JPH08130976A - 育苗培土 - Google Patents

育苗培土

Info

Publication number
JPH08130976A
JPH08130976A JP6272506A JP27250694A JPH08130976A JP H08130976 A JPH08130976 A JP H08130976A JP 6272506 A JP6272506 A JP 6272506A JP 27250694 A JP27250694 A JP 27250694A JP H08130976 A JPH08130976 A JP H08130976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
culture soil
seedling
cell
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6272506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3572683B2 (ja
Inventor
Takeo Tsujimoto
建男 辻本
Katsumi Shigeta
勝美 茂田
Takamasa Ootani
隆允 大谷
Shinya Matsushita
慎哉 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T S SHOKUBUTSU KENKYUSHO KK
DKS Co Ltd
Original Assignee
T S SHOKUBUTSU KENKYUSHO KK
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T S SHOKUBUTSU KENKYUSHO KK, Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical T S SHOKUBUTSU KENKYUSHO KK
Priority to JP27250694A priority Critical patent/JP3572683B2/ja
Publication of JPH08130976A publication Critical patent/JPH08130976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3572683B2 publication Critical patent/JP3572683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 植物繊維素材を含有する培土、高吸水性ポリ
マーおよび浸透剤の混合物を成形してなる。 【効果】 育苗トレーの1穴(1セル)当たり1個ずつ
入れ、散水すれば、直ちに膨張して穴一杯になる。従っ
て、育苗トレーへの培土の充填作業を簡便化でき、しか
もセル当たりの培土容量を一定にすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セル成形苗用育苗培土
に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】近年、野
菜、花卉類の育苗において、省力化、機械化、苗輸送の
簡便さなどの点から、プラスチックなどの小さなセル
(ポット)を連結した育苗容器(トレー)を使用したセ
ル成形苗育苗が増加している。このセル成形苗育苗の利
点としては、トレーへの培土の充填、播種、散水管理な
どの機械化が容易であること、単位面積当たりの育苗本
数が多く集約的で効率的な育苗管理ができること、育苗
された苗をトレーのままダンボール箱などのケースで輸
送することが可能であり、さらには圃場への定植、ポッ
トへの移植、あるいは接ぎ木作業が機械化しやすいこと
などが挙げられる。
【0003】しかしながら、上記の利点を生かすために
は、育苗する作物種類、育苗時期、期間、管理法に応じ
たトレーや培土の選定、散水、養分管理などに細心の注
意が払われなければならない。特に、使用する培土の選
定は重要で、一般的なポット育苗培地に比べて非常に少
ない容積の培土で育苗されるために、同じトレーと育苗
管理であっても、培土の通気性、保水性、空隙率などの
物理的特性や養分含量、pHなどの化学的特性の違い、
培土量の違いなどにより、苗の生育が著しく異なる。
【0004】そこで、セル成形苗育苗においては、市販
されている多種多様な培土を購入したり、育苗者が独自
に素材を混合したりして使用しているのが現況である。
【0005】ところで、トレーへの培土の充填は、通
常、手作業か充填機によって、トレーの上方より培土を
散布する形態で行なわれる。培土としては、一般的に保
水性や空隙率の高いものが多く使用されるため、トレー
への充填前に水分を多く含有させると、流動性が低下し
て充填作業の効率が悪くなるだけでなく、作業中に培土
の物理的特性が悪化する。この悪化した物理的特性を、
充填後に修復することは困難である。また、培土を乾燥
した状態で充填すると、作業効率は上がるが、充填した
培土容量がセルごとに不均一になりやすく、その結果、
苗に供給される水分、養分などが不均一となり、生育が
不揃いになる。
【0006】また、セル成形苗用培土は、一般土壌に比
べて容積当たりの重量が軽いものが多いが、その反面、
容積が大きいために輸送、保管などが不便になる場合が
ある。
【0007】近年、セル成形苗育苗システムにおいて
は、育苗トレー、播種機、散水装置、定植機、培土など
