JPS6330522A - 空気乾燥性に優れた不飽和ポリエステル樹脂の製造法 - Google Patents

空気乾燥性に優れた不飽和ポリエステル樹脂の製造法

Info

Publication number
JPS6330522A
JPS6330522A JP17173286A JP17173286A JPS6330522A JP S6330522 A JPS6330522 A JP S6330522A JP 17173286 A JP17173286 A JP 17173286A JP 17173286 A JP17173286 A JP 17173286A JP S6330522 A JPS6330522 A JP S6330522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated polyester
acid
polyester resin
stage reaction
unsaturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17173286A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamiyoshi Kato
加藤 民義
Osamu Kamimura
修 上村
Tadaaki Andou
安藤 忠曉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP17173286A priority Critical patent/JPS6330522A/ja
Publication of JPS6330522A publication Critical patent/JPS6330522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、化粧板、塗料、注型品、FRP等に有用な、
常温空気乾燥性に優れた不飽和ポリエステル樹脂の製造
法に関する。
[従来の技術J 一般に、不飽和ポリエステル樹脂は無水マレイン酸、フ
マル酸の如き不飽和二塩基酸と無水フタル酸、イソフタ
ル酸等の如き飽和二!2基酸から4する酸成分と、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、プロピレング
リコール等の如き多価アルコール成分とを、脱水縮合反
応させて1qられる不飽和アルキッドをスブレン、ビニ
ルトルエン等の如き重合性ビニル単は体に混合溶解せし
めて調製されるもので、ベンゾイルパーオキシド、メチ
ルエチルケトンパーオキシド等の有機過酸化物を硬化触
媒として、必要ならばオクテン酸コバルト、ナフテン酸
コバルトの如き有機金属塩類を重合促進剤として用いて
硬化させられる。不飽和ポリエステル樹脂は常温常圧成
形や加熱硬化成形が可能であり、またその硬化物は物理
的、化学的性質が優れており且つ使用法も簡単なため、
化粧板、塗料、注型品、FRP等の多方面に利用されて
いる。
しかし、不飽和ポリエステル樹脂は硬化反応が空気中の
酸素によって阻害される欠点を有しているため、硬化後
も空気に触れる表面では硬化が遅れ長時間にわたって粘
着性が残ったり、表面硬さが不十分であり、水にさらさ
れると表面が白化したり、熱により粘着性をおびたり、
薬品、有機溶剤に対する抵抗力も大幅に低下する欠点が
ある。
従来、このような欠点を除去するため、不飽和ポリエス
テル樹脂にワックスを添加する方法や、硬化中に硬化物
の表面を空気に接しないようにプラスチックフィルムで
カバーする物理的方法並びに不飽和ポリエステル樹脂に
酸素と反応し易いアリル化合物、乾性油などを反応させ
る化学的方法が採用されている。
しかしながら、前者の方法は成形品の表面にワックスが
残るため、−次la層、二次VA層等の)外道工程の入
る場合には積層面での接着力が著るしく低下し、パフが
け、サンディング等の加工処理が必要となる。特に、ワ
ックスを添加覆る方法は使用条件とくに湿度によりワッ
クスの添加母及びワックスの種類を調整する必要があり
多くの手数がかかる難点がある。また、後者の方法は不
飽和ポリエステル樹脂成形品の表面が完全に硬化し、水
、薬品、有機溶剤等に侵かされない製品が得られ、主と
して空気乾燥性樹脂として木工用、パテ用、塗料等に用
いられている。しかし、この方法で得られる不飽和ポリ
エステル樹脂は、可撓性が不十分であり、ことに経済性
に劣るという一大欠陥があった。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明者らは、上記情勢に鑑み、空気乾燥性に優れた不
飽和ポリエステル樹脂を得るべく種々研究した結果、従
来反応が困難であった特定のフリル化合物を不飽和アル
キッド合成の第2段反応時に添加反応させることによっ
て、重合性In体との相溶性が良くしかも可撓性、耐水
性が良好であり、且つ軟質でクラックの入り難い不飽和
ポリエステル樹脂が製造できることを見出し、本発明方
法に到達した。
[問題点を解決するための手段] 即ち、本発明方法は、可撓性、耐水性が良好であり且つ
空気乾燥性に優れた不飽和ポリエステル樹脂を、第1段
反応どして不飽和多塩基酸を含む有機多塩基酸と多価ア
