JP2003314350A - 内燃機関の排ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排ガス浄化装置

Info

Publication number
JP2003314350A
JP2003314350A JP2002121306A JP2002121306A JP2003314350A JP 2003314350 A JP2003314350 A JP 2003314350A JP 2002121306 A JP2002121306 A JP 2002121306A JP 2002121306 A JP2002121306 A JP 2002121306A JP 2003314350 A JP2003314350 A JP 2003314350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
exhaust gas
fuel ratio
temperature
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002121306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3988518B2 (ja
Inventor
Hisashi Iida
飯田  寿
Yoshiyuki Okamoto
岡本  喜之
Hideki Suzuki
英樹 鈴木
Mitsuo Hara
光雄 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002121306A priority Critical patent/JP3988518B2/ja
Priority to US10/408,121 priority patent/US6880329B2/en
Priority to DE10318186A priority patent/DE10318186B4/de
Publication of JP2003314350A publication Critical patent/JP2003314350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3988518B2 publication Critical patent/JP3988518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1494Control of sensor heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1496Measurement of the conductivity of a sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/12Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、空燃比センサの素子温を運転条件
により制御することによりリーンガスもしくはリッチガ
スに対する検出感度を変更し、排ガスを低減することを
目的とする。 【解決手段】 排気管に取付けられた第1の酸素センサ
25は、エンジン制御用ECU29により運転条件判定
手段210及び特定ガス感度優先度決定手段211より
算出された目標インピーダンスとなるように現在のイン
ピーダンスとの差に応じてヒータ制御量算出214によ
りセンサヒータの供給される電力が決定される。それに
より酸素センサのリッチ成分もしくはリーン成分に対す
る検出感度が運転条件に応じて向上され,その出力を出
力検出203することにより,空燃比制御量に反映さ
れ、燃料噴射弁20が制御される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排ガス
中の空燃比を検出するセンサに付設されたヒータを制御
するためのヒータ制御装置を備える内燃機関の排ガス浄
化装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来、内燃機関の排気管に設けられた触媒
の上流に空燃比センサを設け、この空燃比センサの出力
が目標空燃比となるように制御する装置が知られてい
る。また、触媒下流にさらに空燃比センサを設け、この
下流空燃比センサ出力に基づいて触媒上流の目標空燃比
を補正する技術が知られている。
【0003】しかしながら、従来のこの種の装置では、
空燃比センサの固体電解質素子(センサ素子)の温度変
化により同一空燃比でも出力特性が変化してしまうとい
う問題があった。そのため、例えば特開平9−1270
35号公報に開示されているように、センサ素子を加熱
するヒータの通電電流を制御して空燃比センサの素子温
を一定にすることにより検出精度を向上させる技術が知
られている。また、米国特許登録5263358号に開
示されているように、空燃比センサのセンサ素子温に応
じてセンサ出力特性を補正することにより検出精度を向
上させるといった技術が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、将来、益々
厳しくなる排ガス規制に対応するために、空燃比の検出
精度もさることながら,NOx・HC・CO等の特定ガ
スを検出することが求められている。しかしながら、例
えば、NOxセンサ・HCセンサに代表されるように各
ガス成分を検出するためのセンサの研究開発が進められ
ているが、大幅なコストアップになるという課題があ
る。
【0005】なお、先に示した従来技術は、空燃比に対
する検出精度は向上できるが、特定ガスに対する検出精
度(反応)を向上できる技術ではない。
【0006】従って本発明は、空燃比センサの特定ガス
に対する検出感度(反応)を意図的に変更することによ
り,比較的安価に特定ガスを検出できる内燃機関の排ガ
ス浄化装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1は、固体電解質素子に電極が配さ
れて成り、エンジンからの排ガス中における空燃比を検
出する空燃比検出手段と、前記空燃比検出手段における
前記固体電解質素子の温度が所定の温度となるように調
整する温度調整手段と、排ガス中の特定ガスに対する感
度を優先させる優先度決定手段とを備え、前記温度調整
手段は、前記優先度決定手段により決定された特定の排
ガスに対する検出感度を変更するために、前記固体電解
質素子の温度を調整する構成とした。
【0008】これにより、低減したい排ガス成分もしく
は検出したい排ガス成分に対する検出性を向上できる。
【0009】本発明の請求項2は、固体電解質素子に電
極が配されて成り、エンジンからの排ガス中における空
燃比を検出する空燃比検出手段と、前記空燃比検出手段
における固体電解質素子の温度が所定の温度となるよう
に調整する温度調整手段と、エンジンの運転状態を検出
する運転状態検出手段とを備え、前記温度調整手段は、
前記運転状態検出手段により検出された運転状態に基づ
いて、特定の排ガスに対する検出感度を変更するため
に、前記固体電解質素子の温度を調整する構成とした。
【0010】これにより、低減したい排ガス成分もしく
は検出したい排ガス成分に対する検出性を向上できる。
【0011】請求項3にかかる発明において、温度調整
手段は、空燃比検出手段の内部抵抗を検出することで固
体電解質素子の温度を推定することにより、固体電解質
素子の温度を調整する。
【0012】請求項4にかかる発明では、排気温センサ
もしくは排気温と関連するパラメータの少なくともいず
れかにより、固体電解質素子の温度を調整するため熱量
を決定する。
【0013】請求項5にかかる発明においては、排気温
センサを用いない場合、エンジン負荷、エンジン回転速
度、吸入空気量、スロットル開度、燃料噴射量、エンジ
ン暖機状態の少なくともいずれか一つに基づいて固体電
解質の温度を調整する。
【0014】請求項6にかかる発明においては、運転状
態検出手段は、空燃比検出手段が検出する排ガス成分
(NOx,CO,HC等)と関連するパラメータを運転
状態検出パラメータとしている。これにより、運転条件
から間接的に低減したい排ガス成分を想定することがで
きる。
