JPH08291740A - 内燃機関の触媒劣化検出装置 - Google Patents

内燃機関の触媒劣化検出装置

Info

Publication number
JPH08291740A
JPH08291740A JP7095529A JP9552995A JPH08291740A JP H08291740 A JPH08291740 A JP H08291740A JP 7095529 A JP7095529 A JP 7095529A JP 9552995 A JP9552995 A JP 9552995A JP H08291740 A JPH08291740 A JP H08291740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
sensor
value
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7095529A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritake Mitsuya
典丈 光谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP7095529A priority Critical patent/JPH08291740A/ja
Priority to US08/630,764 priority patent/US5732553A/en
Priority to DE69613430T priority patent/DE69613430T2/de
Priority to EP96106184A priority patent/EP0743433B1/en
Publication of JPH08291740A publication Critical patent/JPH08291740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】 【目的】 空燃比センサの劣化や空燃比制御中心の変動
に影響されずに正確な触媒劣化判定を行うことが可能な
触媒劣化検出装置を提供する。 【構成】 触媒下流側に配置した下流側O2 センサ出力
の軌跡長に基づいて触媒劣化の有無を検出する際に、上
流側と下流側O2 センサ出力の、極大値と極小値との差
の時間積分値を用いて下流側O2 センサ出力の軌跡長を
補正する。センサが劣化して出力振幅が減少すると、そ
れに応じてセンサ出力軌跡長と積分値とが低下する。一
方、センサが劣化しても振幅が減少しない場合には出力
軌跡長と積分値とはともに低下しない。このため、下流
側O2 センサ出力軌跡長により触媒劣化を判断する際
に、出力積分値を用いて軌跡長を補正することによりセ
ンサ劣化等による劣化判定の誤差を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、少なくとも触媒コンバ
ータ上流側の空燃比センサ出力に基づいて機関空燃比を
目標空燃比にフィードバック制御するとともに、触媒コ
ンバータ下流側の空燃比センサ出力と触媒コンバータ上
流側空燃比センサ出力とに基づいて触媒コンバータの劣
化を検出する内燃機関の触媒劣化検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】触媒コンバータ上流側の空燃比センサ出
力と下流側の空燃比センサ出力とに基づいて触媒コンバ
ータ内の三元触媒の劣化を検出する触媒の劣化検出装置
が知られている。この種の劣化検出装置としては、例え
ば本願出願人による特開平5−163989号公報記載
されたものがある。
【0003】同公報に記載された触媒劣化検出装置は、
空燃比フィードバック制御中の所定期間の上流側空燃比
センサ出力の軌跡長(LVOM)と下流側空燃比センサ
出力の軌跡長(LVOS)、及び上記所定期間の上流側
空燃比センサ出力と基準値とで囲まれる面積(AVO
M)、下流側空燃比センサ出力と基準値とで囲まれる面
積(AVOS)をそれぞれ演算し、上流側空燃比センサ
と下流側空燃比センサの軌跡長比(LVOS/LVO
M)と面積比(AVOS/AVOM)とを用いて触媒の
劣化の有無を判定している。
【0004】三元触媒は、通過する排気空燃比がリーン
空燃比のときに排気中の酸素を吸着し、通過する排気空
燃比がリッチ空燃比のときに吸着した酸素を放出するO
2 ストレージ作用を行う。このため、触媒コンバータ上
流側の排気空燃比が比較的短い周期でリーン空燃比とリ
ッチ空燃比との間で変動を繰り返しているような場合で
も、三元触媒が正常であれば、触媒コンバータ通過後の
排気の空燃比変動は触媒の酸素吸着と放出とにより緩和
され、下流側空燃比センサ出力の変動は少なくなる。す
なわち、三元触媒が正常であれば、下流側空燃比センサ
出力の軌跡長は上流側空燃比センサ出力の軌跡長に較べ
て短くなり、下流側空燃比センサと上流側空燃比センサ
との出力の軌跡長の比は小さくなる。
【0005】一方、三元触媒が劣化すると触媒のO2
トレージ作用も触媒の劣化に応じて低下するため、触媒
コンバータで吸収、放出される酸素量が少なくなり触媒
コンバータ下流側の排気空燃比の変動は触媒コンバータ
上流側での排気空燃比の変動に近づくようになる。この
ため、三元触媒が劣化すると下流側空燃比センサ出力の
変動が徐々に大きくなり上流側空燃比センサ出力の変動
に近づくようになる。すなわち、三元触媒が劣化する
と、下流側空燃比センサ出力の軌跡長は増大し、上流側
空燃比センサ出力の軌跡長に近づくようになるため、下
流側空燃比センサと上流側空燃比センサとの出力の軌跡
長の比は大きくなる。
【0006】従って、機関空燃比が理論空燃比を中心と
してリーン空燃比側とリッチ空燃比側との間を規則的に
変動しているような場合には、下流側と上流側の空燃比
センサ出力の軌跡長比を監視することにより三元触媒の
劣化の有無を判定することができる。ところが、空燃比
センサが劣化した場合には空燃比が同一の振幅で変動し
ている場合でも空燃比センサ出力の振幅は小さくなる。
このため、上流側空燃比センサが劣化すると上流側空燃
比センサ出力の振幅は小さくなり、その結果出力の軌跡
長LVOMも小さくなる。従って、この場合には触媒が
正常であっても軌跡長比LVOS/LVOMは大きくな
り、上記のように空燃比センサ出力の軌跡長比に基づい
て触媒劣化を判断していると正常な触媒が劣化したと判
定されてしまう場合がある。また、下流側空燃比センサ
が劣化した場合には軌跡長LVOSは触媒が劣化してい
ても小さくなるため、上記とは逆に劣化した触媒が正常
と判定されてしまう場合が生じる。
【0007】上記特開平5−163989号公報の装置
は、上下流空燃比センサ出力の軌跡長比とともに、出力
の面積比を用いて触媒劣化を判定することにより上記問
題を解決したものである。すなわち、空燃比センサが劣
化して出力の振幅が小さくなった場合には、出力軌跡と
基準値とで囲まれる面積も同時に小さくなる。このた
め、上流側のセンサが劣化したような場合には同時に上
流側空燃比センサ出力の面積(AVOM)も小さくなる
ため、下流側空燃比センサ出力の面積(AVOS)と上
流側空燃比センサ出力の面積(AVOM)の比(AVO
S/AVOM)は軌跡長比と同様に大きくなる。
【0008】また、逆に触媒と下流側空燃比センサが同
時に劣化したような場合には軌跡長比(LVOS/LV
OM)はあまり増大しないにもかかわらず、面積比(A
VOS/AVOM)は小さくなる。このため、軌跡長比
(LVOS/LVOM)と面積比(AVOS/AVO
M)との両方を用いて触媒劣化を判断することにより、
空燃比センサの劣化による出力特性の変化が面積比によ
り補正されることになり、センサの特性や劣化の程度に
より影響を受けない触媒劣化判断が可能となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述の特開平5−16
3989号公報の装置では、空燃比センサの劣化や特性
のばらつきによる軌跡長の相違を面積比を用いて補正す
ることにより、触媒劣化判定の精度を向上させたもので
ある。ところが、センサ劣化や特性のばらつきをによる
軌跡長比の変化を面積比を用いて補正していると正確な
補正が行えない問題があることが判明している。以下、
図17を用いてこの問題を説明する。
【0010】図17は空燃比センサの劣化による出力特
性の変化例を説明する図である。図17(B) から(E)
は、排気空燃比が図17(A) に示すように理論空燃比を
中心としてリーン側とリッチ側とに規則的に変動してい
る場合の空燃比センサの劣化による出力の変化の様子を
示しており、図17(B) は正常なセンサ出力を、図17