ルコールとを反応させて水酸価50〜120好適には酸
価30〜70の不飽和ポリエステルを生成させた後、第
2段反応として第1段反応で生成した不飽和ポリエステ
ルに前記有機多塩基酸及びアリルアルコールのアルキレ
ンオキシド付加物を含む空気乾燥性付与剤を反応させ、
次いで得られた不飽和ポリエステルに重合性中m体を配
合して製造することによって、前記問題点を解決した。
[作  用1 本発明方法は、エステル化反応を2段階で行い、第2段
反応においてアリルアルコールのアルキレンオキシド付
加物を第1段反応で生成した不飽和ポリエステルの分子
末端または側鎖にアルキレンエーテル結合を介してアリ
ル基を導入することを特徴とし、これによってアリル基
の空気乾燥性に浸れている作用と、アルキレンエーテル
結合の可撓性、耐水性の良好な作用が同時に発揮される
ものと推定される。
本発明方法は、第1段反応の不飽和ポリエステルの水酸
基を50〜120119/g好適には70〜10011
g/gに調節することによって、第2段反応におけるア
リルアルコールのアルキレンオキシド付加物の反応が容
易に行なわれるという知見に基づくものである。この場
合、酸価を30〜701.:調節することが望ましい。
本発明方法で使用される有機多塩11としては、一般に
不飽和アルキッドの製造に用いられているマレイン酸、
フマル酸、イタコン酸、シトラ酸等の不飽和多塩基酸の
他無水マレイン酸らの不飽和多塩基酸の無水物を必須成
分として含み、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸
等の飽和酸を任意成分として含むものである。勿論、有
数多塩基酸は単独又は併用して使用される。
また、多価アルコールとしては、エチレングリコール、
プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエ
チレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−
ブタンジオール、1.6=ヘキサンジオール、1,6−
シクロヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、グ
リセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリト
ール、ソルビトール、水添ビスフェノールA1ポリブタ
ジエングリコール、ビスフェノールへのプロピレンオキ
サイド2付加体などが単独又は併用して使用される。
さらに、ヒドロキシ化ジシクロペンタジェン、メチルジ
シクロペンタジェンなどのジシクロペンタジェンが第1
段反応の反応成分として好適に使用される。
第1段反応における反応成分の割合は、有機多塩基酸と
多価アルコールとを前記の水酸価好ましくは酸価の不飽
和ポリエステルが生成するように調節されるが、好適に
は多価アルコールは石門多塩基酸と等モルで使用し、ジ
シクロペンタジェンを右橢多塩基酸1モル当り0.3〜
0.4モル使用する方がよい。
本発明の第2段反応は、第1段反応で生成した不飽和ポ
リニスデルに前記有機多塩mW及びアリルアルコールの
アルキレンオキシド付加物を含む空気乾燥性付与剤を反
応さぼることによって進められる。
第2段反応で用いられる有償釜j;基醒としては、第1
段反応の所で例示したものが挙げられるが、第1段反応
で使用されたものと同一のもの成るいは異種のものが使
用される。その使用国は、第1段反応で生成した不飽和
ポリエステル100重J部に対し3〜20好適には5〜
15重量部が用いられる。
本発明方法で用いられる空気乾燥性付与剤としでは、ア
リルアルコールのアルキレンオキシド付加物を含むこと
が必須である。前記イ」加物としては、一般式 %式% 〔但し、Rは水素またはアルキル基であり、nは1〜1
0の整数である〕で表わされる化合物が代表的である。
前記一般式において、nは1〜10の範囲のものが使用
可−能である、その理由はnが2より小さくなると得ら
れる不飽和ポリエステルの粘度が低下すると共に空気乾
燥性も悪(なり1がその限度であり、またnが5より大
ぎくなると段々と反応性が悪くなる傾向があり10がそ
の限度である。従っで、nは2〜5の範囲のものが最適
である。また、一般式のなかのRは水素またはアルキル
基であり、それらは同種又は異種であってもよく、例え
ばエチレンオキシドとプロピレンオキシドの混合物をア
リルアルコールに付加して得られるRが水素及びメチル
基が混在している化合物は好適に使用される。その使用
国は、第1段反応で生成した不飽和ポリエステルの10
0重量部に対し5〜25重間部、好ましくは11〜18
重量部である。
本発明方法においては、空気乾燥性付与剤として前記付
加物と慣用のものを併用することは差し支えないし、空
気乾燥性の点のみからみれば一層向上するので好ましい
。それらの代表例として、ペンタエリスリトールトリア
リルエーテルの他グリセリンのモノ又はジアリルエーテ
ル、ペンタエリスリトールのモノ又はジアリルエーテル
、アリルグリコール、アリルグリシジルエーテル等のア
リル化合物、乾性油のエステル交換物、脂肪酸などが挙
げられる。その使用菌は、第1段反応からの不飽和ポリ
