JPS5980416A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPS5980416A
JPS5980416A JP19114982A JP19114982A JPS5980416A JP S5980416 A JPS5980416 A JP S5980416A JP 19114982 A JP19114982 A JP 19114982A JP 19114982 A JP19114982 A JP 19114982A JP S5980416 A JPS5980416 A JP S5980416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
unsaturated
resin
parts
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19114982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6017447B2 (ja
Inventor
Masatsugu Sekiguchi
正継 関口
Yukushi Arakawa
行志 荒川
Etsuji Iwami
悦司 岩見
Akihiro Kobayashi
明洋 小林
Hiroshi Hasegawa
寛士 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP19114982A priority Critical patent/JPS6017447B2/ja
Publication of JPS5980416A publication Critical patent/JPS5980416A/ja
Publication of JPS6017447B2 publication Critical patent/JPS6017447B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐熱性が高く、耐(煮沸)水性、硬化性3作業
性1機械強度のすぐれた樹脂組成物に関するものでアシ
、シートモールディングコンパウンド法、バルクモール
ディングコンパウンド法等、電気、電子部品等の注型ま
たは塗装。
強度、耐熱性、耐水性、耐食性の要求される成形品等に
極めて有用な新規な樹脂組成物に関するものである。
ビスフェノールエポキシ樹脂にメタクリル酸またはアク
リル酸などの不飽和−塩基酸を反応させて得られる不飽
和エステルをスチレン等の重合性単量体に溶解させたも
のは、ビスフェノールビニルエステル樹脂として知られ
ている。
このビスフェノールビニルエステル樹脂は機械強度はす
ぐれているが、耐熱性は低い。
トリス(2−トビロギシエチル)インシアヌル酸(メタ
)アクリルエステルを単独でまたは重合性単量体の共存
下に反応させることは知られている。しかしこの場合得
られる硬化物の機械強度が著しく低くなる。
また、ビスフェノールエポキシ樹脂を触媒(アミンまた
は三フッ化ホウ素など)で硬化させることも知られてい
るが、エポキシ樹脂自体の粘度が高く取扱い作業性が劣
るうえ、硬化時間が長いなどの欠点がある。
本発明者らはビスフェノールエポキシ樹脂のすぐれた機
械強度をそこなうことなく、また硬化性、耐熱性、耐(
煮沸)水性のすぐれた樹脂を開発すべく鋭意検討したと
ころ本発明に至った。
すなわち本発明は。
(A)  ビスフェノールエポキシ樹脂に不飽和−塩基
酸および必要に応じてさらに多塩基酸を反応させて得ら
れる不飽和エステル (CH! CHx O)m H (4,m、nは1又は2の整数でアシこれらは同一でも
相違してもよい) で示されるインシアヌレートのヒドロキシル基の一部ま
たは全部と炭素−炭素間に1個以上の不飽和結合を有す
る不飽和−塩基酸又はその低級アルキルエステルとの間
で、エステル化反応を行なわせて得られる側鎖に不飽和
結合を有するイソシアヌレート誘導体 及び必要に応じて (C)  重合性単量体 を含有してなる樹脂組成物に関する。
本発明におけるビスフェノールエポキシ樹脂] 5− で表わされるものがある。
式においてXはθ〜15の範囲の整数でおる。
市販されているものとしてはシェル化学社製エピコート
828.エピコート1001.エピコート1004.旭
化成工業製A、ER−664H。
AER−331、AER−337、ダウケミカル社製り
、 E、R330、D、E、R660,D、E、R66
4などがある。また水素原子の一部をノ・ロゲン(例え
ば臭素)に置換したタイプも使用できる。
市販されている例としては東部化成■エボトー)YDB
−340,YDB−400などがおる。
これらは単独でまたは二種以上混合して使うことができ
