比センサ出力に基づいて触媒劣化判
別を行うようにしたことにより、触媒に流入する排気条
件の変動にかかわらず正確に触媒劣化有無を判別するこ
とが可能となる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を自動車用内燃機関に適用した実施例の
構成を示す図である。
【図2】図1の実施例の燃料噴射量制御ルーチンを示す
フローチャートである。
【図3】第1の空燃比フィードバック制御ルーチンを示
すフローチャートの一部である。
【図4】第1の空燃比フィードバック制御ルーチンを示
すフローチャートの一部である。
【図5】第2の空燃比フィードバック制御ルーチンを示
すフローチャートの一部である。
【図6】第2の空燃比フィードバック制御ルーチンを示
すフローチャートの一部である。
【図7】図3、図4のルーチンを補足説明するタイミン
グダイアグラムである。
【図8】触媒劣化による触媒下流側での空燃比変動の変
化を説明する図である。
【図9】図8の空燃比変動に対応する下流側O2 センサ
出力の変化を示す図である。
【図10】触媒からのO2 放出量制御の原理を説明する
図である。
【図11】触媒劣化判別ルーチンを示すフローチャート
の一部である。
【図12】触媒劣化判別ルーチンを示すフローチャート
の一部である。
【図13】触媒劣化判定サブルーチンを示すフローチャ
ートである。
【図14】O2 センサ出力の軌跡長を説明する図であ
る。
【符号の説明】
1…内燃機関本体 10…制御回路 12…触媒コンバータ 13…上流側O2 センサ 15…下流側O2 センサ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に配置された、O2
    ストレージ作用を有する三元触媒と、 前記三元触媒の上流側の排気通路に配置され、前記三元
    触媒上流側の排気空燃比を検出する上流側空燃比センサ
    と、 前記三元触媒の下流側の排気通路に配置され、前記三元
    触媒下流側の排気空燃比を検出する下流側空燃比センサ
    と、 少なくとも前記上流側空燃比センサの出力に基づいて、
    前記三元触媒に流入する排気空燃比が理論空燃比を中心
    として周期的にリッチ空燃比側とリーン空燃比側とに交
    互に変化させる空燃比フィードバック制御手段と、 前記三元触媒に流入する排気条件に基づいて、三元触媒
    からのO2 放出量を算出するO2 放出量演算手段と、 前記O2 放出量演算手段により算出されたO2 放出量が
    予め定めた目標値になるように、前記空燃比フィードバ
    ック制御が排気空燃比をリッチ側に制御する時間を設定
    する放出量制御手段と、 前記放出量制御手段によりO2 放出量が目標値に制御さ
    れているときに、少なくとも前記下流側空燃比センサ出
    力に基づいて前記三元触媒の劣化の有無を判別する劣化
    判別手段と、 を備えた内燃機関の触媒劣化判別装置。
JP14339995A 1995-04-20 1995-06-09 内燃機関の触媒劣化判別装置 Expired - Lifetime JP3149732B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14339995A JP3149732B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 内燃機関の触媒劣化判別装置
US08/630,764 US5732553A (en) 1995-04-20 1996-04-11 Device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine
DE69613430T DE69613430T2 (de) 1995-04-20 1996-04-19 Vorrichtung zum Ermitteln der Verschlechterung eines katalytischen Umwandlers eines Motors
EP96106184A EP0743433B1 (en) 1995-04-20 1996-04-19 A device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14339995A JP3149732B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 内燃機関の触媒劣化判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08338231A JPH08338231A (ja) 1996-12-24
JP3149732B2 true JP3149732B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=15337870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14339995A Expired - Lifetime JP3149732B2 (ja) 1995-04-20 1995-06-09 内燃機関の触媒劣化判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3149732B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7804073B2 (en) 2003-12-08 2010-09-28 Hitachi High-Technologies Corporation Liquid metal ion gun

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4513714B2 (ja) 2005-10-21 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7804073B2 (en) 2003-12-08 2010-09-28 Hitachi High-Technologies Corporation Liquid metal ion gun

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08338231A (ja) 1996-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6901744B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine
JP2900890B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
KR100905811B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치의 고장 진단 장치
JP2626433B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JP2893308B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4497132B2 (ja) 触媒劣化検出装置
US20130179051A1 (en) Air-fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine
US5412941A (en) Device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine
JPH09203313A (ja) 触媒の劣化検出装置
EP0743433B1 (en) A device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine
JP3759567B2 (ja) 触媒劣化状態検出装置
JP3267188B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JPH1182114A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0941948A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP3988073B2 (ja) 排出ガスセンサの異常診断装置
JP3149732B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP3139328B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP3225787B2 (ja) 内燃機関のo2 センサ制御装置
JP2001098981A (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP3975436B2 (ja) 排出ガスセンサの異常診断装置
JPH08291740A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JPH08291741A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JPH07116931B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JPH0941951A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JPH11125112A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term