JPH04221572A - 医療用具 - Google Patents

医療用具

Info

Publication number
JPH04221572A
JPH04221572A JP2412787A JP41278790A JPH04221572A JP H04221572 A JPH04221572 A JP H04221572A JP 2412787 A JP2412787 A JP 2412787A JP 41278790 A JP41278790 A JP 41278790A JP H04221572 A JPH04221572 A JP H04221572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
medical device
weight
olefin
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2412787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0734820B2 (ja
Inventor
Tetsuo Masubuchi
徹夫 増渕
Yoshikazu Suda
須田 義和
Taku Otani
卓 大谷
Masatoshi Watanabe
正年 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
SB Kawasumi Laboratories Inc
Original Assignee
Kawasumi Laboratories Inc
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasumi Laboratories Inc, Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kawasumi Laboratories Inc
Priority to JP2412787A priority Critical patent/JPH0734820B2/ja
Publication of JPH04221572A publication Critical patent/JPH04221572A/ja
Publication of JPH0734820B2 publication Critical patent/JPH0734820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、血液バッグ、血小板保
存バッグ、輸液(薬液)バッグ、人工透析用バック、医
療用チューブ、カテーテル等の医療用具に関するもので
、特にガス透過性、血小板保存性、耐ブロッキング性、
細胞毒性等を改良した医療用具を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】医療用具として血液、血小板を保存した
り運搬したりするために血液バッグ、血小板保存バッグ
が使用されている。これらの血液バッグは柔軟で透明性
が高く、血液と長時間接触しても安全であることが要求
される。現在使用されている血液バッグの構成材料とし
て軟質塩化ビニル系樹脂が一般に使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これら軟質塩
化ビニル系樹脂は、可塑剤としてジ−2−エチルヘキシ
ルフタレート(以下DEHP)が多量に添加されており
、このDEHPが溶出して、血小板機能を阻害したり、
血液中や生体中へ吸収蓄積されることが懸念されている
【0004】このような問題を解決するため、フタル酸
ジエステルのアルキル基の炭素数を大きくしたり、直鎖
率の高いアルコールを使用した可塑剤の使用も検討され
ているが、可塑剤を構成する炭素数が多くなるとポリ塩
化ビニル樹脂との相溶性が悪くなり、可塑剤のブリード
や加工性が悪くなる等の問題があった。
【0005】また、ガス透過性を上げるため、可塑剤を
多量に使用するとポリ塩化ビニルの物性が低下し、製品
の機能を維持できなくなる等の問題があった。他方、可
塑剤を含まない素材として、エチレン−酢酸ビニル共重
合体やエチレン−アクリル酸エステル共重合体、水添ブ
ロック共重合体とプロピレン系樹脂と低密度ポリエチレ
ンからなるブレンドポリマー等を用いたものが、医療用
素材として使用されているが、遊離酢酸によるpHの低
下や、高圧蒸気滅菌によるブロッキングが問題となって
いる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の技術課
題を解決した新規な医療用具を提供するものである。本
発明は、水添ブロック共重合体とポリプロピレン系樹脂
を配合し、さらに特定のエチレンとα−オレフィンとの
共重合体を組み合わせることにより、柔軟性、耐熱性、
強度、透明性、成形性に優れていることはもちろん、無
毒、無臭で、特にガス透過性、血小板保存性、耐ブロッ
キング性、細胞毒性の優れた医療用具が得られるという
驚くべき事実に基づきなされたものである。
【0007】即ち、本発明は、 (a)少なくとも2個のビニル芳香族化合物を主体とす
