JPH08135093A - 鉄筋工事における鉄筋の固定材の形状及び固定方法。 - Google Patents
鉄筋工事における鉄筋の固定材の形状及び固定方法。Info
- Publication number
- JPH08135093A JPH08135093A JP30806794A JP30806794A JPH08135093A JP H08135093 A JPH08135093 A JP H08135093A JP 30806794 A JP30806794 A JP 30806794A JP 30806794 A JP30806794 A JP 30806794A JP H08135093 A JPH08135093 A JP H08135093A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing bar
- fixed
- reinforcing
- fixed material
- work
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目 的】 この発明は、建築工事における鉄筋の固定
を片手でおこなえるようにするための材料の形状及び方
法に関するものである。 【構 成】 鉄もしくは樹脂製の二つの向かい合った半
円形(C型)の固定材の各々の半円を鉄筋の円周方向に
向けることで片手で鉄筋を押し込んで鉄筋を固定できる
ような形にしたもの。
を片手でおこなえるようにするための材料の形状及び方
法に関するものである。 【構 成】 鉄もしくは樹脂製の二つの向かい合った半
円形(C型)の固定材の各々の半円を鉄筋の円周方向に
向けることで片手で鉄筋を押し込んで鉄筋を固定できる
ような形にしたもの。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は建築工事における鉄筋
工事の固定方法及び固定する材料の形状に関するもので
ある。
工事の固定方法及び固定する材料の形状に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の工法では手で鉄筋を押さえながら
結束線と呼ばれる細い針金を鉄筋の裏へ通したあとでハ
ッカと呼ばれる工具で手前に引っ張り出し結束線をねじ
り鉄筋を固定する工法であった。
結束線と呼ばれる細い針金を鉄筋の裏へ通したあとでハ
ッカと呼ばれる工具で手前に引っ張り出し結束線をねじ
り鉄筋を固定する工法であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の工法では作業効
率の都合により、一旦、鉄筋を仮置きもしくは仮止めし
て、ある程度鉄筋を配置してから結束を行っていた、こ
れでは鉄筋が完全に結束されるまで鉄筋がころがり、そ
の上を歩いて作業した場合転倒してケガをすることがあ
り危険である。又、従来の工法では右手にハッカをも
ち、左手に結束線を持って作業を行っているため、壁及
び梁の鉄筋を組む場合、肘や足を使い鉄筋を押さえて作
業を行っている、場合によっては足場の上や高所での作
業となり両手がふさがっているため片足でバランスをと
りながら作業をしているので墜落することもあり非常に
危険である。さらに、従来の工法では間違って鉄筋を組
んだ場合、手直しをするために結束線0を切らなければ
解体できない、この結束線をきる作業が大変な手間がか
かり、切った結束線の片付けも手間もかかるため大変な
作業になる。
率の都合により、一旦、鉄筋を仮置きもしくは仮止めし
て、ある程度鉄筋を配置してから結束を行っていた、こ
れでは鉄筋が完全に結束されるまで鉄筋がころがり、そ
の上を歩いて作業した場合転倒してケガをすることがあ
り危険である。又、従来の工法では右手にハッカをも
ち、左手に結束線を持って作業を行っているため、壁及
び梁の鉄筋を組む場合、肘や足を使い鉄筋を押さえて作
業を行っている、場合によっては足場の上や高所での作
業となり両手がふさがっているため片足でバランスをと
りながら作業をしているので墜落することもあり非常に
危険である。さらに、従来の工法では間違って鉄筋を組
んだ場合、手直しをするために結束線0を切らなければ
解体できない、この結束線をきる作業が大変な手間がか
かり、切った結束線の片付けも手間もかかるため大変な
作業になる。
【0004】
【課題を解決するための手段】鉄筋を組み立てるとき
は、一般に鉄筋と鉄筋が縦横に交差するので、鉄筋を固
定するために、鉄もしくは樹脂製の二つの向かい合った
半円形(C型)をした固定材の各々の半円を上下でそれ
ぞれ鉄筋の円周方向にむけることにより、半円形の部分
に鉄筋を押し込んで固定できるため片手で鉄筋を固定で
きるようになる。
は、一般に鉄筋と鉄筋が縦横に交差するので、鉄筋を固
定するために、鉄もしくは樹脂製の二つの向かい合った
