JPH0813292A - 交編物 - Google Patents

交編物

Info

Publication number
JPH0813292A
JPH0813292A JP14595394A JP14595394A JPH0813292A JP H0813292 A JPH0813292 A JP H0813292A JP 14595394 A JP14595394 A JP 14595394A JP 14595394 A JP14595394 A JP 14595394A JP H0813292 A JPH0813292 A JP H0813292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
regenerated cellulose
present
denier
modulus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14595394A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Hosonuma
清 細沼
Shigeko Fujii
滋子 藤井
Hiromitsu Mori
博光 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP14595394A priority Critical patent/JPH0813292A/ja
Publication of JPH0813292A publication Critical patent/JPH0813292A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光沢イラツキのない交編物を提供すること。 【構成】 再生セルロースマルチフィラメント糸と弾性
糸との交編物であって、該再生セルロースマルチフィラ
メント糸のヤング率が70〜100g/dであることを
特徴とする交編物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光沢イラツキのない交編
物に関する。
【0002】
【従来の技術】キュプラやビスコースレーヨン等の再生
セルロースマルチフィラメント糸とポリウレタン系やポ
リエーテルエステル系弾性糸を交編したものは、再生セ
ルロースマルチフィラメント糸特有の光沢、風合い、ド
レープ性等を兼ね備えたストレッチ性布帛として、ショ
ーツやガードル等のインナーウェアやタイツ、スパッツ
に最適であるが、光沢イラツキがあるために市場での評
価は芳しくない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、光沢
イラツキのない交編物を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、再生セルロー
スマルチフィラメント糸と弾性糸との交編物であって、
該再生セルロースマルチフィラメント糸のヤング率が7
0〜100g/dであることを特徴とする交編物、にあ
る。本発明では、ヤング率が70〜100g/d好まし
くは70〜90g/dの再生セルロースマルチフィラメ
ント糸を用いる必要があり、これ未満では本発明の目的
は達成されず、これを越えると風合いが硬くなり、又、
製造が困難である。特定のヤング率を有する再生セルロ
ースマルチフィラメント糸は、いわゆるネットプロセス
法や連紡法によって得ることが出来るものである。
【0005】本発明における、再生セルロースマルチフ
ィラメント糸は、キュプラ、ビスコースレーヨンをいう
が、糸表面を構成する繊維の30%以上好ましくは50
%以上を本発明の再生セルロースマルチフィラメントが
占めている状態の複合糸も包含するものであり、本発明
の再生セルロースマルチフィラメントが鞘部を構成して
いるような鞘芯構造の複合糸が特に好ましい。
【0006】複合糸は、再生セルロースマルチフィラメ
ント同志(同種又は異種、ヤング率の異なるもの<本発
明の範囲内並びに範囲外>の組み合わせ)又は本発明の
再生セルロースマルチフィラメント以外の例えば羊毛、
綿、麻、ポリノジックレーヨン、ライオセル(LYOC
ELL;例えば繊維学会誌(繊維と工業)Vo1.4
8,No.11(1992)P−584〜P.591に
記載されているコートルズ社の商品名テンセルが相当す
る。)、アセテート、ポリエステル(例えば6000m
/分以上の巻取り速度で高速紡糸されたスピンテイクア
ップ糸、高収縮ポリエステル繊維やポリエステル異収縮
混繊糸等)、ポリアミド、アクリル等と混繊、交撚、カ
バリング、仮撚加工、流体噴射加工等によって複合すれ
ばよい。
【0007】本発明では、再生セルロースマルチフィラ
メント糸の沸水収縮率が好ましくは3%以上さらに好ま
しくは4〜8%であり、このようにすると染色仕上げ時
の形態安定性に優れる。沸水収縮率が4〜8%の再生セ
ルロースマルチフィラメント糸は連紡法によって得るこ
とが出来るものである。再生セルロースマルチフィラメ
ント糸のデニールは希望に応じて適宜選定すればよく、
例えば単糸デニールとしては1〜3デニール、トータル
デニールでは50〜150デニール程度のものが用いら
れる。
【0008】再生セルロースマルチフィラメント糸は必
要に応じて有撚糸として用いてもよく、撚数は希望に応
じて適宜選定すればよく、例えば、撚係数(=√デニー
ル×撚数)を7000以上とすることでシャリ感を付与
することができる。弾性糸は、エステル系やエーテル系
のポリウレタン弾性糸でもポリエーテルエステル系の弾
性糸でもよく、又、ベア糸使いでもカバリング(シング
ル並びにダブル)や噴射加工によって得られる被覆弾性
糸として用いてもよいが、薄い生地が要求されるショー
ツ等ではベア糸使いが好ましい。
【0009】弾性糸のデニールは希望に応じて適宜選定
すればよく、例えば15〜40デニール程度のものが用
いられる。カバリング等によって弾性糸を被覆する繊維
としては、綿、ナイロン等、従来用いられているものを
希望に応じて用いることができるが、4000m/分以