(C) から(E) は劣化したセンサの出力をそれぞれ示して
いる。なお、図17(B) から(E) の出力は代表的な空燃
比センサとして空燃比が理論空燃比よりリッチかリーン
かに応じて異なる出力電圧を発生するO2 センサを例に
とって示している。
【0011】図17(A) のように、排気空燃比が理論空
燃比を中心として規則的に変動すると、正常なO2 セン
サの出力は図17(B) のようにリッチ空燃比相当出力と
リーン空燃比相当出力との間で交互に切り替わる変化を
示す。また、図17(C) はO2 センサが劣化して出力の
振幅が小さくなった場合を示している。この場合には、
劣化によりO2 センサの出力軌跡長も小さくなるが、同
時にセンサ出力の面積(基準値(理論空燃比相当出力)
とセンサ出力軌跡とで囲まれる面積(斜線部分))も出
力軌跡長にほぼ比例して小さくなるため、センサ出力の
面積により出力軌跡長を補正することによりO2 センサ
が劣化していない場合(図17(B) )の軌跡長を推定す
ることができる。
【0012】しかし、O2 センサが劣化すると、センサ
出力の振幅は大きく変化せずに空燃比変化に対するセン
サ出力の応答速度が低下する場合がある。このような場
合にはセンサ出力は図17(D) に示すように、リッチ空
燃比相当出力とリーン空燃比相当出力との切り替わりに
時間を要するようになる。このため、このような劣化状
態では、センサ出力軌跡はほとんど減少しないにもかか
わらず、センサ出力の面積(斜線部分)はO2 センサが
劣化すると正常な場合より小さくなる。
【0013】また、上記はセンサ劣化により出力応答速
度が低下した場合について説明したが、O2 センサの種
類によっては劣化すると、リッチ空燃比側、またはリー
ン空燃比側のいずれか一方の感度が低下する場合があ
る。このような場合、例えばリーン空燃比側の検出感度
がリッチ空燃比側に較べて低下するとセンサ出力はリッ
チ側に留まる時間が長く、かつ大きくリッチ側に振れる
ようになり、リーン側に空燃比が振れたときの出力は小
さくなり、かつリーン空燃比相当出力を発生する時間も
短くなる。従って、実際の空燃比が図17(A) のように
変動していた場合でもO2 センサは図17(E) に示すよ
うにリッチ空燃比相当出力を長く、かつ大きく出力する
ようになる。このような劣化状態では、センサ出力の軌
跡長は正常な場合とほぼ同一であるにもかかわらず、セ
ンサ出力の面積は正常なセンサに較べて大きくなってし
まう。また、逆にリッチ空燃比側の検出感度が低下した
場合にも同様な問題が生じる。
【0014】すなわち、O2 センサが劣化すると、劣化
の態様によっては図17(D) 、(E)に示したようにセン
サ出力があまり変化しないにもかかわらず出力軌跡と基
準値とで囲まれる面積は増大または減少してしまう場合
が生じる。このため、O2 センサ出力軌跡と基準値とで
囲まれる面積を用いて補正した軌跡長比を用いて触媒劣
化判定を行っていると、O2 センサの劣化の態様によっ
ては逆に誤判定を生じる原因となる場合がある。
【0015】また、触媒が劣化していない場合であって
も、空燃比の変動中心が理論空燃比からリッチ側または
リーン側に偏ったような場合には同様にO2 センサ出力
の面積は変化してしまう。図18(A) 、(B) は空燃比の
変動中心のずれによるO2 センサ出力面積の変化を説明
する図である。例えば排気空燃比が理論空燃比を中心に
変動しているときのO2 センサ出力が図18(A) に示す
波形であったとする。この場合、センサ出力軌跡と基準
値とで囲まれる面積は図18(A) に示すようになる。と
ころが、排気空燃比の変動中心が理論空燃比から外れて
(例えばリッチ側に)偏った状態になったような場合に
は、センサが劣化しておらずセンサ出力の振幅が全く同
一であったとしても、O2 センサ出力は図18(B) のよ
うになる。従って、この場合もO2 センサ出力の軌跡長
は全く変化しないにもかかわらず、センサ出力軌跡と基
準値とで囲まれる面積は図18(B) の方が大幅に大きく
なってしまう。
【0016】すなわち、O2 センサの劣化や空燃比の変
動中心のずれ等が生じると、O2 センサ出力の軌跡長は
同一でもセンサ出力と基準値とで囲まれる面積は大きく
変化してしまい、O2 センサ出力の軌跡長比と面積比と
を用いて触媒劣化を判定していると誤判定が生じる問題
があるのである。本発明は上記問題に鑑み、O2 センサ
の劣化や空燃比の変動中心のずれ等が生じた場合でも誤
判定を生じることなく正確に触媒の劣化の有無を判定す
ることが可能な触媒劣化検出装置を提供することを目的
としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、内燃機
関の排気通路に配置された、O2 ストレージ効果を有す
る三元触媒と、前記三元触媒の上流側の排気通路に配置
され、前記三元触媒上流側の排気空燃比を検出する上流
側空燃比センサと、前記三元触媒の下流側の排気通路に
配置され、前記三元触媒下流側の排気空燃比を検出する
下流側空燃比センサと、前記上流側空燃比センサの出力
に基づいて前記機関空燃比を目標空燃比にフィードバッ
ク制御する空燃比フィードバック制御手段と、前記フィ
ードバック制御実行中の予め定めた所定期間内の前記上
流側空燃比センサと前記下流側空燃比センサの出力の軌
跡長をそれぞれ演算する軌跡長演算手段と、前記上流側
空燃比センサ出力と下流側空燃比センサ出力それぞれの
極大値と極小値とを検出し、記憶、更新する極値検出手
段と、フィードバック制御実行中の前記所定期間内の前
記上流側空燃比センサ出力と下流側空燃比センサ出力そ
れぞれの極大値と極小値との差の時間積分値を演算する
積分値演算手段と、前記下流側空燃比センサ出力の軌跡
長と前記上流側空燃比センサ出力の軌跡長との比を演算
する軌跡長比演算手段と、前記下流側空燃比センサ出力
の前記の時間積分値と前記上流側空燃比センサ出力の前
記時間積分値との比を演算する積分値比演算手段と、前
記軌跡長比と前記積分値比とに基づいて前記三元触媒の
劣化を検出する劣化判定手段と、を備えた内燃機関の触
媒劣化検出装置が提供される。
【0018】
【作用】本発明の触媒劣化検出装置では、極値検出手段
は空燃比フィードバック制御中の上流側と下流側の空燃
比センサの出力の極大値と極小値とを記憶、更新し、積
分値演算手段はそれぞれの空燃比センサ出力の極大値と
極小値との差の時間積分値を演算する。
【0019】図1は、図17(B) 〜(E) 及び図18(A)
、(B) の場合について上記積分値演算手段により算出
される極大値と極小値との差の時間積分値を説明する図
であり、図1 (1)〜 (4)はそれぞれ図17(B) 〜(E) 、
図1 (5)〜 (6)はそれぞれ図18(A) 、(B) のセンサ出
力の場合について示している。前述のように、図17
(C) の場合には、O2 センサの劣化による特性変化のた
めに、出力軌跡長と面積との両方が減少していたが、図
17(D) では出力軌跡長は殆ど変化していないにもかか
わらず面積が減少している。また、図17(E) の場合に
は出力軌跡長はほとんど同じであるにもかかわらず面積
は増大している。さらに、図18(A) と(B) とでは出力
軌跡長は全く同じであるのに面積が大幅に相違してい
る。
【0020】図1、 (1)から (6)は上記の場合それぞれ
についてO2 センサ出力の極大値と極小値との差の時間
積分値を斜線で示している。図1から判るように、図
1、 (2)(図17(C) )と (4)(図17(E) )の場合に
はそれぞれ出力軌跡長が減少すると、それに応じて積分
値も減少している。また、図1、 (3)、 (5)、 (6)の場
合には出力軌跡長はほとんど変化していないが、この場
合には面積(図17、図18)の場合とは異なり、積分
値も図1、 (1)の場合と同じに維持されている。すなわ
ち、O2 センサ出力の面積を用いた場合には図1、
(3)、 (5)、 (6)の場合には実際にはセンサの劣化や空
燃比制御中心のずれによっては出力軌跡長が変化してい
ないにもかかわらず面積が変化したために出力軌跡長が
補正されてしまい劣化判定が不正確になるのに対して、
面積の代わりにO2 センサ出力の極大値と極小値との差
の時間積分値を用いてセンサ出力の軌跡長を補正すれ
ば、常に正確な補正結果が得られる。
【0021】本発明の触媒劣化検出装置では、積分値演
算手段により算出された、上流側と下流側それぞれのセ
ンサ出力の極大値と極小値との差の時間積分値を用い
て、センサ出力軌跡長を補正する。これにより、センサ
の劣化の態様や空燃比制御中心のずれにかかわらず正確
な触媒劣化判断か行われる。
【0022】
【実施例】以下添付図面を用いて本発明の実施例につい
