JPH08134756A - 無機繊維断熱マットおよびその製造方法 - Google Patents

無機繊維断熱マットおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH08134756A
JPH08134756A JP6272217A JP27221794A JPH08134756A JP H08134756 A JPH08134756 A JP H08134756A JP 6272217 A JP6272217 A JP 6272217A JP 27221794 A JP27221794 A JP 27221794A JP H08134756 A JPH08134756 A JP H08134756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mat
woven fabric
inorganic fiber
heat insulating
laminating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6272217A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Nakajima
久 中島
Chikamasa Hasegawa
誓勝 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP6272217A priority Critical patent/JPH08134756A/ja
Publication of JPH08134756A publication Critical patent/JPH08134756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Carpets (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接着剤を使用することなく折板素材などに貼
り合わせることができ、安定した品質をもって容易に生
産性よく製造され得る無機繊維断熱マットを提供するこ
と。 【構成】 解繊された切断無機繊維によるマット状物1
の表面に重ね合わせられた表面保護用不織布3をニード
ルパンチ加工による打ち込みによって記マット状物1に
連繋接合し、マット状物1の裏面に重ね合わせられたホ
ットメルト樹脂による貼合わせ用不織布5をニードルパ
ンチ加工による打ち込みによってマット状物1に連繋接
合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無機繊維断熱マットお
よびその製造方法に関し、特に屋根用折板などに貼合わ
せて使用される無機繊維断熱マットおよびその製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】屋根用折板などに貼合わせて使用される
ガラス繊維などによる無機繊維断熱マットとしては、特
開昭57−7889号公報、特開平1−246453号
公報に示されているように、ガラス繊維など無機繊維に
よるマット状物の表面、あるいは表裏両面に、マット状
物の保護のためにポリエステル、ポリエチレン等による
有機不織布を重ね合わせ、ニードルパンチ加工によって
マット状物と有機不織布とが連繋接合されたものが知ら
れている。この無機繊維断熱マットの屋根用折板に対す
る貼合わせは、ロールフォーミング等による規定の折曲
加工前の平板状の金属板(折板素材)に溶剤系の接着剤
を塗布し、これに無機繊維断熱マットを圧着させ、接着
剤を乾燥することにより行われる。
【0003】本願出願人は、マット状物の裏面に、スチ
レン・ブタジエン系熱可塑性エラストマと、テンペルと
フェーノル共重合体などによる熱再活性型のフィルムを
圧着コーティングしたガラス繊維断熱マットを提案して
いる(特願平5−106536号)。このガラス繊維断
熱マットにおいては、屋根用折板に対する貼合わせは、
熱再活性型フィルムのホットメルトによって接着剤を使
用することなく行うことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】溶剤系の接着剤により
ガラス繊維断熱マットなどの無機繊維断熱マットを折板
素材を貼り合わせる場合には、接着剤の塗布、乾燥工程
が必要で、生産性に欠け、またその作業環境の安全性を
充分に保つ必要がある。また溶剤の乾燥が不足している
と、無機繊維断熱マットの全体が繊維質であるために、
接着剤がガラス繊維部分にしみ込み、工程上、無機繊維
断熱マットを貼り合わされた折板素材が重ね合わせられ
