JPH08132064A - 廃水の処理方法 - Google Patents

廃水の処理方法

Info

Publication number
JPH08132064A
JPH08132064A JP6301347A JP30134794A JPH08132064A JP H08132064 A JPH08132064 A JP H08132064A JP 6301347 A JP6301347 A JP 6301347A JP 30134794 A JP30134794 A JP 30134794A JP H08132064 A JPH08132064 A JP H08132064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
hydroxide
magnesium
residue
wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6301347A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Aragaki
浩 新垣
Kunimitsu Tsukagoshi
邦光 塚越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Shinko Corp
Shinko Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shinko Chemical Co Ltd
Shinko Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Chemical Co Ltd, Shinko Chemical Industries Co Ltd filed Critical Shinko Chemical Co Ltd
Priority to JP6301347A priority Critical patent/JPH08132064A/ja
Publication of JPH08132064A publication Critical patent/JPH08132064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】硫酸アンモニウムおよび水溶性金属化合物を含
有する廃水等に対する廃水の処理方法であって、酸化
マグネシウム等を廃水に添加することにより、アンモニ
アを遊離させて廃水から分離すると共に、金属水酸化物
を析出させて懸濁液を得る工程、生じた懸濁液を濾過
して、酸化マグネシウム等と金属水酸化物とを含む濾過
残渣を得ると共に、濾液として硫酸マグネシウム水溶液
を得る工程、得られた濾過残渣をpH6.5〜9の懸
濁液として、残渣中の酸化マグネシウム等を溶解させる
工程、得られた懸濁液中の残渣に含まれる金属水酸化
物を濾過して回収する工程を有する廃水の処理方法。 【効果】本発明によれば、集塵機灰を湿式処理した時に
生じる廃水を簡単な設備、工程により脱窒素処理して、
これらの含有物の回収、有効利用を図ると共に、環境に
無害なものとして排出することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、化石燃料類、例えば重
油、タール、アスファルト、石炭等、並びに重油、ター
ル、アスファルト、石炭等を水エマルジョン化した燃料
の燃焼の際の集塵機灰を湿式処理する場合などに、不溶
性残渣の他方に得られる硫酸アンモニウム、硫酸マグネ
シウム、水溶性金属化合物等を含有する廃水を脱窒素処
理して、有価金属を回収すると共に、有害な不純物を含
有しない硫酸マグネシウム水溶液を得る方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来から重油灰などをまず水に懸濁して
水溶性物質と不溶性物質に分離して処理するいわゆる、
湿式処理方法は公知である(特開昭50−8796号公
報、特開昭50−10799号公報等)。また、この湿
式処理においては、重油灰が一般に相当量の硫酸アンモ
ニウムを含有しているため、その硫酸アンモニウムがバ
ナジウム分の析出・回収後の廃水中に含有されることも
