JPH08132532A - プラスチックス部材のかしめ方法及びその装置 - Google Patents

プラスチックス部材のかしめ方法及びその装置

Info

Publication number
JPH08132532A
JPH08132532A JP6293852A JP29385294A JPH08132532A JP H08132532 A JPH08132532 A JP H08132532A JP 6293852 A JP6293852 A JP 6293852A JP 29385294 A JP29385294 A JP 29385294A JP H08132532 A JPH08132532 A JP H08132532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caulking
boss
tip
base material
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6293852A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Ueno
野 佳 祐 上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6293852A priority Critical patent/JPH08132532A/ja
Publication of JPH08132532A publication Critical patent/JPH08132532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/03After-treatments in the joint area
    • B29C66/034Thermal after-treatments
    • B29C66/0342Cooling, e.g. transporting through welding and cooling zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/60Riveting or staking
    • B29C65/606Riveting or staking the rivets being integral with one of the parts to be joined, i.e. staking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81421General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave
    • B29C66/81423General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave being concave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/16Cooling
    • B29C2035/1658Cooling using gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/349Cooling the welding zone on the welding spot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/863Robotised, e.g. mounted on a robot arm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基材に貫通された孔に被かしめ材に突設され
るボスを挿通してかしめチップをボスに押圧して、この
ボスの先端にリベット状の膨出部を成形させてプラスチ
ックス部材を結合させる方法と装置において、ボスのか
しめ結合加工時間を短縮し生産能率の高いかしめ方法と
その装置を提供することを目的とする. 【構成】 基材に貫通された孔に被かしめ材に突設され
るボスを挿通して基材と被かしめ材とを重ね合わせた
後、前記基材の孔の周囲近傍を被かしめ材に押し付けた
まま、かしめチップで溶融軟化する前記ボスの先端を押
圧してこのボスの先端に膨出部を成形させ該膨出部が硬
化しない内にかしめチップを膨出部から離反させ、露出
された前記膨出部を冷却硬化させて前記基材と前記被か
しめ材とを結合するかしめ方法とその装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基材に貫通された孔に