る重合体ブロックAと、少なくとも1個の共役ジエン化
合物を主体とする重合体ブロックBとからなるブロック
共重合体を水素添加してなるブロック共重合体30〜9
0重量%、 (b)プロピレン単独重合体および/またはプロピレン
と炭素数2〜8のα−オレフィンとの共重合体5〜40
重量%、及び (c)エチレンと炭素数3〜12のα−オレフィンとを
共重合させて得られる、密度が0.860〜0.910
g/cm3 、メルトインデックスが0.01〜100
g/10min 、示差走査熱量測定法(DSC)によ
る最大融解ピーク温度が100℃以上のエチレン−α−
オレフィン共重合体5〜60重量%の組成物からなる医
療用具を提供するものである。
【0008】本発明で(a)成分として用いられる水添
ブロック共重合体は、少なくとも2個のビニル芳香族化
合物を主体とする重合体ブロックAと、少なくとも1個
の共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックBとか
ら成るブロック共重合体を水素添加して得られるブロッ
ク共重合体であり、例えば
【0009】
【化2】A−B−A、B−A−B−A、A−B−A−B
−A、B−A−B−A−B、(A−B)4 −Si、(
B−A−B)4 −Si、(B−A−B)4 −Sn等
の構造を有する。
【0010】柔軟性、加工性に優れ、且つ異方性の少な
い成形物を得るために特に好適な水添ブロック共重合体
の構造は、少なくとも一つの重合末端に共役ジエン化合
物を主体とする重合体ブロックBを有するブロック共重
合体を水素添加して得られる構造であり、例えば、
【0
011】
【化3】 B−A−B−A、B−A−B−A−B、(B−A−B)
4 Si、(B−A−B)3 −Si−R、(B−A−
B)4 −Sn、(B−A−B)3 −Sn−R、(B
−A−B)2 −Si−R,R′、(A−B),(B−
A−B)−Si−R,R′、(A−B),(B−A−B
)2 −Si−R等の構造を有する水添ブロック共重合
体である(但し、式中R,R′はC1 〜C8 のアル
キル基でR,R′は同一でも異なっていてもよい)。本
明細書中で使用される「主体とする」という表現は、該
当モノマー単位が重合体ブロックの少なくとも50重量
%以上、好ましくは70重量%以上を占めることを意味
する。
【0012】また、これらのビニル芳香族化合物を主体
とする重合体ブロックA、共役ジエン化合物を主体とす
る重合体ブロックBは、それぞれの重合体ブロックにお
けるビニル芳香族化合物または共役ジエン化合物の分布
がランダムまたはテーパード(分子鎖に沿ってモノマー
成分が増加または減少するもの)または一部ブロック状
またはこれらの任意の組み合わせであってもよく、また
重合体ブロックA、重合体ブロックBがそれぞれ2個以
上ある場合は、各重合体ブロックはそれぞれが同一構造
であってもよく、異なる構造であってもよい。
【0013】一般に、各重合体ブロックAは4000〜
50000の範囲の同一または異なる数平均分子量を有
し、さらに好ましくは5000〜40000の範囲の、
同一または異なる数平均分子量を有する。また、各重合
体ブロックBは3000〜100000の範囲の、同一
または異なる数平均分子量を有し、さらに好ましくは4
000〜70000の範囲の、同一または異なる数平均
分子量を有する。このブロック共重合体は、ビニル芳香
族化合物を10〜50重量%、好ましくは15〜40重
量%含有する。
【0014】水添ブロック共重合体を構成するビニル芳
香族化合物としては、例えばスチレン、ビニルトルエン
、α−メチルスチレン、p−第三ブチルスチレン等のう
ちから1種または2種以上が選択でき、中でもスチレン
が好ましい。
【0015】また共役ジエン化合物としては、例えばブ
タジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,3
−ジメチル−1,3−ブタジエン等のうちから1種また
は2種以上が選択でき、中でもブタジエン、イソプレン
およびこれらの組合わせが好ましい。そして、水添され
る前の共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックB
は、そのブロックにおけるミクロ構造を任意に選ぶこと
ができ、例えばポリブタジエンブロックにおいては、1
,2−ミクロ構造が20〜50重量%、好ましくは25
〜45重量%である。
【0016】これらのブロック共重合体の製造方法とし
ては上記した構造を有するものであればどのような製造
方法で得られるものであってもよい。例えば、特公昭4
0−23798号公報に記載された方法によりリチウム
触媒等を用いて不活性有機溶媒中でビニル芳香族化合物
、共役ジエン化合物のブロック共重合体を重合し、次い
で特開昭60−220147号公報、特開昭61−33
132号公報あるいは特開昭62−207303号公報
等に記載された方法により、不活性有機溶媒中で水素添
加触媒の存在下に水素添加して、本発明に供する水添ブ
ロック共重合体を合成することができる。
【0017】本発明で有用なブロック共重合体を水素添