ると、折板素材の塗装面が溶剤に侵されて変色する虞れ
がある。また接着剤のガラス繊維部分に対するしみ込み
によって接着剤の有効塗布量が減少し、接着の信頼性が
低下すると云う欠点がある。
【0005】熱再活性型フィルムのホットメルトによっ
て無機繊維断熱マットを折板素材を貼り合わせる場合に
は、熱再活性型フィルムをマット状物の裏面に圧着コー
ティングするための加熱工程が、マット状物の表面に表
面保護用不織布を連繋接合させる工程とは別に必要であ
り、やはり生産性に欠けると云う欠点がある。また熱再
活性型フィルムをマット状物の裏面に圧着コーティング
することについては、圧着温度管理や、膜切れ、ピンホ
ールのない均質なフィルム成形が難しい。
【0006】またマット状物の繊維面に不純物などがあ
ると、マット状物と熱再活性型フィルムとの圧着不良の
要因になり、品質が安定しない。本発明は、上述の如き
問題点に着目してなされたものであり、接着剤を使用す
ることなく折板素材などに貼り合わせることができ、安
定した品質をもって容易に生産性よく製造され得る無機
繊維断熱マットおよびその製造方法を提供することを目
的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の如き目的を達成す
るために、本発明による無機繊維断熱マットは、解繊さ
れた切断無機繊維によるマット状物と、前記マット状物
の表面に重ね合わせられ、ニードルパンチ加工による打
ち込みによって前記マット状物に連繋接合された表面保
護用不織布と、前記マット状物の裏面に重ね合わせられ
ニードルパンチ加工による打ち込みによって前記マット
状物に連繋接合されたホットメルト性を有する樹脂製の
ネット状不織布による貼合わせ用不織布とを有している
ことを特徴としている。
【0008】また上述の如き目的を達成するため、本発
明による無機繊維断熱マットの製造方法は、切断無機繊
維を解繊して切断無機繊維によるマット状物を作成し、
このマット状物の表面に表面保護用不織布を、裏面にホ
ットメルト性を有する樹脂製のネット状不織布による貼
合わせ用不織布を各々重ね合わせ、前記表面保護用不織
布の側と前記貼合わせ用不織布の側の各々よりニードル
パンチ加工を行って前記表面保護用不織布と前記貼合わ
せ用不織布の各々の一部を前記マット状物内に打ち込
み、前記三者を相互に連繋接合することを特徴としてい
る。
【0009】本発明による無機繊維断熱マットおよびそ
の製造方法にて使用される貼合わせ用不織布は、ポリオ
レフィン、ポリアミド、ポリエステルなどの熱溶解型の
接着樹脂系で、融点が90〜150℃程度のホットメル
ト性を有する樹脂製のネット状不織布により構成され、
坪量が30g/m2 のくもの巣状の不織布であることが
好ましい。
【0010】
【作 用】上述の如き構成によれば、表面保護用不織布
も貼合わせ用不織布もニードルパンチ加工による打ち込
みによって繊維が絡み合うことにより、マット状物と機
械的に連繋接合される。無機繊維断熱マットの折板素材
などに対する貼り合わせは、貼合わせ用不織布のホット
メルトによって接着剤を使用することなく行われる。ま
たこの貼合わせ用不織布のホットメルトが、ニードルパ
ンチ加工による打ち込み部に及ぶことにより、貼合わせ
用不織布とマット状物との連繋接合強度が強化される。
【0011】
【実施例】以下に添付の図を参照して本発明を実施例に
ついて詳細に説明する。図1は本発明による無機繊維断
熱マットの一実施例を示している。この無機繊維断熱マ
ットは、解繊された切断ガラス繊維などの無機繊維によ
るマット状物1と、マット状物1の表面に重ね合わせら
れた長繊維スパンボンド不織布などによる表面保護用不
織布3と、マット状物1の裏面に重ね合わせられホット
メルト性を有する樹脂製のネット状不織布による貼合わ
せ用不織布5との三層構造になっている。
【0012】マット状物1は、単繊維径が6〜9μm程
度の長繊維ガラスを30〜200mm程度に切断してな
る切断ガラス繊維を、断熱性向上のための嵩増し処理と
して解繊したものであり、5〜10mm程度のマット厚
さを有している。切断ガラス繊維の切断長が30mm以
下であると、解繊処理によりガラス繊維が粉末化破壊
し、200mm以上であると、解繊処理性が悪化する。
【0013】表面保護用不織布3は、マット状物1の表
面保護とガラス繊維飛散防止のためにマット状物1の表
面に接合されるものであり、表面保護用不織布3の側よ
りのニードルパンチ加工による打ち込みにより、その打
ち込みニードル跡部7にてマット状物1と絡み合うこと
によってマット状物1に連繋接合される。この表面保護
用不織布3は、坪量が10〜100g/m2 のポリエス
テル、ポリアミド、ポリエチレン、ポリエチレンテレフ
