JPH08131515A - 医療用複室容器 - Google Patents

医療用複室容器

Info

Publication number
JPH08131515A
JPH08131515A JP6272190A JP27219094A JPH08131515A JP H08131515 A JPH08131515 A JP H08131515A JP 6272190 A JP6272190 A JP 6272190A JP 27219094 A JP27219094 A JP 27219094A JP H08131515 A JPH08131515 A JP H08131515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
ethylene
polypropylene
wall surface
polymer composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6272190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3973703B2 (ja
Inventor
Yasushi Nakamura
靖 中村
Kazunobu Sugiyama
和伸 杉山
Osami Shinonome
修身 東雲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP27219094A priority Critical patent/JP3973703B2/ja
Publication of JPH08131515A publication Critical patent/JPH08131515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3973703B2 publication Critical patent/JP3973703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造工程の複雑化を招くことなく柔軟性、透
明性に優れ且つ、耐熱性にも優れる医療容器用基材を提
供する。 【構成】 ポリプロピレン系ポリマーとエチレン−α−
オレフィンコポリマー系エラストマーとの重合体組成物
を内壁面とし、相対する内壁面の一部がシールされてな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2種以上の医薬液を互
いに隔離された別々の収容室で保存し、使用時には隔離
部を破断し各室間を連通することによって該複数の医薬
液をクローズドの状態で混合するに適した医療用複室容
器に関する。
【0002】
【従来の技術】医療分野では複数の薬剤成分を混合した
状態で生体内に投与することはごく一般的であるが、混
合する薬剤成分の組み合わせによっては次のような方法
が採られる。
【0003】例えば輸液の場合、アミノ酸とブドウ糖と
を含む液はメイラード反応による変質が起こりやすいの
で、各成分を別々の閉鎖系に保存しておき、患者に投与
する直前に混合することが多いが、この際混合操作を無
菌的に(クローズドシステムで)行うために、また操作
を容易に行うために、複数の収容室に区画された容器を
用い、該収容室の各々に異なる輸液を保存しておき、使
用直前に区画された収容室を何らかの手段を用いてクロ
ーズドシステム内で連通させ混合する方法が実用化され
るようになった。
【0004】収容室の区画手段としては、使用直前まで
は安定に成分輸液を隔離でき、使用時(混合時)には容
易に連通させ得ることが大切であり、種々の形態が提案
されている。
【0005】代表的なものとしては、 (特開昭53−38189号、特開昭57−123
149号、特開昭61−103823号、特開平1−1
60558号など)のように収容室間を外側からクラン
プで狭窄するもの (実開昭57−76636号など)のように収容室
間を容器外に露出したチューブで連結し、該チューブを
クランプで狭窄するもの (特開昭57−52455号、特表昭58−501
855号、特開昭63−11161号、特開平3−23
8647号、特表昭61−500055号、特開昭63
−309263号、特開昭63−317481号など)
のように収容室間に使用時連通可能な連通具を持つもの (特表昭61−500055号、特開昭63−19
149号(特公平6−26563号)、特開昭63−3
09263号、特開平1−240469号、特開平2−
4671号、特開平2−57584号、特開平2−24
1457号、特開平2−255418号、特開平4−2
42647号、特開平5−31153号、特開平5−6
8702号など)のように収容室間の隔壁部のシールを
比較的安定でかつ混合時には容易に破断できる程度の接
着強度としたものである。