知られている。
【0003】この廃水中の硫酸アンモニウムは、最近の
閉鎖性海域への放流廃水についての窒素分の規制強化に
伴って、急速に問題視されるようになり、前記の湿式処
理方法で生じる廃水の処理方法が種々検討されるように
なった。例えば、前記の廃水に水酸化カルシウムを加え
て、アンモニアを遊離させて気化・分離し、液中に生じ
る硫酸カルシウム(石膏)を濾過した後、濾液を排水と
して放流する方法が提案されており(特開昭53−90
50号公報)、この方法によって排水中のアンモニア性
窒素分は規制に合格することも知られている。
【0004】また、このアンモニアストリッピングの前
または後に、鉄、ニッケルなどの除去工程を加えた方法
も提案されている(特開昭60−46930号公報、特
公平4−61709号公報)。
【0005】一方、高粘度重油燃焼の際の集塵機灰は、
多量の硫酸アンモニウムの他に硫酸マグネシウムをも含
有している。それ故、マグネシウム分をほとんど含有し
ないのが常である重油灰と同一の処理方法では、固有の
問題が種々生じると共に、処理廃水のアンモニア性窒素
分の除去も重油灰と同様に重要である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】即ち、上記の方法では
次のような問題点が存在する。 (a)複分解で生じた硫酸カルシウム(石膏)沈殿が、
アンモニアストリッピング塔で閉塞を起こしやすいた
め、硫酸カルシウムの結晶形態の制御、ストリッピング
塔の構造の改善などに努めなくてはならない。 (b)硫酸カルシウム(石膏)の濾過設備に多大の投資
が必要とされる。 (c)高粘度重油灰の場合には、得られた石膏に硫酸マ
グネシウムが夾雑して利用価値が低い上、濾液側の硫酸
マグネシウム水溶液も若干のカルシウムイオンを夾雑し
利用価値が低い。 (d)アンモニアストリッピングと同時に金属(特に
鉄、およびニッケル)を除去するために、水酸化カルシ
ウムでアルカリ性にしてこれらを沈殿させると、硫酸カ
ルシウム、水酸化マグネシウム、金属水酸化物が同時に
沈殿してしまい、その処理が甚だ困難である。
【0007】従って、上記の(a)〜(d)の4つの問
題点が解決でき、高粘度重油灰の処理廃水において特に
威力を発揮する処理方法が求められてきた。また、その
処理方法は、硫酸マグネシウムを実質的に含有しない集
塵機灰の処理廃水においても有利に適用出来、適用範囲
が広いことが望まれている。
【0008】本発明の目的は、上記のような従来の技術
的な欠点を解決するものであり、特に、高粘度重油灰の
処理廃水の脱窒素処理において、簡単な設備、工程によ
り、より価値の高い副生成物を得ることができる廃水の
処理方法であって、硫酸マグネシウムを含有しない集塵
機灰の処理にも有利に適用出来るものを提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の要旨は、 (1)硫酸アンモニウムおよび水溶性金属化合物を含有
する廃水、又は更に硫酸マグネシウムを含有する廃水に
対する廃水の処理方法であって、下記の〜の工程を
有することを特徴とする廃水の処理方法、 酸化マグネシウム及び/又は水酸化マグネシウム、
又はこれらを含有する物質を廃水に添加することによ
り、アンモニアを遊離させて廃水から分離すると共に、
金属水酸化物を析出させて懸濁液を得る工程、 工程で生じた懸濁液を濾過して、酸化マグネシウ
ム及び/又は水酸化マグネシウムと金属水酸化物とを含
む濾過残渣を得ると共に、濾液として硫酸マグネシウム
水溶液を得る工程、 工程で得られた濾過残渣をpH6.5〜9の懸濁
液として、残渣中の酸化マグネシウム及び/又は水酸化
マグネシウムを溶解させる工程、並びに 工程で得られた懸濁液中の残渣に含まれる金属水
酸化物を濾過して回収する工程、 (2)工程のpH調整を硫酸の添加によって行うこと
を特徴とする上記(1)記載の処理方法、 (3)工程のpH調整を二酸化硫黄を含有するガスの
供給によって行うことを特徴とする上記(1)記載の処
理方法、並びに (4)工程を行うに際し、既に行った工程で得られ
た濾過残渣の一部又は全部を、工程の酸化マグネシウ
ム及び/又は水酸化マグネシウム、又はこれらを含有す
