JPH08132280A - スパッタの極めて少ないガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤ - Google Patents

スパッタの極めて少ないガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤ

Info

Publication number
JPH08132280A
JPH08132280A JP6277323A JP27732394A JPH08132280A JP H08132280 A JPH08132280 A JP H08132280A JP 6277323 A JP6277323 A JP 6277323A JP 27732394 A JP27732394 A JP 27732394A JP H08132280 A JPH08132280 A JP H08132280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
ppm
spatter
welding
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6277323A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihisa Yamaura
晃央 山浦
Tokihiko Kataoka
時彦 片岡
Yoshifumi Nakano
善文 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP6277323A priority Critical patent/JPH08132280A/ja
Publication of JPH08132280A publication Critical patent/JPH08132280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 Caを用いてガスシールドアーク溶接用鋼ワ
イヤの連続鋳造による製造を容易にするとともに、溶接
時に従来よりも一層スパッタの少ない鋼ワイヤを提供す
る。 【構成】 鋼ワイヤにCa3〜30ppm、K≦15p
pmでかつK−Ca/3≧1ppmなる関係を満足する
ようにCaとKを添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガスシールドアーク溶
接時にアーク安定性に優れ、スパッタ発生量の極めて少
ないガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】炭酸ガスシールドアーク溶接あるいはマ
グ溶接に一般的に用いられるガスシールドアーク溶接用
鋼ワイヤとしては、たとえばJIS Z 3312、Z 3315、Z 33
17およびZ 3325等に成分を規定されたような種々のもの
がある。この炭酸ガスシールドアーク溶接あるいはマグ
溶接において、溶接時に発生するスパッタをできるだけ
少なくすることは、溶接業界の最大の課題の一つであ
り、スパッタの発生量を従来達成されている低スパッタ
よりも、さらに極めて少なく極低スパッタとすることが
望まれている。
【0003】しかしながら、通常ガスシールドアーク溶
接用鋼ワイヤを製造する場合、成分調整された溶鋼は造
塊もしくは連続鋳造にてビレットとなるが、連続鋳造で
製造される場合、取鍋からタンディッシュを介してモー
ルドに注湯する際に、介在物の形態制御やノズルつまり
を防止する目的でCa系のパウダーが使用される場合があ
る。この場合、Caのビレットへの歩留りは低いものの、
ビレットにCaが3ppm以上含有されることになる。Caを
アーク不安定化のおそれのない3ppm 未満に制限する
と、連続鋳造プロセスにおいての安定的製造が困難とな
るため、ビレット中のCa制限のために高コストの造塊法
によって製造しているのが現状である。
【0004】また、ビレットを熱間圧延により例えば
5.5mmφ程度に加工した後、中間伸線として 2.4mmφ程
度にまで冷間伸線された後、焼鈍、酸洗、銅メッキが施
され、さらに使用径まで仕上伸線される。これら中間伸
線もくは仕上伸線においては、潤滑剤として優れた伸線
性を有するステアリン酸カルシウムなどのCaを含む潤滑
