JPH08133235A - 袋群供給装置を備えた包装装置 - Google Patents

袋群供給装置を備えた包装装置

Info

Publication number
JPH08133235A
JPH08133235A JP30321194A JP30321194A JPH08133235A JP H08133235 A JPH08133235 A JP H08133235A JP 30321194 A JP30321194 A JP 30321194A JP 30321194 A JP30321194 A JP 30321194A JP H08133235 A JPH08133235 A JP H08133235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag group
bag
upstream
downstream
packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30321194A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Matsunaga
信夫 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MATSUNAGA GIKEN KK
Original Assignee
MATSUNAGA GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MATSUNAGA GIKEN KK filed Critical MATSUNAGA GIKEN KK
Priority to JP30321194A priority Critical patent/JPH08133235A/ja
Publication of JPH08133235A publication Critical patent/JPH08133235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Of Special Articles (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 積み重ねられた袋群を包装装置に供給する場
合に一台の装置において、扁平に延ばされた状態で、或
いは半折して包装でき、しかも、袋群の先端や後端がめ
くれたり、皺にならないようにして包装できるようにし
たもの。 【構成】 袋群Bを受ける前後に移動できるテーブル1
5が下流側テーブル15aと上流側テーブル15bに分
割可能にしてある。テーブル15には袋群Bを押える押
え部材18が、またテーブルの前縁部分には上下一対の
挾み板20が設けてある。テーブル15上の袋群Bを押
え部材18で押え、袋群Bの前縁を挾み板で挾んだ包装
装置Pに挿入し、テーブル15と押え部材18及び挾み
板と引き戻すときに、袋群Bを撫で付け、袋群Bの皺を
除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は合成樹脂フイルム製の
袋を所望枚数重ねて、これを更にフイルムで包装する装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の装置としては、特公平1
−17927号公報及び特公平3−6043号候補が知
られている。これら公報記載の先行技術の装置の概要
は、受板の上に所望枚数の袋群を積み重ね、この受板と
袋群を一括包装フイルム帯を巻き付けて、包装フイルム
帯を横断方向にヒートシールして、チューブ状にし、そ
の後このチューブ状の包装フイルムの外側から積み重ね
袋群を上下より挾持し、前記受板を、前記チューブより
抜き取り、後前記チューブの両端の開口部分をヒートシ
ールする装置であり、殊に前記包装フイルム帯を巻きつ
ける際にロール状に巻かれている包装フイルム原反の先
端部分を、一回の包装に必要なだけ、別の巻取ロールに
巻きつけておいてこの巻取ロールに巻き付けられたフイ
ルムを、前記の受板上の袋群に巻き付けるようにした装
置が前記二つの公報の特許請求の範囲の項及び実施例の
項に詳細に記載されている。
【0003】しかしながら、この種の装置は構造が非常
に複雑なだけでなく、袋群を平坦な受台に載置してその
まま包装することはできるが、大きな袋群のとき、この
装置で半折して包装することはできない。
【0004】またこの種の装置は一般に製袋装置の下流
側に設置されるが製袋装置によって製袋された前記袋群
の先端部の中央部分を、上下よりグリップで挾持し、前
記受台上まで搬送するが、前述のよに合成樹脂フイルム
製の袋は極めて柔軟であり、搬送するときの空気抵抗
で、先端部分がめくれたり、搬送速度が向上すると、受
板上の所定位置で前記グリップを停止させても、これよ
り後方に延びる前記袋群はその慣性によって、尚前方に
進行して、袋群の後端がめくれ上がることが暫々起こ
る。しかし、前述の先行技術の装置では、このような事
態に対応できない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】請求項1記載の発明に
おいては一台の装置の極く一つの部品の着脱により、袋
群をそのままの状態で包装装置に供給するか、あるいは
横断方向に折目をつけて半折して包装装置に供給する二
通りの包装ができるようにすることである。
【0006】また仮り、テーブル上に袋群を供給すると
きに袋群の後半部が皺になったり、まくれたとしてもこ
れらを伸ばして、包装装置に供給する包装袋群供給装置
と備えた包装装置を市場に提供することである。
【0007】請求項2記載の発明においては、請求項1
の記載の発明において更にテーブル上に搬入された袋群
の前端部分が仮に若干まくれていたとしても、これらを
下流方向に延ばして包装装置に供給することができるよ
うにしたものである。
【0008】請求項3記載の発明においては、着脱する
アタッチメントもなくし、かつ、袋群のそのままの供給
及び前述の半折供給の双方が一台の装置で可能とするも
のである。
【0009】請求項4記載の発明においては、袋群をそ
のまま及び半折に係らず包装できるようにするためであ
る。請求項5記載の発明においては、包装をより完全正
確にするためである。
【0010】
【課題を解決するための手段】前述の課題を達成するた
めに、この発明は搬送方向に袋群を受ける位置と包装装
置との間を往復運動するテーブルと、このテーブルより
上流側の位置より、このテーブル上まで積み重ねられた
袋群の先端縁を上下よりグリップで挾持して搬送する搬
送手段と、前記テーブルの下流側前進位置には、前記包
装装置が設けてあり、この包装装置は前記袋群とこれを
支持する前記テーブルの挿入可能な上下寸法の狭い供給
口を有し、この供給口の上流側に包装素材帯の搬送路が
垂直に設けてあり、テーブル上に載置された袋群がテー
