JPH08134948A - バックホーのブームシリンダー取付構造 - Google Patents

バックホーのブームシリンダー取付構造

Info

Publication number
JPH08134948A
JPH08134948A JP27647094A JP27647094A JPH08134948A JP H08134948 A JPH08134948 A JP H08134948A JP 27647094 A JP27647094 A JP 27647094A JP 27647094 A JP27647094 A JP 27647094A JP H08134948 A JPH08134948 A JP H08134948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
cylinder
bracket
boom cylinder
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27647094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3352254B2 (ja
Inventor
Masami Miyanishi
正美 宮西
Shogo Aoki
荘吾 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP27647094A priority Critical patent/JP3352254B2/ja
Publication of JPH08134948A publication Critical patent/JPH08134948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3352254B2 publication Critical patent/JP3352254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/38Cantilever beams, i.e. booms;, e.g. manufacturing processes, forms, geometry or materials used for booms; Dipper-arms, e.g. manufacturing processes, forms, geometry or materials used for dipper-arms; Bucket-arms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • E02F9/2271Actuators and supports therefor and protection therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 破損を防止すべく、ブーム上側にブームシリ
ンダーを配設したバックホーにおいて、ブームの上方回
動量及び下方回動量をブームシリンダー下付き型式のも
のに比べて遜色ないものとし、更に、ブームやブームブ
ラケットの回動量を確保すべく、シリンダー用の作動油
供給ホースを移動量が多いながらも括れや折損等の生じ
ないような構成にする。 【構成】 ブームは、側板2a・2a間に中リブ板2b
を固設したブーム2とし、ブームブラケットは、ブーム
シリンダー基部の枢支部が、ブーム上方回動時にブーム
側板2a・2a間に入り込み可能な形状のブームブラケ
ット1’・1”とし、ブームシリンダーは、ボス部5’
aを基部より偏心させた偏心ブームシリンダー5’と
し、更にブームブラケットのブームシリンダー枢支部下
方にガイドリング11・12又はガイドローラー13・
14を配設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バックホーのブームを
上下回動するアクチュエータであるブームシリンダーの
取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のバックホーにおけるブーム及びブ
ームシリンダーの取付構造は、特開平4−216722
に示すようになっていた。それを、図20より説明す
る。図20は、従来の箱型ブームの上側にブームシリン
ダーを取り付けたバックホーにおけるブームブラケット
付近の部分側面図である。従来、ブーム22の形状は、
断面視4角形状、即ち、上下及び左右を板材にて被覆し
た箱型形状である。更に、ブーム22の上下回動用アク
チュエーターであるブームシリンダー23を、ブーム2
2の上側に配設した構造、即ち、ブーム22の曲折部分