る。また作業性等のため脂環式エボキ6− ン樹脂、ノボラックエポキシ樹脂などを併用することも
できる。
ビスフェノールエポキシ樹脂に反応させる不飽和−塩基
酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、
けい皮酸、トリ7クロ〔5゜2.1.0”)−4−デセ
ン−8又は9残基と不飽和二塩基酸残渣を構成要素とし
て含む部分エステル化カルボン酸などを用いることがで
きる。
部分エステル化カルボン酸の例としては8又は9−ヒド
ロキシトリシクロデセン−4−[5,2゜1.0” 1
1.00〜1.20モルおよび無水マレイン酸、イタコ
ン酸、シトラコン酸などの不飽和二塩基酸1モルを不活
性ガス気流下で70〜150℃で加熱して得られる不飽
和二塩基酸モノエステルがある。
トリシクロデカジエン−4・8−[5,2,1,0]に
マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などの不飽和二塩基
酸を硫酸、ルイス酸などの触媒の存在下で付加して得ら
れる不飽和二塩基酸モノエステルを用いることもできる
マレイン酸を例にとシ図示すると下記のようになる。
ビスフェノールエポキシ樹脂と不飽和−塩基酸とは60
〜150℃、望ましくは70〜130℃に加熱して反応
させて不飽和エステルとされる。
ビスフェノールエポキシ樹脂1当量に対して。
不飽和−塩基酸はほぼ1当量が使用される。
不飽和エステル金シートモールディングコンパウンド法
に使用する場合、酸化マグネシウム等の金属塩と反応さ
せ、増粘させた状態で成形させることが必要である。こ
のため金属塩と反応しうる酸基を不飽和エステルに付与
することが必要になる。
酸基を付与する方法としては9例えばビスフェノールエ
ポキシ樹脂1当量に対して不飽和−塩基酸0,5〜01
g当量反応させ、残存エポキシ基1当量に対して多塩基
酸を1モル反応させる方法がある。多塩基酸としてはマ
レイン酸、フマル酸、アジピン酸、フタル酸、トリメリ
ット酸、ピロメリット酸などがあげられる。多塩基酸は
飽和でも不飽和でもよく、また酸は無水酸でもよい。
生成する不飽和エステルの酸価は50以下。
好ましくは15以下である。反応に際して重合によるゲ
ル化を防止する友めに、ヒドロキノン。
ジ第3級ブチルカテコール、ヒドロキノンモノメチルエ
ーテルなどの重合禁止剤を用いるのが好ましい。
また、このエステル化反応に際しては、トリメチルベン
ジルアンモニウムクロリド、ピリジニウムクロリドなど
のアンモニウム塩、トリエチルアミン、ジメチルアニリ
ンなどの第3級アミン、塩化第二鉄、水酸化リチウム、
塩化リチ9− ウム、塩化第二スズなどのエステル化触媒を用いて反応
時間を短縮することもできる。
本発明に用いられる側鎖に不飽和結合を有するイソシア
ヌレート誘導体は、一般式 %式%) (z、m、nは1又は2の整数でありこれらは同一でも
相違してもよい) で示されるイソシアヌレートのヒドロキシル基の一部ま
たは全部と炭素−炭素間に1個以上の不飽和結合を有す
る不飽和−塩基酸又はその低級アルキルエステルとの間
で、エステル化反応を行なわせて得られるものである。
上記のインシアヌレートと上記の不飽和−塩基酸又は上
記の不飽和−塩基酸低級アルキルエステルとのエステル
化反応は公知である。
10− 上記のエステル化反応は、溶媒を用いずに行なうことも
できるが、トルエン、ベンゼン等の溶媒を用いることが
好ましい。好ましくは、ノくラドルエンスルホン酸、濃
硫酸などの触媒が用いられる。反応温度は60〜130
℃の範囲が好ましい。
上記のイソシアヌレート誘導体は、上記のイソシアヌレ
ートと上記の不飽和−塩基酸又はその低級アルキルエス
テルとのモル比を変えることによって、上記の不飽和−
塩基酸とエステル化反応をするイソシアヌレートのヒド
ロキシル基の数を変えることができる。例えば、上記の
インシアヌレート1モルに対して上記の不飽和−塩基酸
又はその低級アルキルエステルを3モル反応させれば、
イソシアヌレートのヒドロキシル基の全部が、上記の不
飽和−塩基酸又はその低級アルキルエステルによってエ
ステル化される。
イソシアヌレート1モルに対して上記の不飽和−塩基酸
又はその低級アルキルエステルを1モル用いれば、平均
してインシアヌレートの1個のヒドロキシル基が上記の
不飽和−塩基酸又はその低級アルキルエステルでエステ
ル化されたものが得られる。
通常は、上記のイソシアヌレート1モルに対して上記の
不飽和−塩基酸又はその低級アルキルエステルは0.5
〜5モルの範囲で用いられる。
また1反応時間によってもイソシアヌレートのエステル
化されるヒドロキシル基の数を変えることができる。
エステル化反応に際して上記の不飽和−塩基酸又はその
低級アルキルエステルは、一種類のみ用いる必要はなく