についての開発がすすんでいる。しかし、培土の充填法
に関しては、手作業か機械によって、トレーの上方から
培土を散布するか、または散布後に軽く押えるなどの方
法が採用されているにすぎず、いずれもセル当たりの培
土容量を一定にするために充分な方法とはいえない。
【0008】また、苗ごとの培土量を一定にするものと
して、従来から、土壌とピートモスなどを水と混合して
ブロック状にしたものや、フェノール樹脂の発泡体、ロ
ックウールなどの人工繊維をブロック状にしたものなど
があるが、いずれもセル成形苗育苗には適していない。
また、ピートモスを円形や板状に圧縮したものもある
が、これらをセル成形苗育苗に用いた例は少なく、ピー
トモスのみでは多種多様な作物の育苗に適応できない。
【0009】本発明の課題は、野菜類、花卉類のセル成
形苗育苗において、トレーへの培土の充填作業を簡便化
し、しかもセル当たりの培土容量を一定にすることので
きる、成形された育苗培土を提供する処にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のセル成形苗用育
苗培土は、植物繊維素材を含有する培土、高吸水性ポリ
マーおよび浸透剤の混合物を成形してなる。成形する方
法としては、打錠法が好ましい。
【0011】本発明のセル成形苗用育苗培土を、育苗ト
レーの1穴(1セル)当たり1個ずつ入れ、散水すれ
ば、直ちに膨張して穴一杯になる。
【0012】本発明に用いる培土としては、植物繊維素
材を含有するものであればよい。本発明における植物繊
維素材とは、植物性の繊維を用いた培土用素材のことで
あり、例えば、ピート、ヤシ類の果実繊維、おが屑、樹
皮(パーク)などが挙げられる。
【0013】ピートとは、各種植物が主に寒冷地で堆積
し、全体的または部分的に腐植化したものである。ピー
トには、ミズゴケ類が堆積したミズゴケピート(ピート
モス、sphagnum peat)、アシ、ヨシ類が
堆積したリードピート(reed peat)、樹木類
が堆積した木質ピート(woody peat)、腐植
化が非常に進んだブラックピート(black pea
t)などがある。
【0014】ヤシ類の果実繊維としては、ヤシの実の果
肉部を繊維束の方向とほぼ直交する方向に圧搾した後、
断裁してなるものが好ましい。
【0015】植物繊維素材としては、ピートとヤシ類の
果実繊維が好ましく、特にピートモスが好ましい。ま
た、培土中の植物繊維素材の割合は、50〜100重量
%であるのが好ましい。
【0016】培土は、育苗用として通常用いられている
ものでよいが、打錠またはプレス成形する時に水が滲み
出て機器に付着することは望ましくないので、水が滲み
出ない程度に乾燥したものがよい。好ましい含水率は、
一概にいえないが、10重量%以下である。
【0017】このような培土のみを打錠またはプレス成
形したものに散水すれば、植物繊維素材の膨潤性のため
に、ある程度は膨張する。しかしながら、植物繊維素材
の膨張力のみでは、成形して小型化するための圧縮倍率
を極めて大きくしなければならない上に、圧縮されて緻
密になるために表面の濡れ性が悪くなり、散水しても吸
水・膨張に時間がかかる。散水すれば直ちに膨張し、し
かも膨張倍率を大きくするためには、植物繊維素材だけ
ではなく、それ以外の膨張性成分が必要である。そこ
で、本発明においては、その成分として高吸水性ポリマ
ーと浸透剤を用いる。
【0018】本発明で用いる高吸水性ポリマーは、特殊
品である必要はなく、市販の粒状または球状の高吸水性
ポリマーでよい。高吸水性ポリマーとしては、例えば、
架橋あるいは橋掛けされたポリアクリル酸塩系、イソブ
チレン/マレイン酸系、デンプン/ポリアクリル酸塩
系、ポリビニルアルコール/ポリアクリル酸塩系、橋掛
けポリビニルアルコール系、橋掛けポリエチレングリコ
ール系、橋掛けポリ−N−ビニルアセトアミド系、橋掛
けカルボキシメチルセルロースなど、高分子電解質など
の水溶性ポリマーを何らかの方法で不溶化した化学製品
が挙げられる。吸水倍率は、脱イオン水または水道水で
50倍以上であり、できるだけ高いものが好ましい。粒
径は、吸水倍率にもよるが、0.5〜2mm程度のもの
が好ましい。添加量は、培土に対して1〜15重量%で
あるのが好ましく、より好ましくは3〜12重量%であ
る。
【0019】浸透剤は、成形品への水の浸透性を高める
ために用いる。浸透剤の働きにより、成形品の表面の濡
れ性がよくなり、散水すると直ちに吸水して膨張する。
【0020】浸透剤としては、アニオン系のスルホコハ
ク酸タイプやアルキルベンゼンスルホン酸タイプより
も、非イオン系が好ましく、高級アルコール、アルキル
アリール、ポリプロピレングリコールなどにアルキレン
オキサイドを付加したアルキレンオキサイド系非イオン
活性剤、ソルビトールや蔗糖を高級脂肪酸でエステル化
したエステル系非イオン活性剤、このエステル系非イオ
ン活性剤にさらにアルキレンオキサイドを付加したアル
キレンオキサイド付加エステル系非イオン活性剤が好ま
しい。添加量は、培土に対して0.01〜2重量%であ
るのが好ましい。
【0021】なお、予め培土に肥料や栄養剤を添加して
いてもよい。
【0022】培土、高吸水性ポリマーおよび浸透剤の混
合物を成形するには、打錠法またはプレス成形法による
のがよいが、圧縮比率の調整、生産性の点より、打錠機
を用いた打錠法が特に好ましい。
【0023】市販のセル成形苗育苗トレーのセルの口径
は、11〜45mmで20mm前後が標準であり、セル
の容量は、1.5〜85mlで30ml前後が標準であ
る。これに従い、膨張倍率10〜15倍前後を標準に考