の上側にブームシリンダーロッド枢支板22aを突設し
て、ブームシリンダー23のシリンダーロッド先端を枢
支し、バックホー本体前端のブームブラケット21にお
いては、ブーム枢支部21aの後部上方にブームシリン
ダー23の基部の枢支部21bを配設した、ブームシリ
ンダー上付構造のバックホーは公知となっていて、この
ようにブーム上側に配設することで、ブームシリンダー
が外部にさらされず、破損が防止できるのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように、
箱型形状のブーム上側にブームシリンダーを配設する構
造においては、まず、ブームを上方に回動すると、ブー
ムブラケットにおけるブームシリンダーの基部の枢支部
が、ブーム上側に干渉し、上方回動量が抑制されてい
た。ブームの上方回動量が制限されると、アームを下方
にたたんでバケットを後方に回動した収納状態にして
も、バケットが前方に突出した形となり、バックホーの
旋回半径が大きくなって、旋回時の干渉が多発する虞が
ある他、収納スペースを得るのが困難となる。
【0004】また、ブームの下方回動時においては、ブ
ームシリンダーがブームブラケットにおける枢支するブ
ーム基部に当接するので、下方回動量も抑制され、充分
に下方まで掘削することができないという不具合があっ
た。
【0005】更に、ブームシリンダーをブームの上側に
取り付けた構成において、各シリンダー(ブームシリン
ダー、アームシリンダー、及びバケットシリンダー)へ
の作動油供給用ホースHは、ブームの上下回動量やブー
ムブラケットの左右回動量を大きく取ろうと思えば、図
20図示の如く、ブームブラケット21の外側(上方)
に出して、油圧制御部に接続する方が、ホース移動量が
大きく取れるので、有効であるが、反面、ホース移動量
が大きい故に、ホース配管部の近傍にあるブームブラケ
ット等の部材に干渉し、こすれたり、こじれたり、或い
は折損したりする弊害が生じる。ホースの保護を図るべ
く、ブームブラケットの中にホースを通す例も従来実開
昭61−130658にあったが、この場合には、ホー
ス移動量を小さくせざるを得なかった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上のような
問題を解決するため、次のような手段を用いるものであ
る。請求項1においては、バックホー本体前端のブーム
ブラケットに、二枚の平行状の側板とそれに直交する中
リブ板より構成したブームの後端を枢支し、かつ、該ブ
ームブラケットにおけるブーム後端枢支部より後部上方
に、ブームシリンダーの基部を枢支し、該ブームの後方
回動時に、該ブームシリンダー基部及びその枢支部が、
前記ブームの両側板の間に入り込み可能としたものであ
る。
【0007】請求項2においては、バックホー本体前端
のブームブラケットに、二枚の平行状の側板とそれに直
交する中リブ板より構成したブームの後端を枢支し、か
つ、該ブームブラケットにおける該ブーム後端枢支部よ
り後部上方に、ブームシリンダーの基部を枢支し、該ブ
ームシリンダーの基部の回動支点を、ブームシリンダー
の長手方向中心線に対して偏心させたものである。
【0008】請求項3においては、バックホー本体前端
のブームブラケットにブームの後端を枢支し、かつ、該
ブームブラケットにおける該ブーム後端枢支部より後部
上方にブームシリンダーの基部を枢支し、該ブームブラ
ケットにおける該ブームシリンダー基部の回動域下方
に、シリンダーへの作動油供給用ホースのガイド部材を
配設したものである。
【0009】
【作用】次に作用を説明する。請求項1によれば、バッ
クホーのブームを断面視H型にすることで、上方回動時
において、ブームブラケットにおけるブームシリンダー
基部の枢支部が、ブームの中リブ板より後方で、両側板
間に入り込むので、その分だけブームの上方回動量を得
ることができる。
【0010】請求項2によれば、ブームシリンダー基部
の回動支点を偏心させると、下方回動時においてもブー
ム上側よりブームシリンダーを上方に離した状態に保持
できるので、ブーム上面に干渉せず、下方回動量が得ら
れる。
【0011】請求項3によれば、ブームブラケットにお
けるブームシリンダー基部の回動域下方にホースのガイ
ド部材を配設することにより、ブームブラケットの内側
において、該ホースが、移動量が多くても折損したり、
くびれたりしないように案内される。
【0012】
【実施例】本発明の解決すべき課題及び構成は以上の如
くであり、次に添付の図面に示した本発明の実施例を説
明する。図1はブームシリンダー上付型のバックホーの
全体側面図、図2はブームブラケット1’を取り付けた
バックホーのブーム及びアームの部分側面図、図3はブ