【0006】これらのうちでは操作が最も容易で実用性
があるのは、のいわゆるイージーピーラブルタイプの
複室容器であり、近年目立って提案が多くなっている。
【0007】このタイプの技術的ポイントは収容室間の
隔壁シールは製造時あるいは輸送時には破断が起こりに
くく、使用時(混合時)には手、治具などで容易に破断
できる程度のシール強度を示すこと、かつ外界(大気)
とつながる境界部の破断強度が十分に大きいことにあ
る。
【0008】従って相対する内壁面の材質の選定が最重
要であり、ミクロ層分離型の材質例えばポリエチレンと
ポリプロピレンとの混合物、ポリエチレンと架橋ポリエ
チレンとの混合物などが一般に使われる(これらはシー
ル部の破断時にいわゆる凝集剥離を起こすタイプであ
る)。
【0009】しかしながら、問題なのはこれらが輸液容
器としての材料性能すなわち安全性、柔軟性、透明性、
耐熱性(耐高圧蒸気滅菌性)、外観などを満たすか否
か、また生産性に対する支障がないか否かである。
【0010】例えばポリエチレンとポリプロピレンとの
混合物は透明性が十分でないので医療用液の汚れ等の確
認が困難であり、またポリエチレンと架橋ポリエチレン
との混合物はゲル状物が発生しやすいため、生産性に劣
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の如きイ
ージーピール型医療用複室容器につきものの材質の問題
の解消を課題としてなされたものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、ポリプ
ロピレン系ポリマー(A)とエチレン−α−オレフィン
コポリマー系エラストマー(B)との重合体組成物を内
壁面とする医薬液容器であって、相対する内壁面の一部
の弱シールによって複数の収容室に区画されていること
を特徴とする医療用複室容器であり、適度のシール強度
を持ち、安全性、柔軟性、透明性、耐熱性、外観などの
性質に優れ、かつ生産も容易な医療用複室容器を提供す
るものである。
【0013】本発明において、ポリプロピレン系ポリマ
ー(以下PPと称す)(A)は通常の立体規則性構造の
ポリプロピレンすなわちアイソタクチックもしくはシン
ジオタクチックタイプの結晶性ホモポリマーまたはこれ
らを主成分とする結晶性コポリマーであるが、透明性や
柔軟性(低曲げ弾性率)という点でコポリマー特にラン
ダムコポリマーが有利である。
【0014】コモノマーとしてはエチレン、ブテン−
1、ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、デセ
ン−1、ドデセン−1、4−メチルペンテン−1など炭
素原子数2〜12のα−オレフィン類がよく、コモノマ
ー量は5〜40モル%程度、より好ましくは8〜35モ
ル%程度が適当である。
【0015】ここでJISK7203によるPPの曲げ
弾性率は10,000kg/cm2以下であるのが好ま
しい。曲げ弾性率が10,000kg/cm2 を超える
と、エチレン−α−オレフィンコポリマー(B)との重
合体組成物の剛性が必然的に高くなり、プラスチック輸
液容器の特徴である、点滴時に通気針がなくても排液さ
れるいわゆる自己排液性が損われやすいからである。好
ましい曲げ弾性率は9,000kg/cm2 以下、より
好ましくは8,000kg/cm2 以下である。
【0016】また、耐熱性の点からPPはJISK72
06によるビカット軟化点が100℃以上であるのが好
ましい。
【0017】そして成形性、成形物(容器シート)の力
学的性質などを考慮すると、温度230℃、荷重2,1
60gにおけるMFR(メルトフローレイト)が0.3
〜20、より好ましくは0.5〜10のものがよい。
【0018】次に本発明において、エチレン−α−オレ
フィンコポリマー系エラストマー(以下TPEと称す)
(B)はエチレンとプロピレン、ブテン−1、ヘキセン
−1などのα−オレフィン類とのコポリマーのうち非晶
性もしくは低結晶性の軟質ポリマー(エラストマー)を
意味し、密度0.90g/cm3 以下でビカット軟化点
が50〜70℃以下で、エチレン含有量が25〜75重
量%程度のものが選ばれる。
【0019】TPE(B)は上記PP(A)と適度に相
溶してミクロ層分離構造を形成し、イージーピール性を
発現させる。また、PP(A)の透明性を保ったまま柔
軟にする働きを有している。
【0020】そして、TPEは成形性、成形物の力学的
性質などを考慮すると、温度230℃、荷重2,160
gにおけるMFRが0.5〜15、より好ましくは1〜
10程度であるのがよい。
【0021】本発明の医療用複室容器の内壁面を形成す
るのは(A)と(B)との重合体組成物であるのは冒頭
に示した通りであり、一般には該重合体組成物は(A)
と(B)との重量比が50:50〜90:10、より好
ましくは65:35〜85:15、さらに好ましくは6