加するために使用される条件は、共役ジエン化合物の少
なくとも80%、好ましくは90%以上が水素添加され
、一方ビニル芳香族化合物の20%未満、好ましくは1
0%未満が水素添加されるように選択される。
【0018】また、上記した構造を有する本発明に共す
る水添ブロック共重合体の数平均分子量は20000〜
300000、好ましくは25000〜250000、
さらに好ましくは30000〜200000の範囲であ
り、分子量分布〔重量平均分子量(Mw)と数平均分子
量(Mn)との比(Mw/Mn)〕は10以下、好まし
くは5以下、さらに好ましくは2以下である。数平均分
子量が20000未満では医療用具の強度、耐熱性が十
分ではなく、300000を超えると医療用具の成形性
が悪化するので好ましくない。また、分子量分布が10
を超えると医療用具の強度、耐熱性が十分でなく好まし
くない。
【0019】次に本発明の(b)成分として用いられる
プロピレン単独重合体またはプロピレンと炭素数2〜8
のα−オレフィンとの共重合体(以下プロピレン系樹脂
と略記する)としては、公知技術によりチーグラー・ナ
ッタ型触媒を用いて合成されるポリプロピレン、または
ランダムあるいはブロックのポリプロピレン共重合体が
用いられる。
【0020】共重合体中のα−オレフィンとしては、エ
チレン、ブテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1等が
あげられ、これらのα−オレフィンの割合は、30重量
%以下のものが用いられる。
【0021】メルトフローレイト(JIS  K675
8,230℃,2.16kg荷重に従って測定した値、
以下MFRと略記する)は0.1〜50g/10min
 、好ましくは1〜30g/10min のものが用い
られる。MFRが0.1g/10min 未満では医療
用具の成形性が悪化するので好ましくない。またMFR
が50g/10min を超えると医療用具の強度、耐
熱性が十分でなく好ましくない。
【0022】次に本発明の(c)成分として用いられる
エチレンとα−オレフィンとの共重合体とは、エチレン
と炭素数3〜12のα−オレフィンとの共重合体である
(以下エチレン−α−オレフィン共重合体と略記する)
。炭素数3〜12のα−オレフィンとしては直鎖のもの
も分岐鎖のものも使用することができる。α−オレフィ
ンの例としては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オ
クテン、1−デセン等があげられる。また、これらの混
合物も使用することができる。
【0023】該エチレン−α−オレフィン共重合体中の
エチレンの割合は50〜90重量%、好ましくは55〜
85重量%である。また、該エチレン−α−オレフィン
共重合体の密度は0.860〜0.910g/cm3 
、好ましくは0.870〜0.905g/cm3 であ
る。密度が0.860g/cm3 未満では、医療用具
の強度が低下し、また成形品の表面にベタツキが発生し
外観を損ねるので好ましくない。また密度が0.910
g/cm3 を超えると高圧蒸気滅菌処理するときにブ
ロッキングが生じやすくなるので好ましくない。
【0024】また、該エチレン−α−オレフィン共重合
体のメルトインデックス(JISK6720,190℃
,2.16kg荷重に従って測定した値、以下MIと略
記する)は0.01〜100g/10min 、好まし
くは0.1〜50g/10min のものが用いられる
。MIが0.01g/10min 未満では医療用具の
成形性が悪化するので好ましくない。またMIが100
g/10min を超えると医療用具の強度、耐熱性が
十分でなく好ましくない。
【0025】また、該エチレン−α−オレフィン共重合
体の示差走査熱量測定法(DSC)による最大融解ピー
ク温度は100℃以上、好ましくは110℃以上である
。ここで最大融解ピーク温度とは、示差走査熱量計を用
いて、4℃/min の速度で昇温した時に得られるサ
ーモグラムの最高ピーク温度である。
【0026】本発明の医療用具の耐熱性を得るためには
、該エチレン−α−オレフィン共重合体の示差走査熱量
測定法(DSC)による最大融解ピーク温度は100℃
以上、好ましくは110℃以上であることが必要である
【0027】本発明の医療用具における該エチレン−α
−オレフィン共重合体成分は、医療用具の柔軟性を損な
うことなく、耐熱性および成形性を向上させる効果を有
していると考えられる。該エチレン−α−オレフィン共
重合体の曲げ剛性率(ASTM  D747に従って測
定した値)は1200kg/cm2 以下、好ましくは
1000kg/cm2 以下である。曲げ剛性率が12
00kg/cm2 を超えると医療用具の柔軟性が低下
するので好ましくない。
【0028】該エチレン−α−オレフィン共重合体は、
エチレンおよびα−オレフィンを、例えばチーグラー型
触媒系の存在下で共重合することによって合成すること
ができるが、チーグラー型触媒系は、一つは有機金属活
性化成分(周期律表のI〜III 族金属の水酸化物ま
たはアルキル化合物)および他方はハロゲン化された遷
移金属化合物より成り、場合によってはマグネシウムま