ーム2の図2中A−A矢視図、図4はブーム2の図2中
B−B矢視図、図5はアーム3の図2中C−C矢視図、
図6はブームブラケット1’におけるブーム2及びブー
ムシリンダー5の基部の取付構成を示す部分側面図、図
7は同じく部分正面図、図8はブームシリンダー1”に
おけるブーム2及び偏心ブームシリンダー5’の基部の
取付構成を示す部分側面図、図9は同じく部分正面図、
図10は偏心ブームシリンダー5’の側面図、図11は
本発明の断面視H型ブームにおけるブームシリンダー上
付型のバックホーと従来型の箱型ブームにおけるブーム
シリンダー下付型のバックホーの各バケット先端の動軌
跡を示す側面図、図12はブームブラケット1における
ブームシリンダー用油圧パイプ案内用のガイドリング1
1・12の取付構成を示す部分側面図、図13はブーム
ブラケット1におけるガイドリング11・12の取付構
成を示す前面図、図14は同じく後面図、図15は図1
3におけるD−D矢視図、図16はブームブラケット1
におけるブームシリンダー用油圧パイプ案内用のガイド
ローラー13・14の取付構成を示す部分側面図、図1
7はブームブラケット1におけるガイドローラー13・
14の取付構成を示す前面図、図18は同じく後面図、
図19は図17におけるE−E矢視図である。
【0013】図1よりバックホーの全体構成について説
明する。バックホーは、クローラ走行装置15上に回転
可能に、フロントコラム17、座席18、キャノピー1
9、エンジン台20等を搭載するターニングフレーム1
6を搭載しており、該ターニングフレーム16の前端に
ブームブラケット1を左右回動可能に装着し、該ブーム
ブラケット1の前端にブーム2の基部を、該ブーム2先
端にアーム3の基部を、該アーム3の先端にバケット4
の基部を枢支し、これらブーム2・アーム3・バケット
4を回動操作して、掘削、掘取り作業を行うものであっ
て、該ブーム2・アーム3・バケット4の回動操作は、
それぞれの操作アクチュエーターであるブームシリンダ
ー5・アームシリンダー6・バケットシリンダー7の伸
縮作動によるものである。
【0014】ここで、ブーム2及びアーム3の構成につ
いて、図2乃至図5より説明する。ブーム2は側面視
「く」の字形の平行状側板2a・2a間に、該側板2a
に直交する、連続状の中リブ板2b・2cを連結固定し
た、横断面H型のものである。なお、側板2aの側面視
曲折部より基部側部分においては、支持強度を高めるた
め、中リブ板2cより下側(ブーム2の上方回動時には
前側)に平行状に補助リブ板2dを配設している。ま
た、アーム3は、平行状の側板3a・3aの下端部間に
底板3bを連結固定した、横断面視U字状のものであ
る。
【0015】ブーム及び各シリンダーの取付構造につい
て説明する。図1、図12乃至図19図示のブームブラ
ケット1は、左右平行な垂直状の平板である側板1a・
1aよりなり、その前端に枢支部1b・1bが形成され
ていて、該枢支部1b・1b間に回動支点軸8を横設
し、該回動支点軸8上にブーム2基部のボス部2eを遊
嵌している。そして、該枢支部1b・1bの後上方に枢
支部1c・1cが設けられていて、該枢支部1c・1c
間に回動支点軸9を横設して、該回動支点軸9上にブー
ムシリンダー5基部のボス部5aを遊嵌している。
【0016】また、該ブームシリンダー5のシリンダー
ロッド先端のボス部5bを該ブーム2の側面視曲折部に
設けた枢支部2f・2f間に横設する回動支点軸10上
に遊嵌している(図9参照)。更に、同一の回動支点軸
10上に、アームシリンダー6基部のボス部6aを遊嵌
し、そのシリンダーロッド先端をアーム3の後端の枢支
部3dに枢支して、該ブーム2の側面視曲折部よりブー
ム先端側に配設した中リブ板2cより上側にアームシリ
ンダー6が配設されている。更に、アーム3において
は、該底板3bより上側で、両側板3a・3a間にアー
ムシリンダー6を配設しており、その基部は、該側板3
a・3aの基部寄り位置に設けた枢支部3cに枢支して
おり、そのシリンダーロッド先端はバケット4の基部に
枢支している。
【0017】このように、各シリンダー5・6・7が、
側方はブーム2又はアーム3の各側板2a・3aに保護
されており、また、作業中においては、下側から障害を
受けやすいが、各下側がそれぞれ中リブ板2b・2c又
は底板3bにて保護されているので、作業中における異
物の干渉による破損等の弊害を解消している。
【0018】しかし、以上にて示すブームブラケット1
は、従来型のものであって、即ち、両側板1a・1aが
平板状であり、ブームシリンダー5の基部を枢支する枢
支部1c・1cが、ブーム2の基部を内側に枢支する枢
支部1b・1b同様に、側板2a・2aよりも外側に位