【0015】請求項7にかかる発明においては、空燃比
検出手段が検出する排ガス成分と関連するパラメータ
を、エンジン負荷、エンジン回転速度、吸入空気量、エ
ンジン暖機状態、空燃比、燃料噴射量、触媒状態の少な
くともいずれか一つとする。
【0016】これにより、エンジン負荷、エンジン回転
速度、吸入空気量、エンジン暖機状態等から燃焼温度が
高く排ガス成分としてNOxが多い運転条件時は,NO
xの検出感度を向上させることによりエミッションを低
減することができる。これに対して逆の運転条件下で
は、排ガス成分としてCO・HCが多いのでCO・HC
に対する検出感度を向上させることができる。
【0017】また排ガス中の成分は、空燃比がリッチな
場合はCO・HC等が増大し、空燃比がリーンな場合は
NOxが増大する。このため空燃比に対して検出感度を
変更することが望ましい。
【0018】請求項8にかかる発明においては、触媒状
態を、触媒温度、触媒出ガス温度、触媒内の空燃比度合
いの少なくともいずれか一つとする。
【0019】特に触媒下流の空燃比センサに本発明を適
用する場合には触媒温度及び触媒内の空燃比状態でも排
ガス中の成分が異なるため触媒状態に応じて検出感度を
変更するようにするとよい。
【0020】請求項9において、優先度決定手段は、特
定ガスの排出量の増加が推定される場合に、感度を優先
させるガスとして前記増加が推定される特定ガスを設定
する。これにより特定ガスの排出量の増加が推定される
場合に、その特定ガスに対する感度を事前に向上させて
おくことができる。
【0021】このとき、請求項10のように、運転条件
の変化に応じて排出ガスが増加するガスを推定すると良
い。特に、スロットル開度の増加から加速が実施される
判断された場合は、高負荷になり燃焼温度が増加しNO
xの排ガスの増加が予想されるので、事前にNOxの検
出感度を増加させておくようにすると良い。
【0022】また、請求項11のように、エンジン負荷
に関連するパラメータの低負荷から高負荷への変化に応
じて排ガスが増加するガスを推定すると良い。
【0023】また、燃料カットからの復帰時や目標空燃
比をリーンからリッチに切り替る場合、触媒内に貯まっ
た酸素の影響により大量に排出されるNOxを低減する
ために所定期間空燃比を強制的にリッチにして触媒に導
入する技術が知られている。このような技術において
は、触媒後の空燃比センサによりリッチが検出されたら
強制的にリッチにすることを中止している。しかしなが
ら、リッチガスが検出されてから強制リッチを停止する
ためエミッションが悪化してしまう。
【0024】これに対して、請求項12に記載の発明で
は、空燃比の変化に応じて特定ガスの排出量の増加を推
定するので、事前に空燃比がリッチになることが想定さ
れる場合、COやHCに対する検出感度を向上させるこ
とができる。よって、必要以上の強制リッチをする必要
がなくなりCO、HCの低減や燃費悪化を防止できる。
【0025】請求項13にかかる発明は、空燃比センサ
のセンサ素子温を調整する方向を具体化したものであ
る。つまり、低負荷時よりも高負荷時の方が前記固体電
解質素子の温度が高くなる様に調整する。これは先に述
べたように高負荷程排ガス中のNOxが増加するためセ
ンサ素子温を軽負荷よりも高くすることにより、高負荷
でのNOx低減及び軽負荷時のCO、HCの低減を可能
にすることができる。
【0026】請求項14にかかる発明においては、内燃
機関の排ガス通路に設けられた排ガス浄化用の触媒と、
前記触媒の上流側に設けられ、排ガス中の空燃比を検出
する上流側空燃比センサと、前記触媒の下流側に設けら
れ、排ガス中の空燃比を検出する下流側空燃比センサと
を備えるものにおいて、温度調整手段は、エンジン運転
状態に応じて前記下流側空燃比センサの固体電解質素子
の温度を調整する。
【0027】請求項15にかかる発明においては、内燃
機関の排ガス通路に設けられた排ガス浄化用の触媒と、
前記触媒の上流側に設けられ、排ガス中の空燃比を検出
する上流側空燃比センサと、前記触媒の下流側に設けら
れ、排ガス中の空燃比を検出する下流側空燃比センサと
を備えたものにおいて、温度調整手段は、優先度決定手
段により優先された排ガス中の特定ガスに対する感度が
向上するように前記下流側空燃比センサの固体電解質素
子の温度を調整する。
【0028】請求項16にかかる発明においては、エン
ジン負荷あるいは排ガス流量に関連するパラメータに基
づき低負荷時よりも高負荷時な程、あるいは排ガス流量
が多いほど固体電解質素子の温度が高くなるように調整
する。
【0029】つまり、低負荷時よりも高負荷時な程、あ
るいは排ガス流量が多いほどエンジンで排出されるNO
xの量が増加する。また、NOxは触媒での反応速度が
比較的遅いため、触媒で浄化され難い傾向がある。よっ
て各々の状態において、センサ素子温度を高く調整する
することでNOxに対して感度よく検出することが可能
になる。
【0030】また、より下流触媒でNOxを浄化する必
要がある高負荷かつ排ガス流量大の場合は、上流側セン
サよりも下流側センサ素子温を高く設定しても良い。
【0031】請求項17においては、温度調整手段は、
空燃比がリッチな場合よりもリーンな場合の方が固体電
解質素子の温度が高くなる様に調整する。つまり、先に
述べたように、排ガス中の成分は,空燃比がリッチな場
合はCO・HC等が増大し、リーンな場合はNOxが増
大するため、空燃比に対して検出感度を変更することが
望ましい。よって、空燃比がリッチな場合よりもリーン
な場合の方を固体電解質素子の温度を高くなる様に調整
することで検出感度を向上させることができる。
【0032】請求項18にかかる発明においては、内燃
機関の排ガス通路に設けられた排ガス浄化用の触媒と、
前記触媒の上流側に設けられ、排ガス中の空燃比を検出
する上流側空燃比センサと、前記触媒の下流側に設けら
れ、排ガス中の空燃比を検出する下流側空燃比センサと
を備え、前記温度調整手段は、前記触媒上流の空燃比に
応じて前記固体電解質素子の温度を調整する。
【0033】つまり、前記触媒上流の空燃比の情報をも
とに触媒内部の空燃比状態を推定することで触媒から排
出され易い成分に対して事前にセンサ素子温を調整する
ことで、いち早く低減すべき排ガスに対する検出感度を
向上させることが可能とできる。
【0034】特に、触媒上流の空燃比がリッチな場合
は、触媒からリッチ成分であるCO、HCが排出される
可能性が高いことを示しており、またリーンな場合は、
逆にリーン成分のNOxを排出される可能性が高い。そ
のため、上流空燃比センサがリーンな場合は、リッチな
場合に較べて触媒下流のセンサ素子温を温度を高くなる
様に調整することにより、排ガスを感度良く検出するこ
とが可能となる。
【0035】
【発明の実施の形態】《実施形態(1)》以下、本発明
の実施形態(1)を図1乃至図17に基づいて説明す
る。
【0036】以下、この発明を空燃比検出装置に具体化
した一実施の形態を図面に従って説明する。なお、本実
施の形態における空燃比検出装置は、特に自動車に搭載
される電子制御ガソリン噴射エンジンに適用されるもの
である。同エンジンの空燃比制御システムにおいては空
燃比検出装置による検出結果に基づいてエンジンへの燃
料噴射量を所望の空燃比に制御する。
【0037】以下では、エンジの運転状態の判定手段、
エンジンから排出される排ガス成分の推定、検知すべき
排気ガス成分に応じて特定ガスの感度を向上させる優先
度決定手段、その優先度決定手段の結果の基づいて、エ
ンジの排気系に搭載された空燃比センサの素子温度を調
整する素子温度制御手段、空燃比センサに付設されたヒ
ータの通電制御手順を詳細に説明すると共に、それらの
処理を実現するための具体的構成について説明する。
【0038】まず、図1に基づいてエンジン制御システ
ム全体の概略構成を説明する。エンジン(内燃機関)1
1の吸気管12の最上流部には、エアクリーナ13が設
けられ、このエアクリーナ13の下流側には、吸入空気
量を検出するエアフローメータ14が設けられている。
このエアフローメータ14の下流側には、スロットルバ
ルブ15とスロットル開度を検出するスロットル開度セ
ンサ16とが設けられている。
【0039】更に、スロットルバルブ15の下流側に
