JPH08135321A - 枠体成形方法 - Google Patents

枠体成形方法

Info

Publication number
JPH08135321A
JPH08135321A JP27881894A JP27881894A JPH08135321A JP H08135321 A JPH08135321 A JP H08135321A JP 27881894 A JP27881894 A JP 27881894A JP 27881894 A JP27881894 A JP 27881894A JP H08135321 A JPH08135321 A JP H08135321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel steel
frame body
bent
frame
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27881894A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuhei Ochi
修平 越智
Yuji Nakagawa
勇二 中川
Yasunori Nishino
安則 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP27881894A priority Critical patent/JPH08135321A/ja
Publication of JPH08135321A publication Critical patent/JPH08135321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 部材点数が少なく、生産性が高い枠体成形方
法を提供する。 【構成】 一本の溝形鋼1を所定箇所で折曲げて枠体1
0を形成する。また、溝形鋼1の対向するフランジ1a
の所定箇所を切欠き、この切欠き部2で溝形鋼1を折曲
げる。これにより、切断工程を要せず、生産性が向上す
る。特に、連続生産ライン化に好適であり、多品種少量
生産に対応できる。また、接合部が少ないので強度が高
くなる。また、フランジ1aの所定箇所に設けた切欠き
部2により溝形鋼1を容易に折曲げることができる。ま
た、折曲げた箇所でフランジ1a面に凹凸が発生しない
ので、このフランジ1a面に取付けられる面材の取付け
部に隙間が生じない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、枠体成形方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、パネル枠等の枠体を構成する場
合、複数本の枠材の端部どうしを接合して多角形状の枠
体を構成していた。また、枠体に面材等を取付けるため
に、中胴縁等の補助桟を枠体の内部に挿入して接合して
いた。接合箇所においては、一方の枠材に絞り加工を施
し、他方の枠材と嵌合させて、かしめ接合またはスポッ
ト溶接等ににより接合していた。補助桟の接合も同様で
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、複数の枠材や補助桟が必要となるため部材点
数が多くなり、かつこれらの部材を所定寸法に切断する
工程を要する。また、組立て時において、その接合作業
に手間がかかり、特に多品種少量生産の場合は対応でき
なかった。
【0004】したがって、この発明の目的は、部材点数
が少なく、生産性が向上する枠体成形方法を提供するこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の枠体成形方法
は、一本の溝形鋼を所定箇所で折曲げて枠体を形成する
ことを特徴とするものである。請求項2の枠体成形方法
は、請求項1において、前記溝形鋼の対向するフランジ
の所定箇所を切欠き、この切欠き部で前記溝形鋼を折曲
げるものである。
【0006】請求項3の枠体成形方法は、請求項1にお
いて、前記溝形鋼の対向するフランジの所定箇所を相互
に内方に2つ折りし、この2つ折りした曲折部で前記溝
形鋼を折曲げるものである。請求項4の枠体成形方法
は、請求項1,2または3において、一本の溝形鋼を所
定箇所で折曲げて多角形状の外枠を形成するとともに、
この外枠の内部に中桟または中枠を形成して前記枠体を
形成するものである。
【0007】
【作用】請求項1の構成によれば、一本の溝形鋼を所定
箇所で折曲げることにより枠体を形成したので、切断工
程を要せず、生産性が向上する。特に、連続生産ライン
化に好適であり、多品種少量生産に対応できる。また、
接合部が少ないので強度が高くなる。
【0008】請求項2の構成によれば、請求項1の作用
に加えて、フランジの所定箇所に設けた切欠き部により
溝形鋼を容易に折曲げることができる。また、折曲げた
箇所でフランジ面に凹凸が発生しないので、このフラン
ジ面に取付けられる面材の取付け部に隙間が生じない。
請求項3の構成によれば、請求項1の作用に加えて、フ
ランジの所定箇所を相互に内方に2つ折りした曲折部に
より折曲げることができる。また、このように曲折部を
内方に折曲げているので、面材の取付けに支障がなく、
請求項2と同様に面材の取付け部に隙間が生じない。さ
らに、フランジに切断箇所がないので、枠体の強度が高
くなる。
【0009】請求項4の構成によれば、請求項1,2ま
たは3の作用に加えて、一本の溝形鋼を所定箇所で折曲
げて多角形状の外枠を形成するとともに、この外枠の内
部に中桟または中枠を形成して枠体を形成したので剛性
が向上する。このように中桟または中枠も一連に成形で
きるので、中桟または中枠を有する枠体においても生産