たはマンガン等の無機化合物を含有してもよい。
【0029】好適な組合わせとしては、アルミニウムの
水酸化物および/またはアルキル化合物とチタンのハロ
ゲン化物があげられる。
【0030】なお、本発明に用いるエチレン−α−オレ
フィン共重合体は、エクセレンVL100、エクセレン
VL200、エクセレンVL700、エクセレンVL8
00(いづれも住友化学工業製)日石ソフトレックスC
9005、日石ソフトレックスC9510、日石ソフト
レックスD9010、日石ソフトレックスD9550(
いづれも日本石油化学製)等の名称で容易に入手するこ
とができる。これらのエチレン−α−オレフィン共重合
体は、一種のものに限らず二種以上の組合わせで用いて
もよい。
【0031】本発明において、成分(a)の水添ブロッ
ク共重合体の配合量は30〜90重量%、好ましくは4
0〜80重量%、さらに好ましくは45〜70重量%で
ある。また、成分(b)のプロピレン系樹脂の配合量は
5〜40重量%、好ましくは10〜35重量%である。 また、成分(c)のエチレン−α−オレフィン共重合体
の配合量は5〜60重量%、好ましくは10〜50重量
%である。
【0032】ここで、成分(a)の水添ブロック共重合
体の配合量が30重量%未満では、医療用具の柔軟性、
強度が低下してしまい、90重量%を超えると医療用具
の耐熱性、成形性が不充分となり好ましくない。また、
成分(b)のプロピレン系樹脂の配合量が5重量%未満
では、医療用具の耐熱性および成形性が不充分となり4
0重量%を超えると医療用具の柔軟性、透明性、ガス透
過性が低下するので好ましくない。また、成分(c)の
エチレン−α−オレフィン共重合体の配合量が5重量%
未満では、医療用具の柔軟性および成形性が不充分とな
り、60重量%を超えると医療用具の強度、透明性が低
下するので好ましくない。
【0033】一般に、本発明の医療用具を製造する方法
としては、重合体成分をブレンドするために従来技術で
知られているいかなる方法を使用しても良い。最も均質
なブレンド物を得るためには、通常使われているミキシ
ングロール、ニーダー、バンバリーミキサーおよび押出
機のような各種の混練機を使用して溶融混練する方法が
好ましい。
【0034】溶融混練する前に、これらの配合物をヘン
シルミキサー、タンブラーのような混合機を用いてあら
かじめドライブレンドし、該混合物を溶融混練すること
により均質な医療用具が得られる。なお、本発明に使用
される組成物は上記必須主要成分のほかに、用途に応じ
て、柔軟性、耐熱性、強度、成形性および安全性を阻害
しない程度の量の各種の可塑剤、シリコンオイル、ブロ
ッキング防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、結晶核剤、着色
剤、無機充填剤等を含有することも可能である。
【0035】前記本発明に使用される組成物は通常の樹
脂と同様の方法でシート状に成形して医療用具を製造す
ることができる。医療用具は血液バッグ、血小板保存バ
ッグ等の袋状本体の構成材料となり、厚さが150から
400μmの範囲に設定され、単位厚さ当たりの酸素透
過率(PO2 )が、PO2>250(ml・mm/m
2 ・day・atm)でかつ単位厚さ当たりの二酸化
炭素透過率(PCO2 )が、PCO2 <3000(
ml・mm/m2 ・day・atm)を有する。
【0036】本発明の医療用具において、厚さおよびP
O2 ,PCO2 を上記範囲に設定した理由は、これ
らの範囲で血小板保存性、ガス透過性、およびシートへ
の加工性が最も良いからである。シートの厚さが150
μm以下では、シートの物性が低下して好ましくない。 シートの厚さが400μm以上では、成形が困難となる
ので好ましくない。PO2 が250(ml・mm/m
2 ・day・atm)以下では、血小板保存性が低下
するので好ましくない。PCO2 が3000(ml・
mm/m2 ・day・atm)以上では、血小板保存
性が低下するので好ましくない。
【0037】また本発明の組成物は、シートのみならず
、例えば押出機により、異形押出品、チューブ、ネット
等を成形することができる。また、射出成形やブロー成
形に供することができ、各種成形品、瓶等を成形するこ
とができる。これにより輸液(薬液)バッグ、人工透析
用バッグ、医療用チューブ、カテーテル等の種々の医療
用具を製造することができる。
【0038】
【実施例】次に、実施例をあげて本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない 実施例1〜20,比較例1〜3 (a)水添ブロック共重合体、(b)プロピレン系樹脂
、(c)エチレン−α−オレフィン共重合体を、表1に
示すように各種組成(実施例1から20)にブレンドし
て、種々の厚さのシートに成形し、このシートを用いて
次の各種試験を行った。本発明に使用した(a)水添ブ
ロック共重合体、(b)プロピレン系樹脂、(c)エチ
レン−α−オレフィン共重合体の成分は以下のとおりで
ある。
【0039】(a)水添ブロック共重合体B−A−B−
Aの構造を有し、結合スチレン量31重量%、数平均分
