JPH08134339A - 不飽和ポリエステル樹脂組成物、硬化物の製造法および成形材料 - Google Patents

不飽和ポリエステル樹脂組成物、硬化物の製造法および成形材料

Info

Publication number
JPH08134339A
JPH08134339A JP27493394A JP27493394A JPH08134339A JP H08134339 A JPH08134339 A JP H08134339A JP 27493394 A JP27493394 A JP 27493394A JP 27493394 A JP27493394 A JP 27493394A JP H08134339 A JPH08134339 A JP H08134339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated polyester
polyester resin
resin composition
cured product
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27493394A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeji Sato
茂次 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP27493394A priority Critical patent/JPH08134339A/ja
Publication of JPH08134339A publication Critical patent/JPH08134339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 常温における硬化速度が大であり、淡色また
は淡黄色透明な硬化物色相を有し、かつ貯蔵安定性に優
れた不飽和ポリエステル樹脂組成物、これを用いた硬化
物の製造法および成形材料を提供する。 【構成】 (A)酸成分とアルコール成分を反応させて
得られる不飽和ポリエステル、(B)架橋性モノマー、
(C)バナジウム化合物、(D)アルキルリン酸エステ
ルおよび(E)メチルハイドロキノンを含む不飽和ポリ
エステル樹脂組成物、この不飽和ポリエステル樹脂組成
物を重合開始剤の存在下に硬化する硬化物の製造法およ
びこの不飽和ポリエステル樹脂組成物、重合開始剤なら
びに補強材および/または充填材を含む成形材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は不飽和ポリエステル樹脂
組成物、さらに詳しくは強化プラスチック(FRP)
用、注形用、化粧板用などに好適な不飽和ポリエステル
樹脂組成物、これを用いた硬化物の製造法および成形材
料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、不飽和ポリエステル樹脂組成物の
硬化は、重合開始剤を添加して加温もしくは常温で重合
開始剤とともに促進剤を加えて行われている。常温で硬
化する方法は、経済的に望ましいばかりでなく、加熱を
避けなければならない木材製品のような加工製品の製造
に際して特に必要な方法であり、重合開始剤と促進剤の
組み合わせによる種々の方法が提案されている。
【0003】重合開始剤と促進剤の組み合わせとして
は、ベンゾイルパーオキサイドとジアルキルアニリンや
トルイジン誘導体の組み合わせ、メチルエチルケトンパ
ーオキサイドとナフテン酸コバルトまたはそれらにジア
ルキルアニリンやトルイジン誘導体を加えた組み合わせ
などが知られている。しかし、これらの促進剤を用いた
場合には、硬化物の色相が黄褐色または淡赤紫色を呈す
るという欠点があり、例えばボタン、化粧板等のように
硬化物の色相が特に問題となるような製品には用いるこ
とができなかった。また冬期屋外の低温時におけるFR
P成形などの際には硬化速度が低下するという問題があ
った。
【0004】このような問題を解決するため、バナジウ
ム化合物とジアルキルリン酸エステルを組み合わせた促
進剤(英国特許907363号)、バナジウム化合物と
還元性イオウ化合物とを組み合わせた促進剤(公告昭3
9−29195号公報)などが提案されている。これら
の促進剤を用いると常温または低温時の硬化性は向上す
るが、時間の経過ととに重合反応が部分的に進行し、ゲ
ル状物を生成するため、貯蔵安定性に著しく劣り、工業
的生産が困難であるという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の従来
技術の問題を解決し、常温における硬化速度に優れ、し
かも淡色または淡黄色透明な硬化物色相を有し、かつ貯
蔵安定性に優れた不飽和ポリエステル樹脂組成物、これ
を用いた硬化物の製造法および成形材料を提供するもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の課題