て説明する。図2は、本発明を自動車用内燃機関に適用
した場合の実施例の全体概略構成を示す図である。図2
において、1は内燃機関本体、2aは機関1の各気筒の
吸気ポートに接続された吸気マニホルド、11は各気筒
の排気ポートに接続された排気マニホルドをそれぞれ示
している。
【0023】吸気マニホルド2aは共通のサージタンク
2bを介して吸気通路2に接続されている。図2に3で
示したのは機関1の吸入空気量を検出するエアフローメ
ータである。エアフローメータ3は、例えばポテンショ
メータを内蔵した可動ベーン式のものが使用され、吸入
空気量に比例した電圧信号を発生する。また、吸気通路
2には運転者のアクセルペダルの操作量に応じた開度を
とるスロットル弁16が設けられ、更にスロットル弁1
6近傍には、スロットル弁16が全閉時にアイドル状態
信号(LL信号)を発生するアイドルスイッチ17が設
けられている。
【0024】図2に7で示すのは、吸気マニホルド2a
の各気筒の吸気ポート近傍に配置された燃料噴射弁であ
る。燃料噴射弁7は、制御回路10からの信号に応じて
開弁し、加圧燃料を各気筒の吸気ポート毎に噴射する。
燃料噴射弁7からの燃料噴射制御については後述する。
排気マニホルド11は共通の排気管を介して触媒コンバ
ータ12に接続されている。触媒コンバータ12は、三
元触媒を内蔵し排気中のHC、CO、NOX の3成分を
同時に浄化することができる。また、触媒コンバータ1
2の上流側、すなわち排気マニホルド11の排気集合部
には上流側空燃比センサ13が、触媒コンバータ12の
下流側排気管14には下流側空燃比センサ15がそれぞ
れ設けられている。本実施例では空燃比センサ13、1
5として排気中の酸素成分濃度に応じた電圧信号を発生
するO2 センサが用いられている。すなわち、O2 セン
サ13、15はそれぞれ排気空燃比が理論空燃比に対し
てリーン側かリッチ側かに応じて異なる出力電圧を発生
する。
【0025】図2に18で示すのは、排気系に2次空気
を導入するための2次空気導入弁である。2次空気導入
弁18は機関減速時、アイドル運転時等に開弁して排気
マニホルド11に2次空気を導入してHC、COエミッ
ションを低減する操作を行う。更に、機関1の点火ディ
ストリビュータ4には、それぞれ機関クランク軸の一定
回転毎にパルス信号を発生する2つのクランク角センサ
5、6が設けられている。本実施例では、クランク角セ
ンサ5は例えば特定気筒が圧縮上死点に到達する毎に
(すなわちクランク回転角720°毎に)基準位置検出
用パルス信号を出力し、クランク角センサ6は例えばク
ランク回転角30°毎にクランク回転角検出用のパルス
信号を出力する。
【0026】また、機関1のシリンダブロックのウォー
タジャケット8には機関冷却水温度に応じたアナログ電
圧を出力する冷却水温度センサ9が設けられている。制
御回路10は、例えば入出力インターフェイス102、
CPU103、ROM104、RAM105、を相互に
双方向性バスで接続した公知の構成のマイクロコンピュ
ータとされ、更にマルチプレクサ内蔵型AD変換器10
1、電源に直接接続され機関イグニッションスイッチが
オフの状態でも記憶内容を保持可能なバックアップRA
M106、クロック発生回路107等を備えている。
【0027】制御回路10は、機関の燃料噴射制御、点
火時期制御等の基本制御を行う他、本実施例では、後述
するように上流側O2 センサ13と下流側O2 センサ1
5の出力に基づく空燃比フィードバック制御と触媒12
の劣化判定を行っている。これらの制御を実行するた
め、制御回路10にはAD変換器101を介してエアフ
ローメータ3からの機関吸入空気量信号、冷却水温度セ
ンサ9からの冷却水温度信号、O2 センサ13、15か
らの空燃比信号がそれぞれ入力されている他、入出力イ
ンターフェイス102を介してクランク回転角センサ
5、6からのパルス信号、アイドルスイッチ17からの
アイドル信号等が入力されている。
【0028】なお、機関吸入空気量信号、冷却水温度信
号は、一定クランク回転角毎に実行されるAD変換ルー
チンによって取り込まれ、RAM105の所定領域にそ
れぞれ機関吸入空気量データQ、冷却水温度データTH
Wとして格納される。また、クランク回転角センサ6の
パルス信号が入力する毎に、そのパルス間隔から図示し
ないルーチンにより機関回転速度が算出され、RAM1
05の所定領域に機関回転数データNeとして格納され
る。
【0029】一方、制御回路10は入出力インターフェ
イス102を介して燃料噴射弁7に接続され、燃料噴射
弁7からの燃料噴射を制御している。図2に108、1
09、110で示したのは、それぞれ燃料噴射弁7から
の燃料噴射量を制御するための、ダウンカウンタ、フリ
ップフロップ、駆動回路である。すなわち、後述するル
ーチンにおいて燃料噴射量(時間)TAUが算出される
と燃料噴射時間TAUがダウンカウンタ108にプリセ
ットされるとともに、フリップフロップ109がセット
され、駆動回路110が燃料噴射弁7の駆動信号を出力
する。これにより燃料噴射弁7は開弁し燃料噴射が開始
される。ダウンカウンタ108はクロック107のクロ
ック信号を計数してプリセットされた時間TAUが経過
するとフリップフロップ109にセット信号を出力す
る。これにより、フリップフロップ109がセットされ
るため、駆動回路110は燃料噴射弁7の駆動信号を停
止し、燃料噴射弁7は閉弁する。従って演算された燃料
噴射時間TAUに相当する時間だけ燃料噴射弁7が開弁
し、TAUに相当する量の燃料が燃料噴射弁7から機関
1に噴射されることになる。
【0030】また、制御回路10は入出力インターフェ
イス102を介して前述の2次空気導入弁18、及び触
媒劣化時に付勢されるアラーム19に接続されている。
本実施例では、後述するように空燃比フィードバック制
御中の上流側O2 センサ13と下流側O2 センサ15と
の出力の軌跡長と積分値とに基づいて触媒12の劣化有
無判定を行う。そこで、劣化検出について説明する前
に、その前提となる空燃比フィードバック制御について
まず簡単に説明する。
【0031】図3は本実施例の燃料噴射量演算ルーチン
を示すフローチャートである。本ルーチンは、制御回路
10により一定クランク回転角毎(例えば360°毎)
に実行される。図3のルーチンでは、燃料噴射量、すな
わち燃料噴射弁7の燃料噴射時間TAUが、機関1回転
当たりの吸入空気量Q/Neと、後述する空燃比補正係
数FAFとに基づいて算出される。
【0032】すなわち、図3のルーチンでは、吸入空気
量データQ、回転数データNeをRAM105の所定領
域から読み込み、機関1回転当たりの吸入空気量Q/N
eを算出する(ステップ301)とともに、基本燃料噴
射時間TAUPを、 TAUP=α×Q/Ne として算出する(ステップ302)。ここで、基本燃料
噴射時間TAUPは燃焼室に供給される混合気を理論空
燃比とするために必要とされる燃料噴射時間であり、α
は定数である。
【0033】また、実際の燃料噴射時間TAUは、上記
TAUPを空燃比補正係数FAFで補正した値、 TAU=TAUP×FAF×β+γ として算出される(ステップ303)。ここで、β、γ
はそれぞれ機関運転状態に応じて決定される定数であ
る。また、上記により燃料噴射時間TAUが算出される
とステップ304では時間TAUがダウンカウンタ10
8にセットされ、時間TAUに応じた量の燃料が燃料噴
射弁7から噴射される。
【0034】次に、ステップ303の空燃比補正係数F
AFの算出について説明する。空燃比補正係数FAFは
上流側O2 センサ13出力に基づく第1の空燃比フィー
ドバック制御と下流側O2 センサ15出力に基づく第2
の空燃比フィードバック制御とにより算出される。図
4、図5は上流側O2 センサ13出力に基づく第1の空
燃比フィードバック制御を示すフローチャートである。
本ルーチンは制御回路10により一定時間間隔(例えば
4ms毎)に実行される。
【0035】本ルーチンでは、上流側O2 センサ13の
出力VOMを比較電圧VR1(理論空燃比相当電圧)と比
較し、触媒コンバータ下流側での排気空燃比が理論空燃
比よりリッチ(VOM>VR1)のときには空燃比補正量
FAFを減少させ、リーン(VOM≦VR1)のときには
FAFを増大させる制御を行う。O2 センサは排気空燃
比が理論空燃比よりリッチ側のときに、例えば0.9ボ
ルトの電圧信号を出力し、排気空燃比が理論空燃比より
リーン側のときに例えば0.1ボルト程度の電圧信号を
出力する。本実施例では、上記比較電圧VR1は0.45
ボルト程度に設定される。上記のように空燃比補正量F
AFを排気空燃比に応じて増減することにより、エアフ
ローメータ3、や燃料噴射弁7等の燃料供給系の機器に