、二種類以上の不飽和−塩基酸又はその低級アルキルエ
ステルを用いてもよい。
イソシアヌレート誘導体は通常単一化合物ではなく、混
合物として得られるが1本発明においては混合物の形で
用いてもよい。
本発明において用いられる炭素−炭素間に1個以上の不
飽和結合を有する不飽和−塩基酸としては、アクリル酸
、メタアクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、チグ
リン酸、アンゲリカ酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、
リノール酸、リルン酸などが用いられる。
炭素−炭素間に1個以上の不飽和結合を有する不飽和−
塩基酸の低級アルキルとしては、上記の不飽和−塩基酸
の低級アルキルエステルが用いられ9例えば、アクリル
酸エチル、アクリル酸ブチル、メタアクリル酸メチル、
オレイン酸メチルなどがあげられる。
炭素−炭素間に1個以上の不飽和結合を有する不飽和−
塩基酸又はその低級アルキルエステルは、単独で又は二
種以上用いられる。
側鎖に不飽和結合を有するイソシアヌレート誘導体の代
表的な例としてはトリス(2−ヒドロキシエチル)イソ
シアヌル酸のアクリルエステル又はメタアクリルエステ
ルがアリ、これは。
一般式 で示される構造を有、してお凱日立化成工業■より市販
されている。式において、R14はCHsまたはHでア
シ、同一であっても相違してもよい。
本発明において、必要に応じて用いられる重合性単量体
にはスチレン、p−メチルスチレン。
ビニルトルエン、クロルスチレン、ジビニルベンゼン、
ビニルトルエン、メタクリル酸メチル。
アクリル酸エチル、酢酸ビニルなどがある。スチレンは
硬化性および作業性の点で非常にすぐれており、またp
−メチルスチレンを使用するとスチレンよりも硬化時の
臭気が少なく、また1 耐熱性(とくに熱時強度保持率
)が向上するので好ましい。
14− (3)の不飽和エステル、(B)の側鎖に不飽和結合を
有するイソシアヌレート誘導体、(C)の重合性単量体
の配合割合については、特に制限はないが9機械強性お
よび耐熱性の点から、囚の不飽和エステルを10〜80
重量部、(B)の側鎖に不飽和エステルを10〜80重
量部、(B)の側鎖に不飽和結合を有するイソシアヌレ
ート誘導体を5〜40重量部、(C)の重合性単量体を
5〜50重量部とすることが好ましい。重合性単量体の
使用量が多くなると熱変形温度が低下するので少ない方
がよい。
本発明になる樹脂組成物には必要に応じて。
熱可塑性樹脂、不飽和ポリエステル樹脂9重合開始剤1
重合禁止剤、補強基材、充てん剤、滑材、顔料その他成
形材料に用いられる材料が加えられる。
上記の樹脂組成物にポリイソシアネートを添加、混合せ
しめ、不飽和エステルのヒドロキシル基とインシアネー
トを反応せしめた後に重合硬化させると機械強度および
耐熱性がさらに向上する。
ポリイソシアネートとしては1例えばトリレンジイソシ
アネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート。
これらのインシアネートから誘導される低分子量イソシ
アネートなどが使用される。
ポリイソシアネートの使用割合は(A)の不飽和エステ
ル100重量部に対して0.5〜20.0重量部、好ま
しくは1〜15重量部の範囲とされる。
ポリイソシアネートを反応させるには通常室温かあるい
は60℃以下の温度で4〜48時間の条件で行なわれる
以下に本発明の実施例を示す。部とあるのは重量部であ
る。
実施例1 メタアクリル酸t7zoy(2,oモル)、ビスフェノ
ールエポキシ樹脂エピコート828 (シェル化学展、
エポキシ当量189)151.2fP(0,40モル)
、エピコー)1001 (シェル化学展、エポキシ当量
475 )570.(1(0,60モル)、ヒドロキノ
ン0.4Ofおよびトリメチルベンジルアンモニウムク
ロ!j)’0.50Pt120℃で7時間加熱して得た
酸価9の不飽和エステル70部とスチレン30部を混合
して樹脂(11を得た。
トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌル酸のアク
リルエステル70部をハイドロキノン0.01部を含む
スチレン30部に加温して溶解せしめ樹脂(II)を得
た。
樹脂(1190部、樹脂(II)10部および過酸化ベ
ンゾイル50%ジオクチルフタレートペースト2部を加
えよく混合し、20crn角(厚さ1 cm )の型に
流し込み、80℃60分で硬化させた。さらに120℃
3時間アフターキュアを行なって注型板を得た。配合お
よび注型板の特性を表1に示したが、高い熱変形温度を
有し1機械強度も良好であった。
実施例2 実施例1で得た樹脂(11および樹脂(IIlを使用し
