JP3991171B2 - 重質油系燃焼灰の処理方法 - Google Patents

重質油系燃焼灰の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3991171B2
JP3991171B2 JP1389098A JP1389098A JP3991171B2 JP 3991171 B2 JP3991171 B2 JP 3991171B2 JP 1389098 A JP1389098 A JP 1389098A JP 1389098 A JP1389098 A JP 1389098A JP 3991171 B2 JP3991171 B2 JP 3991171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
vanadium
extract
extraction
heavy oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1389098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11207293A (ja
Inventor
啓一 三浦
裕隆 仙波
務 鈴木
賢二 野崎
俊久 丸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP1389098A priority Critical patent/JP3991171B2/ja
Publication of JPH11207293A publication Critical patent/JPH11207293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3991171B2 publication Critical patent/JP3991171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、重質油系燃焼灰からバナジウムなどの有価金属を効果的に分離回収する処理方法に関する。より詳しくは、新たなエネルギー源として注目されているオリマルジョン等の重質油系燃焼灰からバナジウムを効率良く回収し、また後続の処理工程において燃焼灰に含有されているニッケルやマグネシウムあるいは石膏をさらに分離する上で好適な処理方法に関する。
【0002】
火力発電所や各種工業プラントのボイラー等は重油や石油コークス等の重質油系燃料を用いるものが多く、現在、多量の燃焼灰が排出されている。これらの大部分は埋め立て処分されているが、この燃焼灰にはバナジウム等の有価金属が含有されており、環境汚染の防止および再資源化の観点から、その有効利用が求められている。
【0003】
【従来の技術】
このような重油灰から有価物を回収する方法が従来いくつか提案されている。特開昭60−46930号には、石油系燃料の燃焼灰スラリーに硫酸を加えて未燃カーボンを分離した後に、酸化剤とアンモニアを加えてアルカリ性下で鉄分を沈殿させ、次いで液性を強酸性に調整して液中のバナジウムを五酸化バナジウムとして沈殿させ、これを分離回収した後に再び液性をアルカリ性に戻し、硫化物を添加して液中のニッケルを硫化ニッケルとして沈殿させ、これを分離回収した濾液に石灰を添加して石膏を析出させて回収する処理方法が開示されている。しかし、この処理方法は液性の調整が煩雑であり、処理コストが嵩む問題がある。さらに、酸化剤とアンモニアを加えたときにバナジウム化合物も鉄分と同時に沈殿してしまい、バナジウム化合物を分離して回収するのが難しい。
【0004】
上記処理方法の改良として、特公平4−61709号に、鉄分を除去した後の濾液を冷却してバナジウムのアンモニウム化合物を沈殿させ、分離後、濾液に硫酸を添加して酸性下で硫酸ニッケルアンモニウムを析出させる方法が提案されている。この方法は先の処理方法によりも液性の調整が省略されているが、いずれの方法でも、アンモニア化合物の沈殿を形成させる際に同種の金属が共存するとこれらが同時に沈殿するので分離回収が難しい。また、アンモニアが過剰になるとアンミン錯塩が形成されて沈殿を生じない。しかもその調整が難しいなどの問題がある。
【0005】
【発明の解決課題】
本発明は、重質油系燃焼灰の処理方法について、従来の処理方法における上記問題を解決したものであり、ニッケルやバナジウムの回収効率が高く、これらの分離効果に優れた経済的な処理方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決する手段】