は、サージタンク17が設けられ、このサージタンク1
7に、吸気管圧力を検出する吸気管圧力センサ18が設
けられている。また、サージタンク17には、エンジン
11の各気筒に空気を導入する吸気マニホールド19が
設けられ、各気筒の吸気マニホールド19の吸気ポート
近傍に、燃料を噴射する燃料噴射弁20が取り付けられ
ている。
【0040】一方、エンジン11の排気管21(排ガス
通路)の途中には、排ガス中の有害成分(CO、HC、
NOx等)を低減させる上流側触媒22と下流側触媒2
3とが直列に設置されている。この場合、上流側触媒2
2は、始動時に早期に暖機が完了して始動時の排気エミ
ッションを低減するように比較的小容量に形成されてい
る。これに対して、下流側触媒23は、排ガス量が多く
なる高負荷域でも、排ガスを十分に浄化できるように比
較的大容量に形成されている。
【0041】更に、上流側触媒22の上流側には、排ガ
スの空燃比に応じたリニアな空燃比信号を出力するリニ
ア空燃比センサ24が設けられ、上流側触媒22の下流
側と下流側触媒23の下流側には、それぞれ理論空燃比
近傍で比較的急激に出力が変化する、いわゆるZ特性を
備えた第1の酸素センサ25、第2の酸素センサ26が
設けられている。以下、リニア空燃比センサ及び酸素セ
ンサを合わせて空燃比センサと記載する。また、エンジ
ン11のシリンダブロックには、冷却水温を検出する冷
却水温センサ27や、エンジン回転数NEを検出するク
ランク角センサ28が取り付けられている。
【0042】これら各種のセンサ出力は、エンジン制御
回路(以下「ECU」という)29に入力される。この
ECU29は、マイクロコンピュータを主体として構成
され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶されたプロ
グラムを実行することで、例えば排ガスの空燃比をフィ
ードバック制御する。
【0043】本実施の形態において、排ガスの空燃比
は、例えば特開2001−193521号公報に記載の
フィードバック制御で制御される。
【0044】図2は、図1の構成において、触媒上流側
の空燃比センサとしてリニア空燃比センサ24を用い、
触媒下流側の空燃比センサとして第1の酸素センサ25
および第2の空燃比センサ26のいずれか一方を切り換
えて用いた時の空燃比フィードバック制御のフローチャ
ートである。
【0045】また図3、図4は、図1のリニア空燃比セ
ンサ24および第1の酸素センサ25に加え、第2の酸
素センサ26を用いた場合の他の空燃比フィードバック
制御のフローチャートである。
【0046】次に、図2の目標空燃比設定プログラムの
処理内容を説明する。本プログラムが起動されると、ま
ず、ステップ701で、目標空燃比λTGの設定に用い
る下流側の酸素センサを第1の酸素センサ25と第2の
酸素センサ26の中から選択する。
【0047】例えば、排ガス流量の少ない低負荷運転時
等には、上流側触媒22のみでも排ガスをかなり浄化で
きる。よって、目標空燃比λTGの設定に用いる下流側
のセンサとしては、第1の酸素センサ25を用いた方が
空燃比制御の応答性が良い。しかし、排ガス流量が多く
なると、上流側触媒22内で浄化されずに通り抜ける排
ガス成分量が多くなるため、上流側触媒22と下流側触
媒23の両方を有効に使用して排ガスを浄化する必要が
ある。この場合は、下流側触媒23の状態も考慮した空
燃比フィードバック制御を行うことが好ましいため、目
標空燃比λTGの設定に用いる下流側のセンサとして
は、第2の酸素センサ26を用いることが好ましい。
【0048】また、エンジン11から排出される排ガス
の空燃比の変化(上流側触媒22上流側の空燃比センサ
24の出力変化)が第1の酸素センサ25の出力変化に
現れるまでの遅れ時間が短くなるほど、上流側触媒22
内で浄化されずに通り抜ける排ガス成分量が多くなって
いる(つまり浄化効率が低下している)ことを意味す
る。よって、第1の酸素センサ25の出力変化の遅れ時
間が短い場合は、目標空燃比λTGの設定に用いる下流
側のセンサとして、第2の酸素センサ26の出力を用い
ることが好ましい。
【0049】そこで、目標空燃比λTGの設定に用いる
下流側のセンサとして第2の酸素センサ26を選択する
条件は、エンジン11から排出される排ガスの空燃比
変化(リニア空燃比センサ24の出力変化)が第1の酸
素センサ25の出力変化に現れるまでの遅れ時間(又は
周期)が所定時間(又は所定周期)よりも短いこと、又
は、吸入空気量(排ガス流量)が所定値以上であるこ
ととしている。
【0050】これら2つの条件、のどちらか一方を
満たしたときは、第2の酸素センサ26を選択し、どち
らも満たさない場合は、第1の酸素センサ25を選択す
る。尚、との両方の条件を満たしたときに第2の酸
素センサ26を選択するようにしても良い。
【0051】このようにして、目標空燃比λTGの設定
に用いる下流側のセンサを選択した後、ステップ702
に進み、選択した酸素センサの出力電圧VOX2が理論
空燃比(λ=1)に相当する目標出力電圧(例えば0.
45V)より高いか低いかによって、リッチかリーンか
を判定し、リーンのときには、ステップ703に進み、
前回もリーンであったか否かを判定する。前回も今回も
リーンである場合には、ステップ704に進み、リッチ
積分量λIRを、現在の吸入空気量QAに応じてマップ
から求める。
【0052】このリッチ積分量λIRのマップとして、
図5(a)の上欄に示される上流側触媒下流側センサ
(第1の酸素センサ)用マップと図5(b)の上欄に示
される下流側触媒下流側センサ(第2の酸素センサ)用
のマップとが記憶されており、使用するセンサに応じて
いずれか一方のマップが選択される。これらのリッチ積
分量λIRのマップ特性は、吸入空気量QAが大きくな
るほど、リッチ積分量λIRが小さくなるように設定さ
れ、吸入空気量QAが小さい領域では、下流側触媒下流
側センサ用のマップの方が上流側触媒下流側センサ用マ
ップよりもリッチ積分量λIRが少し大きくなるように
設定されている。リッチ積分量λIRの算出後、ステッ
プ705に進み、目標空燃比λTGをλIRだけリッチ
側に補正し、そのときのリッチ/リーンを記憶して(ス
テップ713)、本プログラムを終了する。
【0053】また、前回リッチで今回リーンに反転した
場合には、ステップ703からステップ706に進み、
リッチ側へのスキップ量λSKRを、触媒のリッチ成分
ストレージ量OSTRichに応じて求める。なお、リ
ッチ成分ストレージ量OSTRich算出処理は、特開
2001−193521号公報記載の処理と同じであ
り、ここでは省略する。
【0054】図6のマップ特性は、リッチ成分ストレー
ジ量OSTRichの絶対値が小さくなるほどリッチス
キップ量λSKRも小さくなるように設定されている。
スキップ量λSKRの算出後、ステップ707進み、目
標空燃比λTGをλIR+λSKRだけリッチ側に補正
し、そのときのリッチ/リーンを記憶して(ステップ7
13)、本プログラムを終了する。
【0055】一方、前記スキップ702で、酸素センサ
の出力電圧VOX2がリッチであるときには、ステップ
708に進み、前回もリッチであったか否かを判定す
る。前回も今回もリッチである場合には、ステップ70
9に進み、リーン積分量λILを現在の吸入空気量QA
に応じて図5に示すマップから求める。このリーン積分
量λILのマップとして、図5(a)の下欄に示される
上流側触媒下流側センサ(第1の酸素センサ)用マップ
と図5(b)の下欄に示される下流側触媒下流側センサ
(第2の酸素センサ)用のマップが設定され、下流側の
センサとして選択されたセンサに応じていずれか一方の
マップが選択される。
【0056】図5(a)、図5(b)のリーン積分量λ
ILのマップ特性は、吸入空気量QAが大きくなるほ
ど、リーン積分量λILが小さくなるように設定され、
吸入空気量QAが小さい領域では、下流側触媒下流側セ
ンサ用のマップの方が上流側触媒下流側センサ用マップ
よりもリーン積分量λILが少し大きくなるように設定
されている。リーン積分量λILの算出後、ステップ7
10に進み、目標空燃比λTGをλILだけリーン側に
補正し、そのときのリッチ/リーンを記憶して(ステッ
プ713)、本プログラムを終了する。