子量52000、分子量分布1.08、水添前のポリブ
タジエン部の1,2−ビニル結合量が37%、水添率9
9%の水添ブロック共重合体を特開昭61−33132
号公報に記載された方法により合成した。
【0040】(b)プロピレン系樹脂 旭化成工業ポリプロピレン;旭ポリプロM1600、M
FR14g/10min 。
【0041】(c)エチレン−α−オレフィン共重合体
住友化学工業製;エクセレンVL200(MI2g/1
0min 、密度0.900g/cm3 、DSCによ
る最大融解ピーク温度は115℃、曲げ剛性率650k
g/cm2 )。なお、比較例1はポリ塩化ビニル10
0重量部に対してDHEPを20重量部ブレンドして、
シートに成形したものを使用した。
【0042】比較例2は、(a)水添ブロック共重合体
を40重量%、(b)プロピレン系樹脂を50重量%、
(c)エチレン−α−オレフィン共重合体を10重量%
をブレンドして、シートに成形したものを使用した。
【0043】比較例3は、(a)水添ブロック共重合体
を60重量%、(b)プロピレン系樹脂を20重量%、
(c)低密度ポリエチレンを20重量%をブレンドして
、シートに成形したものを使用した。
【0044】比較例2に使用した(a)水添ブロック共
重合体、(b)プロピレン系樹脂、(c)エチレン−α
−オレフィン共重合体の成分は、本発明の成分と同様で
ある。
【0045】比較例3に使用した(a)水添ブロック共
重合体、(b)プロピレン系樹脂は本発明の成分と同様
であり、(c)低密度ポリエチレンは、住友化学工業製
LDPE、スミカセンF221−1(MI2g/10m
in 、密度0.923g/cm3 、DSCによる最
大融解ピーク温度112℃、曲げ剛性率2400kg/
cm2 )を使用した。
【0046】■  溶出物試験 表1,表2に記載の実施例1から20の各種組成にブレ
ンドし成形したシートを用いて局方輸液用プラスチック
容器試験法の溶出物試験を行った。結果を表3に示す。 表3の結果により、pH、UV値、KMnO4 差、Z
n、蒸発残留物のいずれもが局方輸液用プラスチック容
器試験法に適合していることがわかる。特に蒸発残留物
は比較例よりも顕著に少ないことがわかる。
【0047】■  ガス透過性試験 表1,表2に記載の実施例1から20の各種組成にブレ
ンドし種々の厚さに成形したシートを(株)東洋精機製
作所のガス透過性測定装置MC−1を用いて、ガス透過
率(ml/m2 ・day・atm)及び単位厚さ当た
りのガス透過率(ml・mm/m2 ・day・atm
)を温度23℃で測定した。結果を表4に示す。表4に
より、本願発明の実施例1〜20のガス透過率は、比較
例1、比較例2と比較して、高いガス透過性を有するこ
とがわかる。
【0048】 ■  高圧蒸気滅菌処理後のブロッキング性試験表1,
表2に記載の実施例2から4、9から13、17の各種
組成にブレンドし成形したシートを二枚重ねにして、こ
れをオートクレーブで121℃、20分間、高圧蒸気滅
菌処理し、引取試験機で、剥離強度を求めた。その結果
を表5に示す。表5より実施例2,4,9,11,13
は比較例1、比較例3と比較してブロッキング強度が低
くブロッキングを起こしにくいことがわかる。
【0049】■  細胞毒性試験 表1,表2に記載の実施例2,17の各種組成に、ブレ
ンドし成形したシート(表裏面積、1200cm2 )
を培養液(MEM(E)+5%FBS)に加え、37℃
で24時間抽出したものを試料溶液とし、別に48時間
単層培養した細胞の培養液を抜き、試料溶液0.2ml
を加え、37℃、相対湿度95%以上、5%CO2 で
培養し、細胞の状態を24時間毎に3日間顕微鏡下で観
察し、ギムザ染色を行い「毒性スケール」を次の判定基
準により判定した。
【0050】「毒性スケール」 0;変化なし 1;細長い細胞質の伸びの減少や形状に大きな変化がな
い。少し細胞が球状になる。細胞密度の減少はない。 2;細胞の形が大部分壊れている。一般的には細胞の周
囲が球状になったものが増える。少し細胞密度の減少が
ある。 3;著しく細胞の形状が壊れる。殆んどの細胞質が球状
になる。50%以上が培養面から剥げ落ちる。 4;すべての細胞が死ぬ。 その結果を表6に示す。表6の結果により、本願発明の
実施例は、毒性が皆無であることがわかる。
【0051】■  血小板保存性試験 表1,表2に記載の実施例2,17の各種組成にブレン
ドし成形したシートを2枚重ね合せ、熱溶着によって血
液バッグを作成した。この血液バッグ中に血小板を5か
ら20単位になるように調整した血小板濃厚液を入れ室
温にて振とう保存を行なった。
【0052】振とう開始直前及び24時間、72時間、
120時間後の血小板濃厚液について、血小板凝集能(
ADP凝集能、コラーゲン凝集能)、pH、PCO2 
およびPO2 を測定したところ表7,表8,表9の通
りであった。表7,表8,表9の結果により本願発明の
実施例は、比較例と比較して、血小板の凝集能(ADP
凝集能、コラーゲン凝集能)、二酸化炭素、酸素のガス
透過性が良く、血小板の保存に適していることがわかる
【0053】なおpH、PO2 、PCO2 はコーニ