タレートなどの不織布である。この不織布3の坪量が1
0g/m2 以下であると、充分な表面強度が得られな
い。これに対し坪量が100g/m2 以上であると、表
面強度が過剰になり、ニードルパンチ加工性が低下す
る。これらの観点から、表面保護用不織布3の、より好
ましい坪量は20〜60g/m2 である。
【0014】貼合わせ用不織布5は、貼合わせ用不織布
5の側よりのニードルパンチ加工による打ち込みによ
り、その打ち込みニードル跡部9にてマット状物1と絡
み合うことによってマット状物1に連繋接合される。こ
の貼合わせ用不織布5は、坪量が30g/m2 程度のポ
リオレフィン、ポリアミド、ポリエステルなどの熱溶解
型の接着樹脂系で、融点が90〜150℃程度のホット
メルト樹脂によるくもの巣状不織布である。
【0015】本発明による無機繊維断熱マットは、上述
のように表面保護用不織布3も貼合わせ用不織布5も、
ニードルパンチ加工による打ち込みによって繊維が絡み
合うことにより、マット状物1と連繋接合されているか
ら、この三者の連繋接合が的確に所要の連繋接合強度を
もって行われる。無機繊維断熱マットの折板素材などに
対する貼り合わせは、貼合わせ用不織布5のホットメル
トによって接着剤を使用することなく行われる。この貼
合わせ用不織布5のホットメルトが、ニードルパンチ加
工による打ち込みニードル跡部9に及ぶことにより、貼
合わせ用不織布5とマット状物1との連繋接合強度が強
化される。
【0016】図2は本発明による無機繊維断熱マットの
製造方法の実施に使用する製造装置の実施例を示してい
る。この製造装置は、切断ガラス繊維の解繊処理部11
と、マット状物1などを連続搬送する一連のベルトコン
ベア装置13と、ベルトコンベア装置13により搬送さ
れる解繊処理済みのマット状物1の下底面(裏面)側に
貼合わせ用不織布5を送り込む貼合わせ用不織布供給部
15と、ベルトコンベア装置13により搬送される解繊
処理済みのマット状物1の上面(表面)側に表面保護用
不織布3を送り込む表面保護用不織布供給部17と、マ
ット状物1の搬送ラインより下方に配置されて貼合わせ
用不織布5にニードルパンチ加工を行う上向きのニード
ルパンチ加工部19と、マット状物1の搬送ラインより
上方に配置されて表面保護用不織布3にニードルパンチ
加工を行う下向きのニードルパンチ加工部21と、ニー
ドルパンチ加工後のマット状物1と表面保護用不織布3
と貼合わせ用不織布5との三層構造体、即ちガラス繊維
断熱マットを巻き取る巻取部23とを有している。
【0017】この製造装置においては、先ず切断ガラス
繊維がベルトコンベア装置13によって解繊処理部11
へ送り込まれる。これにより切断ガラス繊維の解繊が行
われ、切断ガラス繊維によるマット状物1が作成され
る。次にベルトコンベア装置13によるマット状物1の
搬送に同期して、マット状物1の下底面側に貼合わせ用
不織布5が送り込まれ、マット状物1の下底面に貼合わ
せ用不織布5が重ね合わせられる。
【0018】引き続きベルトコンベア装置13によって
マット状物1が搬送されることにより、この搬送に同期
して、マット状物1の上面側に表面保護用不織布3が送
り込まれ、マット状物1の上面に表面保護用不織布5が
重ね合わせられる。この後に三者の重ね合わせ体がニー
ドルパンチ加工部19を通過することによって、この重
ね合わせ体に対して貼合わせ用不織布5の側より上向き
のニードルパンチ加工が行われる。このニードルパンチ
加工による打ち込みにより、その打ち込みニードル跡部
9にて貼合わせ用不織布5がマット状物1と絡み合い、
貼合わせ用不織布5とマット状物とが先ず連繋接合す
る。
【0019】次に上述の重ね合わせ体がニードルパンチ
加工部21を通過することによって、この重ね合わせ体
に対して表面保護用不織布3の側より下向きのニードル
パンチ加工が行われる。このニードルパンチ加工による
打ち込みにより、その打ち込みニードル跡部7にて表面
保護用不織布3がマット状物1と絡み合い、表面保護用
不織布3とマット状物とが連繋接合する。
【0020】これによりガラス繊維断熱マットが完成
し、このガラス繊維断熱マットは巻取部23に巻き取ら
れる。実施例として、解繊処理された切断ガラス繊維に
よる厚さ5mm、総坪量600g/m2 のマット状物1
の表面に、坪量が40g/m2 のPET不織布(表面保
護用不織布3)をニードルパンチ加工により連繋接合
し、マット状物1の裏面に貼合わせ用不織布5であるポ
リアミド系のくもの巣状不織布((株)東洋紡製商標ダ
イナミックLNS−8000、坪量30g/m2 、融点
105℃)をニードルパンチ加工により連繋接合してガ
ラス繊維断熱マットを作成した。