実施例1と同様な方法で、樹脂(I)と樹脂(Illの
配合17− 割合を変えて1表1の配合で注型板を得て、同様な試験
を行なった。配合および注型板の特性を表1に示したが
、高い熱変形温度を有し9機械強度も良好であった。
比較例1 実施例1で得た樹脂(11を使用し、実施例1と同様な
方法で表1の配合で注型板を得て、同様な試験を行なっ
た。結果を表1にまとめたが熱変形温度が実施例1およ
び2に比較し劣っていた。
比較例2 実施例1で得た樹脂(Iflを使用し、実施例1と同様
な方法で表1の配合で注型板を得て、同様な試験を行な
った。結果を表1にまとめたが機械強度が実施例1およ
び2に比較し劣っていた。
以下余白 18− 実施例3 メタアクリル酸155.05’(1,8モル)、ビスフ
ェノールエポキシ樹脂エピコー)828 (シェル化学
展、エポキシ当量189)113.1’(0,30モル
)、エピコート1001 (シェル化学展、エポキシ轟
量475)570.(1−(0,60モル)、ヒドロキ
ノン0.40?およびトリメチルベンジルアンモニウム
クロIJ トo、s OPヲ120℃で5時間加熱した
ところ酸価8まで低下した。
これにマレイン酸23.2 p (0,20モル)を加
えさらに120℃で2時間加熱して得た酸価2oの不飽
和エステル70部とスチレン30部を混合して樹脂fu
lllを得た。
樹脂(1)およびトリス(2−ヒドロキシエチル)イソ
シアヌル酸のメタアクリルエステルを使用し。
表2に示す配合で樹脂混和物を作製し、この樹脂混和物
に酸化マグネシウム(協和化学製す20)を加えすばや
く混合し、この混和物70部をポリエチレンフィルムの
上にのせたガラスマット(富士ファイバーグラス社製F
EM−450) 30部上に塗布しよく含浸せしめて、
シートモールディングコンパウンド(SMC)を作製し
た。SMCは40℃で48時間後にはフィルムとの粘着
性がなくなった。
このSMCを成形温度140℃、成形時間3分。
成形圧力50に9/−で成形した。成形品の特性を表2
に示したが、熱時強度がすぐれておシ、煮沸水浸漬後の
外観および強度もすぐれていた。
実施例4 実施例3で得た樹脂(1111およびトリス(2−ヒド
ロキシエチル)イソシアヌル酸のメタアクリルエステル
を使用し9表2に示す配合で樹脂混和物を作製し、この
樹脂混和物にジフェニルメタン系ジイソシアネート(化
成アップジョン社製イソネー)143L)を加え、すば
やく混合し、この混和物70部をポリエチレンフィルム
の上にのせ次ガラスマット(富士ファイバーグラス社製
FEM−450)30部の上に塗布しよく含浸せしめて
シートモールディングコンメタン)”(SMC)を作製
した。SMCは室温で24時間後にはフィル−21= ムとの粘着性がなくなった。
このSMCを成形温度140℃、成形時間3分。
成形圧力50KF/−で成形した。成形品の特性を表2
に示したが、イソシアネートを加えた以外は実施例3と
ほぼ同じ配合でおるにもかかわらず。
実施例3の成形品に比較してさらにすぐれた耐熱性、耐
煮沸水性および機械強度を示した。
比較例3 実施例3で得た樹脂(III)およびトリス(2−ヒド
ロキシエチル)イソシアヌル酸のメタアクリルエステル
を使用し1表2に示す配合で樹脂混和物を作製し、この
樹脂混和物に酸化マグネシウム(協和化学製す20)を
加えすばやく混合し、この混和物70部をポリエチレン
フィルムの上にのせたガラスマット(富士ファイバーグ
ラス社製FEM−450)30部の上に塗布しよく含浸
せしめて。
SMCを作製した。このSMCを実施例3と同様な方法
で成形し、成形品の特性を調べたところ。
熱時強度が劣っておシ、また煮沸水浸漬後の外観が著し
く劣っておシ、さらに強度も劣っていた。
22− 実施例5 実施例3で得た樹脂(1)90部、トリス(2−ヒドロ
キシエチル)イソシアヌル酸のメタアクリルエステル1
0部、バラベンゾキノン0.01部、ターシャリブチル
パーベンゾエート1.0部、ステアリン酸亜鉛4部をよ
く混合し、混和物を得た。この混和物に酸化マグネシウ
ム1.0部を加え、すばやく混合し、この混和物60部
をポリエチレンフィルムの上にのせたガラスマット(富
士ファイバーグラス社製FEM−450)40部の上に
塗布しよく含浸せしめて、ガラス含有量60チのSMC
を作製した。SMCは40℃で48時間後にはフィルム
との粘着性がなくなった。
このSMCを成形温度140℃、成形時間3分。
成形圧力50Kg/cm”で成形した。成形品の曲げ強
さは42.5匂/101” 、曲げ弾性率は1450K
f/m冨であ、9,100℃における曲げ強さは18.
7Kg/’11m”。
曲げ弾性率は1030 Kf/W”であった。また煮沸
(100時間)後の外観劣化は観察されなかった。