に鑑み、鋭意検討した結果、バナジウム化合物およびア
ルキルリン酸エステルの組み合わせによる促進剤にメチ
ルハイドロキノンを存在させることにより、速硬化性、
硬化物色相の淡色または淡黄色透明性を保持しつつ、貯
蔵安定性を著しく向上させることができることを見出し
た。すなわち本発明は、(A)酸成分とアルコール成分
を反応させて得られる不飽和ポリエステル、(B)架橋
性モノマー、(C)バナジウム化合物、(D)アルキル
リン酸エステルおよび(E)メチルハイドロキノンを含
有してなる不飽和ポリエステル樹脂組成物、この不飽和
ポリエステル樹脂組成物を重合開始剤の存在下に硬化す
る硬化物の製造法および上記不飽和ポリエステル樹脂組
成物を用いた成形材料に関する。
【0007】本発明に用いられる不飽和ポリエステル
(A)は、酸成分およびアルコール成分を公知の方法に
より、反応させて得られる。酸成分としては、例えば無
水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の
不飽和二塩基酸が用いられる。また必要に応じてフタル
酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハ
ク酸、アジピン酸、セバチン酸等の飽和二塩基酸、安息
香酸、トリメリット酸等の二塩基酸以外の酸等を用いる
ことができる。アルコール成分としては、エチレングリ
コール、プロピレングリコール、ジエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、水素添加ビスフェノール、1,6−ヘキサンジオー
ル等のグリコールが用いられる。必要に応じてグリセリ
ン、ペンタエリスリトール等のグリコール以外のアルコ
ールも用いることができる。酸成分に対してアルコール
成分を約10モル%過剰として用いることが好ましい。
反応温度は、150〜210℃、反応時間は、10〜3
0時間とすることが好ましい。不飽和ポリエステルを製
造する際には、酸成分とアルコール成分にさらにジシク
ロペンタジエンまたはジシクロペンタジエンと水を反応
させてもよい。ジシクロペンタジエンは、酸成分に対し
て約等モル以下として用いることが好ましい。水を用い
る場合は水の量は、ジシクロペンタジエンに対して等モ
ルとして用いることが好ましい。酸成分とアルコール成
分にさらにジシクロペンタジエンまたはジシクロペンタ
ジエンと水とを反応させる場合には、反応温度は140
〜210℃、反応時間は10〜30時間の範囲とするこ
とが好ましい。
【0008】本発明に用いられる架橋性モノマー(B)
としては、スチレン、ビニルトルエン、クロロスチレ
ン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、メタクリ
ル酸メチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、酢
酸ビニル、ジアクリルフタレート等が挙げられる。該架
橋性モノマー(B)の配合量には特に制限はなく、反応
性、作業性、その他種々の目的に応じて調整することが
できる。総量を100重量部として不飽和ポリエステル
(A)の70〜40重量部に対して架橋性モノマー
(B)を30〜60重量部の範囲で用いることが好まし
い。架橋性モノマー(B)は、単独でまたは二種以上を
組み合わせて用いられる。
【0009】本発明に用いられるバナジウム化合物
(C)としては、3〜5価のバナジウムまたはバナジル
化合物、例えばバナジウムクロリド(VCl3)、バナ
ジルクロリド(VOCl3)、五酸化バナジウム(V2
5)、硫酸バナジル(VOSO4nH2O、n=0〜
5)、バナジル−p−トルエンスルフォン酸、バナジル
酢酸、バナジルシュウ酸等の無機酸または有機酸の塩、
酒石酸、リンゴ酸、クエン酸またはグロタミン酸等のア
ミノ酸のバナジル錯塩を含む有機酸錯化合物、アセチル
アセトン、アセト酢酸エステル類等のβ−ジケトン化合
物のバナジウム、バナジル錯塩等の可溶性化合物が挙げ
られる。バナジウム化合物(C)の配合量は、不飽和ポ
リエステル(A)および架橋性モノマー(B)の総量に
対して0.0001〜0.1重量%が好ましい。
【0010】本発明に用いられるアルキルリン酸エステ
ル(D)としては、ジ−n−ブチルリン酸エステル、ト
リブチルリン酸エステル、トリエチルリン酸エステルな
どが挙げられる。アルキルリン酸エステル(D)の配合
量は、不飽和ポリエステル(A)および架橋性モノマー
(B)の総量に対して0.1〜2.0重量%が好まし
い。
【0011】本発明には重合禁止剤としてメチルハイド
ロキノン(E)が用いられる。メチルハイドロキノン
(E)は、上記したバナジウム化合物(C)およびアル
キルリン酸エステル(D)からなる促進剤とともに存在
して、淡色速硬化性を保持しつつ貯蔵安定性を向上させ
ることができる。その使用量は不飽和ポリエステル
(A)および架橋性モノマー(B)の総量に対して0.