上好ましくは5000m/分以上の巻取り速度で高速紡
糸されたナイロンマルチフィラメント糸を用いると優雅
な光沢並びにソフト風合いものが得られるのであり、4
000m/分以上の巻取り速度で紡糸された半延伸糸
(POY)、4000m/分以上の巻取り速度で紡糸ー
延伸ー巻取りを一連工程で行うスピンドローテイクアッ
プ糸、4000m/分以上好ましくは5000m/分以
上の巻取り速度で高速紡糸されたスピンテイクアップ糸
を用いることができる。
【0010】特に繊維の初期モジュラスが210〜35
0kg/mm2 のナイロン66であると好ましく、又、
力学的損失正接のピーク高さ((tanδ)max)と
ピーク温度(Tmax)が Tmax+320(tanδ)max≦132 なる関係を満たすものは特に優雅な光沢並びにソフト風
合いに優れるので本発明においては特に好ましい。
【0011】かかる糸条は特開昭57−143514号
公報に例示されているような4000m/分以上好まし
くは5000m/分以上の巻取り速度で高速紡糸された
スピンテイクアップ方式で製造することができる。本発
明におけるフィラメント糸の単糸デニールは0.1〜4
デニール好ましくは0.5〜3デニールがよく、トータ
ルデニールは10〜150デニール好ましくは20〜8
0デニールがよい。
【0012】ナイロンマルチフィラメント糸としては、
ナイロン6、ナイロン66、ナイロン46等があるが、
ナイロン66が耐熱性に優れているため好ましい。必要
に応じて艶消し剤、顔料、光安定剤、熱安定剤、酸化防
止剤、帯電防止剤、染色性や接着性向上剤等を添加して
いても良い。又、単糸断面は丸型及びY型、L型、三角
等の異型断面を用いても良い。
【0013】さらに本発明においてはアミノ末端基量
(mg当量/糸kg)が55〜100好ましくは60〜
85であると発色性、鮮明性に優れたものが得られるの
で好ましく用いられる。所望のアミノ末端基量を得る方
法としては何等制限されるものではなく公知の方法を採
用すればよく、例えば、ナイロン66の場合ではヘキサ
メチレンジアミンとアジピン酸のモノマー比率や重合度
を変化させることにより可能である。
【0014】本発明では、かかる再生セルロースマルチ
フィラメント糸と弾性糸とを交編するのであるが、割合
は、前者が50〜90%、後者が50〜10%好ましく
は前者が60〜90%、後者が40〜10%がよい。
又、本発明の目的を損なわない範囲内で通常30%以下
の範囲内で本発明の再生セルロースマルチフィラメント
糸以外の繊維糸条(ヤング率が本発明の範囲外の再生セ
ルロース繊維を含む)を混用してもよい。
【0015】編組織としては丸編地でも経編地でもよ
く、ゲージも制限なく例えば12〜36GGの範囲で可
能である。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例で更に具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるもので
はない。尚、ヤング率は、1%伸長の応力をデニールで
除した値であり、沸水収縮率はJIS L−1095A
法によった。
【0017】
【実施例1】ヤング率の異なる100d/40fのビス
コースレーヨンマルチフィラメント糸と30dのポリウ
レタン系弾性糸とを同一の給糸口に同時に給糸して28
GGの天竺丸編地を作製し、常法によりプレセット、染
色仕上げした。その結果、ヤング率が70g/d、80
g/d、100g/dのものは光沢イラツキのない交編
物であったが、ヤング率が60g/dのものは光沢イラ
ツキが散見されたものであった。
【0018】
【実施例2】75d/33fのビスコースレーヨンマル
チフィラメント糸(ヤング率80g/d、沸水収縮率
5.3%)と、ポリウレタン系弾性糸20dに巻取り速
度5500m/分でスピンテイクアップ方式で紡糸して
得られた50d/24fのナイロン66マルチフィラメ
ント糸をシングルカバリングした被覆弾性糸とを、先
ず、前者を2口、S撚被覆弾性糸を1口給糸し、次い
で、前者を2口、Z撚被覆弾性糸を1口給糸のように交
互に給糸して28GGのスムース丸編地を作製し、実施
例1と同様にプレセット、染色仕上げし交編物を得た。
【0019】得られた丸編地は光沢イラツキのない交編
物であった。
【0020】
【実施例3】75d/33fのビスコースレーヨンマル
チフィラメント糸(ヤング率80g/d、沸水収縮率
5.3%)と巻取り速度7000m/分でスピンテイク
アップ方式で紡糸して得られた50d/24fのポリエ
ステルマルチフィラメント糸をインターレース混繊した
混繊糸を用いた以外は実施例1同様にして交編物を得
た。得られた丸編地は光沢イラツキのない交編物であっ
た。
【0021】
【発明の効果】本発明によると、上述したように光沢イ
ラツキのない交編物を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 再生セルロースマルチフィラメント糸と
    弾性糸との交編物であって、該再生セルロースマルチフ
    ィラメント糸のヤング率が70〜100g/dであるこ
    とを特徴とする交編物。
JP14595394A 1994-06-28 1994-06-28 交編物 Withdrawn JPH0813292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14595394A JPH0813292A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 交編物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14595394A JPH0813292A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 交編物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0813292A true JPH0813292A (ja) 1996-01-16