る物質の一部又は全部として使用することを特徴とする
上記(1)〜(3)いずれか記載の処理方法、に関す
る。
【0010】まず、本発明の処理方法の対象となる廃水
について説明する。本発明の処理方法は、集塵機灰を湿
式処理等して得られる、硫酸アンモニウムおよび水溶性
金属化合物を含有する廃水、又は更に硫酸マグネシウム
を含有する廃水に対する廃水をその対象とするものであ
る。かかる集塵機灰は、化石燃料類の燃焼の際生じるも
のであり、その例を表1に示すが、これらに限定される
ものではない。
【0011】
【表1】
【0012】このような集塵機灰の湿式処理方法として
は種々のものがあるが、本発明の廃水処理法は、何れの
廃水にも適用できる。具体的には、下記の方法等が挙げ
られ、それぞれ下記のような廃水が本発明の対象とな
る。 (1)イオン交換樹脂によってバナジウム分を回収する
方法 この方法では、回収の際、樹脂に吸着されずに、塔を通
過した液が本発明の処理方法の対象となる。 (2)アルカリの添加によって水酸化バナジウム分を析
出させて回収する方法(特開昭50−10799号公
報) この方法では、回収の際の濾液が本発明の処理方法の対
象となる。 (3)塩析してバナジウム分をメタバナジン酸アンモニ
ウムとして、回収する方法 この方法では、回収の際の濾液が本発明の処理方法の対
象となる。
【0013】上記のような湿式処理で生じる廃液は、例
えば表2のような成分を含有している。これらの元素
は、通常、アンモニウムイオン、マグネシウムイオン、
硫酸イオン、硫酸水素イオン、ニッケル含有イオン、鉄
含有イオン等の形で廃水中に含有されている。
【0014】
【表2】
【0015】本発明の対象となる廃液は、上記に限定さ
れることなく、硫酸アンモニウムおよび水溶性金属化合
物を含有する廃水であれば、いずれの廃液でも適用でき
るが、更に硫酸マグネシウムを含有する廃水であるこ
と、即ち高粘度重油灰の処理廃水等であることが、前述
の従来法の問題を解消できる点から好ましい。
【0016】次に、本発明の処理方法の各工程(工程
〜)について順に説明する。工程は、酸化マグネシ
ウム及び/又は水酸化マグネシウム、又はこれらを含有
する物質を廃水に添加することにより、アンモニアを遊
離させて廃水から分離すると共に、金属水酸化物を析出
させて懸濁液を得るものである。
【0017】本発明では上記の物質を添加後、攪拌等に
より、より効率良くアンモニアを遊離させる、いわゆる
アンモニアストリッピング法を実施する。即ち、対象と
なる廃液を酸化マグネシウム及び/又は水酸化マグネシ
ウム、又はこれらを含有する物質と共にアンモニアスト
リッピング塔に供給し、塔内を50〜98℃に保持しつ
つ、空気または水蒸気を吹き込み、アンモニアを遊離さ
せる。排出ガスとなったアンモニアは、冷却・凝縮させ
て副生アンモニア水を得ることができる。
【0018】酸化マグネシウム及び/又は水酸化マグネ
シウム或いはこれらを含有する物質の溶存するアンモニ
ウム化合物に対する過剰率は、アンモニウム化合物の複
分解の速度と到達反応率を支配するので、実用上20当
量%以上とする必要があるが、高い過剰率は経済的では
ない。それ故、過剰率は、通常20〜80当量%、好ま
しくは40〜60当量%である。
【0019】本発明の方法で、アンモニウム化合物の複
分解、ストリッピングを実施する場合の最大の利点は、
これらの操作の際に廃水中に溶解しているニッケル化合
物、および鉄化合物が水酸化物として沈殿すること、並
びに共存している水酸化マグネシウム及び/又は酸化マ
グネシウムを溶解除去するためpH6.5〜9に中和し
ても、ニッケルおよび鉄の水酸化物はが再び溶解するこ
とがなく、沈殿として濾液・回収できることにある。
【0020】工程は、工程で生じた懸濁液を濾過し
て、酸化マグネシウム及び/又は水酸化マグネシウムと
金属水酸化物とを含む濾過残渣を得ると共に、濾液とし
て硫酸マグネシウム水溶液を得るものである。
【0021】懸濁液の濾過方法は、特に限定されること
なく、通常の吸引濾過、加圧濾過、減圧濾過、遠心脱水
方法等を用いることができる。
【0022】一方、濾液としてニッケル及び鉄の含有量
が微量である硫酸マグネシウム水溶液を得ることが出来