被かしめ材に突設される熱可塑性樹脂から成るボスを挿
通して基材と被かしめ材とを重ね合わせた後、ボスの先
端を軟化させて膨出かしめ加工し基材と被かしめ材とを
結合させる方法およびその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プラスチックス部材の表面に復数個のボ
スを突設してこのボスを基材に貫通された孔に挿通して
基材の反対側に突出させ、このボスを溶融軟化させてリ
ベット状の頭部に成形することによりプラスチック部材
と基材とを結合させる方法は、特公昭54−40270
号公報や特公昭54−20546号公報や特開昭57−
195616号公報に示されている。ここでは、かしめ
チップで溶融軟化したボスの先端を押圧し、ボスの先端
をリベット状に膨出成形し引き続きかしめチップをボス
に押圧接触させたままかしめチップを冷却させることに
よりリベット状に膨出成形されたボス先端部を冷却硬化
させる。
【0003】ところで、通常はプラスチックス部材は成
形歪み等を有しているので基材と重ね合わせてもプラス
チックス部材の表面とこれに対向する基材表面との間に
間隔が一定でない隙間が生じ外力を負荷させてこれら二
部材を密着させても負荷を除くと二部材の弾発力により
復元して隙間も復元する。つまり、ボス先端の膨出部と
基材とを係合させて前記二部材を結合させる構成におい
て、ボス先端を軟化させて膨出変形させても直ぐにかし
めチップを離間させると膨出部が軟らかいので二部材の
弾発力に負けて膨出部が変形し二部材の間に隙間が生じ
てしまい不確実な結合となってしまう。前記従来技術
は、かしめ過程にかしめチップがボスまたはリベット状
頭部を介してこれら二部材を弾性変形させて受台に押し
付けることにより両者の表面が密着され、この状態でリ
ベット状頭部が硬化されるのでプラスチックス部材と基
材とが密着されしかもリベット状の頭部が正確に成形さ
れて確実に結合できるという優れた利点を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、次のよ
うな大きな欠点がある。すなわち、かしめチップをボス
に押圧接触させたままかしめチップを冷却させることに
よりリベット状に膨出成形されたボス先端部を冷却硬化
させるので、結合加工時間が長くなり生産能率が上がら
ないという欠点があった。
【0005】本発明は、上述従来の問題点を解決するこ
とを課題としてなされたもので、ボスのかしめ結合加工
時間を短縮し生産能率の高いかしめ方法とその装置を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のかしめ方法は、
基材に貫通された孔に被かしめ材に突設されるボスを挿
通して基材と被かしめ材とを重ね合わせた後、前記基材
の孔の周囲近傍を被かしめ材に押し付けたまま、かしめ
チップで溶融軟化する前記ボスの先端を押圧してこのボ
スの先端に膨出部を成形させ該膨出部が硬化しない内に
かしめチップを膨出部から離反させ、露出された前記膨
出部を冷却硬化させて前記基材と前記被かしめ材とを結
合することを特徴とする。
【0007】また、その装置は、ロボットと、このロボ
ットのア−ム先端に取付られたかしめチップと、貫通孔
を有す基材と貫通孔に挿通されるボスが突設された被か
しめ材とを重ね合わせて所定位置に支持できるワ−ク支
持具と、このワ−ク支持具に近接離間可能に設けられワ
−ク支持具と協働して前記基材の貫通孔周囲を挟持でき
る押圧部材とから成ることを特徴とする。
【0008】
【作用】上記構成の本発明では、基材に貫通された孔に
被かしめ材に突設されるボスを挿通して基材と被かしめ
材とを重ね合わせた後、例えばリング状の押圧部材の中
心部にボスを臨ませて前記基材の孔の周囲近傍をこのリ
ング状の押圧部材で押圧してワ−ク支持具と協働して前
記二部材を挟持する。これにより、押圧部材と基材とが
接触するリング状の接触ラインで囲繞される内側の前記
二部材間の所要位置関係(例えば対向面を密着させる
等)が強制的に維持されるのでかしめチップ先端で前記
ボスの先端または基材に貫通された孔の周囲を押圧して
もかしめチップが接触する範囲の基材と被かしめ部材に
はたわみ等による変位が生じない。ついで、かしめチッ
プを前記ボスの先端に押圧してリベット状にかしめてこ
のリベット状の頭部が硬化しないうちにリベット状の頭
部からかしめチップを離間させてリベット状の頭部を空
冷等により冷却させて硬化させる。リベット状の頭部が
硬化すると押圧部材をワ−ク支持具から遠ざけて挟持状
態から二部材を解放させると二部材間の所要位置関係
(例えば対向面を密着させる等)が維持され、しかもリ