ブルと共にこの供給口を通過して包装装置内に移動した
とき、袋群は包装装置内の第2押え部材で押えられ、前
記テーブルが上流側に復帰する装置において、前記テー
ブルは、上下流に二分割可能としてあって、下流側半分
は着脱自在としてあり、下流側半分のテーブルを除去し
たところには、袋群の前半が垂れ下がるに充分な空間が
前記テーブルの下に設けてあり、前記テーブル上流側半
分の前半部には、左右一対の袋群押え部材が前記テーブ
ルと一体の前後移動体に搭載して設けてあり、この袋群
押え部材は前記グリップが上流位置から下流位置に移動
するときには、袋群の通過位置より上位に待避してお
り、前記グリップが通過後テーブル上の袋群をテーブル
に押え付ける位置まで下降するものであり、かつ、前記
テーブルが包装装置位置まで前進したとき、若干上昇乃
至押え力が解除され、テーブルが元の上流側位置に復帰
後上位の待避位置に復帰するものであることを特徴とす
る袋群供給装置を備えた包装装置とする。
【0011】また前述の課題を達成するために、前記テ
ーブルの下流側半分の先端部分には、テーブル上の袋群
を上下より挾むよう、上下一対の挾み板が相対的に相接
近離反するよう前記移動体に搭載してあり、かつ、この
挾み板は相接近した状態で下流方向に移動可能に設けて
あり、この挾み板は前記グリップの前進行程においては
上下に離反して待避位置としてあり、テーブル上に袋群
が供給された後、袋群の先端よりやや上流側を上下より
軽く挾持乃至袋群に添わせそのままの状態でテーブルに
対し、下流側に前記袋群の先端が水平に延びるまで移動
し、この状態のまま前記テーブルと共に包装装置位置ま
で移動し、テーブルが元位置に復帰後、退避位置に復帰
するものであることを特徴とする場合もある。
【0012】また、前記課題を達成するためとこの関連
発明においては、搬送方向に袋群を受ける位置と包装装
置内の包装する位置との間を往復運動するテーブルと、
このテーブルより上流側の位置より、このテーブル上ま
で積み重ねられた袋群の先端縁を上下よりグリップで挾
持して搬送する搬送手段と、前記テーブルの下流側前進
位置には、袋群を包装する包装装置が設けてあり、この
包装装置は前記袋群とこれを支持する前記テーブルの挿
入可能な上下寸法の狭い供給口を有し、この供給口の上
流側に包装素材帯の搬送路が垂直に設けてあり、テーブ
ル上に載置された袋群がテーブルと共にこの供給口を通
過して包装装置内に移動したとき、袋群は包装装置内の
第2押え部材で押えられ、前記テーブルが上流側に復帰
する装置において、前記テーブルの上下流方向の長さ
は、搬送される袋群の概ね半分の長さとしてあり、テー
ブルの前後には袋群の一部が垂れ下がるに充分な空間が
設けてあり、このテーブルの後半部分のテーブル上には
左右一対の押え部材が、またテーブルの先端縁部には上
下一対の挾み板がそれぞれテーブルと一体に移動する移
動体に搭載して設けてあり、前記袋群押え部材は前記グ
リップが上流位置から下流位置に移動するときには、袋
群の通過位置より上位に待避しており、前記グリップが
通過後テーブル上の袋群をテーブルに押え付ける位置ま
で下降するものであり、かつ、前記テーブルが包装装置
位置まで前進したとき、若干上昇乃至押え力が解除さ
れ、テーブルが元の上流側位置に復帰後上位の待避位置
に復帰するものであり、他方挾み板は前記グリップの前
進行程においては上下に離反して待避しており、前記グ
リップが開き、元位置に復帰すべく前記挾み板位置を下
流側より上流側に通過後までの間に相接近して、袋群の
先端よりやや上流側を上下より軽く挾持乃至袋群に添わ
せそのままの状態でテーブルに対し、下流側に前記袋群
の先端が水平に延びるまで移動し、この状態のまま前記
テーブルと共に包装装置位置まで移動し、テーブルが元
位置に復帰後、退避位置に復帰するものであることを特
徴とする袋群供給装置を備えた包装装置とする。
【0013】また前述の課題を達成するために請求項
1、2、又は3記載の発明の前記供給装置を備えた包装
装置において、前記包装装置は、前記供給口の下流側に
ワーク支持部が下流側に搬送可能なコンベヤーとして設
けてあり、その上流端には、ロール状に巻かれた包装素
材帯を、前記ワーク支持部より下位からこのワーク支持
部よりも上方に垂直に導く、包装素材帯搬送路が設けて
あり、この搬送路の直ぐ下流側には上下一対の包装素材
帯の横断方向に設けた上下一対の溶着溶断型のヒートシ
ール棒が設けてあり、前記コンベヤーの両側には包装素
材帯の両側を溶着するサイドシール棒が上下一対左右二
組み設けてあり、これらヒートシール棒は前記テーブル
及び袋群が、包装素材帯を上下に冠せながらコンベヤー
上まで進行し、テーブル及び押え部材と挾持板が復帰
後、退避位置から相圧接位置まで接近し、後離反するも
のであることを特徴とすることが好ましい。
【0014】また前述の課題を達成するために、供給装
置を備えた包装装置の前記一対の溶断溶着型のヒートシ
ール棒が作動後、前記コンベヤーは若干寸法下流側に可
動し、後サイドシール棒がそれぞれ作動することを特徴
とすることが好ましい。
【0015】
【作用】この種の装置は通常製袋装置の製品受台の直ぐ
搬出側若しくは袋群打ち抜き装置の直ぐ搬出側に設置す
る。先ず、袋群をそのまま包装する場合について説明す
る。二つ割可能なテーブルを前後に連ねて、移動体に同
一レベルに設置する。
【0016】押え部材及び上下一対の挾み板は退避位
置、テーブルは袋群を受ける位置である上流位置をスタ
ート位置とする。而して、運転を開始する。先ず、製袋
装置によって順一枚づつ製袋され、整然と積み重ねら
れ、所望枚数に達する毎に、前記搬送手段によって積み
重ね袋群の前端縁部を挾持し、搬送手段は前進する途中
必要に応じて、打抜き装置の打抜きステーションで一旦
停止して適宜の加工が施された後、前記袋群は前記テー
ブル上に押え部材の下側を通過して、グリップ位置がテ
ーブル前縁位置に略達したところで、搬送手段を停止さ
せる。
【0017】搬送手段が停止時と殆ど同時に押え部材が
上方から下降し、テーブル上の袋群をテーブルに押し付
け、これらが紊りにテーブル上で移動しないようにす
る。次にグリップ開き、搬送手段は元の位置に復帰す
る。テーブルと共に袋群が包装装置におくりこまれると
き、その供給口の垂直な搬送路にある包装素材帯を一緒
に包装装置中に押し込むため、包装素材帯は袋群の上側
とテーブルの下側に冠さるように覆う。
【0018】次にテーブル上に載置された袋群は前記テ
ーブルと共に包装装置内の包装装置まで前進し、袋群の
先端近くは包装装置の第2押え部材で包装素材帯の外側
からこれと一緒に押えられる。これと略同時にテーブル
に搭載されている押え部材の押え力は解除される。
【0019】而して、テーブル及びこれに搭載されてい
る押え部材は元の上流位置に復帰する。このとき、袋群
の先端部は包装装置内の第2の押え部材で押えられ、移
動せず前記テーブル及び押え部材が上流側に移動すると