剤を用いて伸線される場合が多いが、この場合、最終製
品においてCaが3ppm 以上残留することになる。このよ
うなワイヤを用いてガスシールドアーク溶接を行うと、
アークが不安定となり、スパッタの発生、ワイヤ送給の
不安定をもたらし、はなはだしい場合には溶接金属に欠
陥が発生する懸念がある。しかし、アーク安定化の目的
でワイヤ中のCaを3ppm 未満とするために、潤滑剤とし
て例えばステアリン酸カルシウムなどのCaを含む潤滑剤
を使用できないことは、工業的観点からは大きなマイナ
スである。
【0005】ワイヤ中にCaを含む場合の炭酸ガスシール
ドアーク溶接及びマグ溶接においては、溶融プール中に
シールドガスにより酸化されたCa系の酸化物が存在する
ことになるが、Caの酸化物は仕事関数が低く熱電子の放
出が容易でアーク発生は容易でアークは安定的に持続さ
れるもののアーク発生点そのものはアークが溶融プール
中のCa酸化物を追い求めるようにしてふらつき、そのた
め溶滴の不安定をもたらす。このような現象は短絡移行
でない領域すなわちグロビュラー移行やスプレー移行と
いった中高電流域で得られる溶滴移行形態において顕著
で、溶滴の揺動や飛散を生じ極低スパッタといえるよう
な作業性を得ることは不可能となる。また薄鋼板の高速
溶接で適用されるような比較的低電流での短絡移行にお
いても、アークのふらつきに起因して溶滴が揺動し不規
則な短絡を生じ極低スパッタの達成は困難になる。
【0006】したがって例えば、特開平2-80196 号公報
にはCaを実質上含まないワイヤ材料を使用し、またワイ
ヤ製造時にCaを含まない高級脂肪酸アルカリ塩(Na塩、
K塩)により伸線しCaを極力残存させない技術が開示さ
れている。また近年、溶接時の作業環境改善、工数削減
などの観点からガスシールドアーク溶接における低スパ
ッタワイヤの開発の必要性は高く、それらに関する技術
も開示されている。しかし、Caを含むワイヤに関して
は、特開平2-263593号公報に交流溶接においてCaの添加
によりアークの再点弧性を改善したものが開示されてい
る。また特開平1-249291号公報にワイヤ表面とメッキ層
間に介在するCa量をある量以下とするものや特開平4-30
9489号公報や特開平5-23884 号公報にはCaを5〜30ppm
とするものが開示されているが、いずれもCaの添加量の
観点から極低スパッタを達成するのは困難である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
に溶接作業性に悪影響を及ぼす元素であるCaが製造工程
により不可避的にワイヤ中に存在しても、作業性を損な
うことなく極低スパッタを達成しうるワイヤを提供する
ことを目的とする。この目的を達成することはガスシー
ルドアーク溶接用鋼ワイヤの製造を容易にするという目
的も達成することにもなる。
【0008】
【課題を解決するための手段】発明者らは、Caが3ppm
以上含まれるようなガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤ
においてもアークを安定させスパッタ発生量の極低化を
達成するために、鋭意検討した結果、Caによるアーク不
安定化は、Kを添加することにより緩和されることを見
出した。しかも、Caが添加されずKのみが単独で添加さ
れたときよりも、Caが3〜30ppm 含まれる場合、さらに
アーク安定性および送給性が優れることを発見し、従来
の低スパッタワイヤに比べてもさらに少ないスパッタ発
生量が達成される知見を得た。そのような効果を得るた
めのK量としては、15ppm 以下でかつK-Ca/3≧1ppm を
満たすように添加することにより、その効果が得られる
ことを見出した。
【0009】これらにより、従来溶接作業性に悪影響を
及ぼす元素であるとされてきたCaが、製造工程により不
可避的にワイヤ中に存在しても、作業性を損なうことな
く逆に積極的な利用が可能となり、極低スパッタを達成
しうる。すなわち本発明は、ガスシールドアーク溶接用
鋼ワイヤにおいて、ワイヤ重量に対してCa:3〜30ppm
、K≦15ppm でかつK-Ca/3≧1ppm を満足するように
含むことを特徴とするスパッタの極めて少ないガスシー
ルドアーク溶接用鋼ワイヤであり、また本発明は、C≦
0.10%、Si:0.3 〜1.2 %、Mn:0.8 〜2.0 %、Ti≦0.