る。ニッケルは肥料中への夾雑が忌避される元素である
ので、このことはこの硫酸マグネシウム水溶液からの硫
酸苦土肥料の製造を容易にする。また、ニッケル及び鉄
の含有量がともに微量であることは、この硫酸マグネシ
ウム水溶液からの各種の工業用マグネシウム化合物の製
造も可能にする。
【0023】工程は、工程で得られた濾過残渣をp
H6.5〜9の懸濁液として、残渣中の酸化マグネシウ
ム及び/又は水酸化マグネシウムを溶解させるものであ
る。本発明における懸濁は、通常、濾過残渣に水を添加
して攪拌するなどの方法で行われるが、酸水溶液等を用
いて濾過残渣を濾過器内で洗浄する方法のように、固液
の接触状態が存在するものであれば特に限定されない。
懸濁液のpHは、通常6.5〜9、好ましくは7〜8に
調整される。pHがこの範囲未満では、濾過残渣中のニ
ッケル及び鉄の水酸化物の溶解が起こり易い傾向があ
り、ニッケルの回収収率が悪くなると共に、濾液中にニ
ッケルが溶解して更に廃液処理の必要が生じる。pHが
この範囲より高いと、濾過残渣中の酸化マグネシウム及
び/又は水酸化マグネシウムが溶解しにくくなる傾向が
ある。
【0024】pH調整は、例えば硫酸、塩酸、硝酸等の
酸の添加、または、水溶液が酸性を示す物質の供給、例
えば二酸化硫黄、塩素等を含有するガスを供給する方法
等により行うことができる。これらの方法のうち、廃水
に含有されているイオン以外のイオンを加えて副生物の
利用範囲が制限されることを避ける観点より、硫酸の添
加、または二酸化硫黄を含有するガスの供給による場合
が好ましい。
【0025】このようにニッケル及び鉄の水酸化物に夾
雑されている酸化マグネシウム及び/又は水酸化マグネ
シウムの除去は、硫酸で簡単に実施できるだけでなく、
SO2 を含むガスでも可能であるので、排煙脱硫用のア
ルカリとして利用すると、残渣に目的の水酸化物が得ら
れ、一石二鳥の効果が得られる。
【0026】工程は、工程で得られた懸濁液中の残
渣に含まれる金属水酸化物を濾過して回収するものであ
る。金属水酸化物の濾過は、前述の懸濁液の濾過と同様
の方法が用いられる。当該濾過によって、ニッケル及び
鉄の水酸化物が得られるが、そのニッケル含有率は10
%を越えるので、例えばニッケル製造工場での原料とし
て供給することが出来る。
【0027】一般にニッケル無機塩は、NaOHによる
中和においては、pH7.5〜8.0では塩基性塩の段
階に留まり、極めて不完全な沈殿状態となり、完全に沈
殿させるためにはpH12以上としなくてはならない。
それにも拘わらず、本発明によると、酸化マグネシウム
及び/又は水酸化マグネシウムの添加により、完全に沈
殿し、しかも上記のように中和しても再溶解しないた
め、高収率で高選択的にニッケルの回収が行え、極めて
好都合である。
【0028】
【実施例】以下に実施例および比較例をもって具体的な
説明を加えるが、本発明はこれらの実施例に限られるも
のではなく、広い適用範囲を有している。
【0029】実施例1 高粘度重油灰をイオン交換樹脂法で処理した。この際生
じた本発明の方法で処理すべき対象となる廃水は表3
(A)列のとおりの成分を含有していた。
【0030】
【表3】
【0031】この液2500mlにマグネシア80.5
g(溶存するアンモニウムイオンに対して60%過剰)
を添加し、80±5℃に空気を通じながら5時間加熱
し、排気は冷却して、アンモニア34.5gを含むアン
モニア水を捕集した。後に得られた懸濁液は濾過し、濾
液と濾過残渣とに分離した。その量、組成、pHを表3
(B)列、および(C)列に記載した。
【0032】この分析値から、以上の操作でアンモニア
性窒素は10ppmまで液中から除去され、同時にN
i、Feも殆ど完全に沈殿させられたことがわかる。
【0033】次に、濾過残渣を水700mlに懸濁し、
60〜65℃で希硫酸でpH8.0として5時間保持し
た。これを濾過して、濾液と濾過残渣とに分離した。そ
の量、組成、pHは表3(D)列、および(E)列に記
載した。
【0034】この分析値から濾過残渣中に若干、Niが
濃縮されていることがわかったので、この残渣を再び水
350mlに懸濁し、60〜65℃で希硫酸でpH7.