実施例6 24− 23一 実施例1で得た樹脂(1195部、トリス(2−ヒ)”
 ロキシエチル)イソシアヌル酸のメタアクIJルエス
テル5部、ジメチルアニリン0.1部、オクテン酸コバ
ルトのトルエン溶液(コバルト含有量6.0%)0.5
部を加えよく混合し、さらにメチルエチルケトンパーオ
キサイド(日本油脂製、)く−メツクN、ジメチルフタ
レート55チ溶液)1.(1を添加し、よく混合した。
この樹脂をガラスマット(富士ファイノ(−グラス社製
FEM−450)Kノ・ノドレイアップ法にて、ガラス
含有量30チになるよう積層した。室温にて約10分で
ゲル化した。この積層品を50℃、13時間アフターキ
ュアした。
この積層品の耐食性を表3に示したが、すぐれた耐食性
を示した。
比較例4 実施例1で得た樹脂(11100部、ジメチルアニリン
0.1 部、オクテン酸コバルトのトルエン溶液(コバ
ルト含有量6.0%)0.5部を加えよく混合し、さら
にメチルエチルケトンパーオキサイド25− (日本油脂製、パーメックN、ジメチルフタレート55
チ溶液)1.0部を添加し、よく混合した。
この樹脂を実施例6と同様な方法でガラス含有量30%
の積層品を得た。この積層品の耐食性を調べたところ表
3に示すように煮沸後の強度および20%水酸化ナトリ
ウム浸漬後の強度が劣っていた。
表3 積層品の耐食性 (特性はJIS  K  6911に準じて測定した)
26− 実施例7 アクリル酸144.IP(2,0モル)、ビスフェノー
ルエポキシ樹脂エピコート828 (シェル化学展、エ
ポキシ当量189)189.0i(0,50モル)、エ
ピコート1001 (シェル化学[、エポキシ当量47
5 )475.O? (0,50モル)。
ヒドロキノン0.4りおよびトリメチルベンジルアンモ
ニウムクロリド0.51を110℃で7時間加熱して得
た酸価10の不飽和エステル70部とp−メチルスチレ
ン30部を混合して樹脂(IV)を得た。
樹脂(IV195部、トリス(2−ヒドロキシエチル)
イソシアヌル酸のアクリルエステル5部、ベンゾインメ
チルエーテル1.0部をよく混合した。この樹脂を鉄板
上に厚さ100μ塗布し、紫外線(80W/cmの高圧
水銀灯、東芝電材製H2000L/6ランプ使用、距離
30crn、1分間)を照射し硬化させた。硬化時の臭
気が少なく1表面硬度3H。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、囚  ビスフェノールエポキシ樹脂に不飽オロー塩
    基酸および必要に応じてさらに多塩基酸を反応させて得
    られる不飽和エステル (Bl  一般式 %式%) (A、m、nは1又は2の整数でメジこれらは同一でも
    相違してもよい) で示されるイソシアヌレートのヒドロキシル基の一部ま
    たは全部と炭素−炭素間に1個以上の不飽和結合を有す
    る不飽和−塩基酸又はその低級アルキルエステルとの間
    で。 エステル化反応を行なわせて得られる側鎖に不飽和結合
    を有するインシアヌレート誘導体 及び必要に応じて Ic)  重合性単量体 を含有してなる樹脂組成物。 2 不飽和エステルミ10〜80重量部、側鎖に不飽和
    結合を有するインシアヌレート誘導体を5〜40重量部
    重量部性重合性単量〜50重量部としてなる特許請求の
    範囲第1項記載の樹脂組成物。 3、 さらに(D)  ポリイソシアネートを含有して
    なる特許請求の範囲第1項または第2項記載の樹脂組成
    物。 4、 インシアヌレートに反応を行なわせる不飽和−塩
    基酸がメタアクリル酸および/またはアクリル酸である
    特許請求の範囲第1項、第2項または第3項記載の樹脂
    組成物。 5、重合性単量体がスチレンおよび/またはp−メチル
    スチレンである特許請求の範囲第1項、第2項、第3項
    または第4項記載の樹脂組成物。
JP19114982A 1982-10-29 1982-10-29 樹脂組成物 Expired JPS6017447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19114982A JPS6017447B2 (ja) 1982-10-29 1982-10-29 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19114982A JPS6017447B2 (ja) 1982-10-29 1982-10-29 樹脂組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59172675A Division JPS6069124A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5980416A true JPS5980416A (ja) 1984-05-09