03%、P:0.005 〜0.030 %、S:0.005 〜0.030 %、
O:0.0020〜0.0200%、N:0.0020〜0.0100%を含有
し、残部が実質的にFeからなる溶接用鋼ワイヤにおい
て、ワイヤ重量に対してCa:3〜30ppm 、K≦15ppm で
かつK-Ca/3≧1ppm なる関係を満足するように含むこと
を特徴とするとりわけ比較的低電流での短絡型アーク溶
接において極低スパッタを達成するガスシールドアーク
溶接用鋼ワイヤであり、また本発明は、C≦0.10%、S
i:0.3 〜1.2 %、Mn:0.8 〜2.0 %、P:0.005 〜0.0
30 %、S:0.005 〜0.030 %、Ti:0.06〜0.30%、
O:0.0020〜0.0200%、N:0.0020〜0.0100%を含有
し、残部が実質的にFeからなる溶接用鋼ワイヤにおい
て、ワイヤ重量に対してCa:3〜30ppm 、K≦15ppm で
かつK-Ca/3≧1ppm なる関係を満足するように含むこと
を特徴とするとりわけ中高電流でのグロビュラー移行や
スプレー移行型アーク溶接において極低スパッタを達成
するガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤであり、また本
発明は、C≦0.10%、Si:0.3 〜1.2 %、Mn:0.8 〜2.
0 %、P:0.005 〜0.030 %、S:0.005 〜0.030 %、
Ni≦0.70%、Cr:0.35〜0.80%、Cu:0.30〜0.60%、T
i:0.06〜0.30%、O:0.0020〜0.0200%、N:0.0020
〜0.0100%を含有し、残部が実質的にFeからなる溶接用
鋼ワイヤにおいて、ワイヤ重量に対してCa:3〜30ppm
、K≦15ppmでかつK-Ca/3≧1ppm なる関係を満足する
ように含むことを特徴とするとりわけ耐候性鋼の中高電
流でのグロビュラー移行やスプレー移行型アーク溶接に
おいて極低スパッタを達成するガスシールドアーク溶接
用鋼ワイヤであり、また本発明は、C≦0.10%、Si:0.
3 〜1.2 %、Mn:0.8 〜2.0 %、P:0.005 〜0.030
%、S:0.005 〜0.030 %、Ni:0.40〜3.00%、Cr≦1.
00%、Mo≦1.00%、Cu≦0.35%、Ti:0.06〜0.30%、
O:0.0020〜0.0200%、N:0.0020〜0.0100%を含有
し、残部が実質的にFeからなる溶接用鋼ワイヤにおい
て、ワイヤ重量に対してCa:3〜30ppm 、K≦15ppm で
かつK-Ca/3≧1ppm なる関係を満足するように含むこと
を特徴とするとりわけ高張力鋼の中高電流でのグロビュ
ラー移行やスプレー移行型アーク溶接において極低スパ
ッタを達成するガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤであ
る。
【0010】
【作用】Caは、連続鋳造時の介在物形態制御およびノズ
ル詰まり防止の観点からCa系のパウダーが添加される
が、この場合ビレット中に3ppm 以上歩留る。また伸線
潤滑剤としてステアリン酸Ca系の潤滑剤を用いる場合、
同様に最終線径においてCaが3ppm 以上含まれることに
なる。Caが3ppm を超えて鋼ワイヤ中に含まれると、上
述のようにガスシールドアーク溶接において、アークが
不安定になることは良く知られている。
【0011】このような場合にKを添加すると溶滴移行
の安定化が図られ、極低スパッタ発生量とすることが可
能となる。これは以下のように考えられる。Caの添加に
よりアークは安定して持続されている。一方Kはアルカ
リ金属としてイオン化エネルギーが低いためイオン化し
やすく、通常の逆極性で溶接される場合を考えると、ワ
イヤ中に存在するKおよびKイオンにより、アーク陽極
点を広げる効果を有すると考えられる。このため溶滴に
働く電磁力が溶滴の離脱を妨げる方向に働くのを緩和す