001〜0.1重量%が好ましい。
【0012】本発明の目的に影響を与えない範囲であれ
ば、ハイドロキノン、p−t−ブチルカテコール、2,
5−ジ−t−ブチルハイドロキノン、モノ−t−ブチル
ハイドロキノン、p−ベンゾキノン、ナフトキノン、パ
ラ−キシロキノン、2,5−ジフェニル−p−ベンゾキ
ノン、メチルハイドロキノン、2,6−ジ−t−ブチル
−p−クレゾール、α−ナフトール、ナフテン酸銅など
の重合禁止剤を併用してもよい。
【0013】バナジウム化合物(C)、アルキルリン酸
エステル(D)およびメチルハイドロキノン(E)は、
実用上溶剤に溶解して用いることができる。溶剤として
は、不飽和ポリエステル樹脂との相溶性がよく硬化性、
硬化物の物性等に影響を与えないものが好ましく、例え
ばメチルアルコール、エチルアルコール、プロピレンア
ルコール、ブチルアルコール、ベンジルアルコール等の
脂肪族および芳香族アルコール化合物、トリエチレング
リコール、ヘキシレングリコール等のグリコール化合
物、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ等のグリコー
ルモノエーテル化合物などが挙げられる。これらのうち
メチルアルコールが実用上特に好ましい。溶剤の使用量
は、不飽和ポリエステル(A)および架橋性モノマー
(B)の総量に対して0.01〜2.0重量%が好まし
い。
【0014】不飽和ポリエステル樹脂組成物の硬化の際
には、例えばベンゾイルパーオキサイド、ターシャリー
ブチルパーベンゾエート等のパーエステル化合物、ジア
シルパーオキサイド化合物、キュメンハイドロパーオキ
サイド等のハイドロパーオキサイド化合物、ジキュミル
パーオキサイド等のジアルキルパーオキサイド化合物、
メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノン
パーオキサイド等のケトンパーオキサイド化合物などの
重合開始剤が用いられる。重合開始剤の使用量は、通
常、不飽和ポリエステル樹脂組成物に対して0.5〜
3.0重量%であり、その種類により異なるが、おおむ
ね5℃以上から150℃程度の範囲で硬化される。
【0015】本発明の不飽和ポリエステル樹脂組成物
は、重合開始剤ならびにガラス繊維等の補強材および/
または炭酸カルシウム等の充填材、さらに必要に応じて
エロジール等の揺変剤、ワックス等の表面乾燥性付与剤
等を加えて成形材料とされる。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳しく説明す
る。実施例中の部は特に断らない限り重量部を意味す
る。 実施例1 無水マレイン酸0.4モル、無水フタル酸0.6モル、
プロピレングリコール0.8モルおよびジエチレングリ
コール0.3モルを加熱装置、温度計、窒素ガス吹込み
装置、縮合水留出装置を備えた2リットルの反応釜に入
れ、窒素雰囲気中で撹拌しながら、150℃に加熱して
ハーフエステル化させた後、210℃で酸価が約20に
なるまで反応させて不飽和ポリエステルを合成した。こ
の不飽和ポリエステル65部と、メチルハイドロキノン
0.015部をスチレンモノマー35部に溶解させて樹
脂組成物(I)を得た。この樹脂組成物(I)100部
に硫酸バナジルのメタノールとメチルセルソルブ混合液
(メタノール対メチルセルソルブが重量比で1対9の混
合液、バナジルイオン0.5重量%、以下同じ)0.5
部およびジ−n−ブチルリン酸エステル0.5部を溶解
して不飽和ポリエステル樹脂組成物Iを調整した。この
不飽和ポリエステル樹脂組成物Iの50℃での貯蔵安定
性、25℃でのキュメンハイドロパーオキサイド(活性
酸素量7.7%)1.0部を添加して常温硬化させたと
きの常温ゲル化時間および硬化物の目視による色相を調
べ、その結果を表1に示した。なお、貯蔵安定性の測定
は、試料樹脂10gを直径18mm試験管に注入後、50
℃の恒温槽中でゲル化までの時間を測定して行った。ま
た常温ゲル化時間は、JIS K6901の方法によっ
て測定した。
【0017】比較例1、2 実施例1の樹脂組成物(I)の製造において、メチルハ
イドロキノンの代わりにハイドロキノンおよびα−ナフ
トキノンを用いて得られた樹脂組成物(II)および(II
I)に硫酸バナジルのメタノールとメチルセルソルブ混
合液0.5部とジ−n−ブチルリン酸エステル0.5部
を溶解して不飽和ポリエステル樹脂組成物IIおよびIII
を調整した。得られた不飽和ポリエステル樹脂組成物II
およびIIIを用いて実施例1と同様にして貯蔵安定性、
常温ゲル化時間および硬化物の色相を調べ、その結果を
表1に示した。表1から、不飽和ポリエステル樹脂組成
物Iでは、その硬化物は淡色でかつ速硬化性であり、不
飽和ポリエステル樹脂組成物IIおよびIIIに比べて貯蔵
安定性が著しく向上することが示される。
【0018】
【表1】
【0019】実施例2 実施例1と同様の合成装置を用い、無水マレイン酸0.
8モル、ジシクロペンタジエン0.8モル、水0.8モ
ルおよびハイドロキノン0.02部を仕込み140℃で