Family

ID=15396856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14595394A Withdrawn JPH0813292A (ja) 1994-06-28 1994-06-28 交編物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813292A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1112902A (ja) * 1997-06-23 1999-01-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 交編物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1112902A (ja) * 1997-06-23 1999-01-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 交編物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7015697B2 (ja) 多層構造織編物および繊維製品
JP2003113554A (ja) 複合布帛およびその製造方法
AU709523B2 (en) Method for manufacturing suede-like woven fabrics
JP2007023442A (ja) ポリエステル先染め糸およびその製造方法
JPH0813292A (ja) 交編物
JP2000290846A (ja) 異収縮複合混繊糸およびその織物、編物
JP2008303510A (ja) 異染性意匠織物及びその製造方法
JP2000045155A (ja) 編 地
JPH0335412B2 (ja)
JPH0657581A (ja) 伸縮性の織物
JP2004183142A (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP2003096642A (ja) 複合布帛とその製造方法
JPH06272140A (ja) 編物布帛
JP3501012B2 (ja) 複合糸およびその複合糸からなる織編物
JP3924838B2 (ja) ポリエステル系仮撚加工糸およびその製造法
JPH08296139A (ja) カバリング糸
JPH05247758A (ja) 長・短複合紡績糸および織物
JP2006016700A (ja) 伸縮性複合紡績糸およびその製造方法
JP3139557B2 (ja) 複合交絡糸とその糸条を用いた布帛
JPS6021941A (ja) 抗ピル性を有する布帛
JPH03161540A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JP2530721B2 (ja) 混繊交絡糸
TW200304511A (en) High shrink sewing machine thread
JP2023002088A (ja) 経編地および衣料
JPH03249231A (ja) 複合交絡糸

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010904