る効果が得られる。これは炭酸ガスシールドアーク溶接
のように大きな押し上げ力により溶滴が飛散してしまう
ような場合に、それを緩和し溶滴を安定的に移行させ、
またマグ溶接ではスプレー移行化がより低い電流でも生
じ、安定した移行となり、低スパッタ発生量となる。K
による溶滴離脱促進効果により、Caの溶滴への悪影響は
緩和され、Caのアーク持続効果を十分活用できることと
なる。つまりKとCaの相乗効果により、著しく低スパッ
タが達成されたと考えられる。K単独での添加では、溶
接時に短絡を生じた場合、アーク再点弧がスムーズでな
く、溶融池が押し下げられて不安定になり、時にスパッ
タを発生させる場合が見られた。しかし、Caと複合添加
した場合、再点弧時もスムーズにアークが発生し、溶融
池を揺動させることなく安定した作業性が得られた。
【0012】Caは3ppm 未満ではアーク持続効果は得ら
れない。また30ppm を超えて添加するとKの添加によっ
てもCaの溶滴への悪影響を緩和することができなくな
る。Kは、Caを無害化するためにはK-Ca/3 ≧1ppm を
満足するように添加することで達成できる。しかし、K
を15ppm を超えて添加すると、アーク長が長くなりすぎ
て溶滴のふらつきを生ずるので15ppm 以下とした。
【0013】Caは、前述のように連続鋳造において添加
可能であり、また伸線段階においてステアリン酸Ca系の
潤滑剤による伸線でも添加することが可能である。Caの
効果としては、溶鋼段階での添加と伸線により表面に残
存する場合の効果は同じである。Kは沸点が約760 ℃と
低く溶鋼段階での歩留りが著しく低いため、Kをワイヤ
中に存在させることは非常に困難であるが、Kを含むク
エン酸塩等をワイヤ表面に塗布し焼鈍することでワイヤ
表面近傍の酸化物に存在させたり、Kを含んだ潤滑剤や
Kを含む送給用油を塗布することで添加できる。
【0014】ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤとして
は、この他に次の諸元素を規定することによって、さら
にスパッタ発生量の低減および溶接金属の性能を向上さ
せることができる。Cは、0.10%を超えて添加するとCO
反応により溶滴を揺動し、スパッタ発生量が増加するた
め0.10%以下とした。
【0015】SiおよびMnは、溶滴および溶融池における
溶鋼の脱酸に寄与し、溶接金属の靱性を満足させるため
にはそれぞれ0.3 %以上、0.8 %以上必要であるが、過
剰に添加するとかえって強度の著しい上昇を招き、靱性
を劣化させるためそれぞれ1.2 %以下および2.0 %以下
であることが必要である。Tiは、強力な脱酸成分として
靱性改善に効果があるが0.30%を超えて添加すると、強
度の著しい上昇を招き靱性が劣化するため0.30%以下と
した。特に、比較的低電流での高速溶接に適用される場
合、Tiの添加は、溶滴の脱酸が過剰となり溶滴の表面張
力が上昇し、溶滴離脱が円滑に行われなくなり短絡回数
の減少をもたらしスパッタ発生量が増大するので0.03%
以下とする必要がある。また、グロビュラー移行やスプ
レー移行となる中高電流域では脱酸のため0.06%以上の
添加が必要である。
【0016】Pは、不純物元素であり 0.030%を超えて
存在すると靱性の低下、高温割れなどの問題を生ずるた
め 0.030%以下とした。しかしPを著しく減少させるこ
とは溶製コストの上昇を招くので0.005 %以上とした。
Sは、不純物元素であり 0.030%を超えて存在すると靱
性の低下、高温割れなどの問題を生ずるため 0.030%以
下とした。しかしSを著しく減少させることは溶製コス
トの上昇を招くので0.005 %以上とした。
【0017】Nは、溶接金属の靱性の点から0.0100%以
下とすることが望ましいが0.0020%未満とすることは著
しい溶製コストの上昇をもたらすので0.0020%以上とし
た。Oは、溶滴の表面張力に少なからず影響を与え、0.