エステルの100重品部に対し1〜30重量部、好適に
は5〜18重退部である。
さらに、第2段反応においては、重合禁止剤の存在が必
要である。重合禁止剤としては、p−t−ブチルカテコ
ール、2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノン、モノ−
t−ブチルハイドロキノン、2.5−ジ−t−アミルハ
イドロキノン等のハイドロキノン類、p−ベンゾキノン
、ナフトキノン、p−キシロキノン、2.5−ジフェニ
ル−p−ベンゾキノン、2.5−ジアセトキシ−p−ベ
ンゾキノン等のキノン類、ジ−t−ブチルパラクレゾー
ル、ハイドロキノン七ツメチルエーテル等のフェノール
類が挙げられる。これらの重合禁止剤は、不飽和ポリエ
ステル100単1部に対し0.02〜OO5重船部の範
囲で用いられる。
かくして得られた不飽和ポリエステルは、通常の重合性
単テ体、例えば、スチレン、ビニルトルエン、クロロス
チレン、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n
−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル
酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリルln−ブチ
ル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸3級ブチル
、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウ
リル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベン
ジル、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル、酢酸ビニ
ル及びプロピオン酸ビニル等に溶解し、不飽和ポリエス
テル樹脂が得られる。
本発明の不飽和ポリエステル樹脂は、必要に応じ、充填
剤、補強剤、離型剤、着色剤、硬化剤、促進剤、安定剤
等を併用して化粧板、塗料、注型品、FRP、成形材料
などに広く使用することができる。
[実 施 例] 以下、更に本発明を具体的に説明するために実施例を記
載する。文中の部又は%は重量品及び重量%の意味であ
る。
実施PA1 第1表記載の有機多塩基酸と多価アルコールの所定量を
2応の反応釜に仕込み、窒素置換を行った後、昇温し約
160℃で2時間経過後、反応温度を約210℃まで上
昇させ、減圧600〜650IIIIHgにてエステル
化反応を行い、水酸1i1i80及び酸価40になった
ときに冷却を行い、第1段反応を停止した。
次いで、第1段で得られた不飽和ポリエステル100部
に対し第1表記Mの有機多塩基酸、空気乾燥付与剤及び
重合禁止剤の所定aをそれぞれ仕込み、約110〜17
0℃で3.5時間反応した。その時の酸価は28、粘度
8ボイズであった。冷却を開始し、130℃においてハ
イドロキノンo、 oos部/不飽和ポリニスデル10
0部及びメチ1230部/不飽和ポリエステル100部
を加えて得られた不飽和ポリエステルを溶解した。
得られた不飽和ポリエステル樹脂100部に硬化剤(オ
クチル酸コバルト/メチルエチルケトンパーオキシド0
.5/ 1.0部)を加え、常温で硬化し、第1表記載
の物性を測定した。
実施例2〜3、比較例1 実施例1と同様の方法で、第1表記載の処方、条件で不
飽和ポリエステル樹脂をInし、その硬化物の物性を測
定した。
以上の結果をまとめて第1表に示す。
[発明の効果] 本発明方法は、二段エステル化反応の第2段反応にアリ
ルアルコールのアルキレンオキシド付加物を反応させる
という手段を採ることにより、従来その配合組成、反応
技術上至難といわれていた本発明の不飽和ポリエステル
の量産的製造を可能にならしめたものであり、得られる
不飽和ポリエステル樹脂は、スチレン等の重合性型は体
との相溶性がよく、しかも可撓性、耐水性を伴った良好
な空乾性を有しており、軟質でクラックが入り難くしか
も経済性に富んだ特徴を有している。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二段反応により不飽和ポリエステル樹脂を製造す
    るに当り、第1段反応として不飽和多塩基酸を含む有機
    多塩基酸と多価アルコールとを反応させて水酸価50〜
    120の不飽和ポリエステルを生成させた後、第2段反
    応として第1段反応で生成た不飽和ポリエステルに前記
    有機多塩基酸及びアリルアルコールのアルキレンオキシ
    ド付加物を含む空気乾燥性付与剤を反応させ、次いで得
    られた不飽和ポリエステルに重合性単量体を配合するこ
    とを特徴とする空気乾燥性に優れた不飽和ポリエステル
    樹脂の製造法。
  2. (2)アリルアルコールのアルキレンオキシド付加物と
    して、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、Rは水素またはアルキル基であり、nは1〜1
