JPH0813135B2 - 信号レベル自動制御方法 - Google Patents

信号レベル自動制御方法

Info

Publication number
JPH0813135B2
JPH0813135B2 JP61013634A JP1363486A JPH0813135B2 JP H0813135 B2 JPH0813135 B2 JP H0813135B2 JP 61013634 A JP61013634 A JP 61013634A JP 1363486 A JP1363486 A JP 1363486A JP H0813135 B2 JPH0813135 B2 JP H0813135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
signal
converter
clamp
alc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61013634A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62172820A (ja
Inventor
佑一 二宮
▲吉▼則 和泉
清一 合志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Priority to JP61013634A priority Critical patent/JPH0813135B2/ja
Publication of JPS62172820A publication Critical patent/JPS62172820A/ja
Publication of JPH0813135B2 publication Critical patent/JPH0813135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、アナログ入力信号をディジタル信号に変換
して出力する系統の信号レベル自動制御方法に関するも
のである。
本発明は、例えば、多重サブサンプル伝送方式に適合
したハイビジョン受信機のデコーダを構成するために好
適な、信号レベル自動制御方法に関するものである。
[従来の技術] 従来から知られている、ALC(自動レベルコントロー
ル)の方法として、信号レベルを検出し、これを平滑化
し、A/D変換器のリファレンスレベルに帰還して自動制
御を行うものがある。
[発明が解決しようとする問題点] ハイビジョン伝送方式として、フレーム間およびフィ
ールド間のオフセットサブサンプリングを用いた多重サ
ブサンプル伝送方式、例えばMUSE(Multiple Sub−Nyqu
ist Sampling Encoding)と呼ばれる高品位テレビジョ
ン信号サブサンプル伝送方式が知られている。この多重
サブサンプル伝送方式は、従来から知られている方式
(電子通信学会技術報告IE84−72参照)と、未だ公知と
はなっていない本出願人による多重サブサンプル伝送方
式とに大別される。
上述した多重サブサンプル伝送方式とは、エンコード
された伝送信号の低域部にフレーム間の折り返し成分を
含まないようにした伝送方式であって、FM伝送系に関し
ては、ノンリニア−エンファシスを用いている。また、
音声をベースバンド多重する場合も考えられる。
これらのいずれの場合にも、信号レベルが規定値より
も変化すると、画質劣化ならびに音質の劣化を招来する
場合がある。
また、一般的に、FM復調器はレベルの点からみれば安
定性が高いので、装置のレベル安定性に頼ってシステム
構成をしても良いが、全体の経済性等を考えると、所定
の範囲内でALCを掛けた方が良いことになる。
[目的] よって本発明の目的は、ハイビジョン伝送方式ならび
にその他の伝送方式に適合した信号の自動レベル制御方
法を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明に係る信号レベル自動制御方法は、所定のクラ
ンプレベルに対して等しい絶対値の直流レベル(第2図
に示した+112および−112に相当する。)を有する正お
よび負の直流テスト信号(第2図に示したモノパルスと
フレームパルスとの間に挾まれたDCレベル信号に相当す
る。実施例ではVIT信号と呼ぶ。)を、テレビジョン信
号の垂直帰線期間中における2本の走査線(第2図に示
す通り、MUSE信号のうち、ラインNo.1およびラインNo.2
に相当する)を用いて伝送し、前記テレビジョン信号を
ディジタル信号化する(第1図のA/D変換器2を用い
て、ディジタル化することに相当する。)にあたり、 前記正および負の直流テスト信号のレベルを順次検出
し(ラインNo.1およびNo.2の信号をA/D変換器2に入力
して、A/D変換することに相当する。)、 当該検出レベルと、前記テレビジョン信号の全ダイナ
ミックレンジの中心レベルである前記クランプレベル