き、袋群の一部に皺やめくれがあったとしても、これを
上流側に延ばし、その積み重ね形態を整える。この状態
で包装装置は作動し、袋群は包装される。以上の作用を
搬送手段によってテーブル上に所望の枚数の袋群が供給
する毎に繰り返される。
【0020】次に袋群を横断方向に折目をつけて、半折
して包装する場合を説明する。前記の二分割可能なテー
ブルの下流側半分を除去しておく。このようにして、前
回同様に所望の枚数の袋群の前縁を前記グリップで挾み
テーブル上を通過させる。このとき、グリップが押え部
材位置を通過したとき、この押え部材を退避位置から下
降させ、テーブル上を搬送中の袋群に軽く接触させる。
【0021】而して、更にグリップを下流方向に移動さ
せ、袋群の半分の長さまで前記テーブル前縁から引き出
されたところで、前記押え部材によって袋群をテーブル
面に押し付け、前記グリップは開いて袋群を離反する。
【0022】袋群の前半部分はテーブル前縁より下方に
垂れ下がる。グリップは元の上流側位置に復帰する。次
にテーブルは袋群の後半分を支持した状態で包装装置方
向に移動し、テーブルの下流端が包装装置の前記供給口
に挿入されるとき、テーブル前縁より垂れ下がる袋群の
前半はテーブルの下側に折り曲げられ、テーブルの進行
と共に包装装置中に半折されながら挿入される。このと
き、下側と半折される袋群の前半は前記供給口の下縁と
の接触抵抗により、皺やまくれが延ばされ形態が整えら
れる。
【0023】而して、半折された袋群が完全に包装装置
内に供給されたならば、包装装置内の第2押え部材で半
折された袋群を押えて固定し、テーブル上の押え部材の
押圧力を若干上方に離反乃至解除し、これをテーブルと
共に元の位置に復帰させ、テーブル面上の袋群後半を後
退する押え部材によって皺やまくれを整える。
【0024】以下、所望枚数の袋群がグリップで挾持さ
れテーブル上に搬入される毎に同じ操作が繰り返され
る。包装装置の作用は、前と同じである。
【0025】請求項2記載の発明においては、請求項1
の袋群をそのまま平坦な状態で半折することなく、包装
装置に供給するときの作用に加え、グリップで挾持され
た袋群の先端縁をテーブルの前縁よりも若干喰み出した
位置まで搬送する。押え部材で袋群を押え、グリップは
袋群を離反し、元の位置に復帰する作用は、請求項1記
載の作用と同じである。前記グリップが復帰前乃至復帰
した後、上下の挾み板は相接近し、上側の挾み板は袋群
の先端縁よりもやや上流側の袋群上面に軽く接触する
か、或いは接近する。
【0026】而して、上下の挾み板が袋群に接近した位
置において、これらはテーブル及び袋群に対し、僅かに
前進し、テーブル先端から垂れ下がっている袋群の先端
縁部を下側の挾み板で支えながら前方に水平にする。こ
のとき袋群の下側部分の皺やまくれは延ばされる。
【0027】また上側の挾み板によって、袋群のうち上
部にめくれたり、浮き上がっている袋群を撫で付け、こ
れを平坦に整える。この状態においてこれらテーブル、
押え部材、挾み板は前記袋群を水平に支持した状態で包
装装置まで移動し、袋群を包装装置中に残して、これら
は元の位置に復帰し押え部材及び挾み板は退避位置に復
帰し、1サイクルが終る。以下同様の作用を繰り返す。
【0028】袋群を半折して包装するときには、請求項
1記載の発明と同様に前半部分のテーブルを外し、上下
一対の挾み板は相対的に離反して、退避させ、移動体に
対し前後にも移動しないように、不作動状態とする。そ
の他請求項1記載の発明の作用と同じである。
【0029】請求項3記載の発明においては、袋群を全
長延ばしたまま包装するときは、グリップがテーブル上
の押え部材位置を通過したならば、押え部材をテーブル
上を移動する袋群の上面を軽く押える程度まで下降し、
前記グリップがテーブル先端縁から僅かに出たところ
で、グリップは停止し、同時に押え部材によって、袋群
をテーブルに押し付ける。グリップは袋群を開放して、
元の上流側の位置に戻る。袋群の後半はテーブルの後端
縁より下方に垂れ下がる。
【0030】次に請求項2記載の発明同様に上下一対の
挾み板は相接近し、かつ、袋群の先端縁部が水平になる
まで若干寸法前進させる。この状態において、前記テー
ブル、押え部材、及び挾み板によって袋群を水平に支持
したまま、包装装置の供給口部に挿入され、更に深く挿
入されると、テーブルの後端縁から垂れ下がる袋群の後
半部は前記供給口の下縁で案内されて、順次水平になっ
て包装装置中に引き込まれる。また袋群の先端は挾み板
によって上下より挾まれているからこの挿入時に、袋群
の先端縁が上方にまくれることはない。
【0031】次に袋群を包装装置中の第2の押え部材に
よって押え、テーブル上の押え部材及び挾み板の押圧力
を解除又は若干離反させて、これらをテーブルと共に引
き戻すと、これらと袋群の摩擦によって袋群は上流方向
に撫で付けられ、形態が整えられる。以後、請求項2の
発明と同様の作用を為す。
【0032】次に袋群を半折したい場合は、請求項1お
よび請求項2記載のテーブルの前半部を除去した場合
と、全く同一の作用であるので、その説明は省略する。
【0033】請求項4記載の発明においては、前記請求
項1、2、又は3記載の発明の作用に加え、次の作用を
為す。
【0034】テーブルと共に包装装置に供給される袋群
は、供給口部を垂直方向に起立している包装素材帯を前
記テーブルの先端縁又は上下一対の挾み板によって押し
曲げてこれをワーク支持部上に前記テーブルなどと共に
押し込み、袋群の後端が横断方向に設けたヒートシール
棒位置を通過したところで停止させ、前記前述のように
テーブルが元の位置に復帰するとワーク支持部上には、
上下面が包装素材帯で覆われた袋群が残る。
【0035】次に前記ヒートシール棒を相接近させ、こ
れによって上記に掛けられている包装素材帯を上下より
寄せて、これらを溶着すると同時に溶断する。溶断さ
れ、先行する余端屑とロール状の原反との先端は溶着さ
れ連なる。この包装素材帯は次の包装作業までに若干寸
法巻取軸に巻取られる。
【0036】包装素材帯によって前後方向にループ状に
覆われた袋群は次に左右二組、上下一対のサイドシール
棒が相接近し、ループ状の包装素材帯の開口両側縁を溶
着してほゞ密封体とする。最後にコンベヤーが作動し
て、包装体は下流方向に搬出される。ヒートシール作業
が終了したヒートシール棒及びサイドシール棒は作動後
再び開いた状態に復帰し次の袋群の搬入に備える。
【0037】請求項5記載の発明においては、請求項4
記載の発明の作用の外、ヒートシール棒で包装素材帯が
横断方向に溶着溶断された後、上下を包装素材帯で覆わ
れた袋群は、コンベヤーが作動して、前記ヒートシール
棒から離反した位置となり、その部分でコンベヤーが一
旦停止し、この位置において、両側の上下一対二組のサ
イドシール棒によって包装素材帯の両側開口部は密封さ
れる。
【0038】
【実施例】
実施例1 請求項1、請求項2、請求項4、請求項5記載の発明を