多少の誤差が生じている場合でも機関空燃比は正確に理
論空燃比近傍に修正される。
【0036】以下、図4、図5のフローチャートを簡単
に説明すると、ステップ401はフィードバック制御実
行条件が成立しているか否かの判定を示す。フィードバ
ック制御実行条件は、例えば、O2 センサが活性化して
いること、機関暖機が完了していること、フュエルカッ
トから復帰後所定時間が経過していること、二次空気導
入弁18から二次空気が導入されていないこと等であ
り、実行条件が成立している時にのみステップ402以
下のFAF算出が行われる。フィードバック制御実行条
件が成立していない場合には、ルーチンは図5、ステッ
プ425に進み、フラグXMFBの値を0にセットして
ルーチンを終了する。フラグXMFBは第1の空燃比フ
ィードバック制御を実行中か否かを示すフラグであり、
XMFB=0は第1の空燃比フィードバック制御が停止
されていることを意味する。
【0037】ステップ402から415は空燃比の判定
を示す。ステップ409と415とに示すフラグF1
は、機関空燃比がリッチ(F1=1)かリーン(F1=
0)かを表す空燃比フラグであり、F1=0からF1=
1(リーンからリッチ)への切換えは上流側O2 センサ
13が所定時間(TDR)以上継続してリッチ信号(V
OM >VR1)を出力したときに(ステップ403、4
10から415)、またF1=1からF1=0(リッチ
からリーン)への切換えは上流側O2 センサ13が所定
時間(−TDL)以上継続してリーン信号(VOM
R1)を出力したときに行われる(ステップ403から
409)。CDLYは空燃比フラグ切換えタイミングを
判定するためのカウンタである。
【0038】図5ステップ416から423では、上記
により設定されたフラグF1の値に応じてFAFの増減
を行う。すなわち、今回ルーチン実行時のF1の値と前
回ルーチン実行時のF1の値を比較して、F1の値が変
化したか、すなわち空燃比がリッチからリーン、または
リーンからリッチに反転したかを判断する(ステップ4
16)。そして、現在のF1の値がF1=0(リーン)
の場合には、先ずF1=1からF1=0(リッチからリ
ーン)に変化(反転)した直後に比較的大きな値RSR
だけFAFをスキップ的に増大させ(ステップ417、
418)、その後はF1=0である間はルーチン実行毎
に比較的小さな値KIRずつ徐々にFAFを増大させる
(ステップ420、421)。同様に、現在のF1の値
がF1=1(リッチ)の場合には、先ずF1=0からF
1=1(リーンからリッチ)に反転した直後にRSLだ
けFAFを減少させ(ステップ417、419)、その
後はF1=1である間はルーチン実行毎にKILずつ徐
々にFAFを減少させる(ステップ420、422)。
また、上記により算出したFAFの値を最大値(本実施
例ではFAF=1.2)と最小値(本実施例ではFAF
=0.8)で定まる範囲を越えないようにガードした後
(ステップ423)、フラグXMFBの値を1にセット
して(ステップ424)本ルーチンは終了する。
【0039】次に、下流側O2 センサ15出力に基づく
第2の空燃比フィードバック制御について説明する。図
6、図7は第2の空燃比フィードバック制御ルーチンを
示している。本ルーチンは制御回路10により、第1の
空燃比フィードバック制御より長い所定間隔(例えば5
00ms毎)で実行される。本ルーチンでは、下流側O
2 センサ15の出力VOSを比較電圧VR2(理論空燃比
相当電圧、例えば0.45ボルト)と比較し、触媒コン
バータ下流側での排気空燃比が理論空燃比よりリッチ
(VOS >VR2)のときには第1の空燃比フィードバ
ック制御で用いる補正量RSR(図5ステップ418)
を減少させるとともにRSL(図5ステップ419)を
増大させる。また、触媒コンバータ下流側での排気空燃
比が理論空燃比よりリーン(VOS≦VR2)の時には補
正量RSRを増大させるとともにRSLを減少させる操
作を行う。これにより、触媒コンバータ下流側で排気空
燃比がリッチの場合には第1の空燃比フィードバック制
御ではFAFの値は全般的に小さく設定されるようにな
り、逆に下流側での排気空燃比がリッチの場合にはFA
Fの値は全般的に大きく設定されるようになる。このた
め、上流側O2 センサ13が劣化したり特定の気筒の排
気の影響を強く受けたために上流側O2 センサ13出力
が実際の排気空燃比からずれたような場合でもFAFの
値は下流側O2センサ15出力に基づいて補正されるの
で、機関空燃比は正確に理論空燃比に維持される。
【0040】以下、図6、図7のフローチャートを簡単
に説明すると、図6ステップ601、602はフィード
バック制御実行条件が成立しているか否かの判定を示
す。ステップ601の判定条件は、図4ステップ401
のものと同様である。また、ステップ602では第1の
空燃比フィードバック制御が実施されているか否かが判
定され、制御実施中(フラグXMFB=1)の場合にの
みステップ604以下の制御が実行される。制御が実施
されていない場合には(XMFB≠1)、ステップ60
3でフラグXSFBの値を0にセットしてルーチンを終
了する。フラグXSFBは第2の空燃比フィードバック
制御を実行中か否かを示すフラグであり、XSFB=0
は第2の空燃比フィードバック制御が停止されているこ
とを意味する。
【0041】ステップ602で第1の空燃比フィードバ
ック制御を実行中であった場合には、ステップ604で
フラグXSFBの値を1にセットした後、下流側O2
ンサ15で検出した排気空燃比がリッチか否かにより補
正量RSR、RSLの値を増減する操作を行う。すなわ
ち、図7ステップ605では下流側O2 センサ15の出
力VOSをAD変換して読み込み、ステップ606では
VOSがリーン空燃比相当値(VOS≦VR2)か否かを
判定し、VOSの値がリーン空燃比相当値であった場合
には、ステップ607でRSRの値を一定量ΔRSだけ
増大し、増大後のRSRが所定の最大値MAX(本実施
例ではMAX=0.09)を越えないようにガードする
(ステップ608、609)。また、ステップ606で
VOSの値がリッチ空燃比相当値(VOS>VR2)であ
った場合には、ステップ610でRSRの値を一定量Δ
RSだけ減少させ、減少後のRSRが所定の最小値MI
N(本実施例ではMIN=0.01)より小さくならな
いようにガードする(ステップ611、612)。
【0042】また、上記により算出されたRSRの値を
用いてステップ613では第1の空燃比フィードバック
制御ルーチンで用いるRSL(図5ステップ419)の
値を、RSL=0.1−RSRとして算出する。すなわ
ち、RSRとRSLとの和は本実施例では常に一定値
(0.1)に保持されており、RSRが増大するとRS
Lが減少しRSRが減少するとRSLは増大するように
なっている。
【0043】上記第2の空燃比フィードバック制御ルー
チン実行により、下流側O2 センサ15で検出した排気
空燃比がリッチの場合にはRSRの減少とRSLの増大
が、また、排気空燃比がリーンの場合にはRSRの増大
とRSLの減少とが同時に行われる。図8は、図4、図
5の第1の空燃比フィードバック制御を行った場合の、
上流側O2 センサ13で検出した空燃比(A/F)変化
(図8(A) )に対するカウンタCDLY(同(B) )、フ
ラグF1(同(C) )、空燃比補正係数FAF(同(D))
の変化を示している。図8(A) に示すように、A/Fが
リーンからリッチに変化した場合でも空燃比フラグF1
(図8(C) )の値は直ちに0から1には変化せず、カウ
ンタCDLYの値が0からTDRに増大するまでの時間
(図8(C) T1)の間は0のまま保持され、T1 経過後
に0から1に変化する。また、A/Fがリッチからリー
ンに変化した場合もF1の値はカウンタCDLYの値が
0からTDL(TDLは負の値)に減少するまでの時間
(図8(C) T2 )の間は1のまま保持され、T2 経過後
に1から0に変化する。このため、図8(A) にNで示し
たように外乱等により上流側O2 センサ13の出力が短
い周期で変化したような場合でもフラグF1の値は追従
して変化しないため、空燃比制御が安定する。
【0044】第1の空燃比フィードバック制御の結果、
空燃比補正係数FAFの値は図8(D) に示すように周期
的に増減を繰り返し、機関空燃比はリッチ空燃比とリー
ン空燃比とに交互に変動する。また、図3で説明したよ
うに、FAFの値が増大すると燃料噴射時間TAUは増
大し、FAFの値が減少すると燃料噴射時間TAUも減
少する。
【0045】また、図8(D) から判るように、第2の空
燃比フィードバック制御(図6、図7)によりRSRが
増大しRSLが減少すると、リッチ空燃比側への振れ幅