ベット状の頭部が正確に成形されて確実に結合された結
合品が得られる。
【0009】
【実施例】以下に本発明に係わる、かしめ方法とその装
置の実施例を図1〜図5に従って説明する。
【0010】
【実施例1】図1〜図2は本発明に係わるかしめ装置の
第1実施例を示したものである。断面が略「コ」字状と
されたフレ−ム1の下側から基材20に貫通された断面
円形の孔に熱可塑性樹脂のポリプロピレン樹脂から成る
被かしめ材21に突設される断面円形のボス22を挿通
して基材20と被かしめ材21とを重ね合わせたワ−ク
を位置決めして所定位置に支持できるワ−ク支持具2が
ワ−ク支持面を上にして上方に伸ばされている。なお、
ボス22の外径は6ミリメ−トル,基材20に貫通され
た断面円形の孔の内径は7ミリメ−トルとされている。
【0011】フレ−ム1の上部水平フレ−ムの上面に取
付けられたエアシリンダ8からフレ−ムを貫通して下方
に伸びる進退軸8aの先端が内蔵されたヒ−タにより加
熱されて高温体となる連結基体7の上面に連結され、エ
アシリンダ8の作動により連結基体7が上下動可能にさ
れている。連結基体7の下面には外径16ミリメ−トル
の断面円形のかしめチップ6が所要数突設され連結基体
7からの熱伝導により高温化される。なお、かしめチッ
プ6の下面には半球面状の凹部が刻設されており、下面
全面にテフロンコ−ティングされて溶融樹脂が付着しな
いようにされている。また、かしめチップ6の軸心の下
方延長線上にボス22の軸心が整合されて被かしめ材2
1が位置決めされてワ−ク支持具2の所定位置に支持さ
れている。
【0012】エアシリンダ8から右方に離間して取付け
られたエアシリンダ9からフレ−ムを貫通して下方に伸
びる進退軸9aの先端がかしめチップ6の軸心の同心円
とされる内径20ミリメ−トルの断面円形の貫通孔4を
有す押圧部材3の右側上面に連結され、エアシリンダ9
の作動により押圧部材3が上下動可能にされている。押
圧部材3の下面には前記貫通孔4を囲繞するリング状の
リブ5が一体的に突出されている。このリブ5の内周面
には押圧部材3の内部に刻設される冷却孔に連通される
孔3aが刻設されており、圧縮空気等の冷却媒体を貫通
孔4内に吹き付けることができるようにされている。
【0013】以上の構成において、その作用を説明す
る。ワ−ク支持具2の上に基材20に貫通された断面円
形の孔に熱可塑性樹脂のポリプロピレン樹脂から成る被
かしめ材21に突設される断面円形のボス22を挿通し
て基材20と被かしめ材21とを重ね合わせたワ−クを
位置決めして所定位置にセットした後、エアシリンダ9
を作動させて押圧部材3を下降させてリング状のリブ5
の先端とワ−ク支持具2と協働して孔の周囲の基材20
とボス22の周囲の被かしめ材21とを挟持する。これ
により、基材20と被かしめ部材21の残留歪み等が強
制的に矯正される。
【0014】続いて、エアシリンダ8を作動させて連結
基体7を下降させて温度が約250℃にされたかしめチ
ップ6の先端に形成された凹面部でボス22の先端をボ
ス1本当り200Nの力で押圧するとかしめチップ6か
らの伝導熱によりボス22の先端から溶融軟化しかしめ
チップ6の先端が基材20の表面に当接するとかしめチ
ップ6の先端に刻設された半球面状の凹部形状にボス2
2の先端が賦形される。続いて、図示しない圧縮空気供
給装置を作動させて圧縮空気を押圧部材3の内部に刻設
される冷却孔を介してリブ5の内周面に刻設された孔3
aに供給し、この孔3aから圧縮空気をかしめチップ6
の先端部に向けて吹き出させると共に連結基体7を上昇
させてかしめチップ6を基材から離反させる。なお、か
しめチップ6を上昇させる際にはかしめチップ6の先端
にテフロンコ−ティングが施されているので溶融したプ
ラスチック材がかしめチップ6の先端に付着して強度や
外観が損なわれることはない。
【0015】この際、かしめチップ6の先端で前記ボス
22の先端または基材20に貫通された孔の周囲を押圧
してもかしめチップ6が接触する範囲の基材20と被か
しめ部材21にはたわみ等による変位が生じないのでか
しめチップ6を基材から離反させても同様に変位が生じ
ないのでボス22の先端に賦形された半球状の膨出部が
変形することはない。
【0016】引き続き吹き出される圧縮空気はボス22
の頭部に形成された半球体の頭部を冷却し固化させる。
所定時間過ぎると図示しないタイマ−がタイムアップし
てエアシリンダ9に働き掛けて進退軸9aを縮めさせて
押圧部材3を上昇させてリブ5を基材20から離反させ
ると共に圧縮空気の供給を停止する。なお、事前の実験
結果から、かしめチップ6の先端が基材20の表面に達