ング社の血液ガス分析装置;Modell58を使用し
て測定し、ADP凝集能、コラーゲン凝集能は4mM 
 CaCl2 存在下、ADP(20μM)、コラーゲ
ン(5μg/ml)を添加し、二光バイオサイエンス社
のヘマトレーサにて測定した。
【0054】
【表1】
【0055】
【表2】    (表1の続き)
【0056】
【表3】
【0057】
【表4】
【0058】
【表5】
【0059】
【表6】
【0060】毒性スケール 0:変化なし 1:細長い細胞質の伸びの減少や形状に大きな変化がな
い。少し細胞が球状になる。細胞密度の減少はない。 2:細胞の形が大部分壊れている。一般的に細胞の周囲
が球状になったものが増える。少し細胞密度の減少があ
る。 3:著しく細胞の形状が壊れる。殆どの細胞質が球状に
なる。50%以上が培養 面から剥げ落ちる。4:すべての細胞が死ぬ。
【0061】
【表7】
【0062】
【表8】
【0063】
【表9】
【0064】
【発明の効果】以上述べたように、本発明による医療用
具は、■特にガス透過性、血小板保存性、耐ブロッキン
グ性、細胞毒性が良好で、血液バッグ、血小板保存バッ
グ、輸液(薬液)バッグ、人工透析用バッグ、医療用チ
ューブ、カテーテル等の種々の医療用具として使用可能
である。■従来の軟質塩化ビニル樹脂と比較して、DH
EP等の可塑剤を全く必要としないので溶出物が少なく
、安全性においても従来の軟質塩化ビニル樹脂よりも著
しく優れている等の効果を有する優れた発明である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)少なくとも2個のビニル芳香族化合
    物を主体とする重合体ブロックAと、少なくとも1個の
    共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックBとから
    なるブロック共重合体を水素添加してなるブロック共重
    合体30〜90重量%、 (b)プロピレン単独重合体および/またはプロピレン
    と炭素数2〜8のα−オレフィンとの共重合体5〜40
    重量%、及び (c)エチレンと炭素数3〜12のα−オレフィンとを
    共重合させて得られる、密度が0.860〜0.910
    g/cm3 、メルトインデックスが0.01〜100
    g/10min 、示差走査熱量測定法(DSC)によ
    る最大融解ピーク温度が100℃以上のエチレン−α−
    オレフィン共重合体5〜60重量%の組成物からなる医
    療用具。
  2. 【請求項2】  「請求項1」記載の組成物からなる医
    療用具であって、ブロック共重合体が一般式【化1】(
    B−A)n 、B(A−B)n 、〔(A−B)m 〕
    p −〔B(A−B)m’〕q −Z(ただし、Aはビ
    ニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロック、Bは共
    役ジエン化合物を主体とする重合体ブロック、nは2以
    上6以下の整数、m,m′は1以上6以下の整数でm,
    m′は同一でも異なっていてもよく、pは0以上5以下
    の整数、qは1以上6以下の整数、p+qは2以上6以
    下、Zは2個以上の官能基を有するカップリング剤の残
    基を表す。)で示されるブロック共重合体を水素添加し
    てなるブロック共重合体であることを特徴とする医療用
    具。
  3. 【請求項3】  「請求項1」記載の組成物からなる医
    療用具であって、ビニル芳香族化合物がスチレンであり
    、共役ジエン化合物がブタジエンまたはイソプレンであ
    ることを特徴とする医療用具。
  4. 【請求項4】  「請求項1」記載の組成物からなる医
    療用具であって、ビニル芳香族化合物を主体とする重合
    体ブロックAが4000〜50000の数平均分子量を
    有し、共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックB
    が3000〜100000の数平均分子量を有し、重合
    体ブロックAが共重合体の10〜50重量%を構成する
    ことを特徴とする医療用具。
  5. 【請求項5】  「請求項1」から「請求項4」記載の
    組成物からなる医療用具であって、厚さが150から4
    00μmで、単位厚さ当たりの酸素透過率(PO2 )
    が、PO2 >250(ml・mm/m2・day・a
    tm)でかつ単位厚さ当たりの二酸化炭素透過率(PC
    O2 )が、PCO2 <3000(ml・mm/m2
     ・dry・atm)であることを特徴とする医療用具
