JP7240309B2 - 栽培材料組成物 - Google Patents

栽培材料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7240309B2
JP7240309B2 JP2019235656A JP2019235656A JP7240309B2 JP 7240309 B2 JP7240309 B2 JP 7240309B2 JP 2019235656 A JP2019235656 A JP 2019235656A JP 2019235656 A JP2019235656 A JP 2019235656A JP 7240309 B2 JP7240309 B2 JP 7240309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cultivation
material composition
fibers
biofiber
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019235656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020108373A (ja
Inventor
昭誠 陳
吉祥 盧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EvoPhancie Biotech Ltd
Original Assignee
EvoPhancie Biotech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EvoPhancie Biotech Ltd filed Critical EvoPhancie Biotech Ltd
Publication of JP2020108373A publication Critical patent/JP2020108373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7240309B2 publication Critical patent/JP7240309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G24/00Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor
    • A01G24/10Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor based on or containing inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F11/00Other organic fertilisers
    • C05F11/08Organic fertilisers containing added bacterial cultures, mycelia or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G18/00Cultivation of mushrooms
    • A01G18/20Culture media, e.g. compost
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G22/00Cultivation of specific crops or plants not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G24/00Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor
    • A01G24/10Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor based on or containing inorganic material
    • A01G24/12Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor based on or containing inorganic material containing soil minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G24/00Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor
    • A01G24/10Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor based on or containing inorganic material
    • A01G24/12Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor based on or containing inorganic material containing soil minerals
    • A01G24/15Calcined rock, e.g. perlite, vermiculite or clay aggregates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G24/00Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor
    • A01G24/10Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor based on or containing inorganic material
    • A01G24/18Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor based on or containing inorganic material containing inorganic fibres, e.g. mineral wool
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G24/00Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor
    • A01G24/20Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor based on or containing natural organic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G24/00Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor
    • A01G24/20Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor based on or containing natural organic material
    • A01G24/22Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor based on or containing natural organic material containing plant material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G24/00Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor
    • A01G24/20Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor based on or containing natural organic material
    • A01G24/22Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor based on or containing natural organic material containing plant material
    • A01G24/23Wood, e.g. wood chips or sawdust
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G24/00Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor
    • A01G24/20Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor based on or containing natural organic material
    • A01G24/22Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor based on or containing natural organic material containing plant material
    • A01G24/25Dry fruit hulls or husks, e.g. chaff or coir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G24/00Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor
    • A01G24/20Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor based on or containing natural organic material
    • A01G24/28Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor based on or containing natural organic material containing peat, moss or sphagnum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G24/00Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor
    • A01G24/30Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor based on or containing synthetic organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G24/00Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor
    • A01G24/40Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor characterised by their structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G7/00Botany in general
    • A01G7/06Treatment of growing trees or plants, e.g. for preventing decay of wood, for tingeing flowers or wood, for prolonging the life of plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G3/00Mixtures of one or more fertilisers with additives not having a specially fertilising activity
    • C05G3/80Soil conditioners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G5/00Fertilisers characterised by their form
    • C05G5/10Solid or semi-solid fertilisers, e.g. powders
    • C05G5/16Films or sheets; Webs; Fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G5/00Fertilisers characterised by their form
    • C05G5/40Fertilisers incorporated into a matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G5/00Fertilisers characterised by their form
    • C05G5/45Form not covered by groups C05G5/10 - C05G5/18, C05G5/20 - C05G5/27, C05G5/30 - C05G5/38 or C05G5/40, e.g. soluble or permeable packaging

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Mushroom Cultivation (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Description