が大きくなり空燃比が全体的にリッチ空燃比側に移行す
る)。また、逆にRSRが減少しRSLが増大すると、
機関空燃比のリーン空燃比側への振れ幅が大きくなり空
燃比が全体的にリーン空燃比側に移行する。
【0046】従って、第2の空燃比フィードバック制御
によりRSR、RSLの値が増減されると、機関空燃比
はリッチ側またはリーン側に変化する。なお、本実施例
では第2の空燃比フィードバック制御でRSR、RSL
を設定する場合について説明したが、第1の空燃比制御
における他の補正量を第2の空燃比フィードバック制御
で設定することによっても機関空燃比を変化させること
ができる。
【0047】例えば、KIR、KIL(図5ステップ4
21、422)の値、またはTDR、TDL(図4ステ
ップ407、413)の値を第2の空燃比フィードバッ
ク制御に基づいて設定することによっても同様に機関空
燃比を変化させることが可能であるし、或いは上流側O
2 センサ13の比較電圧VR1(図4ステップ403)の
値を第2の空燃比フィードバック制御に基づいて設定す
ることによっても同様に機関空燃比を変化させることが
可能である。
【0048】次に、本実施例の触媒劣化判別について説
明する。本実施例では、上流側O2 センサと下流側O2
センサとの現在の出力から、触媒が大幅に劣化した状態
での下流側O2 センサ出力の軌跡長を推定し、この触媒
劣化時の下流側O2 センサ出力の軌跡長を基準として、
現在の下流側O2 センサ出力の軌跡長から触媒の劣化の
有無を判定する。以下、図9、図10を用いて、本実施
例の触媒劣化判別原理を説明する。
【0049】図9は触媒劣化の程度による下流側O2
ンサ15出力波形の変化を示す。図9は下流側O2 セン
サ15が劣化していない状態の出力変化である。図9に
おいて、(A) は触媒に流入する排気の空燃比の変化を、
(B) 〜(D) はこの場合の触媒の劣化による下流側O2
ンサ15出力の変化を示す。図9(B) は触媒が正常な状
態の下流側O2 センサ15出力、図9(C) は触媒が多少
劣化した時(中程度の劣化状態)の下流側O2 センサ1
5出力を示す。図9(B) に示すように触媒が正常な状態
ではO2 ストレージ作用により下流側O2 センサ15出
力は長い周期でリッチ側とリーン側出力に切り替わり、
センサ出力の軌跡長は短くなる。また、図9(C) の触媒
のように中程度の劣化状態では触媒のO2 ストレージ作
用が低下するためセンサ出力は図9(B) の触媒が正常な
状態の出力に、排気空燃比の変動に応じた小さな出力変
動が加わった出力になる。このため、センサ出力の軌跡
長は触媒が正常な場合に較べて少し大きくなる。更に、
この状態から触媒が劣化しO2 ストレージ作用がほとん
ど無くなると、下流側O 2 センサ15出力は図9(D) に
示すように上流側空燃比の変動に応じて変動するように
なる。すなわち、触媒が大幅に劣化した状態では、下流
側O2 センサ15出力は排気通路から触媒コンバータ1
2を取り除いた場合の下流側O2 センサ15出力と同じ
出力になり、センサ出力の軌跡長は大幅に大きくなる。
【0050】上記から判るように、下流側O2 センサ1
5の劣化状態が同一であれば、センサ出力の軌跡長は触
媒の劣化が少ないほど小さくなる。このため、例えば下
流側O2 センサ15の劣化状態が同一のままで触媒が大
幅に劣化した場合の下流側O 2 センサ15出力の軌跡長
(LVOS0 )が推定できれば、この軌跡長(LVOS
0 )に対して、現在の下流側O2 センサ15出力軌跡長
(LVOS)がどの程度大きくなっているかを判断する
ことにより、触媒の劣化の程度を判定することができ
る。本実施例では、現在のセンサ出力軌跡長と触媒が大
幅に劣化した状態のセンサ出力軌跡長(LVOS0 )と
の比(LVOS/LVOS0 )が一定の値を越えた場合
に触媒が劣化したと判断するようにしている。
【0051】次に、現在の下流側O2 センサ15の劣化
状態が同一のままで触媒が大幅に劣化した場合の下流側
2 センサ15出力軌跡長(LVOS0 )の推定方法に
ついて説明する。図10は下流側O2 センサ15の劣化
によるセンサ出力の変化を示す図である。図10はセン
サ劣化により出力振幅が小さくなる場合を示しており、
図10(A) から(C) は触媒が正常な場合、図10(D) か
ら(F) は触媒が大幅に劣化した場合をしめしている。ま
た、図10(A) 、(D) は下流側O2 センサ15が正常な
場合、(B) 、(E) はセンサの劣化が中程度の場合、(C)
、(F) はセンサが大幅に劣化した場合をそれぞれ示し
ている。
【0052】図10から判るように、触媒の劣化の有無
にかかわらず、センサが劣化してセンサ出力の振幅が小
さくなると、それに応じて出力軌跡長は短くなり、セン
サ出力の極大値と極小値との差の積分値(図10各図で
斜線で囲んだ部分の面積)も小さくなる。すなわち、セ
ンサの劣化による出力軌跡長の減少と積分値の減少との
間には相関がある。また、図10(A) と(D) 、(B) と
(E) 、(C) と(F) をそれぞれ比較すると、センサ出力の
積分値はセンサの劣化状態のみに依存し、センサの劣化
状態が同じであれば触媒の劣化の程度が変化してもほぼ
同一に維持されることが判る。
【0053】本実施例では近似的に、センサの劣化状態
の変化による軌跡長の変化と積分値の変化とが比例関係
にあると仮定する。すなわち、 センサ劣化状態変化前出力軌跡長×(センサ劣化状態変化前出力積分値/セン サ劣化状態変化後出力積分値) =センサ劣化状態変化後出力軌跡長…… (1) の関係が近似的に成立するとして、触媒が大幅に劣化し
た場合の下流側O2 センサ15出力の軌跡長(LVOS
0 )を上流側O2 センサ13出力の軌跡長、積分値及び
下流側O2 センサ15出力の軌跡長、積分値に基づいて
以下の方法で推定する。
【0054】すなわち、上流側と下流側のO2 センサの
劣化状態が全く同一であった場合には、センサが大幅に
劣化した状態では下流側O2 センサ15出力の軌跡長と
積分値とは、それぞれ現在の上流側O2 センサ13出力
軌跡長と積分値とに等しくなるはずである。また、この
状態からセンサの劣化状態が変化して現在の下流側O 2
センサ15の状態になったと考える。更に、前述のよう
にセンサ出力の積分値は触媒の劣化の程度によっては影
響を受けないため、現在の下流側O2 センサ15出力の
積分値は触媒が大幅に劣化した場合と同一に維持されて
いる。
【0055】このため、上記 (1)式において、 センサ劣化状態変化前出力軌跡長=現在の上流側O2
ンサ出力軌跡長(=触媒大幅劣化時の下流側O2 センサ
出力積分値)=LVOM センサ劣化状態変化前出力積分値=現在の上流側O2
ンサ出力積分値(=触媒大幅劣化時の下流側O2 センサ
出力積分値)=IVOM センサ劣化状態変化後出力積分値=現在の下流側O2
ンサ出力積分値(=触媒大幅劣化時の下流側O2 センサ
出力積分値)=IVOS センサ劣化状態変化後出力軌跡長=触媒大幅劣化時の下
流側O2 センサ出力積分値)=LVOS0 と考えることができ、現在のセンサ劣化状態で触媒が大
幅に劣化した場合の下流側O2 センサ15出力軌跡長L
VOS0 は (1)式より、 LVOS0 =LVOM×(IVOM/IVOS)…… (2) として求められる。
【0056】また、触媒劣化時の下流側O2 センサ15
出力軌跡長LVOS0 と現在の下流側O2 センサ15出
力軌跡長LVOSとの比、LVOS/LVOS0 は、
(2)式を用いて、 LVOS/LVOS0 =LVOS/(LVOM×(IVOM/IVOS)) =(LVOS/LVOM)/(IVOS/IVOM) すなわち、現在の下流側O2 センサ出力15と上流側O
2 センサ13出力との軌跡長の比(LVOS/LVO
M)と、現在の下流側O2 センサ出力15と上流側O2
センサ13出力との積分値の比(IVOS/IVOM)
とにより求められる。
【0057】前述のように、現在の触媒の劣化状態はL
VOS/LVOS0 の値により判定できるため、結局触
媒の現在の劣化状態は、軌跡長比(LVOS/LVO
M)と積分値比(IVOS/IVOM)とを用いて判定
することができる。本実施例では、上述のようにO2
ンサの劣化によるセンサ出力の振幅の減少のために、セ
ンサ出力の軌跡長の減少が生じると、センサ出力の極大
値と極小値との差の積分値も軌跡長の減少に対応して小
さくなることに着目して、O2 センサの劣化にかかわら
ず正確に触媒の劣化程度を判定している。また、O2
ンサの劣化によりセンサ出力振幅が小さくなる場合のみ
について言えば、センサ出力軌跡と出力基準値とで囲ま
れる面積も軌跡長の減少に対応して減少するため(図1
7(B) 、(C) 参照)、積分値の代わりに上記面積を用い