含む実施例であり、図1、図2、図3、図5に示すもの
である。上流側より合成樹脂フイルム製の袋を順次一枚
づつ製造し、順次整然と積み上げる製袋装置A、この下
流側に搬送方向に往復移動可能な移動体Cの上面にテー
ブル15が設けてあり、この更に下流側には包装装置P
が設けてある。
【0039】製袋装置Aによって製造された袋が所望枚
数に達する毎にこの積み重ねられた袋群Bを前記テーブ
ル15上まで搬送する搬送手段Dが設けてあり、この搬
送手段のグリップ支持体10には通常前記袋群Bの前縁
部分を上下一対左右2組グリップ11が設けてあり、こ
の袋群Bの前縁部分を挾持してテーブル15上まで搬送
し、テーブル上に袋群Bを載置し、グリップ11は開き
袋群Bを開放して、再びグリップ11が閉じグリップ支
持体10は元の位置に復帰するように構成してある。グ
リップ支持体10は水平方向に往復運動する搬送駆動手
段12に連結してある。前記移動体Cに設けてあるテー
ブル15は薄く丈夫な金属板又は硬質の合成樹脂板より
なり、下流側テーブル15aと上流側テーブル15bに
分割されており、上流側テーブル15bは前記移動体C
に固定してあり、下流側テーブル15aは移動体Cに対
して、着脱自在に装備してある。これら前上流側テーブ
ル15a及び15bよりなる全部のテーブル15の搬送
方向の長さはこれによって扱われる前記袋群Bの最大寸
法のものが充分載置できる長さにしてある。
【0040】前記上流側テーブル15bの上方には、前
記移動体Cに対し、テーブル15の側方で固定された第
1の上下動駆動手段たる第1エアシリンダ装置16が設
けてあり、このピストン17には押え部材18が左右一
対設けてあり、この押え部材18は上方の退避位置と、
テーブル15上の袋群Bを押える位置までとの間上下動
する。押え部材18は実施例では板状であり、前記グリ
ップ支持体10及びクリップ11が往復運動するとき、
押え部材18が邪魔にならないよう左右に分割され、そ
れぞれテーブル15よりも両側外の位置で前記第1シリ
ンダ装置16のピストン17と連結してある。また押え
部材18も薄い板形状としてある。
【0041】20はテーブルの一部である下流側テーブ
ル15aの先端縁部分の上下に設けた一対の挾み板であ
り、下側の板20aは下流側テーブル15aの下側に設
けてあって、挾み板20aの前縁21が下流側テーブル
15aの前縁15cとほゞ同一位置から、更に下流方向
若干寸法10乃至50cm程度往復移動可能に前記移動
体Cに設けてある(図1乃至図3参照)。
【0042】この下側の挾み板20aはテーブル15の
上面に添せて設けても、或いは図4に示すように、テー
ブル15の前端部分を兼ねて形成し、テーブル15面と
面一に設けても、この実施例に含まれる。この場合、下
側の挾み板20aがテーブルの前端縁15cから離反し
たとき、これらの間に隙間ができないよう、これら双方
の部材を櫛歯状にして、相互に噛み合しておくとよい
(図4参照)。
【0043】この図4の実施例においてはテーブル15
と下側挾み板20aの上面は面一に突き合わせて設けて
あり、この下側挾み板20aは、前記前半テープ15a
の一部を構成し、左右に分割して設けてあり、それぞれ
若干搬送方向に移動可能に、前記移動体Cにそれぞれ装
備してある。下側挾み板20aの前記搬送方向の往復駆
動は移動体Cに搭載してある第2エアシリンダー22に
よってそれぞれ行う。上側挾み板20bは前記下側挾み
板20aの真上にあり、これらも左右に二分割されてお
り(図4参照)、中央に前記搬送手段のグリップ支持体
10が通過可能な間隙25が設けてあり、かつ上位位置
が退避位置であって、グリップ11で挾持された袋群B
が、この上側挾持板20bの下側を通過できるように設
けてあり、これら左右一対の上側挾持板20bはテーブ
ル15よりも左右外側の位置において、第3エアシリン
ダ装置24によって上下動可能に設けてあり、これら第
3エアシリンダ装置24は、前記移動体Cに装備した前
記第2エアシリンダ装置22のピストン23に連結し
て、上下の挾持板20a、20bが一緒に上下流方向に
移動可能に設けてある。
【0044】次に包装装置Pは次のように構成してあ
る。包装装置Pのワーク支持部40は水平方向のベルト
コンベヤー41で形成されており、通常広幅のベルトコ
ンベヤー41で形成してあり、この上に前記テーブル1
5が移動できる高さとしてある。
【0045】ワーク支持部41の搬入端には供給口42
がベルトコンベヤー41の搬送方向とは直角な上下2本
の案内ローラ43間に形成してあり、この案内ローラ4
3間の寸法は余り大きくなく、取り扱われる最大枚数の
袋群Bをテーブル15の上下に半折した状態で挿入でき
る寸法としてあり、通常約10cm程度としてあるが、
この寸法に限定的な意味はない。
【0046】前記ベルトコンベヤー41の下側の位置に
はロール状に巻かれた包装素材帯Fを支持する原反支持
装置44が設けてあり、案内ローラ43の上側の包装装
置Pの機枠には、巻取り軸45が設けてあり、前記原反
支持装置44から解かれた包装素材帯Fは前記上下2本
の案内ローラ43の上流側たるテーブル15側を通って
巻取り軸45に巻き付けられ、案内ローラ43部分に垂
直方向に包装素材帯Fの搬送路が形成され、包装装置P
の1サイクル作動毎に前記巻取軸45は包装素材帯Fを
極僅かの寸法(通常2乃至5mm程度)づつ巻取るよう
に設けてある。
【0047】前記ベルトコンベヤー41と案内ローラ4
3との間には前記包装素材帯Fを横断方向に溶着及び溶
断するヒートシール棒46が上下一対設けてあり、ワー
ク支持部40上に袋群Bが供給される毎に、相離反位置
から相対的に相圧接し、元の位置に相離反するよう第4
エアシリンダ装置47に連結してある。
【0048】前記ベルトコンベヤー41の上方には第2
押え部材48が装備してあり、第5エアシリンダ装置4
9より、上方の退避位置からベルトコンベヤー42上の
袋群Bを押える位置まで下降し、再び上昇するように設
けてある。50は前記ベルトコンベヤー41の両側に上
下一対2組のサイドシール棒であり、ワーク受部41上
において、包装素材帯Fの両側を溶着するものであり、
第6エアシリンダ装置51によって上下に離反した位置
から相対的に相圧接し、離反するように設けてある。
【0049】前述のテーブル15の幅は、包装装置Pの
左右の幅よりも広く、これが包装装置Pのワーク支持部
40に進行したとき、移動体Cが包装装置Pの機枠に当
たらないよう前記移動体Cの正面形状はロシヤ文字のП
字形状に形成してある。
【0050】実施例1の作用 請求項1、2、4及び記載の発明の作用で説明したとき
と同様に、製袋装置Aにおいて順次製造された袋が順次
整然と積み重ねられて、所望枚数に達っすると搬送手段
Dのグリップ11が閉じて、前述の袋群Bの下流端縁を
上下より挾持し、搬送駆動手段12が作動して、グリッ
プ支持体10はテーブル15方向に移動し、前記グリッ
プ支持体10と搬送駆動手段12との連結部材は左右一
対の押え部材18及び上側挾持板20bの間を通過し、
グリップは下流側テーブル15aの前縁から多少包装装
置P寄りまで移動して止まる。図4の実施例において
は、下側挾み板20aの前縁20cを通過したところと
なる。下側挾み板20aは勿論上流側位置に後退した待
機位置としてある。
【0051】次に第1エアシリンダ装置16が作動して
押え部材18が下降し、テーブル15上に袋群Bをテー
ブル15、即ち上流側テーブル15b上にしっかりと押
え付け、この袋群Bをテーブル15に固定する。
【0052】次にグリップ11は上下に開き、袋群Bの
前端縁を開放する。上側挾み板20bは第3シリンダ装
置24によって下降し、テーブル15上の上面に極接近
するか軽く押圧する。次に第2エアシリンダ装置22が
作動し、一対の挾み板20a、20bは下流方向に前進
し、下流側テーブル15bの前縁から垂れ下がっている
袋群Bを水平に延ばし、また上方に浮き上がっている袋
群Bの上面を撫で付けて平坦にし、挾み板20a及び2
0bの前縁と袋群Bの前縁とが一致したところで、前記
上下一対の挾み板20は停止する。この撫で付け作用
中、袋群Bの後半部は押え部材18で、テーブル15に
押えつけられているから袋群Bは移動しない。
【0053】一旦開いたグリップ11は再び閉じ、グリ
ップ支持体10と共に、元の上流側位置まで復帰し、次
のサイクルの準備状態となる。テーブル15上に載置さ
れた袋群Bは押え部材18で押えられ先頭部分は挾み板
20で挾持された状態のまま移動体Cを包装装置Pの方
向に駆動手段27によって移動し、包装装置Pの供給口
40に垂直方向に張設した包装素材帯Fと共にワーク受
け部41上に進行し、袋群Bの後端位置を適宜のセンサ
52で検出し、この後端がヒートシール棒46を過ぎた
ところで移動体Cを停止させる。
【0054】次に第2押え部材48が第5エアシリンダ
ー装置49によって下降させ、左右一対の上側挾み板2
0bの間の袋群Bの一部を包装素材帯Fの外側から前記
ワーク受け部40たるベルトコンベヤー41面上に押し
付ける。
【0055】これとほぼ同時に第1エアシリンダ装置1
6の押圧力は開放され、移動体Cと共にテーブル15、
押え部材18及び上下の挾み板20は共に上流側に後退
する。 このとき、袋群Bの上下面はテーブ15押え部
材18挾み板20によって撫で付けられ、皺や、緩み或
いは後端部分にめくれがあったとしても平坦に延ばされ
る。
【0056】後は通常のこの種の包装装置同様ヒートシ
ール棒46が第4エアシリンダ47によって作動させ
て、袋群Bの上流側位置で包装素材帯Fを横断方向に溶
着溶断して、袋群Bを覆い、次にベルトコンベヤー41
を若干移動させて、これら包装素材帯Fでチューブ乃至
スリーブ状に覆われた袋群Bをサイドシール棒50の位
置まで搬送し、一旦停止させ、袋群Bの左右から喰み出
し、両側のサイドシール棒50部分より外側まで喰み出
している包装素材を、左右のサイドシール棒50を第6
エアシリンダ装置51によって作動させて、上下一対の
左右2組のサイドシール棒50によって袋群Bの両側の
包装素材を相互に溶着し、完全な包装体Gとする。
【0057】このとき、サイドシール棒50の作動に先
行して、袋群B部全体を別個の押え装置で押え、袋群B
間及び袋群Bと包装素材との間の空気を追い出すことが
好ましい。最後にベルトコンベヤー42を大きく作動さ
せて、包装体Gを包装装置Pの搬出部より搬出する。
【0058】次に実施例1の装置を用いて、袋群Bを半
折包装する場合を説明する。先ずテーブル15中、下流
側テーブル15aを外し、また上下一対の挾み板20も
取り外しておく。
【0059】而して、グリップ11によって袋群Bを図
6鎖で示すように、上流側テーブル15bの前縁を通過
させ、直ちに押え部材18を退避位置から下降させ、袋
群Bの上面に軽く接触させる。グリップ11で袋群Bを
挾持したまま、更に袋群Bを下流側に引張り、袋群Bの
長さの丁度半分の長さ、これが上流側テーブル15bの
前縁より喰み出したところで、グリップ支持体10を停
止すると同時に前記押圧部材18によって袋群Bを強く
上流側テーブル15bに押し付けこれを固定する。
【0060】次にグリップ11を開き、閉じグリップ支
持体10は復帰する。袋群Bの前半は上流側テーブル1
5bの前縁より垂れ下がる。上流側テーブル15bの前
方には前記袋群Bが垂れ下げるに充分な空間60が設け
てある。
【0061】この状態において、移動体Cは上流側テー
ブル15b上に袋群Bを支持した状態で下流方向に前進
し、上流側テーブル15bの前縁部分が包装装置Pの供
給口42より挿入されると、上流側テーブル15bの前
縁より垂下する袋群Bは前記供給口42の下側の案内ロ
ーラ43でしごかれながら上流側テーブル15bの下側
に折れ曲がり、順次包装装置Pのベルトコンベヤー41
上に包装素材帯と共に押し込まれる(図7参照)。
【0062】後は袋群Bが平坦なままのときと同様に第
2押え部材48によって包装素材帯Fの外側から袋群B
をベルトコンベヤー41に抑え付け、押え部材18の押
圧力を解除乃至僅かに袋群Bから離反させ、移動体Cと
共に上流側テーブル15b及び押え部材18は上流側の
元の位置まで復帰させる。その後包装装置Pが1サイク
ル作動して半折された袋群Bを包装素材Fで包装した包
装体Gとする(図10参照)。
【0063】実施例2 請求項3、4及び5記載の発明を含むものであり、図8
及び図9に示すものである。実施例1と異なるところは
移動体Cに設けてある。テーブル15の上下流方向の長
さが短く、実施例1の上流側テーブル15bに相当し、
下流側テーブル15aはない。
【0064】テーブル15bの前縁部分には、上下一対
の挾み板20が設けてあり、下側の挾み板15aはテー
ブル15bと面一に設けてあり、その他上下一対の挾み
板20の構造及び作用は実施例1と同じであり、同一符
号を付した部分は同一の構成部材乃至構成部材を示すも
のである。
【0065】実施例2の作用 袋群を平坦に包装する場合 先ず一対の挾持板20をテーブル15に接触するところ
まで後退させた位置としておく。而してグリップ11に
より袋群Bの先端を上下より挾持して、上流側の製袋装
置Aよりテーブル15上を通過して、前記挾み板20の
前縁より若干喰み出した位置でグリップを停止させ、直
ちに押え部材10を下降させて。袋群Bをしっかりとテ
ーブルに押え付ける。
【0066】次にグリップ11を開き袋群Bを開放し、
グリップ11は再び閉じ、製袋装置位置Aまで復帰す
る。グリップ11から外れた袋群Bの前縁は前記挾み板
20の前縁より多少喰み出して垂れ下がる。従って袋群
Bをテーブル15及び下側挾み板20a上に引き摺ると
きに、袋群Bの前縁の両角部分が多少めくれることがあ
ってもこの垂れ下がり時に延ばされる。
【0067】次に実施例1と同様に上側挾み板が下降
し、次に第2エアシリンダ装置22によって上下一対の
挾み板が前進し、下側挾み板20aより垂れ下っていた
部分は、水平に延されて、袋群Bの前端部分は上下の挾
み板20によって挾持された状態となる。
【0068】この状態において移動体Cは包装装置P方
向に前進すると、袋群Bの後端はテーブル15の後端縁
より垂れ下がるに充分な空間60が形成してある。従っ
て、袋群Bの後半は垂れ下がることによって、皺や緩み
は除去される。
【0069】移動体Cは包装装置Pの供給口42より挿
入され、この進行と共にテーブル15部分は完全にベル
トコンベヤー41上に進行するが、テーブル15の後縁
より垂れ下がっている袋群Bの後半部分はテーブル15
の進行に従って包装素材帯Fを介して供給口42の下側
の案内ローラ43に案内され順次水平になりながらベル
トコンベヤー41上に引き込まれ、遂には完全に水平な
状態となり袋群Bの後端がヒートシール棒46を過ぎた
ところで前記テーブル15は停止する。
【0070】後に実施例1同様に第2押え部材48によ
って包装素材帯Fの外側から袋群Bを押え、押え部材1
8及び上側挾み板20bの押え力を解除して、移動体C
と共に押え部材18及び挾み板20を上流方向に復帰さ
せると、これらと袋群Bの摩擦によって袋群Bに皺や緩
みがあったとしても、上流方向に延ばされる。後は実施
例1と同様である。
【0071】 実施例2の装置で袋群Bを半折して包装する場合 挾み板20の下側挾み板20aを最も上流側のテーブル
15と接触する位置としておく。
【0072】而して、グリップ11によって袋群Bをテ
ーブル15及び下側挾み板20a部部を通過して牽引す
る。このとき押え部材18及び上側挾み板20b部分を
グリップ18が通過次第、これらを下降させて袋群Dの
上面に軽く接触させる。
【0073】袋群Bの長さの丁度半分の寸法、挾み板2
0の前縁より袋群Bの前半が喰み出したとき、グリップ
11の支持部10を停止させ、同時に押え部材18を更
に下降して、強く袋群Bをテーブル15に押え付け、グ
リップ11を開いて袋群Bを開放する。袋群Bの前半は
下側挾み板20aの前縁から垂れ下がる。
【0074】また、このとき袋群Bの後半部は概ねテー
ブル15上に載置されるが、袋群Bの寸法が長いときに
は、テーブル15の後縁より袋群Bの後縁が垂れ下がる
こともある。
【0075】その後、実施例1の半折包装の場合と異な
る作用は、一対の挾み板20においても、袋群Bの中間
部分を軽く挾持にしたまま包装装置に挿入されることで
ある。 その他は実施例1の半折包装の場合とほゞ同一
の作用を為すため説明を省略する。
【0076】実施例1及び2において、各部を順次作動
させる制御装置としては、電磁式若しくは電子式シーケ
ンス制御装置或いはコンピュータに記憶されたプログラ
ムに基づいて順次行う。また各駆動手段としては説明の
都合上短い往復運動部分についてはエアシリンダ装置
を、また長い往復運動部分については電動モータを用い
た例を示したが、すべてエアシリンダ装置でも或いはリ
ニアモータでも或いはこれらと回転モータの組み合わせ
であっても各請求項記載の発明の実施例に含まれる。要
するに各往復駆動手段はどのような構造、又は種類の異
なるものでも、特に制限はない。
【0077】
【発明の効果】請求項1記載の発明においては、前述の
通り構成し、作用を為すから、テーブルの下流側テーブ
ル15aの取付、取外しの簡単な操作によって同一の装
置において袋群を平坦なまま包装装置に供給したり、半
折しながら供給できる効果を有する。
【0078】更に、テーブル上には押え部材が上位のテ
ーブル面から離反した退避位置からテーブル面上の袋群
に軽く接触乃至極く僅か離反した位置と、前記袋群15
をテーブルに押え付けられるものを装備しているから、
テーブルを移動体と共に包装装置方向に移行する場合に
は、押え部材によって袋群をテーブル面に押え付けてお
けば袋群がテーブル上で移動せず、包装装置から引き戻
すときには、押え部材の押圧力の解除若しくは僅かな離
反させた状態とすれば袋群の上面は押え部材で撫で付け
られ、袋群の下面はテーブル面と接触し、袋群の皺や、
緩み、めくれ部があったとしても、これらを延ばし袋群
全体を平坦な状態として、包装素材帯で包装する効果を
有する。
【0079】請求項2記載の発明においてはテーブルの
前縁部分に、前記の通りの構成する上下一対の挾み板が
設けてあるから、前述の請求項1記載の発明の効果の
外、テーブル上に供給された袋群の前縁部分に仮にめく
れや、浮き上がりがあったとしても、これを平坦に矯正
し、袋群の前縁部分を一対の挾み板で挾持したまま包装
装置に供給されるから、その供給時に包装素材帯と上下
の挾み板は接触することはあっても、前記袋群の先端縁
部分包装素材帯と接触せず、袋群の先端縁が包装素材帯
中でめくれるおそれはなく、正確に平坦な状態で包装さ
れる効果を奏する。
【0080】請求項3記載の発明においは、テーブルの
上下流方向の長さは、供給される袋群の凡そ半分程度の
長さがあれば、前述のように操作することによって袋群
を平坦なまま包装したり、半折して包装することができ
る。つまりアタッチメントの着脱操作を必要としない。
【0081】しかも、テーブル面から袋群の前半又は後
半を垂れ下げることによってこの部分の皺が延ばされ、
かつ包装装置に袋群を供給するとき、前述の垂れ下がっ
た部分は包装装置の供給口の下側縁部分でしごかれる状
態となって、更に皺が延ばされる効果を有する。
【0082】請求項4記載の発明においては、前述の請
求項、2、又は3記載の効果に加え、前述の袋群がテー
ブルと共に包装装置に供給されるときに、包装素材帯の
上下に包装素材帯が巻き付くように覆い、かつ、袋群の
後端外部分で包装素材帯は溶着され、同時に原反側に連
なる包装素材帯を溶断し、更に袋群の両側を溶着して密
封する効果有する。
【0083】請求項5記載の発明においては、ヒートシ
ール棒によって、包装素材帯を溶着溶断後、若干コンベ
ヤーによってコンベヤー上の包装素材帯で包まれた袋群
を若干寸法移動後、両側のサイドシール棒で両側を溶着
するから完全に密封できる。
【0084】実施例固有の効果 実施例1の効果 請求項1、請求項2、請求項4及び請求項5記載の発明
の効果を併せて奏する。 特に図4に示す挾み板20、
つまりテーブル15と下側挾持板20aの上面が相互に
面一のものを用いたものは、袋群Bがテーブル15から
下側挾み板20aに亘って平面に支持され、これらが比
較的厚手の丈夫な材料を選択できる。また押え部材18
及び上側挾み板20bは左右に分割されその間に前記グ
リップ支持体10が通過できる空間が形成され、押え部
材18及び上側挾み板20bの上下位置に係りなく、グ
リップ11及びグリップ支持体10は前後に自由に移動
できる。また押え部材18及び上側挾み板20bは左右
に分割されその間に前記グリップ支持体10が通過でき
る空間が形成され、押え部材18及び上側挾み板20b
の上下位置に係りなく、グリップ11及びグリップ支持
体10は前後に自由に移動できる。
【0085】また上下の挾み板20の左右に分割された
間隙を利用し、包装装置P内において、第2押え部材4
8によって、袋群Bをベルトコンベヤー41に押え付け
ることができる。実施例2の装置においては、テーブル
の一部を着脱する必要はなく、単に移動体C及びテーブ
ルの上流側のスタート位置を、半袋群長さ、製袋装置A
又は包装装置Pに対して接離する位置調整を行うだけ
で、袋群Bを平坦に、又は半折して包装することがで
き、装置が簡単となり、テーブル15及び移動体Cが小
型化される。また袋群Bの前半分又は後半分をテーブル
15から垂れ下げることによって、この部分の緩みや皺
を延ばすことができる効果を有する。また垂れ下げられ
たこれらの袋群Bの一部は包装装置の供給口42から挿
入されるとき、この供給口42の下縁でしごかれるか若
しくは撫で付けられ、皺及び袋間に介在する空気も或程
度除去される。その他二つの実施例において、テーブル
15と下側の挾み板20aの上面を面一とし、これらを
相互に櫛歯状に噛合させたものにおいては、挾み板20
aを若干下流方向に移動させてもテーブル15と下側テ
ーブル20aの間には双方の櫛歯が存在し、これら櫛歯
部分で充分に袋群Bを水平に支持し続ける効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の原理的な機構側面図である。
【図2】移動体及びテーブル部分の縦断側面図である。
【図3】図2の挾み板が前進した状態の縦断側面図であ
る。
【図4】挾み板の他の実施例を示す斜視図である。
【図5】テーブルが包装装置の受け部上に挿入された状
態の縦断側面図である。
【図6】下流側テーブルを除去し、袋群を半折するとき
の移動体及びテーブル部分の側面図である。
【図7】袋群が順次半折される状態を示す包装装置の供
給口部分を示す縦断側面図である。
【図8】実施例2の移動体及びテーブル部分の縦断側面
図である。
【図9】図8のテーブルが包装装置に挿入された状態を
示す包装装置の機構側面図である。
【図10】扁平な状態の袋群の斜視図である。
【図11】半折された袋群の斜視図である。
【符号の説明】
A 製袋装置 B 袋群 C 移動体 D 搬送手段 P 包装装置 10 グリップ支持体 11 グリップ 15 テーブル 15a 下流側テーブル 15b 上流側テーブル 18 押え部材 20 挾み板 20a 下側挾み板 20b 上側挾み板 43 供給口 41 ワーク受部 42 ベルトコンベヤー 49 横断方向のヒートシール棒 50a サイドシール棒 50b サイドシール棒

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】搬送方向に袋群を受ける位置と、包装装置
    との間を往復運動するテーブルと、このテーブルより上
    流側の位置より、このテーブル上まで積み重ねられた袋
    群の先端縁を上下よりグリップで挾持して搬送する搬送
    手段と、前記テーブルの下流側前進位置には、前記包装
    装置が設けてあり、この包装装置は前記袋群とこれを支
    持する前記テーブルの挿入可能な上下寸法の狭い供給口
    を有し、この供給口の上流側に包装素材帯の搬送路が垂
    直に設けてあり、テーブル上に載置された袋群がテーブ
    ルと共にこの供給口を通過して包装装置内に移動したと
    き、袋群は包装装置内の第2押え部材で押えられ、前記
    テーブルが上流側に復帰する装置において、 前記テーブルは、上下流に二分割可能としてあって、下
    流側半分は着脱自在としてあり、下流側半分のテーブル
    を除去したところには、袋群の前半が垂れ下がるに充分
    な空間が前記テーブルの下に設けてあり、前記テーブル
    上流側半分の前半部には、左右一対の袋群押え部材が前
    記テーブルと一体の前後移動体に搭載して設けてあり、 この袋群押え部材は前記グリップが上流位置から下流位
    置に移動するときには、袋群の通過位置より上位に待避
    しており、前記グリップが通過後テーブル上の袋群をテ
    ーブルに押え付ける位置まで下降するものであり、か
    つ、前記テーブルが包装装置位置まで前進したとき、若
    干上昇乃至押え力が解除され、テーブルが元の上流側位
    置に復帰後上位の待避位置に復帰するものであることを
    特徴とする袋群供給装置を備えた包装装置。
  2. 【請求項2】前記テーブルの下流側半分の先端部分に
    は、テーブル上の袋群を上下より挾むよう、上下一対の
    挾み板が相対的に相接近離反するよう前記移動体に搭載
    してあり、かつ、この挾み板は相接近した状態で下流方
    向に移動可能に設けてあり、 この挾み板は前記グリップの前進行程においては上下に
    離反して待避位置としてあり、テーブル上に袋群が供給
    された後、袋群の先端よりやや上流側を上下より軽く挾
    持乃至袋群に添わせそのままの状態でテーブルに対し、
    下流側に前記袋群の先端が水平に延びるまで移動し、こ
    の状態のまま前記テーブルと共に包装装置位置まで移動
    し、テーブルが元位置に復帰後、退避位置に復帰するも
    のであることを特徴とする請求項1記載の袋群供給装置
    を備えた包装装置。
  3. 【請求項3】搬送方向に袋群を受ける位置と包装装置と
    の間を往復運動するテーブルと、このテーブルより上流
    側の位置より、このテーブル上まで積み重ねられた袋群
    の先端縁を上下よりグリップで挾持して搬送する搬送手
    段と、前記テーブルの下流側前進位置には、包装装置が
    設けてあり、この包装装置は前記袋群とこれを支持する
    前記テーブルの挿入可能な上下寸法の狭い供給口を有
    し、この供給口の上流側に包装素材帯の搬送路が垂直に
    設けてあり、テーブル上に載置された袋群がテーブルと
    共にこの供給口を通過して包装装置内に移動したとき、
    袋群は包装装置内の第2押え部材で押えられ、前記テー
    ブルが上流側に復帰する装置において、 前記テーブルの上下流方向の長さは、搬送される袋群の
    概ね半分の長さとしてあり、テーブルの前後には袋群の
    一部が垂れ下がるに充分な空間が設けてあり、このテー
    ブルの後半部分のテーブル上には左右一対の押え部材
    が、またテーブルの先端縁部には上下一対の挾み板がそ
    れぞれテーブルと一体に移動する移動体に搭載して設け
    てあり、 前記袋群押え部材は前記グリップが上流位置から下流位
    置に移動するときには、袋群の通過位置より上位に待避
    しており、前記グリップが通過後テーブル上の袋群をテ
    ーブルに押え付ける位置まで下降するものであり、か
    つ、前記テーブルが包装装置位置まで前進したとき、若
    干上昇乃至押え力が解除され、テーブルが元の上流側位
    置に復帰後上位の待避位置に復帰するものであり、 他方挾み板は前記グリップの前進行程においては上下に
    離反して待避しており、前記グリップが開き、元位置に
    復帰すべく前記挾み板位置を下流側より上流側に通過後
    までの間に相接近して、袋群の先端よりやや上流側を上
    下より軽く挾持乃至袋群に添わせそのままの状態でテー
    ブルに対し、下流側に前記袋群の先端が水平に延びるま
    で移動し、 この状態のまま前記テーブルと共に包装装置位置まで移
    動し、テーブルが元位置に復帰後、退避位置に復帰する
    ものであることを特徴とする袋群供給装置を備えた包装
    装置。
  4. 【請求項4】前記包装装置は、前記供給口の下流側にワ
    ーク支持部が下流側に搬送可能なコンベヤーとして設け
    てあり、その上流端には、ロール状に巻かれた包装素材
    帯を、前記ワーク支持部より下位からこのワーク支持部
    よりも上方に垂直に導く、包装素材帯搬送路が設けてあ
    り、 この搬送路の直ぐ下流側には上下一対の包装素材帯の横
    断方向に設けた上下一対の溶着溶断型のヒートシール棒
    が設けてあり、 前記コンベヤーの両側には包装素材帯の両側を溶着する
    サイドシール棒が上下一対左右二組み設けてあり、 これらヒートシール棒は前記テーブル及び袋群が、包装
    素材帯を上下に冠せながらコンベヤー上まで進行し、テ
    ーブル及び押え部材と挾持板が復帰後、退避位置から相
    圧接位置まで接近し、後離反するものであることを特徴
    とする請求項1、2又は3記載の袋群供給装置を備えた
    包装装置。
  5. 【請求項5】前記一対の溶断溶着型のヒートシール棒が
    作動後、前記コンベヤーは若干寸法下流側に可動し、後
    サイドシール棒がそれぞれ作動することを特徴とする請
    求項4記載の袋群供給装置を備えた包装装置。
JP30321194A 1994-11-11 1994-11-11 袋群供給装置を備えた包装装置 Pending JPH08133235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30321194A JPH08133235A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 袋群供給装置を備えた包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30321194A JPH08133235A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 袋群供給装置を備えた包装装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08133235A true JPH08133235A (ja) 1996-05-28

Family

ID=17918222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30321194A Pending JPH08133235A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 袋群供給装置を備えた包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08133235A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108910134A (zh) * 2018-07-24 2018-11-30 郑州乾正自动化科技有限公司 眼贴或面膜布片自动分拣装置
CN111196399A (zh) * 2020-02-28 2020-05-26 浙江凌志智能科技有限公司 一种收料机构及领罗纹机
JP2021127165A (ja) * 2020-02-17 2021-09-02 株式会社フジキカイ 袋詰め機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108910134A (zh) * 2018-07-24 2018-11-30 郑州乾正自动化科技有限公司 眼贴或面膜布片自动分拣装置
JP2021127165A (ja) * 2020-02-17 2021-09-02 株式会社フジキカイ 袋詰め機
CN111196399A (zh) * 2020-02-28 2020-05-26 浙江凌志智能科技有限公司 一种收料机构及领罗纹机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4658569A (en) Packaging apparatus
JPS5940684B2 (ja) ロ−ル包装装置
US3597895A (en) Packaging method and machine
US3952480A (en) Packaging apparatus
JPS596764B2 (ja) 自動包装方法および装置
JPH08133235A (ja) 袋群供給装置を備えた包装装置
US4344270A (en) Method and apparatus for packaging commodities
US3156206A (en) Method of applying handles to a series of bags
JP2564818Y2 (ja) 自動包装機の耳折り装置
CN212243931U (zh) 一种卡纸包装设备
WO1998054055A1 (fr) Dispositif a replier une feuille pour machine d'emballage
US4289567A (en) Apparatus for applying web sections to a flat-lying workpiece
FI101953B (fi) Menetelmä ja laite umpinaisen vaipan muodostamiseksi esineen ympärille
JP3385956B2 (ja) ストレッチ包装機
JP6378488B2 (ja) ピロー包装装置
JP3301374B2 (ja) ストレッチ包装機
JPH08156908A (ja) フィルムシート梱包機
JP4592168B2 (ja) ストレッチフィルム包装機
JP2707201B2 (ja) 胴巻包装物品の移送装置
JPS6112321Y2 (ja)
JP2676308B2 (ja) サンドイッチ等の軟質被包装物の包装方法および装置
JPH0629051B2 (ja) 包装装置
JP3303734B2 (ja) ストレッチ包装機
JPH06171606A (ja) フィルム包装方法及びその装置
JP4169993B2 (ja) ストレッチ包装機