【0057】また、前回はリーン側で今回リッチに反転
した場合には、ステップ708からステップ711に進
み、リーン側へのスキップ量λSKLを、触媒のリーン
成分ストレージ量OSTLeanに応じて図6に示すマ
ップから求める。なお、リーン成分ストレージ量OST
Lean算出処理は、特開2001−193521号公
報記載の処理と同じであり、ここでは省略する。
【0058】図6のマップ特性は、リーン成分ストレー
ジ量OSTLeanが小さくなるほどリーンスキップ量
λSKLも小さくなるように設定されている。この後、
ステップ712で、目標空燃比λTGをλIL+λSK
Lだけリーン側に補正し、そのときのリッチ/リーンを
記憶して(ステップ713)、本プログラムを終了す
る。
【0059】図6のマップから明らかなように、触媒2
2,23の劣化によってリッチ成分ストレージ量OST
Richやリーン成分ストレージ量OSTLeanが低
下してきたときには、リッチスキップ量λSKRやリー
ンスキップ量λSKLも次第に小さな値に設定されるた
め、触媒22,23の吸着限界を越えた過補正が行われ
て有害成分が排出されるのが未然に防止される。
【0060】次に目標空燃比設定処理の他の実施形態を
図3および図4のフローチャートに沿って説明する。
【0061】ECU29は、図3の目標空燃比設定プロ
グラム及び図4の目標出力電圧設定プログラムを実行し
て、空燃比フィードバック制御の目標空燃比λTGの設
定に用いる下流側のセンサとして第1の酸素センサ25
を選択したときに、第2の酸素センサ26の出力に応じ
て第1の酸素センサ25の目標出力電圧TGOXを変化
させるようにしている。
【0062】なお、図3において、図2と同様の処理を
実行するステップには図2と同じステップ番号を付して
いる。以下では、主に図2との相違点について説明す
る。
【0063】図3の目標空燃比設定プログラムでは、ま
ず、ステップ701で、目標空燃比λTGの設定に用い
る下流側のセンサを上流側触媒22下流側の酸素センサ
25と下流側触媒23下流側の酸素センサ26の中から
選択した後、ステップ714に進み、後述する図4の目
標出力電圧設定プログラムを実行して、目標空燃比λT
Gの設定に用いる下流側のセンサの目標出力電圧TGO
Xを設定する。
【0064】この後、ステップ715に進み、選択した
酸素センサの出力電圧VOX2が目標出力電圧TGOX
より高いか低いかによって、リッチかリーンかを判定
し、その結果に応じてステップ703〜713で、前述
した方法で、目標空燃比λTGを算出して、そのときの
リッチ/リーンを記憶し、本プログラムを終了する。
【0065】次に、図3のステップ714で実行される
図4の目標出力電圧設定プログラムの処理内容を説明す
る。本プログラムが起動されると、まず、ステップ90
1で、目標空燃比λTGの設定に用いる下流側のセンサ
として第1の酸素センサ25が選択されているか否かを
判定する。もし、目標空燃比λTGの設定に用いる下流
側のセンサとして第1の酸素センサ25が選択されてい
れば、ステップ902に進み、第2の酸素センサ26の
出力電圧をパラメータとする目標出力電圧TGOXのマ
ップから、現在の第2の酸素センサ26の出力電圧に応
じた目標出力電圧TGOXを算出する。
【0066】この場合、目標出力電圧TGOXのマップ
は、第2の酸素センサ26の出力電圧(下流側触媒23
の流出ガスの空燃比)が理論空燃比付近の所定範囲(β
≦出力電圧≦α)では、第2の酸素センサ26の出力が
大きくなる(リッチになる)に従って目標出力電圧TG
OXが小さくなる(リーンになる)ように設定されてい
る。更に、第2の酸素センサ26の出力が所定値αより
も大きい領域では、目標出力電圧TGOXが所定下限値
(例えば0.4V)となり、第2の酸素センサ26の出
力が所定値βよりも小さい領域では、目標出力電圧TG
OXが上限値(例えば0.65V)となるように設定さ
れている。
【0067】これにより、第1の酸素センサ25の目標
出力電圧TGOXは、下流側触媒23の排ガス成分の吸
着量が所定値以下となる範囲内又は下流側触媒23を流
れる排ガスの空燃比が所定の浄化ウインドの範囲内とな
るように設定される。
【0068】一方、目標空燃比λTGの設定に用いる下
流側のセンサとして第2の酸素センサ26を選択してい
る場合は、ステップ901からステップ903に進み、
目標出力電圧TGOXを所定値(例えば0.45V)に
設定する。以上説明した目標出力電圧設定プログラムが
セカンドフィードバック制御手段に相当する役割を果た
す。
【0069】図7は、本実施の形態における空燃比検出
装置の概要を示す構成図である。図7において、ECU
29は、その内部演算の中枢をなすマイクロコンピュー
タ(以下、マイコンという)120を備え、マイコン1
20は燃料噴射制御や点火制御等を実現するためのホス
トマイコン116に対して相互に通信可能に接続されて
いる。リニア空燃比センサ24は、エンジン11のエン
ジン本体から延びる排気管21に取り付けられており、
マイコン120で出力を検出する。マイコン120は、
図示しない各種演算処理を実行するための周知のCP
U,ROM、RAM,バックアップRAM等により構成
され、所定の制御プログラムに従いヒータ制御回路12
5及びバイアス制御回路140を制御する。
【0070】ここで、マイコン120から出力されるバ
イアス指令信号Vrは、D/A変換器121を介してバ
イアス制御回路140に入力される。また、その時々の
空燃比(酸素濃度)に対応するリニア空燃比センサ24
の出力を検出し、その検出値はA/D変換器123を介
してマイコン120に入力される。さらに、ヒータ電圧
及びヒータ電流は、後述するヒータ制御回路125にて
検出され、その検出値はA/D変換器124を介してマ
イコン120に入力される。
【0071】また、所定のバイアス指令信号Vrを素子
に印加し、図8に示す所定時間T1とT2間の変化、す
なわち素子電圧変化ΔV、および素子電流ΔIを検出
し、下記式より素子インピーダンスを検出する。
【0072】インピーダンス=ΔV/ΔI 検出された素子インピーダンス値はマイコン120に入
力される。素子インピーダンスは図9に示すように素子
温度と強い相関を有し、この素子インピーダンスが所定
値になるように空燃比センサが備えるヒータをデューテ
ィ制御することで空燃比センサの素子温度を制御可能で
ある。
【0073】また、第1の酸素センサ25、第2の酸素
センサ26にも同様に素子インピーダンスを検出し、こ
の素子インピーダンスが所定値になるように、第1、第
2の酸素センサ25、26が各々備えるヒータをデュー
ティ制御することで、酸素センサの素子温度を制御でき
る。
【0074】この手法として本実施の形態では、図10
に示すように、実際に検出される素子インピーダンスと
目標素子温度より算出される目標インピーダンスとの偏
差によりPI制御(比例、積分)する手法を採用してお
り、この手法により第1の酸素センサ25の素子温度を
制御している。
【0075】この詳細について図10のフローチャート
を用い説明する。このフローチャートは所定タイミング
(ステップ400)においてプログラム処理が実行され
る。まず、ステップ401において目標素子温度から算
出された目標インピーダンスと素子インピーダンス検出
回路により検出された素子インピーダンスの偏差(Δi
mp)を算出する。ステップ402において積分制御を
実施するためのインピーダンス偏差の積分値(ΣΔim
p)を算出する。ステップ403では、この偏差、積分
値、比例係数P1および積分係数I2を用いて下記式か
らヒータデューティを算出する。
【0076】ヒータデューティ(%)=P1×Δimp
+I2×ΣΔimp ここで算出されたヒータデューティは図7の125で示
すヒータ制御回路へ入力され、第1の酸素センサ25の
ヒータ制御が実施される。
【0077】ここでヒータデューティとは酸素センサ素
子の温度を制御する発熱量調整量であり、電力(W)に
基づくものである。温度を一定に制御するためには電力
を一定に制御することが望ましく、ヒータデューティで
温度制御する場合には、供給される電圧が異なることで
温度が変化することを防止するため、基準電圧(例えば
13.5v)に対する補正、すなわち 電力×(13.