た場合にも同様な判定が可能である。しかし、O2 セン
サの劣化によりセンサの応答性が低下した場合(図17
(D) )や検出感度が変化した場合(図17(E) )、およ
び空燃比制御中心がずれた場合(図18(A) 、(B) )に
は軌跡長の変化と面積の変化とは全く対応しなくなるた
め、出力の軌跡長と面積とを用いて上記の方法で触媒劣
化を判定すると正確な判定ができない。しかし、センサ
出力の極大値と極小値との差の積分値は図17、図18
に示したような場合でも正確に出力軌跡長の変化に対応
して変化する(図1参照)。このため、本実施例のよう
に出力の軌跡長と積分値とを用いて触媒劣化の判定を行
うことにより、従来正確な触媒劣化判定ができなかった
ような場合でも正確な判定を行うことが可能となる。
【0058】次に図11から図16を用いて本実施例の
触媒劣化判定について具体的に説明する。まず、図11
(A) 、(B) を用いて、以下の触媒劣化判定動作に用いる
センサ出力の軌跡長と積分値とについて説明する。図1
1(A) は、上流側O2 センサ13の出力VOMの軌跡長
LVOMの算出方法を説明する図である。図11(A) に
示すように、本実施例では一定期間毎にサンプリングし
た上流側O2 センサ出力の差の絶対値、|VOMi −V
OMi-1 |の積算値を近似的に上流側O2 センサ出力の
軌跡長LVOMとして使用する。また、下流側O2 セン
サ15の出力VOSの軌跡長LVOSも同じ方法で算出
される。
【0059】図11(B) は上流側O2 センサ13の出力
VOMの積分値IVOMの算出方法を説明する図であ
る。図11(B) に示すように、本実施例では上流側O2
センサ出力VOMを図11(A) と同じ時期にサンプリン
グし、VOMが極大値、極小値に到達する毎に極大値V
OMRと極小値VOMLの値を更新する。また、サンプ
リング時期毎に極大値VOMRとVOMLとの差を求
め、この差を積算して積分値IVOMを算出する。この
結果、算出されるIVOMの値は図11(B) に斜線で示
した領域の面積に等しくなる。また、下流側O2 センサ
15の出力VOSの積分値IVOSも図11(B) と全く
同様に同様に、出力VOSの極大値VOSRと極小値V
OSLの差の積算値として算出される。
【0060】図12は上流側O2 センサの出力VOMの
上記極大値VOMRと極小値VOMLの更新ルーチンを
示すフローチャートである。本ルーチンは制御回路10
により一定時間毎に実行される。図12においてルーチ
ンがスタートすると、ステップ1201では上流側O2
センサ出力VOMがAD変換され読み込まれる。つい
で、ステップ1203では、前回ルーチン実行時のVO
Mの値VOMi-1 と前々回ルーチン実行時のVOMの値
VOMi-2 と今回ルーチン実行時のセンサ出力VOMと
から、前回ルーチン実行時と今回ルーチン実行時とでセ
ンサ出力軌跡の傾きが反転しているか否かに基づいて、
前回ルーチン実行時にセンサ出力が極大値または極小値
に到達していたか否かを判定する。
【0061】(VOMi-2 −VOMi-1 )×(VOM
i-1 −VOM)<0の場合には、前回ルーチン実行時に
センサ出力が極大値、または極小値に到達していたと判
定し、ステップ1205以下のVOMR、VOMLの更
新操作を行う。また、(VOMi-2 −VOMi-1 )×
(VOMi-1 −VOM)≧0の場合には前回センサ出力
は上昇または下降の途中であったためVOMR、VOM
Lの更新は行わずステップ1219に進み、次回のルー
チン実行に備えてVOMi-2 とVOMi-1 の値を更新し
てルーチンを終了する。
【0062】ステップ1203で前回のセンサ出力VO
i-1 が極大値または極小値であった場合には、ステッ
プ1205で、VOMi-1 が極大値であったのか極小値
であったのかを(VOMi-1 −VOM)の値から判定す
る。すなわちVOMi-1 −VOM<0の場合には現在セ
ンサ出力は上昇中であるので、前回のセンサ出力VOM
i-1 は極小値であったと判定される。この場合には、次
にステップ207で、VOMi-1 と現在極小値として記
憶しているVOMLとの差(VOMi-1 −VOML)が
所定値δ以下(δは正の値)か否かを判定し、(VOM
i-1 −VOML)≦δの場合のみステップ1209で前
回ルーチン実行時のセンサ出力を用いて極小値VOML
を更新するとともに、ステップ1211で更新したVO
MLの値を制御回路10のRAM105の所定領域に格
納し、その後ステップ1219を実行する。
【0063】また、ステップ1205でVOMi-1 が極
小値であった場合には、同様に現在極大値として記憶し
ているVOMRとVOMi-1 との差(VOMR−VOM
i-1)が上記所定値δ以下の場合のみステップ1215
で極大値VOMRを更新し、更新したステップ1217
でVOMRの値をRAM105の所定領域に格納する。
【0064】図12は上流側O2 センサ出力の極大値と
極小値との更新操作についてのものであるが、下流側O
2 センサ出力の極大値と極小値との更新操作も図12と
全く同一のルーチンで行われる。このルーチンのフロー
チャートについては図示していないが、図12の各ステ
ップにおいて、VOMをVOSと置き換えたものと全く
同一となる。
【0065】上記のように、記憶している極大値、極小
値と検出したセンサ出力の極大値または極小値との差が
所定値以上の場合には記憶している極大値、極小値の更
新を行わないのは特に、下流側O2 センサの場合に触媒
の劣化程度とO2 センサの劣化の有無との組合せにより
積分値の算出が不正確になる可能性をなくすためであ
る。
【0066】例えば、触媒の劣化が中程度であり下流側
2 センサが正常な場合には、触媒にO2 ストレージ作
用が残存しているため下流側O2 センサ出力は図13
(A) のように、触媒が劣化していない場合のセンサ出力
に振幅の小さい変動が加算された形になる。また、触媒
が大幅に劣化しており、かつ下流側O2 センサが劣化し
ているような場合には、下流側O2 センサ出力は図13
(C) のように比較的大きな振幅で、変動中心が緩やかに
変動するようになる場合がある。これは、触媒が劣化す
ると触媒下流側での空燃比変動が大きくなるため、下流
側O2 センサ出力に基づく第2の空燃比フィードバック
制御でRSR、RSLが大きく変動するようになり、空
燃比の制御中心が緩やかに変動するようになるためであ
る。
【0067】このため、下流側O2 センサ出力が極大値
または極小値に到達する毎に記憶した極大値と極小値と
を更新していると、図13(A) のようにセンサが劣化し
ていない場合にはIVOSの値は図13(A) の斜線領域
の面積として計算されてしまい、IVOSの値がセンサ
劣化程度に較べて小さくなってしまうおそれがあるた
め、図13(A) の場合に前述のLVOS0 が正確に算出
できなくなる。
【0068】そこで、本実施例では、現在記憶している
極大値または極小値からセンサ出力がある程度以上大き
く変動した場合には、この変化はO2 ストレージ作用に
よる空燃比の反転をあらわしているものと判断し、極大
値または極小値を更新しないで現在記憶している値をそ
のまま維持するようにしている。これにより、算出され
るIVOSの値は図13(A) の場合には図13(B) に斜
線で示すように大きくなり、一方、図13(C) の場合に
は図13(D) に示すように小さくなるため、常にセンサ
出力の積分値がO2 センサの劣化の程度に正確に対応す
るようになり、正確にLVOS0 が算出されるようにな
る。
【0069】図14から図16は上記軌跡長と積分値と
を用いた触媒の劣化判定のフローチャートを示してい
る。本ルーチンは制御回路10により一定時間毎に実行
される。図14においてルーチンがスタートすると、ス
テップ1401から1403では触媒劣化判定実施の前
提条件が成立しているか否かが判定される。本実施例で
は、前提条件は第1の空燃比フィードバック制御が実行
中であること(フラグXMFBの値が1にセットされて
いること)(ステップ1401)、及び第2の空燃比フ
ィードバック制御が実行中であること(フラグXSFB
の値が1にセットされていること)(ステップ140
2)、および、第1の空燃比フィードバック制御で算出
される空燃比補正係数FAFの振幅WFAFが所定値W
FAFMAX より小さいこと(ステップ1403) が前
提条件とされ、ステップ1401から1403のいずれ
か一つでも条件が成立しない場合には図15、図16の
触媒劣化判定を実施せずにそのままルーチンを終了す
る。
【0070】ここで、FAFの振幅WFAFが所定値よ
り大きい場合には触媒劣化判定を実施しないのは以下の
理由による。例えば、急加速等の運転状態の急変などに