【0021】表面温度がくもの巣状不織布の融点105
℃より25℃高い130℃になるまで鉄板を加熱し、こ
の鉄板の表面に実施例のガラス繊維断熱マットを敷き、
マット厚さが3mmになるまで鉄板表面にガラス繊維断
熱マットを圧着した。この後に同鉄板の裏面温度が40
℃になるまで冷却し、JIS−L1096綿繊維試験方
法による試験機を使用して引張剥離強度試験を行った。
この試験による剥離強度は4.2kg/30mmであっ
た。
【0022】比較例として、ガラス繊維(560g/m
2 )の一方の側にPET不織布(40g/m2 )が設け
られたガラス繊維断熱マットを、トルエンを溶剤として
クロロプレン系接着剤(積水化学工業株式会社製 エン
ダイン#208)により鉄板に接着した。この接着は、
40g/cm2 の塗布量をもって行った。この比較例に
ついて、上述の実施例と全く同じ引張剥離強度試験を行
ったところ、剥離強度は2.9kg/30mmあった。
【0023】
【発明の効果】以上の説明から理解される如く、本発明
による無機繊維断熱マットおよびその製造方法によれ
ば、表面保護用不織布と貼合わせ用不織布の何れもがニ
ードルパンチ加工による打ち込みによって繊維が絡み合
うことにより、マット状物と機械的に連繋接合されてい
るから、この三者の連繋接合が、不確定要素を含むこと
なく的確に、所要の連繋接合強度をもって安定性よく行
われ、品質安定性に優れた無機繊維断熱マットが得られ
る。またこれらの接合工程が、加熱工程を有することな
くニードルパンチ加工だけで一工程で行われ得るから、
無機繊維断熱マットが生産性よく製造される。
【0024】無機繊維断熱マットの折板素材などに対す
る貼り合わせは、貼合わせ用不織布のホットメルトによ
って接着剤を使用することなく行われ、この貼合わせ用
不織布のホットメルトが、ニードルパンチ加工による打
ち込み部に及ぶことにより、貼合わせ用不織布とマット
状物との連繋接合強度が強化される。これにより折板素
材のロールフォーミングが破れのない美麗なものに仕上
がるようになる。また無機繊維断熱マットは、マット状
物の表裏両面を表面保護用不織布と貼合わせ用不織布に
より被覆されているから、マット状物のガラス繊維破片
の飛散が確実に防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による無機繊維断熱マットを模式的に示
す断面図。
【図2】本発明による無機繊維断熱マットの製造方法の
実施に使用する製造装置の一実施例を示す構成図。
【符号の説明】
1…マット状物 3…表面保護用不織布 5…貼合わせ用不織布 7…打ち込みニードル跡部 9…打ち込みニードル跡部 11…解繊処理部 13…ベルトコンベア装置 15…貼合わせ用不織布供給部 17…表面保護用不織布供給部 19、21…ニードルパンチ加工部1 23…巻取部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E04D 3/35 G

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 解繊された切断無機繊維によるマット状
    物と、 前記マット状物の表面に重ね合わせられ、ニードルパン
    チ加工による打ち込みによって前記マット状物に連繋接
    合された表面保護用不織布と、 前記マット状物の裏面に重ね合わせられ、ニードルパン
    チ加工による打ち込みによって前記マット状物に連繋接
    合されたホットメルト性を有する樹脂製のネット状不織
    布による貼合わせ用不織布と、 を有していることを特徴とする無機繊維断熱マット。
  2. 【請求項2】 切断無機繊維を解繊して切断無機繊維に
    よるマット状物を作成し、このマット状物の表面に表面
    保護用不織布を、裏面にホットメルト性を有する樹脂製
    のネット状不織布による貼合わせ用不織布を各々重ね合
    わせ、前記表面保護用不織布の側と前記貼合わせ用不織
    布の側の各々よりニードルパンチ加工を行って前記表面
    保護用不織布と前記貼合わせ用不織布の各々の一部を前
    記マット状物内に打ち込み、前記三者を相互に連繋接合
    することを特徴とする無機繊維断熱マットの製造方法。