2時間、付加反応させジシクロマレート生成させる。次
にプロピレングリコール0.4モル、ジプロピレングリ
コール0.1モルを仕込み150℃に加熱してハーフエ
ステル化させた後210℃で酸価が約25になるまで反
応させて不飽和ポリエステルを合成した。この不飽和ポ
リエステル62部とメチルハイドロキノン0.02部を
スチレンモノマー38部に溶解した後、これに揺変剤
(アエロジル200、日本アエロジル社製)1.0部を
加えて充分に混合して樹脂組成物(IV)を得た。この組
成物(IV)100部に硫酸バナジウムのメタノールとメ
チルセルソルブ混合液0.5部およびジブチルリン酸エ
ステル0.5部を溶解して不飽和ポリエステル樹脂組成
物IVを調整した。得られた不飽和ポリエステル樹脂組成
物IVを用いて実施例1と同様にして、貯蔵安定性、常温
ゲル化時間および硬化物の色相を調べ、その結果を表2
に示した。
【0020】比較例3 実施例2の樹脂組成物(IV)の製造において、メチルハ
イドロキノンの代わりにハイドロキノンを用いて得られ
た樹脂組成物(V)に硫酸バナジウムのメタノールとメ
チルセルソルブ混合液0.5部とジ−n−ブチルリン酸
エステル0.5部を溶解して不飽和ポリエステル樹脂組
成物Vを調整した。得られた不飽和ポリエステル樹脂組
成物Vを用いて実施例1と同様にして貯蔵安定性、常温
ゲル化時間および硬化物の色相を調べ、その結果を表2
に示した。
【0021】
【表2】
【0022】表2から、不飽和ポリエステル樹脂組成物
IVでは、その硬化物は淡黄色でかつ速硬化性であり、
不飽和ポリエステル樹脂組成物Vに比べて貯蔵安定性が
著しく向上することが示される。
【0023】
【発明の効果】本発明になる不飽和ポリエステル樹脂組
成物によれば、バナジウム化合物を含む促進剤により迅
速な硬化性と硬化物の色相の淡色または淡黄色透明性を
保持することができ、かつメチルハイドロキノンの存在
により貯蔵安定性を工業的生産上、充分実用に供し得る
だけの長さに向上させることができる。本発明の不飽和
ポリエステル樹脂組成物は、FRP用、注形用、ボタン
用、化粧板用、塗装用等として特に有用である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 5/098 MSD 5/521

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)酸成分とアルコール成分を反応さ
    せて得られる不飽和ポリエステル、(B)架橋性モノマ
    ー、(C)バナジウム化合物、(D)アルキルリン酸エ
    ステルおよび(E)メチルハイドロキノンを含有してな
    る不飽和ポリエステル樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 不飽和ポリエステルが、さらにジシクロ
    ペンタジエンまたはジシクロペンタジエンと水とを反応
    させて得られる不飽和ポリエステルである請求項1記載
    の不飽和ポリエステル樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の不飽和ポリエス
    テル樹脂組成物を重合開始剤の存在下に硬化する硬化物
    の製造法。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の不飽和ポリエス
    テル樹脂組成物、重合開始剤ならびに補強材および/ま
    たは充填材を含有してなる成形材料。
JP27493394A 1994-11-09 1994-11-09 不飽和ポリエステル樹脂組成物、硬化物の製造法および成形材料 Pending JPH08134339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27493394A JPH08134339A (ja) 1994-11-09 1994-11-09 不飽和ポリエステル樹脂組成物、硬化物の製造法および成形材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27493394A JPH08134339A (ja) 1994-11-09 1994-11-09 不飽和ポリエステル樹脂組成物、硬化物の製造法および成形材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08134339A true JPH08134339A (ja) 1996-05-28

Family