置するので、ブーム2を上方回動し、更に後方の本体側
寄りに回動させると、ブーム2の側板2a・2aの上端
が、該ブームシリンダー5の基部を枢支する回動支点軸
9に当接し、それ以上後方に回動できない。即ち、上方
回動量が制限される。このようにブーム2の上方(後
方)回動量が制限されると、図1の如く、アーム3を下
方に折り畳み、バケット4を後方に折り畳んだ収納状態
におけるバケット4後端とブーム2前端との間の間隔X
が大きく、即ち、収納時であってもバケット4が前方に
突出した形となり、旋回半径が大きくなり、収納スペー
スの確保にも支障を来す。
【0019】そこで、前記の中リブ板2bを側板2a・
2a間に連結固定した形状のブーム構成において、該上
方回動時に、ブーム2の中リブ板2b上側で、両側板2
a・2a間にブームシリンダー5の基部及びブームブラ
ケット1の枢支部1c・1cが入り込むようにして、ブ
ーム2の上方(後方)回動量を確保することが考えられ
る。この実施例として、まず、図2、図6及び図7にて
示すブームブラケット1’においては、両側板1’a・
1’aの該枢支部1’c・1’c部分を、該ブーム2の
側板2a・2aの内側位置になるよう曲折している。ま
た、図8及び図9に示すブームブラケット1”は、両側
板1”a・1”aは平板状であって、両方ともブーム2
の側板2a・2aよりも内側になるように配置してお
り、従ってブーム2の基部も、枢支部1”b・1”bの
外側に枢支されることとなる。
【0020】従来の箱型ブームの下側にブームシリンダ
ーを取り付けた型式のバックホーの場合には、ブームブ
ラケットの形状を特別にしなくても、ブームの上方回動
量は得られたが、更にアームを下方に折り畳み、バケッ
トを後方に折り畳んだ図11中図示の収納状態F’とす
る際に、ブーム下側(前側)にブームシリンダーが配設
されているため、これとの干渉を避けるのに、アーム及
びバケットの折り畳み角度が制限されてしまい、即ち、
収納状態F’でのブーム・バケット先端間の間隔X’を
広くせざるを得ない。一方、ブームを側板2a・2a間
に中リブ板2bまたは2c(2d)を連結固定したブー
ム2とし、ブームブラケットにおけるブームシリンダー
基部の枢支部を、ブーム2の側板2a・2a間に入り込
めるようにブームブラケット1’或いはブームブラケッ
ト1”を構成することにより、図2の如く、ブーム2の
上方回動角度θが大きくなり、更に、ブーム2の前方に
ブームシリンダー5が介在しないので、その分、アーム
3の下方回動角度θ’を大きくでき、バケット4を後方
に折り畳んだ図2、図11図示の収納状態Fにおけるブ
ームとバケット先端の間隔Xも小さくなる。即ち、収納
状態において、ブームに対してアームが後方寄りに折り
畳まれた状態となって、旋回範囲を小さくすることがで
き、収納スペースも縮小できるのである。
【0021】次に、ブーム2の下方回動量を確保するた
めの構成について、図8乃至図10より説明する。従来
の、箱型ブームの上側にブームシリンダーを取り付けた
バックホーにおいては、下方回動時において、ブームの
上側を覆う板材にブームシリンダーが干渉するため、下
方回動角度が制限される。ここで、ブームを、側板2a
・2a及び中リブ板2b・2c(・2d)より構成した
ブーム2にすると、下方回動時にブームシリンダー及び
シリンダーロッドが、中リブ板2bの上において側板2
a・2a間の空間に入り込み、ブーム本体との干渉を回
避できるが、このブーム2の場合には、ブーム下方回動
時に、中リブ板2bに比べてブーム2基部のボス部2e
が上方に突出してしまうため、該ボス部2eにブームシ
リンダーが干渉してしまう。この干渉を避けるために、
ブームブラケット1(又は1’又は1”。以下、ブーム
ブラケット1と総称する。)のブームシリンダー用枢支
部を上方にずらせて、ブームシリンダーの基部の位置を
上方にずらせることが考えられるが、この場合には、ブ
ームシリンダーの最縮長が短くなり、その分、シリンダ
ーロッドのストローク量を小さくしなければならず、結
局は、ブームの下方回動量の縮小に繋がってしまうので
ある。
【0022】そこで、ブームシリンダーを、図8及び図
10の如く、基部のボス部5’aを下方(前方)に偏心
した偏心ブームシリンダー5’とした。該偏心ブームシ
リンダー5’基部側のボス部5’aは、ブームブラケッ
ト1のブームシリンダー枢支部1c(又は1’c又は
1”c。以下、枢支部1cと総称する。)に枢支され
て、該ブーム2の上方回動時には、偏心ブームシリンダ
ー5’の基部が枢支部1cより後方にあり、下方回動時
には、該枢支部1cの上方に基部があるので、該枢支部
1cとその前下方のブーム2用の枢支部1b(又は1’