0200%を超えて添加されると溶滴の挙動が不安定で溶滴
離脱も不規則となる傾向があり、スパッタ発生量の増加
を引き起こすため0.020 %以下とすることが望ましい
が、著しくOを低減することは溶製コストの上昇をもた
らすので0.0020%以上とした。
【0018】また、Cu, Ni, Mo, V,Bは、耐候性鋼あ
るいは高張力鋼として必須の合金元素であり、これらは
通常の溶接用鋼ワイヤに含まれる量を含めばよい。
【0019】
【実施例】
(実施例1)連続鋳造により製造されたビレットを熱間
圧延加工により 5.5mmφの鋼素線とし、中間伸線により
2.8mmφとし、680 ℃, 3hの焼鈍を行い、さらに酸洗
Cuメッキを施し、仕上伸線により 1.2mmφとした。Kは
焼鈍前にクエン酸3カリウム水溶液をワイヤに塗布し、
露点を−30℃から0℃未満に調整し焼鈍することで添加
した。ワイヤの化学組成を表1に示す。Caは連続鋳造時
にタンディッシュから添加した。このワイヤを用いて、
板厚20mmのSM490A鋼板にビードオンプレート溶接を行っ
た。溶接条件は表2に示す条件で炭酸ガスアーク溶接を
行い、Cu製捕集治具を用いてスパッタ発生量を捕集後測
定した。また同時にワイヤ送給モーターの負荷電流値を
測定した。結果を表3に示す。なお、スパッタ発生量は
極低スパッタを目的としているため、従来ワイヤの1/3
以下であることを目標とした。また送給モーターの負荷
電流値は従来ワイヤに比較して平均値が80%以下で、か
つ変動が小さい(標準偏差で評価、従来ワイヤの50%以
下を目標)こととした。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】
【0023】本実施例の範囲のものは、いずれも目標を
十分満足しうる特性が得られたが、本発明範囲外の比較
例ではスパッタ発生量が多く、また送給モーターの負荷
電流値の平均値、標準偏差とも大きく不安定であった。
なお、No.7は鋼ワイヤのC量が多く、No.8は溶接条件に
対するTi量が少なく、それぞれ適正範囲を外れていたの
でスパッタ発生量に問題があった。 (実施例2)造塊により製造された鋼塊を鍛造・熱間圧
延加工により 5.5mmφとし、中間伸線により 2.8mmφと
し、800 ℃, 2分の連続焼鈍を行い、さらに酸洗Cuメッ
キを施し、仕上伸線により 1.2mmφとした。Kは 1.2mm
φにおいて送給用油にKを混合させたものを静電塗油に
て塗布した。ワイヤの化学組成を表4に示す。Caは中間
伸線時にステアリン酸Caを用いることにより添加した。
このワイヤを用いて板厚20mmのSM490A鋼板にビードオン
プレート溶接を行った。溶接条件は表5に示す条件でマ
グ溶接およびパルスマグ溶接を行い、Cu製捕集治具を用
いてスパッタ発生量を捕集後測定した。また同時にワイ
ヤ送給モーターの負荷電流値を測定した。結果を表6に
示す。なおスパッタ発生量は極低スパッタを目的として
いるため、従来ワイヤの1/3 以下であることを目標とし
た。また送給モーターの負荷電流値は従来ワイヤに比較
して平均値が80%以下でかつ変動が小さい(標準偏差で
評価、従来ワイヤの50%以下を目標) こととした。
【0024】
【表4】
【0025】
【表5】
【0026】
【表6】
【0027】本実施例の範囲のものは、いずれも目標を
十分満足しうる特性が得られたが、本発明範囲外の比較
例ではスパッタ発生量が多く、また送給モーターの負荷
電流値の平均値、標準偏差とも大きく不安定であった。 (実施例3)連続鋳造により製造されたビレットを熱間
圧延加工により 5.5mmφとし、中間伸線により 2.8mmφ
とし、730 ℃, 3hの焼鈍を行い、さらに酸洗Cuメッキ
を施し、仕上伸線により 1.2mmφの鋼ワイヤとした。K
は、焼鈍前にクエン酸3カリウム水溶液をワイヤに塗布
し、露点を−30℃から0℃未満の範囲に調整し焼鈍する
ことで添加した。ワイヤの化学組成を表7に示す。Caは
連続鋳造時にタンディッシュから添加した。このワイヤ
を用いて板厚 3.2mmのSPHC鋼板の上に下向きビードオン
プレート溶接を行った。表8に示す条件の溶接で炭酸ガ
スアーク溶接を行い、Cu製捕集治具により捕集後スパッ
タ発生量を測定した。また同時にワイヤ送給モーターの
負荷電流値を測定した。結果を表9に示す。なおスパッ
タ発生量は極低スパッタを目的としているため、従来ワ
イヤの1/3 以下であることを目標とした。また送給モー
ターの負荷電流値は、従来ワイヤに比較して平均値が80