性が高く、連続生産ライン化に適する。
【0010】
【実施例】この発明の第1の実施例の枠体成形方法を図
1ないし図10に基づいて説明する。この枠体10は、
図1に示すように、一本の溝形鋼1を所定箇所で折曲げ
て形成している。この場合、溝形鋼1の対向するフラン
ジ1a,1aの3箇所に90°に切欠いたV形の切欠き
部2…が設けられ、一端に絞り部3が設けてある。そし
て、切欠き部2で溝形鋼1をフランジ1a側に折曲げ、
一端の絞り部3を他端に嵌合して溶接、スポット溶接ま
たはかしめて接合することにより矩形の枠体10を形成
している。
【0011】つぎに、この枠体10の具体的な成形方法
について説明する。図2ないし図10は連続生産ライン
の各工程を示している。すなわち、図2および図3に示
すように、鋼板1′を巻設したコイル4から、鋼板1′
を繰り出してレベラーにより平面状態にする。図4およ
び図5に示すように、この鋼板1′を位置決めしてプレ
ス加工を行い、V形の切欠き部2を設けるとともに所定
の長さ寸法に切断する。必要に応じてボルト穴等の穴5
を設けておく。
【0012】この後、図6および図7に示すように、溝
形鋼1となるように鋼板1′の長手方向に沿う側縁部を
ロール成形により折曲げて対向するフランジ1a,1a
を形成する。また、溝形鋼1の端部を絞り加工し絞り部
3を設ける。図8に示すように、90°倒立機により溝
形鋼1を横向きにした後、折曲げ機により枠体10を成
形する。すなわち、折曲げ機は、図9に示すように、横
向きになった溝形鋼1のフランジ1aとウエブ1bを両
側から挟んでその回転により搬送する複数のクランプロ
ーラ6…と、搬送された溝形鋼1を位置決めするNC位
置決めストッパ7と、このストッパ7に溝形鋼1が当接
すると移動して溝形鋼1を切欠き部2で90°折曲げる
曲げローラ8とを備えている。この場合、一本の溝形鋼
1がストッパ7に3度当接することによりその都度折曲
げられ矩形と枠体10が成形される。最後に、図10に
示すように、溝形鋼1の一端の絞り部3を他端に嵌合し
て上記のように接合する。
【0013】この実施例では、一本の溝形鋼1を所定箇
所で折曲げることにより枠体10を形成したので、切断
工程を要せず、生産性が向上する。特に、連続生産ライ
ン化に好適である。また、接合部が少ないので強度が高
くなる。また、フランジ1aの所定箇所に設けた切欠き
部2により溝形鋼1を容易に折曲げることができる。ま
た、折曲げた箇所でフランジ1a面に凹凸が発生しない
ので、このフランジ1a面に取付けられる面材の取付け
部に隙間が生じない。
【0014】第2の実施例による枠体を図11に示す。
この枠体11は、一本の溝形鋼1を所定箇所で折曲げて
多角形状の外枠11aを形成するとともに、この外枠1
1aの内部に折曲げた中桟となる斜材11bの端部を外
枠11aに固定して形成している。この場合、外枠11
aは第1の実施例の枠体10と同様に、切欠き部2およ
び絞り部3が設けられ矩形に形成される。また、斜材1
1bは絞り部3から延出され、その延出端部にも絞り部
3′が設けられる。この斜材11bは外枠11aの内部
に折曲げられるため、絞り部3には90°以上に切欠い
たV形の切欠き部2′が設けられる。
【0015】つぎに、成形方法について説明する。第1
の実施例の連続生産ラインで枠体11を成形できるが、
斜材11bの加工を付加する必要がある。すなわち、上
記のように、絞り部3に切欠き部2′を設けるととも
に、この絞り部3から斜材11bを延出してその延出端
部に絞り部3′を設ける。そして、折曲げ機の工程で
は、斜材11bから順に折曲げ、絞り部3,3′を外枠
11aの溝内に納めてスポット溶接等で接合する。
【0016】この実施例では、一本の溝形鋼1を所定箇
所で折曲げて多角形状の外枠11aを形成するととも
に、この外枠11aの内部に折曲げた斜材11bの端部
を外枠11aに固定して枠体11を形成したので剛性が
向上する。このように斜材11bも一連に成形できるの
で、斜材11bを有する枠体11においても生産性が高
く、連続生産ライン化に適する。その他の構成効果は、
第1の実施例と同様である。
【0017】第3の実施例による枠体を図12に示す。
この枠体12は、第2の実施例と同様に外枠12aと斜
材12bを有するが、溝開口が外向きとなるように成形
される点が異なる。この場合、図13に示すように、切
欠き部13がフランジ1aを切断することにより設けら
れる。また、溝形鋼1の一端に絞り部14が設けられ、
他端のフランジ1aを切除して突出したウエブ1bから
なる取付部15が設けられる。
【0018】この実施例の成形方法は、第2の実施例と
同様であるが、溝開口が外向きとなるように折曲げられ
る。そして、絞り部14が斜材12bの基端の溝内に納
められるとともに、取付部15が折曲げられて外枠12
aのウエブ1bの背面に接合される。その他の構成効果
は、第2の実施例と同様である。第4の実施例を図14
および図15に基づいて説明する。この実施例では、溝
形鋼1の対向するフランジ1aの所定箇所を相互に内方
に2つ折りし、この2つ折りした曲折部16で溝形鋼1
を折曲げて枠体19を成形している。曲折部16を形成
するには、図15に示すように、外金型17と内金型1
8を用いる。外金型17は、溝形鋼1を嵌合可能な凹部
17aを有し、この凹部17aの側壁にV形の谷部17
bが設けられる。内金型18は、溝形鋼1の溝内に嵌合
し得る形状で、外金型17の谷部17bにフランジ1a
を介して連なる谷部18bを有する。また、外金型17
および内金型18は、谷部17b,18bで分割可能で
ある。
【0019】成形時には、溝形鋼1を外金型17に嵌合
するとともに溝形鋼1の溝内に内金型18を嵌合し、谷