(第2図参照:クランプレベルのレベル値を零とす
る。)との差分の絶対値が、前記直流テスト信号の絶対
値に比べて大であるか否かを判別し(第2図に示した2
つの連続ラインNo.1およびNo.2を順次A/D変換し、ROM4
のアドレスとして時系列的に印加することに相当する。
ROM4は2つの出力を持つLUT(第3図参照)として作用
する。)、 該判別結果に基づいてアップ/ダウンカウンタ(第1
図に示したアップ/ダウン・カウンタ10に相当する。)
の計数動作(アップカウントまたはダウンカウントに相
当する。)を順次開始させ、 前記カウンタの計数値をD/A変換して得た直流レベル
(第1図に示したD/A変換器12のアナログ出力に相当す
る。)を、テレビジョン信号用A/D変換器(第1図に示
したA/D変換器2に相当する。)の基準(レファレン
ス)レベルとして帰還する ことを特徴とするものである。
上述した通り、本発明を実施するためには第1図およ
び第2図に示した回路構成に基づいて、テレビジョン信
号に対するALCを行っている。すなわち、第2図に示し
た2種の直流テスト信号(クランプレベルを基準とした
±112のDCレベル信号:以下に詳述する実施例では、ク
ランプレベルに対して上下対称の直流テスト信号をそれ
ぞれVIT信号と呼ぶ。)を用いたレベル検出の結果(第
3図参照)、カウンタ10はアップ/ダウンを繰り返し、
たとえば、アップ動作が続けば、カウンタ10のカウント
値は大きくなるので、D/A変換器12のアナログ出力レベ
ルも大きくなる。その結果として、テレビジョン信号を
A/D変換するためのA/D変換器2の基準(レファレンス)
レベルが大きくなり、相対的に入力レベル(テレビジョ
ン信号)のA/D変換コードは小さな値を示すことにな
る。従って、上記レベル検出の結果がほぼ+/−となる
場合には、カウンタ10のアップ/ダウンは50%ずつの確
率で発生することになるので、ラインNo.1およびNo.2の
各信号を入力した後のカウント値はある一定の値とな
る。かくして、A/D変換器2は入力レベルに応じたALC動
作をすることになる。
本発明の好適な実施例では、第2図に示したフレーム
パルスの前部分にVIT信号(垂直帰線期間中に多重され
た試験番号;Vertcal Interval Test signal:第6図参
照)としてレベルの判明している正負対称の直流テスト
信号を重畳させ、そのレベルとクランプレベルとの差の
絶対値を検出し、2つの入力ラインNo.1およびNo.2(第
2図参照)についてアップ/ダウン・カウンタ10を作動
させることにより、入力用A/D変換器2(第1図参照)
の基準レベル入力端子にフィードバックするものであ
る。なお、第1図に示した回路によって実現されるALC
回路のループ時定数は、受像機入力のクランプ時定数よ
り十分長く設定しておき、ALC動作のために生じたDCレ
ベルの“ずれ”をクランプ回路によって吸収するのが好
適である。
[実施例] 以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。
本図において、2はA/D(アナログ/デジタル)変換
器、4はROM(リード・オンリー・メモリ)、6および
8はアンドゲート、10はアップ/ダウンカウンタ、12は
D/A変換器である。
第2図は第1図に示した実施例の動作を説明するタイ
ミングチャートであって、ハイビジョン(MUSE)信号の
No.1ラインとNo.2ラインに含まれるVIT信号(第6図で
は、VITS#1,VITS#2として示してある。)と、アンド
ゲート6,8に供給されるゲート信号との関係を示してい
る。
上記VIT信号とは、第2図において、フレームパルス
とモノパルスとの間における直流レベル±112のテスト
信号である。すなわち、VIT信号とは、ハイビジョン(M
USE)信号のダイナミックレンジの中心レベルである
“クランプレベル”に対して、上下対称の直流レベルを
有する一対の直流テスト信号である。更に換言すれば、
ハイビジョン信号(低域部にフレーム間の折り返し成分
を含まない多重サブサンプル伝送信号)の垂直帰線期間
中に多重された2つのVIT信号は、第2図に示すよう
に、モノパルスの後に50クロックぶん位のフラットな部
分があり(16MHzの伝送クロックを用いる)、このレベ
ルが(8ビット量子化で考えたときに)クランプレベル
に対して正負対称な±112となっている。
第3図は、ROM4の動作態様を示すメモリ構成図であ
る。このROM4は、そのアドレス入力としてA/D変換器2
の出力が供給されているLUT(ルックアップテーブル)
である。本図に示すように、ROM入力レベル(=A/D変換
器2から出力されたディジタル値)が−112と+112との
間にある場合にはROM4の出力端子1,2のレベルがそれぞ
れ「1」,「0」となり、アップ/ダウン・カウンタ10
をカウントダウンさせる。他方、ROM入力レベルの絶対
値が112より大である場合は出力端子1,2からそれぞれ