半円形(C型)をした固定材の各々の半円を上下でそれ
ぞれ鉄筋の円周方向にむけることにより、半円形の部分
に鉄筋を押し込んで固定できるため片手で鉄筋を固定で
きるようになる。
【0005】
【作用】固定材の半円部分の下側を鉄筋に引っかけ鉄筋
の円周を軸に固定材をまわしながら上側の鉄筋に半円部
の上側を引っかけて固定材に鉄筋を押し込んで固定する
ため片手で鉄筋を固定することができる。又この工法で
は片手で鉄筋の固定ができるのでもう一方の手で鉄筋を
押さえながら作業をおこなうことができる、そのため作
業するにあたり肘や足で鉄筋を押さえながら作業する必
要がないため常に安定した状態で作業を行うことができ
るため事故がすくなくなる。又鉄筋の引っ掛かる半円形
の部分に小さな凹みをつけることで異形鉄筋を確実に固
定できる。さらに、強度の必要な場合には鉄筋を押し込
んで固定する部分を2本にして固定できる。
の円周を軸に固定材をまわしながら上側の鉄筋に半円部
の上側を引っかけて固定材に鉄筋を押し込んで固定する
ため片手で鉄筋を固定することができる。又この工法で
は片手で鉄筋の固定ができるのでもう一方の手で鉄筋を
押さえながら作業をおこなうことができる、そのため作
業するにあたり肘や足で鉄筋を押さえながら作業する必
要がないため常に安定した状態で作業を行うことができ
るため事故がすくなくなる。又鉄筋の引っ掛かる半円形
の部分に小さな凹みをつけることで異形鉄筋を確実に固
定できる。さらに、強度の必要な場合には鉄筋を押し込
んで固定する部分を2本にして固定できる。
【0006】
【実施例】尚、本発明の実施にあたり次のごときことが
できる。 (イ)一つの固定材の半円形の部分を二重、三重にする
ことで直径の違う鉄筋を2種類、3種類と一つの固定材
で固定することができる。 (ロ)固定材のまんなかを動くようにして鉄筋の角度が
直角でなくても固定材の角度を調整して鉄筋を固定でき
る。
できる。 (イ)一つの固定材の半円形の部分を二重、三重にする
ことで直径の違う鉄筋を2種類、3種類と一つの固定材
で固定することができる。 (ロ)固定材のまんなかを動くようにして鉄筋の角度が
直角でなくても固定材の角度を調整して鉄筋を固定でき
る。
【0007】
【発明の効果】したがって、本発明の固定材を使用する
ことで、鉄筋の固定が片手でできることにより、高所で
の作業を安全に行うことができる。また固定も容易にで
きることで鉄筋の仮置きもなくなり安全に歩くことがで
きるため事故がへる。また、間違って鉄筋を組んでも容
易に鉄筋を解体することができ固定材も再利用できるた
め不用材も発生せず手直しが少なくなり作業が楽にな
る。
ことで、鉄筋の固定が片手でできることにより、高所で
の作業を安全に行うことができる。また固定も容易にで
きることで鉄筋の仮置きもなくなり安全に歩くことがで
きるため事故がへる。また、間違って鉄筋を組んでも容
易に鉄筋を解体することができ固定材も再利用できるた
め不用材も発生せず手直しが少なくなり作業が楽にな
る。
【図1】 本発明の使用斜視図を示す(床、壁用)
【図2】 本発明の正面図を示す(床、壁用)
【図3】 本発明の平面図を示す(床、壁用)
【図4】 本発明の側面図を示す(床、壁用)
【図5】 本発明の使用斜視図を示す(梁、柱用)
【図6】 本発明の正面図を示す(梁、柱用)
【図7】 本発明の平面図を示す(梁、柱用)
【図8】 本発明の側面図を示す(梁、柱用)
【図9】 本発明の使用斜視図を示す(重ね継ぎ手
用)
用)
【図10】 本発明の正面図を示す(重ね継ぎ手用)
【図11】 本発明の平面図を示す(重ね継ぎ手用)
【図12】 本発明の側面図を示す(重ね継ぎ手用)
【図13】 本発明の他の実施例(イ)の小径の鉄筋を
固定したときの正面図を示す
固定したときの正面図を示す
【図14】 本発明の他の実施例(イ)の大径の鉄筋を
固定したときの正面図を示す
固定したときの正面図を示す
【図15】 本発明の他の実施例(ロ)の正面図を示す
【図16】 本発明の半円形(異形鉄筋用)の部分詳細
図を示す
図を示す
【図17】 本発明の半円形(鉄筋を押し込む部分)を
2本にした場合の正面図を示す
2本にした場合の正面図を示す
【符号の説明】 1は鉄筋固定材(床、壁用) 2は鉄筋固定材(梁、柱用) 3は鉄筋固定材(重ね継ぎ手用) 4は鉄筋もしくは電線管 5は鉄筋固定材(径違い鉄筋用) 6は鉄筋固定材(角度調整用) 7は鉄筋固定材(異形鉄筋用) 8は鉄筋固定材(押し込む部分を2本にしたもの)
Claims (3)
- 【請求項1】鉄筋工事において鉄筋と鉄筋又は電線管を
固定するのに道具を使用せずに片手で固定する材料及び
方法である。 - 【請求項2】鉄筋の引っかかる半円形の部分を二重、三
重にすることで径違いの鉄筋を2種類、3種類を一つの
固定材で固定することができる。 - 【請求項3】固定材のまんなかを動くようにして鉄筋の