b又は1”b)とに枢支される回動支点軸8・9を結ぶ
延長線よりも上方に、偏心ブームシリンダー5’が配置
され、ブーム2基部との干渉が回避される。よって、下
方回動量を拡大でき、図11図示のバケット4の最下位
置Gも、従来のブームシリンダー下付きの箱型ブームの
バックホーにおける図11図示のバケットの最下位置
G’に比べて遜色ないものとなっている。
【0023】次に、油圧シリンダーであるブームシリン
ダー5、アームシリンダー6及びバケットシリンダー7
への作動油供給用ホースHのガイド構成について説明す
る。まず、図12乃至図15においては、ブームブラケ
ット1の側板1a・1aの各内側面において、前部にガ
イドリング11・11、後部にガイドリング12・12
を付設して、圧油供給用ホースHを嵌挿している。圧油
供給用ホースHは、ブームシリンダー5用、アームシリ
ンダー6用、バケットシリンダー7用の各ホースをブー
ム2の側板2a・2a上に左右に分けて配管しており、
左右のガイドリング11・11及びガイドリング12・
12にそのまま分けて嵌挿させているので、ホース同士
の絡み等が回避されている。そして、ブーム2の上下回
動時や、ブームブラケット1の左右回動時においては、
該ガイドリング11・12に嵌挿された圧油供給用ホー
スHが、前後方向にのみ摺動するよう案内され、その摺
動域から大きくホースがはみ出すということがないの
で、拗れや折損を生じたり、ブームブラケットの角部に
こすれたりしないのである。
【0024】また、図16乃至図19においては、ブー
ムブラケット1の側板1a・1a間の前部にガイドロー
ラー13・14を回転自在に横設しており、その上に圧
油供給用ホースHを載置するように配管している。ブー
ム2の上下回動時やブームブラケット1の左右回動時に
おいては、ガイドローラー13・14が回転して、圧油
供給用ホースHを円滑に前後摺動させるので、ホース移
動量が多いにもかかわらずどこかでひっかかって拗れた
り、折損したりすることがなく、また、ガイドローラー
13・14よりも下方にホースがはみ出すこともないの
で、ブームブラケット1の角部等にこすれて破損すると
いう事態も生じない。
【0025】
【発明の効果】本発明の効果について説明する。まず、
請求項1の如く、ブームを側板と中リブ板より構成し、
かつブームシリンダーをブーム上側に配設したバックホ
ーにおいて、ブームブラケットにおけるブームシリンダ
ー基部の枢支部が、ブーム側板間に入り込むように構成
したので、次のような効果を奏する。まず、ブームシリ
ンダーをブームの上側に取り付けたので、ブームシリン
ダーがブームより前方あるいは下方に存在せず、側方も
ブームの側板で保護されているので、ブームシリンダー
の、特に作業中における破損が防止できる。また、従来
の箱型のブームの上側に取り付ける場合に必要だったブ
ームシリンダーのシリンダーロッド枢支用の板材を突設
しなくてすみ、コスト低下に繋がる。また、ブームブラ
ケットにおけるブームシリンダー基部の枢支部がブーム
側板間に入り込むよう構成されたので、ブームの上方回
動量が、従来のブームシリンダー下側取付型のバックホ
ーと比べても遜色ないものとなり、かつ、ブームシリン
ダーがブーム下方(前方)にはないので、アームの曲げ
角度を大きく、即ち、アームをブーム側に小さく折り畳
むことができ、これらのことから、ブーム、アーム、及
びバケットを収納状態にした場合の前端部が後方の本体
寄りに寄せられ、旋回半径を小さく取ることができ、ま
た、収納スペースも小さくてすむ。
【0026】次に、請求項2の如く、ブームを側板と中
リブ板より構成し、かつブームシリンダーをブーム上側
に配設したバックホーにおいて、ブームシリンダー基部
を回動支点より偏心させたので、次のような効果を奏す
る。ブーム下方回動時において、ブームシリンダーとブ
ーム本体またはブーム基部に干渉しないので、ブームの
最下げ位置を従来のブームシリンダーをブーム下側に配
設したバックホーに比べて遜色ないものにでき、また、
ブームブラケットにおけるブームシリンダー基部の枢支
部位を上方にずらせた構成ではないので、ブームシリン
ダーの最縮長も短くしなくてすみ、従来通りのストロー
クを得られる。
【0027】次に、請求項3の如く、ブームブラケット
におけるブームシリンダー基部の回動域より下側に、シ
リンダーへの作動油供給用ホースのガイド部材を配設し
たので、ブームの上下回動時にも、またブームブラケッ
トの左右回動時にも、ホースの移動が円滑で、拗れや折
損を生じずに、かつ移動量を大きく取れるので、ブーム
やブームブラケットの回動量が規制されることがない。
また、ブームブラケットによりホースが保護され、か