    0の整数である)で表わされる化合物を用いることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の空気乾燥性に優
    れた不飽和ポリエステル樹脂の製造法。
JP17173286A 1986-07-23 1986-07-23 空気乾燥性に優れた不飽和ポリエステル樹脂の製造法 Pending JPS6330522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17173286A JPS6330522A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 空気乾燥性に優れた不飽和ポリエステル樹脂の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17173286A JPS6330522A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 空気乾燥性に優れた不飽和ポリエステル樹脂の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6330522A true JPS6330522A (ja) 1988-02-09

Family

ID=15928652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17173286A Pending JPS6330522A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 空気乾燥性に優れた不飽和ポリエステル樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6330522A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105906792A (zh) * 2016-06-25 2016-08-31 成都杰晟蜀邦新材料科技有限公司 一种耐热耐化学和耐黄变不饱和聚酯树脂及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105906792A (zh) * 2016-06-25 2016-08-31 成都杰晟蜀邦新材料科技有限公司 一种耐热耐化学和耐黄变不饱和聚酯树脂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW425415B (en) Resin composition and manufacturing method thereof
JPS628444B2 (ja)
US3956211A (en) Alkyd-type resin composition containing chelate compound having catalytic activity
JPS607647B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂
JPS6330522A (ja) 空気乾燥性に優れた不飽和ポリエステル樹脂の製造法
JPS6039283B2 (ja) ポリブタジエン変性不飽和ポリエステルの製造法
US4551489A (en) Emulsions of dicyclopentadiene containing polyesters
JP3094434B2 (ja) コンクリート組成物およびポリマーコンクリートの製造法
CA1094724A (en) Preparation of varnishes based on polyester resin
JPS6354006B2 (ja)
JPS6094415A (ja) 貯蔵安定性の改良された不飽和エポキシ樹脂組成物
JPS59159811A (ja) 硬化性ポリエステル成形材料
JP2001307930A (ja) コイル含浸用樹脂組成物
JPH09302046A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、硬化物の製造法および成形材料
JPS63142012A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH0454689B2 (ja)
JP2002226525A (ja) 樹脂組成物及びそれを用いてなる加熱硬化方法
JPH09309936A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、硬化物の製造法および成形材料
JPS63305177A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH0128764B2 (ja)
CN115175948A (zh) 不饱和聚酯树脂组合物及其制备方法
KR830001395B1 (ko) 불포화폴리에스테르수지제조방법
JPH08134339A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、硬化物の製造法および成形材料
JPS6365685B2 (ja)
JPS5980416A (ja) 樹脂組成物