本発明は、重質油系燃焼灰あるいはその処理物をアンモニア水に混合してニッケルを浸出させ、この浸出液から溶媒抽出によってニッケルを効率よく抽出して回収できるようにし、また、ニッケルと共にバナジウムおよびマグネシウムが含むものについては、これらも効率よく同時に回収できるようにした。
【0007】
【課題を解決する手段】
本発明は、(1)重質油系燃焼灰またはその処理物の浸出液を用い、中性の液性下でニッケル抽出溶媒を加えてニッケルを抽出するニッケル抽出工程、抽出したニッケルを析出させるニッケル析出工程、析出したニッケルを固液分離する回収工程を有することを特徴とする重質油系燃焼灰の処理方法。
【0008】
本発明の処理方法は、(2)ニッケル抽出工程とニッケル析出工程の間に、抽出したニッケルを含有する有機溶媒に硫酸液を加えてニッケルを硫酸液に抽出する逆抽出工程を有し、この硫酸液から硫酸ニッケルを析出させる上記(1)の処理方法を含む。
【0009】
さらに本発明の上記処理方法は、(3)重質油系燃焼灰またはその処理物の浸出液を用い、中性の液性下でバナジウム抽出溶媒を加えてバナジウムを抽出するバナジウム抽出工程、抽出したバナジウムを析出するバナジウム析出工程、析出したバナジウムを固液分離する回収工程を含むことを特徴とする重質油系燃焼灰の処理方法に関する。
【0010】
本発明の上記処理方法は、(4)バナジウム抽出工程とバナジウム析出工程の間に、バナジウム抽出溶媒に逆抽出液を加えてバナジウムを水相に抽出する逆抽出工程を有し、この逆抽出液にアンモニアを添加してバナジウム化合物を析出させる上記(3)の処理方法、(5)逆抽出液として塩化アンモニウムとアンモニア水の混合液を用いる上記(3)または上記(4)の処理方法を含む。
【0011】
本発明の処理方法は、ニッケル処理に関する上記(1)〜(2)の処理方法と、バナジウム処理に関する上記(3)〜上記(5)の処理方法とを組み合わせて実施することができる。この場合、何れの処理系を先に組み合わせても良い。例えば、本発明の処理方法は以下の態様の処理方法を含む。
(6)重質油系燃焼灰またはその処理物の浸出液に中性の液性下でニッケル抽出溶媒を加えてニッケルを抽出する一方、このニッケル抽出工程で分離した浸出液にバナジウム抽出液を加えてバナジウムを抽出する上記(3)〜上記(5)のいずれかに記載の処理方法。
(7)上記(3)〜上記(5)のいずれかの処理工程を経てバナジウムを分離した濾液を用い、これにニッケル抽出溶媒を加えてニッケルを抽出する工程、抽出したニッケルを析出させる工程、析出したニッケルを固液分離する回収工程を有する処理方法。
【0012】
さらに、本発明の処理方法は、(8)バナジウム抽出工程で分離した水相に酸化マグネシウムを追加して水酸化マグネシウムを析出させ、これを濾過分離して回収する上記(3)〜上記(7)のいずれかに記載の処理方法、(9)水酸化マグネシウムを分離した濾液に石灰を加えて石膏を析出させ、これを濾過分離して回収する上記(8)の処理方法を含む。
【0013】
【発明の実施の態様】
以下に本発明の処理方法を実施例と共に具体的に説明する。
本発明の処理方法は、(イ)重質油系燃焼灰またはその処理物の浸出液を用い、中性の液性下でニッケル抽出溶媒を加えてニッケルを抽出するニッケル抽出工程、抽出したニッケルを析出させるニッケル析出工程、析出したニッケルを固液分離する回収工程を有することを特徴とする重質油系燃焼灰の処理方法である。
また、本発明の処理方法は、(ロ)重質油系燃焼灰またはその処理物の浸出液を用い、中性の液性下でバナジウム抽出溶媒を加えてバナジウムを抽出するバナジウム抽出工程、抽出したバナジウムを析出するバナジウム析出工程、析出したバナジウムを固液分離する回収工程を含むことを特徴とする重質油系燃焼灰の処理方法である。
さらに、本発明の処理方法は、(ハ)ニッケルおよびバナジウムと共にマグネシウムを含む浸出液について、上記バナジウム抽出工程で分離した水相に酸化マグネシウムを追加して水酸化マグネシウムを析出させ、これを濾過分離して回収する工程を含む。
【0014】
以下、各工程ごとに詳しく説明する。なお、各工程において示した溶媒および抽出条件等は例示であり、使用される溶媒は例示されるものに限らず、また抽出条件も使用する溶媒の種類に応じて定められる。また、各抽出工程における抽出装置はミキサセトラー等の一般の装置を用いることができる。
【0015】
( ) 重質油系燃焼灰
本発明において重質油系燃焼灰とは、タール質燃料、重油、石油コークス、石油ピッチ、アスファルト等の重質油系燃料を燃焼した際に生じる塵灰を云う。これらは発電所や各種工業プラントのボイラー等から排出される集塵灰等を処理対象にすることができる。
タール質燃料の1種としてオリノコタールと称する超重質油が最近注目されている。これはベネズエラのオリノコ川流域から産出する高粘性の重質油であり、豊富な埋蔵量が見込まれることから新たなエネルギー源として注目されている。これをエマルジョン化したものはオリマルジョンと呼ばれている。
本発明の処理方法は、このオリマルジョンを含む各種重質油系燃料の燃焼灰を処理対象とする。因みに、オリマルジョン燃焼灰の成分は、例えば、V25:5〜10.0wt%、Ni:0.5〜4wt%、MgO:5〜25wt%、NH3:15〜30wt%、SO3 :30〜60wt%であり、この成分例に示すように、バナジウムおよびマグネシウム、ニッケルが含有されており、硫黄分およびアンモニアが多く、有価資源として利用することができる。
【0016】
本発明は上記重質油系燃焼灰あるいはその処理物を処理対象とする。燃焼灰を直接にアンモニア浸出しても良いが、予めこの燃焼灰を水性スラリーとし、溶出したバナジウムを分離した後の処理物を用いればバナジウム処理の負担が軽減されるので好ましい。なお、重質油系燃焼灰の処理物は以上のような水性スラリーとしてバナジウムを分離処理したものに限らない。各種の処理工程を経たものでも良い。
【0017】
(II)処理工程
(A) アンモニア浸出工程
重質油系燃焼灰またはその処理物をアンモニア水と混合してニッケルおよびバナジウムを浸出させる。アンモニアを用いて浸出することにより、重質油系燃焼灰およびその処理物に含有されるニッケル、バナジウムおよびマグネシウムなどが浸出される。浸出は固体濃度30%以下、好ましくは20%以下が良く、浸出時間は2時間以上が適当である。
【0018】
(B) ニッケル抽出工程
上記浸出液を濾過して浸出残渣を除去した後に、濾液にニッケル抽出溶媒を加えて混合し、溶媒中にニッケルを抽出する。ニッケルイオンを含む抽出液(有機相)を浸出液(水相)と分離してニッケル析出工程に導く。一方、分離した水相(浸出液)にはニッケルと共に浸出したバナジウム等が含まれているのでバナジウム抽出工程に導いて処理する。
ニッケルの抽出溶媒としては、キレート剤(2-Hydroxy-5-Nonylacetophenone-Oxime)をケロシンで5vol%に希釈したものなどを用いることができる。抽出操作は、例えば、浸出液に対してこの溶媒を1:1の液量で混合し、液性を中性付近(pH:8前後)に保って行う。なお、一般にニッケル抽出溶媒として用いられている他の溶液を用いても良い。
以上のニッケル抽出工程は、後述するバナジウム抽出工程からバナジウム化合物の析出工程、分離回収工程に至るバナジウム処理工程を経た溶液を用いても良い。
【0019】
(C) ニッケル逆抽出工程
抽出したニッケルイオンを含む溶液(有機相)は、ニッケル析出工程に導く前に硫酸による逆抽出を行うと良い。すなわち、ニッケル含有抽出液(有機相)に硫酸液を加えて該硫酸液中にニッケルを逆抽出する。ニッケルが逆抽出された有機相はニッケルを含む水相(硫酸液)から分離してニッケル抽出工程に循環し、再利用することができる。
逆抽出は、例えば、硫酸とニッケル含有抽出液を、硫酸:抽出液=1:15の液量で混合し、液性をpH1前後に調整して行う。
【0020】
(D) ニッケル析出工程
抽出溶媒(有機相)と分離した硫酸溶液(逆抽出液)から硫酸ニッケルを析出させる。析出操作は、例えば、この硫酸溶液を80℃程度に加熱して水分を蒸発させ濃縮すれば良い。あるいは硫酸ニッケルの溶解度以下に冷却して析出させても良い。
【0021】
(E) ニッケル回収工程
析出した硫酸ニッケルを濾過し、回収して乾燥すれば粉末状の硫酸ニッケルが得られる。この濾液は逆抽出液として再利用することができる。
【0022】
(F) バナジウム抽出工程
上記アンモニア浸出液、あるいは、上記ニッケル抽出工程で有機溶媒相と分離した浸出液(水相)をバナジウム抽出工程に導き、これにバナジウム抽出溶媒を加えて混合し、溶媒中にバナジウムを抽出する。抽出手段としてはミキサセトラー等を利用すると良い。
バナジウムの抽出溶媒としては、キレート剤(Tricaprylyl Methyl Ammonium Chloride)をケロシンで5vol%に希釈したものなどを用いることができる。抽出操作は、例えば、浸出液に対してこの溶媒を1:1の液量で混合し、液性を中性(pH=7.5程度)に保って行う。なお、一般にバナジウム抽出溶媒として用いられている他の溶液を用いても良い。