0:40〜80:10であるのがよい。この範囲で重合
体組成物はイージーピール性が良好となりやすい。
【0022】(A)が多いと剛性が高くなり容器の柔軟
性が低下し、(A)が少いと重合体組成物の耐熱性が低
下する傾向にあることに注意する必要がある。
【0023】また、本発明の医療用複室容器は内壁面が
(A)と(B)との重合体組成物であり、 (A)と(B)との重合体組成物のシート単独から
なる場合と、 (A)と(B)との重合体組成物を内層(容器の内
壁面)とし、他のポリマー(または他の重合体組成物)
を外層あるいは中間層とする多層シートの場合がある。
【0024】では容器の水蒸気、酸素などのガスバリ
アー性、透明性、柔軟性、耐熱性、強度などの要求性能
に応じて他のポリマー(または他の重合体組成物)が使
われるが、具体的に好ましい代表例は次の通りである。
【0025】(イ)ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセ
ン−1、オクテン−1、4−メチルペンテン−1などの
α−オレフィン類を共重合成分とする密度0.91〜
0.930g/cm3 の線状密度ポリエチレン。
【0026】(ロ)結晶性ポリプロピレンまたはこれを
主成分とする結晶性ポリプロピレン系コポリマー。ただ
し、これらは一般に剛性が高いので薄層として用いるこ
とが好ましい。
【0027】(ハ)(ロ)とアモルファスポリプロピレ
ン(アタクチックポリプロピレン)、ポリスチレン−エ
チレンブチレンコポリマー−ポリスチレン型のブロック
コポリマーもしくはポリスチレン−エチレンプロピレン
コポリマー−ポリスチレン型ブロックコポリマーとの重
合体組成物。
【0028】本発明の医療用複室容器を形成するシート
の厚さは全体で0.2〜0.6mm、より好ましくは
0.25〜0.45mmで、複層の場合(前述のの場
合)、(A)と(B)との重合体組成物層は0.01m
m以上、好ましくは0.02mm以上であるのがよい。
【0029】本発明の複室容器は通常公知の方法で製造
される。すなわち、単層用あるいは多層用のTダイまた
はサーキュラーダイを介して押出し(溶融温度は160
〜230℃、さらに好ましくは170〜210℃)、得
られたフラット状のシート、チューブ状のシート、パリ
ソンなどについてサーモフォーミング、ブロー、延伸
(熱シール性を考慮すると無延伸の方がよいが)、裁
断、融着などの手法を適宜活用して所定の形状・形態に
加工すればよい。
【0030】複室容器の作製で最も重要なポイントは熱
シールの工程である。すなわち、 複数の収容室間の仕切り(隔壁部のシールは製造時
あるいは輸送時は破断が起こりにくく、使用時(混合
時)には、手、治具などで容易に破断できる程度のシー
ル強度(一般には180°剥離強度が0.5〜1.3k
g/15mm程度)すなわち弱シール性を示し、 外界と接する部分のシール(周縁シール)は通常の
輸送・使用時にかかる力では容易には破断できない程度
のシール強度(180°剥離強度が1.5kg/15m
m以上、より好ましくは2kg/15mm以上)である
ことが要求されるため、仕切り部シールと周縁シールの
条件のコントロールが大切である。
【0031】本発明の容器の場合、仕切り部シールは温
度100〜150℃、圧力1〜4kg/cm2 、時間
0.2〜5秒、シール幅2〜10mm、周縁シールは温
度120〜200℃、圧力2〜5kg/cm2 、時間
0.2〜10秒、シール幅5mm以上の範囲で行うのが
通常である。
【0032】また収容室の数は2〜4個が一般的であ
る。
【0033】また、(A)と(B)との重合体組成物の
調製は通常公知の単軸もしくは2軸の溶融混合押出機や
静的溶融混合機を利用して行うことができる。混合時の
溶融温度は160〜220℃の範囲が好ましい。
【0034】なお、本発明の趣旨を損なわない範囲で、
(A)と(B)との重合体組成物にさらにスチレン系エ
ラストマーやオレフィン系エラストマーを添加すること
もさしつかえない。
【0035】また、シート間のブロッキングを防ぐため
に容器の内面や外面を粗面化すること、アンチブロッキ
ング剤やスリップ剤を添加することもあり得る。
【0036】本発明の複室容器はアミノ酸液とブドウ糖
液の組み合わせの如く、混合時に変質の起こりやすい薬
剤の組み合わせに有効であり、輸液のみならず血液分野
にも適用され得る。
【0037】
【実施例】以下実施例によって本発明をさらに具体的に
説明するが本発明はこれらの実施例により何ら限定され
るものではない。(実施例1〜4、比較例1) 1.実験方法 (1)原料ポリマーの準備:使用した原料ポリマーを表
1に示す。
【0038】
【表1】
【0039】(2) 重合体組成物の調製:表1のPP
(A1 、A2 )、TPE(B1 、B2 )、アモルファス
ポリプロピレンを原料とし、45mmφの2軸溶融混練
押出機を用いて、所定の割合で150〜180℃の温度