JPS6017447B2 JPS6017447B2 (ja) 1985-05-02

Family

ID=16269708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19114982A Expired JPS6017447B2 (ja) 1982-10-29 1982-10-29 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017447B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4614774A (en) * 1984-01-26 1986-09-30 Shikoku Chemicals Corporation Isocyanuric acid adduct of 2-vinyl-4,6-diamino-S-triazine, process for synthesis of said adduct and process for hardening polyepoxy resin with said adduct
JP2013049657A (ja) * 2011-08-03 2013-03-14 Shikoku Chem Corp イソシアヌレート化合物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4614774A (en) * 1984-01-26 1986-09-30 Shikoku Chemicals Corporation Isocyanuric acid adduct of 2-vinyl-4,6-diamino-S-triazine, process for synthesis of said adduct and process for hardening polyepoxy resin with said adduct
JP2013049657A (ja) * 2011-08-03 2013-03-14 Shikoku Chem Corp イソシアヌレート化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6017447B2 (ja) 1985-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS628444B2 (ja)
JPS61285208A (ja) ビスマレイミド組成物
JP2539873B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPS5980416A (ja) 樹脂組成物
JP2002069317A (ja) 重合性樹脂組成物
JPS6121490B2 (ja)
JP2005146105A (ja) ラジカル重合性樹脂組成物
JPH0155650B2 (ja)
JPS59217719A (ja) 樹脂組成物
JPS6069124A (ja) 樹脂組成物
JP2851414B2 (ja) 耐熱性ビニルエステル樹脂組成物
JP3467884B2 (ja) 硬化性の優れたオリゴマー、該オリゴマーの製造方法、該オリゴマーを用いた硬化性樹脂組成物、及び該組成物を硬化して得られる硬化物
JPS5850651B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS5853644B2 (ja) 光硬化型耐熱性樹脂組成物
JPH10120736A (ja) 硬化性樹脂組成物、frp成形品及び被覆材
JP2005179388A (ja) 硬化性樹脂組成物、その製造方法及び該樹脂組成物の利用方法
JPS5937286B2 (ja) 樹脂組成物
JPS62207241A (ja) アクリロイル基及び/またはメタクリロイル基含有化合物の製造方法
JPH0128060B2 (ja)
JPS63305177A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS62207309A (ja) 光硬化性組成物
JPS6343948A (ja) 低収縮性不飽和ポリエステル樹脂の製造法
JPS5850650B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS6327458A (ja) アクリル酸エステル及び/またはメタクリル酸エステル型化合物及びその製造方法
JP2002161104A (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物