えると、標準のセル形の場合には、成形培土の大きさを
錠径(錠直径)20mmで錠厚7〜10mmとするよう
に、混合物の組成を設定すればよい。
【0024】成形培土の形状は特に限定されないが、セ
ルに入れるのに転がして入れるのが便利であることか
ら、球状に近いものが好ましい。
【0025】このような成形培土は、例えば畑鉄工所の
打錠機FXOONなどで容易に製造することができる。
【0026】
【実施例】以下実施例により本発明を説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
【0027】実施例1〜3、比較例1〜3 ピートモス、バーミュキライトおよびパーライトを主成
分とする成形苗用培土(タキイ種苗社製:マザーソイル
たねまき用)を含水率10重量%以下に乾燥したもの1
00重量部に、表1に示すように高吸水性ポリマー(日
本触媒化学工業社製:アクマリックCA H−2)と浸
透剤(BASF−Wyandat製:プルロニックL6
3:ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロッ
クコポリマー)を配合し、錠径20mmで錠厚7mmの
碁石形になるように調整して打錠した。
【0028】打錠品に散水して膨張状態を観察した。そ
の結果を表1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】表1から明らかなように、高吸水性ポリマ
ーと浸透剤を配合したもののみが本発明の目的を達成で
きた。
【0031】実施例4〜9 ピートモス(三洋貿易社製:ACADIAN PEAT
MOSS)とバーミュキライト(旭工業社製:バーミ
ュキライトS)の7/3混合培土(含水率10重量%以
下)100重量部に、表2に示すように各種の高吸水性
ポリマーと浸透剤としてTween80(ポリオキシエ
チレンソルビタン脂肪酸エステル:J.T.Baker
Chemicals社製)を加えて、実施例1〜3と
同様に打錠した。
【0032】打錠品に散水して膨張状態を観察した。そ
の結果を表2に示す。
【0033】
【表2】
【0034】表2から明らかなように、高吸水性ポリマ
ーの品種によらず本発明の目的を達成できた。
【0035】実施例10〜14 実施例4〜9と同様の培土100重量部と高吸水性ポリ
マー(アクマリックCA H−2)5重量部に対し、各
種浸透剤(ジオクチルスルホコハク酸エステルナトリウ
ム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキ
シエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンノニ
ルフェニルエーテル、Tween80)0.1重量部を
加え、実施例1〜3と同様に打錠した。
【0036】打錠品に散水すると、いずれも直ちに吸水
し、約12倍に膨張した。
【0037】実施例15〜17、比較例4〜6 ピートモス、バーミュキライトおよびパーライトを主成
分とする市販の成形苗用培土(タキイ種苗社製:マザー
ソイルたねまき用)を含水率10重量%以下に乾燥した
もの100重量部に、高吸水性ポリマー(日本触媒化学
工業社製:アクマリックCA H−2)5重量部と浸透
剤(BASF−Wyandat製:プルロニックL6
3)0.1重量部を配合し、錠径15mmで錠厚7mm
の碁石形になるように調整して打錠した。
【0038】プラスチック製の連結ポット(ヤンマー農
機社製:30cm×60cm、200穴)3個の各穴に
上記の打錠培土を1個ずつ入れ、穴一杯に膨張するまで
充分に散水した。別に、同様の連結ポット3個に成形苗
用培土(タキイ種苗社製:マザーソイルたねまき用)を
慣行の方法で充填した(比較例)。ハクサイ(タキイ種
苗社製:空海70)、レタス(タキイ種苗社製:極早生
シスコ)、トマト(タキイ種苗社製:桃太郎)の種子
を、打錠培土を入れた連結ポットと成形苗用培土を充填
した連結ポットの1個ずつに播種し、慣行の育苗を行な
った。30日後に生育調査を行ない、その結果を表3に
示した。この結果は、本発明の打錠培土の生育性が従来
の充填培土の生育性と同様であることを示している。
【0039】
【表3】
【0040】実施例18〜20 ヤシの果実繊維加工品(株式会社フジック製:ベラボ
ン)とバーミュキライト(旭工業社製:バーミュキライ
トS)の7/3混合培土(含水率10重量%以下)10
0重量部に、表4に示すように高吸水性ポリマー(日本
触媒化学工業社製:アクマリックCA H−2)と浸透
剤としてTween80(ポリオキシエチレンソルビタ
ン脂肪酸エステル:J.T.Baker Chemic
als社製)を加えて、実施例1〜3と同様に打錠し
た。
【0041】打錠品に散水し、膨張状態を観察した結果
を表4に示す。この結果は、ヤシの果実繊維加工品の混
合培土を用いても、本発明の目的が達成されることを示
している。
【0042】
【表4】
【0043】これらの打錠培土を用いて、実施例15〜
17と同様に生育調査を行なったところ、従来の充填培
土と同様な生育性であった。
【0044】
【発明の効果】本発明のセル成形苗用育苗培土を、育苗
トレーの1穴(1セル)当たり1個ずつ入れ、散水すれ
ば、直ちに膨張して穴一杯になる。従って、育苗トレー
への培土の充填作業を簡便化でき、しかもセル当たりの
培土容量を一定にすることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大谷 隆允 京都府京都市左京区下鴨梅ノ木町58 (72)発明者 松下 慎哉 滋賀県大津市一里山三丁目24番18号

