JPH0813238A - 繊維用ポリプロピレン樹脂組成物、ポリプロピレン繊維及びその製造方法 - Google Patents

繊維用ポリプロピレン樹脂組成物、ポリプロピレン繊維及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0813238A
JPH0813238A JP16314894A JP16314894A JPH0813238A JP H0813238 A JPH0813238 A JP H0813238A JP 16314894 A JP16314894 A JP 16314894A JP 16314894 A JP16314894 A JP 16314894A JP H0813238 A JPH0813238 A JP H0813238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
fiber
acid amide
resin composition
polypropylene resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16314894A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Matsumura
徹 松村
Toshikuni Hata
俊邦 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen Chemical Corp
Original Assignee
Tonen Sekiyu Kagaku KK
Tonen Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Sekiyu Kagaku KK, Tonen Chemical Corp filed Critical Tonen Sekiyu Kagaku KK
Priority to JP16314894A priority Critical patent/JPH0813238A/ja
Publication of JPH0813238A publication Critical patent/JPH0813238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(M
n)との比(Mw/Mn)が2〜15で、アイソタクチ
ックペンタッド分率が96%以上である結晶性ポリプロ
ピレン樹脂100重量部と脂肪酸アミド化合物0.01〜1
重量部とを含有する繊維用ポリプロピレン樹脂組成物、
その組成物を紡糸後延伸してなるポリプロピレン繊維及
びその繊維の製造方法。 【効果】 本発明の樹脂組成物は高倍率の延伸が可能
で、引張強度及び光沢性に優れ、この組成物を紡糸・延
伸してなるポリプロピレン繊維は糸の表面の毛羽立ちも
生ぜず、顔料による着色の色相が鮮明であり、カーペッ
ト原糸、フトン綿、不織布、編織物、布等の産業資材に
用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、繊維用ポリプロピレン
樹脂組成物、及びその組成物を用いたポリプロピレン繊
維とその製造方法に関する。本発明によるポリプロピレ
ン繊維は、強度及び光沢性に優れ、特に顔料を混合した
着色繊維の色相が鮮明となり、カーペット原糸、編織
物、布、不織布、フトン綿等の産業資材に好適に用いる
ことができる。
【0002】
【従来の技術およびその課題】ポリプロピレン繊維は、
通常、アイソタクチックペンタッド分率(IPF)が9
3〜96%未満のポリプロピレンを溶融紡糸した後延伸
加工することにより製造される。ポリプロピレン繊維で
は延伸温度を高く設定することによって4〜6倍程度ま
で延伸することができるが、6倍以上の延伸倍率では糸
の表面に毛羽立ちが生じるという問題が発生していた。
そのため、通常は5倍前後での延伸に止めざるを得ない
ため機械的強度に優れたポリプロピレン樹脂の特性を充
分生かせず、引張強度を8g/d(デニール)以上とす
ることが困難であった。
【0003】アイソタクチックペンタッド分率(IP
F)が96%以上の高結晶性のポリプロピレンを用いる
ことにより延伸倍率が比較的低くても、8g/dの引張
強度を付与することができるが、結晶性の向上によって
延伸性が低下し、毛羽立ちの問題も解消されず、また光
沢性が要求される着色繊維として用いる場合、延伸時の
延伸倍率を上げると配向、結晶化し、白化するため、顔
料等による着色(色相)が不鮮明となる等の問題が生じ
ていた。従って、ロープやネットなどの産業用資材、あ
るいはコンクリート補強繊維の用途など他の繊維(ビニ
ロンなど)と競合する分野への展開には限界があった。
【0004】本発明の課題は延伸倍率が高い場合にも毛