%以下でかつ変動が小さい(標準偏差で評価、従来鋼ワ
イヤの50%以下を目標)こととした。
【0028】
【表7】
【0029】
【表8】
【0030】
【表9】
【0031】本実施例の範囲のものは、いずれも目標を
十分満足しうる特性が得られたが、本発明範囲外の比較
例ではスパッタ発生量が多く、また送給モーターの負荷
電流値の平均値、標準偏差とも大きく不安定であった。
なお、No.30 は鋼ワイヤのC量が多く、No.31 は溶接条
件に対するTi量が多く、それぞれ適正範囲を外れていた
のでスパッタ発生量に問題があった。 (実施例4)造塊により製造された鋼塊を鍛造・熱間圧
延加工により 5.5mmφとし、中間伸線により 2.8mmφと
し、800 ℃, 2分の連続焼鈍を行い、さらに酸洗Cuメッ
キを施し、仕上伸線により 1.2mmφとした。Kは 1.2mm
φにおいて送給用油にKを混合させたものを静電塗油に
て塗布した。ワイヤの化学組成を表10に示す。Caは中間
伸線時にステアリン酸Caを用いて伸線した。このワイヤ
を用いて板厚 3.2mmのSPHC鋼板の上に下向きビードオン
プレート溶接を行った。表11に示す溶接条件でマグ溶接
およびパルスマグ溶接を行い、Cu製捕集治具により捕集
後スパッタ発生量を測定した。また同時にワイヤ送給モ
ーターの負荷電流値を測定した。結果を表12に示す。な
おスパッタ発生量は極低スパッタを目的としているた
め、従来ワイヤの1/3 以下であることを目標とした。ま
た送給モーターの負荷電流値は、従来ワイヤに比較して
平均値が80%以下でかつ変動が小さい(標準偏差で評
価、従来ワイヤの50%以下を目標)こととした。
【0032】
【表10】
【0033】
【表11】
【0034】
【表12】
【0035】本実施例の範囲のものは、いずれも目標を
十分満足しうる特性が得られたが、本発明範囲外の比較
例ではスパッタ発生量が多く、また送給モーターの負荷
電流値の平均値、標準偏差とも大きく不安定であった。 (実施例5)連続鋳造により製造されたビレットを熱間
圧延加工により 5.5mmφの鋼素線とし、中間伸線により
2.8mmφとし、680 ℃、3hの焼鈍を行い、さらに酸洗
Cuメッキを施し、仕上伸線により 1.2mmφとした。K
は、(実施例1)と同様に焼鈍前にクエン酸3カリウム
水溶液をワイヤに塗布し、露点を−30℃から0℃未満の
範囲に調整し焼鈍することで添加した。ワイヤの化学組
成を表13に示す。Caは連続鋳造時にタンディッシュから
添加した。この鋼ワイヤを用いて板厚 20mm のSHY685N
鋼板またはSMA570W 鋼板にビードオンプレート溶接を行
った。溶接条件は表14に示す条件で炭酸ガスアーク溶接
を行い、Cu製捕集治具を用いてスパッタ発生量を捕集後
測定した。また同時にワイヤ送給モーターの負荷電流値
を測定した。結果を表15に示す。なおスパッタ発生量は
極低スパッタを目的としているため、従来ワイヤの1/3
以下であることを目標とした。また送給モーターの負荷
電流値は、従来ワイヤに比較して平均値が80%以下でか
つ変動が小さい(標準偏差で評価、従来ワイヤの50%以
下を目標)こととした。
【0036】
【表13】
【0037】
【表14】
【0038】
【表15】
【0039】本実施例の範囲のものは、いずれも目標を
十分満足しうる特性が得られたが、本発明範囲外の比較
例ではスパッタ発生量が多く、また送給モーターの負荷
電流値の平均値、標準偏差とも大きく不安定であった。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、ガスシールドアーク溶
接用鋼ワイヤを製造するにあたって鋼を溶製後、連続鋳
造時に、介在物の形態制御あるいはノズル詰まり防止の
ためにCaを使用することができ、鋼ワイヤを素線を製造
するためのビレットを連続鋳造を容易にし、コスト低減
するとともに、伸線・焼鈍工程の途中で添加されたKと
併用することにより、従来の低スパッタ鋼ワイヤよりも
さらに低スパッタのワイヤを提供することが可能となっ
た。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤにお
    いて、ワイヤ重量に対してCa:3〜30ppm 、K≦15ppm
    でかつK-Ca/3≧1ppm を満足するように含むことを特徴
    とするスパッタの極めて少ないガスシールドアーク溶接
    用鋼ワイヤ。
  2. 【請求項2】 C≦0.10%、Si:0.3 〜1.2 %、Mn:0.