範囲で混練し、押出されたストランドを水冷・カッティ
ング・乾燥して表2に示すペレット状重合体組成物を得
た。
【0040】
【表2】
【0041】(3) シートの作製:単層用または多層
用のサーキュラーダイ(インフレダイ)から180〜2
00℃でチューブラー状のシートを押出し、冷水リング
で冷却後、厚さ0.28mm、折径200mmのシート
を5m/分の速度で巻き取った。
【0042】(4)複室容器の作製:で得られたシー
トを300mm長に裁断し、中央部の幅5mmを温度1
10℃(ただし比較例1は130℃)、圧力2kg/c
2、時間5秒の条件で熱シール後、片方の室にアミノ
酸3wt%含有水溶液、もう一方の室にブドウ糖15w
t%含有水溶液各400mlを入れ、両端を幅10m
m、温度160℃(ただし、比較例1は180℃)、圧
力4kg/cm2 、時間5秒の条件で熱シールし、区画
室が2個の薬液入り複室容器を作製した。
【0043】(5)高圧蒸気滅菌:の容器をレトルト
型高圧蒸気滅菌機に入れ、窒素雰囲気中で温度110
℃、ゲージ圧1.8kg/cm2 、時間30分の条件に
おいて滅菌し、室温まで冷却した。
【0044】(6)容器の透明性の評価:の容器を窒
素雰囲気中で48時間放置した後、容器シートの一部を
切り取って、波長450nmにおける水中透過率を島津
ダブルビーム型自記分光光度計UV−300にて測定
し、透明性の尺度とした。
【0045】(7)容器の柔軟性の評価:の容器のシ
ートをダンベル状に裁断し、JISK7113に準じて
引張弾性率を測定し、柔軟性との尺度とした。
【0046】(8)シール強度の測定:の容器の中央
部(仕切り部)および端部(周縁部)のシール部を切り
取り、300mm/分の速度で180°剥離強度を測定
した(表3中の剥離強度は15mm幅に換算した値であ
る)。
【0047】(9)容器の仕切り部の破断性(連通性)
の評価:のシートを机の上に寝かせて置き、一方の収
容室側を手で押さえる程度で仕切り部のシールが破断す
るか否か確認した(各例につき5回テスト)。
【0048】(10)重金属および溶出物試験:日本薬
局方一般試験法「輸液用プラスチック容器試験法」に準
じ、で得られたシートについて試験を行った。
【0049】2.実験結果(表3参照) (1)重合体組成物の調製およびシートの作製:いずれ
も順調で、異物、発泡、ブロッキングなどは観察され
ず、均一性に富む重合体組成物ペレットおよびシートが
いずれの場合も得られた。
【0050】(2)重金属および溶出物試験結果:いず
れの組成においても重金属および溶出物は日本薬局方の
「輸液用プラスチック容器試験法」に適合することが確
認された。
【0051】(3)透明性および柔軟性:表3にシート
の構成と高圧蒸気滅菌後の透明性(水中透過率)、柔軟
性(引張弾性率)およびシール強度を示す。
【0052】本発明における重合体組成物を使用した容
器はいずれも透明性と柔軟性に優れていることがわか
る。一方、通常のポリエチレンをPPと組合せても透明
性、柔軟性に劣るのは明らかである。
【0053】
【表3】
【0054】(4)容器の仕切り部の破断性(連通
性):いずれも(比較例を含めて)良好であり、容易に
連通させることができた(表3のシール強度もこれを裏
付けている)。
【0055】
【発明の効果】以上詳細した如く、本発明の医療用複室
容器はポリプロピレン系ポリマー(A)とエチレン−α
−オレフィンコポリマー系エラストマー(B)との適度
の相溶性を巧みに利用したものであり、複室容器として
の性能を満たすのはもちろん、透明性や柔軟性も発現し
やすく、生産性にも優れるので、医療分野に大きく貢献
するものと期待される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61J 1/00 331 C 3/00 314 B

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリプロピレン系ポリマー(A)とエチ
    レン−α−オレフィンコポリマー系エラストマー(B)
    との重合体組成物を内壁面とする医薬液容器であって、
    相対する内壁面の一部の弱シールによって複数の収容室
    に区画されていることを特徴とする医療用複室容器。
  2. 【請求項2】 エチレン−α−オレフィンコポリマー系
    エラストマー(B)がエチレン−プロピレンコポリマー
    もしくはエチレン−ブテン−1コポリマーであることを
    特徴とする請求項1記載の医療用複室容器。
  3. 【請求項3】 ポリプロピレン系ポリマー(A)とエチ
    レン−α−オレフィンコポリマー系エラストマー(B)
    との重合体組成物中の(B)の含量が15〜40重量%
    であることを特徴とする請求項1記載の医療用複室容
    器。