羽立ちや引張強度が低下せず、かつ光沢性に優れ、顔料
配合による着色の色相が鮮明な繊維用のポリプロピレン
樹脂組成物、その組成物からなるポリプロピレン繊維及
びその製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、高結晶性のポリプロピレン樹脂に脂肪酸
アミド化合物を少量配合した組成物により前記の課題が
解決できることを確認して本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明は以下のポリプロピレン
繊維用樹脂組成物を提供する。 1) 重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)
との比(Mw/Mn)が2〜15で、アイソタクチック
ペンタッド分率が96%以上である結晶性ポリプロピレ
ン樹脂100重量部と脂肪酸アミド化合物0.01〜1重量
部とを含有する繊維用ポリプロピレン樹脂組成物。 2) 脂肪酸アミド化合物がエルカ酸アミドである前記
1に記載の繊維用ポリプロピレン樹脂組成物。 3) 前記1または2に記載のポリプロピレン樹脂組成
物を紡糸後延伸してなるポリプロピレン繊維。 4) 前記1または2に記載のポリプロピレン樹脂組成
物を紡糸後延伸することを特徴とするポリプロピレン繊
維の製造方法。 5) 延伸温度が70〜155℃である前記4に記載の
ポリプロピレン繊維の製造方法。
【0007】本発明のポリプロピレン繊維用樹脂組成物
の樹脂原料である結晶性ポリプロピレンは、100%ポ
リプロピレン単位からなるものの他、重合体中に2重量
%以下のエチレン単位もしくは炭素数4以上のブテン−
1、ペンテン−1、4−メチルペンテン−1、ヘキセン
−1、オクテン−1等のα−オレフィン単位を含有する
重合体でも良い。また、ポリプロピレン樹脂に、プロピ
レンと上記で例示したエチレンおよびα−オレフィンと
の結晶性ランダム共重合体もしくはブロック共重合体、
プロピレンと酢酸ビニル、アクリル酸エステル等との共
重合体等を混合した混合物でも良い。
【0008】本発明で使用される繊維用結晶性ポリプロ
ピレン樹脂は、その分子量分布の指標である重量平均分
子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/M
n)が2〜15の範囲のものであり、好ましくは2〜1
0の範囲のものである。Mw/Mnが2未満では高倍率
の延伸が困難となり、またMw/Mnが15を越えると
引張強度が低下するので好ましくない。産業用ロープ、
建材用コンクリート補強用繊維等の引張強度が要求され
る用途では、前記範囲内で低い値のものが用いられ、織
布、不織布および衣料等の熱収縮率を小さくする用途で
は前記範囲内で比較的高い値のものが用いられる。
【0009】結晶性ポリプロピレン樹脂の分子量分布
は、ポリプロピレン樹脂製造時の重合条件を変えること
により調整できるが、結晶性ポリプロピレン樹脂を製造
した後に、有機過酸化物、硫黄系化合物等の分解剤の存
在下に熱処理することによっても調整することができ
る。ここで、使用できる有機過酸化物としては、ベンゾ
イルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、メチル
エチルケトンパーオキサイド、クメンハイドロパーオキ
サイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパ
ーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、1,3−ビス
(t−ブチルパーオキシプロピル)ベンゼン等が、硫黄
系化合物としては、トリラウリルトリチオフォスファイ
ト、トリステアリルトリチオフォスファイト等が挙げら
れる。
【0010】上記結晶性ポリプロピレン樹脂は、そのア
イソタクチックペンタッド分率(IPF)が93〜99
%のものが使用できるが、96%以上のものが好まし
い。ここで、アイソタクチックペンタッド分率(IP
F)とは、エイ・ザンベリー( A. Zambelli)らによっ
てマクロモレキュラーズ(Macromolecules),,92
5(1973)に発表された方法に従い、同位体炭素による
核磁気共鳴スペクトル(13C−NMR)を使用して測定
されるポリプロピレン分子鎖中のペンタッド単位でのア
イソタクチック分率である。換言すれば、アイソタクチ
ックペンタッド分率は、プロピレンモノマー単位が5個
連続してアイソタクチック結合したプロピレンモノマー
単位の分率である。ただし、NMRピークの帰属につい
ては、上記文献の訂正版であるマクロモレキュラーズ
(Macromolecules),,687(1975)に記載に基い
て行なわれる。実際には、13C−NMRスペクトルのメ
チル炭素領域の全吸収ピーク中mmmmピークの強度分
率をもってアイソタクチックペンタッド単位を測定す
る。アイソタクチックペンタッド分率(IPF)は、n
−ヘプタン不溶分について上記方法に準じて測定した。
【0011】上記のような高結晶ポリプロピレン樹脂
は、種々の方法で製造することができる。例えば、立体
規則性触媒の存在下に、公知のスラリー重合法、溶液重
合法、オレフィンモノマーを媒体とする液相重合法、気
相重合法を適用することにより製造することができる。
立体規則性触媒としては、例えば、三塩化チタン、四塩
化チタン等の遷移金属化合物成分またはそれら成分を塩
化マグネシウム等のハロゲン化マグネシウムを主成分と
する担体に担持させてなる、更に望ましくは電子供与性
化合物を含有してなる触媒成分とトリエチルアルミニウ
ム、ジエチルアルミニウムクロリド等の有機アルミニウ
ム化合物成分、更に望ましくは電子供与性化合物やアル
コキシシラン化合物等の第三成分とを組み合わせてなる
触媒が挙げられる。
【0012】結晶性ポリプロピレン樹脂は、メルトフロ
ーレイト(JISK7210、荷重2.16kg、230℃、
以下MFRという)5〜100g/10分のものが好ま
しく、8〜60g/10分のものがより好ましい。メル
トフローレイトが5g/10分未満では高倍率の延伸が
難しく引張強度の向上効果が不足し、延伸の際に糸の表
面に毛羽立ちが生じ光沢性も低下する。またメルトフロ
ーレイトが100g/10分を越えるものでは高倍率で
延伸すると引張強度の向上が不十分となり実用的ではな
い。
【0013】本発明で使用される脂肪酸アミド化合物と
しては、脂肪酸モノアミドおよび脂肪酸ビスアミドが挙
げられる。脂肪酸モノアミドの具体例としては、ラウリ
ン酸アミド、ミリスチン酸アミド、パルミチン酸アミ
ド、パルミトレイン酸アミド、ステアリン酸アミド、オ
レイン酸アミド、ベヘン酸アミド、エルカ酸アミドおよ
びモンタン酸アミドなどが挙げられる。また、脂肪酸ビ
スアミドの具体例としては、N,N′−メチレン−ビス
−ラウリン酸アミド、N,N′−メチレン−ビス−ミリ
スチン酸アミド、N,N′−メチレン−ビス−パルミチ
ン酸アミド、N,N′−メチレン−ビス−パルミトレイ
ン酸アミド、N,N′−メチレン−ビス−ステアロアミ
ド、N,N′−メチレン−ビス−オレイン酸アミド、
N,N′−メチレン−ビス−ベヘン酸アミド、N,N′
−メチレン−ビス−エルカ酸アミド、N,N′−メチレ
ン−ビス−モンタン酸アミド、N,N′−エチレン−ビ
ス−ラウリン酸アミド、N,N′−エチレン−ビス−ミ
リスチン酸アミド、N,N′−エチレン−ビス−パルミ
チン酸アミド、N,N′−エチレン−ビス−パルミトレ
イン酸アミド、N,N′−エチレン−ビス−ステアロア
ミド、N,N′−エチレン−ビス−オレイン酸アミド、
N,N′−エチレン−ビス−ベヘン酸アミド、N,N′
−エチレン−ビス−エルカ酸アミドおよびN,N′−エ
チレン−ビス−モンタン酸アミドなどが挙げられる。上
記の脂肪酸アミド化合物は単独で使用してもよいし、2
種以上を併用してもよい。好ましい脂肪酸アミド化合物
としては、オレイン酸アミドおよびエルカ酸アミドが挙
げられる。
【0014】脂肪酸アミド化合物の添加量は、結晶性ポ
リプロピレン樹脂100重量部に対し、0.01〜1重量
部、好ましくは0.05〜0.5 重量部である。0.01重量部未
満では、高倍率の延伸が難しくなり引張強度の向上効果
が不足し、また糸の表面の毛羽立ちが生じ光沢も低下す
る。また1重量部を超える添加は、それ以上の引張強度
の向上効果が見られず経済的に不利である。
【0015】本発明の樹脂組成物は紡糸延伸後の光沢性
に優れ、特に顔料を配合し高倍率で延伸したとき透明感
のある光沢性(鮮明な色相)が得られる。本発明の樹脂
組成物は使用できる着色顔料は特に限定されず、一般の
無機顔料及び有機顔料が使用でき、無機顔料の具体例と
しては、各種金属の酸化物、水酸化物、硫化物、クロム
酸、硫酸塩、炭酸塩、珪酸塩、リン酸塩、砒酸塩、フェ
ロシアン化物、カーボンブラック、金属粉等が挙げら
れ、有機顔料の具体例としては、アゾ顔料、フタロシア
ニン顔料、縮合多環顔料、天然染料系顔料、有機蛍光顔
料、塩基性染料系顔料、酸性染料系顔料、建築染料系顔
料(インダンスレンブルー、チオインジゴレッド)、媒
染染料系顔料(アリザリンレーキ)等が挙げられる。こ
れらの中では、有機顔料が好ましい。
【0016】本発明に係る組成物には、本発明の効果を
阻害しない範囲内で、さらに酸化防止剤、光安定剤、紫
外線吸収剤、中和剤、造核剤、エポキシ安定剤、帯電防
止剤(界面活性剤を含む)、可塑剤、抗菌剤、難燃剤等
他の添加剤を適宜必要に応じて添加してもよい。
【0017】酸化防止剤の例としては、イオウ系酸化防
止剤、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤が挙
げられる。
【0018】イオウ系酸化防止剤としては、ジアルキル
チオジプロピオン酸エステルでアルキル基の炭素数が1
2〜18のもの、及びアルキルチオジプロピオン酸の多
価アルコールエステルでアルキル基が炭素数4〜18の
もの等が挙げられる。好ましい例としては、 ・ペンタエリスリトール−テトラキス(β−ラウリル−
チオジプロピオネート)、 ・ジステアリルチオジプロピオネート、 ・ジラウリルチオジプロピオネート、 ・ジミリスチルチオジプロピオネート、 ・ジステアリルチオジプロピオネート、 ・ラウリルステアリルチオジプロピオネート等が挙げら
れる。
【0019】フェノール系酸化防止剤としては、ヒンダ
ードフェノール系の化合物でOH基に対する1つ又は2
つのオルソ位がt−ブチル基及び/またはメチル基で置
換されたものが挙げられる。その例としては、 ・2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、 ・2,2′−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブ
チルフェノール)、 ・1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−
5−t−ブチルフェニル)ブタン、 ・1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキ
シ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリア
ジン−2,4,6−(1H−3H−5H)−トリオン、 ・ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]、 ・1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼ
ン、 ・3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−{β−(3−
t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プ
ロピオニルオキシ}エチル−2,4,8,10−テトラ
オキサスピロ[5.5]ウンデカン、 ・2,6−ジフェニル−4−オフタデシロキシフェノー
ル、 ・オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート、 ・ジステアリル(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)ホスホネート、
【0020】・1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート]、 ・2,4−ビス(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒド
ロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,
5−トリアジン、 ・2,2−チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]、 ・4,4′−チオビス(6−t−ブチル−m−クレゾー
ル)、 ・ビス[3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−t−ブチ
ルフェニル)ブチリックアシッド]グリコールエステ
ル、 ・4,4′−ブチリデンビス(6−t−ブチル−m−ク
レゾール)、2,2′−エチリデンビス(4,6−ジ−
t−ブチルフェノール)、 ・ビス[2−t−ブチル−4−メチル−6−(2−ヒド
ロキシ−3−t−ブチル−5−メチルベンジル)フェニ
ル]テレフタレート、 ・1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、 ・1,3,5−トリス[(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イ
ソシアヌレート、 ・2−t−ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイ
ルオキシ−3−t−ブチル−5−メチルベンジル)フェ
ノール、 ・トリエチレングリコールビス[3−(3−t−ブチル
−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネー
ト]、 ・N,N′−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシ−ヒドロキシンナミド、 ・ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジルホスホン酸エチル)カルシウム、 ・N,N′−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジン、 ・2,2′−オキザミドビス[エチル−3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)]等が挙げ
られる。
【0021】リン系酸化防止剤の例としては、例えば、 ・トリスノニルフェニルホスファイト、 ・トリス(モノおよびジノニルフェニル)ホスファイ
ト、 ・トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファ
イト、 ・ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイ
ト、 ・ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、 ・ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリ
スリトールジホスファイト、 ・ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト、 ・ビス(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル)ペン
タエリスリトールジホスファイト、 ・テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノール
ジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4′−n
−ブチルデンビス(2−t−ブチル−5−メチルフェノ
ール)ジホスファイト、 ・ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(3−t
−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ブタ
ントリホスファイト、 ・2,2′−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフ
ェニル)オクチルホスファイト、 ・2,2′−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフ
ェニル)オクタデシルホスファイト、 ・2,2′−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフ
ェニル)フルオロホスファイト、 ・テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ビフ
ェニレンジホスホナイト、 ・9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフ
ェナンスレン−10−オキシド、 ・テトラキス(2,4−ジ−t−ブチル−5−メチルフ
ェニル)−4−4′−ビフェニレンホスホナイトなどが
挙げられる。
【0022】中和剤としては、金属石鹸、ハイドロタル
サイト類、リチウムアルミニウム複合水酸化物塩、ケイ
酸アルミニウム、ケイ酸カルシウム、周期律表第II族
の金属及び亜鉛、アルミニウム、錫、鉛等の金属の酸化
物及び水酸化物等を挙げることができる。分散剤をも兼
ねるこれら中和剤としては、特に、金属石鹸、ハイドロ
タルサイト類が好ましい。
【0023】金属石鹸としては、高級脂肪酸若しくは脂
肪酸オキシ酸とマグネシウム、カルシウム、バリウム、
亜鉛、アルミニウム、錫、鉛等の金属との金属塩等が挙
げられる。高級脂肪酸としては、炭素数10〜22の鎖
状モノカルボン酸が挙げられ、ステアリン酸、ラウリン
酸等が好ましい。又、脂肪酸オキシ酸としては、脂肪族
カルボン酸の側鎖にアルコール性水酸基を有するものが
挙げられ、乳酸、クエン酸、ヒドロキシステアリン酸等
が好ましい。金属石鹸の好ましい例としては、ステアリ
ン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリ
ン酸バリウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミ
ニウム、クエン酸カルシウム、乳酸カルシウム、12−
ヒドロキシステアリン酸カルシウム、ステアリル乳酸カ
ルシウム、ラウリル乳酸カルシウム等が挙げられる。ハ
イドロタルサイト類としては、マグネシウム、カルシウ
ム、亜鉛、アルミニウム、ビスマス等の含水塩基性炭酸
塩又は結晶水を含まないもので、天然物及び合成品が含
まれる。
【0024】天然物としては、Mg6 Al2 (OH)16
CO3 ・4H2 Oの構造のものが挙げられる。また、合
成品としては、Mg0.7 Al0.3 (OH)2 (CO3
0.15・0.54H2 O、Mg4.5 Al2 (OH)13CO3
3.5 H2 O、Mg4.2 Al2 (OH)12.4CO3 、Zn
6 Al2 (OH)16CO3 ・4H2 O、Ca6 Al
2 (OH)16CO3 ・4H2 O、Mg14Bi2 (OH)
29.6・4.2 H2 O等が挙げられる。
【0025】リチウムアルミニウム複合水酸化物塩とし
ては、例えば水澤化学工業社製商品名 MIZUKALAC等が挙
げられる。周期律表第II族の金属等の酸化物及び水酸化
物としては、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化
亜鉛、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化
マグネシウム等が特に好ましい。
【0026】本発明のポリプロピレン繊維用樹脂組成物
は、ポリプロピレン樹脂に脂肪酸アミド化合物及び必要
に応じて用いられる他の添加剤を添加し、例えば、スー
パーミキサーなどでドライブレンドした後、押出機など
で造粒することにより得ることができる。
【0027】本発明の樹脂組成物から繊維を製造する方
法は、従来公知の方法でよく、例えば上記で得られたペ
レット状あるいはパウダー状のポリプロピレン繊維用樹
脂組成物を原料として、マルチフィラメント溶融紡糸装
置やモノフィラメント溶融紡糸装置を用い、先ず、未延
伸糸を紡糸した後、次いで、延伸装置で延伸することに
より得ることができる。延伸は溶融紡糸した未延伸糸を
沸騰水を満たしたバスあるいはスチームバス中で加熱延
伸する湿熱延伸方法や、乾熱延伸ロールを用いて予熱
し、乾燥プレートヒータ上に延伸点がくるように配置さ
れた装置を用い、フィードロールの速度とドローロール
の速度の違いで延伸する感熱延伸方法などの方法により
行なうことができる。また、紡糸および延伸工程は1段
階で行なうこともできる。溶融紡糸温度は、180〜3
10℃が好ましい。また、延伸温度は70〜155℃が
好ましい。延伸温度が70℃未満では、引張強度物性を
向上させることが難しくなり、155℃を超えると、高
延伸倍率による延伸が難しくなる。
【0028】
【実施例】以下、本発明を実施例で詳細に説明する。な
お、実施例における物性値の測定方法および評価方法は
次の通りである。 (1) 分子量分布:GPC(ゲルパーミエーションク
ロマトグラフィー)で測定。 (2) 引張強度(g/d):JIS K7113で測
定(但し、5倍延伸糸の引張強度で示す。)。 (3) 紡糸性:紡糸時の糸切れや糸ゆれのないものを
良好とした。 (4) 延伸性(ケバ立ち):5倍延伸時にケバ立ちが
なく延伸糸が採取できる場合を良好とし、5倍延伸時の
糸表面にケバ立ちが発生し、延伸性が不良である場合を
劣るとした。 (5) 光沢性:延伸糸を目視観察し、表面の荒れが少
なく透明感があり艶のあるものを「優れる」、表面に荒
れがあり不透明感があり艶のないものを「劣る」として
評価した。
【0029】実施例1 IPFが98.0%で、MFRが15g/10分、分子量分
布(Mw/Mn)が3.0 の結晶性ポリプロピレン樹脂1
00重量部に、エルカ酸アミド0.10重量部、フェノール
系酸化防止剤(住友化学工業社製,商品名スミライザー
GA80)0.05重量部、リン系酸化防止剤(チバ・ガイ
ギー社製,商品名イルガホス168)0.10重量部および
ステアリン酸カルシウム0.05重量部を添加配合し、スー
パーミキサーを用いてドライブレンドした後、50mmφ
押出成形機(L/D=28)を用いてペレットとした。
得られたペレットを用いて、マルチフィラメント紡糸機
[30mmφ押出機、ギアポンプ付、ダイス0.8mm φ40
ホール、L/D=12(ノズル)]で、紡糸温度240
℃で、巻取速度500m/分の条件で溶融紡糸し、約2
0デニールの未延伸糸を得た。次に、フィードロール9
0℃/プレートヒータ139℃/ドローロール110℃
の延伸条件下で、延伸糸を得た。引張強度、紡糸性、延
伸性および光沢性を前記物性値の測定方法に従い測定し
た。その結果を表1に示す。
【0030】実施例2〜8,比較例1〜6 表1に示す結晶性ポリプロピレン樹脂を使用し、実施例
1と同様にしてペレットを得、溶融紡糸、延伸を行なっ
て、引張強度、紡糸性、延伸性および光沢性を前記物性
値の測定方法に従い測定した。その結果を表1に合わせ
て示す。
【0031】
【表1】
【0032】表1より明らかなように、脂肪酸アミド化
合物(エルカ酸アミド)を配合していないポリプロピレ
ン延伸糸(比較例1〜6)は表面が毛羽立ち光沢性に劣
る。これに対して本発明のポリプロピレン延伸糸(実施
例1〜8)は延伸による毛羽立ちは発生せず、また光沢
性も良好であることが分かる。
【0033】
【発明の効果】本発明は高結晶性ポリプロピレンに脂肪
酸アミド化合物を配合したポリプロピレン繊維用樹脂組
成物であり、高倍率の延伸が可能であり、引張強度を向
上させることができる。また、得られる延伸糸は表面に
毛羽立ちが発生せず、光沢性に優れ、顔料による着色時
の色相が鮮明である。特に、アイソタクチックペンタッ
ド分率が96%以上の高結晶性ポリプロピレン樹脂を用
いるとその効果が顕著である。このような樹脂組成物か
ら得られる繊維はカーペット原糸、フトン綿、不織布、
産業資材、編織物、布等に好適に用いることができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量平均分子量(Mw)と数平均分子量
    (Mn)との比(Mw/Mn)が2〜15で、アイソタ
    クチックペンタッド分率が96%以上である結晶性ポリ
    プロピレン樹脂100重量部と脂肪酸アミド化合物0.01
    〜1重量部とを含有する繊維用ポリプロピレン樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】 脂肪酸アミド化合物がエルカ酸アミドで
    ある請求項1に記載の繊維用ポリプロピレン樹脂組成
    物。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のポリプロピレ
    ン樹脂組成物を紡糸後延伸してなるポリプロピレン繊
    維。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載のポリプロピレ
    ン樹脂組成物を紡糸後延伸することを特徴とするポリプ
    ロピレン繊維の製造方法。
  5. 【請求項5】 延伸温度が70〜155℃である請求項
    4に記載のポリプロピレン繊維の製造方法。
JP16314894A 1994-06-22 1994-06-22 繊維用ポリプロピレン樹脂組成物、ポリプロピレン繊維及びその製造方法 Pending JPH0813238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16314894A JPH0813238A (ja) 1994-06-22 1994-06-22 繊維用ポリプロピレン樹脂組成物、ポリプロピレン繊維及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16314894A JPH0813238A (ja) 1994-06-22 1994-06-22 繊維用ポリプロピレン樹脂組成物、ポリプロピレン繊維及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0813238A true JPH0813238A (ja) 1996-01-16

Family

ID=15768138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16314894A Pending JPH0813238A (ja) 1994-06-22 1994-06-22 繊維用ポリプロピレン樹脂組成物、ポリプロピレン繊維及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813238A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08246232A (ja) * 1995-03-13 1996-09-24 Showa Denko Kk ポリプロピレン系熱融着繊維および不織布
JP2010533246A (ja) * 2007-07-09 2010-10-21 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 繊維に適するオレフィンブロックインターポリマー組成物
WO2013089175A1 (ja) * 2011-12-13 2013-06-20 ダイワボウホールディングス株式会社 セメント補強用繊維、その製造方法及びセメント硬化体
CN103614802A (zh) * 2013-11-28 2014-03-05 安徽安远塑胶股份有限公司 一种隔热塑料编织袋用丝
CN103628170A (zh) * 2013-11-28 2014-03-12 安徽安远塑胶股份有限公司 一种结实耐用塑料编织袋用丝
CN104818544A (zh) * 2015-04-29 2015-08-05 桐城市福润包装材料有限公司 一种高强隔热编织袋用丝