    8 〜2.0 %、Ti≦0.03%、P:0.005 〜0.030 %、S:
    0.005 〜0.030 %、O:0.0020〜0.0200%、N:0.0020
    〜0.0100%を含有し、残部が実質的にFeからなる溶接用
    鋼ワイヤにおいて、ワイヤ重量に対してCa:3〜30ppm
    、K≦15ppm でかつK-Ca/3≧1ppm なる関係を満足す
    るように含むことを特徴とするスパッタの極めて少ない
    ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤ。
  3. 【請求項3】 C≦0.10%、Si:0.3 〜1.2 %、Mn:0.
    8 〜2.0 %、P:0.005 〜0.030 %、S:0.005 〜0.03
    0 %、Ti:0.06〜0.30%、O:0.0020〜0.0200%、N:
    0.0020〜0.0100%を含有し、残部が実質的にFeからなる
    溶接用鋼ワイヤにおいて、ワイヤ重量に対してCa:3〜
    30ppm 、K≦15ppm でかつK-Ca/3≧1ppm なる関係を満
    足するように含むことを特徴とするスパッタの極めて少
    ないガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤ。
  4. 【請求項4】 C≦0.10%、Si:0.3 〜1.2 %、Mn:0.
    8 〜2.0 %、P:0.005 〜0.030 %、S:0.005 〜0.03
    0 %、Ni≦0.70%、Cr:0.35〜0.80%、Cu:0.30〜0.60
    %、Ti:0.06〜0.30%、O:0.0020〜0.0200%、N:0.
    0020〜0.0100%を含有し、残部が実質的にFeからなる溶
    接用鋼ワイヤにおいて、ワイヤ重量に対してCa:3〜30
    ppm 、K≦15ppm でかつK-Ca/3≧1ppm なる関係を満足
    するように含むことを特徴とするスパッタの極めて少な
    いガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤ。
  5. 【請求項5】 C≦0.10%、Si:0.3 〜1.2 %、Mn:0.