よりFAFが急激に増大したような場合には機関空燃比
はリッチ側に大きく偏った状態になる。この場合には触
媒の劣化の有無にかかわらず下流側O2 センサ出力はリ
ッチ空燃比相当出力に固定され、変動しなくなるため触
媒が劣化していても下流側O2 センサ出力の出力からは
触媒の劣化判定ができなくなる。一方、空燃比が理論空
燃比を中心に変動していたような場合でも上流側O2
ンサ出力の応答が遅くなるとFAFの振幅が大きくなる
場合がある。このような場合には空燃比の変動周期が長
くなるため、触媒に流入する排気空燃比がリッチ側とリ
ーン側とに留まる時間の両方が長くなる。この場合に
は、変動周期が触媒のO2 ストレージ作用の限界を越え
て長くなるために、例えば触媒に流入する排気空燃比が
リッチ側にふれた場合には触媒が吸着した酸素を全て放
出した後も流入する排気空燃比リッチ空燃比側に留まる
ため触媒下流側での排気もリッチ空燃比側に振れるよう
になる。逆に触媒に流入する排気空燃比がリーン側に振
れた場合には、触媒は限界まで酸素を吸着した後はもは
や酸素を吸着できなくなり、触媒下流側の空燃比もリー
ン空燃比側に振れるようになる。従って、このような状
態では触媒が劣化していなくても触媒下流側の排気空燃
比は上流側の排気空燃比の変動に応じてリッチとリーン
との変動を繰り返すことになるため、この状態で触媒の
劣化判定を行うと正常な触媒まで劣化したと判定されて
しまう場合が生じる。
【0071】そこで、本実施例では、空燃比の変動幅が
所定値を越えて大きくなった場合には触媒劣化判定を禁
止するようにして誤判定を防止している。なお、運転状
態の急変などにより一旦FAFの変動幅が大きくなる
と、その後空燃比変動が通常の空燃比制御の状態に復帰
するまである程度の時間を要する場合があるため、空燃
比変動幅が所定値を越えた場合には、変動幅が所定値以
下になった後も一定時間触媒劣化判定を禁止するように
することが好ましい。
【0072】図14でステップ1401からステップ1
403の前提条件が全て成立した場合には、図15ステ
ップ1404で、上流側O2 センサ13出力VOMの軌
跡長LVOMと積分値IVOMとが、それぞれ、|VO
M−VOMi-1 |、および、(VOMR−VOML)の
積算値として計算され、ステップ1405では下流側O
2 センサ15出力軌跡長LVOSと積分値IVOSと
が、同様に、それぞれ、|VOS−VOSi-1 |、およ
び、(VOSR−VOSL)の積算値として計算され
る。また、ステップ1306では、次回のルーチン実行
に備えてVOMi-1とVOSi-1 の値が更新される。
【0073】ついで、図16ステップ1407ではカウ
ンタCT1 がカウントアップされ、ステップ1408で
はカウンタCT1 の値が所定値T1 を越えたか否かが判
定される。ステップ1408でカウンタCT1 の値が所
定値T1 に到達していない場合にはそのままルーチンを
終了する。ここで、CT1 は前回の判定終了後ステップ
1415でクリアされているため、CT1 の現在の値は
今回判定実施条件(図14ステップ1401から140
3)が成立してからの経過時間に対応した値となってい
る。また、所定値T1 は、例えば20秒程度の時間に相
当するカウンタCT1 の値である。すなわち、本実施例
では、判定の前提条件が成立してから20秒程度の時間
積算した軌跡長LVOM、LVOSと積分値IVOM、
IVOSの値を劣化判定に使用する。
【0074】ステップ1408でCT1 >T1 になった
場合にはステップ1409に進み、下流側O2 センサと
上流側O2 センサとの軌跡長比LVOS/LVOMと積
分値比IVOS/IVOMを算出するとともに、ステッ
プ1410ではこの軌跡長比と面積比とからLVOS/
LVOS0 の値を、 LVOS/LVOS0 =(LVOS/LVOM)/(I
VOS/IVOM) として算出する。ここで、LVOS0 は触媒が大幅に劣
化したと仮定した場合の現在のセンサ劣化状態での下流
側O2 センサ15出力の軌跡長である。
【0075】ついで、ステップ1411では、上記によ
り算出したLVOS/LVOS0 の値が所定値R0 以上
か否かを判断する。前述のように、LVOS/LVOS
0 の値は現在の触媒の劣化状態が大きくなる程大きな値
になり、1.0に近づくようになる。本実施例では、R
0 は実用上問題が生じる程度に触媒が劣化した状態のL
VOS/LVOS0 の値であり、予め実験等により適宜
な値に設定される。
【0076】ステップ1411でLVOS/LVOS0
≧R0 であった場合には、触媒は実用上問題になる程度
に劣化したと考えられるため、ステップ1412に進
み、アラームフラグALMの値を1(劣化あり)にセッ
トし、ステップ1414でALMの値を制御回路10の
バックアップRAM106に記憶する。また、ステップ
1411でLVOS/LVOS0 ≧R1 であった場合に
は触媒は実用上問題になる程劣化していないため、ステ
ップ1413でフラグALMの値を0(正常)にセット
してステップ1414でALMの値をバックアップRA
M106に記憶する。ここで、フラグALMの値が1に
セットされると、別途制御回路10により実行される図
示しないルーチンによりアラーム19が点灯され、運転
者に触媒の劣化が生じたことが報知される。
【0077】上記操作が終了すると、ステップ1415
で触媒劣化判定に用いたパラメータがクリアされ、本ル
ーチンは終了する。上述のように、本実施例によれば、
上流側と下流側のO2 センサ出力の軌跡長の比LVOS
/LVOMと、積分値の比IVOS/IVOMとを用い
て触媒劣化判定を行うことにより、O2 センサの劣化状
態や空燃比制御中心のずれにより触媒の劣化判定に誤差
が生じることを防止して、判定の精度を向上させてい
る。
【0078】
【発明の効果】本発明の触媒劣化検出装置によれば、空
燃比センサの劣化や空燃比の制御中心のずれ等が生じた
場合でも誤判定を生じることなく正確に触媒の劣化の有
無を判定することが可能となる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】O2 センサの劣化によるセンサ出力積分値の変
化を説明する図である。
【図2】本発明を自動車用機関に適用した実施例の概略
構成を示す図である。
【図3】図1の機関の燃料噴射量演算ルーチンを説明す
るフローチャートである。
【図4】上流側空燃比センサ出力に基づく第1の空燃比
フィードバック制御の一例を示すフローチャートの一部
である。
【図5】上流側空燃比センサ出力に基づく第1の空燃比
フィードバック制御の一例を示すフローチャートの一部
である。
【図6】下流側空燃比センサ出力に基づく第2の空燃比
フィードバック制御の一例を示すフローチャートの一部
である。
【図7】下流側空燃比センサ出力に基づく第2の空燃比
フィードバック制御の一例を示すフローチャートの一部
である。
【図8】図4から図7のフローチャートを補足説明する
タイミングチャートである。
【図9】触媒劣化による下流側空燃比センサ出力軌跡長
の変化を説明する図である。
【図10】下流側O2 センサの劣化によるセンサ出力の
極大値と極小値との差の時間積分値の変化を説明する図
である。
【図11】空燃比センサ出力の軌跡長と積分値との定義
を説明する図である。
【図12】空燃比センサ出力の極大値と極小値との更新
ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図13】図12のフローチャートを補足説明する図で
ある。
【図14】触媒劣化判定ルーチンの一実施例を示すフロ
ーチャートの一部である。
【図15】触媒劣化判定ルーチンの一実施例を示すフロ
ーチャートの一部である。
【図16】触媒劣化判定ルーチンの一実施例を示すフロ
ーチャートの一部である。
【図17】空燃比センサの劣化によるセンサ出力軌跡長
と出力面積との変化を説明する図である。
【図18】空燃比制御中心の変動によるセンサ出力軌跡
長出力面積との変化を説明する図である。
【符号の説明】
1…機関本体 3…エアフローメータ 4…ディストリビュータ 5、6…クランク回転角センサ 7…燃料噴射弁 10…制御回路 12…触媒コンバータ 13…上流側O2 センサ 15…下流側O2 センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に配置された、O2
    ストレージ効果を有する三元触媒と、 前記三元触媒の上流側の排気通路に配置され、前記三元
    触媒上流側の排気空燃比を検出する上流側空燃比センサ
    と、 前記三元触媒の下流側の排気通路に配置され、前記三元
    触媒下流側の排気空燃比を検出する下流側空燃比センサ