JP27219094A 1994-11-07 1994-11-07 医療用複室容器 Expired - Fee Related JP3973703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27219094A JP3973703B2 (ja) 1994-11-07 1994-11-07 医療用複室容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27219094A JP3973703B2 (ja) 1994-11-07 1994-11-07 医療用複室容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08131515A true JPH08131515A (ja) 1996-05-28
JP3973703B2 JP3973703B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=17510349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27219094A Expired - Fee Related JP3973703B2 (ja) 1994-11-07 1994-11-07 医療用複室容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3973703B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5945187A (en) * 1996-12-23 1999-08-31 Novo Nordisk A/S Medicament container of polymer of linear olefin for storing a liquid medicament
EP1106644A1 (en) 1999-12-08 2001-06-13 Nissho Corporation Easily peelable film and medical packaging container

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024671A (ja) * 1988-06-10 1990-01-09 Material Eng Tech Lab Inc 内容物入り容器
JPH04221572A (ja) * 1990-12-21 1992-08-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 医療用具
JPH0531153A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Kawasumi Lab Inc 輸液容器
JPH05317385A (ja) * 1992-05-27 1993-12-03 Terumo Corp 医療容器用基材
JPH06169974A (ja) * 1992-12-09 1994-06-21 Terumo Corp ポリオレフィン系医療容器用基材
JPH06169972A (ja) * 1992-12-09 1994-06-21 Terumo Corp ポリオレフィン系医療容器用基材
WO1994017772A1 (en) * 1993-02-05 1994-08-18 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Multilayered medical film and double-compartment container
JPH06245978A (ja) * 1993-02-23 1994-09-06 Terumo Corp 血小板保存用容器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024671A (ja) * 1988-06-10 1990-01-09 Material Eng Tech Lab Inc 内容物入り容器
JPH04221572A (ja) * 1990-12-21 1992-08-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 医療用具
JPH0531153A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Kawasumi Lab Inc 輸液容器
JPH05317385A (ja) * 1992-05-27 1993-12-03 Terumo Corp 医療容器用基材
JPH06169974A (ja) * 1992-12-09 1994-06-21 Terumo Corp ポリオレフィン系医療容器用基材
JPH06169972A (ja) * 1992-12-09 1994-06-21 Terumo Corp ポリオレフィン系医療容器用基材