抽出したバナジウムイオンを含む溶媒(有機相)は浸出液(水相)と分離し、バナジウムの析出工程に導く。分離した水相は、ニッケルやバナジウムと共にマグネシウムを含むものはマグネシウム回収工程に導いて処理する。なお、バナジウムの析出は予め逆抽出によりバナジウムを水相に移行させて行うと良い。
【0023】
(G) バナジウム逆抽出工程
抽出したバナジウムを含む有機溶媒に逆抽出液(水相)を加えてバナジウムを水相に移行させ、有機相から分離する。逆抽出液としては、例えば、塩化アンモニウムとアンモニア水の混合液(NH4Cl75%、NH4OH25%)などを用いることができる。この逆抽出液を有機相に対して、逆抽出液:有機相=1:15の液量で混合し、中性付近(pH:8.5)の液性下で逆抽出する。なお、逆抽出液は上記溶液に限らず、また抽出条件も逆抽出液に応じて定められる。
バナジウムを含む逆抽出液をバナジウム析出工程に導く。一方、逆抽出液と分離した有機溶媒はバナジウム抽出工程に循環して再利用することができる。
【0024】
(H) バナジウム析出工程
バナジウムを含む逆抽出液にアンモニア水を加えてアンモニア濃度を高めることによりバナジウム化合物(メタバナジン酸アンモニウム)を析出させる。なお、この場合、溶液のpHを9前後に調整し、液温を75℃前後に加熱するのが好ましい。
【0025】
(I) バナジウム回収工程
析出したバナジウム化合物を濾過分離して回収する。分離した濾液はバナジウム逆抽出工程に循環し、逆抽出液として再利用することができる。回収したメタバナジン酸アンモニウムは乾燥して製品にし、あるいは210℃以上に加熱して分解し、バナジン酸の粉末を得る。また、900℃前後に加熱してバナジン酸のフレークとしても良い。
【0026】
(J) 後続の処理工程
アンモニア浸出工程において、ニッケルやバナジウムと共にマグネシウムや硫黄が浸出されている場合には、ニッケル抽出工程で分離した浸出液からマグネシウムおよび石膏を回収することができる。
回収方法の一例としては、ニッケル抽出工程で分離された浸出液(水相)に酸化マグネシウムを追加し、液温を100〜250℃前後に加熱した後に、アンモニア水を加えてpH9〜10前後に調整することにより水酸化マグネシウムを析出させる。これを濾過分離して回収する。
また、この濾液に石灰を加え沈殿した石膏を回収することができる。なお、石膏を分離した液部はアンモニア浸出工程に循環して再利用すると良い。
【0027】
以下、本発明を実施例によって具体的に示す。
実施例1
タール質燃料の燃焼灰(V25:4.0wt%、Ni:0.4wt%、MgO:4.2wt%、NH3:21.3wt%、SO3:53.9wt%)500kgを固体濃度が20%になるようにアンモニア水を加えて2時間混合し、濾過した。この濾液(アンモニア浸出液)にニッケルの抽出溶媒を加えてニッケルを抽出した。ニッケル抽出溶媒としては、キレート剤(2-Hydroxy-5-Nonylacetophenone-Oxime)をケロシンで5vol%に希釈したものを用い、溶液のpHを8に調整し、浸出液に対してこの溶媒を1:1の液量で加えて3分間混合した。
このニッケル抽出液を浸出液と分離し、該抽出液90mlに硫酸液(濃度20wt%)6mlgを加え(Ni抽出液:硫酸=15:1)、pH1.5の液性下で3分間混合してニッケルを逆抽出した。引き続き、この硫酸液を80℃に加熱し、水分を蒸発させて硫酸ニッケル粉末6gを得た。この粉末の不純物濃度はFe,Mg,Vが何れも50ppm以下であった。
【0028】
実施例2
実施例1のニッケル抽出工程で抽出溶媒と分離したアンモニア浸出液900mlにバナジウム抽出溶媒を加えてバナジウムを抽出した。バナジウムの抽出溶媒としては、キレート剤(Tricaprylyl Methyl Ammonium Chloride)をケロシンで5vol%に希釈したもの用い、浸出液に対してこの溶媒を1:1の液量で混合し、溶液のpHを7.5に調整して、3分間混合した。
次に、このバナジウム抽出液に逆抽出液(塩化アンモニウム75%とアンモニア水25%の混合液)60ml(逆抽出液:V抽出液=1:15)を混合し、溶液のpHを8.5に調整し、3分間混合してバナジウムを逆抽出した。この逆抽出液をバナジウム抽出溶媒と分離し、その全量にアンモニア水を加えて溶液のpHを9に調整し、液温を75℃に加熱して生じた析出物を濾過分離して回収し、乾燥してメタバナジン酸アンモニウム粉末3.3gを得た。この粉末の不純物濃度はCa,Feが何れも50ppm以下であった。