「0」,「1」の信号が出力され、その結果として、ア
ップ/ダウン・カウンタ10をカウントアップさせる。
このように、ROM入力レベルが「−112」と「+112」
の間であればアップ/ダウン・カウンタ10をカウントダ
ウンさせ、その範囲外であればカウントアップさせるも
のであるが、次に、カウントダウンまたはカウントアッ
プされるアップ/ダウン・カウンタ10の出力を用いて、
入力信号レベルの自動制御(ALC)を達成するための動
作を説明する。
第2図に示すようにフレームパルスの前部分にある直
流テスト信号(VIT信号)をA/D変換器2に入力し、その
変換出力をROM4に入力し、更にゲート信号でゲートをか
けることにより、カウンタ10はアップ/ダウンを繰り返
す。たとえば、ダウン動作が行われることなくアップ動
作が続けば、カウント値は大きくなり、D/A変換器12でD
/A変換した結果も大きくなるので、その結果としてA/D
変換器2の基準(レファレンス)レベルが大きくなり、
相対的に入力ハイビジョン信号のA/D変換されたディジ
タル値は小さくなる。これと異なり、直流テスト信号
(=VIT信号)のA/D変換の結果がほぼ+/−112になれ
ば、アップ/ダウン・カウンタ10のカウントアップおよ
びカウントダウンはそれぞれ50%ずつの確率で発生する
のでカウント値はある一定の値になり、その結果とし
て、A/D変換器2は入力レベルに応じたALC動作を行うこ
とになる。
上述した本実施例において重要なことは、単にクラン
プレベル(第2図参照)が変化したのみではALC動作に
影響が無いことである。すなわち、第3図に示したROM4
の入出力関係において、A/D変換器2に入力される信号
のクランプレベル(第2図参照)がずれた場合を考える
と(たとえば、上にずれると)、ラインNo.1の直流テス
ト信号(VIT信号)の検出時にはカウンタ10はカウント
アップ動作を行い、次にラインNo.2の直流テスト信号
(VIT信号)の検出時にはカウンタ10はダウンカウント
動作を行うことになるので、この結果として、カウンタ
10のカウント値は変化しないことになる。その結果、D/
A変換器12を介してA/D変換器2の基準レベルは変化せ
ず、ALC動作には、クランプレベルの変動が影響しない
ことになる。
このように、カウンタ10のカウントアップとカウント
ダウンがラインNo.1とラインNo.2で交互に生じる場合に
は、アップ/ダウン・カウンタ10からD/A変換器12へ向
けて出力されるカウント値は変化しないことになるの
で、A/D変換器2の基準レベルに変化は無く、従って、
入力信号のレベルを上下非対称に制御することはない
(すなわち、クランプレベルの上側と下側が非対称にな
るような制御を行うことはない)。
上述したとおり、第1図〜第3図を参照して説明した
本実施例は、入力信号のALC動作を提供するもので、ク
ランプレベルのずれに対してはなんら影響を受けること
はない。但し、第4図および第5図に示すようにA/D変
換器14の入力側にクランプ回路16を設けることにより、
クランプレベルのずれをこのクランプ回路16で補正する
ことができる(詳細は、後に詳述する)。
直流テスト信号であるVIT信号の前端部に含まれてい
るモノパルス(第2図参照)は、本発明とは全く独立の
目的により挿入されている(伝送路の振幅/位相等化用
である)。
本実施例において、ALCの時定数はアップ/ダウン・
カウンタ10のビット長にもよるが、数秒〜数10秒程度と
するのが好ましい。
なお、第1図に示した本実施例は、クランプ制御系統
とは全く独立に構成されているので、A/D変換器2の基
準レベルを帰還制御するときの状況によっては、ALCお
よびクランプ動作が相互に干渉して、ALC動作自体が入
力信号のクランプレベルを変動させてしまうことが有り
得る。すなわち、第1図に示した回路を用いてALC動作
を行う場合、A/D変換器2の基準レベル制御として、た
とえば第4図に示すように基準レベルの上下で非対称、
すなわち下側のレベルのみを制御するとすれば(ALC動
作により、たとえば基準レベルを下げる場合)、クラン
プレベルもさらに下がる方向に影響を受けることにな
る。但し、これとは逆に、クランプレベルがずれた場合
には、既述の如くALC動作には影響が無く、発振等の問
題は生じない。
次に、第4図に示した回路の動作をより具体的に説明
する。
第4図に示した回路構成では、A/D変換器14の基準
(レファレンス)レベルとして、クランプレベルに対し
て非対称で下側のレベルRLのみを可変制御するようにし
ている。このため、ALC動作によりA/D変換器14の下端基
準レベルRLが変わるたびに、中心レベルで有るクランプ
レベルも変化することになる。
このようにALC動作によりA/D変換器14の下端基準レベ
ルRLが変化すると、クランプレベルはそれを追いかける
ことになるが、このときクランプ動作の時定数がALC動