0として5時間保持した。これを濾過して、濾液と濾過
残渣とに分離した。その量、組成、pHは表3(F)
列、および(G)列に記載した。
【0035】この分析値から濾過残渣中のMgは減少
し、Niは微小量しか溶解損失していないことがわか
る。
【0036】比較例1 表3の(G)列に示す残渣を更に水110mlに懸濁
し、60〜65℃で希硫酸でpH6.0として5時間保
持した。これを濾過して、濾液と濾過残渣とに分離し
た。その量、組成、pHは表4(H)列、および(I)
列に記載した。
【0037】この残渣(I)を再び水70mlに懸濁
し、60〜65℃で希硫酸でpH5.0として5時間保
持した。これを濾過して、濾液と濾過残渣とに分離し
た。その量、組成、pHは表4(J)列、および(K)
列に記載した。
【0038】
【表4】
【0039】これらの分析値から濾過残渣中のMgは減
少するが、Niが溶解して濾液中のNi濃度が上昇する
ことがわかる。
【0040】比較例2 実施例1と同じ操作で得られた廃水は表5(A)列のと
おりの成分を含有していた。
【0041】
【表5】
【0042】この液2500mlに酸化カルシウム11
2.0g(溶存するアンモニウムイオンに対して60%
過剰)を添加し、80±5℃に空気を通じながら5時間
加熱し、排気は冷却して、アンモニア34.5gを含む
アンモニア水を捕集した。後に得られた懸濁液は濾過
し、濾液と濾過残渣とに分離した。その量、組成、pH
を表5(B)列、および(C)列に記載した。
【0043】この分析値から、以上の操作でアンモニア
性窒素は300ppmまで液中から除去されているが、
Sの殆どが石膏として沈澱するため、濾過残渣が増大
し、同時に沈澱するNiの品位が下がり、Mgも殆ど取
り込まれて沈澱することがわかる。
【0044】実施例2 高粘度重油−重油混焼の際の集塵機灰を水酸化バナジウ
ム沈殿回収法で処理した。この際、生じた本発明の方法
で処理すべき対象となる廃液は表6(A)列のとおりの
成分を含有していた。
【0045】
【表6】
【0046】この液2500mlに水酸化マグネシウム
127.5g(溶存するアンモニウムイオンに対して4
0当量%過剰)を添加し、95±2℃で水蒸気を通じな
がら、8時間加熱し、排気は冷却して、アンモニア52
gを含むアンモニア水を捕集した。後に得られた懸濁液
は濾過し、濾液と濾過残渣とに分離した。その量、組
成、pHは表6(B)列、および(C)列に記載した。
【0047】この分析値から以上の操作でアンモニア性
窒素は10ppmまで液中から除去され、同時にNi、
Feも殆ど完全に沈殿させられたことがわかる。
【0048】次に、濾過残渣を二分し、50.0gを水
500mlに懸濁し、60〜65℃で希硫酸でpH7.
0として5時間保持した。これを濾過して、濾液と濾過
残渣とに分離した。その量、組成、pHは表6(D)
列、および(E)列に記載した。この分析値から濾過残
渣中のMgは減少し、Niは微小量しか溶解損失するこ
となく、含有率が高められていることがわかる。
【0049】実施例3 実施例2のアンモニアストリッピング後の濾過残渣の二
分の一、50.0gを水500mlに懸濁し、60〜6
5℃でSO2 ガスを吹き込んで、pH7.0として5時
間保持した。これを濾過して、濾液と濾過残渣とに分離
した。その量、組成、pHは表6(F)列、および
(G)列に記載した。この分析値から濾過残渣中のMg
は減少し、Niは微小量しか溶解損失することなく、含
有率が高められていることがわかる。
【0050】実施例4 実施例2と同じ操作で得られたアンモニアストリッピン
グ後の濾過残渣(59.0g)を次回のアンモニアスト
リッピングにリサイクル使用した。この際、新たに水酸
化マグネシウム80.0gも添加した。その際の経過は
表7の成分分析値から明らかなように、このリサイクル
が有用であることを示した。
【0051】
【表7】
【0052】
【発明の効果】本発明の廃水の処理方法によれば、化石
燃料類の燃焼の際の集塵機灰を湿式処理した時に生じる
廃水を簡単な設備、工程により脱窒素処理して、これら
の含有物の回収、有効利用を図ると共に、環境に無害な
ものとして排出することができる。即ち、この方法で得
られる硫酸マグネシウム水溶液は、環境に対して無害で
放流・廃棄することが出来るばかりでなく、硫酸苦土肥
料、工業用マグネシウム化合物の原料として使用するこ
とも可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 1/62 ZAB

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硫酸アンモニウムおよび水溶性金属化合
    物を含有する廃水、又は更に硫酸マグネシウムを含有す
    る廃水に対する廃水の処理方法であって、下記の〜
    の工程を有することを特徴とする廃水の処理方法。 酸化マグネシウム及び/又は水酸化マグネシウム、
    又はこれらを含有する物質を廃水に添加することによ
    り、アンモニアを遊離させて廃水から分離すると共に、
    金属水酸化物を析出させて懸濁液を得る工程、 工程で生じた懸濁液を濾過して、酸化マグネシウ
    ム及び/又は水酸化マグネシウムと金属水酸化物とを含
    む濾過残渣を得ると共に、濾液として硫酸マグネシウム
    水溶液を得る工程、 工程で得られた濾過残渣をpH6.5〜9の懸濁