してから押圧部材3を上昇させてリブ5を基材20から
離反させ始めるまでの時間は5秒に設定している。ま
た、かしめチップ6の先端がボス22の先端に接触して
から基材20の表面に達する迄の時間は5秒であった。
【0017】次に、基材20と被かしめ部材21とが結
合された結合体をワ−ク支持具2から外して取り出すと
結合体が得られる。
【0018】なお、上記本発明のかしめ装置を使って従
来法を再現させて加工時間を測定した。すなわち、押圧
部材3を途中停止させてリブ5を基材20に当接させず
にかしめチップ6の先端でボス22の先端を押圧してリ
ベット状の頭部を賦形させた後、連結基体7に内蔵され
るヒ−タへの電力供給を停止して連結基体7の加熱を停
止させかしめチップ6の先端でボス22の先端を押圧接
触したままかしめチップ6に圧縮空気を吹き付けてかし
めチップ6を介してボス22の先端を冷却して基材20
と被かしめ部材21とを結合させた。この方法によれ
ば、かしめ時間5秒,冷却時間15秒,合計20秒を要
した。これをグラフ化して本発明による装置による加工
時間と比較して図3に示した。この図3から明らかなよ
うに本発明の装置によれば従来法に比べて10秒も早く
加工できることがわかった。
【0019】なお、上記実施例において、連結基体7へ
のヒ−タの内蔵をやめて熱風を押圧部材3の内部に刻設
される冷却孔を介してリブ5の内周面に刻設された孔3
aに供給し、この孔3aから熱風を吹き出させる構成に
しても前記同様の結合体が得られる。この際の作用は、
前記同様に押圧部材3を下降させてリング状のリブ5の
先端とワ−ク支持具2と協働して孔の周囲の基材20と
ボス22の周囲の被かしめ材21とを挟持する。続い
て、リブ5の内周面に刻設された孔からボス22に熱風
を吹き付けてボス22を軟化させる。続いて、熱風の吐
出を停止させると共に前記同様に連結基体7を下降させ
るとかしめチップ6が軟化したボス22の先端を押圧し
てリベット状の頭部を賦形させる。賦形後すぐに連結基
体7を上昇させた後、前記同様に押圧部材3を上昇させ
て前記同様に結合体を取り出せばよい。
【0020】
【実施例2】図4は本発明に係わるかしめ装置の第2実
施例を示したものである。なお、上記第1実施例で用い
た図1に示した部分と同一部分には同一符号を付し、こ
こでは重複する説明は省略する。
【0021】本第2実施例の特徴とするところは、図4
において、押圧部材3から突設されるリング状のリブ5
の先端とワ−ク支持具2と協働して孔の周囲の基材20
とボス22の周囲の被かしめ材21とを挟持した後、超
音波振動可能なかしめユニット11を産業用ロボット1
0のア−ム先端に取付けてかしめユニット11の先端を
ボス22の先端に押圧してボス22を1個ずつ順次かし
めることができるようにした点にある。
【0022】以上の構成において、その作用は、上記第
1実施例同様に押圧部材3を下降させてリング状のリブ
5の先端とワ−ク支持具2と協働して孔の周囲の基材2
0とボス22の周囲の被かしめ材21とを挟持する。
【0023】続いて、ロボット10を作動させて予め入
力されたプログラムに従ってかしめユニット11の先端
に凹設された半球面でボス22の先端を押圧したまま図
示しない超音波発振器から電気エネルギ−をかしめユニ
ット11に送るとかしめユニット11を構成するコンバ
−タが電気エネルギ−を機械エネルギ−に変換し、かし
めユニット11の先端を超音波振動させてボス22の先
端を溶融軟化させかしめが進んで行きかしめユニット1
1の先端が基材20の表面に当接するとかしめユニット
11の先端に刻設された半球面状の凹部形状にボス22
の先端が賦形される。続いて、超音波発振器からの電気
エネルギ−の供給が停止されてかしめユニット11の先
端の超音波振動が停止されると共に上記第1実施例同様
にリブ5の内周面にあけられた孔から圧縮空気がかしめ
ユニット11の先端部に向けて吹き出される。続いて、
かしめユニット11を基材20から離反させて次のボス
22を前述同様に順次かしめる。なお、かしめユニット
11をボス22の先端から離反させる際にはかしめユニ
ット11の先端の温度が低いのでかしめユニット11の
先端に溶融したプラスチックが付着して強度や外観が損
なわれることはない。
【0024】全てのボス22のかしめが終了するとロボ
ットア−ムの先端はスタ−ト位置に戻され、続いて、上
記第1実施例同様に押圧部材3が上昇されてリブ5が基
材20から離反されると共に圧縮空気の供給が停止され
るので、この間に空冷されて硬化されたボス22の先端
の半球状の膨出部により基材20と被かしめ部材21と
が結合された結合体をワ−ク支持具2から外して取り出
す。
【0025】このように、超音波振動可能なかしめユニ
ット11を産業用ロボット10のア−ム先端に取付けて
ボス22を1個ずつ順次かしめることができるようにし
たので、形状が異なる複数のワ−クでも順次結合体にす
ることができる。上記第1実施例では復数個のかしめチ
ップ6がワ−ク固有の位置に突設されるボス22に対応
して連結基体7に固着されているので特定のワ−クに対
して専用的に使われ多量生産用として利用されるが、本
第2実施例は多種少量生産用の汎用機として利用できる
効果がある。また、汎用的に利用できるのでワ−ク1部
品当りの設備償却費が安価になる効果もある。もちろ
ん、加工時間は図5から明らかなように従来法がボスを
かしめて冷却後次のボスのかしめに移らなければならな
いのに対し本発明によればかしめ後直ちに次のボスのか
しめに移れるのでボスが複数ある場合は極めて能率良く
結合体を生産できる効果がある。
【0026】なお、リブ5はリング状に限定されるもの
ではない。要するに、かしめ後かしめチップを基材から
離反させた時ボスの周囲の基材および被かしめ部材が各
々のスプリングバックでリベット状頭部を著しく変形さ
せないように押圧できる形状であればどのような形状で
も良い。
【0027】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明に係わるかし
め方法によれば、押圧部材3とワ−ク支持具2と協働し
て基材20の孔の周囲と被かしめ材21のボス22の周
囲とを挟持した後、かしめチップの先端をボスの先端に
押圧してボスの先端を軟化させてかしめた後ボス22の
先端が十分に硬化しないうちにかしめチップ6をボス2
2の先端から離反させて、押圧部材3とワ−ク支持具2
と協働して基材20の孔の周囲と被かしめ材21のボス
22の周囲とを挟持したままボス22の先端を直接冷却
するようにしたので、ボスのかしめ結合加工時間が短縮
され生産能率が向上する。また、その装置によれば、、
多種少量生産用の汎用機として利用できる効果があり、
ボスが複数ある場合は極めて能率良く結合体を生産でき
る効果がある。さらにまた、汎用的に利用できるのでワ
−ク1部品当りの設備償却費が安価になる効果もある。
以上のように、本発明のかしめ方法とその装置によれば
ボスのかしめ結合加工時間が短縮され生産能率が大幅に
向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例のかしめ装置を示す要部
断面図である。
【図2】 上記装置によるかしめ直後のボス部を示す要
部断面拡大図である。
【図3】 本発明のかしめ方法と従来法による加工時間
を表すグラフである。
【図4】 本発明の第2実施例のかしめ装置を示す要部
断面図である。
【図5】 本発明の第2実施例のかしめ装置による加工
時間と従来装置による加工時間を表すグラフである。
【符号の説明】
1 フレ−ム 2 ワ−ク支持具
3 押圧部材 4 貫通孔 5 リブ
6 かしめチップ 7 連結基体 8,9 エアシリンダ 10 ロボット 11 超音波かしめユニット
20 基材 21 被かしめ材 22 ボス

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材に貫通された孔に被かしめ材に突設
    されるボスを挿通して基材と被かしめ材とを重ね合わせ
    た後、前記基材の孔の周囲近傍を被かしめ材に押し付け
    たまま、かしめチップで溶融軟化する前記ボスの先端を
    押圧してこのボスの先端に膨出部を成形させ該膨出部が
    硬化しない内にかしめチップを膨出部から離反させ、露
    出された前記膨出部を冷却硬化させて前記基材と前記被
    かしめ材とを結合するかしめ方法。
  2. 【請求項2】 ロボットと、このロボットのア−ム先端
    に取付られたかしめチップと、貫通孔を有す基材と貫通
    孔に挿通されるボスが突設された被かしめ材とを重ね合
    わせて所定位置に支持できるワ−ク支持具と、ワ−ク支
    持具に近接離間可能に設けられワ−ク支持具と協働して
    前記基材の貫通孔周囲を挟持できる押圧部材とから成る
    かしめ装置。
JP6293852A 1994-11-02 1994-11-02 プラスチックス部材のかしめ方法及びその装置 Pending JPH08132532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6293852A JPH08132532A (ja) 1994-11-02 1994-11-02 プラスチックス部材のかしめ方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6293852A JPH08132532A (ja) 1994-11-02 1994-11-02 プラスチックス部材のかしめ方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08132532A true JPH08132532A (ja) 1996-05-28