本発明は、栽培材料組成物に関し、特に、作物の生産量および質を高めて肥料および水の使用量を低減させる栽培材料組成物に関する。
農業の生産方式が工業化・密集化へ段々と発展していくため、作物の産量が明らかに増えて、糧食が不足する問題を解決できたが、このような農業の生産方式では、往々にして大量の化学肥料および成長ホルモン等が使用されている。生産量を増やすために肥料および成長ホルモン等を過剰に使用する状況は頻繁に発生し、それによって栽培コストが上昇するのみならず、環境にも激しい汚染および破壊、例えば水質の富栄養化の問題、土壌酸性化や塩分化の問題等が引き起こされることで、作物を再び栽培できなくなり、または休耕する必要があるため、数多くの農家に大きな困難を与えた。
なお、現在、農業用水は、全世界の用水の70%以上を占めているが、作物の栽培期間で土壌の保水が適切ではないため、毎回供水の後にまた大量の水分が流失し、栽培期間で供水を繰り返す必要があるため、水資源の浪費になり、特に、水資源が不足している区域では、地下水の過剰揚水により、地盤沈下が発生し、更なる影響が引き起こされる。
よって、どうすれば栽培作物の生産量および質を高めて収穫期間を短縮し、水を節約し、栄養源の使用量を低下させることができるのか、業界が直面している課題である。
本発明は、栽培基材と、前記栽培基材に接している立体網状構造を有する生物繊維膜材とを含む、栽培材料組成物を提供する。
前記生物繊維膜材とは、微生物を指し、例えば本発明に記載の細菌により、培養液中の炭素源を利用して細胞内でβ-1,4-グリコシド鎖を合成した後、エキソサイトーシスで排出された繊維から形成したものである。
前記生物繊維膜材は、立体網状構造を有し、立体網状構造において複数のナノ孔を構成しており、前記複数のナノ孔で水分および養分が流失しないようにすることで、さらに作物の種または作物の苗の根部をより細くより濃密に育て、栽培作物の生長周期を加速させる。
一つの具体的な実施態様において、前記生物繊維膜材は、グルコンアセトバクター属(Gluconacetobacter)、アセトバクター属(Acetobacter)、リゾビウム属(Rhizobium)、サルシナ属(Sarcina)、シュードモナス属(Pseudomonas)、アクロモバクター属(Achromobacter)、アルカリゲネス属(Alcaligenes)、エンテロバクター属(Enterobacter)、アゾトバクター属(Azotobacter)およびアグロバクテリウム属(Agrobacterium)からなる群から選ばれる少なくとも一つの細菌を含んで形成したものである。
一つの具体的な実施態様において、前記生物繊維膜材は、細菌を、炭素源、窒素源およびゲル支持物を有する培養液で培養することで形成したものである。前記培養としては、例えば静置培養、前記炭素源としては、例えばグルコース、マンニトール等、前記窒素源としては、例えばペプトン、酵母エキストラクト等、前記ゲル支持物としては、例えば寒天である。さらに、前記炭素源と、ペプトンと、酵母エキストラクトとの重量比は、5:1:1~4:1:1であってもよい。
一つの具体的な実施態様において、前記立体網状構造は、複数の互いに平行な骨幹繊維および隣接する任意の二つの前記骨幹繊維に織り合わされた複数の層間繊維である生物繊維を有し、前記複数の繊維間の隙間により、ナノ孔を構成する。
もう一つの具体的な実施態様において、前記骨幹繊維の直径は前記層間繊維の直径以上である。
一つの具体的な実施態様において、前記生物繊維の直径は20~100nmである。
一つの具体的な実施態様において、前記生物繊維膜材の単位面積あたりの生物繊維量は0.005~0.008g/cmである。
一つの具体的な実施態様において、前記栽培材料組成物における前記生物繊維膜材はさらに水または肥料を含む。例えば、前記生物繊維膜材と水または肥料との重量比は、0.1:2であってもよい。
一つの具体的な実施態様において、前記生物繊維膜材と前記栽培基材との重量比は、1:100~30:100であってもよい。具体的には、前記生物繊維膜材と前記栽培基材との重量比は、1:100、2:100、3:100、4:100、5:100、6:100、7:100、8:100、9:100、10:100、11:100、12:100、13:100、14:100、15:100、16:100、17:100、18:100、19:100、20:100、21:100、22:100、23:100、24:100、25:100、26:100、27:100、28:100、29:100、または30:100であってもよい。
一つの具体的な実施態様において、前記栽培基材は、有機材、無機材、または有機材と無機材とのハイブリッド材料である。
前記有機材は、木材、木屑、泥炭、樹皮、籾殻、キノコ栽培廃棄物、ココナッツの殻、家畜糞、麩、米糠、ミズゴケ、バガス、藁、雑草、綿実殻、ポリエチレンフォーム、不織布からなる群から選ばれる少なくとも一つを含む。
前記無機材は、土、砂、礫、ナクル石、バーミキュライト、軽石、フォームスポンジ、エキスパンド粘土、岩綿、石炭からなる群から選ばれる少なくとも一つを含む。ここで、「土」とは主にミネラルの無機材であり、無論、前記栽培基材が有機材と無機材とのハイブリッド材料である場合、本分野では土壌と汎称する。
一つの具体的な実施態様において、前記生物繊維膜材は、前記栽培基材に均一に分散されるか(例えば前記栽培基材と混合)、前記栽培基材の上に置かれるか、または前記栽培基材の下に置かれる。
一つの具体的な実施態様において、前記栽培材料組成物は、栽培作物の育成に用いられ、前記栽培作物は、植物の苗、植物の種またはキノコ類である。一つの具体的な実施態様において、前記生物繊維膜材は、前記植物の苗の根部の周り、または前記植物の種の周りに置かれる。
前記栽培作物がキノコ類である場合、前記生物繊維膜材は、前記栽培基材に均一に分散し、菌糸体が子実体に生長することに寄与する。
本発明の栽培材料組成物は、生物繊維膜材を、栽培基材に接触または添加し、前記生物繊維膜材の吸収および放出の特性により、保水性を向上させることができ、具体的には、本発明は、生物繊維膜材の立体網状構造におけるナノ孔により、水分および養分をナノ孔に保持させ、時間と共にゆっくりと放出して、栽培作物に水分および養分を効率的に吸収させることができるため、肥料および水の使用量を低下させながら、栽培作物の生産量および質を高められる。