作の時定数より大きい(長い)場合には、ALC動作によ
りA/D変換器14の下端基準レベルRLが補正され、それと
同時にクランプレベルも変化させられるので、いつまで
もクランプ動作が安定しないことになる。従って、第4
図に示すような構成をとる場合には、ALCの時定数をク
ランプ時定数より十分長くしておき、下端基準レベルRL
を制御するのが好適である。
すなわち、ALC動作の時定数をクランプ時定数より長
く設定した場合、ALC動作のためにA/D変換器14の下端基
準レベルRLが変化するより速く、信号の中心レベルであ
るクランプレベルが補正されるので、クランプ動作およ
びALC動作ともに安定的に収束することになる。かくし
て、A/D変換器14の基準レベルが非対称であるために生
じる、クランプレベルの変化を、短い時定数のクランプ
動作により追いかけ、これによりALCの影響をなくすこ
とができる。
以上の説明は、第4図に示した通り、A/D変換器14の
下端基準レベルRLのみを帰還制御するものであったが、
基準レベルの上端および下端を中心レベルに対して対称
的に変化させるALC動作を行わせることにより、上述し
たような、ALC動作に起因したクランプレベルのずれを
回避することが可能となる。かかる観点から、第5図に
示す回路構成を採ることにより、ALC動作に起因したク
ランプレベルへの干渉を防止することができる。
すなわち、第5図において、14,16,18はそれぞれ第4
図に示したA/D変換器,クランプ回路,演算増幅器と同
じである。従って、第5図と第4図との相違は、D/A変
換器12(第1図参照)からの帰還信号をレベル反転器22
および演算増幅器20を介して、上端基準レベルRHとして
いることにある。このように第5図では、基準レベルの
上端RHおよび下端RLを中心レベルに対して対照的に変化
させてALC動作をさせているため、第4図に関して上述
したようなALC動作に起因したクランプレベルのずれは
生じない。かくして、第5図の構成により、ALC動作に
起因したクランプレベルへの干渉を防止することができ
る。
なお、これまで述べてきた実施例は、多重サブサンブ
ル伝送方式による信号を入力信号として説明したもので
あるが、その他の伝送系にも適用し得ることは勿論であ
る。
[発明の効果] 以上説明したとおり、本発明では直流テスト信号によ
って規定される所定のレベルに着目し、A/D変換すべき
テレビジョン信号に上記所定のレベルが現れた際には、
予め設定された特定のデジタル値が得られるようにレベ
ル制御(ALC)を行うことができる。
さらに本願発明では、たとえば第2図に示したような
VIT信号(ハイビジョン信号のNo.1ラインおよびNo.2に
含まれる。)を用いることから、テレビジョン信号のラ
イン周期(MUSE信号の場合には、33.75kHz)で動作すれ
ばよいことになるので、低速・廉価な汎用素子を用い
て、閉ループによるALC制御を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した基本的な実施例を示すブロッ
ク構成図、 第2図はVIT信号とゲート信号との関係を示す波形図、 第3図は第1図に示したROMによるレベル検出動作を示
すメモリマップ図、 第4図はフィードバックループを備えた第2の実施例を
示すブロック構成図、 第5図はクランプレベルへの干渉を排した第3の実施例
を示すブロック構成図、 第6図はMUSE伝送信号形式を示す図である。 2……A/D変換器、 4……ROM、 6,8……アンドゲート、 10……アップ/ダウン・カウンタ、 12……D/A変換器、 14……A/D変換器、 16……クランプ回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 合志 清一 東京都世田谷区砧1丁目10番11号 日本放 送協会放送技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭57−58414(JP,A) 特開 昭56−126390(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定のクランプレベルに対して等しい絶対
    値の直流レベルを有する正および負の直流テスト信号
    を、テレビジョン信号の垂直帰線期間中における2本の
    走査線を用いて伝送し、前記テレビジョン信号をディジ
    タル信号化するにあたり、 前記正および負の直流テスト信号のレベルを順次検出
    し、 当該検出レベルと、前記テレビジョン信号のダイナミッ
    クレンジの中心レベルである前記クランプレベルとの差
    分の絶対値が、前記直流テスト信号の絶対値に比べて大
    であるか否かを判別し、 該判別結果に基づいてアップ/ダウンカウンタの計数動
    作を順次開始させ、 前記カウンタの計数値をD/A変換して得た直流レベル
    を、テレビジョン信号用A/D変換器の基準レベルとして