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08246232A (ja) * 1995-03-13 1996-09-24 Showa Denko Kk ポリプロピレン系熱融着繊維および不織布
JP2010533246A (ja) * 2007-07-09 2010-10-21 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 繊維に適するオレフィンブロックインターポリマー組成物
WO2013089175A1 (ja) * 2011-12-13 2013-06-20 ダイワボウホールディングス株式会社 セメント補強用繊維、その製造方法及びセメント硬化体
JP5568693B2 (ja) * 2011-12-13 2014-08-06 ダイワボウホールディングス株式会社 セメント補強用繊維、その製造方法及びセメント硬化体
JPWO2013089175A1 (ja) * 2011-12-13 2015-04-27 ダイワボウホールディングス株式会社 セメント補強用繊維、その製造方法及びセメント硬化体
CN103614802A (zh) * 2013-11-28 2014-03-05 安徽安远塑胶股份有限公司 一种隔热塑料编织袋用丝
CN103628170A (zh) * 2013-11-28 2014-03-12 安徽安远塑胶股份有限公司 一种结实耐用塑料编织袋用丝
CN104818544A (zh) * 2015-04-29 2015-08-05 桐城市福润包装材料有限公司 一种高强隔热编织袋用丝

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2011250680B2 (en) Melt-spun multifilament polyolefin yarn formation processes and yarns formed therefrom
US3153680A (en) Poly-alpha-olefin compositions having improved dye affinity
EP1818356B1 (de) Verwendung von Triglyceriden als Weichmacher für Polyolefine
JP5938149B2 (ja) 延伸複合繊維の製造方法及び延伸複合繊維
KR100418824B1 (ko) 에틸렌-비닐알콜계공중합체섬유및이의제조방법
JPH0770814A (ja) 改良されたプロピレンポリマー糸およびそれから作られた製品
TWI775744B (zh) 可染性聚烯烴纖維及由其構成之纖維構造體
FI72350B (fi) Polyolefina fibrer med foerbaettrade vaermebindningsegenskaperoch foerfarande foer framstaellning av dessa
DE60214299T2 (de) Schmelzgesponnene Fasern aus mit Metallocenen katalysierten statistischen Propylen-Alpha-Olefin-Copolymeren
JPS5841908A (ja) 高強力モノフイラメントの製造方法
DE60100458T3 (de) Polypropylenfasern
JPH0813238A (ja) 繊維用ポリプロピレン樹脂組成物、ポリプロピレン繊維及びその製造方法
DE69837169T2 (de) Polyesterfaser und daraus hergestellte Flächengebilde
DE60007856T2 (de) Polypropylenfasern
US3231530A (en) Dyeable polypropylene-stearic acid compositions
JP3934061B2 (ja) ポリオレフィン系延伸繊維の製造方法
JPH09170111A (ja) ポリプロピレン繊維の製造方法
JP3073473B2 (ja) ポリプロピレン繊維およびセメント補強繊維
DE60100509T3 (de) Polypropylenfasern
JPS6241311A (ja) 改良されたポリプロピレンモノフイラメントおよびその製造方法
Zhu et al. Polypropylene fibers
JPH08333490A (ja) 繊維用ポリオレフィン樹脂組成物
JP2019147927A (ja) 共重合ポリエステル樹脂組成物、ならびにそれを有する可染性ポリオレフィン樹脂組成物および可染性ポリオレフィン樹脂組成物を配する繊維
JPH09268242A (ja) 繊維用ポリオレフィン樹脂組成物
JPH07258911A (ja) 繊維用ポリプロピレン樹脂組成物及びそれを用いた繊維の製造方法