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 植物繊維素材を含有する培土、高吸水性
    ポリマーおよび浸透剤の混合物を成形してなるセル成形
    苗用育苗培土。
  2. 【請求項2】 成形する方法が打錠法である請求項1記
    載の育苗培土。
JP27250694A 1994-11-07 1994-11-07 育苗培土 Expired - Lifetime JP3572683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27250694A JP3572683B2 (ja) 1994-11-07 1994-11-07 育苗培土

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27250694A JP3572683B2 (ja) 1994-11-07 1994-11-07 育苗培土

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08130976A true JPH08130976A (ja) 1996-05-28
JP3572683B2 JP3572683B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=17514857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27250694A Expired - Lifetime JP3572683B2 (ja) 1994-11-07 1994-11-07 育苗培土

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3572683B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002058339A (ja) * 2000-06-07 2002-02-26 Kuraray Co Ltd 育苗用培土
EP1453374A4 (en) * 2001-11-09 2006-05-24 Oms Investments Inc PLANT FARMING MEDIA, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND COMPOSITIONS THEREOF
JP2013153735A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Mogami Ranen Kk 植物用植生基材、それを利用した植物用植生基盤、および、それらを利用したイソギク植栽方法
CN104478578A (zh) * 2014-12-04 2015-04-01 苏州市新巷农艺科技园 一种瓜果育苗用营养土及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002058339A (ja) * 2000-06-07 2002-02-26 Kuraray Co Ltd 育苗用培土
EP1453374A4 (en) * 2001-11-09 2006-05-24 Oms Investments Inc PLANT FARMING MEDIA, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND COMPOSITIONS THEREOF
JP2013153735A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Mogami Ranen Kk 植物用植生基材、それを利用した植物用植生基盤、および、それらを利用したイソギク植栽方法
CN104478578A (zh) * 2014-12-04 2015-04-01 苏州市新巷农艺科技园 一种瓜果育苗用营养土及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3572683B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2690272C (en) Compressed growing medium
US8544206B2 (en) Compressed growing medium
US8381439B2 (en) Compressed growing medium including castings
US9756798B2 (en) Burrow filling compressed growing medium
JP2017018049A (ja) 無土壌法面の緑化方法
CN102783345A (zh) 一种棉花栽培新方法
JP3572683B2 (ja) 育苗培土
JP3481439B2 (ja) 覆土材
JPH1056876A (ja) 植物生育用基材及びその施工方法
JP2002171831A (ja) 機械定植用育苗培土
GB2269378A (en) Fibrous growth media
JP4670129B2 (ja) 培地
JP2000116233A (ja) 培 地
JP7240309B2 (ja) 栽培材料組成物
JP2967203B2 (ja) 包装培養士
JPH0455486Y2 (ja)
JP3486651B2 (ja) 連結型プラスティックトレー用培土
JPH1098913A (ja) 園芸用マット
JPH11289861A (ja) 培 地
JP4608720B2 (ja) 培地
JPH0416972Y2 (ja)
JP4740471B2 (ja) 育苗用培土
JPH09298944A (ja) 植物栽培方法および植物栽培用シート
JP2000201530A (ja) 培 地
Bunt et al. Plant containers, modules and blocks

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6