【0029】
実施例3
実施例2のバナジウム抽出工程で分離したアンモニア浸出液500mlを用い、該浸出液100重量部に対して酸化マグネシウム0.3重量部を加え、液温を100〜250℃に加熱した後に、アンモニア水を加え、液性をpH9.8に調整して沈殿物を析出させ、これを濾過分離して回収し、乾燥して水酸化マグネシウム粉末15gを得た。
さらに、水酸化マグネシウムを分離した濾液200mlに生石灰20gを加えて石膏を沈殿させ、濾過分離して石膏61gを回収した。
【0030】
実施例4
重質油系燃料の燃焼灰として、V25:7wt%、Ni:2wt%、MgO:10wt%、NH3:18wt%、SO343wt%の成分からなるものを500g用い、ニッケル抽出溶媒として2-ethylhexylphosphoric acid、ニッケル逆抽出液として硫酸、バナジウム抽出溶媒としてtri-octyl amine、バナジウム逆抽出液として炭酸ナトリウム溶液を用いた以外は実施例1,2と同様にして硫酸ニッケル粉末27g、バナジン酸アンモニウム粉末10gを回収した。これらの粉末の不純物濃度はCa,Feが何れも100ppm以下であった。
【0031】
【発明の効果】
本発明の処理方法によれば、重質油系燃焼灰に含まれているニッケルおよびバナジウムを効果的に分離して回収することができる。また、ニッケルやバナジウムと共にマグネシウムや硫黄分を含むものについても、予めニッケルやバナジウムを分離回収できるのでマグネシウムや硫黄分の処理負担が軽減する。
このように本発明の処理方法は、新たなエネルギー源として注目されているオリマルジョン燃焼灰等の各種の重質油系燃焼灰を再資源化して利用することができ、従来、廃棄処理されていた燃焼灰を有効に活用することができる。

Claims (9)

  1. 重質油系燃焼灰またはその処理物の浸出液を用い、中性の液性下でニッケル抽出溶媒を加えてニッケルを抽出するニッケル抽出工程、抽出したニッケルを析出させるニッケル析出工程、析出したニッケルを固液分離する回収工程を有することを特徴とする重質油系燃焼灰の処理方法。
  2. ニッケル抽出工程とニッケル析出工程の間に、抽出したニッケルを含有する有機溶媒に硫酸液を加えてニッケルを硫酸液に抽出する逆抽出工程を有し、この硫酸液から硫酸ニッケルを析出させる請求項1の処理方法。
  3. 重質油系燃焼灰またはその処理物の浸出液を用い、中性の液性下でバナジウム抽出溶媒を加えてバナジウムを抽出するバナジウム抽出工程、抽出したバナジウムを析出するバナジウム析出工程、析出したバナジウムを固液分離する回収工程を含むことを特徴とする重質油系燃焼灰の処理方法。
  4. バナジウム抽出工程とバナジウム析出工程の間に、バナジウム抽出溶媒に逆抽出液を加えてバナジウムを水相に抽出する逆抽出工程を有し、この逆抽出液にアンモニアを添加してバナジウム化合物を析出させる請求項3の処理方法。
  5. 逆抽出液として塩化アンモニウムとアンモニア水の混合液を用いる請求項4の処理方法。
  6. 重質油系燃焼灰またはその処理物の浸出液に中性の液性下でニッケル抽出溶媒を加えてニッケルを抽出する一方、このニッケル抽出工程で分離した浸出液にバナジウム抽出液を加えてバナジウムを抽出する請求項3〜5のいずれかに記載の処理方法。
  7. 請求項3〜5のいずれかの処理工程を経てバナジウムを分離した濾液を用い、これにニッケル抽出溶媒を加えてニッケルを抽出する工程、抽出したニッケルを析出させる工程、析出したニッケルを固液分離する回収工程を有する処理方法。
  8. バナジウム抽出工程で分離した水相に酸化マグネシウムを追加して水酸化マグネシウムを析出させ、これを濾過分離して回収する請求項3〜7のいずれかに記載の処理方法。
  9. 水酸化マグネシウムを分離した濾液に石灰を加えて石膏を析出させ、これを濾過分離して回収する請求項8の処理方法。
JP1389098A 1998-01-27 1998-01-27 重質油系燃焼灰の処理方法 Expired - Lifetime JP3991171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1389098A JP3991171B2 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 重質油系燃焼灰の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1389098A JP3991171B2 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 重質油系燃焼灰の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11207293A JPH11207293A (ja) 1999-08-03