ID=17548573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27493394A Pending JPH08134339A (ja) 1994-11-09 1994-11-09 不飽和ポリエステル樹脂組成物、硬化物の製造法および成形材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08134339A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012521470A (ja) * 2009-03-25 2012-09-13 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 不飽和ポリエステルの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012521470A (ja) * 2009-03-25 2012-09-13 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 不飽和ポリエステルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3699022A (en) Photopolymerizable unsaturated polyesters containing benzoin-ether,organic acid ester,organic phosphine initiators
US6897264B2 (en) Curable mixtures
JPH08134339A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、硬化物の製造法および成形材料
US4447577A (en) Emulsions of dicyclopentadiene containing polyesters
JPH09309936A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、硬化物の製造法および成形材料
JPH06145266A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、硬化物の製造法および成形材料
JPH05170840A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、硬化物の製造法および成形材料
JPH09302046A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、硬化物の製造法および成形材料
JPH04372649A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、硬化物の製造法および成形材料
JPH05320275A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、硬化物の製造法および成形材料
JP3467884B2 (ja) 硬化性の優れたオリゴマー、該オリゴマーの製造方法、該オリゴマーを用いた硬化性樹脂組成物、及び該組成物を硬化して得られる硬化物
JPH06279557A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、硬化物の製造法および成形材料
US2824080A (en) Mixtures of hydroxy phenones and esters of salicylic acid in resins as inhibitors of discoloration by light
JPH11209441A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物および硬化物の製造方法
JPS6330522A (ja) 空気乾燥性に優れた不飽和ポリエステル樹脂の製造法
JPS60240723A (ja) 淡色な不飽和ポリエステル樹脂の製造法
FI86646C (fi) Vaermehaerdande, friradikalhaerdbar omaettad polymerhartskomposition och foerfarande foer minskning av gasutvecklingen vid haerdning av vaermehaerdande, friradikalhaerdbara omaettade polymerkompositioner.
AT247609B (de) Verfahren zum Herstellen von Formkörpern und Überzügen mit klebfreier Oberfläche
JP2840291B2 (ja) 液状の低収縮性不飽和ポリエステル樹脂組成物
CN115175948A (zh) 不饱和聚酯树脂组合物及其制备方法
JPH0198611A (ja) カラービヒクル用不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPS63142012A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH07216006A (ja) 光硬化型不飽和ポリエステル組成物の硬化物の製造法
JPH051823B2 (ja)
JPS63142014A (ja) 陰極線管処理用の不飽和ポリエステル樹脂組成物