交差する角度が変わっても半円形の角度を調整し固定す
ることができる。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30806794A JPH08135093A (ja) | 1994-11-07 | 1994-11-07 | 鉄筋工事における鉄筋の固定材の形状及び固定方法。 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30806794A JPH08135093A (ja) | 1994-11-07 | 1994-11-07 | 鉄筋工事における鉄筋の固定材の形状及び固定方法。 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08135093A true JPH08135093A (ja) | 1996-05-28 |
Family
ID=17976489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30806794A Pending JPH08135093A (ja) | 1994-11-07 | 1994-11-07 | 鉄筋工事における鉄筋の固定材の形状及び固定方法。 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08135093A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10004346C2 (de) * | 1999-01-27 | 2001-11-29 | Betonwerk Rethwisch Gmbh | Troglose Feste Fahrbahn, Verfahren und Schwellen dafür |
-
1994
- 1994-11-07 JP JP30806794A patent/JPH08135093A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10004346C2 (de) * | 1999-01-27 | 2001-11-29 | Betonwerk Rethwisch Gmbh | Troglose Feste Fahrbahn, Verfahren und Schwellen dafür |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002356845A (ja) | 場所打ちコンクリート杭用鉄筋篭の無溶接組立方法 | |
JPH08135093A (ja) | 鉄筋工事における鉄筋の固定材の形状及び固定方法。 | |
JP4191583B2 (ja) | 現場打ちコンクリート柱の構築方法とそれに使用する柱主筋用位置固定治具 | |
JPH0633601A (ja) | 円筒状鉄筋組立枠 | |
TWI270599B (en) | Hoop bar and reinforcing bar connecting device | |
JPH0643316Y2 (ja) | 丸鋼配筋取付具 | |
JPH09291650A (ja) | 鉄筋の接続工法 | |
JP2004225437A (ja) | Src造柱の配筋用主筋保持具及び配筋方法 | |
JP2004098119A (ja) | 手動式ベンダー | |
JPH0547791Y2 (ja) | ||
JP3169408B2 (ja) | 鉄筋組立用筋枠 | |
JPH0439964Y2 (ja) | ||
KR950003713Y1 (ko) | 콘크리트 형틀의 와이어 결속장치 | |
JPH07113261A (ja) | ハーフプレキャスト梁を用いた鉄筋コンクリート構造物の構築方法 | |
JP2575800Y2 (ja) | フープ筋吊り治具 | |
JP6362949B2 (ja) | 移動治具および配筋方法 | |
JPH05295856A (ja) | 基礎コーナー筋 | |
JPH09203161A (ja) | コンクリート構造物の開孔補強材及び補強構造 | |
JPH09111953A (ja) | 鉄筋用支持具および鉄筋用拘束具 | |
JPH1162240A (ja) | 規格化した配筋体の構造およびこの配筋体を使用した集合住宅の壁配筋の施工方法 | |
JPH04120341A (ja) | 柱フープ用半プレハブ鉄筋による配筋方法 | |
JPS5922164Y2 (ja) | スパイラルフ−プ篭体 | |
JPH0741773Y2 (ja) | 柱・梁仕口部鉄筋連結用ブロック | |
JPH0723463Y2 (ja) | 棒状体支持具 | |
JPH0967899A (ja) | 鉄筋篭およびその組み立て方法 |