JP3991171B2 true JP3991171B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=11845793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1389098A Expired - Lifetime JP3991171B2 (ja) 1998-01-27 1998-01-27 重質油系燃焼灰の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3991171B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001287913A (ja) * 2000-03-31 2001-10-16 Taiyo Koko Co Ltd 硫酸バナジウム溶液の製造方法
JP5343432B2 (ja) * 2008-07-17 2013-11-13 株式会社Ihi タールからの有価金属回収方法
KR101230523B1 (ko) 2010-05-12 2013-02-06 주식회사 엔바이온 중유회를 이용한 tvoc 처리용 탈취패널 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11207293A (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4491612B2 (ja) 畜糞系焼却灰からのリン含有水溶液の調製と重金属除去、並びにヒドロキシアパタイト及び/又はリン酸水素カルシウムの回収方法
JP2751093B2 (ja) 廃触媒からの有価金属の回収方法
CN102050492B (zh) 一种从含钼废催化剂中回收金属的方法
CN101392332B (zh) 一种硫酸稀土焙烧矿直接转化提取稀土清洁化生产工艺
CN109081375A (zh) 一种制钒的氨气回收制铵和废水循环使用的工艺
CN110775998A (zh) 一种工业化回收锌生产纳米氧化锌的系统及方法
Strobos et al. Zinc recovery from baghouse dust generated at ferrochrome foundries
JP3991171B2 (ja) 重質油系燃焼灰の処理方法
JP3831805B2 (ja) 石油系燃焼灰の処理方法
Zhang et al. Cleaner and cost-efficient extraction of vanadium from Bayer vanadium sludge based on BaCO3, NaOH, and ammonium circulation
KR100516976B1 (ko) 중유회 또는 오리멀젼회로 부터 산화바나듐 플레이크를회수하는 방법
JP4013172B2 (ja) 重質油系燃焼灰の処理方法
JP3780359B2 (ja) 石油系燃焼灰の処理方法
JP4013171B2 (ja) 重質油系燃焼灰の処理方法
JPS5839753A (ja) Zn含有物からZn分を回収する方法
JP3780358B2 (ja) 石油系燃焼灰の処理方法
JP2004352521A (ja) 重質油燃焼灰の処理方法
JP3887710B2 (ja) アンモニアの回収方法
JP3780356B2 (ja) 石油系燃焼灰の処理方法
US5624650A (en) Nitric acid process for ferric sulfate production
JP3796646B2 (ja) 石油系燃焼灰の処理方法
JPS61171582A (ja) 石油系燃焼灰の湿式処理方法
JP3322586B2 (ja) 重質油燃料焚きボイラの集塵灰と排脱排水の混合処理方法
CN105907980A (zh) 一种从含锑烟灰中回收贵金属的方法
Miura et al. Recycling process of fly ash generated from oil burning

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term