JP6272217A 1994-11-07 1994-11-07 無機繊維断熱マットおよびその製造方法 Pending JPH08134756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6272217A JPH08134756A (ja) 1994-11-07 1994-11-07 無機繊維断熱マットおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6272217A JPH08134756A (ja) 1994-11-07 1994-11-07 無機繊維断熱マットおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08134756A true JPH08134756A (ja) 1996-05-28

Family

ID=17510750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6272217A Pending JPH08134756A (ja) 1994-11-07 1994-11-07 無機繊維断熱マットおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08134756A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007237625A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Mag:Kk グラスウール断熱材の製造方法及びグラスウール断熱材
JP2013502516A (ja) * 2009-08-21 2013-01-24 ショマラート,ジルベール ガラスストランドの平行なロービングを含む強化材
JP2014025536A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Hitachi Appliances Inc 真空断熱材及び冷蔵庫

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007237625A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Mag:Kk グラスウール断熱材の製造方法及びグラスウール断熱材
JP2013502516A (ja) * 2009-08-21 2013-01-24 ショマラート,ジルベール ガラスストランドの平行なロービングを含む強化材
JP2014025536A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Hitachi Appliances Inc 真空断熱材及び冷蔵庫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100619278B1 (ko) 개선된 단열 및 방음용 차폐물
EP1064439B1 (en) Thermal and acoustical insulating shield
KR100666255B1 (ko) 면 패스너 루프재용 부직포와 그 제조방법
USRE39260E1 (en) Thermal and acoustical insulating shield
JPH02255329A (ja) ガラス繊維マット断熱材裏張り金属折版屋根板
JPH08134756A (ja) 無機繊維断熱マットおよびその製造方法
GB2070400A (en) Electric heating panels
JP2655240B2 (ja) 不織布複合材及びその製造法
JP2684156B2 (ja) ホットカーペットの接着形成法
JPH09180869A (ja) 不織布使いの電気毛布およびその製造法
JP3104379B2 (ja) 無機繊維飛沫の飛散を防止した金属折板用断熱無機繊維マット
JP5105793B2 (ja) 断熱吸音材およびその製造方法
JPS62256646A (ja) 自動車用成形天井
JP3283320B2 (ja) 積層成形品の製造方法
JP2510779B2 (ja) 易熱融着性断熱繊維マット及びその製造方法
JP2002194652A (ja) 床吸音材
JPH07139104A (ja) 複合防水シートとその防水工法及び該工法に用いる係止軸体
JP3380400B2 (ja) シートカバーの製造方法
KR20160049891A (ko) 열융착 부직포, 그 제조방법 및 그 부착 방법
KR100191175B1 (ko) 접착력을 향상시킨 다이아퍼필름과 부직포의 합지체 및 합지방법
JP2953185B2 (ja) 不織布付防水シート及びその製造方法
JPS58134741A (ja) 金属折版の製造方法
JPS62153174A (ja) 建材用ガラス繊維マツト断熱材
JPH0782645A (ja) 熱接着性不織布、天井成形用芯材及び天井材
MXPA00008552A (ja)