図1Aは、本発明の栽培材料組成物における生物繊維の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 図1Bは、本発明の栽培材料組成物における生物繊維の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 図2Aは、本発明の栽培材料組成物を使用したキンカンの開花の度合および対照群のキンカンの開花の度合を説明するための図であり、図2Aは、対照群のキンカンの開花の度合を示す。 図2Bは、本発明の栽培材料組成物を使用したキンカンの開花の度合および対照群のキンカンの開花の度合を説明するための図であり、図2Bは、本発明の栽培材料組成物の表面敷き群のキンカンの開花の度合を示す。 図2Cは、本発明の栽培材料組成物を使用したキンカンの開花の度合および対照群のキンカンの開花の度合を説明するための図であり、図2Cは、本発明の栽培材料組成物の表面振り掛け群のキンカンの開花の度合を示す。 図3Aは、対照群の黄花系カイランの生長状況を示し、図3Aは対照群である。 図3Bは、本発明の栽培材料組成物を使用した黄花系カイランの生長状況を示し、図3Bは表面振り掛け群である。 図3Cは、本発明の栽培材料組成物を使用した黄花系カイランの生長状況を示し、図3Cは5%土壌混合群である。 図3Dは、本発明の栽培材料組成物を使用した黄花系カイランの生長状況を示し、図3Dは8.3%土壌混合群である。 図4Aは、対照群のチューリップ球根の生長状況を示し、図4Aは対照群である。 図4Bは、本発明の栽培材料組成物を使用したチューリップ球根の生長状況を示し、図4Bは5%および10%根部群である。 図4Cは、本発明の栽培材料組成物を使用したチューリップ球根の生長状況を示し、図4Cは5%および10%土壌混合群である。 図5Aは、対照群の菜の花の生長状況である。 図5Bは、本発明の栽培材料組成物を使用した菜の花の生長状況である。 図6Aは、対照群のトマト苗の根部の生長状況である。 図6Bは、本発明の栽培材料組成物を使用したトマト苗の根部の生長状況である。
以下、本発明の実施形態は特定の具体的な実施態様により説明するが、当業者は本発明の利点および効果を本明細書に記載の内容により容易に理解することができる。本発明は、他の異なる実施態様によって行うまたは適用することができ、本明細書における各詳細説明は、さまざまな観点や適用に基づいて、本発明の精神から逸脱することなく、異なる修飾および変更を行うことができる。なお、本明細書のすべての範囲と値は、包括的で組み合わせ可能である。本明細書に列挙された範囲内に入る任意の値または点、例えば、任意の整数は、サブ範囲などを導き出すための最小値または最大値として使用できる。
本発明の栽培材料組成物の生物繊維膜材の製作において、培養液を入れた容器で、グルコンアセトバクター属(Gluconacetobacter)、アセトバクター属(Acetobacter)、リゾビウム属(Rhizobium)、サルシナ属(Sarcina)、シュードモナス属(Pseudomonas)、アクロモバクター属(Achromobacter)、アルカリゲネス属(Alcaligenes)、エンテロバクター属(Enterobacter)、アゾトバクター属(Azotobacter)およびアグロバクテリウム属(Agrobacterium)からなる群から選ばれる少なくとも一つの細菌を、静置培養することであり、好ましくは、単一種類の菌、例えばグルコンアセトバクター属またはアセトバクター属を選択して培養することである。培養時間は24~96時間であり、前記培養液は、寒天と、重量比が5:1:1~4:1:1である、炭素源としてのマンニトール、ペプトンおよび酵母エキストラクトとを有することで、生物繊維膜材を形成し、さらには、前記生物繊維膜材を栽培基材に接触させる。
一つの具体的な実施態様において、前記培養液は、酸性、例えばpH0.5~6の間に制御され、培養液における微生物の濃度範囲は、10~10個/mLに制御され、かつ培養温度は25~28℃であり、培養時間は24~76時間である。扁平状の容器を使用できるため、前記の立体網状構造は、扁平フィルム状であり、その後、24時間~72時間を経てから取り出して、本発明の生物繊維膜材を得られる。検測すると、前記生物繊維膜材の厚さは、少なくとも20μmであり、例えば、20~30μm、20~26μm、または24~26μmであり、本発明の生物繊維膜材の生物繊維の直径は、約20~100nmである。また、前記生物繊維膜材の単位面積あたりの生物繊維量は、0.005~0.008g/cmである。
前記静置培養とは、細菌に、培養液の表面でノンウーブンの方式により生物繊維を形成させる。また、静置培養に使用される容器は、好ましくは、扁平状の容器であり、容器の高さが比較的に低く、生長面積が比較的に広いことにより、細菌の酸素消費量を制御し、さらに生物繊維の直径を調整する。一方、合成した生物繊維膜材において、表面で形成した網状結構は、内部の網状結構の密度より大きいため、前記の静置培養および条件によれば、その後の複数の織り合わされた生物繊維膜材の分離には有利である。
一つの具体的な実施態様において、前記生物繊維膜材は、グルコンアセトバクター属の細菌を、マンニトール、ペプトン、酵母エキストラクトおよび寒天を有する培養液に静置発酵させることで形成したものである。
前記グルコンアセトバクター属の細菌は、得られた生物繊維の太さを容易に制御できるという特性がある、グルコンアセトバクター・キシリナス(Gluconacetobacter xylinum)を選択することが好ましい。