    液として、残渣中の酸化マグネシウム及び/又は水酸化
    マグネシウムを溶解させる工程、並びに 工程で得られた懸濁液中の残渣に含まれる金属水
    酸化物を濾過して回収する工程、
  2. 【請求項2】 工程のpH調整を硫酸の添加によって
    行うことを特徴とする請求項1記載の処理方法。
  3. 【請求項3】 工程のpH調整を二酸化硫黄を含有す
    るガスの供給によって行うことを特徴とする請求項1記
    載の処理方法。
  4. 【請求項4】 工程を行うに際し、既に行った工程
    で得られた濾過残渣の一部又は全部を、工程の酸化マ
    グネシウム及び/又は水酸化マグネシウム、又はこれら
    を含有する物質の一部又は全部として使用することを特
    徴とする請求項1〜3いずれか記載の処理方法。
JP6301347A 1994-11-09 1994-11-09 廃水の処理方法 Pending JPH08132064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6301347A JPH08132064A (ja) 1994-11-09 1994-11-09 廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6301347A JPH08132064A (ja) 1994-11-09 1994-11-09 廃水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08132064A true JPH08132064A (ja) 1996-05-28

Family

ID=17895779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6301347A Pending JPH08132064A (ja) 1994-11-09 1994-11-09 廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08132064A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107056341A (zh) * 2016-12-30 2017-08-18 衢州华友钴新材料有限公司 用硫酸铵硫酸镁混合废液生产一水硫酸镁肥和氨水的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107056341A (zh) * 2016-12-30 2017-08-18 衢州华友钴新材料有限公司 用硫酸铵硫酸镁混合废液生产一水硫酸镁肥和氨水的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110304646B (zh) 一种从铝灰中高效分离氟、氯、氮成分联产氧化铝精矿的方法
CN110127918B (zh) 一种酸性烟气洗涤废水零排放处理方法及其装置
AU2014368485B2 (en) Method for recovering ash from waste incineration
AU666328B2 (en) Producing aqueous industrial sodium hydroxide solution
EP0482335A1 (de) Verfahren zur Behandlung von Flugstäuben
CN104843789A (zh) 一种提纯五氧化二钒的方法
JPH1190165A (ja) 排煙脱硫排水の処理方法
WO2013176907A1 (en) Fly ash and fly ash leachate treatment
CN113943871B (zh) 一种处理含钨磷酸铵镁渣的方法
JP5086021B2 (ja) 稀土類元素の回収方法
JP3945216B2 (ja) 廃酸石膏製造方法
CN110844932A (zh) 一种回收钢厂含锌固体废物中的锌生产纳米氧化锌的方法
JPH08132064A (ja) 廃水の処理方法
JPS63315519A (ja) 鉄鋼酸洗廃液の回収方法
JP2000511865A (ja) 工業用塩化ナトリウム水溶液を製造する方法
JP3501546B2 (ja) 有価金属の回収方法
JP3917222B2 (ja) 集塵機灰の処理方法
JP3790625B2 (ja) 廃水の処理方法
JP2002166244A (ja) 石油系燃焼灰の処理方法
DE3638319A1 (de) Verfahren zum behandeln von abwasser aus rauchgasreinigungsanlagen
KR101552038B1 (ko) 스테인리스 중화 슬러지를 이용한 스테인리스강 원료의 제조방법
CN110004292A (zh) 一种废弃硫酸锰溶液净化降低钙镁含量的工艺
JP3991171B2 (ja) 重質油系燃焼灰の処理方法
US5683666A (en) Method for the removal of sulfur dioxide and nitrogen oxides for a gaseous stream
JPH05320939A (ja) リン酸塩スラッジの処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040702