つ、外からは見えないので、見栄えがよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】ブームシリンダー上付型のバックホーの全体側
面図である。
【図2】ブームブラケット1’を取り付けたバックホー
のブーム及びアームの部分側面図である。
【図3】ブーム2の図2中A−A矢視図である。
【図4】ブーム2の図2中B−B矢視図である。
【図5】アーム3の図2中C−C矢視図である。
【図6】ブームブラケット1’におけるブーム2及びブ
ームシリンダー5の基部の取付構成を示す部分側面図で
ある。
【図7】同じく部分正面図である。
【図8】ブームシリンダー1”におけるブーム2及び偏
心ブームシリンダー5’の基部の取付構成を示す部分側
面図である。
【図9】同じく部分正面図である。
【図10】偏心ブームシリンダー5’の側面図である。
【図11】本発明の断面視H型ブームにおけるブームシ
リンダー上付型のバックホーと従来型の箱型ブームにお
けるブームシリンダー下付型のバックホーの各バケット
先端の動軌跡を示す側面図である。
【図12】ブームブラケット1におけるブームシリンダ
ー用油圧パイプ案内用のガイドリング11・12の取付
構成を示す部分側面図である。
【図13】ブームブラケット1におけるガイドリング1
1・12の取付構成を示す前面図である。
【図14】同じく後面図である。
【図15】図13におけるD−D矢視図である。
【図16】ブームブラケット1におけるブームシリンダ
ー用油圧パイプ案内用のガイドローラー13・14の取
付構成を示す部分側面図である。
【図17】ブームブラケット1におけるガイドローラー
13・14の取付構成を示す前面図である。
【図18】同じく後面図である。
【図19】図17におけるE−E矢視図である。
【図20】従来の箱型ブームの上側にブームシリンダー
を取り付けたバックホーにおけるブームブラケット付近
の部分側面図である。
【符号の説明】
1・1’・1” ブームブラケット 1a・1’a・1”a 枢支部 1b・1’b・1”b 枢支部 1c・1’c・1”c 枢支部 2 ブーム 2a 側板 2b 中リブ板 2c 中リブ板 2d 補強リブ板 2e ボス部 2f 枢支部 3 アーム 3a 底板 4 バケット 5 ブームシリンダー 5a ボス部 6 アームシリンダー 7 バケットシリンダー 8 回動支点軸 9 回動支点軸 10 回動支点軸 11 ガイドリング 12 ガイドリング 13 ガイドローラー 14 ガイドローラー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バックホー本体前端のブームブラケット
    に、二枚の平行状の側板とそれに直交する中リブ板より
    構成したブームの後端を枢支し、かつ、該ブームブラケ
    ットにおけるブーム後端枢支部より後部上方に、ブーム
    シリンダーの基部を枢支し、該ブームの後方回動時に、
    該ブームシリンダー基部及びその枢支部が、前記ブーム
    の両側板の間に入り込み可能としたことを特徴とするバ
    ックホーのブームシリンダー取付構造。
  2. 【請求項2】 バックホー本体前端のブームブラケット
    に、二枚の平行状の側板とそれに直交する中リブ板より
    構成したブームの後端を枢支し、かつ、該ブームブラケ
    ットにおける該ブーム後端枢支部より後部上方に、ブー
    ムシリンダーの基部を枢支し、該ブームシリンダーの基
    部の回動支点を、ブームシリンダーの長手方向中心線に
    対して偏心させたことを特徴とするバックホーのブーム
    シリンダー取付構造。
  3. 【請求項3】 バックホー本体前端のブームブラケット
    にブームの後端を枢支し、かつ、該ブームブラケットに
    おける該ブーム後端枢支部より後部上方にブームシリン
    ダーの基部を枢支し、該ブームブラケットにおける該ブ
    ームシリンダー基部の回動域下方に、シリンダーへの作
    動油供給用ホースのガイド部材を配設したことを特徴と
    するバックホーのブームシリンダー取付構造。
JP27647094A 1994-11-10 1994-11-10 バックホーのブームシリンダー取付構造 Expired - Lifetime JP3352254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27647094A JP3352254B2 (ja) 1994-11-10 1994-11-10 バックホーのブームシリンダー取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27647094A JP3352254B2 (ja) 1994-11-10 1994-11-10 バックホーのブームシリンダー取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08134948A true JPH08134948A (ja) 1996-05-28