    帰還する ことを特徴とする信号レベル自動制御方法。
JP61013634A 1986-01-27 1986-01-27 信号レベル自動制御方法 Expired - Lifetime JPH0813135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61013634A JPH0813135B2 (ja) 1986-01-27 1986-01-27 信号レベル自動制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61013634A JPH0813135B2 (ja) 1986-01-27 1986-01-27 信号レベル自動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62172820A JPS62172820A (ja) 1987-07-29
JPH0813135B2 true JPH0813135B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=11838664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61013634A Expired - Lifetime JPH0813135B2 (ja) 1986-01-27 1986-01-27 信号レベル自動制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813135B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4893182A (en) * 1988-03-18 1990-01-09 Micronyx, Inc. Video tracking and display system
JP2885403B2 (ja) * 1988-08-26 1999-04-26 日本電信電話株式会社 ディジタルクランプ回路
JPH0393313A (ja) * 1989-09-05 1991-04-18 Nec Corp レベル補正回路
JP2598327B2 (ja) * 1989-10-03 1997-04-09 シャープ株式会社 映像信号処理装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56126390A (en) * 1980-03-10 1981-10-03 Sanyo Electric Co Ltd A-d converting circuit of video signal
JPS5758414A (en) * 1980-09-25 1982-04-08 Fujitsu Ltd Analog-to-digital conversion circuit providing agc function

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62172820A (ja) 1987-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2553534B2 (ja) テレビジヨン映像信号制御装置
JPH0813135B2 (ja) 信号レベル自動制御方法
JP3311345B2 (ja) ビデオ信号受信装置
KR930000456B1 (ko) 자동 이득 제어장치
JP2630872B2 (ja) テレビジョン受像機
JPH0683434B2 (ja) 自動利得制御装置
JPH0473838B2 (ja)
JPS6319923A (ja) パルス性雑音の低減装置
JP2720639B2 (ja) 高品位テレビジョン受像機
JPH03175806A (ja) 自動利得調整装置
JPH0315395B2 (ja)
JPS62230168A (ja) デジタルテレビジヨン信号処理回路
JPH0573315B2 (ja)
JPS59193619A (ja) 画像処理回路
JPS63116573A (ja) 直流分再生回路
JPH0226121A (ja) Afc回路
JPS6251887A (ja) 高品位映像信号のレベル制御回路
JPH02228187A (ja) Muse信号のa/d変換回路
JPH0646290A (ja) 非直線レベル制御回路
JPH07274038A (ja) クランプ回路
JPH03226088A (ja) 高画質化tv信号/tv信号コンバータ
JPH07170427A (ja) 映像クランプレベル調整回路
JPH09252441A (ja) 復調回路
JPH07336557A (ja) ハイビジョン受信機
JPH05145789A (ja) デイスパーサル除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term