Family

ID=17799995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6293852A Pending JPH08132532A (ja) 1994-11-02 1994-11-02 プラスチックス部材のかしめ方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08132532A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103722742A (zh) * 2013-12-26 2014-04-16 顺达(芜湖)汽车饰件有限公司 一种多功能开关的热铆装置
DE102012021836A1 (de) * 2012-11-08 2014-05-08 3Con Anlagenbau Gmbh Heißstempelnietvorrichtung
CN108724749A (zh) * 2017-04-25 2018-11-02 联合汽车电子有限公司 热风铆接动误差修正装置及方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012021836A1 (de) * 2012-11-08 2014-05-08 3Con Anlagenbau Gmbh Heißstempelnietvorrichtung
DE102012021836B4 (de) * 2012-11-08 2014-11-06 3Con Anlagenbau Gmbh Heißstempelnietvorrichtung
CN103722742A (zh) * 2013-12-26 2014-04-16 顺达(芜湖)汽车饰件有限公司 一种多功能开关的热铆装置
CN108724749A (zh) * 2017-04-25 2018-11-02 联合汽车电子有限公司 热风铆接动误差修正装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1990007421A2 (en) Ultrasonic securing system
WO1990007420A2 (en) Ultrasonic securing method
JP3421075B2 (ja) 熱可塑性樹脂部材のかしめ方法及び締結体
CN101663156B (zh) 紧固第一和第二热塑性部件的方法以及两个部件的套件
JP3047595B2 (ja) 燃料タンクの製造方法
JPH07117134A (ja) プラスチック部材のかしめ方法及びその装置
JPH08132532A (ja) プラスチックス部材のかしめ方法及びその装置
JPH1158518A (ja) プラスチック溶着方法およびその装置
JP2944318B2 (ja) 合成樹脂板の固着装置
JP4787493B2 (ja) 精密熱かしめ装置
JPH10202737A (ja) 積層材の端末処理装置とその端末処理方法
JPH0564583B2 (ja)
JP2001232688A (ja) 合成樹脂製中空体の製造方法及び合成樹脂製中空体
JPH04142919A (ja) 熱かしめ装置
JP3153038B2 (ja) 表皮接着シートの製造法
JPS62160226A (ja) プラスチツク材の接合方法
JP3034360B2 (ja) 接着剤を用いたシートの製造方法
CA1057922A (en) Method of enveloping articles with thermoplastic strip material
JP2002301738A (ja) 合成樹脂製中空体の製造方法
EP3750696A1 (en) Molding method and molded article
JPH03150132A (ja) 熱可塑性材料を用いた接合方法
JP2002192356A (ja) 接続体及びその生産に用いる接合ツール
JPS62189150A (ja) テ−プリ−ルの製造方法
JPH06254963A (ja) プラスチック部品の溶着方法及びその部品
JP2004209884A (ja) 樹脂成形品の溶着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050412