JP3352254B2 JP3352254B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=17569904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27647094A Expired - Lifetime JP3352254B2 (ja) 1994-11-10 1994-11-10 バックホーのブームシリンダー取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3352254B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6872043B2 (en) 2002-05-09 2005-03-29 Kubota Corporation Swivel type working vehicle
US6886277B2 (en) 2002-02-15 2005-05-03 Kubota Corporation Small swivel type working vehicle

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6886277B2 (en) 2002-02-15 2005-05-03 Kubota Corporation Small swivel type working vehicle
DE10239745B4 (de) * 2002-02-15 2007-04-26 Kubota Corp. Kleines Arbeitsfahrzeug mit Drehgestell
US6872043B2 (en) 2002-05-09 2005-03-29 Kubota Corporation Swivel type working vehicle
DE10239746B4 (de) * 2002-05-09 2007-05-03 Kubota Corp. Arbeitsfahrzeug mit Drehgestell
DE10239746C5 (de) * 2002-05-09 2013-09-12 Kubota Corp. Arbeitsfahrzeug mit Drehgestell

Also Published As

Publication number Publication date
JP3352254B2 (ja) 2002-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3822155B2 (ja) 旋回作業機の掘削装置
KR100236117B1 (ko) 스윙식 유압쇼벨
US20070289439A1 (en) Hydraulic Cylinder of Outrigger
US8974172B2 (en) Boom assembly
JP3894396B2 (ja) 油圧ショベルにおける作業機用油圧配管構造
JP5016573B2 (ja) ローダ作業機
JPH08134948A (ja) バックホーのブームシリンダー取付構造
JP2010059734A5 (ja)
JPH09296474A (ja) 建設作業機におけるブーム揺動シリンダの保護装置
JPH11200409A (ja) スイング式作業機の可撓管の配置構造
JP2001081810A (ja) 作業機のブーム
JP4444606B2 (ja) 建設機械
JP3820113B2 (ja) 掘削作業機
CN112135945A (zh) 回转作业车
JP7374831B2 (ja) 建設機械
JP3550500B2 (ja) ブーム構造
JP4030016B2 (ja) 掘削作業車の油圧配管ガイド
JPS5810768Y2 (ja) バツクホウ作業車
JP4305824B2 (ja) 建設機械における配管構造
JP6629010B2 (ja) 作業機
JP2002013507A (ja) 油圧シリンダのロッドカバー装置
JP4113924B2 (ja) 旋回作業車の作業機構造
JP2002348909A (ja) 掘削作業機
JP3213201B2 (ja) バックホウ
JPH0557037U (ja) バックホウ

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350