部17b,18bの斜面が近接するように外金型17お
よび内金型18を直角に回動させる。このとき、谷部1
7b,18bの部分に露出したフランジ1aを、曲げ始
めに補助金型等を用いて矢印Aで示すように内側に座屈
させる。これにより、フランジ1aが内方に2つ折り
し、曲折部16が形成される。
【0020】この実施例では、フランジ1aの所定箇所
を相互に内方に2つ折りした曲折部16により折曲げる
ことができる。また、このように曲折部16を内方に折
曲げているので、面材の取付けに支障がなく、面材の取
付け部に隙間が生じない。さらに、フランジ1aに切断
箇所がないので、枠体19の強度が高くなる。その他の
構成効果は、第1,2の実施例と同様である。
【0021】また、図16ないし図19は第5〜8の実
施例の概念図であり、上記実施例と同様にそれぞれ一本
の溝形鋼1で形成される。図16に示す第5の実施例の
枠体20は、内部にV形の斜材20bを有する。図17
に示す第6の実施例の枠体21は、内部に縦桟21bを
有する。図18に示す第7の実施例の枠体22は出入開
口付枠体であり、内部に扉用の中枠22bを有する。図
19に示す第8の実施例の枠体23は窓付枠体であり、
内部に窓用の中枠23bを有する。
【0022】
【発明の効果】請求項1の構成によれば、一本の溝形鋼
を所定箇所で折曲げることにより枠体を形成したので、
切断工程を要せず、生産性が向上する。特に、連続生産
ライン化に好適であり、多品種少量生産に対応できる。
また、接合部が少ないので強度が高くなる。
【0023】請求項2の構成によれば、請求項1の効果
に加えて、フランジの所定箇所に設けた切欠き部により
溝形鋼を容易に折曲げることができる。また、折曲げた
箇所でフランジ面に凹凸が発生しないので、このフラン
ジ面に取付けられる面材の取付け部に隙間が生じない。
請求項3の構成によれば、請求項1の効果に加えて、フ
ランジの所定箇所を相互に内方に2つ折りした曲折部に
より折曲げることができる。また、このように曲折部を
内方に折曲げているので、面材の取付けに支障がなく、
請求項2と同様に面材の取付け部に隙間が生じない。さ
らに、フランジに切断箇所がないので、枠体の強度が高
くなる。
【0024】請求項4の構成によれば、請求項1,2ま
たは3の効果に加えて、一本の溝形鋼を所定箇所で折曲
げて多角形状の外枠を形成するとともに、この外枠の内
部に中桟または中枠を形成して枠体を形成したので剛性
が向上する。このように中桟または中枠も一連に成形で
きるので、中桟または中枠を有する枠体においても生産
性が高く、連続生産ライン化に適する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例による枠体の斜視図で
ある。
【図2】コイルから鋼板を繰り出す工程説明図である。
【図3】鋼板を平板状にする工程説明図である。
【図4】鋼板を位置決めしプレス加工を行う工程説明図
である。
【図5】切欠き部を設け所定長さ寸法に切断した状態の
工程説明図である。
【図6】ロール成形を行って溝形鋼を形成する工程説明
図である。
【図7】溝形鋼の端末に絞り加工を行う工程説明図であ
る。
【図8】溝形鋼を90°倒立機により倒立させた工程説
明図である。
【図9】溝形鋼を折曲げ機により折曲げる工程説明図で
ある。
【図10】溝形鋼の両端を接合して枠体を形成する工程
説明図である。
【図11】第2の実施例による枠体の斜視図である。
【図12】第3の実施例による枠体の斜視図である。
【図13】第3の実施例において枠体を成形する前の溝
形鋼の斜視図である。
【図14】第4の実施例の要部斜視図である。
【図15】第4の実施例において溝形鋼を折曲げる説明
図である。
【図16】第5の実施例の概念図である。
【図17】第6の実施例の概念図である。
【図18】第7の実施例の概念図である。
【図19】第8の実施例の概念図である。
【符号の説明】
1 溝形鋼 1a フランジ 2,13 切欠き部 10,11 枠体 11a 外枠 11b 斜材(中桟) 16 曲折部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一本の溝形鋼を所定箇所で折曲げて枠体
    を形成することを特徴とする枠体成形方法。
  2. 【請求項2】 前記溝形鋼の対向するフランジの所定箇
    所を切欠き、この切欠き部で前記溝形鋼を折曲げる請求
    項1記載の枠体成形方法。
  3. 【請求項3】 前記溝形鋼の対向するフランジの所定箇
    所を相互に内方に2つ折りし、この2つ折りした曲折部
    で前記溝形鋼を折曲げる請求項1記載の枠体成形方法。
  4. 【請求項4】 一本の溝形鋼を所定箇所で折曲げて多角
    形状の外枠を形成するとともに、この外枠の内部に中桟
    または中枠を形成して前記枠体を形成する請求項1,2
    または3記載の枠体成形方法。
JP27881894A 1994-11-14 1994-11-14 枠体成形方法 Pending JPH08135321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27881894A JPH08135321A (ja) 1994-11-14 1994-11-14 枠体成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27881894A JPH08135321A (ja) 1994-11-14 1994-11-14 枠体成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08135321A true JPH08135321A (ja) 1996-05-28

Family

ID=17602584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27881894A Pending JPH08135321A (ja) 1994-11-14 1994-11-14 枠体成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08135321A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018113189A1 (de) * 2018-06-04 2019-12-05 Windhager Handelsgesellschaft M.B.H. Biegehilfe für Einhängefedern

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018113189A1 (de) * 2018-06-04 2019-12-05 Windhager Handelsgesellschaft M.B.H. Biegehilfe für Einhängefedern

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7121004B1 (en) Method of fabricating security door
CA2407863C (en) Duct connecting system having integral transverse flanges
JPH08135321A (ja) 枠体成形方法
EP0680793B1 (en) Method and apparatus for making a building structure form with a flat stiffened plate part
JP2879075B2 (ja) 曲げ加工品、その製造方法およびこれに用いる板材
JPS5876343A (ja) 縁部材の芯金製造方法
JPH05340A (ja) 金属製パネルの相互接合方法
JP3713591B2 (ja) 建築用金属枠の枠隅部構造およびその製造方法
US3586359A (en) Structural corner
JP3727443B2 (ja) 枠体の取り付け方法と装置
JPS5940487Y2 (ja) 建築用構造体
US4753057A (en) Length of section for framing the leaf of a gate or door
KR19990086807A (ko) 비용접 사각 파이프 및 이의 제조방법
JP2916184B2 (ja) 壁パネルの枠体の製造方法
JPH03119238A (ja) パネル枠組体
JPH08128133A (ja) フレ−ム接合部の構造
JP3215071B2 (ja) 形鋼接続装置
JP2525447Y2 (ja) ロール成形装置
JPH06294164A (ja) 接合金具の本体、その製造方法及びその接合金具
JP2740731B2 (ja) 枠体の製造方法
JP2000008540A (ja) 壁パネルのフレーム
JPH0142562Y2 (ja)
JPH09268700A (ja) 中空構造体
JPH0635438U (ja) 隅角用壁パネル
JPH1068275A (ja) 枠体の組立装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020319