5/電圧)2で補正を実施する。
【0078】図7において、リニア空燃比センサ24は
排気管21の内部に向けて突設されており、同センサ2
4は大別して、カバー、センサ本体及びヒータから構成
されている。カバーは断面コ字状をなし、その周壁には
カバー内外を連通する多数の小孔が形成されている。セ
ンサ素子部としてのセンサ本体は、空燃比リーン領域に
おける酸素濃度、若しくは空燃比リッチ領域における未
燃ガス(CO,HC,H2等)濃度に対応する電圧を発
生する。
【0079】ヒータは大気側電極層内に収容されてお
り、その発熱エネルギによりセンサ本体(大気側電極
層、固体電極質層、排気ガス側電極層)を加熱する。ヒ
ータは、センサ本体を活性化するに十分な発熱容量を有
している。
【0080】また、第1の酸素センサ25、第2の酸素
センサ26の構成も上述した構成と同様である。
【0081】なお、近年、ヒータ性能向上のため素子と
ヒータを一体構造とする積層型空燃比センサが提案され
ているが、本案はそのようなセンサは勿論のこと、その
種類によらず固体電解質素子に電極が配された空燃比セ
ンサであればいずれにも適用されるものである。
【0082】次に、図11に示すシステムブロック図に
おいて本案の制御動作を説明する。特に図1の上流側触
媒直下に配置される第1の酸素センサ25に本案を適用
した場合の実施例について記載する。
【0083】第1の酸素センサ(空燃比センサ)25が
エンジンから排出される排気ガス成分(リッチガスおよ
びリーンガス)による出力をECU29の出力検出回路
203にて検出し、空燃比制御量算出ブロック204で
空燃比制御量を算出する。ここでは図示しない目標電圧
と検出電圧の比較により、燃料噴射量の増減量を決定す
る。空燃比制御量として決定された燃料噴射量はインジ
ェクタ20に供給され、所望の燃料噴射量が噴射され
る。インピーダンス算出ブロック202では図7、図8
で説明したように素子インピーダンスを算出し、ヒータ
制御量算出ブロック214にて目標インピーダンス設定
ブロック213で設定される目標インピーダンスとの偏
差によりヒータ制御量が決定され、第1の酸素センサ2
5のセンサ素子の温度が所望の温度となるようにヒータ
を制御する。
【0084】ここで目標インピーダンスは次の手順で算
出される。エンジンの運転状態を示すクランク角センサ
28、エアフロメータ14、スロットル開度センサ1
6、冷却水温センサ27などからの情報により運転状態
判定ブロック210にて運転状態の判定を実施する。こ
の運転状態判定結果に基づいて特定ガス感度優先度決定
ブロック211において、現在の運転条件において、ま
たは直後の運転状態においてエンジンから排出される排
気ガス組成がリッチガス主体かまたはリーンガス主体か
を判断する。
【0085】特定ガス感度優先度決定ブロック211で
高負荷、加速時などNOxが発生しやすい状態ではリー
ンガスが主体と判断された場合、目標素子温度設定ブロ
ック212において、リーンガス反応性が向上するよう
に酸素センサ素子温度を高温化させるべく目標素子温度
を、例えば720℃に設定する。逆に、特定ガス感度優
先度決定ブロック211で、低温、低負荷時、減速など
でのHC、COが発生しやすい状態であり、リッチガス
が主体である(またはリッチガスが主体となる)と判断
された場合、目標素子温度設定ブロック212におい
て、リッチガス反応性が向上するように酸素センサ素子
温度を低温化させるべく、目標素子温度を、例えば42
0℃に設定する。
【0086】次に酸素センサのリッチおよびリーンガス
の反応性について図12および図13の特性図に基づい
て説明する。
【0087】図12は窒素(N2)中において一酸化炭
素(CO)に対するO2センサの反応性を示したもので
ある。図示するように低素子温度では微量なCOに反応
するが、素子温度が上昇するにつれ低濃度COに対する
反応性が低下することを示している。これはO2センサ
電極でのCOの反応性に温度特性があるからであり、素
子低温下では CO(吸着)+1/2 O2-(吸着) ⇔ CO2+2
- の反応が促進されO2が奪われるからである。
【0088】また、図13は窒素(N2)と一酸化炭素
(CO)雰囲気中に一酸化窒素(NO)を導入した場合
のO2センサの反応性を示したものである。図示するよ
うに素子高温状態においては、微量なNOに反応する
が、素子温度が低下するにつれて低濃度NOには反応し
なくなる。これはO2センサ電極表面及び電極におい
て、 CO + NO → CO2 +N2 2NO + 4e → N2 + 2O2- の反応が行われ、高温域は低温域に比べ、リッチガス
(CO)との燃焼及び電極でのNOの分解がより促進さ
れるため、低濃度側で起電力が低下するからである。
【0089】図11の目標素子温度設定ブロック212
で設定された目標温度に基づいて、目標インピーダンス
設定ブロック213において、図15に示す素子インピ
ーダンスと素子温度の関係より目標インピーダンスを設
定する。そしてヒータ制御量算出ブロック214にて前
述した素子インピーダンス検出値との比較によりヒータ
制御量を決定する。
【0090】図14のフローチャートにしたがって制御
動作を説明する。本ルーチンは、時間または噴射同期な
どの所定のタイミングにて起動され(ステップ30
0)、ステップ301、302でリーンガスが主体であ
る運転状態かどうかを判定する。具体的にはステップ3
01で高負荷運転(高空気量域)かどうか、ステップ3
02で加速時かどうかを判断する。高負荷運転時および
/または加速時である場合、リーンガス主体の運転状態
と判断される。
【0091】ステップ301、ステップ302にてリー
ンガスが主体であると判断された場合はステップ303
に進み、目標インピーダンスを素子温度が高温(例えば
720℃)となる20Ωに設定する。またリーンガスが
主体である運転状態でないと判断された場合(両ステッ
プにて否定判断された場合)にはステップ304、30
5に進み、HC、COなどリッチガス排出が主体である
運転条件かどうかを判断する。
【0092】具体的には、ステップ304で機関温度が
低いどうか、ステップ305でアイドル、低負荷かどう
かを判断する。ここで、機関温度が低い場合およびアイ
ドル、軽負荷である場合、リッチガスが主体の運転状態
と判断する。
【0093】このようにステップ304、ステップ30
5にてリッチガスが主体である運転状態と判断された場
合(肯定判断された場合)はステップ306に進み、目
標インピーダンスを素子温度が低温(例えば420℃)
となる1000Ωに設定する。
【0094】ステップ301、302、304、305
の全てのステップで否定判断された場合はステップ30
7において通常の目標温度(例えば570℃)となるよ
うに目標インピーダンスを100Ωに設定する。
【0095】このように設定された目標インピーダンス
となるように実行されるO2センサヒータ制御は前述し
たような手法で達成することができる。
【0096】また本件で提案する制御達成手法として、
ヒータ制御は必ずしも素子インピーダンスを算出する制
御である必要は無く、従来から知られている素子インピ
ーダンスを算出しないヒータ制御であってもよい。例え
ば、所定のエンジン運転条件ごとに設定されたヒータ制
御量(Dutyまたは電力)に基づいて制御する場合に
も適用可能である。
【0097】このような装置に適用した例を図15、図
16に沿って説明する。
【0098】図15には、エンジン回転数とエンジン負
荷とに基づいてヒータデューティを設定するための制御
マップが示されている。図15の基本制御用ヒータDu
ty−mapは通常時に使用されるマップである。本実
施の形態ではこの通常時のマップに加え、エンジンのガ
ス組成検出要求に対応して低温制御用ヒータDuty−
mapおよび高温制御用Duty−mapを備えてお
り、運転状態等に応じて切り替えて用いられる。
【0099】このような複数のマップを備えることによ
り、図11の目標素子温度設定ブロック212で設定さ
れた目標素子温度結果より使用するヒータDuty−m
apを選択するようにするだけで素子インピーダンスを
算出しないシステムにも本発明が実施可能となる。
【0100】ここで素子高温制御用ヒータDuty−m
apは基本制御用ヒータDuty−mapに対し、大き
な値(デューティまたは電力)であり、逆に素子低温制
御用ヒータDuty−mapは基本制御用ヒータDut
y−mapに対し、小さな値(デューティまたは電力)
となる。更に、素子低温制御または素子高温制御は、基
本制御ヒータDuty−mapに対し、所定デューティ
の増加、減少でも達成することは可能である。
【0101】この制御を図16のフローチャートにした
がって説明する。
【0102】本ルーチンが所定のタイミングで起動され
ると(ステップ600)、ステップ601で排ガスがリ
ッチガス雰囲気もしくはCOガス感度アップが必要か判
断される。必要と判断された場合はステップ603に進
み、低温制御用ヒータDuty−mapが選択され、素
子は低温に制御される。
【0103】ステップ601でCOガスの感度アップ不
要と判断された場合にはステップ602に進み、排ガス
がリーンガス雰囲気もしくはNOガス感度アップが必要
か判断される。感度UPが必要と判断された場合、ステ
ップ604に進み、高温制御用ヒータDuty−map
が選択され、素子は高温に制御される。ステップ60
1、602いずれでも感度アップ不要と判断された場
合、ステップ605に進み、基本制御用ヒータDuty
−mapが選択されることになる。
【0104】次に図17に示すタイムチャートに基づき
本実施の形態の動作を説明する。この図17は、図17
(a)に示される車速で車両が走行されたときのタイム
チャートである。
【0105】まず時刻T1前にエンジンが始動され、エ
ンジンの暖機が開始される(図17(b))。時刻T1
において車両の走行が開始されると、アイドル状態を判
定していた低負荷判定がON→OFF判定されると(図
17((d))、同時に加速判定がOFF→ONとなる
(図17(g))。この判定結果に基づきヒータ制御
は、ヒータ低温制御からヒータ高温制御へ移行されるこ
とになる。従って目標素子インピーダンスはヒータ高温
制御の目標である20Ωに制御され、素子温度は720
℃に制御される(図17(i)、(j))。
【0106】時刻がT2に移行し、加速状態から定常走
行になると、低温判定に基づき(図17(c))排出さ
れる排気ガス成分がリッチガス主体であると判断され第
1の酸素センサのヒータ制御を低温制御へと移行する。
このとき、素子インピーダンスは1000Ωに制御され
(図17(h))、素子温度は420℃に制御される
(図17(i)、(j))。
【0107】時刻T3においてアイドルになると、低負
荷判定がOFF→ON判定が実施される(図17
(d))。このとき目標インピーダンスは第1の酸素セ
ンサ素子が低温となる1000Ωに制御され、リッチガ
スをより感度良く検出することで、目標空燃比を理論空
燃比に対して若干リーンの設定する弱リーン空燃比制御
が可能となる。
【0108】また時刻T4において加速状態となった場
合、低負荷判定はON→OFF判定され(図17
(c))、さらに加速判定がOFF→ON判定される
(図17(g))。この結果、加速時に排出されやすい
NOx(リーンガス)を精度良く検出するために、第1
の酸素センサ25に対するヒータ制御は高温制御へと移
行される。
【0109】このため目標インピーダンスが20Ωに設
定され、素子温度は高温(例えば720℃)となり、よ
りリーンガスへの反応性が向上する。このため加速時の
NOx排出に対し第1の酸素センサ25の出力は図示す
るように即座に反応することが可能であり(図17
(k))、空燃比補正量は瞬時に増量補正が施されるこ
とになる(図17(l))。この空燃比制御実行により
従来に比べ、NOxの排出を低減することが可能であり
(図17(m))エミッション能力の向上が達成できる
ことになる。
【0110】次に時刻T5では加速状態が終了するた
め、加速判定はON→OFFとなる(図17(g))。
したがってヒータ高温制御から通常温度制御へ移行す
る。
【0111】時刻T6では運転状態が高負荷に移行する
ため、吸入空気量またはスロットル開度などにより高負
荷判定がOFF→ON判定される(図17(f))。高
負荷状態ではNOxの排出が多く、リーンガスを精度良
く検出する要求がある。このため時刻T4〜T5と同様
にヒータ低温制御が実行され、O2センサはリーンガス
の反応感度を上げることができセンサ出力で図示するよ
うにリーン出力(低電圧出力)を即座に出力する(図1
7(k))。このリーン出力をECU29が検出し、空
燃比補正量は即座に増量され(図17(l))、NOx
の排出を低減することが可能となる(図17(m))。
【0112】時刻T7においては、スロットル全閉とな
り燃料カットが実行される(図17(e))。燃料カッ
トからの復帰は時刻T8で示すが、燃料カット復帰時に
燃料増量にてリッチガスを触媒に送り込み、触媒内のO
2量を減少させることで次の加速時にNOxの浄化率低
下を防止する必要がある。リッチガスを強制的に送り込
むため、リッチガスの過排出を防止する必要が生じる。
このためリッチガスを感度良く検出する必要があり、燃
料カット時点よりヒータ制御を低温制御へ移行させる。
【0113】このように運転状態に応じてO2センサヒ
ータ制御を高温、低温、通常へと切り替えることによ
り、O2センサの各排出ガス成分の検出精度を向上させ
ることができる。その結果、図2乃至図4で説明した排
ガスの空燃比フィードバック制御において、第1の酸素
センサ25の目標電圧を0.45vのまま、または第2
の酸素センサ26の出力により設定された酸素センサ2
5の目標電圧変更値に空燃比フィードバックを実施する
ことにより、従来のシステムに比べ、より低濃度排出ガ
スの感度を向上しているため、エミッション能力を向上
することが可能となる。
【0114】前記実施の形態は高温、低温、通常温度の
3段階のヒータ制御となるが、必ずしも3段階である必
要はない。他にも用途に合わせて所望の排気ガス検出精
度向上を狙い酸素センサ素子温度を多段階に変更するこ
とが可能である。
【0115】《実施形態(2)》以下、本発明の実施形
態(2)を図18、図19に基づいて説明する。
【0116】図18のフローチャートは所定のタイミン
グで起動され(ステップ500)、本ルーチンが起動さ
れると、ステップ501で燃料カット復帰かどうかが判
定される。また、ステップ502で燃料カット復帰増量
中であるかどうかが判定される。いずれかで否定判断さ
れた場合はステップ506に進み、目標インピーダンス
を通常温度制御の100Ω(例えば温度570℃)に設
定する。
【0117】ステップ501で燃料カット復帰と判定さ
れ、かつ、ステップ502で燃料カット復帰増量中と判
断された場合はステップ503へ進み、第1の酸素セン
サ出力が0.45v(ストイキ)未満かどうかの判断を
する。0.45v以上の場合は燃料カット復帰増量によ
る触媒のリッチ化が達成されたと判断し、ステップ50
5へ進み、燃料カット増量を即座に停止する。その後ス
テップ506へ進み、O2センサ素子を通常温度に制御
する目標インピーダンスを設定する。
【0118】ステップ503でO2センサ出力が0.4
5v未満と判断された場合は、まだ触媒内にO2量が多
量に存在すると判断し、リッチガス供給により洩れ出て
くる微量なリッチガスを即座に検知できるようにするた
め、ステップ504でO2センサ素子をリッチガスの感
度が高くなる低温で使用できるヒータ低温制御に移行す
る。これにより燃料カット復帰直後のリッチガスの過排
出が防止でき、エミッション能力を向上させることが可
能となる。
【0119】次に図19のタイムチャートに基づき本実
施の形態の制御挙動を説明する。
【0120】時刻T1で燃料カットが実施されると第1
の酸素センサ出力は空燃比リーンを示す低電圧となる。
時刻T2でエンジン回転速度の低下により燃料カットか
ら復帰すると、触媒内に多量のO2が供給されている状
態から中立点へ移行するために燃料カット復帰増量が実
行される。
【0121】ここで従来のように酸素センサがリッチガ
ス(CO)に対する検出感度が鈍い状態では時刻T4に
なるまで触媒が中立点になったかどうか判断できず。触
媒内はO2量が少ない状態に陥る場合が多い。しかし、
本案では酸素センサ素子を低温化することでリッチガス
(CO)の反応性を向上させているため、微量なリッチ
ガスに時刻T3で反応することができる。酸素センサ出
力がリッチ(0.45v)を示す場合には燃料カット増
量を即座に停止し、触媒内のO2減少を抑制し、中立に
制御することが可能となる。
【0122】また、他の例として、エンジンによっては
リッチガス排出を嫌い燃料カット増量値を低く抑えられ
た制御となっているものがあり、この場合、燃料カット
復帰直後の加速時にNOx排出を押さえるため、O2セ
ンサ素子温度を高く設定しリーンガス(NOx)に対す
る反応性を向上させておく方が良い。
【0123】このように排出ガスを抑制するためには、
エンジン運転状態およびエンジン制御による排気ガス成
分に応じてO2センサ素子温度を制御することが望まし
く、かかる本案によりこのような要求を達成することが
可能となる。
【0124】実施形態(1)および(2)において第1
の酸素センサ25として説明したが、空燃比センサ24
および第2の酸素センサ26においても同様に適用でき
る。本発明は電極にてガス反応を検出する排気センサに
適用可能であり、排気センサの種類に限定されるもので
はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の概要構成図である。
【図2】第1実施形態の目標空燃比設定処理のフローチ
ャートである。
【図3】第1実施形態における他の実施例の目標空燃比
設定処理のフローチャートである。
【図4】第1実施形態における他の実施例の第1酸素セ
ンサの目標出力電圧処理のフローチャートである。
【図5】第1実施形態におけるリッチ積分量、リーン積
分量を設定するためのマップである。
【図6】第1実施形態におけるスキップ量を設定するた
めのマップである。
【図7】空燃比およびインピーダンスを検出するための
概略構成図である。
【図8】インピーダンス検出時のタイムチャートであ
る。
【図9】酸素センサのインピーダンス特性図である。
【図10】第1実施形態の酸素センサのヒータ制御のフ
ローチャートである。
【図11】酸素センサの素子温度を制御するためのブロ
ック図である。
【図12】酸素センサのCO反応特性図である。
【図13】酸素センサのNO反応特性図である。
【図14】第1実施形態の目標インピーダンス設定処理
のフローチャートである。
【図15】ヒータの制御デューティを設定するためのマ
ップである。
【図16】第1実施形態における他の実施例のヒータ制
御処理のフローチャートである。
【図17】第1実施形態のタイムチャートである。
【図18】第2実施形態の目標インピーダンス設定のフ
ローチャートである。
【図19】第2実施形態のタイムチャートである。
【符号の説明】
11…エンジン、 14…エアフローメータ、 16…スロットル開度センサ、 18…吸気管圧力センサ、 22…上流側触媒、 23…下流側触媒、 24…リニア空燃比センサ(限界電流式空燃比セン
サ)、 25…第1の酸素センサ(限界電流式空燃比センサ)、 26…第2の酸素センサ(酸素センサ)、 27…冷却水温センサ、 28…クランク角センサ、 29…エンジン制御回路(ECU)。
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 英樹 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 原 光雄 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 3G084 BA02 BA03 BA04 BA05 BA09 BA13 BA24 BA30 DA10 EA07 EA11 EB12 EC03 FA07 FA10 FA20 FA26 FA27 FA28 FA30 FA33 3G301 JA20 LB01 MA01 ND07 PA01Z PA11Z PA17Z PB03Z PD01A PD02A PD03A PD04A PD05A PD09Z PD11Z PD12Z PE01Z PE08Z PG01Z

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体電解質素子に電極が配されて成り、
    エンジンからの排ガス中における空燃比を検出する空燃
    比検出手段と、 前記空燃比検出手段における前記固体電解質素子の温度
    が所定の温度となるように調整する温度調整手段と、 感度を優先させる排ガス中の特定ガスを決定する優先度
    決定手段とを備え、 前記温度調整手段は、前記優先度決定手段により決定さ
    れた特定の排ガスに対する検出感度を変更するために、
    前記固体電解質素子の温度を調整することを特徴とする
    内燃機関の排ガス浄化装置。
  2. 【請求項2】 固体電解質素子に電極が配されて成り、
    エンジンからの排ガス中における空燃比を検出する空燃
    比検出手段と、 前記空燃比検出手段における前記固体電解質素子の温度
    が所定の温度となるように調整する温度調整手段と、 エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段とを備
    え、 前記温度調整手段は、前記運転状態検出手段により検出
    された運転状態に基づいて、特定の排ガスに対する検出
    感度を変更するために、前記固体電解質素子の温度を調
    整することを特徴とする内燃機関の排ガス浄化装置。
  3. 【請求項3】 前記温度調整手段は、前記空燃比検出手
    段の内部抵抗を検出することにより前記固体電解質素子
    の温度を推定することで、前記固体電解質素子の温度を
    調整することを特徴とする請求項1または2に記載の内
    燃機関の排ガス浄化装置。
  4. 【請求項4】 前記温度調整手段は、排気温センサもし
    くは排気温と関連するパラメータの少なくともいずれか
    により、前記固体電解質素子の温度を調整するための熱
    量を決定することを特徴とする請求項1乃至3に記載の
    内燃機関の排ガス浄化装置。
  5. 【請求項5】 前記温度調整手段は、排気温と関連する
    パラメータにより、前記固体電解質素子の温度を調整す
    るための熱量を決定するものであり、前記排気温と関連
    するパラメータは、エンジン負荷、エンジン回転速度、
    吸入空気量、スロットル開度、燃料噴射量、エンジン暖
    機状態の少なくと一つであることを特徴とする請求項1
    乃至3に記載の内燃機関の排ガス浄化装置。
  6. 【請求項6】 前記運転状態検出手段は、前記空燃比検
    出手段が検出する排ガス成分と関連するパラメータを運
    転状態を検出するためのパラメータとすることを特徴と
    する請求項2に記載の内燃機関の排ガス浄化装置。
  7. 【請求項7】 前記空燃比検出手段が検出する排ガス成
    分と関連するパラメータとは、エンジン負荷、エンジン
    回転速度、吸入空気量、エンジン暖機状態、空燃比、燃
    料噴射量、触媒状態の少なくともいずれか一つであるこ
    とを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の排ガス浄化
    装置。
  8. 【請求項8】 前記触媒状態とは、触媒温度、触媒出ガ
    ス温度、触媒内の空燃比度合いの少なくともいずれか一
    つを含むことを特徴とする請求項7に記載の内燃機関の
    排ガス浄化装置。
  9. 【請求項9】 前記優先度決定手段は、特定ガスの排出
    量の増加が推定される場合に、感度を優先させるガスと
    して前記増加が推定される特定ガスを設定することを特
    徴とする請求項1に記載の内燃機関の排ガス浄化装置。
  10. 【請求項10】 前記優先度決定手段は、運転条件の変
    化に応じて排出量の増加が推定される特定ガスを推定す
    ることを特徴とする請求項9に記載の排ガス浄化装置。
  11. 【請求項11】 前記運転条件の変化は、エンジン負荷
    に関連するパラメータが低負荷から高負荷への変化であ
    ることを特徴とする請求項10に記載の排ガス浄化装
    置。
  12. 【請求項12】 前記優先度決定手段は、空燃比の変化
    に応じて排出量の増加が推定される特定ガスを推定する
    ことを特徴とする請求項9乃至11に記載の排ガス浄化
    装置。
  13. 【請求項13】 前記温度調整手段は、低負荷時よりも
    高負荷時の方が前記固体電解質素子の温度が高くなる様
    に調整することを特徴とする請求項1乃至12に記載の
    内燃機関の排ガス浄化装置。
  14. 【請求項14】 内燃機関の排ガス通路に設けられた排
    ガス浄化用の触媒と、 前記触媒の上流側に設けられ、排ガス中の空燃比を検出
    する上流側空燃比センサと、 前記触媒の下流側に設けられ、排ガス中の空燃比を検出
    する下流側空燃比センサとを備え、 前記温度調整手段は、エンジン運転状態に応じて前記下
    流側空燃比センサの固体電解質素子の温度を調整するこ
    とを特徴する請求項2に記載の内燃機関の排ガス浄化装
    置。
  15. 【請求項15】 内燃機関の排ガス通路に設けられた排
    ガス浄化用の触媒と、前記触媒の上流側に設けられ、排
    ガス中の空燃比を検出する上流側空燃比センサと、 前記触媒の下流側に設けられ、排ガス中の空燃比を検出
    する下流側空燃比センサとを備え、 前記温度調整手段は、優先度決定手段により優先された
    排ガス中の特定ガスに対する感度が向上するように前記
    下流側空燃比センサの固体電解質素子の温度を調整する
    ことを特徴する請求項1に記載の内燃機関の排ガス浄化
    装置。
  16. 【請求項16】 前記温度調整手段は、エンジン負荷に
    関連するパラメータに基づき低負荷時よりも高負荷時な
    程、前記固体電解質素子の温度が高くなるように調整す
    ることを特徴する請求項1乃至15に記載の内燃機関の
    排ガス浄化装置。
  17. 【請求項17】 前記温度調整手段は、空燃比がリッチ
    な場合よりもリーンな場合の方が固体電解質素子の温度
    が高くなる様に調整することを特徴とする請求項1乃至
    16に記載の内燃機関の排ガス浄化装置。
  18. 【請求項18】 内燃機関の排ガス通路に設けられた排
    ガス浄化用の触媒と、 前記触媒の上流側に設けられ、排ガス中の空燃比を検出
    する上流側空燃比センサと、 前記触媒の下流側に設けられ、排ガス中の空燃比を検出
    する下流側空燃比センサとを備え、 前記温度調整手段は、前記触媒上流の空燃比に応じて前
    記固体電解質素子の温度を調整することを特徴する請求
    項1乃至17に記載の内燃機関の排ガス浄化装置。
JP2002121306A 2002-04-23 2002-04-23 内燃機関の排ガス浄化装置 Expired - Lifetime JP3988518B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121306A JP3988518B2 (ja) 2002-04-23 2002-04-23 内燃機関の排ガス浄化装置
US10/408,121 US6880329B2 (en) 2002-04-23 2003-04-08 Exhaust gas purifying system for internal combustion engines
DE10318186A DE10318186B4 (de) 2002-04-23 2003-04-22 Abgasreinigungssystem für Verbrennungsmotoren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121306A JP3988518B2 (ja) 2002-04-23 2002-04-23 内燃機関の排ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003314350A true JP2003314350A (ja) 2003-11-06
JP3988518B2 JP3988518B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=29208044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002121306A Expired - Lifetime JP3988518B2 (ja) 2002-04-23 2002-04-23 内燃機関の排ガス浄化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6880329B2 (ja)
JP (1) JP3988518B2 (ja)
DE (1) DE10318186B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006105136A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Robert Bosch Gmbh ラムダセンサの電気加熱のための制御方法及び装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3852303B2 (ja) * 2001-02-05 2006-11-29 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の制御装置
JP4233490B2 (ja) * 2004-05-25 2009-03-04 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
US7269993B2 (en) * 2004-06-29 2007-09-18 Honda Motor Co., Ltd. Gas detecting apparatus, gas detecting method and fuel cell vehicle
US6918755B1 (en) 2004-07-20 2005-07-19 Arvin Technologies, Inc. Fuel-fired burner with skewed electrode arrangement
JP4877246B2 (ja) * 2008-02-28 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP5884701B2 (ja) * 2012-02-01 2016-03-15 株式会社デンソー 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP5748180B2 (ja) * 2012-02-10 2015-07-15 株式会社デンソー 触媒の劣化診断装置
JP5817581B2 (ja) * 2012-02-17 2015-11-18 株式会社デンソー 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP5492236B2 (ja) 2012-03-13 2014-05-14 日本特殊陶業株式会社 酸素センサ制御装置
JP6323281B2 (ja) * 2014-09-26 2018-05-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6337819B2 (ja) * 2015-03-30 2018-06-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP6572932B2 (ja) * 2017-04-04 2019-09-11 トヨタ自動車株式会社 アンモニア検出装置の異常診断装置
JP6562047B2 (ja) * 2017-08-10 2019-08-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5263358A (en) 1992-02-28 1993-11-23 General Motors Corporation Closed-loop air-fuel ratio controller
JP3372150B2 (ja) 1995-11-02 2003-01-27 日本特殊陶業株式会社 酸素濃度検出装置
US6164125A (en) * 1997-04-23 2000-12-26 Denso Corporation Detection of malfunction in gas concentration detection system
US6210641B1 (en) * 1997-07-09 2001-04-03 Denso Corporation Air-fuel ratio control system and gas sensor for engines
US6082345A (en) * 1997-12-05 2000-07-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
US5996337A (en) * 1998-02-06 1999-12-07 Engelhard Corporation Dynamic calorimetric sensor system
EP0994345B1 (en) * 1998-10-13 2014-02-26 Denso Corporation Power supply control system for heater used in gas concentration sensor
US6304813B1 (en) * 1999-03-29 2001-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Oxygen concentration detector and method of using same
JP3672081B2 (ja) * 1999-10-29 2005-07-13 株式会社デンソー 内燃機関の排ガス浄化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006105136A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Robert Bosch Gmbh ラムダセンサの電気加熱のための制御方法及び装置
JP2012163110A (ja) * 2004-10-07 2012-08-30 Robert Bosch Gmbh ラムダセンサの電気加熱のための制御方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6880329B2 (en) 2005-04-19
DE10318186A1 (de) 2003-12-04
JP3988518B2 (ja) 2007-10-10
DE10318186B4 (de) 2009-10-29
US20030196428A1 (en) 2003-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7520274B2 (en) Air fuel ratio sensor deterioration determination system for compression ignition internal combustion engine
JP3855877B2 (ja) 空燃比検出装置の劣化検出装置
JPH1047048A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4314636B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3988518B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
US7013214B2 (en) Air-fuel ratio feedback control apparatus and method for internal combustion engine
JPH0518234A (ja) 内燃機関の二次空気制御装置
JP2001115879A (ja) 触媒劣化状態検出装置
JP2001241319A (ja) エンジンの診断装置
JP3376651B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1536121B1 (en) Catalyst control apparatus for internal combustion engine and method for performing catalyst control
JP4636273B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009030459A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JP2006046071A (ja) 車両の大気圧推定装置
JP4395890B2 (ja) 内燃機関の二次空気供給システムの異常診断装置
JP2003336538A (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP2006126218A (ja) 空燃比検出装置の劣化検出装置
JP4389139B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化制御装置
JPH08100635A (ja) 内燃エンジンの触媒劣化検出装置
JP2008038720A (ja) 排出ガス浄化システムの下流側酸素センサの異常診断装置
JPH07197834A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2000045851A (ja) 水温センサの故障判定装置
JP4269593B2 (ja) 内燃機関の2次空気供給制御装置
JP3601101B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4281747B2 (ja) 空燃比検出装置の劣化検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3988518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term