一つの具体的な実施態様において、本発明の栽培材料組成物における立体網状構造を有する生物繊維膜材は、図1Aに示すように、前記生物繊維膜材の培養の際に必要に応じて布膜を設けるため、図に示されている布膜繊維12の所は、生物繊維膜材と布膜との境目である。図に示すように、立体網状構造101は表層10bと布膜繊維12との間に挟まれ、前記立体網状構造101は前記表層10bから前記布膜繊維12まで伸びており、また、前記立体網状構造は複数の生物繊維からなる。具体的には、前記立体網状構造101は、複数の互いに平行な骨幹繊維101aと、隣接する任意の二つの骨幹繊維101aに織り合わされた層間繊維101bとを有することで、水平方向および垂直方向で隣接する任意の二つの前記骨幹繊維101aを連接して三次元立体網状構造101を形成し、また、前記骨幹繊維101aおよび層間繊維101bはいずれも生物繊維であり、且つ骨幹繊維101aの直径は層間繊維101bの直径より大きい。
さらに、生物繊維膜材1の断面写真を示す図1Bを参照すると、生物繊維膜材1は、両表層の間に位置する立体網状構造を有し、前記立体網状構造は、複数の互いに平行な、または前記生物繊維膜材1の長さ方向あるいは幅方向に伸びる骨幹繊維101aと、前記骨幹繊維101aに織り合わされた層間繊維101bとを有する。
本発明の栽培材料組成物を用意する際には、必要に応じて前記生物繊維膜材のサイズを減縮してもよく、通常、均質化処理により、すなわち、前記生物繊維膜材を水と混合した後、せん断力を持つ固定した外部刀および鋸歯状の回転可能の内部刀からなる均質化装置で粉砕処理を行うことにより、分散液を得られる。次に、栽培材料組成物の調製の必要に応じて、前記分散液から生物繊維膜材を分離して乾燥させる、または前記分散液をそのまま栽培基材にスプレーあるいは混合する。
本発明の栽培材料組成物を使用して作物を栽培する場合、異なる分布方式により、異なる効果が得られ、例えば、植物の種を栽培する場合、生物繊維膜材を栽培基材に均一に分散した栽培材料組成物を使用して、種の発芽率を高められ、芝を栽培する場合、生物繊維膜材を栽培基材の下に置いた栽培材料組成物を使用して、芝の艶および量を高められ、野菜の苗を栽培する場合、生物繊維膜材を栽培作物の根部の周りに置いた栽培材料組成物を使用して、収穫重量を高められ、花および果物の苗を栽培する場合、土壌の保湿量を高めて開花率を高められる。
本発明の栽培材料組成物は、立体網状構造を有する生物繊維膜材により、水分および養分を収容し、時間と共に水分および養分を放出し、栽培作物の根部(または機能的には植物の根部機能に相当する部位)の発展を促進または強化し、比較的太い根をより長く生長させるのみならず、比較的細い根を外部へより広く細く伸ばせることで、栽培作物が効率的に水分および養分を吸収でき、同じ栽培時間内で栽培作物の生長の高さおよび重量を増加させることができる。同じ量の栽培基材を使用する場合、または同じ量の栽培基材および肥料を使用する場合には、立体網状構造を有する生物繊維膜材を添加した方は、生物繊維膜材を添加していない方に比べて、栽培作物の生長をより加速させ、さらに収穫周期を短縮することができる。肥料の使用量を減少する場合には、立体網状構造を有する生物繊維膜材を添加した方は、生物繊維膜材を添加していない方とほぼ同じの栽培作物の重量および高さを有し、コストを削減し、肥料の過剰使用を避けることができる。また、本発明の栽培材料組成物は、保水性が優れているため、栽培基材の湿度を維持できるので、灌漑の回数および水の使用量を減らし、コストを削減し、環境を保護するという優れた効果を奏する。
製作例1 単一種類の菌により生成した生物繊維膜材
10個/mLのグルコンアセトバクター・キシリナス(Gluconacetobacter xylinum)を、寒天と重量比が5:1:1であるマンニトール、ペプトンおよび酵母エキストラクトとを含むpH=5の培養液を入れた培養皿に、培養温度27℃で、72時間培養させ、生成した生物繊維膜材を集めた。
製作例2 複数種類の菌により生成した生物繊維膜材
合計10個/mLのグルコンアセトバクター・キシリナス(Gluconacetobacter xylinum)およびアセトバクター・パスツリアナス(Acetobacter pasteurianus)を培養すること以外は、培養条件を製作例1と同じようにして、生成した生物繊維膜材を集めた。
試験例1 キンカンの開花の度合の比較
前記製作例1の方法で生物繊維膜材を製作し、キンカンの盆栽を10個用意し、うち4個のキンカンの盆栽は、生物繊維膜材を添加せず、キンカンのみを2kgの土壌に植えて、対照群とし;他の3個のキンカンの盆栽は、100gの生物繊維膜材を2kgの土壌の表面に直接に置いて、表面敷き群とし;残りの3個のキンカンの盆栽は、予め100gの生物繊維膜材を200gの水と混合して均一に分散した後、2kgの土壌の表面に置いて、表面振り掛け群とした。キンカンの盆栽の開花の度合を観察し、その結果を図2A~図2Cに示し、図中、ハートのマークが付いている盆栽は開花の度合が顕著であることを示す。
結果、図2Aの対照群は、僅か2個の盆栽しか開花しておらず(開花率50%)、図2Bの表面敷き群および図2Cの表面振り掛け群のいずれも開花率(表面敷き群の開花率は100%、表面振り掛け群の開花率は66%)は、対照群より優れていた。
試験例2 黄花系カイランの収穫状況の比較
前記製作例1の方法で生物繊維膜材を製作し、黄花系カイランの栽培に使用し、81日後で収穫し、各群の黄花系カイランの平均高さおよび平均重量を観察した。群の分けについては、生物繊維膜材を添加せず、土壌のみを使用した、対照群;生物繊維膜材と土壌との重量比が5:100である栽培材料組成物を使用し、生物繊維膜材を2倍重量の水と混合した後、土壌の表面に振り掛けた、5%表面振り掛け群;生物繊維膜材と土壌との重量比が8.3:100である栽培材料組成物を使用し、生物繊維膜材を2倍重量の水と混合した後、土壌の表面に振り掛けた、8.3%表面振り掛け群;生物繊維膜材と土壌との重量比が5:100である栽培材料組成物を使用し、生物繊維膜材を2倍重量の水と混合した後、土壌に均一に混合した、5%土壌混合群;および、生物繊維膜材と土壌との重量比が8.3:100である栽培材料組成物を使用し、生物繊維膜材を2倍重量の水と混合した後、土壌に均一に混合した、8.3%土壌混合群の五つの群に分けた。結果を下記の表1および表2に示す。なお、説明の方便のために、下記試験例において、栽培材料組成物における生物繊維膜材の含有量を簡易に表示し、例えば、5%とは、生物繊維膜材と土壌(栽培基材)との重量比が5:100である。
Figure 0007240309000001