JP2412787A 1990-12-21 1990-12-21 医療用具 Expired - Lifetime JPH0734820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2412787A JPH0734820B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 医療用具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2412787A JPH0734820B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 医療用具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04221572A true JPH04221572A (ja) 1992-08-12
JPH0734820B2 JPH0734820B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=18521557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2412787A Expired - Lifetime JPH0734820B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 医療用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734820B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08131515A (ja) * 1994-11-07 1996-05-28 Terumo Corp 医療用複室容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08131515A (ja) * 1994-11-07 1996-05-28 Terumo Corp 医療用複室容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0734820B2 (ja) 1995-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4440815A (en) Clear, autoclavable plastic formulation for medical liquid containers
ES2946183T3 (es) Copolímero de bloques hidrogenado y composición de resina a base de polipropileno que usa el mismo, y artículo moldeado de la misma
JP2652507B2 (ja) 樹脂組成物と二軸延伸フィルム、その製法、および食品包装材
JP4358345B2 (ja) ポリプロピレン系フィルム及びその多層フィルム
CA1191985A (en) Clear, autoclavable thermoplastic formulation including polypropylene, ethylene - lower acrylate polymer and thermoplastic elastor
JP2000103934A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH04221572A (ja) 医療用具
JP3503339B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2500391B2 (ja) 柔軟で耐熱性の優れたエラストマ―組成物
JP3653674B2 (ja) 血小板保存バック
JP7281404B2 (ja) 医療用保存容器を製造するための樹脂組成物、シートおよび医療用保存容器
JPS6198756A (ja) 低温耐衝撃性に優れた中空瓶
JPH1053689A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3396153B2 (ja) 熱成形用樹脂組成物及びシート
JPH04159344A (ja) 軟質重合体組成物
JPH08188687A (ja) エラストマー組成物及び医療用容器
JP2000129053A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物およびその無延伸フィルム
CA2175877A1 (en) 4-methyl-1-pentene polymer compositions
JPH0925347A (ja) ポリプロピレン系軟質フィルム・シート
JP3341098B2 (ja) クリ−プ特性の優れたエラストマ−組成物
JP2005008763A5 (ja)
JP3989670B2 (ja) 血小板保存用容器
JPS6099154A (ja) 成形用樹脂組成物
JP2002179862A (ja) 4−メチル−1−ペンテン系重合体組成物およびその用途
JP3160212B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19951017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 16