JPH1068275A - 枠体の組立装置 - Google Patents

枠体の組立装置

Info

Publication number
JPH1068275A
JPH1068275A JP22701996A JP22701996A JPH1068275A JP H1068275 A JPH1068275 A JP H1068275A JP 22701996 A JP22701996 A JP 22701996A JP 22701996 A JP22701996 A JP 22701996A JP H1068275 A JPH1068275 A JP H1068275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
frame
fixing
female screw
screw member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22701996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3188632B2 (ja
Inventor
Yuushirou Kubo
友志郎 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PIONEER FRAME KK
Original Assignee
PIONEER FRAME KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PIONEER FRAME KK filed Critical PIONEER FRAME KK
Priority to JP22701996A priority Critical patent/JP3188632B2/ja
Publication of JPH1068275A publication Critical patent/JPH1068275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3188632B2 publication Critical patent/JP3188632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 型材の直角の結合と組上った枠体の構造物へ
の取付けが簡単に能率よく行える枠体の組立装置を提供
する。 【解決手段】 直角に接合した型材5の基板6にわたっ
て外接させたL型のコーナ金具13と、一方型材5にカ
シメ固定した雌ねじ部材14をボルト16で締結すると
共に、雌ねじ部材14と同時に一方型材5へカシメ固定
した固定金具15の外面に現場取付金具17を固定金具
15に設けた切起し25への挿入によって取付け、組上
った外枠の胴縁への固定を現場取付金具17によって行
なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、枠体の組立装
置、更に詳しくは、ドア外枠や窓枠等を構成する型材を
直角に結合すると共に、建物の胴縁に対する固定が行え
るようにした枠体の組立装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ドア外枠や窓枠は、四方に配置した各型
材の端部を突き合せて直角に結合し、枠状に組立てるこ
とによって構成される。
【0003】従来、上記型材の直角の結合は、コーナ用
の結合金具を用いて行ない、組上った枠体の建築物への
固定は、枠体の外周部に固定した取付金具を建物構造材
に対して釘等で固定するようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の結合
金具は種々の構造が提案されているが、何れもその構造
が複雑で製作コストが高くつくと共に、従来は、結合金
具と枠体の現場取付金具が全く独立した別個のものであ
るため、枠体の建物に対する取付け作業に手間がかかる
という問題がある。
【0005】そこで、この発明の課題は、簡単な構造と
操作で型材を直角に結合することができると共に、現場
取付金具を同時に固定することができる枠体の組立装置
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記のような課題を解決
するため、請求項1の発明は、基板の両側に対向して設
けた側板の端縁に内側へ向けての折り返し壁を各々連成
した断面形状の型材を用い、二本の型材の端部を直角に
結合することにより枠体を組立てる組立装置であり、端
部を突き合わせた両型材の基板にわたって外接させるL
型のコーナ金具と、一方型材の内部で基板と折り返し壁
の間に挿入して配置する雌ねじ部材と、上記両折り返し
壁間の外面に重ね、折り返し壁を挟んで雌ねじ部材とカ
シメ固定する固定金具と、前記コーナ金具と雌ねじ部材
を引締め結合するボルトと、前記固定金具の外面に固定
して構造物に固着する現場取付金具との組み合せからな
り、上記現場取付金具と固定金具は一方に設けた切り起
しに他方を挿入することによって結合するようになって
いる構成を採用したものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
示例と共に説明する。
【0008】図1に示すように、室内用内装ドア枠とな
るドア外枠1は、両側の縦桟2、2と上桟3及び下桟4
を枠状に結合して形成され、両縦桟2、2と上桟3に用
いる型材5は、図3に示すように、鋼板を用い、帯状基
板6の幅方向中央部から少し片側へ偏在した位置に凹溝
7を折曲げ形成し、該基板6の両側縁に側板8、8を対
向状に折り曲げ連成し、両側板8、8の端縁に各々内側
に向けて折り返し壁9、9を連成した断面形状を有し、
折り返し壁9、9は、側板8の端縁から連なって直角に
折れ曲る内向片10と、この内向片10の端縁から連な
って基板6側に屈曲する片11と、この片11の端縁か
ら連なって直角に屈曲する片12とによって形成されて
いる。なお、型材5の外表面は、塗膜や貼付けにより、
着色や模様が施されている。
【0009】両縦桟2、2を構成する型材5の上端と、
上桟3を構成する型材5の両端は、直角に突き合せた状
態で互に嵌り合うような形状の端部処理加工がなされ、
縦桟2、2の上端間に上桟3の基板6が納まるようにな
っている。
【0010】なお、型材5は、ドア外枠1を構成したと
き、基板6に設けた凹溝7の外側部分が外枠1内に突出
し、ドアの当りになると共に、下桟4は、例えば断面下
向きコ字状の型材を用い、縦桟2と2の下端とビス結合
や適宜組立金具等の手段によって固定化される。
【0011】上記上桟3の端部と縦桟2の上端を直角に
結合する組立装置は、上桟3と縦桟2の基板にわたって
外接させるL型のコーナ金具13と、上桟3の内部で基
板6と片12の対向面間に挿入して配置する雌ねじ部材
14と、上桟3の両側の片12、12間に重ね、片1
2、12を挟んで雌ねじ部材14とカシメ固定する固定
金具15と、前記コーナ金具13と雌ねじ部材14を引
締め結合するボルト16と、前記固定金具15の外面に
固定する現場取付金具17との組み合せによって構成さ
れている。
【0012】前記コーナ金具13は、型材5の両側板
8、8間に納まる幅を有する金属板をL字型に折り曲げ
て上桟挿入片13aと縦桟挿入片13bに形成し、両挿
入片13a、13bの両側縁に、基板6と内向片10の
間に納まる高さの屈曲片13cを各々設けて形成され、
縦桟挿入片13bの上端部で上桟3の凹溝7の端部と対
応する位置にボルト16の挿通用長孔18が設けられて
いる。
【0013】前記雌ねじ部材14は、適当な幅を有する
ダイカスト製品であり、型材5の両側板8、8間に嵌り
合う長さと、基板6と片12の対向面間に納まる高さを
有し、両端部に基板6と内向片10の間に納まる高さの
側壁14aが設けられ、下面に凹溝7へ嵌合するよう設
けた突部19にボルト16を螺合するねじ孔20が形成
されている。
【0014】前記固定金具15は、上記雌ねじ部材14
と略等しい幅と片11、11間に納まる長さの平板を用
いて形成され、この固定金具15と雌ねじ部材14の両
端部は片12、12を挾み込んだ状態でカシメ部21に
よって固定化する。
【0015】従って、雌ねじ部材14と固定金具15
は、コーナ金具13から少し離れた位置において、上桟
3に固着化されることになる。
【0016】前記現場取付金具17は、建物の構造物で
ある胴縁に外嵌する断面コ字状に形成され、両側の対向
壁22、22には釘の打込み孔23が互い違いの配置で
設けられ、固定金具15上に重ねて固定する。
【0017】固定金具15の上面には現場取付金具17
の下壁24を挿入する一対の切起し25と、両切起し2
5間の位置に突起26とが設けられ、現場取付金具17
の下壁24における先端に設けた突片27に突起26へ
嵌合する透孔28が設けられている。
【0018】現場取付金具17の下壁24を切起し25
内へ完全に挿入すると、突片27の透孔28が突起26
へ嵌合し、固定金具15に対して現場取付金具17は抜
止状に結合固定化されることになる。
【0019】なお、外枠1を構造物に対して固定化する
ため、両縦桟2、2には、片12、12間に固定金具1
5を上下に適当な間隔でカシメ固定し、この固定金具1
5に現場取付金具17を固定することにより、両縦桟
2、2を胴縁に対して固定化するようになっている。
【0020】この発明の組立装置は上記のような構成で
あり、外枠1を組立てるには、縦桟2、2と上桟3を構
成する型材5の端部を所定の突き合せ形状に加工した
後、縦桟2の端部にコーナ金具13の縦桟挿入片13b
を挿入し、上桟3の端部をコーナ金具13の上桟挿入片
13aに挿入し、縦桟2と上桟3の端部を直角に突き合
せ、両者の基板6、6に対してコーナ金具13を外接状
とする。
【0021】上桟3の両端部寄りの位置に雌ねじ部材1
4と固定金具15を片12を一体に挟んでカシメ固定し
ておき、前記コーナ金具13の長孔18から上桟3の凹
溝7に沿って挿入したボルト16を雌ねじ部材14のね
じ孔20に螺合して締付ければ、図2に示すように、上
桟3の端部に対して縦桟2の上端が引寄せられ、コーナ
金具13を介して縦桟2と上桟3が直角に結合される。
なお、縦桟2、2の下端は下桟4を介して結合し、これ
によって外枠1を完成する。
【0022】上記外枠1を建物に対して固定化するに
は、外枠1を建物の胴縁内に嵌込んで配置し、外枠1に
対して固定した各固定金具15の近接位置において、胴
縁に外嵌状とした現場取付金具17をスライドさせ、こ
の現場取付金具17の下壁24を対応する固定金具15
の切起し25内に挿入し、突片27の透孔28を突起2
6へ弾力的に嵌合させ、現場取付金具17を縦桟2及び
上桟3に対して固定化する。
【0023】この状態で、各現場取付金具17を胴縁に
対して釘の打込みにより固定化すれば、建物に対する外
枠1の取付けが完了する。
【0024】
【発明の効果】以上のように、この発明によると、直角
に突き合せた型材の端部をボルトの締付けによりコーナ
金具を介して強固に結合することができる。
【0025】また、型材に対してカシメ固定した固定金
具に現場取付金具を結合するようにしたので、現場での
外枠の取付け作業が簡単に能率よく行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】組立てた外枠の正面図
【図2】同上要部を拡大した一部切欠正面図
【図3】図1の矢印III −III に沿う縦断側面図
【図4】組立装置の分解斜視図
【符号の説明】
1 ドア外枠 2 縦桟 3 上桟 5 型材 6 基板 8 側板 9 折り返し壁 13 コーナ金具 14 雌ねじ部材 15 固定金具 16 ボルト 17 現場取付金具 18 長孔 21 カシメ部 25 切り起し 26 突起 28 透孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の両側に対向して設けた側板の端縁
    に内側へ向けての折り返し壁を各々連成した断面形状の
    型材を用い、二本の型材の端部を直角に結合することに
    より枠体を組立てる組立装置であり、端部を突き合わせ
    た両型材の基板にわたって外接させるL型のコーナ金具
    と、一方型材の内部で基板と折り返し壁の間に挿入して
    配置する雌ねじ部材と、上記両折り返し壁間の外面に重
    ね、折り返し壁を挟んで雌ねじ部材とカシメ固定する固
    定金具と、前記コーナ金具と雌ねじ部材を引締め結合す
    るボルトと、前記固定金具の外面に固定して構造物に固
    着する現場取付金具との組み合せからなり、上記現場取
    付金具と固定金具は一方に設けた切り起しに他方を挿入
    することによって結合するようになっている枠体の組立
    装置。
JP22701996A 1996-08-28 1996-08-28 枠体の組立装置 Expired - Lifetime JP3188632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22701996A JP3188632B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 枠体の組立装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22701996A JP3188632B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 枠体の組立装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1068275A true JPH1068275A (ja) 1998-03-10
JP3188632B2 JP3188632B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=16854246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22701996A Expired - Lifetime JP3188632B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 枠体の組立装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3188632B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100577395B1 (ko) 2003-12-12 2006-05-10 주식회사 대진디에스피 조립식 현관도어
CN102405076A (zh) * 2009-04-22 2012-04-04 奥林巴斯株式会社 导管、导管固定器械、导管套件以及导管的制造方法
JP2021134587A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 三和シヤッター工業株式会社 ドア枠と開口部枠材の固定構造及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100577395B1 (ko) 2003-12-12 2006-05-10 주식회사 대진디에스피 조립식 현관도어
CN102405076A (zh) * 2009-04-22 2012-04-04 奥林巴斯株式会社 导管、导管固定器械、导管套件以及导管的制造方法
JP2021134587A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 三和シヤッター工業株式会社 ドア枠と開口部枠材の固定構造及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3188632B2 (ja) 2001-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3188632B2 (ja) 枠体の組立装置
JP3490035B2 (ja) サイディングパネルの取付装置
JP3280246B2 (ja) 枠体の組立装置
JP5319497B2 (ja) ラチスパネル
JPH0734979Y2 (ja) 方立と横材の連結装置
JPH017775Y2 (ja)
JP5984664B2 (ja) 柱接続構造
JP2560456Y2 (ja) 枠体の連結構造
JP3232258B2 (ja) パネル連結構造
JPH1130076A (ja) 枠体の取り付け方法と装置
JP2560455Y2 (ja) 枠体の連結構造
JPH0636231Y2 (ja) 構造材の結合構造
JP2831525B2 (ja) 両面外壁
JP2560453Y2 (ja) 枠体の連結構造
JPS6133819Y2 (ja)
JPH0615048Y2 (ja) 簡易構築物における梁と壁の連結装置
JP3629669B2 (ja) 戸当枠
JP2511737Y2 (ja) ユニットル―ムにおけるパネル結合構造
JPS6222563Y2 (ja)
JPS6326518Y2 (ja)
JPS6313353Y2 (ja)
JPS5854496Y2 (ja) 屋根
JP3058385U (ja) 壁パネルおよび組立てパネルの目地部構造
JPH0671868U (ja) 横材と縦材との連結装置
JPH0636226Y2 (ja) 上面部枠と正面部枠との結合部構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 13

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term