    8 〜2.0 %、P:0.005 〜0.030 %、S:0.005 〜0.03
    0 %、Ni:0.40〜3.00%、Cr≦1.00%、Mo≦1.00%、Cu
    ≦0.35%、Ti:0.06〜0.30%、O:0.0020〜0.0200%、
    N:0.0020〜0.0100%を含有し、残部が実質的にFeから
    なる溶接用鋼ワイヤにおいて、ワイヤ重量に対してCa:
    3〜30ppm 、K≦15ppm でかつK-Ca/3≧1ppm なる関係
    を満足するように含むことを特徴とするスパッタの極め
    て少ないガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤ。
JP6277323A 1994-11-11 1994-11-11 スパッタの極めて少ないガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤ Pending JPH08132280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6277323A JPH08132280A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 スパッタの極めて少ないガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6277323A JPH08132280A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 スパッタの極めて少ないガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08132280A true JPH08132280A (ja) 1996-05-28

Family

ID=17581938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6277323A Pending JPH08132280A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 スパッタの極めて少ないガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08132280A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10305388A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Kawasaki Steel Corp Co2 ガス溶接用鋼ワイヤおよびその製造方法
JP2001353592A (ja) * 2000-04-13 2001-12-25 Kawasaki Steel Corp 炭酸ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤ
JP2007296541A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Kobe Steel Ltd 耐候性鋼用ガスシールドアーク溶接ソリッドワイヤおよびこれを用いたガスシールドアーク溶接方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54131542A (en) * 1978-04-04 1979-10-12 Daido Steel Co Ltd Wire for gas shield arc welding
JPH04147789A (ja) * 1990-10-12 1992-05-21 Kobe Steel Ltd パルスマグ溶接用ソリッドワイヤ
JPH07299583A (ja) * 1994-05-10 1995-11-14 Kobe Steel Ltd ガスシ−ルドアーク溶接用メッキワイヤ
JPH07303995A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Kobe Steel Ltd ガスシールドアーク溶接用ワイヤ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54131542A (en) * 1978-04-04 1979-10-12 Daido Steel Co Ltd Wire for gas shield arc welding
JPH04147789A (ja) * 1990-10-12 1992-05-21 Kobe Steel Ltd パルスマグ溶接用ソリッドワイヤ
JPH07299583A (ja) * 1994-05-10 1995-11-14 Kobe Steel Ltd ガスシ−ルドアーク溶接用メッキワイヤ
JPH07303995A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Kobe Steel Ltd ガスシールドアーク溶接用ワイヤ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10305388A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Kawasaki Steel Corp Co2 ガス溶接用鋼ワイヤおよびその製造方法
JP2001353592A (ja) * 2000-04-13 2001-12-25 Kawasaki Steel Corp 炭酸ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤ
JP2007296541A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Kobe Steel Ltd 耐候性鋼用ガスシールドアーク溶接ソリッドワイヤおよびこれを用いたガスシールドアーク溶接方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040140303A1 (en) Steel wire for carbon dioxide shielded arc welding and welding process using the same
JP4839193B2 (ja) ソリッドワイヤ
US20160008906A1 (en) Solid wire for gas shielded arc welding, weld metal by gas shielded arc welding, welded joint, weldment, welding method, and production method of welded joint
US6784402B2 (en) Steel wire for MAG welding and MAG welding method using the same
CN109128573B (zh) 一种基于晶粒细化机制的大热输入气电立焊气体保护药芯焊丝
JP4930048B2 (ja) 重ね隅肉溶接継手の継手疲労強度を向上するプラズマアークハイブリッド溶接方法
JP3941528B2 (ja) 炭酸ガスシールドアーク溶接用ワイヤ
JP6373550B2 (ja) ガスシールドアーク溶接方法
JPH08132280A (ja) スパッタの極めて少ないガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤ
JP3945396B2 (ja) 炭酸ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤおよびそれを用いた溶接方法
JP2007118069A (ja) ガスシールドアーク溶接方法
WO2022210651A1 (ja) 二相ステンレス鋼線材および二相ステンレス鋼線
JP2001129683A (ja) パルスco2溶接用鋼ワイヤ
JP4738824B2 (ja) 多電極ガスシールドアーク溶接方法
JP4529482B2 (ja) 隅肉溶接方法
JP7370170B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼用溶接ワイヤ及びその製造方法
JP3941756B2 (ja) 炭酸ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤの鋼素線
JP3861979B2 (ja) 炭酸ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤ
CN109128585B (zh) 一种基于组织均匀化机制的大热输入气电立焊气体保护药芯焊丝
JP3546738B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤおよびその製造方法
JP3969323B2 (ja) 炭酸ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤおよびそれを用いた溶接方法
JPH1080789A (ja) 炭酸ガスシールドアーク溶接用ワイヤおよびその製造方法
JP3906827B2 (ja) 炭酸ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤおよびそれを用いた溶接方法
JP2003275894A (ja) ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤ
JP3983155B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