Figure 0007240309000002
本試験例において、8.3%表面振り掛け群および8.3%土壌混合群で栽培した黄花系カイランの初期高さは、対照群の黄花系カイランの初期高さより低いが、上記結果から、栽培材料組成物(表面振り掛け群および土壌混合群)を使用した黄花系カイランの平均高さおよび平均重量は、81日目の収穫日では、いずれも対照群より高く、特に、5%土壌混合群および8.3%土壌混合群の平均高さは対照群の1.13倍であり、その平均重量は対照群の1.881倍および1.940倍であることが分かった。なお、上表のデータは、葉菜類の生長高さにおいて、生物繊維膜材を土壌に混合することで、より優れた結果が得られることを示した。
図3A~図3Dは、各群の黄花系カイランの収穫時の写真であり、図3Aは対照群であり、図3Bは表面振り掛け群であり、図3Cは5%土壌混合群であり、図3Dは8.3%土壌混合群であり、虫食い程度が高いことは、黄花系カイランの成長が優れていることを示している。対照群に対して、8.3%土壌混合群および5%土壌混合群における黄花系カイランの虫食い程度が高かった。
試験例3 チューリップ球根の発芽状況の比較
前記製作例1の方法で生物繊維膜材を製作し、チューリップ球根の栽培に使用し、35日後で球根の発芽状況を観察した。群の分けについては、生物繊維膜材を添加せず、土壌のみを使用した、対照群;生物繊維膜材と土壌との重量比が5:100である栽培材料組成物を使用し、生物繊維膜材を2倍重量の水と混合した後、チューリップ球根の周りに置いた、5%根部群;生物繊維膜材と土壌との重量比が10:100である栽培材料組成物を使用し、生物繊維膜材を2倍重量の水と混合した後、チューリップ球根の周りに置いた、10%根部群;生物繊維膜材と土壌との重量比が5:100である栽培材料組成物を使用し、生物繊維膜材を2倍重量の水と混合した後、土壌に均一に混合した、5%土壌混合群;および、生物繊維膜材と土壌との重量比が10:100である栽培材料組成物を使用し、生物繊維膜材を2倍重量の水と混合した後、土壌に均一に混合した、10%土壌混合群の五つの群に分けた。結果を下記表3および図4A~図4Cに示す。
Figure 0007240309000003
表3および図4A~図4Cから、栽培材料組成物における根部群および土壌混合群のチューリップ球根の発芽の平均高さは、いずれも対照群より高く、特に、5%土壌混合群および10%土壌混合群の高さの成長率は、対照群に対して111%および128%上昇したことが分かった。
試験例4 バラの栽培時の土壌湿度の比較
前記製作例1の方法で生物繊維膜材を製作し、バラの栽培に使用し、バラの土壌湿度を22日間観察した。群の分けについては、生物繊維膜材を添加せず、土壌のみを使用した、対照群;生物繊維膜材と土壌との重量比が10:100である栽培材料組成物を使用し、生物繊維膜材を土壌の表面に置いた、10%表面敷き群;生物繊維膜材と土壌との重量比が10:100である栽培材料組成物を使用し、生物繊維膜材を2倍重量の水と混合した後、土壌に均一に混合した、10%土壌混合群;および、生物繊維膜材と土壌との重量比が10:100である栽培材料組成物を使用し、生物繊維膜材を2倍重量の水と混合した後、土壌の表面に振り掛けた、10%表面振り掛け群の四つの群に分けた。各群のバラの土壌湿度を下記表4に示す。
Figure 0007240309000004
表4から、対照群の土壌の平均湿度が最も低く、本発明の栽培材料組成物を使用した土壌の平均湿度のいずれも対照群より高く、そのうち、10%表面振り掛け群の土壌の平均湿度が最も高いことが分かった。
試験例5 ネギの生長状況の比較
前記製作例1および製作例2の方法で生物繊維膜材を製作し、ネギの栽培に使用し、27日後にネギの生長状況を観察した。群の分けについては、生物繊維膜材を添加せず、土壌(15mL肥料含有)のみを使用した、対照群;製作例1の生物繊維膜材と土壌との重量比が8.3:100である栽培材料組成物を使用し、生物繊維膜材を15mLの肥料と混合した後、ネギ根部の周りに置いた、第一の8.3%根部群;および、製作例2の生物繊維膜材と土壌との重量比が8.3:100である栽培材料組成物を使用し、生物繊維膜材を15mLの肥料と混合した後、ネギ根部の周りに置いた、第二の8.3%根部群の三つの群に分けた。結果を下記表5に示す。
Figure 0007240309000005
表5から、27日後の第一の8.3%根部群および第二の8.3%根部群のネギの平均高さは、いずれも対照群のネギの平均高さより高く、また、単一種類の菌により生成した生物繊維膜材を使用した第一の根部群のネギの平均高さが最も高く、その生長高さは、対照群に対して約40%上昇し、第二の8.3%根部群に対して約6%上昇したことが分かった。このことから、栽培材料組成物は、ネギの生長速度を向上させ、収穫周期を短縮することができ、また、単一種類の菌により生成した生物繊維膜材を使用した栽培材料組成物は、複数種類の菌により生成した生物繊維膜材を使用したものに比べて、より優れた効果を奏した。
さらに、本発明の栽培材料組成物を使用し、通常の肥料の添加量を減らしたネギの生長状況を観察した。群の分けについては、生物繊維膜材を添加せず、土壌(30mL肥料含有)のみを使用した、対照群;製作例1の生物繊維膜材と土壌との重量比が8.3:100である栽培材料組成物を使用し、生物繊維膜材を15mLの肥料または30mLの肥料と混合した後、ネギ根部の周りに置いた、第一の8.3%根部群;および、製作例2の生物繊維膜材と土壌との重量比が8.3:100である栽培材料組成物を使用し、生物繊維膜材を15mLの肥料または30mLの肥料と混合した後、ネギ根部の周りに置いた、第二の8.3%根部群の五つの群に分けた。結果を下記表6に示す。
Figure 0007240309000006
表6には、同じく30mLの肥料を使用した場合、植えてから27日後のネギの平均高さの傾向は、第一の8.3%根部群>第二の8.3%根部群>対照群であり、表5の15mLの肥料を使用した場合の傾向と同じであることが示されている。また、第一の8.3%根部群および第二の8.3%根部群の肥料を15mLに半減した後、第一の8.3%根部群は、30mLの肥料を使用した対照群とは同じ程度のネギの平均高さを有し、第二の8.3%根部群のネギの平均高さは対照群より少しだけ低く、本発明の栽培材料組成物を使用すると、肥料の使用量を、50%低減できることが示されている。なお、本発明の栽培材料組成物における生物繊維膜材の割合を2.5%または4%に調整した群でも、ネギの生長高さを向上できる。
試験例6 油麦菜(Lactuca sativa var. sativa)の収穫時の平均重量の比較
前記製作例1の方法で生物繊維膜材を製作し、油麦菜の栽培に使用し、81日後に収穫して油麦菜の平均重量を観察した。群の分けについては、生物繊維膜材を添加せず、土壌のみを使用した、対照群;および、生物繊維膜材と土壌との重量比が8.3:100である栽培材料組成物を使用し、生物繊維膜材を2倍重量の水と混合した後、土壌に均一に混合した、8.3%土壌混合群の二つの群に分けた。結果として、対照群の収穫時の油麦菜の平均重量は、100.0gであり、8.3%土壌混合群の油麦菜の平均重量は170.0gであり、対照群に対して、平均重量が70%上昇したことが示されている。
試験例7 レモンバームの種の育苗状況の比較
前記製作例1の方法で生物繊維膜材を製作し、レモンバームの種の栽培に使用し、レモンバームの種の発芽率を観察した。群の分けについては、生物繊維膜材を添加せず、土壌のみを使用した、対照群;生物繊維膜材と土壌との重量比が1.5:100である栽培材料組成物を使用し、生物繊維膜材を2倍重量の水と混合した後、土壌に均一に混合した、1.5%土壌混合群;および、生物繊維膜材と土壌との重量比が3:100である栽培材料組成物を使用し、生物繊維膜材を2倍重量の水と混合した後、土壌に均一に混合した、3%土壌混合群の三つの群に分けた。育苗の結果としては、対照群の発芽率が0%であり、1.5%土壌混合群の発芽率が76%~82%に達し、3%土壌混合群の発芽率が89%と高かった。このことから、本発明の栽培材料組成物を使用すると、種の発芽率を向上させることができる。
試験例8 ベルノニア苗木の生長状況の比較
前記製作例1の方法で生物繊維膜材を製作し、ベルノニア苗木の栽培に使用し、ベルノニア苗木の生長状況を観察した。群の分けについては、生物繊維膜材を添加せず、土壌のみを使用した、対照群;および、生物繊維膜材と土壌との重量比が8.3:100である栽培材料組成物を使用し、生物繊維膜材を2倍重量の水と混合した後、ベルノニア苗木の根部の周りに置いた、8.3%根部群の二つの群に分けた。結果として、対照群は径が生長した後に葉が出始め、葉が短くて小さく、対照群に対して、8.3%根部群のベルノニア苗木は、径が短い時に葉が生長し、かつ茂っており、葉が広くて大きいことが示されている。
試験例9 菜の花の生長状況の比較
前記製作例1の方法で生物繊維膜材を製作し、菜の花の栽培に使用し、菜の花の生長状況を観察した。群の分けについては、生物繊維膜材を添加せず、土壌のみを使用した、対照群;および、生物繊維膜材と土壌との重量比が8.3:100である栽培材料組成物を使用し、生物繊維膜材を2倍重量の水と混合した後、土壌に均一に混合した、8.3%土壌混合群の二つの群に分けた。育成の結果を図5Aおよび図5Bに示し、図5Aは対照群の植込み初期および植込み後の育成結果を示し、図5Bは8.3%土壌混合群の植込み初期および植込み後の育成結果を示す。二つの図を比較して、対照群の菜の花は、生長が疎らで高さが低く、8.3%土壌混合群の菜の花は、生長が比較的茂っており、且つ高さが比較的高いことが分かった。
試験例10 トマト苗の生長および収穫状況の比較
前記製作例1の方法で生物繊維膜材を製作し、トマト苗の栽培に使用し、トマト苗の生長および収穫状況を観察した。群の分けについては、生物繊維膜材を添加せず、土壌のみを使用した、対照群;生物繊維膜材と土壌との重量比が8.3:100である栽培材料組成物を使用し、生物繊維膜材を2倍重量の水と混合した後、トマト苗の根部の周りに置いた、8.3%根部群の二つの群に分けた。植込んでから63日目で収穫し始め、収穫の結果を下記表7に示す。
Figure 0007240309000007
表7の結果から、18回摘んだ結果、8.3%根部群の摘取り量の合計が138.6斤(1斤=600g)であり、対照群の摘取り量の合計が102.9斤であることが分かり、すなわち、本発明の栽培材料組成物を使用すると、トマトの収穫を約35%上昇でき、また、8.3%根部群は87日目の時でさえ100%の摘取り樹(26/26×100%)が存在し、対照群は87日目の時で僅か約86%の摘取り樹(18/26×100%)が存在し、本発明の栽培材料組成物を使用すると、栽培作物の残存率を向上させることができることが示されている。
図6Aおよび図6Bは、トマト苗を植込んでから87日目後の根部の写真であり、図6Aは対照群であり、図6Bは8.3%根部群である。対照群に対して、8.3%根部群の根系はより発達し、髭根が多くて濃密であり、すなわち、比較的細い根が外部へ広く細く伸びている。根部は植物の栄養を吸収する重要な部位であり、根部が発達するほど、より優れた吸収能力を有し、図6Aおよび図6Bの結果から、本発明の栽培材料組成物を使用すると、根部の発育を促進させることができ、植物の成長がより優れ、果実の摘取り量および植物の残存率を向上させることが証明された。
以上の試験で、本発明の栽培材料組成物を使用すると、ナノ孔構造を有する生物繊維膜材を添加したため、水および水に溶けた養分が生物繊維膜材に吸着され、生物繊維膜材から周りの栽培基材へゆっくりと放出され、栽培作物の吸収効率を向上させ、作物の生長速度を加速させ、作物の高さおよび重量を増加させ、作物の開花および発芽を促進することが示されている。また、灌漑の回数および肥料の使用量を減らし、コストを削減し、環境を保護する効果を達成できる。
上記の試験例は、例示的な説明に過ぎず、本発明を制限するものではない。本発明の精神に反しない限り、当業者が上記の試験例を修飾および変更を行ってもよい。したがって、本発明の権利保護範囲は、本発明の特許請求の範囲によって定義され、本発明の効果および実施の目的に影響を及ぼさない限り、本開示の技術内容に含まれる。
1 生物繊維膜材
10b 表層
101 立体網状構造
101a 骨幹繊維
101b 層間繊維
12 布膜繊維

Claims (13)

  1. 栽培基材と、
    前記栽培基材に接している立体網状構造を有する生物繊維膜材と、を含み、
    前記生物繊維膜材は、グルコンアセトバクター属(Gluconacetobacter)の細菌を、炭素源、窒素源およびゲル支持物を有する培養液に静置培養させ、前記グルコンアセトバクター属の細菌により、前記培養液中の炭素源を利用して細胞内でβ-1,4-グリコシド鎖を合成した後、エキソサイトーシスで排出された繊維から形成してなるものであり、
    前記生物繊維膜材と前記栽培基材との重量比は、3:100~30:100である、栽培材料組成物。
  2. 前記炭素源は、マンニトールであり、前記窒素源は、ペプトンおよび酵母エキストラクトであり、前記ゲル支持物は、寒天である、請求項1に記載の栽培材料組成物。
  3. 前記炭素源と、前記ペプトンと、前記酵母エキストラクトとの重量比は、5:1:1~4:1:1である、請求項2に記載の栽培材料組成物。
  4. 前記立体網状構造は、複数の互いに平行な骨幹繊維と、隣接する任意の二つの前記骨幹繊維に織り合わされた複数の層間繊維とを有する、請求項1に記載の栽培材料組成物。
  5. 前記骨幹繊維および前記層間繊維はいずれも生物繊維であり、前記骨幹繊維の直径は、前記層間繊維の直径以上である、請求項4に記載の栽培材料組成物。
  6. 前記生物繊維の直径は、20~100nmである、請求項5に記載の栽培材料組成物。
  7. 前記生物繊維膜材の単位面積あたりの生物繊維量は、0.005~0.008g/cmである、請求項1に記載の栽培材料組成物。
  8. 前記栽培基材は、有機材、無機材、または有機材と無機材とのハイブリッド材料である、請求項1に記載の栽培材料組成物。
  9. 前記有機材は、木材、木屑、泥炭、樹皮、籾殻、キノコ栽培廃棄物、ココナッツの殻、家畜糞、麩、米糠、ミズゴケ、バガス、藁、雑草、綿実殻、ポリエチレンフォーム、不織布からなる群から選ばれる少なくとも一つを含む、請求項8に記載の栽培材料組成物。
  10. 前記無機材は、土、砂、礫、ナクル石、バーミキュライト、軽石、フォームスポンジ、エキスパンド粘土、岩綿、石炭からなる群から選ばれる少なくとも一つを含む、請求項8に記載の栽培材料組成物。
  11. 前記生物繊維膜材は、前記栽培基材と混合されるか、前記栽培基材の上に置かれるか、または前記栽培基材の下に置かれる、請求項1に記載の栽培材料組成物。
  12. 前記栽培材料組成物は、栽培作物の育成に用いられ、前記栽培作物は、植物の苗、植物の種またはキノコ類である、請求項1に記載の栽培材料組成物。
  13. 植物の苗の根部の周りに請求項1~12のいずれか一項に記載の栽培材料組成物を置くことを特徴とする、植物の栽培方法。
JP2019235656A 2018-12-28 2019-12-26 栽培材料組成物 Active JP7240309B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW107147900A TWI692524B (zh) 2018-12-28 2018-12-28 栽培材料組成物
TW107147900 2018-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020108373A JP2020108373A (ja) 2020-07-16
JP7240309B2 true JP7240309B2 (ja) 2023-03-15

Family

ID=69147438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019235656A Active JP7240309B2 (ja) 2018-12-28 2019-12-26 栽培材料組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11339101B2 (ja)
EP (1) EP3674276A1 (ja)
JP (1) JP7240309B2 (ja)
CN (1) CN111374023A (ja)
TW (1) TWI692524B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016146778A (ja) 2015-02-12 2016-08-18 嬌▲ぽん▼生技股▲分▼有限公司 生物繊維膜及びその製造方法
US20160354406A1 (en) 2015-04-15 2016-12-08 Korea Atomic Energy Research Institute Biodegradable control of bacterial cellulose by radiation technology and absorbable periodontal material using same

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2726622B2 (ja) * 1994-05-02 1998-03-11 株式会社バイオポリマー・リサーチ 人工土壌組成物
JPH10210857A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Shimizu Corp バイオセルロースを含有する植生材料及びバイオセルロースを用いる植生方法
EP2773599B1 (en) * 2011-11-04 2019-06-19 Terragen Holdings Limited Microbial inoculants and fertilizer compositions comprising the same
CN103170002A (zh) * 2011-12-21 2013-06-26 佳美食品工业股份有限公司 生物纤维敷料及其制备方法与用途
EP2920273A1 (en) * 2012-11-15 2015-09-23 BASF Corporation Mulch and potting soil compositions containing microorganisms and related methods
TWI653060B (zh) * 2014-01-29 2019-03-11 嬌芃生技股份有限公司 生物纖維膜及其製法
TWI537013B (zh) * 2014-01-29 2016-06-11 嬌芃生技股份有限公司 生物纖維複合敷料
US9469838B2 (en) * 2014-06-26 2016-10-18 Ecovative Design, LLC Biofilm treatment of composite materials containing mycelium
GB201413333D0 (en) * 2014-07-28 2014-09-10 Azotic Technologies Ltd Plant inoculation
WO2016038460A2 (en) * 2014-09-09 2016-03-17 Inocucor Technologies, Inc. Microbial compositions and methods
US9980998B2 (en) * 2015-10-07 2018-05-29 Braerg—Grupo Barśileiro De Pesquisas Especializadas Ltda. Medicinal composition having antibiotic, anti-inflammatory, and wound healing activity
MX2015015919A (es) * 2015-11-19 2017-05-18 Centro De Investig Y Asistencia En Tecnologia Y Diseño Del Estado De Jalisco Biofertilizante para aumentar el rendimiento de cultivos.
CN106831123A (zh) * 2017-01-19 2017-06-13 南京理工大学 一种细菌纤维素/凹凸棒复合生物质保水肥料及其制备方法
CA2992469A1 (en) * 2017-01-23 2018-07-23 Viridis Terra Innovations Seeding formulation for woody plants and pre-treatment of land surfaces
JP7073400B2 (ja) * 2017-04-11 2022-05-23 ナノロース リミテッド 植物成長培地及びその作製方法
US10865161B2 (en) * 2017-07-31 2020-12-15 North University Of China Water-absorbing and water-retaining multi-nutrient biodegradable polymeric slow/controlled release fertilizer having a semi-interpenetrating network structure
CN108770672A (zh) * 2018-05-30 2018-11-09 贵州天保生态股份有限公司 一种用于屋顶绿化的生态种植砖
CN108703919B (zh) * 2018-08-25 2021-04-27 素妆生物科技(上海)有限公司 一种持久保水生物纤维素面膜的制备方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016146778A (ja) 2015-02-12 2016-08-18 嬌▲ぽん▼生技股▲分▼有限公司 生物繊維膜及びその製造方法
US20160354406A1 (en) 2015-04-15 2016-12-08 Korea Atomic Energy Research Institute Biodegradable control of bacterial cellulose by radiation technology and absorbable periodontal material using same

Also Published As

Publication number Publication date
US20200207676A1 (en) 2020-07-02
TWI692524B (zh) 2020-05-01
US11339101B2 (en) 2022-05-24
JP2020108373A (ja) 2020-07-16
EP3674276A1 (en) 2020-07-01
TW202026417A (zh) 2020-07-16
CN111374023A (zh) 2020-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102318483B (zh) 一种耐践踏无土草坪基质的生产方法
CN105325244B (zh) 一种联合应用amf与pgpr菌剂进行柑橘容器菌根苗栽培的方法
MX2013003809A (es) Medio de crecimiento de plantas.
CN109417980B (zh) 一种降低荒漠水分蒸发的植物种植方法
CN113973672B (zh) 一种西洋参的生态种植方法
CN102870661A (zh) 一种定植基质及其在果菜类蔬菜中的应用
CN116616113B (zh) 杜鹃兰共生地栽育苗方法
KR100989552B1 (ko) 식물 재배용 포트
JP7240309B2 (ja) 栽培材料組成物
CN106508639A (zh) 一种植物无土栽培基质及其制备方法
CN109479667A (zh) 一种可再生栽培基质的制备方法和附生类植物的栽培方法
KR100750656B1 (ko) 압축 배양토 조성 및 그 제조방법
CN107996325A (zh) 一种采用漂盘育苗对高粱丝黑穗病进行防控的方法
CN1565166A (zh) 一种棉花无土育苗基质
JP3481439B2 (ja) 覆土材
KR100510082B1 (ko) 유기생태형 무토(無土)잔디
CN102653492B (zh) 一种春剑栽培基质
CN113475355A (zh) 一种茄果类高密度穴盘育苗基质
CN111837874A (zh) 一种草莓母苗培育复合基质及其制备方法
KR100364321B1 (ko) 외생균근균을 함유한 종자펠렛
CN113229039B (zh) 一种基于真菌菌丝的成型育苗基质、构建方法及育苗方法
CN203860180U (zh) 植栽棉
CN113016595B (zh) 用于水培的促进作物生长的可降解定植块及其制作方法
RU2791225C1 (ru) Растительный субстрат для приготовления форм при выращивании рассады овощных сельскохозяйственных культур.
JP2012060981A (ja) 容器栽培培地

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210702

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210705

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210823

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210824

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210917

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210928

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220104

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220412

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220517

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220524

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220823

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20220909

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230124

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230221

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7240309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150