    と、 前記上流側空燃比センサの出力に基づいて前記機関空燃
    比を目標空燃比にフィードバック制御する空燃比フィー
    ドバック制御手段と、 前記フィードバック制御実行中の予め定めた所定期間内
    の前記上流側空燃比センサと前記下流側空燃比センサの
    出力の軌跡長をそれぞれ演算する軌跡長演算手段と、 前記上流側空燃比センサ出力と下流側空燃比センサ出力
    それぞれの極大値と極小値とを検出し、記憶、更新する
    極値検出手段と、 フィードバック制御実行中の前記所定期間内の前記上流
    側空燃比センサ出力と下流側空燃比センサ出力それぞれ
    の極大値と極小値との差の時間積分値を演算する積分値
    演算手段と、 前記下流側空燃比センサ出力の軌跡長と前記上流側空燃
    比センサ出力の軌跡長との比を演算する軌跡長比演算手
    段と、 前記下流側空燃比センサ出力の前記の時間積分値と前記
    上流側空燃比センサ出力の前記時間積分値との比を演算
    する積分値比演算手段と、 前記軌跡長比と前記積分値比とに基づいて前記三元触媒
    の劣化を検出する劣化判定手段と、 を備えた内燃機関の触媒劣化検出装置。
JP7095529A 1995-04-20 1995-04-20 内燃機関の触媒劣化検出装置 Pending JPH08291740A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7095529A JPH08291740A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 内燃機関の触媒劣化検出装置
US08/630,764 US5732553A (en) 1995-04-20 1996-04-11 Device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine
DE69613430T DE69613430T2 (de) 1995-04-20 1996-04-19 Vorrichtung zum Ermitteln der Verschlechterung eines katalytischen Umwandlers eines Motors
EP96106184A EP0743433B1 (en) 1995-04-20 1996-04-19 A device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7095529A JPH08291740A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 内燃機関の触媒劣化検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08291740A true JPH08291740A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14140089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7095529A Pending JPH08291740A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 内燃機関の触媒劣化検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08291740A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009074556A (ja) * 2008-12-05 2009-04-09 Hitachi Ltd 内燃機関の診断装置および制御装置
JP2010014082A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
JP2012251563A (ja) * 2012-09-24 2012-12-20 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の診断装置および制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010014082A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
JP2009074556A (ja) * 2008-12-05 2009-04-09 Hitachi Ltd 内燃機関の診断装置および制御装置
JP2012251563A (ja) * 2012-09-24 2012-12-20 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の診断装置および制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6901744B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine
US5301501A (en) Device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine
JP2626433B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JP2900890B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
US5412941A (en) Device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine
US6085518A (en) Air-fuel ratio feedback control for engines
JP3134624B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3060745B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH10311213A (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
US5822982A (en) Device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine
JPH0357862A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
US5069035A (en) Misfire detecting system in double air-fuel ratio sensor system
JP2002030923A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2679305B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH05256175A (ja) エンジンの排気センサの劣化検出装置
US5557929A (en) Control system for internal combustion engine equipped with exhaust gas purifying catalyst
JP3225787B2 (ja) 内燃機関のo2 センサ制御装置
JPH08291740A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP3139328B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP3149732B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP2001098981A (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JPH0941951A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JPH08291741A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JPH07116931B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JPH0617660B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置