WO1994017772A1 (en) * 1993-02-05 1994-08-18 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Multilayered medical film and double-compartment container
JPH06245978A (ja) * 1993-02-23 1994-09-06 Terumo Corp 血小板保存用容器

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ポリオレフィン系樹脂改質材タフマー▲R▼, JPNX006048561, October 1990 (1990-10-01), JP, pages 10, ISSN: 0000783254 *
ポリオレフィン系樹脂改質材タフマー▲R▼, JPNX006048562, October 1990 (1990-10-01), JP, pages 10, ISSN: 0000783255 *
ポリオレフィン系樹脂改質材タフマー▲R▼, JPNX007029539, October 1990 (1990-10-01), JP, pages 10, ISSN: 0000859837 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5945187A (en) * 1996-12-23 1999-08-31 Novo Nordisk A/S Medicament container of polymer of linear olefin for storing a liquid medicament
EP1106644A1 (en) 1999-12-08 2001-06-13 Nissho Corporation Easily peelable film and medical packaging container
US6720045B2 (en) 1999-12-08 2004-04-13 Nipro Corporation Easily peelable film and medical packaging container
US6815025B2 (en) 1999-12-08 2004-11-09 Nipro Corporation Peelable film for a medical packaging container

Also Published As

Publication number Publication date
JP3973703B2 (ja) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2997831B2 (ja) 積層体
JP3091069B2 (ja) 樹脂積層体およびその用途
EP2004745B1 (en) Retortable composition
JPH09262948A (ja) 樹脂積層体およびその用途
MXPA02005804A (es) Pelicula multicapas libre de pvc, que puedes ser autoclave, en particular para el empaque de liquidos, productos medicinales, procedimiento de produccion, y uso.
JP4323590B2 (ja) 医療用複室容器
JP3573091B2 (ja) 易剥離性フィルムおよびこれを用いた医療用包装容器
JP3549643B2 (ja) 医療用基材
JP3949739B2 (ja) 医療用複室容器
JP3076862B2 (ja) 多層フィルム及び容器
JPH08131515A (ja) 医療用複室容器
JP6434844B2 (ja) 医療用複室容器
JP2004261219A (ja) 医療用容器
JP3054426B2 (ja) 医療用袋
JPH08229099A (ja) 医療用複室容器
JPH0956778A (ja) 医療用複室容器
JP4363674B2 (ja) 医療用複室容器
JP4016049B2 (ja) 医療用複室容器
JPH0999036A (ja) 医療用容器
JP2016106792A (ja) 医療用複室容器
JP3625497B2 (ja) 医療容器用基材
JPH0999037A (ja) 医療用複室容器
JP2779419B2 (ja) 易ヒートシール性医療用多層シートおよびそれを用いたプラスチックフィルム製輸液用バッグ
JPH06171040A (ja) ポリオレフィン系医療容器用基材
JP4119920B2 (ja) 医療用複室容器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees